JPH02278197A - 放射線像変換パネルの製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルの製造法

Info

Publication number
JPH02278197A
JPH02278197A JP10144489A JP10144489A JPH02278197A JP H02278197 A JPH02278197 A JP H02278197A JP 10144489 A JP10144489 A JP 10144489A JP 10144489 A JP10144489 A JP 10144489A JP H02278197 A JPH02278197 A JP H02278197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
layer
support
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10144489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827398B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Koda
幸田 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10144489A priority Critical patent/JPH0827398B2/ja
Priority to US07/510,679 priority patent/US5164224A/en
Priority to DE69028236T priority patent/DE69028236T2/de
Priority to EP90107425A priority patent/EP0393662B1/en
Publication of JPH02278197A publication Critical patent/JPH02278197A/ja
Priority to US07/696,023 priority patent/US5153078A/en
Publication of JPH0827398B2 publication Critical patent/JPH0827398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルの製造法に関するもので
ある。
[発明の技術的背景および従来技術] 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開昭
55−12145号公報などに記載されているような輝
尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている。
この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パネ
ル(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので
、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放射
線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに輝
尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)
で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に
蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光光)
として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信
号を得、得られた電気信号に基づいて被写体あるいは被
検体の放射線画像を可視像として再生するものである。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真フィ
ルムと増感紙との組合せを用いる放射線写真法による場
合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富
な放射線画像を得ることができるという利点がある。従
って、この方法は、特に医療診断を目的とするxi撮影
等の直接医療用放射線撮影において利用価値の非常に高
いものである。
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルは、
基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝尽性
蛍光体層とからなるものである。
なお、蛍光体層が自己支持性である場合には必ずしも支
持体を必要としない。また、この輝尽性蛍光体層の支持
体とは反対側の表面(支持体に面していない側の表面)
には一般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層
を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護している
輝尽性蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体とこれを分散状
態で含有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性
蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち励起光の照射
を受けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従
って、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた
放射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネル
の輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには被写体あるい
は被検体の放射線像か放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み塩って電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可
能となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることが望まれる。
放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに含有
されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、この
総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず、蛍
光体層における蛍光体の含有にによっても異なる。蛍光
体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に対する吸
収も大であることを、α味するから、−層高い感度が得
られ、同時に画質(特に5粕状性)が向上する。一方、
蛍光体層における蛍光体の含有量が一定である場合には
、蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚を薄く
することができるから、散乱による励起光の広がりを少
なくすることができ、相対的に高い鮮鋭度を得ることが
できる。
本願出願人は、蛍光体が密に充填された蛍光体層を持つ
放射線像変換パネルの〜つとして、蛍光体層を圧縮処理
することにより蛍光体層の空隙率を低下せしめた放射線
像変換パネルおよびその製造法をすでに出願している(
特開昭59−126299号公報、特開昭59−126
300号公報参照)。
上記の放射線像変換パネルは、蛍光体層を圧縮処理する
ことで、蛍光体層中の蛍光体の密度をそれまでの放射線
像変換パネルよりも高くしたものであった。その結果、
この放射線像変換パネルは優ねた鮮鋭度を持つものとな
ったが、その反面、圧縮処理により蛍光体が一部破壊さ
れるために粒状性という面ではむしろ劣化してしまう場
合があるという問題があった。
[発明の要旨] 本発明は、蛍光体層における空隙率を、蛍光体を破壊す
ることなく低下させることのできる放射線像変換パネル
の製造法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、優れた鮮鋭度を持ち、しかも粒状性に
おいても優ねた放射線像変換パネルを製造することがで
きる放射線像変換パネルの製造法を提供することを目的
とするものでもある。
上記の目的は、本発明の、 a)輝尽性蛍光体と、成分の10重量%以上100重量
%以下が軟化温度もしくは融点が30℃以上150℃以
下の熱可塑性エラストマーである結合剤とからなる蛍光
体層を支持体上に形成する工程、 b)前記蛍光体層を、前記熱可塑性エラストマーの軟化
温度または融点以上の温度で圧縮する工程 からなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法
、および、 a)輝尽性蛍光体と、成分の10重咀%以上100重量
%以下が軟化温度もしくは融点が30℃以上150”C
以下の熱可塑性エラストマーである結合剤とからなる蛍
光体シートを形成する工程、 b)前記蛍光体シートを、前記熱可塑性エラストマーの
軟化温度または融点以Fの温度で圧縮する二[程、 C)前記圧縮された蛍光体シートを支持体上に付設する
工程、 からなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法
によって達成することができる。
本発明においては、蛍光体層中もしくは蛍光体シートに
含まれる結合剤の成分の10重(11%以J二100重
量%以下に、常温で弾力を持ち、加熱されると流動性を
持つようになる熱可塑性エラストマーを使用し、この熱
iiJ 9性エラストマーの軟化温度または融点以上で
蛍光体層(蛍光体シート)の圧縮を行なうので、圧縮に
よる蛍光体の損傷を軽減することができる。
すなわち、圧縮の際、軟化温度もしくは融点以上の温度
にされた結合剤中に分散された蛍光体結晶は、ある程度
の自由度を持った状態で圧力を受けるために、加わる圧
力によって蛍光体結晶は損傷することなく配向すること
ができる。
本発明における好ましい72!様を、以下に列記する。
(1)上記熱可塑性エラストマーが、ポリスチレン系熱
可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラス
トマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエ
ステル系熱可塑性エラストマ〜、ポリアミド系熱可塑性
エラストマー、ポリブタジェン系熱可塑性エラストマー
、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩
化ビニル系熱可塑性ニラストアー、天然ゴム系熱可塑性
エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマ〜、ポ
リイソプレン系熱可塑性エラストマー塩素化ポリエチレ
ン系熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジェンゴム
系熱可塑性エラストマーおよびシリコンゴム系熱可塑性
エラストマーからなる群より選らばれる少なくとも−っ
の熱可塑性エラストマーであることを特徴とする放射線
像変換パネルの製造法。
(2)Jx記粘結合剤100重量%熱可塑性エラストマ
ーであることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法
(3)上記圧縮工程をカレンダーロールを用いて行なう
ことを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
[発明の構成] 本発明の放射線像変換パネルの製造法について、以ドに
詳細に述べる。
本発明の放射線像変換パネルの製造法は、塗布により結
合剤と輝尽性蛍光体とからなる蛍光体層、もしくは蛍光
体シートを形成し、こわを結合剤中に含まれる熱可塑性
エラストマーの軟化温度または融点以上の温度で圧縮す
ることからなっている。
まず、結合剤と輝尽性蛍光体と溶剤とからなる蛍光体層
形成用塗布液を調製する。
以下に本発明において使用する蛍光体について述へる。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルの製造法に用いられる輝尽性蛍光体の例
としては、 特開昭48−80487号公報に記載されているB a
 S O4: A Xおよび特開昭48−80489号
公報に記載されているSrSO4: AXで表される蛍
光体、 特開昭53−39277号公報に記載されているLi2
B、07:Cu、Ag。
特開昭54−47883号公報に記載されているLi2
O・(B20□)X:CuおよびLi2O・(Bz 0
2 )X : Cu、Ag、米国特許第3,859,5
27号明細書に記載されているSrS:Ce、Sm、S
rS:Eu。
Sm、Th02 : Er、およびLa2O2S:Eu
   Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されている Zn
S:Cu、   Pb、   Ba0−xA1乙 20
 コ  :Eu(ただし、0.8≦X≦10)、および
、M厘0・xSiO□:A(ただし、MlはMg、Ca
、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、AはCe、T
b、Eu、Tm、Pb、Tj2、BilまたはMnであ
り、Xは、0.5≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba
1−x−y、Mg z、Ca y)FX :aEu”(
ただし、XはCXおよびB「のうちの少なくとも一つで
あり、Xおよびyは、0<x+y≦0.6、かつxy≠
0であり、aは、10−6≦a≦5xlO−”である)
、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X : xA (ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも一つ、XはC1およびBrの
うちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一つ、そして、Xは、0<x<0.1である)
、 特開昭55−12145号公報に記載されている(Ba
、X、M”K)FX:yA (ただし、M2+はRII
g、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一つ、Xは0℃、Br、および■のうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、 Tm、 Dy、 Pr、
 Ho、 Nd、 Yb、およびErのうちの少なくと
も一つ、モしてXは、0≦X≦0.6、yは、0≦y≦
0.2である)、 特開昭55−843897号公報に記載されているBa
FX  :xCe、yAで表される蛍光体特開昭55−
160078号公報に記載されてし\るM”FX−xA
:yLn [ただし、MlはBa、Ca、Sr、Mg、
Zn、およびCdのうちの少なくとも一種、AはBe0
1Mg05CaO1SrO,Bad、ZnO,AJ22
03、Y2O7、La 203、In20)、5in2
、TiO2、ZrO2、GeO2,5n02、Nb2O
6、Ta’20r、、およびThO2のうちの少なくと
も一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、
 Ho、 Nd、 Yb、 Er、 Sm、およびGd
のうちの少なくとも一種、XはC2、Br、およびIの
うちの少なくとも一種であり、Xおよびyはそれぞれ5
xto−’≦X≦0.5、およびo<y≦0.2である
]の組成式で表ねされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
at−X+ M” K)F2−aBaX2 :yEu、
zA [ただし、Mlはベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムの
うちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素の
うちの少なくとも種、Aはジルコニウムおよびスカンジ
ウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
び2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.1
0−6≦y≦2xio−’、およびO<z≦10−2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭57−23
673号公報に記載されている(Bat−xlM” 2
)F2−aBaX2 :yEu、zB [ただし、Ml
はベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム、’1120、およびカドミウムのうちの少なくと
も一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくと
も一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ0.5
≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2×10
−”、およびO<z≦2X10−’である]の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
t−1,M” X)F2 ・aBaX2 :yEu、z
A [ただし、Mlはベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのう
ちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のう
ちの少なくとも一種、Aは砒素および硅素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ0
. 5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2
×10−゛、およびO<z≦5X10−’である]の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているM”O
X : xCe [たたし、MI[IはPr、NdPm
、  Sm、  Eu、  Tb、  Dy、  Ho
、  Er。
Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属であり、XはClおよびBrのうち
のいずれか一方あるいはその両方であり、Xは0<x<
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているB 
a +−z M z 72 L X 72 F X :
 y E u ” [ただし、Mはしi、Na、に、R
h、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属を表わし:Lは、Sc、Y、La、Ce
、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Yb、Lu、All、Ga、In、および
Tlかうなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属
を表わし;Xは、Cf1.BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも種のハロゲンを表わし;そして、X
は10−2≦X≦0.5、yはo<y≦041である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X −xA : yEu” [ただし、Xは、Cf2.
Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物
の焼成物であり;そして、Xは10−6≦X≦0.1、
yはo<y≦0.1であるコの組成式で表わされる蛍光
体、 特開昭59−38278号公報に記載されているxM、
、(PO4)2−NX2:3/A、M3(PO4)2:
yAおよびnReX、−mAX’2: xEu、nRe
X3・mAX’2:  xEu、  ySm、  M’
  X−aM■X’−bM’目X ”、:c Aで表さ
れる蛍光体、特開昭59−47289号公報に記載され
ているBaFX−xA:yEu”[ただし、Xは、Cf
l、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンでありzAは、ヘキサフルオロケイ酸、
ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニ
ウム酸の一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフル
オロ化合物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼
成物であり;そして、Xは10−6≦X≦0.1、yは
Oくy≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
特開昭59−56479号公報に記載されているBaF
X−xNaX’:aEu” [ただし、XおよびXoは
、それぞれC2、Br、およびIのうちの少なくとも一
種であり、Xおよびaはそれぞれ0<x≦2、およびO
<a≦02である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているM’ 
FX−xNaX’:yEu’°:zA[たたし、Mlは
、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびXoは
、それぞれCIL、Br、およびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンでありzAは、V、Cr
、Mn、FeCo、およびNiより選ばれる少なくとも
一種の遷移金属であり;そして、Xは0<x≦2、yは
o<y≦0.2、およびZは0<z≦10−2である]
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているM”F
X−aM’X’  −bM’  ”X” 2cM”X”
’3− xA : yEu” [ただし、MlはBa、
Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ土類金属であり;MIはLi、Na、に、
Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属であり、M’lはBeおよびMgから
なる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;
MIはAft、Ga、In、およびT1からなる群より
選ばれる少なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸
化物であり;XはC2、Br、およびIからなる群より
選ばわる少なくとも一種のハロゲンであり;X’、X”
、およびx”は、F、(12、Br、およびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:そし
て、aは0≦a≦2、bは0≦b≦10−2、Cは0≦
C≦101かつa+b+c≧10−8であり:XはO<
x≦0.5、yはo<y≦0.2であるコの組成式で表
ねされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているM’X
2 ・aM’X”  2 : xEu2°[たたし、M
lはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少な
くとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX′は
C1,BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであって、かつX#X’であり:そして
aは0.1≦a≦10.0、XはO<x≦0,2である
]の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されてし)るM
”FX−aM’X’  :xEu”[ただし、MlはB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;MlはRhおよびCs
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属
であり;XはCu、Brおよび■からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり:X゛はF、Cfl
、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;そしてaおよびXはそれぞれ0≦a
≦4.0およびO<x≦0.2である]の組成式で表わ
される輝尽性蛍光体、 特開昭62−25189号公報に記載されているM’X
+xBi [ただし、MlはRhおよびC5からなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり:X
はC1、B「およびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり:そしてXは0<x≦0.2の
範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性蛍光体
、などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるM” X2 ・aM” X’  2 : xEu”
輝尽性蛍光体には、以下に示すような添加物がMIX2
・aM”X’21モル当り以下の割合で含まれていても
よい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
’X” (ただし MlはRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも−・種のアルカリ金属であり、X
”はF、(12、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり、モしてbはo<b≦
10.0である);特開昭60−22148.3号公報
に記載されているbにX”−cMgX”2− dM”X
”1 (ただし、MllはSe、Y、La、Gdおよび
Luからなる群より選ばわる少なくとも一種の三価金属
であり、X“、X“およびX”はいずれもF、Cfl、
、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり、そしてす、cおよびdはそわぞれ、
0≦b≦2.0.0≦C≦2゜0.0≦d≦2,0であ
って、かつ2X10−5≦b+c+dである);特開昭
60−228592号公報に記載されているyB(ただ
し、yは2×10−4≦y≦2X10−’である);特
開昭60228593号公報に記載されているbA(た
だし、Aは5i02およびP2O5からなる群より選ば
れる少なくとも一種の酸化物であり、干してbは10−
’≦b≦2X10−’である);特開昭61−1208
83号公報に記載されているbSin(ただし、bはo
<b≦3 X 10 ”である);特開昭61−120
885号公報に記載されているbSnX”2(ただし、
X”はF、CI、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり、そしてbはo<b≦
10−3である);特開昭61−235486号公報に
記載されているbCsX”・cSnX”□(ただし、X
”およびXlはそれぞれF、Cf2、B「およびIから
なる群より選ばれる少なくとも種のハロゲンであり、そ
してbおよびCはそゎぞれ、o<b≦1O10および1
0−6≦C≦2XlO−2である);および特開昭61
−235487号公報に記載されているbCsX” °
y L n ”(ただし、x”はF、Cf1.、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm。
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLu
からなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素で
あり、モしてbおよびyはそれぞれ、o<b≦10.0
および1O−Il′≦y≦1.8×10−”である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体およびセリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発
光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いられ
る輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではなく
、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝尽
発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよい
以下余白 上述のような輝尽性蛍光体と結合剤とを適当な溶剤に加
え、これを充分に混合して結合剤溶液中に輝尽性蛍光体
が均一 に分散した塗布液を調製する。
結合剤は、その10重量%以1を、軟化温度または融点
か30℃〜150℃の熱可塑性エラストマーを用いる。
熱可塑性エラストマーは常温で弾力を持ち、加熱される
と流動性を持つようになるので、圧縮の際の圧力による
蛍光体の破損を防止することができる。熱可塑性エラス
トマーの例としては、ポリスチレン系熱可塑性エラスト
マーポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレ
タン系熱TirfL性ニラストアー、ポリエステル系熱
iiJ 塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラ
ストマー、ポリブタジェン系熱可塑性エラストマー、エ
チレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビ
ニル系熱可塑性エラストマー天然ゴム系熱可塑性ニラス
トアー、フッ毒ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリイソ
プレン系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系
熱可塑性エラストマー、スチレン−ブタジェンゴム系熱
可塑性エラストマー、シリコ、ンゴム系熱可塑性エラス
トマーなどを挙げることができる。
結合剤における熱可塑性エラストマーの成分比は、F記
のように10重量%以上100重量%以下であれば本発
明の効果を得ることができるが、結合剤はなるべく多く
の熱可塑性エラストマー特にf 00 jfl量%の熱
ii7り!性エラストマーからなっていることが好まし
い。
塗布ti調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級
アルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライド
などの塩素環f含有炭化水素;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級
アルコールとのエステル:ジオキサン、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物を
挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類など
によって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比
は、1:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ
、そして特に1:8乃至1:40(重量比)の範囲から
選ぶのか好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性
を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体層中
における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上させるた
めの可塑剤などの種々の添加剤が混合されていてもよい
。そのような目的に用いられる分散剤の例としては、フ
タル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤
などを挙げることができる。そして可塑剤の例としては
、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニ
ルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
メトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール酸
エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタリルブ
チルなどのグリコール酸エステル;そして、トソエチレ
ングソコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチレ
ングリコールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエ
チレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステルな
どを挙げることができる。
支持体上に直接蛍光体層を形成する場合、上記のように
して調製された蛍光体と結合剤とを含有する塗布液を、
支持体の表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜
を形成する。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえ
ば、ドクターブレード、ロールコータ−ナイフコーター
などを用いることにより行なうことができる。
このようにして形成した塗布膜を乾燥し蛍光体層とする
支持体は、放射線像変換パネルの支持体として公知の材
料から任意に選ぶことができる。そのような材料の例と
しては、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリ
アセテート、ポリカーボネートなどのプラスチック物質
のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔など
の金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙
、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポ
リビニルアルコールなどをサイジングした紙、アルミナ
、ジルコニア、マグネシア、チタニアなどのセラミック
スの板あるいはシートなどを挙げることができる。
公知の放射線像変換パネルにおいて、支持体と蛍光体層
の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネルと
しての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を自重させ
るために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼラ
チンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層としたり
、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる光
反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物質
からなる光吸収層などを設けることが知られている。本
発明において用いられる支持体についても、これらの各
種の層を設けることができ、それらの構成は所望の放射
線像変換パネルの目的、用途などに応じて任意に選択す
ることができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で
、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表
面に接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設
けられている場合には、その表面を意味する)には微小
の凹凸が形成されていてもよい。
上記のように、直接支持体上に蛍光体層を形成するので
はなく、−旦、支持体とは別に蛍光体シートを形成して
、これを支持体」二に接着剤などを用いて設置してもよ
い。
この場合、蛍光体シートは仮支持体」二に蛍光体層形成
用塗布液を塗布し、乾燥ののち、仮支持体からはがすこ
とで形成できる。従って、仮支持体の表面には予め離型
剤を塗膜βしておき、形成された蛍光体シートを仮支持
体からはがし易くしておくことが好ましい。仮支持体と
しては上記した支持体と同様のものが用いられる。
以上のようにして、輝尽性蛍光体と結合剤からなる蛍光
体層もしくは蛍光体シートを形成することができる。
次に、圧縮工程について述べる。
上記のように、支持体上に塗布液を直接塗布することで
形成した蛍光体層、あるいは蛍光体シートを支持体上に
接着することで形成した蛍光体層を圧縮処理する。もち
ろん、支持体上に接着するのに先だっ”C1蛍光体シー
ト単独を圧縮して、その後、この圧縮処理を終えた蛍光
体シートを支持体−トに接着剤等を用いて付設してもよ
い。
圧縮は結合剤中の熱可塑性エラストマーの軟化温度また
は融点以上の温度でおこなう。
本発明の圧縮処理のために使用される圧縮装置の例とし
ては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般に知ら
れているものを挙げることができる。たとえば、カレン
ダーロールによる圧縮処理は、支持体上に蛍光体シート
を載せ、結合剤の軟化温度または融点以上に加熱したロ
ーラーの間を定の速度で通過させることにより行なわれ
る。
ただし、本発明に用いられる圧縮装置はこれらのものに
限られるものではなく、上記のようなシートを加熱しな
がら圧縮することのできるものであればいかなるもので
あってもよい。
圧縮の際の圧力は、50kgw/cm2以上であるのか
一般的である。
■記のようにして支持体上に形成された蛍光体層の空隙
率は、次の(1)式により理論的に求めることかできる
Vair/V (a+b)ρxρyV−A (aρy+ bpx)V[
(a”b) ρ x  ρ y−a ρ y  ρ a
ir  −b ρ y  ρ air](I) (ただし、V  :蛍光体層の全体積 Vair :蛍光体層中の空気体積 A  :蛍光体層の全重量 ρ、I :蛍光体の密度 ρ、 :結合剤の密度 pair:空気の密度 a  :蛍光体の重量 b  :結合剤の重量) さらに(1)式において、p airはほぼ0であるか
ら、(1)式は近似的に次の(II )式で表わすこと
ができる。
Vair/V= (a+b)ρxpyV  A (apy+  bpx)
V [(a+b)px p yE (II ) (ただし、V、Vair 、A、 px、ρ7、alお
よびbの定義は(り式と同じである)本発明において、
蛍光体層の空隙率は(TI )式により朋党して求めた
また、蛍光体の充填率は次式(III)によって求める
ことかできる。
Aaρア V [(a+b)px py] −−−(III) (ただし、V、 Vair 、 A、IOX、pF、お
よびbの定義は(I)式と同じである)通常の放射線像
変換パネルにおいては、面述のように支持体に接する側
とは反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理的およ
び化学的に保護するための透明な保護膜が設けられてい
る。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変換パ
ネルについても設置することが好ましい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成すること
ができる。あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート;
および透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に
形成して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着す
るなどの方法によっても形成することができる。
保護膜の膜厚は一般に約0.1乃至20μmの範囲にあ
る。
さらに、得られる画像の鮮鋭度を向上させる目的で、上
記の少なくともいずれかの層に励起光を吸収し、輝尽発
光光は吸収しないような着色層を加えてもよい(特公昭
59−23400号参照)。
次に本発明の実施例を記載する。ただし、これらの各実
施例は本発明を制限するものではない。
1、BaFBr : Eu2+蛍光体を用いた放射線像
変換パネル [実施例1] 蛍光体層形成用塗布液として、 蛍光体: BaFBr : Eu”200g、結合剤:
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(住友バイエルウ
レタン■デスモラツクTPKL−5〜2625  [固
形分40%]、ビカット軟化温度45℃[ASTMD1
525コ)20g、ニトロセルロース(硝化度11.5
%)のメチルエチルケトン溶液[固形分10%コ 20
g に、メチルエチルケトンを加え、プロペラミキサーで分
散させて、粘度が30PS (25℃)の塗布液を調製
した。
この塗布液を、予め軟質アクリル樹脂とニトロセルロー
スとによって下2gノFされているポリエチレンテレフ
タレート(支持体)上にドクターブレードを用いて塗布
し、乾燥させて、厚さ300μmの蛍光体層を支持体上
に形成した。
次いで、この蛍光体層をカレンダーロールを用いて40
0 k g w / c m 2の圧力、80℃の温度
で圧縮処理した。
この圧縮の後、ポリエステル系接着剤が片面に塗布され
ているポリエチレンテレフタレートの透明フィルム(厚
さ10μm)を、接着剤側を下にむけて接着することに
よって透明保護l摸を形成した。
以上のようにして、支持体、下塗層、蛍光体層、透明保
護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1において、圧縮の際の圧力を600K g w
 / c m 2とする以外は実施例1と同様にして支
持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放
射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、蛍光体層形成塗布液の結合剤をポリ
エステル樹脂(日立化成■製ニスベル1510)固形分
8gとする以外は実施例1と同様にして支持体、下塗層
、蛍光体層、透明保護j摸から構成された放射線像変換
パネルを製造した。
[比較例2] 実施例1において、圧縮処理を行なわない以外は実施例
1と同様にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜
から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例3] 比較例1において、圧縮処理を行なわない以外は比較例
1と同様にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜
から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例4コ 比較例1において、圧縮の際の圧力を600K g w
 / c m ”とする以外は比較例1と同様にして支
持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放
射線像変換パネルを製造した。
[比較例5] 比較例!において、圧縮の際の圧力を800Kgw/c
m2とする以外は比較例1と同様にして支持体、下塗層
、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射線像変換パ
ネルを製造した。
亦 パネルの  の 上記のようにして製造した各々の放射線像変換パネルの
画質を、次に記載する方法により評価した。すなわち、
放射線像変換パネルに、管電圧80KVpのX線を照射
したのち、He−Neレーザー光(632,8nm)で
走査して蛍光体を励起し、蛍光体層から放射される輝尽
発光を受光して電気信号に変換し、これを画像再生装置
によって画像として再生して表示装置上に画像を得た。
得られた画像の変調伝達関数(MTF)(空間周波数:
2サイクル/ m m )により鮮鋭度を、またO、f
mRの線量における粒状性(RMS)を測定した。
得られた結果をまとめて第1図にグラフの形で示す。
第1図は、たて軸に鮮鋭度(空間周波数2サイクル/ 
m mにおけるMTF値)をとっており、上方にプロッ
トされるほど鮮鋭度が高いことを表わす。よこ軸は、粒
状性を示しており、左にプロットされるほど粒状性がよ
いことを示す。
Il、BaFBr□ g I(,1: Eu2+蛍光体
を用いた放射線像変換パネル [実施例3] 蛍光体層形成用塗布液として、 蛍光体: BaFBro9■oI: Eu”200 g
、結合剤:エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー
(三井デュポンポリケミカル■製エバフレックスEV2
10、ビカット軟化温度40℃)トルエン溶液[固形分
10%]80g、黄変防止剤:ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(分子量500)固形分2.0g に、トルエン溶媒を加え、プロペラミキサーで分散させ
て、粘度が30PS (25℃)の塗布液を調製した(
結合剤/蛍光体比=1/20)。
一方、光反射層形成用塗布液として、 BaFBr (粒子径1〜5μmの範囲の粒子を90%
含有)214g、軟質アクリル樹脂固形分25.7g、
エポキシ4M脂10 、 7 g、ニトロセルロース(
硝化度11.5%、固形分10重111%)64gを、
メチルエチルケトンに加え、プロペラミキサーで分散さ
せて、粘度が25〜35PS (25℃)の分散液を調
製した。
この光反射層形成用塗部液を、予め軟質アクリル樹脂と
ニトロセルロースとによって下塗塗布されているポリエ
チレンテレフタレート(支持体、厚さ:300μm)上
にドクターブレードを用いて塗布した後ただちに、その
上に蛍光体層形成用塗布液を塗布し、25℃から100
℃に徐々にト昇させて塗布膜の乾燥を行ない、支持体上
に光反射層(厚さ二60μm)、蛍光体層(厚さ725
0μm)を形成した。
これをカレンダーロールを用いて400kgw/ c 
m ’の圧力、60℃の温度で圧縮処理した。
この圧縮の後、ポリニスデル系接着剤が片面に塗布され
ているポリエチレンテレフタレートの透明フィルム(厚
さ10μm)を、接着剤側をFにむけて接着することに
よって透明保護膜を形成した。
以上のようにして、支持体、下塗層、光反射層、蛍光体
層、透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製
造した。
[実施例4] 実施例3において、圧縮の際の圧力を600Kgw/c
m2とする以外は実施例3と同様にして支持体、下塗層
、光反射層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[比較例6] 実施例3において、蛍光体層形成塗布液の結合剤をポリ
アクリル樹脂(三菱レーヨン■製ダイナールBRI02
)のトルエン溶液[固形分10%180gとする以外は
実施例3と同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光
体層、透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを
製造した。
[比較例7コ 実施例3において、圧縮処理を行なわない以外は実施例
3と同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光体層、
透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造し
た。
[比較例8] 比較例6において、圧縮処理を行なわない以外は比較例
6と同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光体層、
透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造し
た。
[比較例9] 比較例6において、圧縮の際の圧力を600Kgw/a
m2とする以外は比較例6と同様にして支持体、下塗層
、光反射層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[比較例10] 比較例6において、圧縮の際の圧力を800K gw 
/ c m 2とする以外は比較例6と同様にして支持
体、下塗層、光反射層、蛍光体層、透明保護膜から構成
された放射線像変換パネルを製造した。
パネルの  の ■、のBaFBr:Eu”蛍光体を用いた放射線像変換
パネルの実施例1〜2、比較例1〜5と同様にして、上
記の実施例3〜4、比較例6〜10について画質の評価
を行なった。
得られた結果をまとめて第2図にグラフの形で示す。
第2図も第1図と同様に、たて軸に鮮鋭度(空間周波数
2サイクル/ m mにおけるMTF値)をとってあり
、上方にプロットされるほど鮮鋭度が高いことを表わす
。よこ軸は、粒状性を示しており、左にプロットされる
ほど粒状性がよいことを示す。
[11,Gd0Cfl : Ce3+蛍光体を用いた放
射線像変換パネル [実施例5] 実施例3において、蛍光体層形成用塗布液として、 蛍光体: Gd0Cfl : Ce”200g、結合剤
:ポリブタジェン系熱可塑性エラストマー(日本合成ゴ
ム@製TR2000、ビカット軟化温度47℃)メチル
エチルケトン溶液[固形分10wt、%コ80g、ニト
ロセルロース[固形分10wt。
%]20g に、メチルエチルケトン溶液を加え、プロペラミキサー
で分散させて塗布液を調製すること以外は、実施例3と
同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光体層、透明
保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例6] 実施例5において、圧縮の際の圧力を600にgw/c
m2とする以外は実施例5と同様にして支持体、下塗層
、光反射層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放射
線像変換パネルを製造した。
[比較例11] 実施例5において、蛍光体層形成塗布液の結合剤をポリ
アクリル樹脂(大日本インキ■製りリスコ−1−P11
20)とする以外は実施例5と同様にして支持体、下塗
層、光反射層、蛍光体層、透明保護膜から構成された放
射線像変換パネルを製造した。
[比較例12] 実施例5において、圧縮処理を行なわない以外は実71
1例5と同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光体
層、透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製
造した。
[比較例13] 比較例11において、圧縮処理を行なわない以外は比較
例11と同様にして支持体、下塗層、光反射層、蛍光体
層、透明保護膜から構成された放射線像変換パネルを製
造した。
[比較例14] 比較例11において、圧縮の際の圧力を600K g 
w / c m 2とする以外は比較例11と同様にし
て支持体、下塗層、光反射層、蛍光体層、透明保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例15] 比較例11において、圧縮の際の圧力を800K g 
w / c m 2とする以外は比較例11と同様にし
て支持体、下塗層、光反射層、蛍光体層、透明保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
線像布 パネルの画 の6価 ■、のBaFBr : Eu2+蛍光体を用いた放射線
像変換パネルの実施例1〜2、比較例1〜5、およびI
I 、 BaFBro、 910. l : Eu2+
蛍光体を用いた実施例3〜4、比較例6〜10の放射線
像変換パネルと同様にして、上記の実施例5〜6、比較
例11〜15について画質の評価を行なった。
得られた結果をまとめて第3図にグラフの形で示す。
第3図も第1図、第2図と同様に、たて軸に鮮鋭度(空
間周波数2サイクル/ m mにおけるMTF値)をと
っており、上方にプロットされるほど鮮鋭度が高いこと
を表わす。よこ軸は、粒状性を示しており、左にプロッ
トされるほど粒状性がよいことを示す。
第1図から第3図に示した結果から明らかなように、本
発明の放射線像変換パネルは比較例のパネルに対して、
鮮鋭度の而ではほぼ同程度であり、粒状性の面において
は大きく向上していることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、いずれも実施例、比較例に
よる放射線像変換パネルの画質を表わすグラフである。 ○は実施例を、・は比較例をそれぞれ表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士   柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1。 a)輝尽性蛍光体と、成分の10重量%以上100重量
    %以下が軟化温度もしくは融点が30℃以上150℃以
    下の熱可塑性エラストマーである結合剤とからなる蛍光
    体層を支持体上に形成する工程、 b)前記蛍光体層を、前記熱可塑性エラストマーの軟化
    温度または融点以上の温度で圧縮する工程 からなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法
    。 2。 a)輝尽性蛍光体と、成分の10重量%以上100重量
    %以下が軟化温度もしくは融点が30℃以上150℃以
    下の熱可塑性エラストマーである結合剤とからなる蛍光
    体シートを形成する工程、 b)前記蛍光体シートを、前記熱可塑性エラストマーの
    軟化温度または融点以上の温度で圧縮する工程、 c)前記圧縮された蛍光体シートを支持体上に付設する
    工程、 からなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法
JP10144489A 1989-04-19 1989-04-19 放射線像変換パネルの製造法 Expired - Fee Related JPH0827398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144489A JPH0827398B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線像変換パネルの製造法
US07/510,679 US5164224A (en) 1989-04-19 1990-04-18 Radiation image storage panel radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same
DE69028236T DE69028236T2 (de) 1989-04-19 1990-04-19 Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes, radiographischer Verstärkungsschirm und Verfahren zur Herstellung desselben
EP90107425A EP0393662B1 (en) 1989-04-19 1990-04-19 Radiation image storage panel, radiographic intersifying screen and processes for the preparation of the same
US07/696,023 US5153078A (en) 1989-04-19 1991-05-06 Radiation image storage panel, radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144489A JPH0827398B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線像変換パネルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278197A true JPH02278197A (ja) 1990-11-14
JPH0827398B2 JPH0827398B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14300862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144489A Expired - Fee Related JPH0827398B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 放射線像変換パネルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827398B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631911B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6117999A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444959B2 (ja)
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452440B2 (ja)
US5306367A (en) Process for the preparation of radiation image storage panels
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02278197A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP4254109B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2597516B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH04315100A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549913C (ja)
JPH0562720B2 (ja)
JP2002277998A (ja) 放射線画像撮影方法
JPS6293700A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees