JPH03289449A - 紙袋 - Google Patents

紙袋

Info

Publication number
JPH03289449A
JPH03289449A JP8974890A JP8974890A JPH03289449A JP H03289449 A JPH03289449 A JP H03289449A JP 8974890 A JP8974890 A JP 8974890A JP 8974890 A JP8974890 A JP 8974890A JP H03289449 A JPH03289449 A JP H03289449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
paper
layer
surface layer
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8974890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaji Sasaki
佐々木 高二
Kaoru Tejima
手嶋 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohishi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohishi Sangyo Co Ltd filed Critical Ohishi Sangyo Co Ltd
Priority to JP8974890A priority Critical patent/JPH03289449A/ja
Publication of JPH03289449A publication Critical patent/JPH03289449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は重包装袋として用いる紙袋に関するものである
「従来の技術」 従来ミシン縫重包装紙袋では紙筒の開口端部及びその両
外側面を2重折テープで被覆し、該被覆部をテープの上
からミシン縫いによって封緘するものであった(以下ミ
シン袋という)。このようなミシン袋は高さ1.2mか
ら横向(胴部を横向)に落下させる側面落下テストによ
ると一般に2回目の落下によってミシン縫い部即ち両端
が破袋する。又ミシン袋内に合成樹脂フィルム密封袋(
第1図、第5図)を内装した防湿袋ではミシン目を裂け
るため該密封袋の長さを短(し、密封袋にミシン針が刺
さらないようにした。そのため実質上充填容量に対し紙
袋の長さを長く形成する必要があって紙材の節減ができ
ないし、ミシン糸及びミシン設備を要するばかりか開封
が容易ではないという問題があった。
「発明が解決しようとする課題」 本発明はミシン縫いによることなく接着剤によって紙筒
開口端部及びその両外側面を2重折テープ(オーバーテ
ープ)で被覆して封緘し、側面落下テストによる両端強
度を向上し、ミシン設備を要せず、端部の開封が容易で
しかも防湿袋において無駄な紙材を要せず安全性の高い
重包装紙袋を得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するため本発明は 紙筒の開口端及び開口端部両性側面を2重折テープで被
覆して該開口端を封緘してなる重包装袋において、上記
両外側面が接着剤で上記テープと結合し、上記テープと
上記両外側面の表層との剥離強度を該表層とその内部繊
維層との剥離強度よりも大に形成してなり、かつ上記テ
ープの両縁を上記開口端に沿って上記表層から遊離させ
てなる紙袋 上記テープの内面に合成樹脂シートが張設され、該シー
トを介して上記両外側面と結合した上記発明記載の紙袋 上記シートがクロスシートである上記第1又は第2発明
記載の紙袋 接着剤がホットメルト接着剤である上記第1、第2又は
第3発明にそれぞれ記載の紙袋表層が合成樹脂ラミネー
ト層である上記第1、第2、第3又は第4発明にそれぞ
れ記載の紙袋内部繊維層の内面に合成樹脂クロスシート
を張設した上記第1、第2、第3、第4又は第5発明に
それぞれ記載の紙袋。
紙筒の背貼端部が上記テープによる被覆部におい、て上
記開口端の方向にシールされてなる上記第1、第2、第
3、第4、第5又は第6発明にそれぞれ記載の紙袋 シールがホットメルト接着剤によりなされた上記第1、
第2.第3、第4、第5、第6又は第7発明にそれぞれ
記載の紙袋 によって構成される。
「作用」 従って袋内に粉体を充填し開口端6を21折テープ5で
封緘すると、充填粉体による静又は衝撃荷重が該テープ
5の折畳線Cの両側に折畳線Cと直角にかかり、該テー
プ5の内面と紙筒1の最外層紙3との間に静又は衝撃的
引張りによる剪断力を生じる。しかし上記テープ5の内
面と最外層紙3の表層2′とは接着剤4によって結合し
ているためテープ5と表層2′との眉間分離は起らない
し表層2′と内部層7との層間分離も無い。そのため充
填粉体の上記荷重に充分耐えられる。開封に際しては2
1折テープ5の一端(左端)を把持し、第5図に示すよ
うに該テープ5の両縁5′、5′を外側に開いて開口端
6の左方から右方に向って矢印a方向に牽引すると該テ
ープ5は開いた両縁5′、5′から接着剤4及び最外層
紙3の表層2′を伴って該表層2′とその内部層7との
境界から剥離し、開口端6を開封することができ、該両
縁5′、5′は矢印a方向への牽引に際し速やかに外側
に反転し、牽引当初において上記剥離を容易にすること
が可能である。又上記充填粉体は紙筒lの背貼端部すが
シールされているため該背貼端部すに非接着部はなく非
接着部8(第8図参照)を経て上記テープの外側に漏出
することはできない。
「実施例」 巻取原紙を巻戻して定寸(袋長)毎に切断し、定寸切断
紙を切断方向(原紙の長平方向と直角)に側線d、dに
沿って折畳み両側端縁b′、b′を重合貼着(背貼り)
して紙筒1を形成する。該紙筒lの切断端が開口端6と
なり、該開口端6及び開口端部創外側面7.7を2重折
テープ5(オーバーテープ)によって被覆し、該開口端
6を封緘し重包装袋を形成するものである。上記原紙は
クラフト紙や再伸張紙のように繊維堆積層によって抄き
合せられた抄製紙2であって紙筒1の少くとも最外層紙
3は該抄製紙によって形成され、抄造過程において紙繊
維は原紙の長手方向に並列勝手であるため長手方向の引
張り力が直角方向の引張り力より強いという特性がある
。この性質は紙I?ilにおいても折畳側線d、dの方
向の引張り力が直角方向の引張り力よりも強い。上記2
1折テープ5には例えば上記クラフト紙を用い内面にポ
リエチレンのヤーンによる経緯平織クロスシート等を貼
着することができる。該クロスでは内面に60℃〜80
℃で溶融するポリエチレンによる加熱溶融接着剤4(ホ
ットメルト接着剤)をラミネートし、抄合紙ではアンカ
ー剤4′を介して60℃〜80℃で溶融する低熱溶融性
接着剤4をラミネートしく第3図)ナイロン又は、ポリ
エステル(PET)による補強層を該接着剤4と上記ア
ンカー剤4′との間に介在させても良い。開口端6及び
開口端部創外側面7.7に該接着剤4を面接して加熱し
該接着剤4が最外層紙3の表層2′にまで浸透したとこ
ろで冷却固化させることによって該表層2′とテープ5
とを接着剤4によって一体に結合させるものであって該
接着剤4は表層2′の内部層rにまで浸透させることな
く、それによって表層2′と内部層7との相互関係は抄
造過程における紙繊維相互の剥離強度が保持され、表層
2′と上記テープ5との剥離強度よりも弱くなっている
。表層2′は最外層紙3の表層2′のみ又はその′内側
層を含むものであっても良いし、該表層2′が合成樹脂
ラミネート層でも差支えない。紙筒1は平板紙筒でも両
襞付紙筒でも差支えない。又内部繊維層7の内面には合
成樹脂クロスシートをラミネートしたものでも良い。そ
して上記テープ5の両縁5′、5′を上記開口端6に沿
って上記表層2′から遊離させ、かつ背貼りの一端部が
上記テープ5による被覆部内においてホットメルト接着
剤7′によって上記開口端6の方向にシールされてなる
もので、上記21折テープ5による封緘は紙筒1の両底
又は片底に・用いられる。尚図中9で示すものは背貼り
部の接着部である。
「実験例」 (1)本発明による紙袋に25kg粉体を充填し床面上
1.2 mのところから紙筒1を横向にして側面落下テ
ストを行った結果、落下回数7回において破袋がみとめ
られなかった。しかし従来のミシン袋は落下回数2回目
でミシン目に沿って破袋した。
(2)紙筒を上下方向にした垂直落下テストC高さ1.
2 m )では本発明の25kg紙袋で落下回数10回
で破袋せず、従来のミシン袋では4〜5回目に破袋した
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので紙筒1の開口端6を
2重折テープ5によって被覆しミシンによることな、く
接着剤4によって封緘し得て量産に適し、しかも封緘部
の破袋強度を著しく向上し得るし、しかも開封容易であ
るばかりでなくかつ開封時に開口端6が破れるおそれが
なく安全性が高く、又粉体漏出のおそれがなく、特に防
湿袋において材料を節減し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紙袋の封緘部を示す拡大切欠正面図、
第2図は封緘部の拡大図、第3図は21折テープの拡大
縦断面図、第4図は2重折テープ結合状態の斜視図、第
5図は上記テープの開封前の状態の拡大斜視図、第6図
は開封状態の斜視図、第7図は第1図A −A 1Ji
lによる拡大平面図、第8図は昔語瑞兆シール状態の平
面図である。 1・・紙筒、2′・・表層、7・・内部繊維層、4・・
接着剤、5・・21折テープ、5′・・両縁、6・・開
口端、7・・開口端部創外側面、b・・背貼端部、10
・・合成樹脂シート。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙筒の開口端及び開口端部両外側面を2重折テー
    プで被覆して該開口端を封緘してなる重包装袋において
    、上記両外側面が接着剤で上記テープと結合し、上記テ
    ープと上記両外側面の表層との剥離強度を該表層とその
    内部繊維層との剥離強度よりも大に形成してな り、かつ上記テープの両縁を上記開口端に沿って上記表
    層から遊離させてなる紙袋。
  2. (2)上記テープの内面に合成樹脂シートが張設され、
    該シートを介して上記両外側面と結合した請求項(1)
    記載の紙袋。
  3. (3)上記シートがクロスシートである請求項(1)又
    は(2)記載の紙袋。
  4. (4)接着剤がホットメルト接着剤である請求項(1)
    (2)又は(3)にそれぞれ記載の紙袋。
  5. (5)表層が合成樹脂ラミネート層である請求項(1)
    (2)(3)又は(4)にそれぞれ記載の紙袋。
  6. (6)内部繊維層の内面に合成樹脂クロスシートを張設
    した請求項(1)(2)(3)(4)又は(5)にそれ
    ぞれ記載の紙袋。
  7. (7)紙筒の背貼端部が上記テープによる被覆部におい
    て上記開口端の方向にシールされてなる請求項(1)(
    2)(3)(4)(5)又は(6)にそれぞれ記載の紙
    袋。
  8. (8)シールがホットメルト接着剤によりなされた請求
    項(1)(2)(3)(4)(5)(6)又は(7)に
    それぞれ記載の紙袋。
JP8974890A 1990-04-04 1990-04-04 紙袋 Pending JPH03289449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974890A JPH03289449A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974890A JPH03289449A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 紙袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289449A true JPH03289449A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13979375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8974890A Pending JPH03289449A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289449A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597349A (en) * 1978-12-28 1980-07-24 Showa Seitai Mfg Bag with pleat
JPH02269660A (ja) * 1989-04-05 1990-11-05 Oishi Sangyo Kk 紙袋
JPH03111257A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Oishi Sangyo Kk 紙袋
JPH052578A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp かな漢字変換方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597349A (en) * 1978-12-28 1980-07-24 Showa Seitai Mfg Bag with pleat
JPH02269660A (ja) * 1989-04-05 1990-11-05 Oishi Sangyo Kk 紙袋
JPH03111257A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Oishi Sangyo Kk 紙袋
JPH052578A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp かな漢字変換方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2584632A (en) Method of making containers
US3595468A (en) Opening device
JP3290439B2 (ja) ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス
US4997289A (en) Overtape-sealed bag
US4027455A (en) Packing containers with ripping thread opening and packing material webs for the manufacture of the packing containers
JP2002529169A (ja) タッチファスナー、その製造、およびそれを組み込んだ製品
US2551044A (en) Bag closure
KR100198369B1 (ko) 압축 가요성 제품을 빽빽이 채워넣은 종이 백으로 이루어진 팩키지
US2127012A (en) Lined bag and process of making it
MX2012005978A (es) Metodo para sellar un cuerpo de bolsa.
CN105636873B (zh) 袋和袋生产方法
JPH03289449A (ja) 紙袋
US3337118A (en) Bag construction
KR20060091315A (ko) 사각 바닥면 복합자루
US2345434A (en) Siftproof bag
US2994631A (en) Method of forming stitched end closures for paper bags
JPH0777906B2 (ja) 紙 袋
JP2925202B2 (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JPH02282058A (ja) オーバーテープ封緘袋
US2142656A (en) Bag or the like of composite materials
JP2501356B2 (ja) 紙 袋
US1897998A (en) Fastener
US1944613A (en) Construction of bags
KR101027525B1 (ko) 샌드위치 백 및 그 제조방법
JP2894857B2 (ja) 開封容易な袋体