JPH0228231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228231B2
JPH0228231B2 JP58149188A JP14918883A JPH0228231B2 JP H0228231 B2 JPH0228231 B2 JP H0228231B2 JP 58149188 A JP58149188 A JP 58149188A JP 14918883 A JP14918883 A JP 14918883A JP H0228231 B2 JPH0228231 B2 JP H0228231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
gas
steam
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58149188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041770A (ja
Inventor
Eiji Yokoyama
Yoshiaki Amano
Kosuke Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58149188A priority Critical patent/JPS6041770A/ja
Publication of JPS6041770A publication Critical patent/JPS6041770A/ja
Publication of JPH0228231B2 publication Critical patent/JPH0228231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、天然ガス等のガスをエネルギー源
として所定の電力を得る燃料電池装置に関する。
〔発明の背景〕
上記の燃料電池装置においては、化学エネルギ
ーを電気エネルギーに変換する際にかなりの熱が
発生するので、従来はこの熱を排熱回収用熱交換
器へ導いて温水として利用していた。
また、上記発生熱を吸収式冷却器の熱源として
利用し、冷気を得るように構成したものは、たと
えば、特開昭50−77842号にて既知である。
ところで上記の燃料電池装置は、たとえば、砂
漠のような水分の補給が困難な場所に設置される
場合が多い。このような場合、従来のものにあつ
ては、天然ガスと混合し、改質装置へ供給する水
分の生成については、余り考慮がはらわれている
とはいゝがたく、純水装置を別置していた。ま
た、このような装置を設置しない場合には、燃料
電池装置内から発生される排ガスを空冷によつて
温度を下げるよう構成しているのが普通であるた
め、十分に水分を回収することができず、このた
め腐食面からして不利な改質装置からの燃焼排ガ
スからも水分の回収を行なわねばならないという
不都合があつた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、燃料電池装置内で純度の高
い水分を多量に回収できるようにし、それによつ
て純水装置等の特別な水分補給装置を設ける必要
がなくしかも腐食性に関しても問題のない燃料電
池装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、天然ガス
等のガスをエネルギー源として所定の電力を発生
する燃料電池と、吸収式冷却器とを組合せ、上記
燃料電池からの排熱を上記冷却器に与え冷却媒体
を得るようにした燃料電池装置において、前記吸
収式冷却器で得られた冷却媒体を、前記燃料電池
の酸素極から発生する排ガスラインと、前記燃料
電池のシフトコンバータから前記燃料電池の水素
極へ至るガスラインの少なくとも一方に導いてガ
スを冷却し十分な量の水を回収する水分回収手段
と、該手段によつて得られた水を上記ガスの改質
装置に供給する手段とを備えてなるものである。
〔作用〕
燃料電池装置内には水分回収が可能なラインと
して酸素極からの排ガスライン、水素極へ至るガ
スライン、リフオーマ燃焼部排ガスラインがあ
る。
このうち、リフオーマ燃焼部排ガスラインには
水蒸気と共に多量の二酸化炭素やNOxが含まれ
ている。従つて、回収水分には、炭酸イオン、硝
酸イオン等の腐食性のイオンが含まれている。
これに対して、酸素極からの排ガスラインに
は、上記のような腐食性のイオンを発生するガス
は含まれていない。
また、水素極へ至るガスラインには、二酸化炭
素が含まれているもののその量はきわめて少ない
ため腐食性に関し問題はない。
本発明では、燃料電池からの排熱で作動する吸
収冷却器で得られた低温の冷却媒体を上記酸素極
からの排ガスラインまたは水素極へ至るガスライ
ンに導いて冷却するようにしたので、上記ガスラ
イン中のガスを十分に冷却することができ、これ
によつて腐食性に関し問題のない純度の高い水を
燃料電池装置内で多量に回収することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図にもとづいて説明
する。図中、装置内を流れる気体と液体の区別を
明らかにするために線の種類を変えている。すな
わち、太陽は燃料ライン、細線は水ライン、一点
鎖線は空気ライン、二点鎖線は排ガスライン、点
線は蒸気ラインである。
天然ガス等の燃料Gには、水蒸気Vを加え改質
装置5に入るよう構成されている。9は、水蒸気
を燃料Gに混合させるための混合器である。改質
装置5では、水蒸気Vを含む燃料Gが、水素を多
量に含むガスに改質され、シフトコンバータ8へ
導入されるように構成されている。
シフトコンバータ8では、一酸化炭素が除去さ
れた後、燃料電池1の水素極1Aに供給されるよ
う構成されている。水素極1Aからの排ガスは、
改質装置5の燃料部5Aに戻され、燃料に供され
るよう構成されている。
一方、空気Aは、ブロワ等により燃料電池1の
酸素極1Bと改質装置5の燃焼部5Aへ供給する
よう構成されている。そして、酸素極1Bからの
排ガスは、改質装置5の燃焼部5Aからの排ガス
とともに吸収式冷却機10へ導くように構成され
ている。具体的には、吸収式冷却機の高温再生器
10Aの排ガス用熱交換器10A−1に導かれて
いる。
こゝで、排ガスの有する熱量は、稀溶液10B
に吸収され、冷媒蒸気10Cを分離し、濃溶液1
0Dとして利用される。稀溶液10Bに熱量を与
えた排ガスは、吸収式冷却機10の機外に設けた
凝縮機11により水分が除去され後、大気へ放出
されるよう構成されている。一方、除去された水
分は、ポンプ等を介して燃料電池1の冷却部1C
へ供給されるように構成されている。
冷却部1Cに導かれた冷却水は、高温の水ある
いは蒸気となつて吸収式冷却機10の低温再生器
10Fへ導かれるように構成されている。
この結果、稀溶液10Bは冷媒蒸気を分離し濃
溶液10Dとなる。低温再生器10Fを出た水あ
るいは蒸気は温度制御用熱交換器12により温度
調整され、その後流側に設けた気水分離器18に
より水と蒸気に分離される。水は前述のポンプに
より冷却部1Cを介して再循環され、蒸気は混合
器9に供給され燃料と混合され、改質装置5の反
応部に導かれる。
従つて、冷媒蒸気は凝縮器10G内で外部冷却
水により冷やされ冷媒10Hとなる。冷媒10H
は蒸発器10J内で気化し外部からの循環水から
熱を奪い冷水20を送り出す。気化した冷媒蒸気
は濃溶液10Dに溶け再び稀溶液10Bとなる。
尚、冷却器負荷に対応する熱が燃料電池システ
ムの排熱より多い場合は高温再生器10Aの内部
に設けられた燃焼室10A−2にて燃料を直焚す
ることにより必要な熱量を得ることも可能であ
る。
以上の通り構成することによつて吸収式冷却器
10を作動し、冷却(冷却媒体)20を得ること
ができる。そして、この冷水20はフアンコイル
21を作動し、冷房に利用されるよう構成されて
いるとともに一部を配管2A,2Bを介して、燃
料電池1の酸素極1Bの出口に設けた熱交換器2
とシフトコンバータ8の出口に設けた熱交換器3
に供給するように構成している。2C,2Dはそ
れらの戻り管路である。6は、熱交換器2と吸収
式冷却器10の間に設けた気水分離器、7は熱交
換器3と燃料電池の水素極1Aとの間に設けた気
水分離器で、これらの分離器で分離された純度の
高い水分は燃料電池を冷却するラインに供給
されて前述したように冷却部1Cを通過した後は
水蒸気となつて混合器9に供給される。
一般に、燃料電池においては、酸素極1Bから
出る排ガスの温度は約200℃でこれが冷水20によ
り30℃まで冷却される。また、シフトコンバータ
8から出るガス温度は約200℃で、これも冷水2
0により30℃まで冷却されるので、各気水分離器
で十分な水分が回収できるため、純水装置等の水
分の補給を行なう特別な装置を必要としない。ま
た、水素極への改質ガス中に残存している水分
は、比較的高温で気水分離されるため、水素極1
Aへ供給されるガスの水素分圧が低くなり、電池
効率の低下をまねくこともない。なお図中、10
0は直流一交流変換器である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、腐食性に関し問題のない酸素
極からの排ガスラインまたは水素極へ至るガスラ
インに、燃料電池からの排ガスで作動する吸収式
冷却器で得られた低温の冷却媒体を導いて冷却す
るように構成しているので、上記ガスライン中の
ガスを十分に冷却でき、腐食性に関し問題のない
純度の高い水を燃料電池装置内で多量に回収する
ことができる。この結果、純水装置などの特別な
水分補給装置を設ける必要がなく、しかも腐食性
にし関しても問題のない燃料電池装置が得られる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示す系統図であ
る。 1……燃料電池、1A……(燃料電池の)水素
極、1B……(燃料電池の)酸素極、5……改質
装置、8……シフトコンバータ、10……吸収式
冷却器、20……冷水(冷却媒体)、G……燃料、
V……水蒸気。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 天然ガス等のガスをエネルギー源として所定
    の電力を発生する燃料電池と、吸収式冷却器とを
    組合せ、上記燃料電池からの排熱を上記冷却器に
    与え冷却媒体を得るようにした燃料電池装置にお
    いて、前記吸収式冷却器で得られた冷却媒体を、
    前記燃料電池の酸素極から発生する排ガスライン
    と、前記燃料電池のシフトコンバータから前記燃
    料電池の水素極へ至るガスラインの少なくとも一
    方に導いてガスを冷却し十分な量の水を回収する
    水分回収手段と、該手段によつて得られた水を上
    記ガスの改質装置に供給する手段とを備えている
    ことを特徴とする燃料電池装置。 2 前記酸素極からの前記排ガスの送出ラインに
    熱交換器と気水分離器とを配設すると共に、前記
    シフトコンバータから前記水素極へ至るガスライ
    ンに前記熱交器と気水分離器とは別なる熱交換器
    と気水分離器とを設け、前記両熱交換器の両方に
    前記冷却媒体を導いて成る特許請求の範囲第1項
    記載の燃料電池装置。 3 前記改質装置に供給する水は、前記燃料電池
    冷却水系に用いられた後に気水分離器にて分離さ
    れた後に蒸気として供給されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の燃料電池装置。 4 前記冷却水系として用いた後に、前記吸収式
    冷却器の低温再生器に導入され、しかる後に、前
    記低温再生器の後流側に設けた前記気水分離器に
    導入されるよう構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の燃料電池装置。
JP58149188A 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置 Granted JPS6041770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149188A JPS6041770A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149188A JPS6041770A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041770A JPS6041770A (ja) 1985-03-05
JPH0228231B2 true JPH0228231B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=15469721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149188A Granted JPS6041770A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041770A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047298A (en) * 1990-11-13 1991-09-10 Perry Oceanographics, Inc. Closed loop reactant/product management system for electrochemical galvanic energy devices
JP3870292B2 (ja) * 2002-12-10 2007-01-17 関東化学株式会社 エッチング液組成物とそれを用いた反射板の製造方法
CN112204714A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 学校法人关西大学 硅半导体基板的刻蚀方法、半导体装置的制造方法以及刻蚀液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364739A (en) * 1976-11-24 1978-06-09 Tokyo Shibaura Electric Co Recovery device for waste heat energy of fuel battery
JPS5828177A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Toshiba Corp りん酸形燃料電池発電プラント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364739A (en) * 1976-11-24 1978-06-09 Tokyo Shibaura Electric Co Recovery device for waste heat energy of fuel battery
JPS5828177A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Toshiba Corp りん酸形燃料電池発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041770A (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796181B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JP5496494B2 (ja) 発電システム
JP2000251915A (ja) 燃料電池システム
KR101339672B1 (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH0228231B2 (ja)
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPH11102720A (ja) 燃料電池発電装置
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001068135A (ja) 燃料電池用改質システム
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
GB2458112A (en) Heat and Process Water Recovery System
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JPH05343085A (ja) 燃料電池システム
JP4470329B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH10302824A (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2004199997A (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いた水素利用システム
JP3557104B2 (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP2014123523A (ja) 燃料電池システム
JPH04138671A (ja) 燃料電池
JPS6280970A (ja) 燃料電池の発電方法
JPS6257073B2 (ja)
RU2774852C1 (ru) Энергетическая установка замкнутого цикла с твердополимерными топливными элементами