JPH0228067B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228067B2
JPH0228067B2 JP21543083A JP21543083A JPH0228067B2 JP H0228067 B2 JPH0228067 B2 JP H0228067B2 JP 21543083 A JP21543083 A JP 21543083A JP 21543083 A JP21543083 A JP 21543083A JP H0228067 B2 JPH0228067 B2 JP H0228067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
late
heater
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21543083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105858A (ja
Inventor
Shigeko Watanabe
Keijiro Kunimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58215430A priority Critical patent/JPS60105858A/ja
Publication of JPS60105858A publication Critical patent/JPS60105858A/ja
Publication of JPH0228067B2 publication Critical patent/JPH0228067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2014Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
    • F24H9/2021Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/16Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、貯湯槽を有する給湯装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来この種の給湯装置は、第1図に示すよう
に、下部に給水管7、上部に出湯管3に接続した
貯湯槽1の下部内部にヒータ2と、このヒータ2
上部に設けた湯温検出手段4とを設置し、給水温
度検出手段5によつて検出された給水温度から、
演算部6により所要沸上り温度を算出し、湯温が
所要沸上り温度に達した時にヒータ2を停止する
ようにヒータ通電制御装置8に信号を送るよう構
成されていた。
第2図は従来の給湯装置における季節と所要沸
上り温度の関係を示したものである。T1は年間
を通じて多量の湯を使う場合、T3は少量の場合、
T2はその中間の場合である。所要沸上げ温度が
季節によつて変化するのは、水温が変化するため
で、湯の使用量が同じでも夏期は水温が高いため
湯として必要となる熱量が少なくて済むが、冬期
は水温が低く、それだけ多くの熱量が必要とな
る。しかし、貯湯槽1の容量は変変らないため、
沸上げ温度を変えることにより熱量変化に対応さ
せている。しかし、多くの熱量を必要としても湯
温を沸点以上に上げることは、耐圧、蒸気、耐久
性能等多くの問題が発生するため避けざるを得な
い。そこで沸点より低い温度が上限温度となる
が、熱量的に所要沸上げ温度が上限温度を超える
場合に沸上げ設定温度を上限温度以下にすると、
こんどは熱量が不足し、湯切れが発生するという
問題を従来構成は有していた。
発明の目的 本発明は、かかる従来の問題点を解消するもの
で、昼間電力ヒータを効率的にかつ経済的に運転
することにより湯切れを防止することを目的とす
る。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、貯湯槽
と、この貯湯槽下部に設けた深夜電力ヒータ及び
累間電力ヒータと、貯湯槽の湯温を検出する湯温
検出手段と、深夜電力通電時間帯を検知する深夜
電力通電時間帯検出手段と、貯湯槽への給水温度
を検出する給水温度検出手段と、前記湯温検出手
段、給水温度検出手段、深夜電力通電時間帯検出
手段の検出値から深夜電力ヒータ、昼間電力ヒー
タを通電制御する制御手段を設けたものである。
この構成によつて、給水温度から給湯負荷を割
り出し、そこから所要沸上げ温度を算出する。こ
の算出温度に応じて深夜電力ヒータの通電制御を
行ない、もし、所要沸上げ温度が予め定めた上限
を超える場合は、沸上げ温度を上限温度より低く
設定し、かつ昼間電力ヒータの通電を可能状態に
する。ただし、昼間電力ヒータは深夜電力通電時
間帯及び、所要沸上げ温度が上限温度を超えない
場合、通電禁止状態が保たれるよう作用する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第3図を用いて説明
する。
第3図において、1は貯湯槽、2は貯湯槽1下
部に内設した深夜電力ヒータ、3は同じく貯湯槽
1下部に内設した昼間電力ヒータ、4は前記両ヒ
ータ2,3より上部に設け貯湯槽内温度を検出す
る湯温検出手段、5は貯湯槽1への給水温度を検
出する給水温度検出手段、7は昼間電力ヒータ3
の電気回路を開閉する昼間電力ヒータ通電制御装
置、8は深夜電力ヒータ2の電気回路を開閉する
深夜電力ヒータ通電制御装置、9は深夜電力回路
に電力供給された時に検出信号を出力する深夜電
力通電時間帯検出手段、6は湯温検出手段4と給
水温度検出手段5と深夜電力通電時間帯検出手段
9の検出信号を受けて、深夜電力ヒータ通電制御
装置8と昼間電力ヒータ通電制御装置7に制御信
号を送る制御手段である。この制御手段は、公知
のマイクロコンピユータ(図示せず)及び入出力
インターフエース(図示せず)より成つている。
上記構成においての動作例を第4、第5図を用
いて説明する。第4図の制御手段の動作フローチ
ヤートに示すように、10で深夜電力通電帯検出
手段9と、湯温検出手段4と、給水温度検出手段
5で検出された値を制御手段6に入力し、11で
所要沸上り温度を演算する。この演算は次式によ
る。
T=I1×(T1−Tw/I+Tw ただし、Tは所要沸上り温度、T1は給湯温度
(一般的に45℃が使われる)、I1はT1での給湯量
(一般的に風呂、洗面、台所等の総量、例えば500
など)、Twは給水温度検出手段5で検出された
値、Iは貯湯槽1の貯湯量。12で深夜通電時間
帯であれば、13で所要沸上り温度と上限温度を
比較し、所要沸上り温度が高い場合に、14で所
要沸上り温度を上限温度におき変え、10で検知
された貯湯槽内湯温と所要沸上り温度を15で比
較し、貯湯槽湯温が低くなつた場合は16で深夜
電力ヒータをオンし、貯湯槽内温度の方が高くな
つた場合は、17で深夜電力ヒータをオフにし、
18で昼間電力ヒータをオフにする。深夜電力ヒ
ータ通電時間帯でない場合も、19で所要沸上り
温度と上限温度を比較し、所要沸上り温度の方が
高い場合に、すなわち第5図のグラフで示すAの
部分の場合のみ20の昼間電力ヒータ通電可能ル
ーチンに入る、21で所要沸上げ温度を上限温度
に置き変えて、22で貯湯槽内湯温と所要沸上り
温度を比較し、貯湯槽内湯温の方が高い場合23
で昼間電力ヒータをオフにし、貯湯槽内の湯温の
方が低い場合は、24で昼間電力ヒータをオフに
する。19で所要沸上り温度と限界温度を比較し
た時、所要沸上り温度の方が低い場合、すなわち
第5図のグラフで示すBの部分では、昼間電力ヒ
ータをオフする。したがつて、所要沸上り温度が
上限温度を超えることがなく、また異常加熱を失
したために起こる湯切れを防ぐために通電する価
格の高い昼間電力ヒータを極力少なく制御できる
ため、安全で経済的に使用できるという効果があ
る。
尚、給水温度検出手段を貯湯槽下部に設けた貯
湯槽内湯温検出手段を併用することにより、制御
手段への信号線が単数にすることができ、配線工
事が簡略化される。又、貯湯槽上部に昼間電力用
湯温検出手段を設けることにより、残湯を有効的
に使用でき、無駄な沸き上げを失することがで
き、経済的である。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効
果が得られる。
(1) 所要沸上り温度が上限温度を超えた時のみ昼
間電力ヒータを通電可能状態にしているので価
格の高い昼間電力ヒータを極力少なく制御で
き、エネルギー的にみても省エネルギーで経済
的である。
(2) 所要沸上り温度が上限温度を超えると、所要
沸上り温度を変更するため異常加熱をなくする
ことができ、安全である。
(3) ヒータは、自動的に入切し、所要沸上り温度
も自動的に計算され、設定されるので、利便性
に富む。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯装置の構成図、第2図は同
装置の所要沸上り温度と上限温度との関係を表わ
す図、第3図は本発明の一実施例を示す給湯装置
の構成図、第4図は同装置の制御手段内部の動作
を示すフローチヤート、第5図は同装置の昼間電
力ヒータ通電状態を表わす図である。 1……貯湯槽、2……深夜電力ヒータ、3……
昼間電力ヒータ、4……貯湯槽内湯温検出手段、
5……給水温度検出手段、6……制御手段、7…
…昼間電力ヒータ通電制御装置、8……深夜電力
ヒータ通電制御装置、9……深夜電力通電時間帯
検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貯湯槽と、前記貯湯槽の下部に設けた深夜電
    力ヒータと、前記深夜電力ヒータ近傍に設けた昼
    間電力ヒータと、前記貯湯槽の湯温を検出する湯
    温検出手段と、深夜電力通電時間帯を検出する深
    夜電力通電時間帯検出手段と、前記貯湯槽内への
    給水温度を検出する給水温度検出手段と、前記給
    水温度検出手段の検出値から所要沸上り温度を算
    出し、前記湯温検出手段の検出値と比較して前記
    深夜電力ヒータを制御すると共に、前記深夜電力
    通電時間帯であれば前記昼間電力ヒータの通電を
    禁止し、深夜電力通電時間帯以外でしかも、前記
    所要沸上り温度の算出結果が予め定めた温度を超
    えた場合に、沸上り温度を低く補正しかつ昼間電
    力ヒータの通電を可能にする制御手段よりなる給
    湯装置。
JP58215430A 1983-11-15 1983-11-15 給湯装置 Granted JPS60105858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215430A JPS60105858A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215430A JPS60105858A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105858A JPS60105858A (ja) 1985-06-11
JPH0228067B2 true JPH0228067B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=16672202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215430A Granted JPS60105858A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105858A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068446Y2 (ja) * 1984-01-23 1994-03-02 四変テック株式会社 貯湯式電気温水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105858A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228067B2 (ja)
JPS6030928A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JP2858359B2 (ja) 電気温水器
JPH0320659B2 (ja)
JP3150486B2 (ja) 電気温水器
JPS6260625B2 (ja)
JP2833160B2 (ja) 電気温水器
JPH0213222B2 (ja)
JPH0139023B2 (ja)
JPH046851B2 (ja)
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH07104044B2 (ja) 深夜電力温水器の集中制御装置
JP2887957B2 (ja) 電気温水器
JPS622407Y2 (ja)
JPS624621B2 (ja)
JPH068446Y2 (ja) 貯湯式電気温水器
JPH0338508B2 (ja)
JPH0213881Y2 (ja)
JPH0823440B2 (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPS6030934A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JPS6196362A (ja) 貯湯式電気温水器
JPH0264349A (ja) 貯湯式給湯装置
JPS6030932A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0355734B2 (ja)