JPS5828177A - りん酸形燃料電池発電プラント - Google Patents

りん酸形燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPS5828177A
JPS5828177A JP56125241A JP12524181A JPS5828177A JP S5828177 A JPS5828177 A JP S5828177A JP 56125241 A JP56125241 A JP 56125241A JP 12524181 A JP12524181 A JP 12524181A JP S5828177 A JPS5828177 A JP S5828177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel
cooling
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257073B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56125241A priority Critical patent/JPS5828177A/ja
Publication of JPS5828177A publication Critical patent/JPS5828177A/ja
Publication of JPS6257073B2 publication Critical patent/JPS6257073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料電池発電プラントの排熱を・有効5二回
収して動力化を行い、プラントの効率向上を計った燃料
電池発電プラントに関する。
第1図は従来考えられた燃料筒、池発電プラントの概略
構成を示すブロック図で、以下にその概要を説明する。
主燈料は王燃料管1より導入され、詳細を後述する蒸気
管2よりの蒸気と混合して改質器3(二人り、改買反工
C)1−より水素濃度の高い(燃料の種類≦二より異な
るが60〜80チ)プロセスガスに改質され、図示して
ない一酸化炭素変成器を経て、燃料電池本体4のアノー
ド(燃料M)Aへ導かれる。
@科極Aへ入る前ζ二燃料檎入ロ熱交俟器5により、除
湿を行う。
電池本体4においてはs H2+ V2. os 4 
H2Oの反応C二より水素と酸素を消費して水を生成す
るとともに、電気を発生し負荷6へ送られる0燃料極A
より排出されたプロセスカスは燃料極出口熱交換器7I
−より除湿され、残余のプロセスガスけ、改質器30力
U熱用炉料源として改質器ノ(−す8へ送られ、空気と
燃焼して、改質器3に熱を与え燃焼排ガスにタービン9
へ送られるO 他方空気は上記のタービン9により駆動される圧縮機I
Oにより昇圧・供給され、燃料電池本体4のカンード(
空気極)Cへ送られ上記の反応?二より電気を発生する
。空気極Cより排出された使用済空気は、空気極出口熱
交換器11により除?テされ、タービン9へ送られる。
タービン9により圧縮された空気の一部は改質器3の燃
焼用空気として導管12へ一部分岐される。
燃料電池本体4は冷却水ご二より冷却される。冷却水は
ポンプ13により供給され、電池本体4へ送られてこれ
を竺却するとともミニ、′冷却水の一部は蒸発する。よ
って気水分離器14に導かれここでスチームと熱水と5
二分離されたスチームは前シ本の蒸気管2を通り改質器
3への改質用スチームとして用いられる0余剰のスチー
ムは、熱交換器1bl二より冷却されて、気水分離器1
4で分離された一へ水とともにポンプ13へ送られる○
熱交換55,7.11でそれぞれ回収さ゛れた水もポン
プ13へ送・らt【て、燃料電池本体4の冷却に再び用
1.Nられる。
熱交換器5.7,11.15を冷却するル−プ梓水また
は不凍液を用いて行う○ポンプ16で送らオした冷却液
は冷却塔17で所定の温度(二まて冷却でit%熱交換
器13,7.5に並列C供給され、熱交換器15へは合
流して入る。
従来例の構成の概略は以上の通りであるが、ここで間魂
となるのは、排熱を有効C二利用せず、冷却塔17よ!
排出していることであり、省エネルギーの見地からこの
有効活用が要望されていた。
本発明の目的は、上記の排熱を有効に回収して動力化を
計るボトミングサイクルを構成し、誦効率の燃料%池発
′亀プラントを提供するC二ある。
本発明の概要を述べると、燃料電池発電プラントの排熱
ループの一部または全部に低沸点媒体を用いて、低S点
媒体の一部または全部を蒸発させて、低沸点媒体タービ
ンを駆動をせるものである。
この場合f二熱を励動に回収してタービン動力を増加さ
せる方法と17で、空気極出口の熱交換器を先に冷却し
、次いで燃料極大口の熱交換器を冷却するように構成す
ることに特徴があり、またタービンの入口に気液分離装
置を配置することC二特徴がある。
以下図面を診照して本発明を説明する。第2図は本発明
の一実施例を示す概略構成ブロック図で、第1図と同一
部分にに同一符号を付しその説明は省略する。第1図と
異なる部分は熱交換器h−7+5及び15の冷却ループ
で、各熱交換器は凡て直列接続され、低沸点媒体例えば
フレオン113、フレオン114、フレオン11.7レ
オン21等で冷却される。ポンプおで供給された低沸点
媒体は、熱交換器へ送られる。まず空気極出口熱交換器
11を冷却し、次いで燃料極出口熱交換器7を冷却1.
− s史に燃料極入口熱交換錯5を冷却し、最後に′W
L池本鉢本体冷却系熱交換器15却する。
熱交換器15を出た低沸点媒体は少くともその一部が気
体となっているように、圧力、流量を選択する。気液分
離器18により分離された気体は低沸点媒体タービン1
9を駆動して発電を行う。タービン19より排出された
低沸点媒体は冷却塔20監二より凝縮し液体となり、ポ
ンプ21により昇圧される。
気液分離器−18で分離された低沸点媒体液体は冷却塔
22により所定の温度まで冷却されポンプ23へ送られ
る。
排熱部の熱交換器の配置を上記の如くすること°C:よ
り排熱を有効に回収して動力化することが可^tとなる
燃料極出口の熱交換器7を設置しない場合は、冷却ルー
プの順序は、その熱交換器7を省略した1tE1序6二
冷却する。
第3図は本発明の他の実施例を示す概略構成ブロック図
[である。従来例の排熱ループに熱交換器詞を設置し熱
回収を行い動力化を行う。ポンプ25で低沸点媒体を熱
回収熱交換器24へ送る。低沸点媒体の圧力、流量を適
切な値に選択し7て、熱交換器24の出口で低沸点媒体
が気体となるようC:構成する。低沸点媒体気体はター
ビン2りを駆動し発電を行う。タービン26から排出さ
れた低沸点媒体は、冷却塔27f’−より凝組し、液体
となり、ポンプ25により加圧されp)び循環する。
この実施例は既存のプラントに少変更での熱回収を行う
ことができる。
以上本発明について許細に説明し7たが、本発明にニー
 f+にr従来冷却ループの冷却塔より排出していた熱
を回収し、これを鳴動に利用するよう(ユしたので、高
効率の燃料電池発電プラントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来考えられた燃料!池発電プシントの概略構
成を示すブロック図、第2図及び紀3図・は夫々異なる
本発明の一実施例を示す概略構成ブロック図でおる。 1・・・主燃料管、3・・・改質器、4・・・燃料電池
本体5、7.11.15・・・熱交換器、19,26・
・・低沸点媒体タービン(7317)  代理人 弁理
士 則 近 廠 佑((1か1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 す)燃料電池本体と、この電池本体g二供給される燃料
    の改質を行ないプロセスガスな生する改質器と、前記′
    ε電池本体燃料極入口側に設けられ、前記燃料極(−供
    給されるプロセスガスの湿度制御を行なう第1の熱交換
    器と、前記電池本体の空気極の出ロgJ111ニー設け
    られ、前記空気極より排出δれる気体の除湿を行なう第
    2の熱交換器と、前記1!池本体を冷却する冷却ルーズ
    と、この冷却ループ【二設けられる@3の熱交換器とを
    備えた燃料電池発電プラントにおいて、冷却媒体として
    低沸点媒体を用い前記第1乃至第3の熱交換器を冷却す
    ると共C二前記低沸点媒体f二より駆動でれるタービン
    を備えた冷却ループを設け、冷却の順序として先づ第2
    の熱交換器を、次I′″−第1の熱交換器を、更5二第
    3の熱交換器を冷却するように構成したことを特徴とす
    る燃料電池発電プラント。 (2)燃料電池本体と、この電池本体1−供給される燃
    料の改質を行ないプロセスガスな生ずる改質器と、前記
    電池本体の燃料極大ロ@C:設けられ、前記燃料極に供
    給されるプロセスガスの湿度制御を行なう第1の熱交換
    器と、前記電池本体の空気極の出口側に設けられ、前記
    空気極より排出される気体の除湿を行なう第2の熱交換
    器と、前記電池本体を冷却する冷却ループと、この冷却
    ループに設けられる第3の熱交換器と、前記電池本体の
    燃料極の出口側に設けられ、前記燃料極より排出される
    気体の除湿を行なう第4の熱交換器とを備えた燃料電池
    発電プラントC:おいて、冷却媒体として低沸点媒体を
    用い前記第1乃至第4の熱交換器を冷却すると共―前記
    低沸点媒体も二より駆動されるタービンを備えた冷却ル
    ープを設け、冷却の順序として先づ第2の熱交換器を、
    次に第4の熱交換器を、jl!c第1の熱交換器を、最
    後に第3の熱交換器を冷却するよう(二構成したことを
    特徴とする燃料電池発電プラント。 (8)燃料電池本体と、この電池本体(二供給される燃
    料の改質を行ないプロセスガスな生ずる改質益と、前記
    を池本体の燃料極大口側に設けられ、前記燃1I4kに
    供給されるプロセスガスの湿度制御を行なう第1の熱交
    換器と、前記電池本体の空気極の出口側(二股けられ、
    前記空′;A極より排出される気体の除湿を行なう第2
    の熱交換器と、前記電池本体を冷却する冷却ループと、
    この冷却ループ(二股けられる第3の熱交換−器と、前
    記電池本体の燃料極の出口側(二1プけらfLs ’f
    i’ll記燃料極より排出される気体の除湿を行なう8
    g4の熱交換器とを備えfc燃料電池発電プラント(二
    おいて、冷却媒体として低沸点媒体を用い前記第1乃至
    第4の熱交換器を冷却すると共に前配低帥点媒体(二よ
    り駆動されるタービンを備えた冷却ループを設け、冷却
    の順序として先づ第2の熱交換器と第4の熱交換器とを
    並列C二冷却し、次(二M1の熱交換器を、史C二第3
    の熱交換器を冷却するようC二栴成したことを特徴とす
    る燃料電池発電プラント0 (4)燃料電池本体と、この電池本体に供給される燃料
    の改質を行ガいプロセスガスな生ずる改質器と、前記電
    池本体の燃料)rjp、メロ側に設けられ、前記燃料極
    C二供給されるプロセスガスの湿度制御を行なう第1の
    熱交換器と、前記電池本体のを見極の出口側番;設けら
    れ、前記空気極より排出畑れる気体の除湿を行なう第2
    の熱交換器と、前記電池本体を冷却する冷却ループと、
    この冷却ループに設けられる第3の熱交換器とを備えた
    燃料電池発電プラントにおいて、冷却媒体として水又は
    不凍液を用い前記第1乃至第3の熱交換器を冷却する冷
    却ループと、この冷却ループ内−二股けられ前記冷却媒
    体と低沸点媒体との間で熱ダ換を行なう熱交換器と、前
    記低沸点媒体により駆動゛でれるタービンとを設けたこ
    とを特徴とする燃料電池発電プラント。
JP56125241A 1981-08-12 1981-08-12 りん酸形燃料電池発電プラント Granted JPS5828177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125241A JPS5828177A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 りん酸形燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125241A JPS5828177A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 りん酸形燃料電池発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828177A true JPS5828177A (ja) 1983-02-19
JPS6257073B2 JPS6257073B2 (ja) 1987-11-28

Family

ID=14905275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125241A Granted JPS5828177A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 りん酸形燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828177A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041770A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池装置
JPS60160576A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Shimadzu Corp 燃料電池発電システム
JPS61218072A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 熱発電装置
WO1997033330A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur nutzung der in den abgasen einer niedertemperatur-brennstoffzelle enthaltenen enthalpie und anlage zur durchführung des verfahrens
JP2003086224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 燃料電池及びその圧縮空気供給システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104539A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS5329534A (en) * 1976-08-30 1978-03-18 United Technologies Corp Power generating equipment by high pressure high temperature fuel cell with bottoming cycle and metod of operating thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104539A (ja) * 1975-02-12 1976-09-16 United Technologies Corp
JPS5329534A (en) * 1976-08-30 1978-03-18 United Technologies Corp Power generating equipment by high pressure high temperature fuel cell with bottoming cycle and metod of operating thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041770A (ja) * 1983-08-17 1985-03-05 Hitachi Ltd 燃料電池装置
JPH0228231B2 (ja) * 1983-08-17 1990-06-22 Hitachi Ltd
JPS60160576A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Shimadzu Corp 燃料電池発電システム
JPS61218072A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 熱発電装置
WO1997033330A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur nutzung der in den abgasen einer niedertemperatur-brennstoffzelle enthaltenen enthalpie und anlage zur durchführung des verfahrens
JP2003086224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 燃料電池及びその圧縮空気供給システム
JP4534401B2 (ja) * 2001-09-10 2010-09-01 株式会社日立製作所 燃料電池及びその圧縮空気供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257073B2 (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishida et al. A new advanced power-generation system using chemical-looping combustion
JPS5918830B2 (ja) パワ−プラント
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
CN109361001A (zh) 一种整体煤气化固体氧化物燃料电池发电系统及工艺
RU2002120185A (ru) Разделение газов с высоким энергетическим кпд для топливных элементов
JP2942999B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
CN106252693A (zh) 电池系统
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
JPS6257072B2 (ja)
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
CN109361000A (zh) 整体煤气化固体氧化物燃料电池-蒸汽轮机联合发电系统及工艺
CN112803039A (zh) 一种热电联供装置及方法
JPS5828177A (ja) りん酸形燃料電池発電プラント
CN209526159U (zh) 一种基于有机朗肯循环的燃料电池汽车空气供给系统
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JP4209015B2 (ja) 固体電解質燃料電池複合発電プラントシステム
JPH0945350A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH09223510A (ja) 燃料電池発電装置
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JPS63241872A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JP3835996B2 (ja) 燃料電池コンバインドサイクル
JPH0491324A (ja) 二酸化炭素回収型火力発電システム
JP2001076750A (ja) 高温燃料電池設備