JPH02280818A - 光触媒による脱臭方法 - Google Patents

光触媒による脱臭方法

Info

Publication number
JPH02280818A
JPH02280818A JP1100719A JP10071989A JPH02280818A JP H02280818 A JPH02280818 A JP H02280818A JP 1100719 A JP1100719 A JP 1100719A JP 10071989 A JP10071989 A JP 10071989A JP H02280818 A JPH02280818 A JP H02280818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
intensity
semiconductor catalyst
ultraviolet rays
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1100719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067906B2 (ja
Inventor
Tomoko Ikeda
知子 池田
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1100719A priority Critical patent/JPH067906B2/ja
Publication of JPH02280818A publication Critical patent/JPH02280818A/ja
Publication of JPH067906B2 publication Critical patent/JPH067906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭やオフィス内の悪臭(調理臭・食品臭・
たばこ臭・体臭・ペットおよびトイレの従来の技術 家庭やオフィス内で発生する悪臭(調理臭・食品臭・た
ばこ臭・ペットおよびトイレの臭いなど)の成分は、窒
素化合物(アンモニア・アミン類・インドール・スカト
ールなど)、硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタ
ン・硫化メチル・−硫化メチル・二硫化ジメチル等)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド・アセトアルデヒドな
ど)、ケトン類(アセトンなど)、アルコール類(メタ
ノール・エタノールなど)、脂肪酸および芳香族化合物
など、多種多様である。
従来、このような悪臭を脱臭する方法として、悪臭物質
と薬剤とを科学反応させる方法、芳香剤で悪臭物質をマ
スキングする方法、活性炭やゼオライトなどで悪臭物質
を吸着する方法および、これらの方法、を組み合わせて
用いる方法があった。
以上のように様々な脱臭方法が使用されているが、薬剤
や芳香剤は共に悪臭物質と反応した後、再生はほとんど
不可能である。また、吸着剤の場合も吸着容量が飽和す
ると脱臭性能は著しく低下する。従って、どの場合にお
いても、定期的に新しいものとの交換が必要になってく
る。
このような煩わしい操作の頻度を大幅に減少あるいはこ
の操作そのものが必要でなくなる脱臭方法として、酸化
チタン等の半導体に紫外線を照射し、それによって励起
された半導体が有機物などを酸化分解する光触媒の利用
が試みられている。
発明が解決しようとする課題 光触媒を用いた脱臭方法では一般的によく使用されてい
る活性炭で、脱臭が困難なアセトアルデヒド類およびそ
の他の悪臭物質を効果的に脱臭し、また、長期間その性
能の維持を可能とする方法が検討されている。この場合
、光触媒を実際の各種脱臭器に組み入れ、設計する際、
光触媒反応を最も効率よく起こす紫外線強度と半導体触
媒の関係が判明しておらず支障を来していた。この設計
因子を取り入れず脱臭機器を作成した場合、反応効率の
悪い脱臭器のできる可能性が大きく、充分その性能を発
揮できない。また、半導体触媒も活性が最高状態に達し
ないため、別の臭いを持つ中間生成物が発生すると共に
悪臭物質による劣化が生ずるものである。
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、
光触媒反応を最も効率よく起こす紫外線強度と半導体触
媒の関係を把握し、このような条件を満たす光触媒によ
る脱臭方法を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、波長250ns
+で紫外線強度が2.hW/cJ以上の紫外線を半導体
触媒に照射し、大気中の悪臭成分を分解する光触媒によ
る脱臭方法とするものである。
作  用 本発明者などは、光触媒による悪臭分解・無臭化を研究
中であるが、半導体触媒による光触媒反応と紫外線強度
の関係を検討していくうち、波長250nmで紫外線強
度が2.0mW/cJまでは、紫外線強度の増加に伴い
光触媒活性も増加するが、それ以上紫外線強度を上げて
も活性は増加せず一定の値を示すことを見いだした。
光触媒の作用原理は、現在子細に検討中であるが、半導
体触媒である混合金属酸化物の価電子帯の電子が紫外線
照射によりエネルギーを得、伝導帯に励起され、そこで
生じた価電子帯の正孔は、触媒表面に吸着している水か
らの水酸基と反応し、伝導帯に励起された電子は酸素と
反応して、活性の高いOHラジカル・0ラジカル・02
イオンが生じ、これらが悪臭物質を酸化分解するものと
推測される。半導体触媒分子1個が光触媒として活性化
するエネルギーは決まっているが、波長250nmの紫
外線強度が2.On+W/c−以上あれば半導体触媒を
光触媒として最も活性化した状態で利用することができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
光触媒として用いる半導体は、単独の金属酸化物及びそ
れらの混合物である。代表的なものとして、酸化タング
ステン・酸化チタン・酸化イツトリウム・酸化スズなど
がある。本実施例に用いる紫外線は、高圧水銀灯・超高
圧水銀灯・低圧水銀灯・キセノン灯などを単独または、
併用して用いることにより発生させることができる。同
様に半導体光触媒は、光源表面に塗布するか、光源の周
囲に支持体を設けてそれに塗布または、含浸するなとし
て使用する。
次に、具体的な実施例について子細に説明する。実施例
で使用した光触媒は、幅30.3Il1m、長さ120
11厚さ0.5n+mのアルミナ−シリカ質のセラミッ
クペーパにチタニアゾルを含浸した後、400−700
℃で熱処理し、アナターゼ型二酸化チタンを約300 
g / n!担持して作成する。
この触媒1を第1図に示す反応器2に設置し、°アルミ
ニウムテープでその反応器を密閉する。次に、栓3を開
き栓4を閉じた状態で、空気5及び試験ガス6のボンベ
を開き、混合器7に中で混合させた後、予備サンプリン
グ口8より混合ガスをサンプリングしガスクロマトグラ
ムで濃度分析しながら試験ガス濃度を調整する。ここで
の試験ガスは、アセトアルデヒドを用いる。濃度は15
ppm度が、3 、0 tn W / ci以下の場合
は殺菌灯としてGL−10(IOW、三共電気)を用い
、3.0mW/ cJの場合は殺菌灯としてGL−15
(15W、三共電気)を用いた。紫外線強度の調整は、
光源と石英板の間の距離を調整することで行った。光源
9を照射し5分間放置した後、栓4を開き栓3を閉じて
5分間放置する。次に、入口サンプリング口10゜出口
サンプリング口11よりそれぞれ5tseサンプリング
し、ガスクロマトグラムで濃度分析を行う。この操作を
10分間隔で、120分間行い分解率の経時変化を求め
る。各紫外線強度での平均分解率は、分解率が安定した
部分での平均値であり、次の式で求めた。
分解率=1−K K−出口サンプリング濃度/入口サンプリング濃度 第2図に、紫外線強度と平均分解率の関係を示す。図は
縦軸に平均分解率を、横軸に紫外線強度を示している。
この図からも明らかなように、平均分解率は、紫外線強
度2 、0 m W / ciまでは紫外線強度に比例
して増加するが、それ以上紫外線強度が増加しても、平
均分解率は増加しない。つまり二酸化チタンの触媒の活
性は、紫外線強度が2.0mW / ci以上の光エネ
ルギーで最高の状態が得られるということが分かる。
発明の効果 脱臭器に取り付けられている半導体触媒に紫外線が、波
長250rvで紫外線強度が2.0mW/cd以上照射
されるよう設計すれば、触媒が小量ですむためコンパク
トな脱臭器で大気中の悪臭成分を効率よく分解するうえ
、光触媒の劣化が防止でき、脱臭器の長期使用が可能に
なる。また、光触媒が充分活性化され反応を起こすので
、別の臭いを持つ中間生成物などの発生が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に使用した光触媒反応の試験装
置を示す概wI図、第2図は、同紫外線強度と平均分解
率の関係を示すグラフである。 1・・・触媒、9・・・光源。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名/−−−款
謀 q−−一光漂 萌 1 図 区 降仲李し肇 (N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波長250nmで紫外線強度が2.0mW/cm^2以
    上の紫外線を半導体触媒に照射し、大気中の悪臭成分を
    分解する光触媒による脱臭方法。
JP1100719A 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭方法 Expired - Lifetime JPH067906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100719A JPH067906B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100719A JPH067906B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280818A true JPH02280818A (ja) 1990-11-16
JPH067906B2 JPH067906B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14281446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100719A Expired - Lifetime JPH067906B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067906B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284629A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒の再生方法及び光触媒による脱臭装置
US6139803A (en) * 1992-11-10 2000-10-31 Toto Co., Ltd. Photocatalytic air treatment process under room light
WO2001005441A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Procede et appareil de purification de gaz contenant de l'oxygene
JP2006182615A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Masao Kaneko 窒素含有化合物の光分解方法
JP2007507259A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 アルセロール フランス 空気浄化ウォール
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法
JP2013176569A (ja) * 2003-05-15 2013-09-09 Sharp Corp イオン発生素子、電気機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216827A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Tsutomu Kagitani 被酸化性硫黄化合物の酸化分解処理方法
JPS61135669A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 鍵谷 勤 紫外線酸化分解脱臭法
JPS61151738U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19
JPS61151739U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19
JPS6253657A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 株式会社 高エネルギ−利用技術研究所 脱臭装置
JPS62252875A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JPS62255741A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd 消臭防菌装置付空気調和機
JPS63267876A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 株式会社日立製作所 脱臭装置
JPS6410034A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nippon Berufuroo Kk Kotatsu and its components
JPS6411622A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Nippon Berufuroo Kk Air cleaner
JPH02184323A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Hitachi Ltd 脱臭装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216827A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Tsutomu Kagitani 被酸化性硫黄化合物の酸化分解処理方法
JPS61135669A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 鍵谷 勤 紫外線酸化分解脱臭法
JPS61151738U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19
JPS61151739U (ja) * 1985-03-12 1986-09-19
JPS6253657A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 株式会社 高エネルギ−利用技術研究所 脱臭装置
JPS62252875A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JPS62255741A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd 消臭防菌装置付空気調和機
JPS63267876A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 株式会社日立製作所 脱臭装置
JPS6410034A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nippon Berufuroo Kk Kotatsu and its components
JPS6411622A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Nippon Berufuroo Kk Air cleaner
JPH02184323A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Hitachi Ltd 脱臭装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284629A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒の再生方法及び光触媒による脱臭装置
JPH0644976B2 (ja) * 1989-04-26 1994-06-15 松下電器産業株式会社 光触媒の再生方法及び光触媒による脱臭装置
US6139803A (en) * 1992-11-10 2000-10-31 Toto Co., Ltd. Photocatalytic air treatment process under room light
WO2001005441A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Procede et appareil de purification de gaz contenant de l'oxygene
GB2367495A (en) * 1999-07-19 2002-04-10 Mitsui Shipbuilding Eng Process and apparatus for purification of oxygen-containing gas
GB2367495B (en) * 1999-07-19 2004-06-16 Mitsui Shipbuilding Eng Method and apparatus for purifying oxygen containing gas
US6797127B1 (en) * 1999-07-19 2004-09-28 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd And Eco-Logy Corporation Process and apparatus for purification of oxygen-containing gas
JP2013176569A (ja) * 2003-05-15 2013-09-09 Sharp Corp イオン発生素子、電気機器
JP2007507259A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 アルセロール フランス 空気浄化ウォール
JP2006182615A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Masao Kaneko 窒素含有化合物の光分解方法
JP2009014605A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ibaraki Univ バイオ光化学セルとその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067906B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512967B2 (ja)
JPH03106420A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH07114925B2 (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02280818A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH0478326B2 (ja)
JPH0515488B2 (ja)
JPH01288322A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH11276563A (ja) 空気清浄化装置
JPH02169040A (ja) 光触媒の再生方法
JPH03157125A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2596665Y2 (ja) トイレ用脱臭殺菌装置
JPH01293876A (ja) 光触媒による脱臭装置
JPH02169039A (ja) 光触媒の再生方法
JPS61135669A (ja) 紫外線酸化分解脱臭法
JPH0290924A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2006272062A (ja) 医療用途等有害物質分解材
JPH01238867A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02280817A (ja) 光触媒による脱臭装置
JPH01159031A (ja) 光触媒による脱臭方法および脱臭装置
JP2001062287A (ja) 有害物質処理装置
JPH0691137A (ja) 脱臭装置
JP2004267919A (ja) 燃焼排ガス処理装置および処理方法
JPH0532321B2 (ja)
JPH01238868A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02268835A (ja) 光触媒の再生方法