JPH02279505A - オゾン発生器 - Google Patents

オゾン発生器

Info

Publication number
JPH02279505A
JPH02279505A JP2051588A JP5158890A JPH02279505A JP H02279505 A JPH02279505 A JP H02279505A JP 2051588 A JP2051588 A JP 2051588A JP 5158890 A JP5158890 A JP 5158890A JP H02279505 A JPH02279505 A JP H02279505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
enamel
electrode
dielectric
ozone generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2051588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895148B2 (ja
Inventor
Michael Hirth
ミヒアエル・ヒルト
Guenter Mechtersheimer
ギユンター・メヒタースハイマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH02279505A publication Critical patent/JPH02279505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895148B2 publication Critical patent/JP2895148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/14Concentric/tubular dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/24Composition of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/34Composition of the dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は第1および第2の金属電極と、該第11¥極に
面した第2の電極の表面上のほうろうよりなる層3,4
と第1電極と該ほうろうに介在する放電間隙とを有する
オゾン発生器に関する。それと同時に本発明は米国特許
公開第3゜954.586号明細書に開示されているよ
うな従来の技術に関係する。
[従来の技術1 極めて多くの工程に毎時数10071gから屯の太ささ
て極端な量のオゾンが必要とされるが、この種の多いオ
ゾン量を供給できるコンパクトの高性能オゾン発生器が
使用さるそのとき始めて実際に実施可能である。
オゾン発生器の出力密度を向上させるために、円筒状ま
たは平面状誘電体を有するようなものであれ、過去には
誘電体ガラスを合成樹脂またはセラミックをベースとす
る誘電体に置替えIこ 。
オゾン発生器においてはすなわち放電面積単位毎に生成
されるオゾン量Yは、面積単位毎の電力Wに比例する。
Y−K・W 他方では該電力は第一次近似では比誘電率Eに比例しか
つ誘電体の厚さdに判比例する。すなわち W−に’・E/d 誘電体としてガラスを使用すれば、比誘電率Eは約5で
ある。このようなガラス誘電体の壁厚は安定性の理由か
ら少くとも]、5++u1でなければならない。
西ドイツ特許出願公開第26 58 913号明細書か
らは、冷却された内部電極、外部電極Bよびその間に同
心的に配設された高圧電極とガラス−ほうろう誘電体を
有する各外被で重ねてなるオゾン発生器は公知である。
同心的に配設された金属管の互に向い合う表面上にそれ
ぞれケイ酸塩ほうろうまたはガラスからなる誘電体層を
施してなる高周波管オゾン発生器は西ドイツ特許第25
 34 033号明細書から公知である。西ドイツ特許
出願公開第26 17 059号明細書からは、オゾン
発生器で誘電体として、自立する金属電極上に施してな
る薄いシリカゲル層を使用することは公知である。
誘電体としての自立性セラミックがらなり、その外被表
面が電極の金属層で被覆されておりかつその内部に同心
的に対電極としての金属管が配設されているオゾン発生
器は西ドイツ特許出願公開第2354209号明細書か
ら公知である。しかしながらこのような種類の、自立性
セラミック管を任意に薄い寸法にすることはできないし
、加えて非常にこわれやすい。
電極を脱カーボンした鋼から構成し、これを誘電体とし
て薄いセラミック層で被覆してなるオゾン発生器は西ド
イツ特許出願公開第2065823号明細書から公知で
ある。しかしながらこのようなセラミック層は比較的高
い温度で焼き付けなければならず、このことは自立性金
属電極の障害となるひずみを生じることがあるAl2O
3、5i02および少くともアルカリ金属酸化物または
アルカリ土類金属酸化物を有するセラミック材料からな
り、誘電率5〜IOを有し、厚さ0,5〜1mmである
オゾン発生器用誘電体は西ドイツ特許出願公開第261
8243号明細書から公知である。
合成樹脂誘電体を有するオゾン発生器、特に二酸化チタ
ンを充填した合成樹脂誘電体を有するようなものは例え
ば米国特許第4690803号明細書まI;は西ドイツ
特許公開第3128746号明細書から公知である。
前記記載の非ガラス誘電体のすべては基本的には出力密
度、ひいてはまたオゾン収率を向」ユする。
本出願人の知見によれば誘電体の表面は効率に決定的な
影響を及ぼす。セラミンクまたは合成樹脂をベースとす
る誘電体はこの点についてはガラス誘電体に劣っている
[発明が解決しようとする課題] 従って従来技術から由来して本発明の課題は高い比誘電
率および比較的高い耐絶縁破壊性を伸し、そうして10
0μ肩程度の薄い層で高いオゾン収率を達成し、かつ効
率に関してはガラス誘電体に匹敵する冒頭に掲げた種類
の誘電体を提供することであった。
[課題を解決するための手段] 前記課題は本発明により、該ほうろう層を互に重なる相
違する誘電率を有する複数のほうろう層から構成し、そ
の際放電間隙に隣接するほうろう層はその下にあるほう
ろう層よりも小さい誘電率を有することで解決される。
有利には、その際被覆層のほうろうは6以下の誘電率を
有する鉄またはコバルトをベースとするほうろうで、一
方下方の層のほうろうは10以上の誘電率を有するチタ
ンをベースとするほうろうであるか、または少くともT
iO2を含む本発明により1Mwより薄い層厚で、充填
された合成樹脂誘電体のものと比較し得る誘電体容量が
達成される。
[′9!、施例] 第1図においてlは金属管状の第1外側金属電極で、2
は同様に、おもに特殊鋼からなる金属管状の第2内側金
属電極である。第2電極2は第1電極1に面する表面上
に例えば2つの互に重り合っているほうろう層3.4を
有している。
下層3(実施例では、この層は複数の互に重合って施し
た個々には約100pHで、全体の厚さでは約1■の層
よりなる)は高い二酸化チタン含量のチタンほうろうよ
りなる(Email 8380 der Firs+a
 Ferro (Holland ) B、V、)。
この酸化チタン−添加により1oを越える誘電率が達成
される。このような層は公知の方法で直接鋼管、有利に
は特殊鋼からなるような管に施すことができる。
最適なオゾン発生収率を得るためには最上部のほうろう
層4はより小さなMW率(≦6)を有する別のほうろう
から構成する。この為には先ず第一に鉄またはコバルト
含有ほうろうが挙げられる。これは基層3の上に直に厚
さ100〜150μmで施こされる。
ほうろう層の例は例えば前記Ferro社の“ほうろう
ハンドブック(Emai 1−Handbuch)”に
または米国特許第3954586J+明細書17欄に記
載されている。またこれらの刊行物にすべて重要な個々
の成層工程は説明されている。
さらにオゾン収率を改良するには外側電極lの内側にざ
らに誘電層6を内股する。
金属電極lの内面に適当な誘電層を施こす際に、より高
い誘電率の誘電体で、ガラス誘電体を装備したオゾン発
生器に相応するオゾン収率を得ることもできる。該誘電
層の厚さは10μ周〜1mmでよい。所望の効果を掲げ
るためには最小層厚さ(材質による)は必要である。大
きすぎる層厚の場合には、金属電極lおよび誘電体3.
4のオゾン発生器の全容量(直列容量)は非常に少くな
るので、高誘電体容量の利点は再び失われる。それに加
えて該空隙および金属電極1(冷却されている)の間の
熱移動は悪くなる。誘電体3.4に印加された電圧は保
持されなければならないから、被覆層6の耐電圧性には
何ら特別の要求はない。
該層6はアルミニウムからなる外側電極の際はアルマイ
ト層でもよい。鋼電極は前もってアルミニウムで被覆す
れば同じように内側アルマイト化することができる。し
かしまたそれと同時にほうろう、スプレィにより成層ま
たはセラミック接着剤による成層、または密封材が挙げ
られる。
オゾン収率を向上するための前記記載の手段は管状オゾ
ン発生器に基づいて記載した。他の形状を持つオゾン発
生器の場合、特−に平板形オゾン発生器に本発明の範囲
を離れることなく適用されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による二層のほうろう誘電体を有する管
状オゾン発生器の略示断IIIrIJである。 ■・・・第1 電極、 2・・・第2電極、 3・・・第1層、 4・・・第2層、 5・・・放電間隙、 6・・・第1電極内側 誘電層 第1図 1・・・第1電極、  2 第2電極 3 第1.智、   4 第2層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1(1)および第2(2)の金属電極と、該第1
    電極(1)に面した第2電極(2)の表面上のほうろう
    よりなる層(3、4)と、該第1電極(1)と該ほうろ
    う層(3、4)に介在する放電間隙(5)とを有するオ
    ゾン発生器において、該ほうろう層が複数の互に重なる
    、異った誘電率を有する層(3、4)からなり、その際
    放電間隙(5)に隣接する第1の層(4)はその下にあ
    る第2のほうろう層(3)よりも小さい誘電率を有する
    ことを特徴とするオゾン発生器。 2、前記第1層(4)のほうろうは特に鉄またはコバル
    トを含む誘電率<6を有するほうろうで、一方下層(3
    )のほうろうはチタンをベースとする、または少くとも
    TiO_2を含み誘電率>10を有するほうろうである
    請求項1記載のオゾン発生器。 3、前記第2層(3)の厚さは200μm〜1mmで、
    第1層(4)の厚さは50〜150μmである請求項1
    または2記載のオゾン発生器。 4、前記第2層(3)はおもに特殊鋼からなる第2電極
    (2)上に直接施されている請求項1から3までのいず
    れか1項記載のオゾン発生器。 5、前記第1電極(1)の内面は最大1mm厚さの誘電
    層(6)を備えている請求項1から4までのいずれか1
    項記載のオゾン発生器。 6、前記誘電層(6)がアルマイトまたはほうろう層で
    ある請求項5記載のオゾン発生器。 7、前記第1電極(1)は鋼からなり、その放電間隙(
    5)に面した表面はアルマイト層を施す前に、先行して
    アルミニウムで被覆されている請求項6記載のオゾン発
    生器。 8、前記誘電層(6)がセラミック接着剤またはセラミ
    ック密封材である請求項5記載のオゾン発生器。
JP2051588A 1989-03-03 1990-03-02 オゾン発生器 Expired - Lifetime JP2895148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH798/89A CH676710A5 (ja) 1989-03-03 1989-03-03
CH798/89-7 1989-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279505A true JPH02279505A (ja) 1990-11-15
JP2895148B2 JP2895148B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=4195431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051588A Expired - Lifetime JP2895148B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-02 オゾン発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4986968A (ja)
EP (1) EP0385177B1 (ja)
JP (1) JP2895148B2 (ja)
CH (1) CH676710A5 (ja)
DE (1) DE59009040D1 (ja)
ES (1) ES2074093T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271903A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Shizuoka Prefecture オゾン発生器
JPH05184915A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Ebara Corp 放電反応装置
US6046533A (en) * 1997-06-27 2000-04-04 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Discharge cell for ozone generator

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679304A5 (ja) * 1990-03-29 1992-01-31 Ozonia Ag
US5093087A (en) * 1991-02-19 1992-03-03 Freeman Michael D Ozonator apparatus
WO1994025150A1 (en) * 1991-04-15 1994-11-10 Rez-Tek International, Inc. Ozonation system for treatment of cooling tower water
JP2564715B2 (ja) * 1991-08-08 1996-12-18 住友精密工業株式会社 プレート型オゾン発生機
FR2692730B1 (fr) * 1992-06-19 1994-08-19 Air Liquide Dispositif de formation de molécules gazeuses excitées ou instables et utilisations d'un tel dispositif.
EP0653945A1 (en) * 1992-07-31 1995-05-24 WAINWRIGHT, Basil, E. Apparatus and method for inactivation of human immunodeficiency virus
CA2075789C (en) * 1992-08-11 1998-12-22 Amir Salama Inner electrode for an ozone generator, ozone generator containing said electrode and method of use of said ozone generator
US5545379A (en) * 1993-02-05 1996-08-13 Teledyne Industries, Inc. Corona discharge system with insulated wire
KR0148310B1 (ko) * 1994-09-14 1998-11-16 조수환 오존 발생 장치
DE19511001A1 (de) * 1995-03-25 1996-10-10 Euroflamm Gmbh Ozonisator und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US5955038A (en) * 1995-03-25 1999-09-21 Euroflamm Gmbh Ozonizer and method of manufacturing it
US5641461A (en) * 1996-01-26 1997-06-24 Ferone; Daniel A. Ozone generating apparatus and cell therefor
KR100479522B1 (ko) * 2002-10-16 2005-03-31 한국전기연구원 오존 발생용 세라믹 방전관
US7029637B2 (en) * 2003-01-09 2006-04-18 H203, Inc. Apparatus for ozone production, employing line and grooved electrodes
US20040136885A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Hogarth Derek J. Apparatus and method for generating ozone
US20050203585A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-15 Best Health Products, Inc. Water electrode
US9039985B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Mks Instruments, Inc. Ozone generator
CN203499864U (zh) * 2013-07-16 2014-03-26 陈煜湛 一种发动机省油减排装置
CN104557140B (zh) * 2015-01-30 2016-11-30 曹祚 一种用于臭氧发生器的搪瓷介电体的表面处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1132253B (de) * 1960-12-19 1962-06-28 Chlorator G M B H Hochspannungs-Entladungsgeraet
US3984697A (en) * 1967-01-04 1976-10-05 Purification Sciences, Inc. Corona generator
US3954586A (en) * 1967-01-04 1976-05-04 Purification Sciences Inc. Corona generator method and apparatus
US3798457A (en) * 1969-06-04 1974-03-19 Grace W R & Co Corona reactor apparatus
DE2354209A1 (de) * 1973-10-30 1975-05-15 Weiss Geb Haensch Lucia Wechselspannungsozonisator
US3970567A (en) * 1975-04-17 1976-07-20 W. R. Grace & Co. Ozonizer with absorption of ozone
GB1549055A (en) * 1975-04-30 1979-08-01 Sumitomo Precision Prod Co Ozone generator
CH596092A5 (en) * 1975-07-25 1978-02-28 Univ Moskovsk High frequency tubular ozoniser
DE2658913A1 (de) * 1976-12-24 1978-07-06 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung zur erzeugung von ozon
DE3128746A1 (de) * 1981-07-21 1983-02-10 Draloric Electronic GmbH, 8672 Selb Dielektrikum und verfahren zu seiner herstellung
DE3424889A1 (de) * 1984-07-06 1986-02-06 Walther & Cie AG, 5000 Köln Elektrode fuer einen gasentladungsreaktor
DE3521985A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Ozonerzeuger
US4774062A (en) * 1987-01-13 1988-09-27 Alten Corporation Corona discharge ozonator
DE3830106A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Bbc Brown Boveri & Cie Ozonerzeuger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271903A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Shizuoka Prefecture オゾン発生器
JPH05184915A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Ebara Corp 放電反応装置
US6046533A (en) * 1997-06-27 2000-04-04 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Discharge cell for ozone generator

Also Published As

Publication number Publication date
ES2074093T3 (es) 1995-09-01
EP0385177A1 (de) 1990-09-05
US4986968A (en) 1991-01-22
DE59009040D1 (de) 1995-06-14
CH676710A5 (ja) 1991-02-28
JP2895148B2 (ja) 1999-05-24
EP0385177B1 (de) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02279505A (ja) オゾン発生器
US4690803A (en) Ozone generator
CA1272983A (en) Device for producing ozone
RU2638070C2 (ru) Индукционная пайка неорганических подложек
US20140261975A1 (en) Microwave Sealing Of Inorganic Substrates Using Low Melting Glass Systems
TW200804216A (en) Glass composition and glass spacer using the same
CN107429401A (zh) 带绝缘被膜的取向性电磁钢板及其制造方法
GB1427287A (en) X-ray tube rotary anode
JP3539734B2 (ja) オゾナイザおよびその製造方法
US5955038A (en) Ozonizer and method of manufacturing it
JP2000034106A (ja) オゾナイザおよびその製造方法
JPH07126827A (ja) 金属表面の複合皮膜及びその形成方法
US3107178A (en) High dielectric constant glass
US6551730B1 (en) Aluminum oxide based thick layers produced by plasma jet spraying
JP2005035855A (ja) オゾン発生方法および装置
JPS63206303A (ja) オゾン発生器
JPH0746627B2 (ja) イオン発生用放電体
CN107428529B (zh) 臭氧气体产生装置及臭氧气体产生装置的制造方法
JPH0489304A (ja) オゾン発生装置
JPS60160925A (ja) 電気液体加熱機器
US20220250907A1 (en) Apparatus For Highly Efficient Cold-Plasma Ozone Production
RU103230U1 (ru) Конденсатор
JPS62194225A (ja) 表示パネル用電極基板の製造方法
JPS6097586A (ja) 面状発熱体の製造法
CN102874763A (zh) 臭氧发生器用的螺旋筒状放电单元