JPS6348847A - 薄膜堆積方法 - Google Patents

薄膜堆積方法

Info

Publication number
JPS6348847A
JPS6348847A JP19202286A JP19202286A JPS6348847A JP S6348847 A JPS6348847 A JP S6348847A JP 19202286 A JP19202286 A JP 19202286A JP 19202286 A JP19202286 A JP 19202286A JP S6348847 A JPS6348847 A JP S6348847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorocarbon
deposited
depositing
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19202286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Arikado
経敏 有門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19202286A priority Critical patent/JPS6348847A/ja
Publication of JPS6348847A publication Critical patent/JPS6348847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化シリコン膜の気相成長法、特に多層配置
層間の層間絶縁膜の堆積方法に関する。
(従来の技術) 多層配線技術における層間絶縁膜として一般に酸化シリ
コン膜(SiO□)が用いられる。層間絶縁膜としては
、体温で形成しうろことおよび段差&& )1形状が良
好であることが必要である。S10□膜の堆積方法とし
て、気相成長法、プラズマ気相成長法、バイアススパッ
タ法など各種あるが、低温で形成できるため、プラズマ
気相成長法やバイアススパッタ法が用いられて来た。
しかし、素子の微細化とともに、埋め込まなければなら
ないスペース部のアスペクト比(パターンの幅と深さの
比)が増大しており、現在量も段差被覆形状が良いとさ
れるバイアススパッタ法でも埋め込みきれず、空洞が残
るようになって来ている。
一方、最近フッ素樹脂の表面エネルギーが小さいことを
利用した選択堆積方法が最近見い出された(粟屋、有田
、第33回応物予稿集、P499.IP−P−9,19
86) 、これは、まずレジストパターンの形成された
基板をNF、プラズマにさらしレジスト表層をフッ素化
する。次に四塩化シリコン5iCI24 と水蒸気を導
入し、5iCf14の加水分解により5in2膜を形成
する。この際、フッ素化されたレジスト表面は、表面自
由エネルギーが低いため5iCQ、分子や水蒸気分子が
吸着せず、したがってレジスト上にはSin、膜が形成
されない、この方法で、選択的に成長しうる最大膜厚は
、約2000人である。
lやN融点金属の配線間に、上記選択成長法を応用しつ
るならば、配線間を完全に埋め込めないまでも、アスペ
クト比を低減することが可能である。たとえば、幅0.
6..深さ0.8t1mのスペース部は、アスペクト比
1.3であり、バイアススパッタ法でも埋め込むことは
できない、しかし、上記選択成長法でスペース部のみ2
000人堆積することができれば、アスペクト比は1に
低下する。アスペクト比1ならばバイアススパッタ法で
埋め込むことが可能である。
しかしながら、゛この方法は、Sin、と金属との間で
は何ら選択性がなく、全面に膜が堆積するため実際には
多層配線技術への応用は不可能であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、金属配線間のスペース部に選択的に絶
縁膜を堆積する方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、絶縁膜上に形成された金属配線上に選択的に
フロロカーボン膜を堆積する工程と、酸化Si膜を堆積
する工程とを具備するものである。
(作用) 一対の平行平板電極を有する真空青白にCド4等フレオ
ンガスとH,ガスを6人し、 13.56MIIzなど
の高周波電力を印加すると、通常接地側の電極(陽極)
上にフロロカーボン膜(一種のテフロン膜)が堆積する
のは、よく知られた事実である。(■2添加量を増加す
ると、高周波電力の印加されたft1極(陰極)上でも
フロロカーボン膜が堆積するようになる。
本発明者は、VA++上でのフロロカーボン膜の形成に
ついて詳細な検討を行なったところ、フロロカーボン膜
の堆積する条件が、材料によって微妙に異なることを見
い出した。
第2図は、結果の一例で、第1図(a)に示す装置内を
用いてCF4流量20 B / m i n、 圧力0
.0ITorr、印加rf?M力150W の条件で放
電を行ない、AQ、カーボン板、レジスト、 SL、 
SLO,の各材料上でのフロロカーボン堆積速度を添加
I!2量の関数として示したものである。この図から明
らかなように、カーボンやレジストのように炭素質の材
料上では、最も少ないH7添加量で堆積が始まる0次に
SiやAQ等で、酸素を含有するSin、上では、最も
5鰍の水素添加を必要とする。
CF、/l−1,混合ガスでのフロロカーボン膜堆積過
程は1次のように考えられる。
まず、プラズマ中で、 CF、は次のように解離する。
CF、 +  e  −+ CF’−+ F’↓ CF?+Fに ↓ CFに十Fil ↓ C残 もちろんラジカルばかりではなく、CF、”、 CF2
+などの正しくオンも生成する。フロロカーボンポリマ
ー膜は、CF□やCFなど重合性を有する化学種によっ
て形成される。H2を添加したすると、12の解離から
生じた11賞がC1!3’やCF2’と反応してFを引
き抜き。
CF3’+H’→CFよ+1lF CF−+H^→CF+HF 重合性を有するCF! ’やCFにが多量に生成する。
そのため堆積膜を生成しやすくなる。
気相のCF−やCF’は拡散して表面に吸着し1表面で
重合反応が進む。陰極の表面は、単に陰極降下電圧によ
って加速されたイオンの衝撃を受けている。カーボン板
やレジストのような材料では、イオン衝撃によって分解
すると同時に表面にラジカルのようなものが形成される
。このようなラジカルサイトには、CF、 ”やCF1
′1が吸着しやすい、そのためレジストやカーボン板上
では、最もフロロカーボン膜が形成されやすい。一方S
in、の場合。
イオン衝撃によって分解され、酸素を発生する。
表面に接近したCF−やCF”は、この酸素によって酸
化されるため、他材料に比較して表面のCF21″やC
F’の量が減少し、最も重合反応が進みにくい。
このことが、最も多量のH2を添加しないとフロロカー
ボン膜が形成されないことにつながっている。
この結果より、適当なH2添加量を選定すると。
5in2上に堆積することなくA2等配線材料の上のみ
にフロロカーボン膜を堆積することが可能となる。
このようにして形成したフロロカーボン膜もまた表面自
由エネルギーが低く 、 5iCQJIIよ0の混合ガ
スを導入するとその上には堆積しない、したがって、A
2等金属配線上に堆積することなく、配線間にのみSi
Oよ膜を堆積することが可能である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
まず、第2回船いて、Sun、 2上に幅0.6.. 
 高さ0.8−のA!配線3の形成されたSi基板1を
2枚準備する(第2図(a))、このうちの1枚のウェ
ーハには、以下の処理を施す。
まず、第1図(a)に示す平行平板型ドライエツチング
装置内に基板1を入れる。ここで11は真空チャンバ、
 12は陽極、13は陰極、22はガス感入管。
15は水冷管、16は絶縁材、17はマツチング回路、
18は高周波電源、19はバルブ、20は拡散ポンプ。
21はロータリーポンプである。CF420IIQ/m
jn。
H,11d/a+inを導入し、メインバルブを操作し
て圧力を0.01Torrに制御する1次に高周波電力
150Wを投入し、10分間堆積を行なう、これにより
、A2膜3上に、フロロカーボン膜4が200〜300
人堆積する(第2図(b))、次に02プラズママツシ
ングによりフロロカーボン膜4を除去する。
次に、5iCQ4と水蒸気をそれぞれ10mQ/lll
1n *20aQ/@inで導入し、圧力を0. IT
orrに保つ、この処理により、^Ql13上にはSi
O□膜5は堆積しないが、SiO□膜2上には堆積が起
こる(第2図(c))。
次に、両ウェーハをバイアススパッタ装置内に入れ、A
r10.混合ガス(^r30%)圧力2 X 10−’
Torr。
ターゲット側rf電力1にυ、基板側100−でスパッ
タ 4リングを行ない、約1−のSin、膜を堆積する
。その後ウェーハを割り断面を観察すると、直接バイア
ススパッタ膜6を堆積した場合には、第2図(d)のご
とく空洞ができているのに対し1本発明の処理を施した
ウェーハでは第2図(、)のように空洞が発生せずに完
全に埋め込めていることが判明した。
なお本実施例では、S i O、、上のA2配線につい
て述べたが、配線材料はAQに限るものではなく、W。
Mo、 Tiおよびそれらのシリサイド等でも同様の効
果は起こる。さらに、配線材料の下地も5in2に限る
ことなく、Si、 N4膜でもよい。
〔発明の効果〕
Al1の多層配線形成において1本発明により、まずス
ペース部に2000人の程度の5in2膜を形成し。
続いてバイアススパッタ法によりSiO□膜を堆積する
と、前半の200人の選択成長によりアスペクト比が低
下しているため空洞を生じることなく埋め込むことが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は平行平板型ドライエツチング装置の1例を示す
構成図、第2図はCF47H2混合ガスを八人してフロ
ロカーボン膜を堆積した場合の堆積速度を示す特性図、
第3図は本発明の実施例である多層配線の層間絶縁膜堆
積工程を示す図である。 1・・・Si基板、2・・・酸化シリコン膜、3・・・
A Q 配線、4・・・フロロカーボン膜。 5・・・酸化シリコン膜、6・・・スパッタSiO,膜
、11・・・真空チャンバ、12・・・陽極、 13・
・・陰極、14・・・ウェーハ、15・・・水冷管、1
6・・・絶縁材、17・・・マツチング回路、18・・
・高周波電源。 19・・・バルブ、 20・・・拡散ポンプ、21・・
・ロータリーポンプ、22・・・ガス導入管。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 2υ 第  1  図 H2未力口11←rd、 /%44) 第  2 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜上に形成された金属配線上に選択的にフロ
    ロカーボン膜を堆積する工程と、酸化シリコン膜を堆積
    する工程とを具備してなることを特徴とする薄膜堆積方
    法。
  2. (2)前記金属配線上に選択的にフロロカーボン膜を堆
    積する工程が、一対の平行平板電極を有する真空装置内
    にフッ化炭素と水素の混合ガスを導入し、高周波電力を
    印加して放電させることであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜堆積方法。
  3. (3)前記フッ化炭素がCF_4であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の薄膜堆積方法。
  4. (4)前記フッ化炭素と水素の混合ガスが、CF_41
    00に対し、水素50ないし80%の比率で混合されて
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の薄膜堆積方法。
  5. (5)前記酸化Si膜を堆積する工程が、ハロゲン化ケ
    イ素の加水分解反応であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜堆積方法。
  6. (6)前記ハロゲン化ケイ素が四塩化ケイ素であること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の薄膜堆積方法
JP19202286A 1986-08-19 1986-08-19 薄膜堆積方法 Pending JPS6348847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202286A JPS6348847A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 薄膜堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202286A JPS6348847A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 薄膜堆積方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348847A true JPS6348847A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16284295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19202286A Pending JPS6348847A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 薄膜堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331053B1 (ko) * 1994-05-17 2002-06-20 가나이 쓰도무 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
WO2022270304A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331053B1 (ko) * 1994-05-17 2002-06-20 가나이 쓰도무 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
WO2022270304A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553513B2 (ja) 有機マスクを状態調節するための方法
KR100392447B1 (ko) 바이어스의플라즈마에칭방법
US4690746A (en) Interlayer dielectric process
US5286344A (en) Process for selectively etching a layer of silicon dioxide on an underlying stop layer of silicon nitride
KR100465947B1 (ko) 불화 가스 및 산소를 함유한 가스 혼합물을 사용하는텅스텐의 플라즈마 공정
US4472237A (en) Reactive ion etching of tantalum and silicon
EP0122776A2 (en) Dry etching aluminum or aluminum alloy layer
US5514425A (en) Method of forming a thin film
JP3213803B2 (ja) 高密度プラズマエッチング装置を用いた半導体のスロープコンタクトホール形成方法
US4475982A (en) Deep trench etching process using CCl2 F2 /Ar and CCl2 F.sub. /O2 RIE
US5522520A (en) Method for forming an interconnection in a semiconductor device
JPH05267157A (ja) 配線形成法
US4937643A (en) Devices having tantalum silicide structures
JPH04233731A (ja) 集積回路用の可溶性酸化物
JPS6348847A (ja) 薄膜堆積方法
JP2950110B2 (ja) プラズマエッチング方法
US6033992A (en) Method for etching metals using organohalide compounds
JP2003086568A (ja) エッチング方法
JP3256707B2 (ja) 銅薄膜のドライエッチング方法
JPH04298035A (ja) プラズマエッチング方法
JPH0432228A (ja) ドライエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0472082A (ja) ドライエッチング方法
JP2001023964A (ja) ドライエッチング方法
JP2001035832A (ja) ドライエッチング方法
JPH04157721A (ja) プラズマエッチング方法