JPH02277507A - 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法 - Google Patents

汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法

Info

Publication number
JPH02277507A
JPH02277507A JP33212089A JP33212089A JPH02277507A JP H02277507 A JPH02277507 A JP H02277507A JP 33212089 A JP33212089 A JP 33212089A JP 33212089 A JP33212089 A JP 33212089A JP H02277507 A JPH02277507 A JP H02277507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
flocculant
sewage
tank
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33212089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Morioka
崇行 森岡
Masatake Tanaka
田中 賢勇
Yasuhiro Kato
康弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP33212089A priority Critical patent/JPH02277507A/ja
Publication of JPH02277507A publication Critical patent/JPH02277507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、電気集じん機、特に自動車道1〜ンネル内
の空気を清浄化するために設置した電気集じん機を水洗
浄したときに生じる洗浄汚水の処理のための汚水の凝集
装置、この凝集装置に用いる管状凝集器、前記凝集装置
を用いた汚水の処理設備、更に前記凝集装置における凝
集剤の注入方法に関する。
【従来の技術】
電気集じん機の集じん通路には捕集した煤じんが堆積す
るので、集じん通路はしばしば洗浄する必要があるが、
その手段として堆積した煤じんに圧さく空気を吹付ける
空気洗浄と、加圧した水を吹付ける水洗浄とが知られて
いる。空気洗浄は操作が簡便であるため、一般にはこの
空気洗浄が用いられている。しかし、煤じんに粘着性が
ある場合には空気吹付では十分に煤じんを洗い落とすこ
とができず、水洗浄が必要となってくる。 一方、自動車道トンネル内の空気浄化設備としてトンネ
ル用電気集じん機が設置され、車道内から抽気した汚染
空気を電気集じん機で清浄化した後、再び車道内に送気
することが行われている。 ところが、近年、このトンネル用電気集じん機で捕集さ
れる煤じんに粘着成分が多くなり、上記空気洗浄による
対応が困難になってきている。この粘着性の煤じんば、
冬期に自動車に対するスパイクタイヤの装着が増え、路
面が削られて発生するコンクリートダストと塩化カルシ
ウムなどの融雪剤とが結合して生じるものと考えられて
いる。 このため、トンネル用電気集じん機には水洗浄を適用す
る必要が生じてきているが、水洗浄は洗浄力が大きいも
のの洗浄後の電極の乾燥や、洗浄により生じた汚水の処
理など、空気洗浄にはない厄介な事項を多く含んでいる
。 ところで、上記トンネル用電気集じん機を洗浄して生じ
た汚水には、凝集性が悪いという問題がある。そこで、
この発明の発明者等はこの点について実験を重ね、凝集
剤として無機凝集剤と有機凝集剤とを組み合わせて用い
ると凝集速度が速く、また形成される煤じんフロックの
粒径も大きくなること、及び固液分離には凝集後の汚水
に空気溶解水を導入し、煤じんフロックを浮上させて分
離することが最も有効であることを見出し、先にこの発
明の出願人により出願した(特願昭62−170577
号)。 第13図は上記出願に係る煤じんの凝集、分離方法を含
む処理工程の概要を示すものである。図において、電気
集じん機を洗浄して生じた汚水は汚水タンクに貯溜され
、一定量になると薬品混和凝集槽に送られて凝集処理さ
れる。薬品混和凝集槽では汚水に無機凝集剤と有機凝集
剤とが組み合わせて添加され、懸濁煤じんのフロックが
形成される。フロック形成された汚水は、加圧タンク内
で清水に加圧空気を導入して作られた空気溶解水と共に
浮上分離槽に送られる。 浮上分離槽では大気圧下に開放された空気溶解水から気
泡が発生し、煤じんフロックに付着してこれを水面上に
浮上させる。浮上した煤じんフロックは掻き取られて汚
泥貯溜槽に送られ、次いで電気浸透脱水機で脱水されて
汚泥ケーキとなる。 一方、煤じんフロックが掻き取られた後の清水は処理水
として排水され、一部は加圧タンクに送られ再利用され
る。 第14図はこのような水処理における従来の配管構成を
示すものである。図において、汚水タンク1に貯溜され
た汚水はポンプ2で薬品混和凝集槽3に送られ、ここで
無機凝集剤タンク4からポンプ5で無機凝集剤が添加さ
れて微小な煤じんフロックを形成する。この汚水は次い
で薬品混和凝集槽6に送られ、有機凝集剤自動溶解装置
7からポンプ8で有機凝集剤が添加される。ここで成長
して大きくなった煤じんフロックを含んだ汚水は、第4
図に示す浮上分離槽に送られる。9及び10は薬品混和
凝集槽3及び6にそれぞれ設けられた撹拌機である。 すでに述べたように、電気集じん機を洗浄して生じた汚
水中の煤じんを凝集させるためには、無機凝集剤と有機
凝集剤とを組み合わせて添加することが不可欠であり、
図示の通り2つの薬品混和凝集槽3,6が必要となって
いる。その際、無機凝集剤は所定の濃度の液体に調整さ
れてタンク4に貯溜しておけばよいが、有機凝集剤は調
製後の有効期間が短いため、原料タンク7a内に貯蔵し
た粉末状有機凝集剤を粉体定量器7bにより適量ずつタ
ンク7cに送り込み、ここで撹拌機7dで撹拌しながら
水に溶解させて使用するようにしている。また、粉末状
有機凝集剤は吸湿すると性能が劣化するため、給気管7
eからタンク7Cに常時乾燥空気を供給して吸湿を防い
でいる。
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の凝集装置(薬品混和凝集槽)において
は、汚水と凝集剤との混合、及びその後の煤じんフロッ
クの形成を各薬品混和凝集槽内で同時平行的に行ってい
る。その場合、汚水と凝集剤との混合のための撹拌はで
きるだけ強力にした方が効率的であるが、反面、撹拌が
あまり激しいとフロック形成が妨げられる。そこで、従
来は撹拌機である程度の撹拌をしながら、薬品混和凝集
槽の容量を大きくして滞留時間を延ばし、煤じんフロッ
クの成長を図るようにしていた。 しかし、このような方式の凝集処理では薬品混和凝集槽
を設置するために大きなスペースを必要とし、また撹拌
機のような可動部分があると保守点検が欠かせなくなる
。 一方、自動車道トンネル用電気集じん機の洗浄水の水処
理設備としては、狭いトンネル内に設置されるのででき
るだけ場所を取らないこと、及び保守要員は常駐しない
のが普通なので構造が簡単で保守点検の必要が少ないこ
とが要請される。 そこで、この発明は、無機凝集剤と有機凝集剤とを組み
合わせて用いながら、設置スペースが小さく、かつ構造
が簡単で保守点検の必要の少ない電気集じん機の洗浄汚
水の凝集装置を提供することを目的とするものである。 また、この発明は、上記凝集装置に好適な管状凝集器を
提供することを目的とするものである。 更に、この発明は、上記凝集装置を用いた電気集じん機
の洗浄汚水の処理設備を提供することを目的とするもの
である。 更にまた、この発明は、上記凝集装置に適した凝集剤の
注入方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、この発明の汚水の凝集装置
においては、両端に液体の入口及び出口を有する管体内
にこの管体を通過する液体に乱流を生じさせる複数枚の
板状片を配列してそれぞれ構成した第1の管状混合器、
第2の管状混合器及び管状凝集器を配管の途中に順次挿
入し、前記第1の管状混合器で汚水に無機凝集剤を混合
させ、前記第2の管状混合器で更に有機凝集剤を混合さ
せ、前記管状凝集器で煤じんフロックを形成させるもの
とする。 上記管状凝集器は、管体内に周縁の一部に切欠を設けた
円板からなしゃま板を前記入口から前記出口に向かって
前記切欠の角度位置を順次ずらしながら間隔を置いて複
数枚配列する構成とするのがよい。 上記凝集装置は配管の一部として組み込めるという利点
を活かして、この凝集装置と、タンク内に貯溜した所定
濃度の無機凝集剤及び有機凝集剤を一定の添加率で第1
及び第2の管状混合器に注入する薬注装置と、管状凝集
器で形成された煤じんフロックを浮上分離する浮上分離
槽と、この浮上分離槽に空気溶解水を供給する加圧タン
クとを共通の架台上に搭載して汚水処理設備を構成する
ことができる。 また、上記凝集装置において、第1の管状混合器で混合
させる無機凝集剤の添加率は10〜200 mg/lと
し、第2の管状混合器で混合させる有機凝集剤の添加率
はlO〜50■/2とするのがよい。
【作 用】
この発明は、汚水と凝集剤との混合を行わせる混合器と
、その後のフロック形成を行わせる凝集器とを分けてそ
れぞれに適した構造とし、更にこれらを管状に構成して
配管の途中に挿入することにより所要スペースを小さく
し、また可動部分をなくして保守点検の必要を少なくす
る。 すなわち、第1及び第2の管状混合器では激しい撹拌を
行わせて小形でも充分な混合が得られるようにし、また
管状凝集器ではゆるやかな撹拌を行わせて、短い滞留時
間で必要な煤じんフロックの成長が得られるようにする
。これらの管状混合器及び管状凝集器はいずれも管状に
構成するので配管の一部として設置でき、従来のタンク
状の薬品混和凝集槽に比べて無駄な空間が生じることが
少なく、更に地中に埋設も可能なので設置スペースが小
さくて済む。また、管体内に板状片を配列しただけの簡
単な構造で可動部がないので、保守点検の必要が少なく
故障の心配もない。 管体内に複数枚の板状片を配列して通過する液体に乱流
を生じさせる管状凝集器において、凝集器をコンパクト
にしながら煤じんフロックを有効に形成させるためには
、板状片間を短絡して流れる液体を少なくして管体内で
の液体の滞留時間を長くする必要がある。 そこで、上記板状片を周縁の一部に切欠を設けた円板か
らなしゃま板として構成し、このじゃま板を液体の入口
から出口に向かって切欠の角度位置を順次ずらしながら
間隔を置いて配列する構成とすれば、管体内がじゃま板
でいくつもの部屋に仕切られ、各部屋で汚水と凝集剤と
が十分に接触してから次の部屋に移動するという流れと
なって短絡流が減少する。凝集剤と汚水との接触の強度
は、じゃま板の切欠の面積、じゃま板間の切欠の角度位
置のずれ、じゃま板同士の間隔、管体の内径などによっ
て調整可能である。 上記凝集装置と、タンク内に貯溜した所定濃度の無機凝
集剤及び有機凝集剤を一定の添加率で上記第1及び第2
の管状混合器に注入する薬注装置と、上記管状凝集器で
形成された煤じんフロックを浮上分離する浮上分離槽と
、この浮上分離槽に空気溶解水を供給する加圧タンクと
、前記浮上分離槽から排出された汚泥を貯溜する汚泥水
発生装置と、浮上分離槽から排出された汚泥を貯溜する
汚泥貯溜槽とを共通の架台上に搭載すれば、汚水処理設
備を一つのコンパクトなユニットにまとめることができ
る。 その際、粉状有機凝集剤に代えて液状の高濃度溶解性有
機凝集剤を用いるようにすれば、複雑な粉体定量装置や
吸湿を防止した貯溜タンクが不要となり、ポンプと液面
計だけで簡単に所定濃度の有機凝集剤を調製できるよう
になって汚水処理設備が一層小形になる。 この発明の凝集装置で形成された煤じんフロックは浮上
分離槽で固液分離処理されるが、フロック径には浮上分
離に最適な大きさがあり、フロック径は大きすぎても小
さすぎても処理性能が低下する。そこで、発明者等は検
討を繰り返し、第1の管状混合器で混合させる無機凝集
剤の添加率は10〜200■/i!、とじ、第2の管状
混合器で混合させる有機凝集剤の添加率は10〜50■
/2とするのが最適であることを見出した。なお、管状
凝集器はその構造によってそれ特有の乱流発生機構を持
っており、同じ添加率でも流れの乱れが大きければ大き
なフロックにはならない。したがって、使用する管状凝
集器の乱れ状態に見合った添加率を決定する必要がある
【実施例】
第1図はこの発明の実施例の配管構成図を示すもので、
第14図の従来例と実質的に同一の部分には同一の符号
を付けである。 第1図において、自動車道トンネル用電気集じん機を洗
浄して生じた汚水を貯溜する汚水タンク1から図示しな
い浮上分離槽に至る配管の途中には、第1の管状混合器
11、これと同一構成の第2の管状混合器12及び管状
凝集器13が順次挿入されている。第1の管状混合器1
1の手前には無機凝集剤タンク4からの配管がポンプ5
を介して接続され、また第2の管状混合器12の手前に
は有機凝集剤タンク7からの配管がポンプ8を介して接
続されている。 汚水タンク1の汚水は一定量に達すると、ポンプ2で第
1の管状混合器11にその一端から送り込まれる。その
際、ポンプ5により無機凝集剤が配管の途中から同時に
注入される。第1の管状混合器11内では、汚水と無機
凝集剤とが強力に混合され、生じた混合液はその他端か
ら第2の管状混合器12にその一端から送り込まれる。 その際、ポンプ8により有機凝集剤が同時に注入される
。 第2の管状混合器I2では第1の管状混合器11から出
た混合液と有機凝集剤とが強力に混合され、生じた混合
液はその他端から管状凝集器13にその一端から送り込
まれる。管状凝集器13内ではゆるやかな撹拌が行われ
、物理化学反応により充分な固液分離が行えるまでのフ
ロック形成が行われる。管状凝集器13は数本設けられ
、これらは直列に接続されて必要な滞留時間が得られる
ようになっている。管状凝集器13でフロック形成され
た汚水はその他端から図示しない浮上分離槽に送られて
固液分離される。 第2図は第1図の管状混合器11(管状混合器12も同
一構成である。)の構成を示す縦断面図である。管状混
合器11は、液体の入口15から出口16に向かって、
管体14内に板状片の混合エレメント17及び18を交
互に配列して構成されている。混合エレメント17は短
冊状の板を一方向に涙じったものであり、また混合エレ
メント18は同じ形状の板を混合エレメント17と逆方
向に捩じったものである。管状混合器11を矢印19の
向きに通過する液体(汚水に無機凝集剤が添加されたも
の)の流れは、混合エレメント17あるいは18の入口
で矢印20及び21で示すように分割され、その出口で
再び合一する。混合液の流れはこの分割と合一の繰り返
しにより激しい乱流状態となり、混合液は強力に撹拌さ
れて混合が促進される。管状混合器12においても、同
様に有機凝集剤が強力に混合される。 第3図は第1図の管状凝集器13の構成を示す縦断面図
である。管状凝集器13では、あまり混合が強すぎると
形成されたフロックが破壊されてしまい逆効果となる。 したがって、適度の撹拌のための配慮が必要である。第
3図において、液体(汚水に無機凝集剤と有機凝集剤と
が添加されたもの)は、管体22内を入口23から出口
24に向かって矢印25で示すように通過する。入口側
の区間Aでは、管体22内に板状片の可動ダンパ26及
び27が配列されている。これらの開度は開度調節器2
8及び29でそれぞれ調節できるようになっている。可
動ダンパ26,27の開度を適度に調節することにより
、管体22内に穏やかな乱流を発生させることができる
。 また、出口側の区間Bでは、管体22内に管壁の一方側
から突出するように板状片の突起28が配列され、反対
側に突起29が配列されている。 突起2日は液体の流れに対して逆方向に向けられ、突起
29は順方向に向けられている。これらは管体22内に
いわゆるカルマン渦を発生させる。可動ダンパ26,2
7及び突起28.29により管状凝集器13を通過する
液体は緩やかに撹拌される。このような管状凝集器13
は、反応時間に適合する滞留時間になるように、数本が
直列に連結される。 第1表は凝集処理を実施例の凝集装置と従来装置とで別
々に行い、その後浮上分離法で固液分離した水処理の実
験結果を示すものである。この実験では、汚水濃度(汚
水中に含まれる煤じん濃度) 2000■/iの汚水に
対して、無機凝集剤(塩化第二鉄)200■/f及び有
機凝集剤(アニオン性ポリマ) 10mg/ /iを添
加し、加圧水混合比1:1で浮上分離させて処理水の水
質を測定した。 第1表 この実験結果によれば、実施例装置は従来装置とほぼ同
等の処理水の水質となっている。浮上分離法による処理
水質の良し悪しは、前段の凝集処理の如何によってきま
る。したがって、処理水質がほぼ同等であるということ
は、実施例装置による凝集効果が従来の凝集槽とほぼ同
等であることを示している。 第4図は異なる管状凝集器30を示す縦断面図である。 図において、管体31内には液体の入口32から出口3
3に向かって、板状片としてのじゃま板34が管体30
の軸芯に直角に、適度の間隔を置いて複数枚配列されて
いる。 第5図に示すように、じゃま仮34は管体31の内径に
沿う外形を持つ円板の一部に弓形の切欠35を設けたも
ので、このじゃま板33は切欠35の角度位置が順次1
80度ずつずれるように、つまり切欠35が左右交互に
なるようにして軸36で連結されている。 再び、第4図において、入口32から流入した液体は矢
印37で示すように、切欠35を介してじゃま板34.
34間に形成された部屋38を通過し出口33に向かう
。その際、各部屋38には矢印39で示す乱流が発生し
、フロック形成に必要な汚水と凝集剤との混合が行われ
る。この乱流の程度は、切欠35の面積、その角度位置
のずれ、じゃま板34の間隔、管体31の内径などによ
って調整可能である。 第3図の管状凝集器13は管体22内に突起28.29
を突出させて乱流を発生させるものであるが、第4図の
構成の方が更に大きな乱流が得られる。すなわち、第4
図の管状凝集器30においては、液体は各部屋38に入
って必ず混合作用を受けてから次の部屋38に移動する
という流れになっており、液体が混合作用を受けないで
出口に短絡して流れるということが防止されている。 次に、第6図は必要な構成機器を共通の架台40上に搭
載させ、汚水処理設備を一つのユニットとじてまとめた
実施例を示す概略平面図である。 図において、図示しない汚水タンクから矢印41で示す
ように導かれた汚水は汚水ポンプ2で管状混合器11、
次いで管状混合器12に送り込まれる。その際、管状混
合器11の手前で薬注装置42内のタンク4から無機凝
集剤が配管内に定量注入され、また管状混合器12の手
前でタンク5から有機凝集剤が配管内に定量注入される
。これらの凝集剤は管状混合器11及び12内でそれぞ
れ汚水と混合される。凝集剤が混合された汚水は続いて
管状凝集器30に送られ、フロック形成が行われる。 一方、浮上分離に用いる空気溶解水を作るため、清水が
矢印43で示すように導かれ、ポンプ44により加圧タ
ンク45に送り込まれる。加圧タンク45内の圧力は4
 kg/c4程度となっている。ここで作られた空気溶
解水は、電磁弁46で減圧され微小な気泡を発生した後
、混合ポイント47でフロック形成された汚水と混合さ
れて浮上分離槽48に送られる。汚水はここで汚泥と処
理水に分離され、汚泥は汚泥貯溜槽49に貯溜され、処
理水は機外に排出される。 第7図は集注装置42の概略構成を示す平面図である。 有機凝集剤の原液である高濃変溶解性高分子凝集剤は、
原液タンク50に貯蔵されている。 これを実際に使用する濃度に希釈するには、電磁弁51
を開いてレベルスイッチ52により一定水位まで清水を
凝集剤タンク53に入れ、次いでポンプ54により一定
量の凝集剤原液を凝集剤タンク7に送る。また、無機凝
集剤は濃度を調整したものを凝集剤タンク4に貯溜して
おく。これらの無機凝集剤及び有機凝集剤は、それぞれ
ポンプ5及び8によりすでに述べたように管状混合器1
1及び12の手前の配管に注入される。 次に、この発明の汚水の凝集装置における最適な凝集剤
の添加率を求めるために行った実験について述べる。 第8図は実験に用いた装置の配管構成図で、上述の実施
例の各部と対応する部分には同一の符号を付けである。 すなわち、図において、1は汚水タンク、2は汚水ポン
プ、4は無機凝集剤タンク、5はその注入ポンプ、7は
有機凝集剤タンク、8はその注入ポンプ、11及び12
はそれぞれ第2図に構成を示した管状混合器、30は第
4図に構成を示した管状凝集器、45は加圧タンク、4
6は電磁弁、48は浮上分離槽である。これらによる処
理操作は第6図の実施例で述べた通りなので説明を省略
する。 さて、この実験では無機凝集剤として塩化第二鉄溶液、
有機凝集剤として弱アニオン性有機凝集剤を用い、これ
らの凝集剤を定量的に注入してそれぞれ処理水中浮遊物
濃度(SS)を測定した。 また、これらの実験結果を理論的に説明する指標として
、水中におけるフロックの浮上速度の一般式を用いてフ
ロック径の変化に対する浮上速度v(cm/s)の変化
をコンピュータシュミレーションにより求め、実際のデ
ータと比較、検討を行った。シュミレーションに用いた
公式、諸定数は以下の通りである。 v=(4/3・g/Co・(ρ−ρs)/p ・(3〕
I/2C0は抵抗係数でレイノルズ数R,からRous
eの式により C,−24/R,+3/R,I/2 +0.34となる
。また、Re =wd p/u、w(−v):フロック
の沈降速度(c+n/s)、d:フロックの直径(―)
、μ:水の粘性係数(g−s/c艷)。 ρ:水の比重(g/cn)、  ρ、:フロックの比重
(g / cd)3g:重力の加速度(cm/s”)で
ある。 シュミレーションの方法としては、気泡が付着する前の
フロックの比重(ρ3゛)を経験的に1.04程度に置
き、また気泡がこのフロックに付着する割合(付着効率
)を30%程度として、気泡が付着した後のフロックの
比重(ρ、)を計算し、その値を上記の弐に代入して浮
上速度を求めた。この浮上速度は各フロック径について
計算し、フロック径−浮上速度変化曲線を求めた。 さて、まず最初に凝集剤の注入量とフロックの直径(フ
ロック径)との関係を調べるために、有機凝集剤及び無
機凝集剤の一方の注入量を一定にして、他方の注入量を
変化させ、フロック径の変化の様子を測定した。第9図
は有機凝集剤を経験的に適切と考えられる20■/2で
一定として、無機凝集剤の注入量を変化させた場合のフ
ロック径の変化を示し、第10図は同様に無機凝集剤を
50■/I!、として、有機凝集剤の注入量を変化させ
た場合のフロック径の変化を示すものである。 一方、様々な凝集剤の注入量と処理性能、すなわち処理
水中浮遊物濃度(33)との関係を調べるために、フロ
ック径に対する処理性能(SS)の変化を測定した。こ
れを第11図に示す、また、上述のコンピュータシュミ
レーションの結果を第12図に示す。 第11図によれば、フロック径が小さすぎる場合(0,
4論付近)及び大きすぎる場合(2,0m以上)では処
理水のSS値が不安定であり、明らかに性能が低下して
いる。ところで、−殻内な浮上分離装置の特性として、
浮上速度が小さすぎると浮上分離処理ができなくなるこ
とが知られている。 浮上分離可能な浮上速度の限界は分離槽の容量などに左
右されるが、電気集じん機の洗浄汚水の処理設備として
は、必要な処理容量、汚水の滞留時間などの固有の事情
から1 cm / s程度の浮上速度でフロックを除去
できるように設計される。 一方、第12図のシュミレーション結果を見ると、フロ
ック径が小さすぎる範囲と大きすぎる範囲では浮上速度
が小さくなっている。そして、第12図の浮上速度が小
さくなる範囲と、第11図の処理性能(SS)が低下す
る範囲とを見比べるとその範囲が対応していることが分
かる。つまり、このシュミレーション結果にはかなり整
合性があり、上記フロック径範囲では浮上速度が小さい
ために浮上分離が困難となり処理性能が低下しているも
のと推察できる。 以上のことから、処理性能を高めるためには浮上速度を
一定以上に保つ必要があり、更にそのためにはフロック
径をある範囲内に調節する必要がある。第11図及び第
12図を基に、処理性能の目安としてSSが20■/2
以下となるフロック径の範囲を求めると、それは0.8
〜2.2mm程度であると考えられる。そこで、第9図
及び第10図から目的のフロック径の範囲が得られる凝
集剤の注入量を決定できる。すなわち、第9図から適切
な無機凝集剤の注入量の範囲は10〜200■/p、で
あり、また第10図から有機凝集剤のそれは10〜50
■/lということになる。無機凝集剤及び有機凝集剤に
は各種あるが、他の凝集剤を用いてもほぼ同様の結果が
得られた。
【発明の効果】
この発明によれば、管体内に板状片を配列した管状混合
器及び管状a集品を配管の途中に挿入し、汚水に対する
凝集剤の混合と煤じんフロックの形成とを分けて行うよ
うにすることにより、無機凝集剤と有機凝集剤とを組み
合わせて用いながら設置スペースが小さく、保守点検の
必要の少ない凝集装置を凝集効果を落とすことなく構成
できる。 その場合に管状凝集器として周縁の一部に切欠を設けた
円板からなるじゃま板をその切欠の角度位置を順次ずら
しながら配列したものを用いることにより、液体の短絡
流を有効に防止してより効果的にフロック形成を行わせ
ることができる。 また、この発明の凝集装置は配管の一部として組み込め
ることから、汚水処理に必要な機器を共通の架台上に搭
載させることにより、汚水処理設備をユニットにまとめ
ることができ、設置スペースが一層節約できるとともに
、トンネル内への輸送や設置工事が容易となる。 更に、上記凝集装置においてこの発明により適切な凝集
剤の注入を行えば、浮上分離分離に最適な粒径のフロッ
クを得ることができ、汚水処理性能を安定に維持するこ
とができる。 すなわち、この発明は自動車道トンネル用電気集じん機
の洗浄水の処理に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の配管構成図、第2図は第1
図における管状混合器の縦断面図、第3図は第1図にお
ける管状凝集器の縦断面図、第4図は管状凝集器の異な
る実施例を示す縦断面図、第5図は第4図におけるじゃ
ま板の斜視図、第6図はユニットにまとめた汚水処理設
備の配置を示す平面図、第7図は第6図における薬注装
置の概略平面図、第8図は凝集剤の適正注入量を求める
ための実験装置の配管構成図、第9図は無機凝集剤の注
入量とフロック径との関係を示す線図、第10図は有機
凝集剤の注入量とフロック径との関係を示す線図、第1
1図はフロック径と処理性能との関係を示す線図、第1
2図はフロック径と浮上分離槽での浮上速度との関係に
ついてのコンピュータシュミレーション結果を示す線図
、第13図は従来の汚水処理方法を示す線図、第14図
は従来装置の配管構成図である。 1・・・汚水タンク、4・・・無機凝集剤タンク、7・
・・有機凝集剤タンク、11.12・・・管状混合器、
13・・・管状凝集器、14・・・管体、17.18・
・・混合エレメント、22・・・管体、28.29・・
・突起、30・・・管状凝集器、31・・・管体、34
・・・じゃま板、35・・・切欠、45・・・加圧タン
ク、45・・・浮上分離槽、48・・・汚泥貯溜槽。 笛 2 図 フロ・ンフ怪(mm) 70・・7フイ王(mm) 浮上速度(cm/S) 55(m9/))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電気集じん機を洗浄して生じた汚水に凝集剤を加え
    て汚水中の懸濁煤じんを凝集させる汚水の凝集装置にお
    いて、両端にそれぞれ液体の入口及び出口を有する管体
    内にこの管体を通過する液体に乱流を生じさせる複数枚
    の板状片を配列してそれぞれ構成した第1の管状混合器
    、第2の管状混合器及び管状凝集器を配管の途中に順次
    挿入し、前記第1の管状混合器で汚水に無機凝集剤を混
    合させ、前記第2の管状混合器で更に有機凝集剤を混合
    させ、前記管状凝集器で煤じんフロックを形成させるこ
    とを特徴とする汚水の凝集装置。 2)両端にそれぞれ液体の入口及び出口を有する管体内
    に、周縁の一部に切欠を設けた円板からなじゃま板を前
    記入口から前記出口に向かって前記切欠の角度位置を順
    次ずらしながら間隔を置いて複数枚配列したことを特徴
    とする管状凝集器。 3)両端にそれぞれ液体の入口及び出口を有する管体内
    にこの管体を通過する液体に乱流を生じさせる複数枚の
    板状片を配列してそれぞれ構成した第1の管状混合器、
    第2の管状混合器及び管状凝集器を配管の途中に順次挿
    入し、前記第1の管状混合器で汚水に無機凝集剤を混合
    させ、前記第2の管状混合器で更に有機凝集剤を混合さ
    せ、前記管状凝集器で煤じんフロックを形成させる汚水
    の凝集装置と、タンク内に貯溜した所定濃度の無機凝集
    剤及び有機凝集剤を一定の添加率で前記第1及び第2の
    管状混合器に注入する薬注装置と、前記管状凝集器で形
    成された煤じんフロックを浮上分離する浮上分離槽と、
    この浮上分離槽に空気溶解水を供給する加圧タンクと、
    前記浮上分離槽から排出された汚泥を貯溜する汚泥貯溜
    槽とを共通の架台上に搭載させたことを特徴とする汚水
    処理設備。 4)請求項1記載の装置において、第1の管状混合器で
    混合させる無機凝集剤の添加率を10〜200mg/l
    とし、第2の管状混合器で混合させる有機凝集剤の添加
    率を10〜50mg/lとすることを特徴とする凝集剤
    の注入方法。
JP33212089A 1988-12-29 1989-12-21 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法 Pending JPH02277507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33212089A JPH02277507A (ja) 1988-12-29 1989-12-21 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-335614 1988-12-29
JP33561488 1988-12-29
JP33212089A JPH02277507A (ja) 1988-12-29 1989-12-21 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277507A true JPH02277507A (ja) 1990-11-14

Family

ID=26574095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33212089A Pending JPH02277507A (ja) 1988-12-29 1989-12-21 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277507A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038158A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Okumura Corp 濁水処理装置
JP2010214248A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
WO2011122658A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 栗田工業株式会社 水処理装置
JP2013031814A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Dojo Kankyo Process Kenkyusho:Kk 汚濁排水に凝集剤を添加する新規連続汚濁排水処理装置及び方法
JP2013049057A (ja) * 2012-11-05 2013-03-14 Toshiba Corp 固液分離システム
WO2021020125A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 栗田工業株式会社 凝集処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144261B2 (ja) * 1972-11-10 1976-11-27
JPS5248268A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Matsushita Seiko Co Ltd Apparatus for floating particles in sewage
JPS53109875A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 Nobuko Asayama Closed serpentine reactor
JPS59162909A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 管内凝集処理装置
JPS59230608A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Hitachi Ltd 廃水処理場の凝集剤注入制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144261B2 (ja) * 1972-11-10 1976-11-27
JPS5248268A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Matsushita Seiko Co Ltd Apparatus for floating particles in sewage
JPS53109875A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 Nobuko Asayama Closed serpentine reactor
JPS59162909A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 管内凝集処理装置
JPS59230608A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 Hitachi Ltd 廃水処理場の凝集剤注入制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038158A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Okumura Corp 濁水処理装置
JP4516899B2 (ja) * 2005-08-04 2010-08-04 株式会社奥村組 濁水処理装置
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2010214248A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
WO2011122658A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 栗田工業株式会社 水処理装置
JP2013031814A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Dojo Kankyo Process Kenkyusho:Kk 汚濁排水に凝集剤を添加する新規連続汚濁排水処理装置及び方法
JP2013049057A (ja) * 2012-11-05 2013-03-14 Toshiba Corp 固液分離システム
WO2021020125A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 栗田工業株式会社 凝集処理装置
JP2021020158A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 栗田工業株式会社 凝集処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810334B1 (ko) 응집분리장치
EP0629178B1 (en) Apparatus for treatment of effluent
KR100882200B1 (ko) 하이드로사이클론 및 이것을 포함하는 수질오염 방지장치
US5084165A (en) Water treatment apparatus
JPH02277507A (ja) 汚水の凝集装置、管状凝集器及び処理設備並びに凝集剤の注入方法
US2110721A (en) Sewage treatment
KR100646042B1 (ko) 스크류형 경사판을 갖는 폐수설비의 침전조
KR960001399B1 (ko) 수처리 장치
JP4711074B2 (ja) 凝集反応装置
KR100745119B1 (ko) 수처리 장치
SU822752A3 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JP2005305271A (ja) 汚濁水処理装置
KR100209938B1 (ko) 슬러지 부상 방식의 폐수처리방법
KR102116925B1 (ko) 응결핵 반송을 이용한 수처리 장치
CN220812091U (zh) 一种磁混凝污水处理装置
KR200384139Y1 (ko) 스크류형 경사판을 갖는 폐수설비의 침전조
KR100724778B1 (ko) 오폐수처리장치
JP2002307071A (ja) 濁水処理システム
JPH0549810A (ja) 電気集じん装置の洗浄水の薬品混和凝集装置
KR100687697B1 (ko) 침전조가 없는 오폐수처리장치
JPH03174292A (ja) 浮上分離装置
KR200415168Y1 (ko) 소석회 투입 장치
JP2003126875A (ja) 排水浄化処理方法と排水浄化処理システム
KR20010055004A (ko) 침전조내에서 슬러지 부상분리에 의한 슬러지 제거장치
JP2008296079A (ja) 汚濁泥水処理システム