JPH02277909A - 内燃エンジンの弁制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの弁制御装置

Info

Publication number
JPH02277909A
JPH02277909A JP9964189A JP9964189A JPH02277909A JP H02277909 A JPH02277909 A JP H02277909A JP 9964189 A JP9964189 A JP 9964189A JP 9964189 A JP9964189 A JP 9964189A JP H02277909 A JPH02277909 A JP H02277909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
internal combustion
valve control
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9964189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kanehiro
金広 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9964189A priority Critical patent/JPH02277909A/ja
Priority to US07/511,051 priority patent/US5046461A/en
Publication of JPH02277909A publication Critical patent/JPH02277909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸気弁及び/又は排気弁の弁揚程特性が切換可
能な内燃エンジンの弁制御装置に関し、特に駆動輪スリ
ップ制御装置を装備した111両の弁制御装置に関する
(従来の技術) 吸気弁と排気弁の少なくとも一方の弁揚程特性を、内燃
エンジンの低回転領域に適した低速用弁揚程特性と、高
回転領域に適した高速用弁揚程特性とに切換可能な内燃
エンジンにおけるエンジン回転数と出力トルクとの関係
は、−・般に第8図に示すように設定されており、エン
ジンの低回転領域においては低速用弁揚稈特性を選択し
たときの方が、また高回転領域においては高速用介揚程
特性を選択したときの方が411対的に大きな出力トル
クを得ることができ、通常はエンジン運転状態(主とし
てエンジン回転数)に応じて、相対的に大きな出力トル
クが得られる弁揚程特性が選択される。従って、通常と
は逆側の弁揚稈特性に変更すればエンジン出力を低減す
ることができる。
この点に着「1して、駆動輪の路面との過剰スリップ状
態を検出したときに、エンジン出力が相対的に減少する
側の弁揚程特性に変更することにより、駆動輪のスリッ
プ度合を低減するようにした弁制御装置が、既に木出楢
1人により提案されている(特願昭63−330938
シ)公報)。
(発明が解決しようとする課題) に記提案の弁制御装置は、駆動輪の過剰スリップ状態検
出時にエンジン出力を効果的に低減することができるの
で、駆動輪の過剰スリップ抑制に有効である。しかしな
がら上記従来の弁制御装置ではトラクション制御により
、過剰スリップが低減されるので弁揚程特性が通常状態
へ戻されるとともに、エンジン出力が低減され、それに
よってエンジン回転数が低下するために所定のエンジン
回転数で弁揚程特性が切換えられ、弁揚程特性の切換頻
度が大となることがある。即ち、過剰スリップ状態検出
時にエンジン出力が低減されるとエンジン運転状態、と
り分はエンジン回転数が低1;し、エンジンが前記高回
転領域にあった場合には前記低回転領域に移行して弁揚
程特性がす」換わる。
即ち、過剰スリップ状態検出中であるから、通常の弁揚
程特性とは逆に低回転領域の弁揚程特性から高回転領域
用の弁揚程特性に切換わる。その後、駆動輪の過剰スリ
ップが抑制されるとtlび弁揚程特性は通常の低速用弁
揚程特性に切換わり、このため、エンジン出力が増大し
エンジン回転数が−[−昇し、高速用弁揚程特性に切換
わる。そして再び駆動輪の過剰スリップ状態が検出され
たときにエンジンが高回転領域にあれば1.述の弁揚程
特性のψノ換制御が再度繰返えされる。
従って、弁揚程特性の頻繁なIJJ換えが行なわれ、弁
揚程特性の切換機構の寿命を低ドさせるという問題があ
った。
本発明は−L述の点に鑑みてなされたものであり、駆動
輪の過剰スリップ抑制のための弁揚程特性切換をiaす
」に行うことにより、弁揚[″、町時特性1ν)換頻度
を低減して切換機構の耐久性向1.を図った内燃エンジ
ンの弁制御装置を提供することをIi的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、第1の本発明は、駆動輪スリ
ップ検出手段と、該駆動輪スリップ検出手段の出力に応
じて弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段と、エン
ジンが特定運転領域にあるか否かを判定する判定手段と
、該判定手段により、0;1記エンジンが特定運転領域
にあると判定された時、前記弁揚程特性変更丁段による
変更動作を無効化する変更動作無効化手段とを設けるよ
うにしたものである。
また、第2の発明は、駆動輪スリップ検出手段と、弁揚
程特性変更手段と、回転数を検出する回転数検出手段と
、該回転数検出丁・段による検出回転数が第1の所定値
以Fの時に前記弁揚程特性変更手段の作動を可能とする
第1のブr1.II #領域判定手段と、該回転数検出
手段による検出回転数が+’+:I記第1の所定値より
大きい第2の所定値以1−の時に前記弁揚程特性変更手
段の作動を可能とする第2の弁制御領域判定手段とを設
けるようにしたものである。
更に第3の発明は、駆動輪スリップ検出手段と、弁揚程
特性変更手段と、回転数検出手段と、負荷パラメータ検
出手段と、該回転数検出手段及び負荷パラメータ検出手
段の出力値に基づき、エンジンが、エンジン回転数及び
負荷状態に応じて設定された前記弁揚程特性変更手段の
作動領域にあるか否かを判定する弁制御領域判定手段と
を設け、該制御領域判定手段によって前記エンジンが前
記作動領域にあると判定されたとき前記弁揚程特性変更
手段の作動を可能とするようにしたものである。
る。
尚1本明細計でいう弁揚程特性とは、ブ「の開ブρ期間
、弁の開閉角及び介のリフt−1it;ff)一つある
いは複数の組合せの特性を、α味するものである。
(作用) エンジンが特定運転領域にあると判定されたとき弁揚程
特性変更手段による変更動作を無効1シシて、1171
回制御時の弁揚程特性状態を保持する。
また、エンジン回転数が第1の所定値以F又は第2の所
定1直以−1,のときには弁揚程特性変り1手段の作動
を可能にする。
更に、エンジンがエンジン回転数及び負荷状態に応じて
設定された弁揚程特性変更″P段の作動領域にあると判
定されたとき、弁揚程特性変更手段の作動を可能とする
(実施例) 以F、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る内燃エンジンの制御
装置の全体構成図であり、同図中1は各気的に吸気弁と
排気弁とが各1対設けられた6気筒のDOIIC内燃エ
ンジンである。エンジン1の吸気管2の途中にはスロッ
トル弁3が1投けられており、該スロットル弁3にはス
ロットルブr開度(OTI+)センサ4が連結され、ス
ロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジ
ン制御用電子コントロールユニット(以FrlζNG−
IECU」という)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジンIとスロットル弁3との間且つ
吸気管2の吸気弁の少し−L流側に電気(i11毎に設
けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続
されていると共に1. N G −IE CU 5に電
気的に接続されて当該IE N G −l’: に L
J 5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御され
る。
一方、スロットル弁3の直ぐF流には吸気管内絶対圧(
Pa^)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ
7により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ENG
−IECU5に供給される。工ンジン回転数(Ne)セ
ンサlOはエンジンlのカム軸周囲又はクランク+l1
ll+周囲に取イ・1けられている。エンジン回転数セ
ンサ10はエンジンlのクランク軸の120度回転毎に
所定のクランク角度位置でパルス(以F r ’l’ 
[) C(j’T号パルスJという)を出力するもので
あり、これらの各(r1号パルスはE N G −E 
CU 5に供給される。
また、I7.N G −!E CU 5には、駆動輪ス
リヅブ検出用の電T・コンI・ロールユニット(以ド[
′【”C3−ECUJという)20が接続されている。
この]’C3−IEcLJ20には、駆動輪(図示せず
)の回転速度Voを検出する駆動輪速度センサ21と、
従動輪(図示せず)の回転速度Vvを検出する従動輪速
度センサ22と、ステアリングハンドル(図示せず)の
転舵角δを検出するステアリングセンサ23と、当該1
1(両のヨーレートYFIWを検出するヨーレートセン
サ24とが接続されており。
これらのセンサ21〜24はその検/1冒11シ)を′
1゛C3−ECU20に供給する。駆動輪速度センサ2
1及び従動輪速度センサ22は、ノ、二右の駆動輪速度
又は従動輪速度の甲均値を検出するものであるが、左右
いずれか一方の側の速度を検出する(ただし、駆動輪の
検出側と従動輪の検出側とは同一とする)ものでもよい
。ステアリングセンサ23は、中立点を零度として右転
舵のi[の角度(+1°、+2゜・・・)、左転舵で負
の角度(−1’、−2°・・・)という絶対角度を出力
するセンサであり、ヨーレートセンサ24は、前記従動
輪速度を左右の従動輪について別々に検出し、該検出し
た左右の従動輪速度の差に基づいて実際のヨーレートを
検出するものである。ヨーレートセンサとしては、実際
のヨーレートを直接検出するジャイロを用いてもよい。
また、IENG−[ECU3は電磁弁2にに接続されて
おり、後述するように吸気弁及びυト気弁のバルブタイ
ミング切換制御を行う。尚、本実施例でいう「バルブタ
イミング」は、前述の「弁揚程特性」と同じ意味で用い
られている。
E N G −E CU 5は各種センサ及び1”CS
 −1ζCU20からの入力信号波形を整形し、重重ニ
レベルを所定レベルに修正し、アナログ11号値をデジ
タル信号値に変換する等の機能をffする入力回路5a
、中央演算処理回路(以ドrct’を月という)5b、
CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演W結
果等を記憶する記憶手段5C1前記燃料噴射弁6に駆動
信号を供給する出力回路5(1等から構成される。
CPLJ5bは1−述の、及び説明を省略した各種エン
ジンパラメータ信号に基づいて、空燃比フィードバック
制御運転領域やオーブンループ制御運転領域等の種々の
エンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状
態に応じ、次式(1)に基づき、前記1′I) c信号
パルスに171期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間1.
’ OUTを演算する。
1’ouy=”l’iX  KresX  K + +
 K2          −(1)ここに、′1°i
は基本燃料量、置体的にはエンジン回転数Neと吸気管
内絶対圧])私とに応じて決定される基本燃料噴射時間
である。
K rcsは、駆動輪の過剰スリップ状態を検出したと
きに、後述するように値1.0より小さい値に設定され
るリーン化補11ミ係数であり、」二記駆動輪の過剰ス
リップ状態以外のときには%f(+。0に設定される。
K1及び1(2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応
じて演算される池の補正係数及び補11:、変数であり
、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特
性等のIIPl特性の最適化が図られるような所定値に
決定される。
CPU5bは、更にエンジン運転状態(例えばエンジン
回転数Ne、吸気管内絶対ff、 P n^)及び駆動
輪のスリップ状態に応じて、後述のバルブタイミング切
換用の電磁弁26のオン/オフ111制御を行う。
CPU5bは上述のようにして算出、決定した結果に基
づいて、燃料噴射弁6及び電磁弁26を駆動する信号を
、出力回路5dを介して出力するつ本実施例においては
、IENG−I’:CLJ5は弁揚程特性変更手段の一
部、特定運転「l域判定手段、変更動作無効化手段、弁
制御征1域判定手段、及びエンジン出力低減手段を構成
し、1”C3−1−CU20は駆動輪スリップ検出−L
段を構成する。
第2図は、エンジン1の電気「11の吸気弁40を駆動
する吸気弁側動弁装置30を示ずが、排気弁側にも基本
的にこれと同じ構成の動弁装置が設けられている。この
動弁装置30は、エンジン1のクランク軸(図示せず)
から1/2の速度比で回転駆動されるカムシャツ)−3
1と、電気「11にそれぞれ対応してカムシャツl−3
1に設けられる高速用カム34及び低速用カム32.3
3と、カムシャフト31と下行にして固定配置されるロ
ッカシャフト35と、各気筒にそれぞれ対応してロッカ
シャフト35に枢支される第1穿動ロツカアー1136
、第2駆動ロッカアーム:37及び白1+ロッカアーム
;38と、各気筒に対応した各ロッカアーム36゜37
、:3B間にそれぞれ設けられる連結切換機構39とを
備える。
第2図(1))において、連結1uJ換機溝;3f)は
、第1駆動ロツカアーム36及び自由ロッカアーム38
間を連結i″if能な第1J換ビン41と、自由ロッカ
アーム38及び第2駆動ロッカアーム;37間を連結可
能な第2切換ビン42と、第1及び第21.1ノ換ビン
、if、42の移動を規制する規制ビン4:3と、各ビ
ン41〜43を連結解除側にイ・1勢する戻しばね44
とを備える。
第1駆動ロツカアーム36には、自由ロッカアーム38
側に開放した有底の第1ガイド穴45がロッカシャフト
35と下行に穿設されており、この第1ガイド穴45に
第1切換ビン41が摺動可能に嵌合され、第1切換ビン
41の−・端と第1ガイド穴45の閉塞端との間に油1
1;室46が画成される。しかも第1駆動ロツカアーム
36には油圧室46に連通する通路/I7が穿設され、
ロッカシャフト35には給油路48が設けられ、給油路
48は第1駆動ロツカアーム36の11π動状態に拘ら
ず通路47を介して油圧室46に常時連通する。
自由ロッカアーム38には、第1ガイド穴45に対応す
るガイド孔49がロッカシャフト35と平行にして両側
面間にわたってV設されており、第1切換ビン41の地
端に一端が当接される第2切換ビン42がガイド孔49
に摺動itr能に嵌合される。
第2駆動ロツカアーム37には、11:j記ガイド孔4
9に対応する有j戊の第2ガイド穴50が自1110ツ
カアーム38側に開放してロッカシャツh :35と−
11,1目こ′g′設されており、第2り月ベビン/1
2の池端に当接する円盤状の規制ビン43が第2ガイド
穴50にJFI 9?lll1f能に嵌合される。しか
も第2ガイド穴50の閉塞端には案内fiffi51が
嵌合されており、この案内筒51内にI;ワ動可能に嵌
合する軸部52が規制ビン42に同軸にかつ−・体に突
設される。
また戻しばね44は案内筒51及び規制ビン43間に嵌
finされており、この戻しばね44により各ビン4+
、42./13が油圧室46側に1・1勢される。
かかる連結切換機構39では、油11・室46の犀圧が
高くなることにより、第11RJ換ビン41がガイド孔
49に嵌合するとともに第2切換ビン42が第2ガイド
穴50に11して、各ロッカアーム3G、38.37が
連結される。また油圧室46の油圧が低くなると戻しば
ね44のばね力によす第1切換ビン41の第2切換ビン
42との当接面が第1駆動ロツカアーム36及び自由ロ
ッカアーム38間に対しL:する位置まで戻り、第2す
月ベビン42の規制ビン43との当接面が自1110ツ
カアーム38及び第2駆動ロッカアーム37間に対応す
る位置まで戻るので各ロッカアーム36.38.37の
連結状態が解除される。
前記ロッカシャトコ5内の給油路48は、切換弁27を
介してオイルポンプ28に接続されており、該切換弁2
7の切換動作により給油路48内の油圧、従って前記連
結切換機構39の油圧室4〔)内の油圧が高低に切換え
られる。この切換弁27は前記電磁弁26に接続されて
おり1.該切換弁27の切換動作は、1ζN G −F
、 CLJ 5により電磁弁2Gを介して制御される。
」−述のように構成されたエンジン1の吸気側動弁装置
30は以下のように作動する。尚、排気側動弁装置も同
様に作動する。
EN G −IF、 CU 5から電磁弁26に対して
開弁指令信号が出力されると、該電磁弁26が開ブl゛
作動し、切換ブp27が開弁作動して給油路48の油圧
が上昇する。その結果、連結9ノ換1幾j;、139が
作動して各ロッカアーム3 に 、 :38 、  :
37が連結状態となり、高速用カム34によって、各ロ
ッカアーム36,38.37が一体に作動しく第3図(
a)はこの状態を示している)、−・対の吸気弁40が
、開弁期間とリフh 量を比較的大きくした高速バルブ
タイミングで開閉作動する。
一方、I”: N G−1シCU5から電磁弁2Gに対
して閉弁指令In号が出力されると、電磁弁26、切換
弁27が閉弁作動し、給油路48の油圧が低];する。
その結果、連結切換機構39が1−記と逆に作動して、
各ロッカアーム36,38.37の連結状態が解除され
、低速用カム:32.:13によって夫々対応するロッ
カアーム36.:31が作動し、一対の吸気弁40が、
開弁期間とリフh 、lil:を比較的小さくした低速
バルブタイミングで11゛動する。
第3図は、前記1’ CS−1−(’: U 20の内
部fi’f成を示すブロック構成図であり、1);1記
駆動輪速度センサ21の検出信号(Vn)は第1の減算
回路20;)及び第3の減算回路210に人力される。
また前記従動輪速度センサ22の検出信号(11(速度
度Vvに対応する)は第1の基準駆動輪速度(N’RE
F)算出回路201、基fill ヨー17−ト(Yl
!EF)算出回路206、第3の減算回路210、及び
加速度(α)算出回路211に入力される。07g記ス
テアリングセンサ23の検出信号(δ)は前記基Qll
ヨーレート算出回路206に、また01■記ヨーレー]
・センサ24の検出信% (Yaw)は第2の減算回路
207にそれぞれ入力される。
IIの基ゴ11駆動輪速度算出回路201は、従動輪速
度、即ちす(速度度Vvに応じて第1の基7111駆動
輪速度N’REPを算出し、該算出結果を第2の基v(
1!開駆動速度算出回路202に入力する。この第1の
基準駆動輪速度N’REFは、駆動輪のスリップ率が1
5%程度(最大駆動力が得られるスリップ率)であり、
且つ車両が直進している状態におけるl(速度度と駆動
輪速度との関係に基づいて決定されるものである。
基準ヨーレート算出回路206は、車体速度Vvと、転
舵角δとに基づいて現在有るべきヨーレートとじて基準
ヨーレートY REFを算出し、該算出結果を第2の減
算回路207に入力する。この基準ヨーレートは、車両
の数学モデル(例えば特開昭61−27763号公報に
記載されている)に基づく算出式、又は物理モデル(例
えば特開昭63−2 +、 8866号公報に記載され
ている)に基づく算出式により算出される。第2の減算
回路207は。
基γ111ヨーレーl−YgEpと、検出した実際のヨ
ーレートYawとの差ΔY(ヨーレー1− (iii〕
p )を算出し、該算出結果を絶対111’E算出回路
208に人力する。絶対6α算出回路208は、ヨーレ
ート偏71′l、ΔYを絶対値1ΔY1とし、補10r
/[(Ny)算出回路20丁)に入力する。補正値算出
回路209は、ヨーレート偏差の絶対値1ΔY1に応じ
て基f111111駆動の補11ミ値NYを算出し、該
算出結果を第2の基’/lli駆動輪速度算出回路20
2に人力する。この浦ilE値Nyは、運転台の意図す
る車両のヨー運動(基叩1ヨーレートYREFが対応す
る)と実際のヨー運動(実際のヨーレートYawが対応
する)との偏差(ヨーレート偏差ΔYが対応する)が大
きいとき(例えばfM風により車両の進行方向がずれた
とき等)には、0;f記載1の基準駆動輪速度N’RE
Fをより小さな値に補正するものであり、最終的にはエ
ンジン出力をより低下させる方向に作用する。
第2の基準駆動輪速度算出回路202は、次式(2)に
より第2の基準駆動輪速度N REFを算出し、該算出
結果を第1の減算回路203に入力する。
NI!ep=N’*ep−Ny      ・・・(2
)第1の減算回路203は、駆動輪速度Vllと第2の
基準駆動輪速度NgEpとの差へV(速度偏;I’l 
)を算出し、該算出結果をスリップ信号(S)算出回路
204に入ツノする。スリップ信号算出回路201は、
速度偏差Δ■と、ゲイン設定回路205を介して1ΣN
G−[ECU3から入力される1口)制御用制御ゲイン
KP、 Kr、Knとを下記式(3)〜(6)に適用し
、スリップ信号Sを算出する。
S=S Pn+S In+5I)n       −(
3)SP口=に+)<ΔVn           ・
・・ (4)S  1n=s  In−++KtX Δ
Vn      −(5)S Dn= KoX  (Δ
Vn−ΔVn−+)   −(6)ここで添字n−1の
付されるlil’[は−ヒ記演算が’T’ I)C信号
パルス発生1gに繰り返されるため、その゛1゛DC信
号パルスの今回発生時のX、前回発生時の値を表わして
いる。
スリップ信号Sは、前記基f111ヨーレーh ”y’
 E!εF及びヨーレート偏差ΔYとともに1ζN G
 −1”: CLJ5に供給される。
一方、第3の減算回路210は、駆動輪速度V11と車
体速度Vvとの速度差ΔVwを算出し、該算出結果を摩
擦係数(11)算出回路212に入力する。また、加速
度算出回路211は1r体速度Vvの加速度αを算出し
、該算出結果を摩擦係数算出回路212に入力する。摩
擦係数算出回路212は、前記速度差ΔVw及び加速度
αに基づいて路面の摩擦係数の推定値μ(以下i■に「
路面のμ」という)を算出し、該算出結果をE N G
 −E CU 5に供給する。
尚、路面の摩擦係数/Lは、上述のように速度差ΔVw
と車体の加速度αとに基づいて推定するものに限らず、
実際の摩擦係数を検出するセンサ(例えば超音波センサ
と路面温度センサとを組合わせたもの)を用いて検出す
るようにしてもよい。
第4図は巳NG  ECLJ5においてl” CS −
1’。
Cu2Oからの信号に基づいてエンジンlに供給する混
合気のリーン化及びツユニルカットを行うことによるエ
ンジン出力制御(以下[トラクション制御Jという)と
、バルブタイミング制御とを実行するプログラムのフロ
ーチャートである。本プログラムは’1” D C信号
パルス発生毎にこれと同期して実行される。
まず、ステップ401でトラクション制御を行うべきか
否かを判別する。この判別は、所定の条件(例えばスリ
ップ信号Sが所定値以」二であること)が成立するか否
かに応じて行われる。ステップ401の答が1定(Ye
s)、即ちトラクション制御を行うべきと判別したとき
には、リーン化補i[:係数K Te3を第1のリーン
化所定値X、TC8(例えば空燃比A/F=+8.0程
度とする値)に設定する(ステップ402)。次いで、
スリップ信号Sの値に応じてツユニルカットすべき気筒
の数Npcを選択しくステップ403) 、該NPC値
に応じてツユニルカットすべき気筒を決定する(ステッ
プ404)。
このツユニルカット気筒数Npcの値は、スリップ信号
Sの値が大きいほど、即ち、駆動輪スリップの度合が大
きいほど、大きな値に設定されるものであり、例えばN
o、l〜NO36の6つの気筒を有するエンジンにおい
て、NFc=3であれば、No、l、3.5の気筒のツ
ユニルカットが行われる。
次いでステップ406では、エンジン回転数Neが第1
の所定回転数N+(例えば2.OOOrpw+)以Fか
否かを判別する(ステップ406)。その答が1゛を定
(Yes)、即ちNe≦N1が成立するときには吸気管
内絶対圧PB^が第1の所定圧PTI (例えば550
wl1g)以上か否かを判別する(ステップ旧0)。
ステップ旧Oの答が否定(N o )  (r’n^<
 PTI)のときには低速バルブタイミングを選択する
(ステップ旧1)一方、ステップ410の答が(゛を定
(YeS)(P++^≧PTI)のときには高速バルブ
タイミングを選択しくステップ400) 、次いで、後
述するt(IFFタイマに第1の所定時間t、oppを
セットしてこれをスタートさせ(ステップ旧2)、木プ
ログラムを終了する。
前記ステップ406の答が否定(No)、即ちNe) 
N 1が成立するときには、エンジン回転数Neがn;
I記第1の所定回転数N1より高い第2の所定回転数N
2(例えば5,000rpm)以上か否かを判別する(
ステップ407)。その答が肯定(Yes)、即ちNe
≧N2が成立するときには、吸気管内絶対圧PB^が前
記第1の所定圧PTIより高い第2の所定圧1)T2(
例えば620+nmnm1l以上か否かを判別する(ス
テップ408)。ステップ408の答が1¥定(Y e
s)(P++^≧PT2)のときには低速バルブタイミ
ングを選択する(ステップ旧1)一方、ステップ408
の答が否定(No)(PB^<PT2)のときは高速バ
ルブタイミングを選択しくステップ400) 、前記ス
テップ旧2に進む。
前記ステップ406,407の答がともに否定(No)
、即ちN+(Ne<N2がJ成立するときには、直ちに
前記ステップ旧2に進み、前回までに選択されたバルブ
タイミングを保持する。
上述のようにエンジンの特定運転領域(N1くNeくN
2、第5図111)においてはトラクション制御中にバ
ルブタイミングは前回のバルブタイミングを保持するよ
うにしたので、トラクション制御によるバルブタイミン
グの切換頻度を減少させることができる。特に本実施例
のようにトラクション)がJmをバルブタイミングの低
トルク側への切換以外に燃料量の低減(ツユニルカッ]
・)によって行なっている場合にはトラクション制御が
行なわれたときのエンジン回転数の低Fが大きく、従っ
てバルブタイミングの切換訂1度が大きくなりやすく、
こうしたトラクション制御が行なわれる装置では本発明
のように特定運転領域においてバルブタイミングをf呆
持することによってバルブタイミング切換頻度を減少さ
せる効果がl!II著である。
更に駆動輪の過剰スリップはエンジン低負荷時には高負
荷時に比らべ発生し難い点に着11シ、本発明に依れば
たとえエンジンが特定運転領域外(Ne≦N+又はNe
上N2)にあっても低負RII、’?には(第5図領域
1f、V)過剰スリップ検、′11にf゛16うバルブ
タイミングの通常とは逆側への切換を行なわず、これに
よってトラクション制御によるバルブタイミングの切l
im度を減少させている。なお、もし低回転且つ低負荷
領域(第5図11)でトラクション制御によるバルブタ
イミングの低トルク側への切換えを行なうと、該領域で
は池領域におけるよりもエンジン出力の低下度合が大き
いので過剰スリップが急激に抑制されてバルブタイミン
グは通常のバルブタイミングへ9J換えられ、従って切
換頻度が大きくなる。しかし、上記のように低回転且つ
低負荷領域では駆動輪の過剰スリップ時にバルブタイミ
ングを低トルク側へ切換えないようにしたので、バルブ
タイミングの切t% 頻度を低減できる。
その上、Ne≦N1でのn(i記エンジン負荷の判別値
(PTI)よりもNe上N2での負荷判別値(P T2
)を大きく設定しているので、トラクション制御による
バルブタイミングの低トルク側への切換が必要となるエ
ンジン運転領域(第51ツ11v)を狭くすることがで
き、従ってバルブタイミングの切換頻度を低減すること
ができる。
また、本実施例ではトラクションff1llfnをバル
ブタイミングの低トルク側への切換以外に、ツユニルカ
ットによって行なっているが、こうしたトラクション制
御が行なわれる装置ではツユニルカット状態が吸気管内
絶対圧Pe^によって適確に把握できるため、前記エン
ジン負荷のパラメータを吸気管内絶対圧PII^に設定
することにより、エンジン負荷に適切に応じたバルブタ
イミング切換制御が可能となる。
Il”j n’2ステップ401の答が否定(No)、
即ちl・ラクション制御を行う必要がないと判別したと
きには、ff1l記トラクシヨン制御を実行したか否か
を判別する(ステップ413)。その答が否定(NO)
のときには直ちに、また肯定(Y e s)のときには
i):j記フユエルカット気同数Npcを値1だけデク
リメントした(ステップ旧4)後、ステップ415に進
む。ステップ旧5では前記t、OFFタイマの値が値0
に等しいか否かを判別し、その答がff定(NO)、即
ち第1の所定時間L OFFが経過していないときには
、後述するjvrタイマに第2の所定時間1.VTをセ
ットしてこれをスタートさせる(ステップ旧9)ととも
に、前記ステップ104と同様にNpc値からツユニル
カット気筒を決定しくステップ7I20)、本プログラ
ムを終了する。
前記ステップ旧5の答がF′?定(Yes)、即ちto
pp=0のときには、ツユニルカット気筒数Npcが値
0に等しいか否かを判別する(ステップ416) 、そ
の答が否定(No)、即ちNpc〉0のときには、該N
pc値を値lだけデクリメントしくステップ417) 
、 nif記joppタイマに第1の所定時間t OF
FをセットしてこれをスターI・させた(ステップ旧8
)後、01j記ステツプ旧9に進む6前記ステツプ41
3〜420によって、トラクション制御が必要な状態か
らトラクション制御が必要でない状態へ移行したときに
は、ツユニルカット気筒数Npcは、該移行直後に値l
だけデクリメントされ(ステップ旧4)、その後、(l
r(0となるまで前記第1の所定時間tOFF経過毎に
値lだけデクリメントされる(ステップ旧6,417)
。その結果、ツユニルカット気筒数は徐々に減少するの
で、(駆動輪の過剰スリップ状態が解消した直後におけ
る急激なエンジン出力の−に譬を防11.シて、運転性
を向上させることができる。
前記ステップ416の答が肯定(Yes)、即ちNpc
=Oのときには、ll’l nt!L VTタイマの(
11’(が値0に等しいか否かを判別する(ステップ4
21)。その答が否定(No)、即ちLvr)0のとき
には、後述する1、^Fタイマ、に第3の所定時間LA
Fをセットシてこれをスタートさせ(ステップ422)
 、本プログラムを終了する。
」ユ述のステップ旧3〜422によれば、l−ラクショ
ン制御がオンからオフへ移行後、次式(7)でりえられ
る時間′1゛の間はバルブタイミングの切換が行われず
、従ってトラクション制御がオンからオフへ移行する直
前のバルブタイミングが保持される(第7図参照)。
’F= +、oppXNpco+ LVT     ・
  (7)ただし、NFCOはトラクション111制御
がオンからオフへ移行する直前のNpc値である。
これにより、駆動輪の過剰スリップ状態の解消→バルブ
タイミングの切換(通常状態への復帰)→過剰スリップ
状態→バルブタイミングの11t1.iIJ換というよ
うなハンチング現象が発生し、バルブタイミングの切換
頻度が増加することを防11.シている。
前記ステップ421の答が17定(YeS)、即ちLv
y==0のときには、高速バルブタイミングを選択すべ
き条件が成立しているか否かを判別する(ステップ42
4)。この判別は、例えばエンジン回転数Ne、吸気管
内絶対圧Pn^、エンジン冷却水温Tw等に応じて行わ
れ、この判別によってエンジン出力が相対的に大きくな
る側のバルブタイミングが選択される。
ステップ424の答が否定(No)、即ち高速バルブタ
イミングを選択すべき条件が不成立のときには、低速バ
ルブタイミングを選択しくステップ425) 、 ni
j回低速バルブタイミングを選択していたか否かを判別
する(ステップ426) 6その答が[?定(Yes)
、即ち前回低速バルブタイミングを選択していたときに
は、前記リーン化補正係数Krcr、を値1.0として
本プログラムを終rする。
方、ステップ426の答が否定(No)、即ち11;1
回高速バルブタイミングを選択していたときには、商記
しへFタイマの値が値Oに等しいか否かを判別する(ス
テップ427)。この答が肯定(Yes)゛(シ^F=
0)のとき前記ステップ431に進み、この答が否定(
No)(j^F〉0)のときには、リーン化補正係数1
(Te3を第2のリーン化所定値XVTに設定しくステ
ップ/128) 、本プログラムを終rする(第7図参
照)。ここに、第2のリーン化所定値XVTは、例えば
第6図に示すようにエンジン回転数Neに応じて設定さ
れるものである。
nij記スデステップ421がl′r定(Yes)、即
ち高速バルブタイミングを選択すべき条件が成立すると
きには、高速バルブタイミングを選択しくステップ42
0) 、前回高速バルブタイミングを選択していたか否
かを判別する(ステップ430)。ステップ430の答
が11定(Yes)のときには1);j記ステップ43
1に進み、否定(No)のときには前記ステップ427
に進む。
上述のステップ424〜431によれば、通フ;(゛の
バルブタイミング選択が行われる、即ちエンジン出力が
相対的に大きくなる側のバルブタイミングが選択される
が、トラクション制御終了後、バルブタイミングが前回
と異なる側に切換えられた場合には、第3の所定時間1
.^Fが経過するまでは、K’rC8XV丁として混合
気の空燃比がリーン化される。
これにより、トラクション制御中にエンジン出力の相対
的に小さい側のバルブタイミングが選択され、トラクシ
ョン制御終了後にエンジン出力の相対的に大きい側のバ
ルブタイミングに切換られる場合において、バルブタイ
ミング切換によるエンジン出力の増加の度合が空燃比リ
ーン化によって小さくなり、エンジン出力の急激な」二
脣を防11.シ、運転性の向上を図ることができる。
上述の実施例では、第3の所定時間(、^F経過前は、
K、 Te3 = X、 VTとし、LAF経過後はK
tcS=1.0としているが、時間経過に伴ってK T
e3をXVTから[、Oへ徐々に増加させるようにして
もよい。また、リーン化補正係数Kvchを第2のリー
ン化所定値XVTに設定することに替えて、点火時1す
1を遅延させることによってエンジン出力の急激な上!
1を防止するようにしてもよい。
また、」ユ述の実施例におけるトラクション制御は、エ
ンジンに供給する混合気の空燃比リーン化及びツユニル
カットによって行っているが、これに限るものではなく
、例えばスロットルブr開度を小さくすることによって
行うようにしてもよい。
この場合、エンジン負荷パラメータとしては、吸気管内
絶対圧PHへではなく、アクセルペダル位置を用いる方
がよい。
(発明の効果) 以上詳述したように第1の発jv1は、トラクション制
仰時にエンジン運転状態に拘らずバルブタイミングを前
回制御状態に保持するエンジン運転領域を設定すること
により、また第2及びf53の発明は、トラクション制
御によるバルブタイミングの低トルク側への切換を行な
うエンジンの運転領域を限定することにより、トラクシ
ョン制御によるバルブタイミングの切換頻度を減少させ
ることができ、従ってバルブタイミングの9」換機摺の
一ト1久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る弁制御装置の全体構成
図、第2図はエンジンの動弁装置及びその制御系を示す
図、第3図は駆動輪スリップ検X1シ用電子コントロー
ルユニットのブロック構成図、第4図は駆動輪スリップ
制御及び弁揚程特性切換制優を実行するプログラムのフ
ローチャート、第5図は駆動輪スリップ制御中の、エン
ジン回転数と吸気管内絶対圧とに応じた弁揚程特性の選
択手法を説明するための図、第6図は空燃比をリーン化
するための所定値の設定例を示す図、第7図はトラクシ
ョン制御によるツユニルカッi・、パルプタイミング切
換、リーン化係数の設定のタイミングチャート及び第8
図はエンジン回転数に対するエンジン出ツノトルクの変
化をブ「揚程特性filに示す図である。 !・・・内燃エンジン、5・・・エンジン制御用型r・
コントロールユニット(ENG−IECtJ) 、6・
・・燃料噴射ブr、20・・・駆動輪スリップ検出用型
γ・コントロールユニッI−(Te3−ECU) 、2
1・・・駆動輪速度センサ、22・・・従動輪速度セン
サ、23・・ステアリングセンサ、24・・・ヨーレー
トセンサ。 26・・・電磁ブr、27・・・切換ブr、30・・・
動ブr装置、39・・・連結切換1幾溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動輪の過剰スリップ状態を検出する駆動輪スリッ
    プ検出手段と、該駆動輪スリップ検出手段の出力に応じ
    て内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段とを備えた内
    燃エンジンの弁制御装置において、前記エンジンが特定
    運転領域にあるか否かを判定する判定手段と、該判定手
    段により、前記エンジンが特定運転領域にあると判定さ
    れた時、前記弁揚程特性変更手段による変更動作を無効
    化する変更動作無効化手段とを設けたことを特徴とする
    内燃エンジンの弁制御装置。 2、駆動輪の過剰スリップ状態を検出する駆動輪スリッ
    プ検出手段と、該駆動輪スリップ検出手段の出力に応じ
    て内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段とを備えた内
    燃エンジンの弁制御装置において、前記エンジンの回転
    数を検出する回転数検出手段と、該回転数検出手段によ
    る検出回転数が第1の所定値以下の時に前記弁揚程特性
    変更手段の作動を可能とする第1の弁制御領域判定手段
    と、該回転数検出手段による検出回転数が前記第1の所
    定値より大きい第2の所定値以上の時に前記弁揚程特性
    変更手段の作動を可能とする第2の弁制御領域判定手段
    とを設けたことを特徴とする内燃エンジンの弁制御装置
    。 3、前記弁制御装置は更に前記エンジンの負荷状態を表
    わす負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出手段
    と、前記第1及び第2の弁制御領域判定手段の少なくと
    も一方の制御領域において前記負荷パラメータ検出手段
    による負荷パラメータ検出値が所定の負荷判別値以上の
    時に前記弁揚程特性変更手段の作動を可能とする第3の
    弁制御領域判定手段とを備えることを特徴とする請求項
    2記載の内燃エンジンの弁制御装置。 4、前記第3の弁制御領域判定手段は、前記第1の弁制
    御領域判定手段の制御領域における前記所定の負荷判別
    値よりも前記第2の弁制御領域判定手段の制御領域にお
    ける前記所定の負荷判別値の力が大きく設定されること
    を特徴とする請求項3記載の内燃エンジン弁制御装置。 5、駆動輪の過剰スリップ状態を検出する駆動輪スリッ
    プ検出手段と、該駆動輪スリップ検出手段の出力に応じ
    て内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の
    弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段とを備えた内
    燃エンジンの弁制御装置において、前記エンジンの回転
    数を検出する回転数検出手段と、前記エンジンの負荷状
    態を表わす負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検
    出手段と、該回転数検出手段及び負荷パラメータ検出手
    段の出力値に基づき、前記エンジンが、エンジン回転数
    及び負荷状態に応じて設定された前記弁揚程特性変更手
    段の作動領域にあるか否かを判定する弁制御領域判定手
    段とを設け、該制御領域判定手段によって前記エンジン
    が前記作動領域にあると判定されたとき前記弁揚程特性
    変更手段の作動を可能とすることを特徴とする内燃エン
    ジンの弁制御装置。 6、前記負荷パラメータは吸気管内絶対圧である請求項
    3又は5記載の内燃エンジンの弁制御装置。 7、前記エンジンは前記駆動輪スリップ検出手段の出力
    に応じて前記エンジンの出力を低減させる出力低減手段
    を備えていることを特徴とする請求項1、2又は5記載
    の内燃エンジンの弁制御装置。 8、前記出力低減手段は、前記エンジンへ供給する燃料
    量の低減を行う燃料低減手段である請求項7記載の内燃
    エンジンの弁制御装置。
JP9964189A 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置 Pending JPH02277909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964189A JPH02277909A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置
US07/511,051 US5046461A (en) 1989-04-19 1990-04-19 Valve control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964189A JPH02277909A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277909A true JPH02277909A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14252684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964189A Pending JPH02277909A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277909A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732380A (en) System for controlling driving torque of vehicle
JP2722815B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JPH1178594A (ja) 車速制御装置
US5046461A (en) Valve control system for internal combustion engines
US4938187A (en) Fuel control apparatus for engine
US4938188A (en) Engine control apparatus
JP2000104580A (ja) 車両駆動力制御装置
JP3612745B2 (ja) 車両用運動特性制御装置
US5042436A (en) Valve control system for internal combustion engines
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JP2733856B2 (ja) 内燃エンジン及び変速機の連動制御装置
JPH02277909A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
US20050022761A1 (en) Valve control system for internal combustion engine
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2712528B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JP2712085B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH02277911A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPS62215156A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH02277910A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH05321729A (ja) スロットル制御装置
JPH051604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3956423B2 (ja) 車速制御装置
JPS61232927A (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2615173B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH04339029A (ja) 車両用定速走行装置