JPH02282058A - オーバーテープ封緘袋 - Google Patents

オーバーテープ封緘袋

Info

Publication number
JPH02282058A
JPH02282058A JP7735689A JP7735689A JPH02282058A JP H02282058 A JPH02282058 A JP H02282058A JP 7735689 A JP7735689 A JP 7735689A JP 7735689 A JP7735689 A JP 7735689A JP H02282058 A JPH02282058 A JP H02282058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
overtape
paper tube
bag
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7735689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052578B2 (ja
Inventor
Takaji Sasaki
佐々木 高二
Kaoru Tejima
手嶋 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohishi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohishi Sangyo Co Ltd filed Critical Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority to MYPI90000073A priority Critical patent/MY105246A/en
Priority to AU48564/90A priority patent/AU627824B2/en
Priority to US07/466,982 priority patent/US4997289A/en
Priority to GB9001171A priority patent/GB2227226B/en
Publication of JPH02282058A publication Critical patent/JPH02282058A/ja
Publication of JPH052578B2 publication Critical patent/JPH052578B2/ja
Priority to SG13295A priority patent/SG13295G/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、重包装袋として用いられるオーバーテープ封
緘袋である。
(従来の技術) 従来、ミシン縫重包装紙袋では、紙筒の開口部を2つ折
りテープで被覆し、被覆部をテープの上からミシン縫に
よって封緘するものであった(以下、ミシン袋という)
ミシン袋は安価であるため、ミシン目からの多少の吸湿
や破袋は止むを得ないものとして推移してきた。
最近は、これが許されなくなり、逆に内容物の品質保証
を厳しく求められるようになってきたため、ミシン目の
上からミシン糸を含めオーバーテープしたものが多くな
っている。
(発明が解決しようとする課題) 従来のミシン袋は高さ1.2mから横向(胴部を横向)
に落下させる側面落下テストによると、一般に2回の落
下によってミシン縫部、すなわち両端が破袋する。
オーバーテープしたものは、吸湿や破袋を抑えることが
できるようになったが、ミシン袋の最大の特徴である開
封性(ミシン糸をほどく)がなくなる上に、テープ化で
コストアップになっている。
また、ミシン袋内に合成樹脂フィルム袋を内装した防湿
袋では、製造上、同時製筒されるため、ミシン目を避け
て底部をヒートシールする必要があり、その分チューブ
ロス(上下で最低60 mm )を発生させざるを得な
いままである。
勿論、内袋なしのミシン縫いだけでも上下にそれぞれ1
5mm程度の縫い代を残している。
したがって、実質上、充填容量に対して紙袋の長さが長
くなって、資材の節減ができないという問題点がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みて発明されたもので、側
面落下テストによる両端強度を向上し、ミシン設備を要
せず、端部の開封が容易で、しかも防湿袋において無駄
な資材を要せず、安全性の高いオーバーテープ封緘袋を
得ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、以上の目的を達成するために、次のようなオ
ーバーテープ封緘袋を提供するものである。
すなわち、紙筒の開口部を2つ折りしたオーバーテープ
で被覆して開口部を封緘するに当り、紙筒の表層部に浸
透させた接着剤でオーバーテープを紙筒に結合し、オー
バーテープと紙筒の表層部との剥離強度を紙筒の接着剤
が浸透していない内層部の表層部に対する剥離強度より
も大として、開封時、紙筒の表層部と内層部の境界部位
、若しくは同部位に近い内層部位から紙面剥離できるよ
うに構成されたオーバーテープ封緘袋であり、前記オー
バーテープ封緘袋の紙筒が襞付き紙筒であって、オーバ
ーテープとラップする部分の襞外面の相対向する面は互
いに接合し、襞内面は紙筒胴部内面と接合していない衝
撃緩衝部分を形成してなるオーバーテープ封緘袋である
そして、オーバーテープが内面に加熱溶融接着剤をラミ
ネート若しくはコートした複合シートであることである
本発明を発明するに到った経過について説明すると、当
初、別用途で開発していた複合シート(クラフト/ P
 E / A C/ N y又はPET/AC/PE/
ホットメルト)の利用拡大を考えていたが、試しにペー
パークロス(PC)171のクラフト袋の底にその複合
シートからなるオーバーテープをヒートシール機で貼り
つけて封緘し、中身(PEレジン)を入れて側面落下テ
ストしたところ、7回まで落としても破袋しなかった。
テストに使用したオーバーテープはクラフト/PE15
μ/PE15μ/AC/Ny15μ/AC/PE15μ
/HD40μであって、HDはPEが主成分であるホン
トメルトである。
因みに、ミシン縫いだけのものは2回もてばよいとされ
ている。
その際、開かないと思いながら思い切りオーバーテープ
の耳部(袋の両端からはみ出している部分)を引っ張っ
たところ、思いがけなくテープが紙面剥離しながら、し
かも綺麗な剥離跡を残して面単に剥がれることに出会っ
た。
そこで、市販のクロス袋用オーバーテープ(通称ケッチ
テーブ、PEクロス/P E/ホットメルト)を用いて
同様なテストを行ったところ、殆ど同じ結果が得られた
次に、クラフト紙3層のフラット袋で、側面でなく水平
落下テストしたところ、1層回落としても破袋しなかっ
た。
因みに、ミシン纏いだけのものは5回目に破れた。開封
は、前記と同様に、オーバーテープの耳部を引っ張って
開封した。
フラット袋(平板紙袋)で見通しがたったので、ペーパ
ークロス1層のガゼツト袋(襞付き袋)に着手した。
ガゼツト袋では、ガゼツト上下端の封緘をどうするかが
ポイントになり、種々検討の結果、ガゼツト上下端部の
外面同上(断面■字形の装面部分)を接着剤で全幅を完
全に接合しておくことが必要であるとわかった。この場
合、接着剤はホットメルトが好適であるが、通常のエマ
ルジョンタイプでも良い。
こうして試作したガゼツト袋に、前述の市販クロス袋用
オーバーテープを用いて封緘して、水平及び側面落下テ
ストを行ったところ、それぞれ10回落としても破袋し
なかった。開封も、オーバーテープの耳部を引っ張って
開封した。
同様な方法で、ミシン縫い袋について試したところ、水
平は耐えたが、側面では1回で破袋した。
以上のようなテストを繰り返しているうちに、オーバー
テープのホットメルト面に紙面剥離した紙の繊維が殆ど
前面に−様な厚さで付着していることを発見した。
すなわち、紙面の表層が、その内部層から剥離していた
ことから、紙の持つ剥離強度とホントメルトの浸み込ん
だ部位の剥離強度の違いに気付いたのである。
そこで、紙本来の構造に前述の現象を説明できる何かが
あると判断し、紙がつくられる時点に遡って調べること
にした。その結果、次のようなことが判明した。
すなわち、紙は紙の繊維が層状に積層されている多層抄
製紙の他、紙の繊維が沈積して層状に重なり合って堆積
している単層抄製紙とがあること。
また、紙の繊維に方向性があり、抄紙機の流れ方向に繊
維配向が大きいこと。このことがら紙そのものの抄紙機
流れ方向の引張強度は、その幅方向のそれよりも大きく
、かつ幅方向からの繊維配向の剥離強度は流れ方向のそ
れよりも小さいということ、更に、層状の積層若しくは
重なり合って堆積している繊維は、網状の多孔構造とな
っていること。
更に又、オーバーテープのホットメルトは、はぼ均一に
ラミネート又はコートされているため、加熱して活性化
させると、溶融状態で紙の繊維の孔に浸み込んで、はぼ
均一な深さで冷却固化することも分かった。
一方オーバーテープに於てはNyやPET若しくは合成
樹脂製フラットヤーンを縦横織成したクロスなどを介在
させた複合シートとすることで、より一層耐強度を向上
させることができることもわかった。
以上のことから、落下衝撃に対してオーバーテープが耐
えること、そして、開封が簡単であることの説明ができ
るようになった。
すなわち、落下衝撃力がオーバーテープ部分に働くと、
接合面には引張力が作用するが、紙の繊維の抄紙機流れ
方向で充分な耐強度を具えているので、オーバーチニブ
の強度と相俊って落下衝撃に耐えられ、また開封力がオ
ーバーテープに働くと、接合面における紙に対して抄紙
機の流れ方向と直角な幅方向にテコで剥がすような力が
作用するが、紙の幅方向での繊維間の剥離強度は流れ方
向のそれより小さいことと、ホットメルトの浸み込んだ
繊維部分と、そうでない部分の境界における剥離力が小
さいので開封が簡単に行われるということである。
以上のことから、本発明では紙筒の表層部に浸透させた
接着剤でオーバーテープを紙筒に結合し、オーバーテー
プと紙筒の表層部との剥離強度を紙筒の接着剤が浸透し
ていない内層部の剥離強度よりも大として、開封時、紙
筒の表層部と内層部の境界部位若しくは同部位に近い内
層部位から紙面剥離できるように構成したものである。
そして、本発明袋は紙の繊維配向が大きい方向を長平方
向として形成した紙筒を用いるものである。
オーバーテープとしては、前述した如く、加熱溶融接着
剤をラミネート若しくはコートした複合シートが用いら
れ、被ラミネート材若しくは被コート資材としての基材
には、クラフト紙又は合成樹脂製(ポリエチレンやポリ
プロレピン)のヤーンによる経緯平織りクロスの他、ク
ラフト紙とナイロン、又はクラフト紙とポリエチレンの
複合シート及びクラフト紙と合成樹脂製(ポリエチレン
やポリプロレピン)のヤーンによる経緯平織クロスとの
複合シートが用いられる。
又、接着剤はポリエチレン(PE)やエチレン−酢ビ共
重合物(EVA)などの合成樹脂を主成分とする加熱溶
融接着剤、通称ホットメルトが用いられ、複合シートと
しての接合力を高めるためにアンカー剤が用いられ、ア
ンカー剤としてはポリエチレンイミン、アルキルチタネ
ート、ウレタン等が用いられる。
ホットメルトの溶解温度としては、次のようなものが用
いられる。
■ 充填物の充填時における温度より高い温度で軟化(
又は溶融)するものであること。
例えば充填物が常温の場合のホットメルトの溶融点は6
0°C〜80°C以下のものである。又充填物が60°
C〜80°Cの高温物である場合、ホットメルトの溶融
点は110℃以上のものである。
■ ポリ内袋付袋では、ポリの軟化点(又は溶融点)よ
り低い温度のものとすること。例えばポリ軟化点が10
0°C〜120°Cのものである場合、ホットメルトの
溶融点は60°C〜80°Cのものとする。
ここで加熱溶融接着剤(ホットメルト)が用いられるの
は、紙の内層部まで接着剤を浸透させることな(、表層
部のみに止めるために有効であるからである。
(作用) 粉体を充填し、開口部(6)をオーバーテープとしての
2つ折りテープ(5)で封誠すると、充填粉体による静
又は衝撃荷重が該テープ(5)の折畳線(C)の両側に
折畳線(C)と直角にかかり、テープ(5)の内面と最
外層紙(3)との間に静又は衝撃的引っ張りによる剪断
力を生ずる。
しかし、テープ(5)の内面と最外層紙(3)の表層(
2°)とは接着剤(4)によって結合しているため、テ
ープ(5)と表1(2’)との居間分離は起こらないし
、表71(2’)と内層(2”)とのN間分離もない。
そのため、充填粉体の上記荷重に充分耐えられる。
開封に際しては、オーバーテープ(5)の−端を把持し
、第8図に示すように開口部(6)の左方から右方に向
かって矢印a方向に牽引すると、テープ(5)は接着剤
(4)及び最外層紙(3)の表層(2′)を伴って表層
(2′)とその内層(2”)との境界から剥離し、開口
部(6)を開封することができ、内層(2”)が破れる
ことはない。
又、紙筒が襞付き紙筒であって、オーバーテープとラッ
プする部分の襞外面の相対向する面は互いに接合し、襞
内面は紙筒胴部内面と接合しない構造のものにあっては
、テープ(5)の折畳綿(C)の両側に折畳線(C)と
直角に働く衝撃荷重が襞部分の衝撃緩衝部分の構造によ
って分散され、したがってテープ(5)にかかる衝撃荷
重が緩和されて破袋することはない。
すなわち、接合された襞の切断部位である衝撃緩和部分
は、装本体内側面とはフリーであるので、装本体の内側
面に沿って摺動することができるが、内容物が充填され
るときや充填後の荷扱いの中の落下衝撃などの外力が加
わると、襞外側に向かって張出そうとし、その結果、接
合された襞の切断端部位も襞折線の切断端外側部位を支
点として、紙筒胴としての装本体内側面に沿って摺動し
、外力を緩和するので、オーバーテープや装本体の破れ
がないのである。
(実施例) 巻取原紙を巻戻して袋長毎に切断し、定寸切断紙を切断
方向(原紙の長平方向と直角)に側線す、bに沿って折
畳み両側端縁を重合貼着して紙筒(1)を形成する。
該紙筒(1)の切断端が開口部(6)となり、開口部両
外側面(7)(7)をオーバーテープ(5)によって被
覆し、封緘して重包装袋を形成する。
紙筒の最外層の原紙(3)はクラフト紙や再伸張紙のよ
うなパルプ繊維の堆積層で形成された抄製紙で形成され
るもので、原紙の長手方向と直角に切断されたもので形
成されたものであるから、袋長方向は繊維配向が大きい
方向となり、したがって長手方向の引っ張り力が直角方
向の引っ張り力より強いことになる。
図面でいうと、側線す、bの方向の引っ張り力が直角方
向の引っ張り力よりも強いということである。
オーバーテープ(5)にはクラフト紙を用い、あるいは
ポリエチレンのヤーンによる経緯平織クロス等が用いら
れ、クラフト紙やクロス等の内面には、ポリエチレンに
よる加熱溶融接着剤(4)(ホットメルト接着剤)をラ
ミネートし、開口部(6)の両外側面(7)(7)に接
着剤(4)を面接して加熱し、接着剤(4)が最外層紙
(3)の表層(2゛)まで浸透したところで冷却固化さ
せることによって表層(2″)とテープ(5)とを接着
剤(4)によって一体結合させる。
接着剤(4)は最外層紙(3)の内層(2”)まで浸透
させることなく、それによって表層(2′)と内層(2
”)との剥離強度はテープ(5)と表1(2’)との剥
離強度よりも弱くなっている。
したがって、テープ(5)の一端を第8図の如く引っ張
れば、表層(2゛)とその内層(2”)との境界から剥
離して開封される。
オーバーテープには以上の他、クラフト紙とナイロン、
若しくはポリエステル(積層にはアンカー剤例えば11
0°C溶融ポリエチレン等が用いられる)クラフト紙と
ポリエチレンの複合シート及びクラフト紙とポリエチレ
ン若しくはポリプロピレンのヤーンによる経緯手職クロ
スの複合シートが基材として用いられ、内面にホットメ
ルト接着剤がラミネート又はコートされている。
紙筒は、第5図のようなフラット袋(平板紙袋)の他、
第6図、第7図のようなガゼツト袋(両襞付袋)であっ
てもよい。
又、第1.2図のようにポリチューブ(9)を内装した
ものでもよい。図中(9゛)はシール部を示す。その他
は(4°)はアンカー剤を示す。
また、2つ折りテープ(5)による封緘は、紙筒(1)
の両底又は片腹に用いられる。
その他第2図中(8)で示すものは、剥離部の細かい毛
羽立ちを示す。
更に、また、第9図において、襞(b)の下端部におけ
るオーバーテープ(5)とラップする部分は、相対向す
る■字形外面(10) (10)同士を均一に接着(1
1) L、内面は紙筒(1)の胴部(1°)に接着しな
い状態でオーバーテープ(5)で封緘すると、襞下端は
紙筒(1)の胴部からフリーであるので、テープ(5)
の折畳線(C)の両側に衝撃荷重が折畳線(C)と直角
にかかるが、その衝撃荷重をフリーな襞部分(d)で緩
和して衝撃荷重を分散させることとなり、破袋現象を極
力抑えることができる。
なお、相対向する■字形外面(10) (10)同志を
接着(11)するとき、この接着剤は第11図に示す如
く、外側線としての襞折線(b)よりオーバーテープ(
5)に対向する袋外側端部分(11°)まで延設して接
着するとよい。
何れにしても、接合された襞の衝撃緩衝部分としての切
断部位(d)は装本体内側面とフリーであるので、装本
体の内側面に沿って摺動することができ、内容物が充填
されるときや充填後の荷扱いの中の落下衝撃などの外力
が加わると、襞が外側に向かって第13図の如く、張出
そうとし、その結果接合された襞の切断端部位、すなわ
ち衝撃緩和部分(d)も襞折線の切断端外側部位(e)
を支点として、装本体内側面に沿って摺動し、外力を緩
和するので、オーバーテープ(5)や装本体(1)の破
れがないのである。
以下実験例を示すが、これはJISZO217「クラフ
ト紙袋の落下試験方法」に準じ次を得た。
(実験例) (1)本発明による紙袋に25kg粉体を充填し、床面
上1.2mのところから紙筒(1)を横向にして側面落
下テストを行った結果、落下回数7回において破袋が認
められなかった。
しかし、従来のミシン袋は落下回数2回目でミシン目に
沿って破袋した。
(2)紙筒を水平方向にした水平落下テスト(高さ1.
2m、)では本発明の25kg紙袋で落下回数10回で
破袋せず、従来のミシン袋では4〜5回目に破袋した。
(発明の効果) 請求項1の発明によれば、紙筒の開口部を2つ折りした
オーバーテープによって被覆し、ミシン縫によることな
く接着剤によって封緘し得て、量産に適し、落下衝撃力
がオーバーテープ部分に働くと、接合面には引っ張り力
が作用するが、抄紙機の流れ方向における繊維の配向性
が大きいことで充分な耐強度を具えているので、落下衝
撃に対してオーバーテープの強度と相俊って耐えられ、
また開封力がオーバーテープに働くと、接合面における
紙に対して抄製機の流れ方向と直角な幅方向にテコで剥
がすような力が作用するが、紙の幅方向での繊維間の剥
離強度は流れ方向のそれより小さいことと、ホットメル
トの浸み込んだ部分と、そうでない部分の境界における
剥離力が小さいので開封が簡単に行われる。
したがって、封緘部の破袋強度を著しく向上し、かつ開
封が容易で、開封時には開口部が破れるおそれがなく、
安全性が高く、特に防湿袋において材料を節減し得る効
果がある。
請求項2の発明によれば、装丁端部のオーバーテープと
ラップする部分に衝撃緩衝部分を形成したから、オーバ
ーテープにかかる衝撃力を横方向に分散させて緩和でき
、封緘部の破袋強度を更に向上できるという効果がある
請求項3の発明によれば、接着剤で紙の表層とオーバー
テープとを結合し、テープと表層強度の剥離強度を紙の
表層と内層との剥離強度より大ならしめることができて
、開口部を破ることなく、容易に開封できるという特徴
がある。
しかも、オーバーテープをNyやPET若しくは合成樹
脂製クロス等の補強層を介在した複合シートにすること
により、耐圧強度を増大せしめることができ、又接着剤
が熱溶融接着剤であるため、最内層にポリチューブを用
いてもオーバーテープの加熱接着時、溶融点の高いポリ
チューブに影響を与えることなく、防湿袋に悪影響を与
えないという効果があり、装丁端に衝撃緩衝部分を形成
するに当り、襞外面の相対向する面の接合をオーバーテ
ープの接着剤と同様な接着剤を用いることにより、オー
バーテープの封緘と同時に、衝撃緩衝部分を容易に形成
できるという特徴がある。
又本発明の如き重包装袋においては、開封後の空袋が袋
として、再利用できることが望まれているが、本発明袋
はオーバーテープの開被によって、オーバーテープが貼
着された部位の紙筒の表層部のみが剥離しているだけで
あることから、再変この部分を覆い込むようにオーバー
テープを当接しヒートシールすることによって、袋長を
減することな((ミシン縫い袋ではミシン目に沿って切
断するので袋長を減する)再生袋として利用できるので
トータルとしての物流における省資源に役立つという特
徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の袋の封緘部を拡大して示す縦断面図 第2図はテープの開封状態の拡大縦断面図第3図はテー
プと最外層紙との接着状態の拡大縦断面図 第4図は第1図とは異なる実施例にかかる袋の縦断面図 第5図は一部を切欠にて示す平板紙袋の正面図 第6図は一部を切欠にて示す裂け紙袋の正面図 第7図は襞付袋の充填状態の斜視図 第8図は開封状態の斜視図 第9図(イ)(ロ)は衝撃緩衝部分の分解図第10図は
同上断面図 第11.12.13図は衝撃緩衝部分の異なる実施例を
示す説明図である。 1・・・・・紙筒 2′ ・・・・表層 2” ・・・・内層 3・・・・・最外層 4・・・・・接着剤 5・・・・・オーバーテープ d・・・・・衝撃緩衝部分 第 図 第 図 第 図 第 図 コ 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙筒の開口部を2つ折りしたオーバーテープで被
    覆して開口部を封緘するに当り、紙筒の表層部に浸透さ
    せた接着剤でオーバーテープを紙筒に結合し、オーバー
    テープと紙筒の表層部との剥離強度を紙筒の接着剤が浸
    透していない内層部の表層部に対する剥離強度よりも大
    として、開封時紙筒の表層部と内層部の境界部位、若し
    くは同部位に近い内層部位から紙面剥離できるように構
    成されたオーバーテープ封緘袋。
  2. (2)請求項1の紙筒が、平板紙筒若しくは襞付き紙筒
    のうちの襞付き紙筒であって、オーバーテープとラップ
    する部分の襞外面の相対向する面は互いに接合し、襞内
    面は紙筒胴部内面と接合していない衝撃緩衝部分を形成
    してなるオーバーテープ封緘袋。
  3. (3)オーバーテープが内面に加熱溶融接着剤をラミネ
    ート若しくはコートした複合シートである請求項1、2
    の何れかに記載のオーバーテープ封緘袋。
JP7735689A 1989-01-24 1989-03-29 オーバーテープ封緘袋 Granted JPH02282058A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI90000073A MY105246A (en) 1989-01-24 1990-01-17 Overtape-sealed bag
AU48564/90A AU627824B2 (en) 1989-01-24 1990-01-18 Overtape-sealed bag
US07/466,982 US4997289A (en) 1989-01-24 1990-01-18 Overtape-sealed bag
GB9001171A GB2227226B (en) 1989-01-24 1990-01-18 Overtape-sealed bag
SG13295A SG13295G (en) 1989-01-24 1995-01-26 Overtape-sealed bag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-14889 1989-01-24
JP1488989 1989-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282058A true JPH02282058A (ja) 1990-11-19
JPH052578B2 JPH052578B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=11873579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7735689A Granted JPH02282058A (ja) 1989-01-24 1989-03-29 オーバーテープ封緘袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535669U (ja) * 1991-07-08 1993-05-14 名糖株式会社 ガゼツト付クラフト紙袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597349A (en) * 1978-12-28 1980-07-24 Showa Seitai Mfg Bag with pleat
JPH052578A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp かな漢字変換方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597349A (en) * 1978-12-28 1980-07-24 Showa Seitai Mfg Bag with pleat
JPH052578A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp かな漢字変換方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535669U (ja) * 1991-07-08 1993-05-14 名糖株式会社 ガゼツト付クラフト紙袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052578B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823683A (en) Self-seaming produce bag
RU2109666C1 (ru) Мешок из полимерной, в частности из полиолефиновой ткани и способ его изготовления (варианты)
US2584632A (en) Method of making containers
US3613874A (en) Reclosable package
AU750465B2 (en) Open mesh bag
US4997289A (en) Overtape-sealed bag
US4027455A (en) Packing containers with ripping thread opening and packing material webs for the manufacture of the packing containers
JP2013507535A (ja) 粗目メッシュ材料、およびその粗目メッシュ材料から作製した袋
KR100198369B1 (ko) 압축 가요성 제품을 빽빽이 채워넣은 종이 백으로 이루어진 팩키지
US20070248291A1 (en) Vented plastic bag with filter medium
CN105636873A (zh) 袋和袋生产方法
JPH02282058A (ja) オーバーテープ封緘袋
KR20060091315A (ko) 사각 바닥면 복합자루
JP2933667B2 (ja) 充填包装用複合シート
KR101027525B1 (ko) 샌드위치 백 및 그 제조방법
JPH0777906B2 (ja) 紙 袋
JPH03289449A (ja) 紙袋
US3077820A (en) Bag making
JP2501356B2 (ja) 紙 袋
JP2894857B2 (ja) 開封容易な袋体
JP7320990B2 (ja) 生分解性袋体
NO147744B (no) Termoplastsekk med sidefolder.
JPH1111580A (ja) 可撓性容器
JP2006021781A (ja) 再密封袋用テープ及び再密封袋
JPH05278749A (ja) 硝安油剤爆薬用重袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees