JPH04138671A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH04138671A
JPH04138671A JP2262859A JP26285990A JPH04138671A JP H04138671 A JPH04138671 A JP H04138671A JP 2262859 A JP2262859 A JP 2262859A JP 26285990 A JP26285990 A JP 26285990A JP H04138671 A JPH04138671 A JP H04138671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cooling
water
main body
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262859A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Uekusa
常雄 植草
Kazuo Oshima
大島 一夫
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2262859A priority Critical patent/JPH04138671A/ja
Publication of JPH04138671A publication Critical patent/JPH04138671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、冷却システムを改良した燃料電池に関するも
のである。
[従来の技術] 従来より、燃料と酸化剤とをリン酸等の電解質を介して
電気化学的に反応させ、燃料の持っている化学エネルギ
ーを電気エネルギーに変換することにより発電を行う燃
料電池が実用化されている。
このような発電反応は発熱を伴うので、その発電反応を
所定の温度下で行わせるために、燃料電池においては、
冷却システムが設けられている。
般的な冷却システムとしては、冷却媒体の種類により、
大きく水冷、空冷および油冷の3種類に分類される。こ
のうち、水冷方式を燃料電池に適用した場合、 (1)冷却効率が比較的高く、装置を小型にできる、 ・(2)燃料電池冷却過程で発生する水蒸気を燃料の改
質反応に利用できる、 等の理由から、従来の燃料電池では水冷方式の冷却シス
テムが採用されていた。
第2図は、そのような水冷方式を採用した燃料電池の従
来例を示す系統図である。この従来例の構成において、
1は燃料電池本体、2は冷却水系排熱回収熱交換器、3
は温度制御用熱交換器、4は気液分離器、5は冷却媒体
循環用ポンプ、6は改質器、7は排ガス系熱回収熱交換
器、8は凝縮器、9は凝縮器水タンク、10は水処理装
置、11は給水ポンプを示している。
燃料電池本体1は、電解質を挟む負極(−)の燃料極な
らびに正極(+)の空気極と冷却板とを有して成り、燃
料極には燃料ガスが送り込まれ、空気極には空気等の酸
化剤ガスが送り込まれる。
改質器6はバーナーを有し都市ガスおよび空気を導びい
てバーナーの燃料とし、その燃焼熱で水蒸気が混入され
た都市ガスを反応させて水素を主成分とする燃料ガスに
改質し、燃料電池本体1へ送り込んでいる。この燃料電
池本体1から排出される未反応の水素を含む燃料極排ガ
スは、改質器2のバーナーの燃料として戻される構成と
なっている。改質器2のバーナーからの排ガスは、排ガ
ス系熱回収熱交換gW 7と凝縮器8を通り、大気中へ
排出される。
燃料電池本体1の冷却水系は、冷却水系排熱回収熱交換
器2と、温度制御用熱交換器3と、気水分離器4と、冷
却媒体循環用ポンプ5とが配管で結ばれて構成され、こ
こで、冷却媒体である水は、燃料電池本体1の冷却板を
通過して加熱され、気化してガス状(水蒸気)あるいは
温水と水蒸気の気液混合状となり、冷却水系排熱回収熱
交換器2および温度制御用熱交換器3で外部に熱を放出
し、その後、気液分離器4に気液混合状の二相状態で導
かれ、液体(水)は冷却媒体循環用ポンプ5を介して燃
料電池本体lの冷却板等の冷却経路を循環し、気体(水
蒸気)は気液分離器4から改質器6に導かれて利用され
ていた。
上記の冷却水系では、改質器6に水蒸気を供給している
ため水を補給する必要があり、排ガス系熱回収熱交換器
7と、凝縮器8と、凝縮器水タンク9と、水処理装置1
0と、給水ポンプ11とで構成される水利用系統が設け
られている。ここで、燃1)電池本体1て生成された水
蒸気と改質2J6で水素を生成したときにバーナーの排
カス中生じる水蒸気は、排ガス熱回収熱交換器7と凝縮
器8て凝縮され、凝縮器水タンク9を介して水処理装置
10て水処理れれた後、給水ポンプ11で圧力を高めら
れて燃料電池本体1の冷却水系に戻されてイタ。この凝
縮器水タンク9には、弁14を介して外部から給水でき
るようになっており、また、冷却水系からブローダウン
弁15を介して水を戻すことができるようになっている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術における冷却水系に水利
用系統から冷却水を補給する燃料電池本体の冷却システ
ムでは、改質器6からの排ガス中の水分を凝縮させて回
収した水を冷却水として使用しているので、その排ガス
中に含まれている腐食性のあるリン酸等が冷却水系の配
管を腐食劣化させることがあり、冷却水系のブローダウ
ン、給水が頻繁に行われる結果となって、排熱回収温度
が低くなるとともに、冷却水の温度変動が大きく、振動
的になる場合もあった。また、水質管理を十分行なわな
いと、配管材料から冷却水の中に溶は出した金属イオン
か燃料電池本体l内外の冷却水配管の絶縁を行っている
継ぎ手を7ヨートさせ、これにより燃料電池本体1かン
ヨート故障に至る場合かあった。また、冷却水系の水蒸
気(熱水)か高圧となるため配管材料や配管接続部に十
分な強度をとる必要があった。
本発明は、上記問題点を解決するために創案されたもの
で、燃料電池本体の冷却系の配管の腐食を防止し、その
冷却系の冷却媒体の品質管理等のメンテナンスを不要に
するとともに、冷却媒体の温度変動を小さくして排熱回
収温度を高くする冷却システムを備えた燃料電池を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の燃料電池の構成は
、 改質器に水蒸気を供給して水素を生成し、この水素と酸
素を電解質を介して反応させて発電する燃料電池におい
て、 冷却媒体が他の系と分離され閉じられた経路で燃料電池
本体の冷却経路を循環し該燃料電池本体を冷却する冷却
系を設け、 この冷却系に前記燃料電池本体で加熱された冷却媒体に
より該燃料電池本体もしくは前記改質器の排ガスから凝
縮して得られる水または外部から供給される水を蒸発さ
せて得た水蒸気を該改質器に供給する水蒸気発生手段を
設けることを特徴とする。
[作用] 本発明は、燃料電池本体の冷却系の熱を利用して水蒸気
を発生させ改質器へ水蒸気を供給することで、燃料電池
本体の冷却系を改質器への水蒸気供給系や燃料電池本体
あるいは改質器の排ガスから凝縮した水の水利用系統な
どの他の系から冷却媒体を分離した閉じた系とすること
により、冷却媒体の品質の悪化を防止してその品質の管
理を不要にし、その冷却媒体のブローダウンや補給を不
要にして冷却媒体の温度変動を小さ(し、冷却系からの
排熱回収温度を高く安定に維持する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基ついて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の燃料電池の構成を示す系統
図である。本実施例の構成において、1は燃料電池本体
、2は冷却系排熱回収熱交換器、3は温度制御用熱交換
器、5は冷却媒体循環用ポンプ、6は改質器、7は排ガ
ス系排熱回収熱交換器、8は凝縮器、9は凝縮器水タン
ク、10は水処理装置、11は給水ポンプ、12は水蒸
気発生熱交換器、13は冷却媒体タンクを示す。
燃料電池本体1および改質器6は従来例で説明したもの
と同様に構成される。本実施例は、燃料電池本体1の冷
却系にその冷却系の熱を利用する水蒸気発生熱交換器1
2と冷却媒体タンク13を設けて、その冷却系を、改質
器2の排ガス系および燃料電池本体で生成される水を改
質器2への水蒸気供給系に利用する水利用系統から分離
し、閉じた系とすることを特徴とする。
すなわち、本実施例の燃料電池本体lの冷却系は、燃料
電池本体1の冷却経路出口=水蒸気発生熱交換器12−
冷却系排熱回収熱交換器2−温度制御用熱交換器3−冷
却媒体タンク13−冷却媒体循環用ボンブ5−燃料電池
本体1の冷却経路入口の経路が配管で接続されて構成さ
れ、燃料電池本体lを冷却し加熱され気化してカス状ま
たは気液混合の二相状態となった冷却媒体を、水蒸気発
生熱交換器12に導き、この水蒸気発生熱交換器12に
水処理装置10を介して凝縮水タンク9より供給された
水に自らの熱を与えて水蒸気にかえた後に、二相状態で
、冷却系排熱回収熱交換器2に導く。次に、冷却系排熱
回収熱交換器2に導かれ熱を放出し自らは液化して温度
制御用熱交換器3で燃料電池本体1の冷却に適した温度
まで下げられた冷却媒体を、冷却媒体タンク13を介し
て冷却媒体循環用ポンプ5に導く。冷却媒体循環用ポン
プ5は、冷却媒体に循環力を与えて、冷却媒体を燃料電
池本体1に導き、以下同様のサイクルの繰り返しを可能
にする。従って、上記の冷却媒体はこの冷LIl系たけ
て循環し、この冷却系は水利用系統や改質器6の水蒸気
供給系とは媒体が分離された閉じた系となる。
一方、改質器6への水蒸気供給系および水利用系統は、
改質器6の排ガス出口、燃料電池本体1の空気極排ガス
−排ガス系排熱回収熱交換器7゜凝縮器8→凝縮器水タ
ンク9→水処理装置lO→給水ポンプ11−水蒸気発生
熱交換器12→改質器6の原料入口の経路が配管で接続
されて構成され、水蒸気発生熱交換器I2で発生した水
蒸気は、都市ガスとともに改質器6に導かれ水素を生成
するとともに、燃料電池本体Iで酸素と水素が反応した
際に生成される水蒸気や改質器6のバーナーでの水素の
燃焼により生成される水蒸気は、それぞれの排ガスと混
合して排ガス系排熱回収熱交換器7および凝縮器8に導
かれ、この2つの熱交換器7,8で水に凝縮される。こ
のように凝縮された水は、凝縮水タンク9を介して水処
理装置210に導かれ、水処理された後、給水ポンプ1
1で水蒸気発生熱交換器12に導かれ、ここで冷却系の
熱で蒸発されて上記改質器6に導びかれる水f気となる
以上のように構成されて動作する実施例の作用を述べる
本実施例の燃料電池本体lの冷却系は、上述のように閉
じた系となり、燃料電池本体1あるいは改質器6からの
排ガス中の水分が燃料電池本体1の冷却水として使用さ
れないので、冷却媒体が水であれば、その水質は良好の
ままの状態が維持されて水質管理が不要となる。また、
従来までは、水質を維持するために冷却水のブローダウ
ン、給水が頻繁に行われ、冷却水の温度変動が大きく、
振動的になっている場合があったが、本実施例では、燃
料電池本体1の冷却系を閉じた系として水質管理を不要
としたことにより、ブローダウンおよび給水も不要とな
り、冷却系の温度変動も小さくすることができる。この
ように、冷却系の温度変動を小さくすることで、冷却系
排熱回収熱交換器2により安定的に外部への高熱の取り
出しが行える。安定的な高熱の取り出しは、この熱を利
用して吸収式冷凍機等を運転する場合には特に介助とな
る。
また、本実施例の燃料電池本体lの冷却系か閉じた系で
あり、冷却媒体か改質器6の水蒸気供給系や水利用系統
とは分離されていることから、その冷却媒体として水辺
外の媒体、例えばフッ素系不活性液体を用いることがで
きる。リン酸型燃料電池本体の冷却媒体の温度は170
〜180ビC]程度となるため、冷却媒体として水を用
いる場合には、その圧力が7〜9[kg/crr+’]
程度となり、配管材料や継き平部に十分な強度をとる必
要がある。これに対して、冷却媒体としてフッ素系不活
性液体を用いた場合には、その圧力は大気圧近傍となり
、配管等へのイニシャルコストを削減できる。例えば、
沸点155ピC]のフッ素系不活性液体を冷却媒体とし
て使用した場合には、大気圧より少し高めの圧力で冷却
媒体を循環させることができる。
なお、本発明はリン酸型以外の燃料電池に適用できるこ
とは自明であり、冷却系の構成やその冷却媒体も上記実
施例に限定されるものではない。
このように、本発明はその主旨に沿って種々に応用され
、種々の実施態様を取り得るものである。
[発明の効果コ 以上の説明で明らかなように、本発明の燃料電池によれ
ば、燃料電池本体の冷却系が他の系と分離されるので、
冷却媒体の品質が良好に維持され、冷却媒体の品質の管
理が不要となり、メンテナンスコストを低下させること
ができる。また、冷却媒体の品質が維持される結果、冷
却媒体のブローダウン、冷却媒体の補給が不要となるた
め、冷却媒体の温度変動を小さくできるとともに、排熱
回収温度を高くすることができ、燃料電池の総合効率を
高めることができる。
さらに、請求項2のフッ素系不活性液体を冷却媒体に用
いた発明によれば、冷却媒体の圧力を大気圧レベルまで
低下させることができるので、配管等の強度を小さくす
ることができ、イニシャルコストを低減させることがで
きるとともに、安全性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃′#−I電池の構成を示
す系統図、第2図は従来例の燃料電池の構成を示す系統
図である。 l・・燃料電池本体、2・・冷却系排熱収熱交換器、3
・温度制御用熱交換器、4・・気液分離器、5・冷却媒
体循環用ポンプ、6・・・改質器、7・・排ガス系非熱
回収熱交換器、8・凝縮器、9−・−凝縮器水タンク、
10・・水処理装置、11・・・給水ポンプ、12・・
水蒸気発生熱交換器、13・・冷却媒体タンク。 1−−−、!j’)j:己木(本 2−−−;+!セP水」hい↑ブー懸口り双場−ト5艷
↑男−11忌−3−−−i1度′&11唇P用鰺交橋蛛
5−−−メ針!PtI体イ1J貴」1五°ンフ06−−
−ご文X参 7−−−謬−扛力′ス^羽FRIljl堀J誓交111
3−;疑)1株 9−一一膿■駄タンク 10−−−木処yttyL 11−−一棄を水ボンフ。 12−−一水茶、気整1号た交謬灸塩 13−−− =十月1果体タンク 亀;i↑仲艶U3服 1弔申力゛ス 空l 第1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)改質器に水蒸気を供給して水素を生成し、この水
    素と酸素を電解質を介して反応させて発電する燃料電池
    において、 冷却媒体が他の系と分離され閉じられた経路で燃料電池
    本体の冷却経路を循環し該燃料電池本体を冷却する冷却
    系を設け、 この冷却系に前記燃料電池本体で加熱された冷却媒体に
    より該燃料電池本体もしくは前記改質器の排ガスから凝
    縮して得られる水または外部から供給される水を蒸発さ
    せて得た水蒸気を該改質器に供給する水蒸気発生手段を
    設けることを特徴とする燃料電池。
  2. (2)冷却媒体にフッソ系不活性液体を用いることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP2262859A 1990-09-28 1990-09-28 燃料電池 Pending JPH04138671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262859A JPH04138671A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262859A JPH04138671A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138671A true JPH04138671A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17381626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262859A Pending JPH04138671A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167778A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Denso Corp 車載用燃料電池システム
JP2002516469A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池装置と燃料電池装置によって電気エネルギーを発生する方法
JP2019129146A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本碍子株式会社 燃料電池システム
CN110459781A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 中船动力研究院有限公司 一种燃料电池水冷装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516469A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池装置と燃料電池装置によって電気エネルギーを発生する方法
JP2001167778A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Denso Corp 車載用燃料電池システム
JP2019129146A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本碍子株式会社 燃料電池システム
CN110459781A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 中船动力研究院有限公司 一种燃料电池水冷装置及系统
CN110459781B (zh) * 2019-08-22 2021-04-27 中船动力研究院有限公司 一种燃料电池水冷装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038393B2 (ja) Lng冷熱を利用したco▲下2▼分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JP2009513829A (ja) 電気分解
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
JPH06101932A (ja) 排熱を利用する吸収ヒートポンプ及びコ−ジェネレ−ションシステム
JPH0821403B2 (ja) 燃料電池パワープラントの運転方法
JPS6351352B2 (ja)
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
CA2016536A1 (en) Electric power producing system using molten carbonate type fuel cell
JPS6188461A (ja) 燃料電池発電装置の起動、停止方法
EP1168476B1 (en) Fuel cell power generating system and operation method
JPH04138671A (ja) 燃料電池
JPH0831435A (ja) 燃料電池発電装置の冷却水温度の調節方法
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JP2002053305A (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JPH0377121B2 (ja)
JP3426620B2 (ja) 燃料電池排熱利用システム
JPS6280970A (ja) 燃料電池の発電方法
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JPS585975A (ja) 燃料電池発電設備におけるコンバインドサイクル
JP2002008690A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPH0817455A (ja) 燃料電池発電装置の排熱回収装置
JP3359146B2 (ja) 燃料電池
US20230399761A1 (en) Method and apparatus for the utilisation of waste heat from an electrolysis reaction for the generation of steam
JPH0668889A (ja) 燃料電池用改質ガスの冷却システム