JPH0228153A - カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤 - Google Patents

カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤

Info

Publication number
JPH0228153A
JPH0228153A JP6012189A JP6012189A JPH0228153A JP H0228153 A JPH0228153 A JP H0228153A JP 6012189 A JP6012189 A JP 6012189A JP 6012189 A JP6012189 A JP 6012189A JP H0228153 A JPH0228153 A JP H0228153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
endo
methyl
carboxylic acid
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6012189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638189B2 (ja
Inventor
Ichiro Matsuo
松尾 市郎
Daisuke Irie
入江 大祐
Hiroshi Sumiyama
住山 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6012189A priority Critical patent/JP2638189B2/ja
Publication of JPH0228153A publication Critical patent/JPH0228153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638189B2 publication Critical patent/JP2638189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なカルボン酸イミド又はその酸付加塩及
びこれらを有効成分として含有する抗不整脈剤に関する
〔従来の技術〕
従来、下記一般式(A)で示される5−エンド−ベンゾ
イルオキシ−N−[アミノアルキルコービシグロ[2・
2・1コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イ
ミド(特開昭49−13206’l1号公報)や一般式
(B)で示される5−エンド−インドールカルボキシル
オキシ−N−[アミノアルキル]−ビシクロ[2・2・
1]ヘプタン−2゜3−ジ−エンド−カルボン酸イミド
(特開昭52−10268号公報)誘導体は不整脈抑制
作用があることが知られている。
一般式(A): (ただし、一般式(A)中、R4及びR6は水素、低級
アルキル基等並びにQは2〜4の整数を示す)一般式(
B): (ただし、一般式(B)中、R5及びR7は水素又は低
級アルキル基並びにmは2〜4の整数を示す) 〔発明が解決しようとする課題〕 上記の一般式(A)で示される化合物は優れた抗不整脈
作用を有するにもかかわらず、エステル結合部が血中で
容易に分解されるため、血中濃度を高く、長く維持する
ことができず、効果が一過性になる欠点がある。また、
一般式(B)で表わされる化合物は、この欠点が改良さ
れているが、毒性が強いという欠点がある。
そこで、本発明者らは、上記一般式(A)又は(B)で
表わされる化合物の持つ上記欠点を改良すべく鋭意研究
した結果、後記の一般式(I)で表わされる化合物又は
その酸付加塩が抗不整脈作用を有すると共に薬理学上効
力の増強、毒性の軽減等を期待し得ることを見い出し、
本発明を完成させるに至った。
〔課題を解決するための手段〕
水素又は炭素数1〜4のアルキル基であってどちらか一
つはアルキル基を示し、nは2〜4の整数を示す)で表
わされる2−エキソ−メチル−6−ニンドー(I換カル
ボニルオキシ ノアルキル)−ビシクロ〔2・2・1〕へブタン−2,
3−ジ−エンド−カルボン酸イミド又はその酸付加塩に
関する。
一般式(I)で表わされるカルボン酸イミドとしては、
例えば、2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−イン
ドールカルボニルオキシ)−N−(γージメチルアミノ
プロピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3
−ジ−エンド−カルボン酸イミド、2−エキソ−メチル
−6−ニンドー(3−インドールカルボニルオキシ ージエチルアミノプロピル)−ビシクロ[2・2・1]
へブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド、2
−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドールカル
ボニルオキシ)−N−(γ−ジプロピルアミノプロピル
)−ビシクロ[2・2・1コヘブタン−2,3−ジ−エ
ンド−カルボン酸イミド、2−エキソ−メチル−6−ニ
ンドー(3−インドールカルボニルオキシ)−N−(β
−ジメチルアミノエチル)−ビシクロ[2・2・1]ヘ
プタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド、2−
エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドールカルボ
ニルオキシ)−N−(β−ジエチルアミノエチル)−ビ
シクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−
カルボン酸イミド。
2−エキソ−メチル−6−ニンドー(α−ナフトイルオ
キシ)−N−(β−ジメチルアミノエチル)−ビシクロ
[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボ
ン酸イミド、2−エキソ−メチル−6−ニンドー(2−
インドールカルボニルオキシ)−N−(β−ジメチルア
ミノエチル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,
3−ジ−エンド−カルボン酸イミド、2−エキソ−メチ
ル6−ニンドー(2−インドールカルボニルオキシ)−
N−(β−モルホリノエチル)−ビシクロ[2・2・1
コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド、
2−エキソ−メチル−6−ニンドー(2:インドールカ
ルボニルオキシ’)−N−(γ−イミダゾリルプロピル
)−ビシクロ[2・2・1コヘブタン−2,3−ジ−エ
ンド−カルボン酸イミド、2−エキソ−メチル−6−ニ
ンドー(2−インドールカルボニルオキシ)−N−(γ
−2−メチル−ピペリジノプロビル)−ビシクロ[2・
2・1コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イ
ミド等がある。
一般式(I)で表わされるカルボン酸イミドの酸付加塩
としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など
の無機酸塩および修酸塩、酢酸塩。
クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、マレイン酸塩、フマール酸塩などの有機酸塩があげ
られる。
なお、−数式(I)で表わされるカルボン酸イミドには
、分子内の不斉炭素原子にもとづく異性体が存在するが
、各異性体もこの発明の範囲内に包含される。
一般式(I)で表わされるカルボン酸イミド又はその酸
付加塩は、以下の方法で製造することができる。すなわ
ち、エンド−シス−ビシクロ[2・2・1]−ヘプト−
2−エキソ−メチル−5−エン−2,3−ジカルボン酸
無水物を適当な濃度の塩酸、硫酸、ギ酸、リン酸等と還
流してラクトン環を作り、次いで塩化チオニルなどの酸
クロライドを反応させてカルボン酸クロライドとした後
、γ−ジメチルアミノプロピルアミン、γ−ジエチルア
ミノプロピルアミン、γ−ジプロピルアミノプロビルア
ミン、γ−ジメチルアミノエチルアミン、β−ジエチル
アミノプロピルアミン等のアルキルアミノアルキルアミ
ン、β−モルホリノエチルアミン等のモルホリノアルキ
ルアミン、γ−イミダゾリルプロピルアミン等のイミダ
ゾリルアルキルアミン、γ−2−メチル−ピペリジノプ
ロピルアミン等の2−メチル−ピペリジノアルキルアミ
ンなどを反応させる。この反応は、一般的には、無水の
有機溶媒、たとえばクロロホルム、トリクレン、ベンゼ
ンなどを用い、最初は冷却下に反応を行ない、発熱反応
が終ってからゆっくり加温して反応を完結させる。ベン
ゼン等の無極性溶媒を用いた場合は1反応生成物が油状
物として反応容器底部に沈殿してくる。次いで、これと
α−ナフトイック酸クロライド又は2−若しくは3−イ
ンドールカルボン酸クロライドとを塩基性のピリジン、
N−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の溶媒中で
反応させる。なお、α−ナフトイック酸クロライド又は
2−若しくは3−インドールカルボン酸クロライドは対
応カルボン酸をベンゼン。
クロロホルム、二塩化メタン、トリクロルエチレン等あ
るいはこれらの混合溶媒中若しくは無溶媒中で5o(I
12,PCQ9.PCQ、、POCQ、、酢酸クロライ
ド等の塩素化剤と加熱還流させて製造することができる
一般式(I)で表わされるカルボン酸イミド又はその酸
付加塩は、抗不整脈作用を有し、該化合物中のエステル
部の分解性が血液中で低いものであると共に毒性が低い
そこで、第2の発明は、−1R式(I)で表わされるカ
ルボン醗イミド又は製薬学的に許容されるその酸付加塩
を有効成分とする抗不整脈剤に関する。
ここで、酸付加塩としては、前記に例示したものから適
宜選択して使用される。
この発明に係る抗不整脈剤は、経口、静脈内注射などの
非経口又は坐剤などの外部投与に適した有機又は無機固
体状又は液状賦形剤のような慣用の医薬として許容され
る担体と混合して、慣用の医薬製剤として使用すること
ができる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖衣錠又は坐剤
のような固体状の組成物としてもよく、あるいは溶液、
懸濁液又はエマルジョンのような液体状の組成物として
もよい。必要に応じて上記製剤中に、助剤、安定剤、湿
潤剤乳化剤、緩衝液、その他の通常使用される添加剤な
どが含まれていてもよい。製剤化に際して用いられる上
記の添加剤としては、澱粉。
乳糖、カオリン、リン酸カルシウム、アルギン酸。
ゼラチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、
落花生油、流動パラフィン、オリーブ油。
カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピ
ロリドン、レシチナン、界面活性剤(例えばポリオキシ
エチレンソルビトールモノオレイン酸エステル)などの
汎用のものが挙げられる。
有効成分は、通常、単位投与−ffio、1〜500■
/kg体重を1日当たり1〜4回投与することができる
。しかしながら、上記の投与量は患者の年齢2体重、症
状又は投与方法によって適宜増減してもよい。
〔実施例〕
実施例1 (I)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インド
ールカルボニルオキシ)−N−(γ−ジメチルアミノプ
ロピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−
ジ−エンド−カルボン酸イミド[以下、化合物(I)と
する]の塩酸塩の製造法化合物(I)の塩酸塩は次の経
路で製造される。
化合物(C) 化合物(D) 1)SOCQ、等の塩素化剤 化合物(E) 1)ビシクロ[2・2・1]へブタン−2−エキソ−メ
チル−エンド−2,3−ジカルボキシリックアシッド−
6−エンド−ヒドロキシ−γ−ラクトン[化合物(D)
]の]作 製エンドーシスービシクロ2・2・1]ヘプト−2−エ
キソ−メチル−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物
[化合物(C)]はユスタスーリービツヒのアンナーレ
ン デル シエミ−(Justus Liebig’s
 Annalen der Chemia) 460巻
298頁(I928年)に記載されたディールス・アル
ダ−(Dials and Alder)法により合成
した。即ち、メチル無水マレイン酸をベンゼン中に取り
、60℃に加温して等モル量のシクロペンタジェンをゆ
っくり滴下した。滴下終了後、3〜5時間反応させて化
合物(C)を得た。化合物(C)180gを濃塩酸12
00mQと加熱、かきまぜながら5時間還流した反応液
を冷却し、−夜5℃に放置し、析出した結晶をろ取、水
で再結晶した。融点212〜215℃の無色乃至微褐色
の板状結晶の化合物(D)98gを得た。化合物(D)
の示性式はC1゜H1204[分子量196]であり、
マススペクトルの親ピークは196であった。また元素
分析は、計算値C61,22%、86.12%であり、
実測値はC61,28%、 H6,20%であった。
2)2−エキソ−メチル−6−ニンドーヒドロキシーN
−(γ−ジメチルアミノプロピル)−ビシクロ[2・2
・1コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミ
ド[化合物(E)]の作製 化合物(D)9.0g、無水ベンゼン20mQ、無水ジ
メチルホルムアミド1〜2滴、液化チオニル15mQを
水浴中で加熱、還流した。3時間後減圧下に濃縮し、再
度無水ベンゼン10mQを加えて濃縮して化合物(D)
の酸クロライドを無色結晶として得たにれに無水クロロ
ホルム70mQを加えて溶解した。これを氷水で冷却、
かきまぜながら、この中にγ−ジメチルアミノプロピル
アミン12m12の無水クロロホルム(I0mQ)溶液
を滴下した。始めは発煙2発熱するが漸次反応は穏やか
になった。滴下時間は約1時間であった。滴下終了後、
4〜5℃で5時間、そのままかきまぜながら反応させた
。−夜室温に放置し、翌日さらに3時間加温して、ゆる
やかに還流させた。冷却後、氷水をかきまぜながらこれ
に反応物を徐々に注いだ。
下層のクロロホルム層を分取し、飽和重曹および飽和食
塩液で洗い、無水硫酸ナトリウムで脱水した。さらにこ
れからクロロホルムを留去して紅色の油状液体11gを
得た:石油エーテルで結晶化し、酢酸エチル−石油エー
テル混合溶媒で再結晶して融点93℃の無色板状結晶の
化合物(E)6.4gを得た(収率49.8%)。化合
物(E)の示性式はC工、H24N203[分子量28
0]であり、マススペクトルの親ピークは280であっ
た。また、核磁気共鳴スペクトル(NMRスペクトル、
CDCQ3溶媒)で、ビシクロへブタン環の6位に結合
している水素のピークが4.35ppmにダブレット(
doublet)で見られ、この水素はエキソ配位(従
ってOH基はエンド配位)していることがわかった。ビ
シクロヘプタン環の2−位に結合しているメチル基の水
素のピークが1.3pρ■にシングレット(singl
et )で見られ、これは該メチル基がエキソ配位であ
ることを示している。
3)化合物(I)の塩酸塩の作製 化合物(E) 4.Og (0,0142モ#)を無水
ジクロロメタン100m1ll、無水ピリジン0.5m
Q  に溶かし、かきまぜながらインドール−3−カル
ボン酸2.5g から合成したカルボン酸クロライドを
無水クロロホルム50mQに溶かした溶液を水冷下に滴
下した。滴下後、水冷を止め室温とし、更に1時間かき
まぜた。
次いで、40℃の湯浴中で同じようにかきまぜた。30
分後、析出してきた結晶をろ取し、メタノールで2回再
結晶化して融点262℃の無色結晶[化合物(I)の塩
酸塩]2.0g(収率30.6%)を得た。化合物(I
)の塩酸塩の示性式はC24HzoC11N3o、 [
分子量459.5コであり1元素分析結果は次のとおり
であった。
計算式N  9.14%、実測値N 9.30%。
化合物(I)の塩酸塩の赤外線吸収スペクトル(IRス
ペクトル)を第1図に及び核磁気共鳴スペクトル(NM
Rスペクトル)を第2図に示す。
(2)薬理試験 化合物(I)の塩酸塩の抗不整脈作用の試験結果を以下
に示す。
1)試験方法と結果 a、抗不整脈作用:マウス(ICR系、体重25〜35
g)に被験薬物を投与して30分後に、このマウスを背
位に固定し、クロロホルムで深麻酔した。麻酔の程度は
心拍数が毎分200回以上になるようにした。この時発
生する不整脈を心電計を用い第2誘導で心電図を記録し
た。
クロロホルムによる不整脈が生じたマウスを効果なし、
不整脈が消失したマウスを効果ありとした。マウスは1
群4匹ずつ用いた。被検薬物としては、化合物(I)の
塩酸塩及び陽性対照薬としてのリドカインを用い、化合
物(T)の塩酸塩は生理食塩液に溶解し、マウスの体重
1隨当たり50■/kg、25■/kgおよび10/−
を腹腔内に注射し、リドカイン50■/kgおよび25
■/kgを同様にして腹腔内に注射した。
表1試験結果 (3)急性毒性 化合物CI)の塩酸塩をマウスに1回大量投与し、その
急性毒性を検討した。
化合物(I)の塩酸塩を生理食塩液に溶解し、経口投与
法ではマウスの体重1kg当たり70゜100.140
,200及び275■を別々にマウス5匹ずつに投与し
た。その結果、それぞれの5匹のマウスのうち、急性死
したマウスの数は。
70■/kg及び100■/kgの投与のときはいずれ
も0匹、140+++g/kg、200mg/kg及び
275■/kgの投与の場合は、それぞれ2匹、3匹及
び5匹であった。即ち、LD、。は140〜200■/
kgであった。投与直後の毒性症状としては据戦。
筋弛緩による四肢の脱力2歩行失調が見られた。
また、化合物(I)の生理食塩液をマウスに体重1kg
当たり25,50.72及び100■を別々にマウス5
匹ずつに静脈内投与した結果、それぞれの5匹のマウス
のうち、急性死したマウスの数は0,1,3.5匹であ
った。即ち、LD、。は5o〜75■/kgであった。
投与直後の毒性症状としては振戦、筋弛緩による四肢の
脱力1歩行失調が見られた。
同様に、経口投与法による5−エンド−(3−インドー
ルカルボニルオキシ)−N−(γ−ジメチルアミノプロ
ピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ
−エンド−カルボン酸イミド[化合物(B)]のLD、
。を測定したところ、化合物(B)のLD、。は70〜
100■/kgであった。
実施例2 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドーヒドロキシーN
−(β−ジメチルアミノエチル)−ビシクロ[2・2・
1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド
[化合物(F)]の作製化合物(C)19.6g (0
,1モル)に塩化チオニル50mA、無水ジメチルホル
ムアミド0.2m+2を加え水浴上3時間加熱還流させ
た0次いで減圧下に濃縮し更に無水ベンゼン20 m 
Qを加え再び減圧濃縮し、残留している塩化チオニルを
留去した。残留した化合物(C)の酸クロライドに無水
ジクロロメタン200mQを加え氷水冷却下に撹拌し乍
らβ−ジメチルアミノエチルアミン18゜0g(0,2
モル)、無水ピリジン2 m Q及び無水クロロホルム
100m12の混合溶液を約1時間で滴下した。始め盛
んに発煙するが漸次反応は緩やかになった0滴下終了後
室温で1時間撹拌し、その後−夜装置した。ついて50
℃の水浴で2時間反応させた。反応物に水を加え、炭酸
ソーダを加えてアルカル性として有機層を分取し、更に
稀食塩水で洗った後有機層に芒硝を添加して乾燥した。
ついで、濾過し、濾液を30gの中性アルミナを充填し
たカラムを通して精製した。展開はクロロホルムを使用
した。流出液を濃縮し結晶を得た。
酢酸エチル−石油エーテルで再結して融点117℃の無
色板状晶[化合物(F)] 16.0 g (収率60
%)を得た。化合物(F)の示性式はC□4 H22N
 −03[分子量266コであり、マススペクトルの親
ピークは266であった。また、元素分析の結果は、計
算値でN:10.52%、実測値でN:10.59%で
あった。
2)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ)−N−(β−ジメチルアミノエチ
ル)−ビシクロ[2・2・1]−へブタン−2,3−ジ
−エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)]の作製 3−インドールカルボン酸2.4 g (0,o 15
モル)、無水ベンゼン20ml1. 無水ジメチルホル
ムアミド0.1mQ  、塩化チオニル6mgを水浴上
55〜60℃で撹拌下に加熱した。2時間後減圧下に濃
縮した。無水ジクロルメタン20mQを加え氷水浴中で
冷却下に撹拌し乍ら、この中に1)で作製した化合物(
F) 3.5 g (0,0132モル)の同溶媒20
mQ溶液を滴下した。始め発泡するが漸次おだやかにな
った。室温で2時間撹拌後−夜装置した。ついで45℃
の湯浴中3時間反応させた。減圧下に反応液を濃縮した
。紅色残液をクロロホルムで抽出し、これを炭酸加水溶
液。
飽和食塩水の順で洗った。芒硝乾燥後濾液を中性アルミ
ナ20gを充填したクロマト管を通してカラムクロマト
を行なった。展開液はクロロホルムを用いた。流出液を
集めて濃縮し、紅色粘稠液を得た。この粘稠液は直ちに
結晶化した。アセトンで再結晶して融点174℃の無色
結晶[化合物(U) ]33.5g(収率64,9%)
を得た。化合物(■)の示性式はC2,H,□N304
[分子量409コであり、マススペクトルの親ピークは
409であった。また、元素分析結果は、計算値でN 
: 6.75%、実測値でN:6.69%であった。
3)化合物(II)のフマール酸塩の作製上記2)で得
られた化合物(ff)と10%フマール酸水溶液を化合
物(II)とフマール酸が等モルになるように加え、よ
く混合した。この後、水を留去して結晶を得、これをア
セトンで再結晶し。
化合物(If)のフマール酸塩をほぼ定量的に得た。
得られた化合物(■)のフマール酸塩は、融点が132
℃であった。示性式ではCz t Hs x N 30
 @(分子量525)であり、元素分析の結果は、計算
値がN:8.00%に対し、実測値が、Nニア、93%
であった。また、IRスペクトルを第3図に、NMRス
ペクトルを第4図に示す。
実施例3 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドーヒドロキシーN
−(β−ジエチルアミノエチル)−ビシクロ[2・2・
1コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド
[化合物(G)]の]作製β−ジメチルアミノエチルア
ミの代わりにβ−ジエチルアミノエチルアミンを使用し
たこと以外、実施例2の1)に準じて行なった。
この結果、融点87℃の無色板状晶の化合物(G)を収
率52.2%で得た。化合物(G)の示性式ハC−s 
H21N−03[分子jE294]であり、マススペク
トルの親ピークは294であった。また、元素分析値は
、計算値でNが9.52%であるのに対し、実測値でN
が9,68%であった。
2)2−エキソ−メチル−6−エンド(α−ナフトイル
オキシ)−N−(β−ジエチルアミノエチル)−ビシク
ロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カル
ボン酸イミド[化合物(■)]の作製 3−インドールカルボン酸の代わりにα−ナフトイック
酸を使用し、化合物(F)の代わりに化合物(G)を用
い、中性アルミナを充填したクロマト管を用いる精製に
おいて酢酸エチルを使用したこと以外、実施例2の2)
に準じて行なった。
紅色粘稠液の代わりに黄紅色の粘稠液を得た。得られた
結晶[化合物(G)]の収率は67.0%であり、その
示性式はC2□H32N2o4(分子量448)であり
、マススペクトルの親ピークは448であった。
3)化合物(II[)のフマール酸塩の作製化合物(「
)の代わりに化合物(Uを用いたこと以外は実施例2の
3)に準じて行なった。ただし、再結晶はエタノール−
メチルエチルケトン混合溶媒を用いた。
得られた化合物(m)のフマール酸の融点は142℃で
、無色板状晶であった。これの示性式はC3□H□、N
20.(分子!i564− )であり、元素分析の結果
は、計算値がN:4.96%であるのに対し、実測値が
N:4.as%であった。また。
化合物(III)のIRスペクトルを第5図に、NMR
スペクトルを第6図に示す。
実施例4 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドーヒドロキシーN
−(β−ジエチルアミノエチル)−ビシクロ[2・2・
1コヘブタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド
[化合物(H)]の]作製β−ジメチルアミノエチルア
ミの代わりに、β−ジエチルアミノエチルアミンを使用
すること以外、実施例2の1ンに準じて化合物(H)を
製造した。
2)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ)−N−(β−ジエチルアミノエチ
ル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ−
エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)]の作製 化合物(F)の代わりに化合物(H)を使用したこと以
外、実施例2の2)に準じて行なった。
この結果、融点167℃の無色針状晶[化合物(IV)
 コを収率42.0%で得た。化合物(■)の示性式は
C2s Hy1N304 (分子量437)であり、マ
ススペクトルの親ピークは438であった。
また、元素分析の結果は、計算値でNが9.61%であ
るのに対し、実測値でNが9.70%であった。
3)化合物(IV)のフマール酸塩の作成化合物(n)
の代わりに化合物(IV)を用いること以外、実施例2
の3)に準じて行なった。ただし、再結晶はエタノール
−・メチルエチルケトン混合溶媒を用いた。
得られた化合物(IV)のフマール酸塩の融点は179
〜181℃で、無色板状晶であった。これらの示性式は
C,、Hl、N、0. (分子量553)であり、元素
分析の結果は、計算値がNニア、59%であるのに対し
、実測値が、Nニア、43%であった。
また、IRスペクトルを第7図に、NMRスペクトルを
第8図に示す。
実施例5 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドーヒドロキシーN
−(γ−ジエチルアミノプロピル)−ビシクロ[2・2
・1]ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミ
ド[化合物(J)]の]作製γ−ジメチルアミノエチル
アミの代わりにγ−ジエチルアミノプロピルアミンを使
用し、中性アルミナを充填したクロマト管を通して精製
する場合の展開液として酢酸エチルを使用すること以外
は実施例2の1)に準じて行なった。
化合物(J)は、黄紅色飴状油で得られ、収率は90.
0%であった。これの示性式はCエフ Hl1 Hz 
Oy (分子量308)であり、マススペクトルの親ピ
ークは308であった。また、元素分析の結果、計算値
でNは9.09%であるのに対し、実測値でNが8.8
9%であった。
2)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ)−N−(γ−ジエチルアミノプロ
ピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ
−エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)]の作製 化合物(F)の代わりに化合物(J)を使用し、再結晶
溶媒としてアセトンとメチルエチルケトンの等重量混合
液を使用すること以外は、実施例2の2)に準じて行な
った。
化合物(V)は、融点163℃の微褐色の薄板状品で得
られ、収率は72.0%であった。化合物(V)の示性
式は、cx−H−3N304(分子量551)であり、
マススペクトルの親ピークは551であった。また、元
素分析の結果は、計算値でNが9.31%であるのに対
し、実測値でNが9.42%であった。
実施例6 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(2−インドー
ルカルボニルオキシ)−N−(β−ジメチルアミノエチ
ル)−ビシクロ[2・2・1]へブタン−2,3−ジ−
エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)]の作製 3−インドールカルボン酸の代わりに2−インドールカ
ルボン酸を使用すること以外は実施例2の2)に準じて
行なった。
得られた化合物(Vl)は、融点300℃以上の微褐色
飴状物であり、収率は75%であった。
化合物(VI)の示性式はC23N2.N304 (分
子量409)であり、マススペクトルの親ピークは40
9であった。また、元素分析の結果は計算値でNが6.
75%、実測値でNが6.77%であった。
実施例7 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ リノエチル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,
3−ジ−エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)コの
作製 γージメチルプロピルアミンの代わりにβ−モルホリノ
エチルアミンを使用すること以外は実施例1の2)に準
じて行なった。
得られた化合物(■)は、融点199℃の無色板状晶で
あり、化合物(■)の示性式はC2,■(29N,○,
(分子i451)であり、マススペクトルの親ピークは
451であった。
化合物(■)の塩酸塩は、エタノール酢酸エチル混合溶
媒で再結晶したとき、融点2 3 0 ’Cであり、元
素分析の結果は計算値でNが8.62%、実測値でNが
6.77%であった。
実施例8 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ)  N  (γーイミダゾリルプ
ロピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−
ジ−エンド−カルボン酸イミド[化合物(■)コの作製 γージメチルプロピルアミンの代わりにγーイミダゾリ
ルプロピルアミンを使用すること以外は実施例1の2)
に準じて行なった。
得られた化合物(■)は、紅色飴状物であり。
収率は87.3%であった。化合物(■)の示性式はC
2S N2G N4 0 4 ( 分子iE 4 4 
6) テア’J、マススペクトルの親ピークは446で
あった。また。
元素分析の結果は計算値でNが12.56%、実測値で
Nが12.6.1%であった。
化合物(■)のヨウ化メチル塩は、エタノール水混合溶
媒で再結晶したとき、融点228℃であり,元素分析結
果は計算値でNが9.50%、実測値でNが9.39%
であった。
実施例9 1)2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インドー
ルカルボニルオキシ チル−ピペリジノプロピル)−ビシクロ[2・2・1]
ヘプタン−2,3−ジ−エンド−カルボン酸イミド [化合物(IX)コの作製 γージメチルプロピルアミンの代わりにγ−2−メチル
−ピペリジノプロピルアミンを使用すること以外は実施
例1の2)に準じて行なった。
得られた化合物(IX)は、微褐色飴状物であり、収率
は83%であった。化合物([)の示性式はCzs H
ys I’J3 04 (分子量477)であり、マス
スペクトルの親ピークは477であった。また、元素分
析の結果は計算値でNが8.80%、実測値でNが8.
61%であった。
化合物CI)乃至(IK)の構造を一般式(I)により
表示すると表3のとおりである。
表 実施例10 ウアバインで誘発したモルモットの不整脈に対して抗不
整脈作用を検討した。
モルモットにウレタン1,5〜2.5g/kgを腹腔内
注射して麻酔した後、背位に固定した。次いで、右頚動
脈を露出し、カニユーレを挿入し固定した。心電図を第
二誘動により導出した。651図上の波形が安定した後
に、カニユーレを介して被験薬を30秒かけて注入し、
その5分後にウアバイン(a度80μg/rr+Q)を
ペリスタポンプにより速度0 、1 m Q / m 
Q  で、同じカニユーレを介して注入した。
抗不整脈作用は心室性不整脈、心室細動および心停止が
発現するまでに注入したウアバインの総量(μg /k
g)で評価した。
実験は20〜25℃の室温下で行ない、注入するウアバ
インは37℃に保温して行った。被験薬としては、化合
物(I)の塩酸塩並びに化合物(■) 、  (III
) 、  (rV)及び(V)のフマール酸塩を生理食
塩液に溶解したものを使用した。陽性対照薬被験薬とし
てプロプラノロール及び化合物(B)を投与した。
試験結果を表4に示す。表4には上記ウアバインの総量
は、被験薬の代わりに生理食塩液を投与したときのウア
バインの総量に対する割合(%)表4 試 験 結 果 実施例11 化合物(I)の塩酸塩50gを常法に従って、カルボキ
シメチルセルロースナトリウムを添加し、60℃に加温
した注射用蒸留水IQに加えてlI!濁し、塩化ナトリ
ウムにより等強化した後にアンプルに封入した・ 本注射剤は1rr+Q中に化合物(I)の塩酸塩を50
II1g含有していた。本注射剤は症状に合わせて、1
回1〜3mQを静脈内あるいは筋肉内注射される。
実施例12 化合物(II)のフマール酸塩100gを細末とし、こ
れを乳@ 1.40 g及びステアリン酸マグネシウム
Logと混合し、この混合物を単発式スラング打鍵機に
て打錠して直径20mo+、重合約2〜3gのスラッグ
錠を作り、これをオシレーターで破砕した後、整粒、篩
別して20〜50メツシユの粒子の良好な顆粒剤を得た
本顆粒剤は1g中に化合物(I)の塩酸塩を400■含
有し、症状に合わせて1回1〜3gを1日3回服用され
る。
実施例13 化合物(I[I)のフマール酸塩400gを単結晶セル
ロース90gおよびステアリン酸マグネシウムLogを
加えて混合し、この混合物を単発式打錠機で打錠して直
径9m、重量500■の錠剤を製造した本錠剤は1錠中
に化合物(I)の塩酸塩を50■含有し、症状に合わせ
て1日1〜3錠を数回に分けて服用される。
実施例14 化合物(IV)のフマール酸塩100gを細末として乳
糖100gと混合し、200mgずつ硬カプセルに充填
してカプセル剤を得た。
本カプセル剤は1カプセル中に化合物(I)の塩酸塩を
Loow、含有し、症状に合わせて1日4〜8カプセル
を数回に分けて服用される。
実施例15 化合物(I)の塩酸塩Logを研磨して徴求とし、これ
に精製カカオ脂190gを加えて60℃の水浴上で練合
し、*形して1個2gの坐剤とした。
本生剤は1個中に化合物(I)の塩酸塩を100■含有
し、症状に合わせて使用される。
〔発明の効果〕
一般式(I)で表わされる化合物又はその酸付加塩は新
規であり、これを有効成分とする抗不整脈剤はすぐれた
抗不整脈作用を示し、血中でエステル部での分解が遅い
【図面の簡単な説明】
第1図は2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−イン
ドールカルボニルオキシ)−N−(γ−ジメチルアミノ
プロピル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3
−ジ−エンド−カルボン酸イミドし化合物(■)〕の塩
酸塩の赤外線吸収(IR)スペクトル、第2図は化合物
(T)の塩酸塩の核磁気共鳴(NMR)スペクトル、第
3図は2−エキソ−メチル−6−ニンドー(3−インド
ールカルボニルオキシ)−N−(β−ジメチルアミノエ
チル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−ジ
−エンド−カルボン酸イミド[化合物(n)]のフマー
ル酸塩のIRスペクトル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中、R_1は、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、R′は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、R_2及び
    R_3は各々独立して水素又は炭素数1〜4のアルキル
    基であつてどちらか一つはアルキル基を示し、nは2〜
    4の整数を示す)で表わされる2−エキソ−メチル−6
    −エンド−(置換カルボニルオキシ)−N−(アミノア
    ルキル)−ビシクロ〔2・2・1〕ヘプタン−2,3−
    ジ−エンド−カルボン酸イミド又はその酸付加塩。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中、R_1は、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、R’は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、R_2及び
    R_3は各々独立して水素又は炭素数1〜4のアルキル
    基であつてどちらか一つはアルキル基を示し、nは2〜
    4の整数を示す)で表わされる2−エキソ−メチル−6
    −エンド−(置換カルボニルオキシ)−N−(アミノア
    ルキル)−ビシクロ[2・2・1]ヘプタン−2,3−
    ジ−エンド−カルボン酸イミド又はその酸付加塩を有効
    成分として含有してなる抗不整脈剤。
JP6012189A 1988-04-15 1989-03-13 カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤 Expired - Lifetime JP2638189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012189A JP2638189B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-13 カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-93141 1988-04-15
JP9314188 1988-04-15
JP6012189A JP2638189B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-13 カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228153A true JPH0228153A (ja) 1990-01-30
JP2638189B2 JP2638189B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=26401191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012189A Expired - Lifetime JP2638189B2 (ja) 1988-04-15 1989-03-13 カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122484A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 パイオニア株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122484A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 パイオニア株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638189B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987177A (en) Vincaminic acid esters
US4299838A (en) Tryptophan derivatives having an increased effect on the central nervous system
JPH02200659A (ja) 鎮痛剤として有用な2‐アミノ‐4または5‐メトキシシクロヘキシルアミド
BG60411B2 (bg) Бис-диметоксиметил(триметоксибензил)изохинолинови соли, получаване и фармацевтични състави,които ги съдържат
JPS6146453B2 (ja)
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
CN107739378A (zh) 吲哚嗪衍生物及其在医药上的应用
KR900005133B1 (ko) 아릴옥시-n-(아미노알킬)-1-피롤리딘 및 피페리딘 카복스아미드 및 카보티오아미드의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제조성물
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
JPH0228153A (ja) カルボン酸イミド又はその酸付加塩及び抗不整脈剤
US4562206A (en) Orally effective inotropic compounds
US4006159A (en) Substituted 1,2,4-triazole carboxamides
US3496186A (en) 2-aminomethyl benzofuran derivatives
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
KR850000215B1 (ko) 페닐 피페라진 유도체의 제조방법
JPH0285270A (ja) モルホリン誘導体
JPS62158265A (ja) 光学的活性の2−クロロ−12−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル)−12H−ジベンゾ〔d,g〕〔1,3,6〕ジオキサゾシン及びその製造方法
US3073740A (en) Method of reducing cholesterol levels with tri- (dialkylaminoalkyl) phosphates
JPH0730000B2 (ja) 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPS6230746A (ja) 新規ジアミン誘導体
JPH02292213A (ja) 制癌剤
JP2825643B2 (ja) 新規アリールオキシーアルキルアミン、その製法及びこれを含有する心臓循環系疾患治療用の医薬品
JPH0219315A (ja) カルシウム拮抗剤
JP2760998B2 (ja) 肝臓疾患治療剤