JPH02279945A - 自動給湯装置 - Google Patents

自動給湯装置

Info

Publication number
JPH02279945A
JPH02279945A JP1100555A JP10055589A JPH02279945A JP H02279945 A JPH02279945 A JP H02279945A JP 1100555 A JP1100555 A JP 1100555A JP 10055589 A JP10055589 A JP 10055589A JP H02279945 A JPH02279945 A JP H02279945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
temperature
discharge
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100555A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hayashi
恵司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP1100555A priority Critical patent/JPH02279945A/ja
Publication of JPH02279945A publication Critical patent/JPH02279945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、止め忘れ時等に生ずる湯水の不必要な吐水を
防止して、節水を図ることができる自動給湯装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、上記目的を達成するべく、各種形態の自動給湯装
置が開発されており、例えば、浴槽へお湯張りや差し湯
等を行う自動給湯装置において、高温差し湯開始後、水
量センサ等を用いて所定流量吐水されたことを検出して
自動的に吐水、即ち、差し湯を停止するものがある。
そして、かかる自動給湯装置においては、吐水開始後、
一定流量が吐水されると確実に止水動作が行われるので
、節水を図ることができるとともに、安全性も向上する
ことができる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、例えば、浴槽へ湯水を供給する場合の使用目
的について考えると、浴温を高めるために行う差し湯の
ように高温吐水や、浴温を低下させるために行うさまし
湯のような低温吐水が必要な場合は、浴場を適温にする
には、高温湯又は水の供給量は小流量でよいので、吐水
開始後の全吐出流量が未だ少ない段階で止水が行われる
のが望ましい。一方、浴槽へのお湯張り動作やシャワー
が必要な場合は、適温吐水なので、適温操作を何ら考慮
する必要がなく、むしろ、吐水開始後、十分な流量の吐
水がなされた後に自動止水が行われるのが望ましい。
しかるに、従来の自動給湯装置は、上記した湯水の使用
目的と無関係に、−律に、所定流量が吐水された段階で
自動的に吐水動作を停止している。
従って、特に、差し湯のような高温吐水において、必要
流量以上に高温吐水を行う場合があり、十分な節水効果
や省エネルギ効果をあげることができなかった。
本発明は、上記課題を解決することができる自動給湯装
置を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、吐水開始後、制御装置からの駆動信号に基づ
いて自動的にバルブを停止して止水を行うようにした自
動給湯装置において、吐水される湯水の温度を検出し、
検出した吐水温度値に基づいて、吐水開始から自動止水
までの吐水流量を選択的に変更可能としたことを特徴と
する自動給湯装置に係るものである。
(ホ)作用及び効果 上記した構成により、本発明は、以下の効果を奏する。
即ち、本発明では、吐水される湯水の温度を検出し、検
出した吐水温度値に基づいて、吐水開始から自動止水ま
での吐水:/JLItを選択的に変更可能としたので、
例えば、浴槽への給湯動作において、使用目的に応じて
吐水流量を設定でき、大流量吐水による無駄を無くすこ
とができる。
即ち、差し湯のような高温吐水や、さまし湯のような低
温吐水が必要な場合は、吐水開始後、小流量の吐水後、
速やかに止水を行ない、浴場を適温にするとともに節水
を行うことができる。
特に、差し湯の場合、高温吐水なので、給湯機側の要求
熱負荷も著しく低減することができ、省エネルギ化も図
ることができる。
一方、浴槽へのお湯張り動作やシャワーが必要な場合は
、吐水開始後、大流量を吐水した後に止水が行うことに
よって、吐水を継続的に行うことができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図に、本発明に係る自動給湯装置Aの一実施例の概
念的全体構成を示しており、図中、1011は、それぞ
れ、図示しない給湯源と給水源に接続した湯側流路と水
側流路であり、両流路10.11には、それぞれ流量調
整弁12.13が設けられている。
そして、両流路10.11間には、モータ等の弁駆動装
置14が介設されており、同弁駆動装置14によって流
量調整弁12.13を駆動・開閉して、上流側に位置す
る混合湯水流路(給湯流路)15に混合湯水を流すこと
ができるとともに、弁開閉度を変えることによって湯と
水の混合比を変え、混合湯水の温度調節を行うことがで
きる。
なお、上記構成において、流量調整弁12.13及び弁
駆動装置14とによって、温度調節バルブBが形成され
ることになる。
また、混合湯水流路15の下流側は、それぞれ、カラン
流路17とシャワー流路18とに分岐しており、分岐部
には、切換弁20.21が設けられている。
そして、これらの切換弁20,21ば、モータ等の弁駆
動装置22によって駆動され、混合湯水のカラン24も
しくはシャワーヘット25への流路選択及び各流路にお
ける流N調整、さらには、全流路への連通連結を遮断し
た止水を行うことができる。
なお、カラン24ば混合湯水を浴槽24a内に吐水する
ことができる。
また、本実施例において、切換弁20.21及び弁駆動
装置22によって、流量調整・止水・切換バルブCが形
成されることになる。
さらに、第1図において、26は混合湯水流路15に設
けた混合湯水温度センサであり、混合湯水流路15内を
流れる混合湯水の混合湯水検出温度値(吐水温度値)T
mを検出し、その混合湯水検出温度値Tmと混合湯水設
定温度値Tsの温度偏差値に基づいて制御装置27はP
ID制御を行い、適当な駆動出力を発生して温度調節バ
ルブBを駆動し、同駆動によって、混合湯水の温度調節
を図ることができる。
さらに、混合湯水温度センサ26によって検出した混合
湯水検出温度値Tmに基づいて、制御装置27は、同装
置27内に七ソトシた高温吐水温度範囲、適温吐水温度
範囲及び低温吐水温度範囲のいずれに入るかを判断して
、同判断に基づき、各出湯光への、吐水開始からの吐水
itQを選択し、同吐水量Qを吐出した後、自動的に流
量調整・止水・切換バルブCに停止信号を送って、吐水
を停止することができる。
また、第1図に示すように、混合湯水流路15には、混
合湯水積算流量計28が設けられている。
そして、混合湯水積算流量計28は、後述するように、
吐水開始とともに作動して、積算量としての吐水量を測
定し、設定吐水量を吐水した後、出力信号を制御装置2
7に送り、流量調整・止水・切換バルブCを駆動して吐
水動作を停止させることができる。
さらに、制御装置27は、第1図に示すように、マイク
ロプロセッサMPU と、入出力インターフェース27
a、27bと、ROM とRAM とからなるメモリ2
7cとから構成されている。
そして、メモリ27cには、上記した各種センサ等26
.28からの出力信号や、後述するコン1−ローラ29
からの駆動信号に基づいて、温度調節バルブBと流N調
整・止水・切換バルブCを駆動するためのバルブ駆動順
序プログラムが記憶されている。
また、第1図において、29は混合湯水設定温度値Ts
や混合湯水設定流量値O3を設定する温度設定スイッチ
29a、流量設定スイッチ29b、カラン・シャワー・
切換スイッチ29cや吐水ボタンスイッチ29d等を設
けたコントローラであり、混合湯水設定温度値Tsや混
合湯水設定流量値O3を大まかな変化率によって調整す
ることができる。
そして、このコントローラ29を操作することによって
、所定の駆動信号ないし制御信号を制御装置27に送り
、同駆動信号に基づいて、上記温度調節バルブB及び流
N調整・止水・切換バルブCを駆動することができる。
ついで、第2図に示すフローチャート及び第3図に示す
グラフを参照して具体的に説明する。なお、カラン24
より浴槽24a内に吐水する場合を参照して説明する。
まず、コントローラ29上の温度設定スイッチ29aを
操作して設定温度値Tsをセットする(101)。
コントローラ29上の吐水ボタンスイッチ29dをオン
して(102) 、フラグFにOをたて、浴槽24aへ
の吐水を開始する(103)。
吐水開始と同時に、混合湯水積算流量計28が作動して
、吐水開始後の積算吐水流ff1Qをカウントする(1
04)。
一方、混合湯水温度センサ26が温度1IilI節バル
ブBからの混合湯水の瞬間的な温度をリアルタイムで測
定しく105) 、測定した温度を混合湯水検出温度値
Tmとして、制御装置27に入力し、基本的には、同混
合湯水検出温度値Tmと設定温度値Tsとの偏差に基づ
いてPID制御に基づく適温制御を行う(106)。
そして、吐水ボタンスイッチ29dをオフにしてフラグ
Fに1をたて(107) 、フラグFが1の場合(10
8Y)、即ち、吐水ボタンスイッチ29dがオフの場合
は、浴槽24aへの吐水を停止する(109)。
一方、吐水ボタンスイッチ29dを押し忘れた場合には
、フラグFは0のままであり(107N)、かつ、積算
吐水流量が押し忘れ判断基準流量Q。に達した場合は(
IIOY)、吐水ボタンスイッチ29dが押し忘れたと
判断して、以下のシーケンスに基づいて制御が行われる
即ち、混合湯水温度センサ26が温度調節バルブBから
の混合湯水の温度を測定しく111) 、制御装置27
に、測定した混合湯水検出温度値Tmが高温吐水温度T
lt以上であるか否かを判断する(112)。
そして、混合湯水検出温度値Tmが高温吐水温度T11
以上である場合は(112Y)、吐水開始と同時に混合
湯水積算流量計28aで積算した積算吐水流量Qが、メ
モリ27cに記憶させていた高温吐水用積算吐水流量0
1以上になったとき(113Y)、浴槽24a内への吐
水を自動的に停止する(109)。
従って、第3図に示すように、高温吐水用積算吐水流量
口、を小流量に設定することによって、差し湯等におい
て、浴場を適温にするために必要最小量の浴湯を給湯す
ることができ、節水を図ることができる。
また、浴場の温度を誤って適温以上に上昇することも防
止することができる。
一方、積算吐水流量Qが、上記した高温吐水用積算吐水
流量Qlを越えるまでは(113N)、前述したと同様
に、混合湯水温度センサ26が温度調節バルブBからの
混合湯水の瞬間的な温度をリアルタイムで測定しく11
4) 、測定した温度を混合湯水検出温度値Tmとして
、制御装置27に入力し、同混合湯水検出温度値Tmと
設定温度値Tsとの偏差に基づいてPID制御に基づく
適温制御を行う(115)。
また、積算吐水流量Qが、上記した高温吐水用積算吐水
流量Ω1を越えない場合でも(113N)、吐水ボタン
スイッチ29dをオフにして(116) (117)、
浴槽24aへの吐水を停止することができる(109)
また、上記した混合湯水検出温度値Tmが高温吐水温度
Tl+より低いが(112Y)、低温吐水温度T。
より高い場合は(118N)、吐水開始と同時に混合湯
水積算流量計28aで積算した積算吐水流ff1Qが、
メモリ27cに記憶させていた適温吐水用積算吐水流量
Q□以上になったとき(119Y)、浴槽24aへの吐
水を自動的に停止する(109)。
しかして、第3図に示すように、高温吐水用吐水流量0
.より相当大容量である適温吐水用吐水流足しを浴槽2
4a内に吐水することになる。
従って、お湯張り作業等の場合には、吐水作業が中断す
るのを防止することができる。
一方、積算吐水流IQが、上記した適温吐水用積算吐水
流量0□を越えるまでは(119N)、前述したと同様
に、混合湯水温度センサ26が温度調節バルブBからの
混合湯水の瞬間的な温度をリアルタイムで測定しく12
0) 、測定した温度を混合湯水検出温度値Tmとして
、制御装置27に入力し、同混合湯水検出温度値Tmと
設定温度値Tsとの偏差に基づいてPID制9JUに基
づく適温制御を行う(121)。
また、積算吐水流i1Qが、上記した適温吐水用積算吐
水流量Q2を越えない場合でも(119N)、吐水ボタ
ンスイッチ29dをオフにして(122) (123Y
)、浴槽24aへの吐水を停止することができる(10
9)。
また、混合湯水検出温度値Tmが低温吐水温度TLより
低温である場合は(118Y)、吐水開始と同時に混合
湯水積算流量計28aで積算した積算吐水流NQが、メ
モリ27cに記憶させていた低温吐水用積算吐水流量0
3以上になったとき(124Y)、浴槽24aへの吐水
を自動的に停止する(109)。
従って、第3図に示すように、低温吐水用積算吐水流量
03を小流量に設定することによって、さまし湯等にお
いて、浴場を適温にするために必要最小量の水を給水す
ることができ、節水を図ることができる。また、浴湯の
温度を誤って適温以下に降下することも防止することが
できる。
一方、積算吐水流NQが、上記した低温吐水用積算吐水
流量0.を越えるまでは(124N)、前述したと同様
に、混合湯水温度センサ26が温度調節バルブBからの
混合湯水の瞬間的な温度をリアルタイムで測定しく12
5) 、測定した温度を混合湯水検出温度値Tmとして
、制御装置27に人力し、同混合湯水検出温度値Tmと
設定温度値Tsとの偏差に栽づいてPID制御に基づく
適温制御を行う(126)。
また、積算吐水流ff1Qが、上記した低温吐水用積算
吐水流it Q3を越えない場合でも(124N)、吐
水ボタンスイッチ29dをオフにして(127) (1
28)、浴槽24aへの吐水を停止することができる(
109)。
なお、上記実施例において、給湯源としては各種形態の
ものが考えられ、例えば、ガス式給湯機、石油式給湯機
、電気式給湯機やボイラー等を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る自動給湯装置の概念的構成説明図
、第2図は自動給湯装置の作動シーケンスを示すフロー
チャート、第3図は自動給湯装置の吐水流量を示すグラ
フである。 図中、 A:自動給湯装置 B:温度調節バルブ C:流量調整・止水・切換バルブ 17;カラン流路 18:シャワー流路 24:カラン 25:シャワーヘッド 26:混合湯水温度センサ 27;制御装置 28:混合湯水積算流量計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吐水開始後、制御装置からの駆動信号に基づいて自
    動的にバルブを停止して止水を行うようにした自動給湯
    装置において、 吐水される湯水の温度を検出し、検出した吐水温度値に
    基づいて、吐水開始から自動止水までの吐水流量を選択
    的に変更可能としたことを特徴とする自動給湯装置。
JP1100555A 1989-04-19 1989-04-19 自動給湯装置 Pending JPH02279945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100555A JPH02279945A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 自動給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100555A JPH02279945A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 自動給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02279945A true JPH02279945A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14277184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100555A Pending JPH02279945A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 自動給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02279945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2467040A1 (en) Method and appliance for regulating the inflow of hot water to a container
JPH02279945A (ja) 自動給湯装置
JPH02279946A (ja) 自動給湯装置
KR200235936Y1 (ko) 자동수전의온/냉수혼합조절장치및이를이용한급수제어시스템
JPH02279944A (ja) 自動給湯装置
JP2529203B2 (ja) 給湯システム
JP2623545B2 (ja) 給湯装置
JP2716150B2 (ja) 湯水混合装置
JP2005156053A (ja) 給湯装置
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JPS6338420A (ja) 湯水混合装置
JP2003194358A (ja) 湯水混合ユニット
JPH03152316A (ja) 湯水混合装置
JP4050376B2 (ja) 雑用水利用装置
JP2015113579A (ja) 吐水装置
JP4417650B2 (ja) 混合水栓装置
JPH01203842A (ja) 自動給湯装置
JPH0315934Y2 (ja)
JP3776985B2 (ja) 燃焼機器
JP2003194399A (ja) 湯張り用閉止弁を備えた電気温水器
JP2562296Y2 (ja) 吐水装置
JPH03107682A (ja) 距離センサを用いた水栓制御装置
JP2023059413A (ja) 吐水装置
JP2003279128A (ja) 自動湯はり装置
JP2629185B2 (ja) 給湯装置