JPH02277238A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02277238A
JPH02277238A JP9841089A JP9841089A JPH02277238A JP H02277238 A JPH02277238 A JP H02277238A JP 9841089 A JP9841089 A JP 9841089A JP 9841089 A JP9841089 A JP 9841089A JP H02277238 A JPH02277238 A JP H02277238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
flattened
sio2
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9841089A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9841089A priority Critical patent/JPH02277238A/ja
Publication of JPH02277238A publication Critical patent/JPH02277238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜の形成方法に関し、更に詳しくは、FO
RプラズマCVD法及び液相CVD法を用いて膜質の向
上を図った薄膜の形成方法に係るものである。
[発明の概要] 本発明は、薄膜の形成方法において、 段差を有する基体上にECRプラズマCVD法により第
1の薄膜を形成し、次いで連続的に前記第1の薄膜上に
液相CVD法により第2の薄膜を形成することにより、 薄膜のパターン依存性を解決して平坦化を可能となし、
しかも膜質の向上を可能としたものである。
[従来の技術] 近年、デバイスの高集積化と伴に層間膜の平坦化が重要
な課題となっている。従来、この種の層間膜の平坦化技
術としては、第3図に示すように、アルミ配線2a、2
bが表面に形成された、SiO2で成る絶縁膜lの上に
、バイアスECRプラズマCVD法を用いて、Sin、
で成る平坦化絶縁膜3を形成するものが知られている。
この方法に用いられる装置としては、第2図に示すよう
なものがある。この装置においては、マイクロ波(2,
45GH7)が、マグネットコイルで構成される磁場に
よって、ECR現象によりプラズマ室6のガスに吸収さ
れ、プラズマを発生させる。そしてECRプラズマによ
り生成した電子は磁気勾配によってプラズマ室6の外へ
流れ出し、イオンも電子の流れにより形成された電場に
よりプラズマ室6から引き出され反応室7に至る。
この時イオンが持つエネルギーはプラズマポテンシャル
に相当する10〜30V程度あり、ウェハ7に入射する
ときはさらに、シースポテンシャルの10〜20Vがベ
クトル加算される。なお、積極的にイオンを加速する必
要がある時は、RFバイアスを用いることにより比較的
自由にイオンエネルギーを設定することができる。
このようにRFバイアスを印加することによって、同装
置内で平坦化絶縁膜3を形成することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の薄膜形成方法において
は、第3図に示すように、アルミ配線2a、2bのパタ
ーン等に起因して平坦化絶縁膜3に段差部3aが生じる
問題点があった。これは、上記のような方法で層間膜の
平坦化を行なった場合、パターン依存性があることを示
している。即ぢ、ド地のアルミ配線2a、2bの面積が
広い場所で盛り上った形状となるのは、例えばアルゴン
イオンのスパッタエツチングの作用を利用して平坦化を
行なう場合、このスパッタエツチングがエツチング率の
角度依存性を有するため、このような面積の広い平坦な
場所では、堆積率の方がエツチング率よりも大きくなる
ためである。
本発明は、斯る従来の問題点に着目して創案されたもの
であって、膜室の良好な平坦膜の形成が可能な薄膜の形
成方法を得んとするものである。
[課題を解決するだめの手段] そこで、本発明は、段差を有する基体上にECRプラズ
マCVr)法により第1の薄膜を形成し、次いで連続的
に前記第1の薄膜上に液相CVD法により第2の薄膜を
形成することを、その解決手段としている。
[作用] F、CRプラズマCVD法により形成された第1の薄膜
表面の凹凸は、液相CVD法により形成された第2の薄
膜により是正され平坦化された薄膜の形成が可能となる
し実施例] 以下、本発明に係る薄膜の形成方法の詳細を図面に示す
実施例に基づいて説明する。
本実施例は、5iOtで成る絶縁基体lO上にアルミ配
線+1a、llbがパターニングされたものの上に本発
明を適用して薄膜の形成を行なう例を示している。
先ず、第1図Δは、バイアスECRプラズマCVD装置
(第2図に示す)を用いて、Sin、膜(2を平坦化形
成する。以下に上記バイアスECRプラズマCVDの条
件を示す。
導入ガス SiH,・・・+2SCCM O7・・・20SCCM A r    −433CCM マイクロ波出力・・・800W RFバイアス  ・300W 圧力     −・5×I 0−3To r r次に、
同装置内において、ウェハ(上記工程によりSiO□膜
12膜形2されたもの)を−40℃程度の低温に冷却し
、第2図中8で示すガス導入管によりテトラメチルシラ
ンを、また同図中9で示すガス導入管より酸素ガス(O
7)を導入し、液相CVDを行なう。この工程により、
第1図Bに示す、Fうに、5iOy膜13は下地の81
0.膜12の表面の低い所を埋めるように平坦化し、パ
ターン依存性のない膜形成が行なわれる。
さらに、同装置における導入ガス系を5iHa10、(
有機ソース)系に戻しバイアスを印加せずにCVDする
ことにより、上記5iOz膜13の上に更にS i O
を膜14を形成し、必要に応じて、Arガスを用いてエ
ッチバックを行なう。このように、液相CV D S 
i Ot I 3を有機ソースを用いたC V D S
 i Oを膜12.14で挾む構造としたことにより、
膜質の向上が可能となる。
なお、上記S i O*膜14を形成する工程は必要が
無ければ省略してもよい。
以上、実施例について説明したが、この他各種の設計変
更が可能である。
上記実施例は、同一装置内で各工程を行なったが、チャ
ンバを複数化し、連続処理ができるようにしても勿論よ
い。
また、上記実施例においては、液相CVDに際してウェ
ハを一40℃に冷却したが、少なくとも0℃以下に冷却
するものであればよい。
本発明は、この他、各種構造の基板上に適用することが
出来、ECRプラズマCvD法、液相CVD法を用いた
他の材質の膜も適用可能である。
膜が形成出来る効果がある。
また、液相CV I)法で形成される薄膜の上下に、例
えばS i Hal Oを系の有機ソースガスを用いて
形成した膜を形成することにより、膜質を向上させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Cは本発明に係る薄膜の形成方法の実
施例を示す工程図、第2図はCVD装置の説明図、第3
図は従来例を示す断面図である。 10・・・絶縁基板、Ila、Ilb・・・アルミ配線
(段差)、12,13.14・・・S IOy膜。 [発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る薄膜の形
成方法にあっては、ECRプラズマCvD法に形成され
た第1の薄膜の上に液相CVD法による第2の薄膜を形
成することにより、段差を有する基体上を容易に平坦化
することが出来、さらに、段差のパターンに依存するこ
となく平坦化本笑施例 第1図A 水笑施例 第1図B CVD装置の説明図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)段差を有する基体上にECRプラズマCVD法に
    より第1の薄膜を形成し、次いで連続的に前記第1の薄
    膜上に液相CVD法により第2の薄膜を形成することを
    特徴とする薄膜の形成方法。
JP9841089A 1989-04-18 1989-04-18 薄膜の形成方法 Pending JPH02277238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841089A JPH02277238A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841089A JPH02277238A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277238A true JPH02277238A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14219061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9841089A Pending JPH02277238A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156881A (en) * 1987-03-18 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming a film on a substrate by activating a reactive gas
KR100447259B1 (ko) * 1997-06-30 2004-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156881A (en) * 1987-03-18 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming a film on a substrate by activating a reactive gas
KR100447259B1 (ko) * 1997-06-30 2004-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020052119A1 (en) In-situ flowing bpsg gap fill process using hdp
JPH02266519A (ja) マルチステップ平たん化化学蒸着方法
JPH0697660B2 (ja) 薄膜形成方法
KR100420753B1 (ko) 반도체 웨이퍼 상의 갭 충진 방법
JP3080843B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
GB2267291A (en) Integrated circuits; depositing silicon compounds using excess hydrogen
US11551930B2 (en) Methods to reshape spacer profiles in self-aligned multiple patterning
JPH02277238A (ja) 薄膜の形成方法
JP2803304B2 (ja) 絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法
JPS63233549A (ja) 薄膜形成法
JP2819774B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4141021B2 (ja) プラズマ成膜方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JPS5987834A (ja) 薄膜形成方法
JPH08330293A (ja) 絶縁膜の作成方法及びこの方法に使用されるプラズマ気相成長装置
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288285A (ja) 絶縁膜の形成方法
TW202400831A (zh) 氫含量減少的含矽層及其製造處理
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348847A (ja) 薄膜堆積方法
JP3070564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750296A (ja) 絶縁膜製造方法