JPH02277198A - 車種判別装置 - Google Patents

車種判別装置

Info

Publication number
JPH02277198A
JPH02277198A JP28861389A JP28861389A JPH02277198A JP H02277198 A JPH02277198 A JP H02277198A JP 28861389 A JP28861389 A JP 28861389A JP 28861389 A JP28861389 A JP 28861389A JP H02277198 A JPH02277198 A JP H02277198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
signal
phototube
vehicle type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28861389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751998B2 (ja
Inventor
Hideo Uehara
秀雄 上原
Shinichi Tachibana
立花 新一
Yoshiji Hinami
日南 誉司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1288613A priority Critical patent/JP2751998B2/ja
Publication of JPH02277198A publication Critical patent/JPH02277198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751998B2 publication Critical patent/JP2751998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有料道路の料金収受システムに適用される車
種判別装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、有料道路の車種判別装[1t、車両の車軸数、車
輪数、トレッr、車帽等を計測して、それぞれの判別要
素単独で1通行車両の車種を判別する方式が、−船釣な
方式としである。また、車両のナンバープレート番号、
あるいはす/パープレートの大きさを識別して、通行車
両の車種を判別することが考えられているが、これらを
組み合わせた車種判別装置はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したように、車両の車軸数、車輪数トレッド車幅を
計測する踏板等の計測方式、あるいは、車両のナンバー
プレートの大きさ1番号を識別する画像処理装置等の装
置単体では、完全な車種判別を行なうことが困難である
たとえば、我が国の有料道路のうち1首部高速道路公団
、牧神高速道路公団における都市部の有料道路において
は1例えば、第1表のように、 4車種区分に分類する
車1区分別の料金徴収を行なうことが検討されている。
この様な車種区分では、前述した踏板のみでも車種判別
は不可能であるし、ナンバープレートを読み取る画像処
理装置単体でも車種判別は出来ない。
また1首部高速道路、牧神高速道路は、高架道路になっ
ており、路面に埋設するセンサー、すなわち踏板等のセ
ンサーを高架道路に埋設するには、鉄筋をカッティング
しなければならず、道路の強度上、設置するのは好まし
くない。
本発明の課題は、上記従来の問題点を解消することがで
きる車種判別装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による車種判別装置は、光電管装置の組み合わせ
罠よって、車両分離、車軸検出および前後進判別の機能
を有する車両分離器と、この車両分離器の設置位置から
一例として3.2m前方に設置され、かつ、その検知出
力と前記車両分離器の検知出力によって、通行車両を軽
自動車とそれ以外の車両とに分類する光電管装置と、車
両のナンバープレートの大きさ、及びナンバープレート
内の車種番号を判定する車種判別制御部および車両のナ
ンバープレートを撮影するカメラとを具備してなること
を特徴とする。即ち、本発明においては、光電管式の車
両分離器の光電管の組み合わせによりて通行車両の通過
検出1前後進の判別車軸数の計測を行ない、また、車両
の車長検知センサの検知出力と、車両分離器の通過検出
信号との組み合わせによって、通行車両の車長を計測し
、さらに、テレビカメラで車両のナンバープレートを含
む前面の画像を撮影し1本画像情報から、通行車両のナ
ンバーグレートのサイズ、及びすy /# ++グレー
トに書き込まれている車種番号を認識することによシ車
両の軸数、車長、ナンバ−プレートサイズ、ナンバープ
レートに書き込まれている車種番号情報により、前記第
1表に記載されているような車種区分に従って1通行車
両の車種を判別するようになされている。
〔作用〕
本発明によれば、光電管装置の組み合わせによって、車
両の通過検出、車軸計測を行なう車両分離器と、この車
両分離器と一例として3.3m離れた位置に設置された
光電管装置の検知出力と車両分離器の検知出力とによっ
て車両の車長を計測し。
軽自動車と、その他の車両とを判別する。次に、カメラ
及び車種判別制御部の作用によって1通行車両のナンバ
ープレートサイズ及びナンバ−プレート番号のうちの車
種番号を認識する。これによシ、第3図に示す判別ロジ
ックにより、第1表に示す車種区分に車種判別を行なう
〔実施例〕
第1図は1本発明の一実施例の車種判別装置の構成図で
ある。
第1図において、11は車両、J 2 、1.1は車両
分離器であシ、それぞれは、複数の光電管で形成されて
おり、それぞれの光電管で通過検出を行なう。また、そ
れぞれの検知出力の順序を見て。
通行車両の前後進を判別するものである。I2−1.1
3−1は光電管の受光器で構成されておシ。
12−2.13−2はそれぞれ光電管の投光器で構成さ
れている。また、72 、7.7の車両分離器の最下部
の光電管(第2図の25’、26’、252゜262)
は通行車両の軸数を検出するものである。
14は車両検知制御部であり、通行車両の通過検出、軸
数検出を行なって、後述する車種判別制御部17に車両
通過信号&%軸数信号すを送出する。
また、車長検知光電管15の信号を受けて、車種判別制
御部17に車長検知信号を送出する。
15は、車長検知光電管であり、受光器15−1%投光
器15−2で構成されており、車両分離D13.車長検
知器J5とは、−例として3200霞離れて設置されて
いる。この為5本−例では。
軽自動車では車長が3200−以下の為、ノ3と15と
の検知出力信号は、同時に出力されることがないが、そ
れ以外の車両は、13と15との検知出力が同時に出力
される為、軽自動車と、それ以外の車両とが判別される
。16はテレビカメラであり、通行車両の前面画像を撮
影し、この画像情報を、車種判別制御部17に伝送する
。17は。
車種判別制御部であり、車両検知制御部14から2車両
通過信号、軸数信号、車長信号及びカメラから1画像情
報を受けて、本邸に接続する機器に送出する。
第2図は1本発明の一実施例の車種判別装置の制御ブロ
ック図である。211〜2 J” Fi車両分離器12
の光電管の投光器、z:t’Q−zz”は同じく車両分
離器12の光電管の受光器、231〜2 j”は車両分
離器J3の光電管の投光器、24〜24”は同じく車両
分離器13の光電管受光器である。215.26は、そ
れぞれ車両分離器12.13の最下部の光電管であシ、
車軸検出光電管230とする0本光電管230は車両タ
イヤ部分を検出する位置に設置されておシ、車両の軸数
を計測する機能を有する。2 g’ 、 26’はそれ
ぞれ車両分離器12−2゜12−1に設置されており、
252,262はそれぞれ車両分離器13−2.13−
1に設置されている。
27.211はそれぞれ車長検知器15の光電管の投光
器及び受光器である。29はオアダート回路であシ2車
両分離器12の光電管受光器の信号出力のオア(OR)
論理をとるもので光電管受光器221〜22”のうち、
どれかの出力があれば、検知出力を送出するものとする
。210も29と同じくオアゲート回路であシ、車両分
離器13の光電管受光器の信号出力のオア論理をとるも
ので、光電管受光器241〜24nのうち、どれかの出
力があれば、検知出力を送出するものとする。211は
アンドf−)回路であシ、車軸検出光電管230のうち
光電管受光器26’、262の受光信号のアンr信号を
とる回路であり、:ze’、zz2の出力検知信号の双
方の出力がある場合に211のゲート信号が出力される
ものとする。212は前後進判別回路であり。
オアff−)回路29.210の出力信号の順序判断に
よシ1通行車両が前進したか後進したかの判断を行ない
、車両が前進した場合のみ、出力信号を送出するものと
する。214はリセット回路であり、213からの検知
出力信号の立下り時点で。
前後進判別回路212、軸数計測回路215にリセット
信号を送出するものである。216はアンド回路であり
1前後進判別回路212、オアr −ト回路213から
の双方の検知出力がある場合のみ、車両通過信号aを送
出する。217はアylFr−)回路であり、216か
らの車両通過信号が出力されておシ、かつ、車長検知器
1.5からの検知出力が出力されていない場合にのみ、
車長検知信号を、出力回路を218に送出する。218
は。
車長検知信号出力回路であり、車長検知出力信号を21
7から受けた時点で、車種判別制御部12の車両検知1
/F 227に車長検知信号Cを送出する。
次に車種判別制御部17について述べる。219は画像
取込IMF回路220は原画像のメモリ回路。
22ノは作業用の原画像メモリ回路(作業用)であシ、
ホストCPUの作用により、原画像メモリの画像情報を
本作業用メモリー回路に移したりする為のメモリー回路
である。222はパイプライン演算機であシ、画像処理
を高速に行なうための回路である。223は、画像メモ
リI/1’であυ、ホストCPUの作用によシ、teイ
デライン演算機に。
演算指令信号を送出する為のインターフェース回路であ
る。224はホストCPUであり、車種判別の制御プロ
グラムを動作制御させる為のCPU回路である。225
はメモリ回路であり2車種判別の制御プログラムを格納
している回路である。226はカメラI/F回路であり
、カメラ16に同期信号fを送出する回路である。22
7は車両検知I/1P回路であシ、車種判別制御部14
から、車両通過信号a、軸数信号す、車長検知信号Cを
受けるものとする。228はパスエフ4゛回路であυ、
車種判別I/F回路229.カメラI/r回路226.
車両検知1/’F回路227と、ホストCPU間との制
御信号の授受を行なうための1,4回路である。229
は車種判別1/F回路であり、車種判別制御部17に接
続する機器に、判別車種信号dを送出するためのもので
ある。
第3図は本発明の車種判別の70−図を示したものであ
る。
上記本発明の一実施例の車種判別装置の作用を第1図〜
第3図をもとに記述する。
先ず、通行車両11が、車両分離器12−1゜12−2
.13−1.13−2の設置位置に来れば、第2図の光
電管受光器221〜22” 、 24’〜24”の出力
のオア信号、すなわちオアf −ト29 j210の出
力信号の順序によって、前後進判別回路212によって
判別され1本草両が前進すれば。
車両の前進信号が212の出力として信号送出される。
同時に車両分離器12.13の出力信号のオア信号がオ
アゲート213を通過し、212からの前進信号と本信
号がアンドf−)回路216を通過する為、車両通過信
号aが車両検知I/F227及びアン)’r−)回路2
17に送出される。
車両の通過信号aが車両検知1/F227を通過すれば
、パス1/F 22 IIを経由し、ホストCPU x
t4はカメラに画像信号eを画像取込1/F 219を
経由し、画像メモリ(原画)220に画像を取シ込む。
本原画像は、ホス) CPU 224 、パイプライン
演算機222の作用により、予めメモリ225に書き込
まれている車種判別プログラムに従って。
通行車両のナンバープレートのサイズ、及びナンバープ
レートに書き込まれている車種番号が識別される。
次に車両が進行して、車両の車輪を検出する光電管j 
5’ 、 j 52.26’ 、 262の作用によ)
車輪が通過時に光電管受光器26’、262双方が出力
される。
この為、車両の車輪通過時に、ア/ドグート回路21ノ
を通過する。したがって軸数計測回路215で軸数計測
される。車両が車両分離器12.13の位置を通過し終
ればリセット回路214から前後進判別回路212、及
び軸数計測回路215にリセット信号が送出される。こ
の時点で、軸数計測回路215から軸数信号tが車両検
知1/’F 227に送出される。マ九車両が車長検知
光電管15を通過の時点で、光電管の検知出力28と、
車両分離器12,13の通過信号双方の信号出力がアン
ドゲート回路217で判断される。すなわち車両分離器
12.13の通過信号が存在して、車長検知光電管15
の光電管出力信号がある場合には。
本車両は、3200m以上の車両(第1表で車種1(軽
自動車等)以外の車両)と判断され、アンドゲート回路
217から検知出力信号が出力信号送出回路218に送
出されず1本回路から、車長検知信号Cが車両検知1/
’F 227に送出されない。
また、車両分離器12.13の通過信号がなく。
車長検知光電管15の光電管出力信号がある場合。
本車両は3200m以下の車両(第1表で車種1(軽自
動車等))と判断され、アンドゲート回路217から検
知出力信号が出力信号送出回路218に送出され、本回
路から、車長検知信号Cが車両検知1/F 227に送
出される。車長の判断されるタイミングは、リセット回
路214からリセット信号が送出された時点とする。
以上、カメラ16から取込んだ画像信号によって得られ
た情報によυ判定されたナンバープレートサイズ及びナ
ンバーグレートに書き込まれている車種情報及び車両検
知制御部14から送出される軸数信号す、車長信号Cに
よシ、予め、メモリ回路225で書き込まれている車種
判別ロジックに従って1通行車両の車種が判別され、車
種判別1/ff 229から判別車種信号dが車種判別
制御部17に接続する機器に送出される。
次に本車両の車種判別ロジックを、第3図に従って述べ
る。先ず、車長情報の判別により、−例として車長が3
,2mよシ長い車両とそれ以下の車両に分類される。車
長が3.2m以下の車両については、軽自動車等の車種
に判別される。車長が3.2mを越える車両については
、次のステップに移る。(Stl)次にステップ(Si
2)ではナンバープレートの有無が判別され、無い場合
、及び不明の車両については、不明車両に分類される。
通常の車両では、ナンバープレートが存在する為。
Si2に移行し、プレートサイズの判定がされる。
プレートサイズが、中板である場合は1次ステップSt
4に移シ、車種番号の認識がされる。車種番号が■■■
■■の場合は、Si5に移り、軸数判別がされる。軸数
が2軸車である場合は、普通車に判定される。軸数が3
以上の車両については、中型車に判別する。車種番号が
■■の場合は。
Si2に移、it、stsと同じく軸数判別がされる。
2軸車の場合は、中型車と判断し、3軸車以上の車両に
ついては、大型車とする。また車種番号■と■について
は車種番号8は、不明車両、9の車両については大型車
とする。Si2で大板の車両については、車種番号の!
!!!識がされ、車種番号の■■は大型車両と判断され
、不明車両については。
不明とする。
なお、不明の車両については、車種判別装置に接続され
た機器(例えば自動通行券発行機)にて通行券に不明の
コードを入力し、料金所出口で収受員が不明コードの!
!!!識によシ1手動入力(通行券処理機の押釦で目視
認識によシ入力)を行なうものである。
第4図は1本発明の他の実施例の車種判別装置の構成図
を示したものである。第4図において。
411は車両、412,413は車両分離器であシ1通
行車両の通過を検出するものである。414は、車両検
知制御部であシ、車両分離器412゜413と、軸・輪
検知器415及び車長検知光電管416,417の作用
によシ通行車両の軸数、輪数、車長の計測を行なうもの
である。415は軸・輪検知器416.417は車長検
知光電管、418はテレビカメラ、419は車種判別制
御部であり、テレビカメラ418からの画像信号、及び
車両検知制御部414からの軸数信号、輪数信号、車長
信号を受けて1通行車両を車種判別し、本機に接続する
機器に、車種判別装置を送出するものとする。
第5図は第4図に示す実施例の車種判別装置の制御ブロ
ック図である。421は抵抗型接点、422は平型接点
であり、これらは軸・輪検知器415の内部に埋設され
ているものである。抵抗型接点421は、車両の車輪踏
圧と同時に、車輪のタイヤ幅分だけの抵抗変化を生じ1
本抵抗変化信号りは、車両検知制御部414に信号が送
出される。422は平型接点であシ1本部も軸数・輪数
検知器415の内部に埋設されている。本部は、車両の
進行方向に対して、直角方向に複数個埋設されており1
本部を通過する車両の前進、あるいは後進通過を検出す
るものとする。本部から、前進、あるいは後進検知する
ための接点信号jを車両検知制御部414に送出するも
のとする。カメラ418からは車種判別制御部419か
ら同期信号aを受け1画像信号すを車種判別制御部41
9に送出する。車両検知制御部414からは、車種判別
制御部419に軸数信号C2輪数信号d、車長信号6を
送出する。また、車両分離器412゜413からは、車
両通過信号!、車長検知光電管416からは、車長信号
gを送出する。
第6図は、第4図の車種判別制御部419のブロック構
成図である。431は画像取込I/Fであシ、カメラか
らの画像信号を取込むl/1i′回路である。432は
、/母イデライン演算機であシ1画像処理を高速に行な
う九めの回路である。433はイメージパイブラインド
ゾロセッサで、432と同じく、画像演算処理を高速に
行なう回路である。
434は、原画像を保存するメモリ回路である。
435は作業用の画像メモリであ#)%ホス) CPU
439%パイプライン演算機432、イメージパイプラ
インプロセッサ433の作用によシ画像処理を行なう為
の作業領域を示す図である。436はメモリ回路であり
1画像処理の為のプログラムを格納するメモリ領域であ
る。437は、イメージパイプライ/プロセッサインタ
フェースであシ。
ホストCPU 4 J 9の作用により、イメージ・ぐ
イデラインデロセッサ433に演算指令信号を送出する
為のインターフェース回路である。438は画像メモリ
I/ff回路であシ、ホストCPU 439 、パス1
/F 310からの制御信号をパイプライン演算機43
21画像メモリ(原画)434%画像メモリ(作業用)
435に送るものである。310はパスI/F回路であ
り、車種判別174゛回路31ノ。
カメラl/F回路312とホストCPU 439間との
制御信号の授受を行なうためのものである。311は車
種判別IA′回路であシ、車種判別制御部419に接続
する機器に車種判別信号を送出するものである。312
はカメラI/T回路であり、カメラ418に同期信号a
を送出するものである。313は車両検知I/F回路で
あシ、車両検知制御部414から制御信号、軸数信号C
%輪数信号d、車長信号eを送出するためのI/F回路
である。
第7図は第4図の車両検知制御部414のブロック構成
図である。Aは1通行車両の車輪であシ。
抵抗型接点の上部接点が車軸の踏圧位置のみ車両の車輪
が押圧し、抵抗型接点の抵抗部分く接触し。
本部分のみ抵抗値が短絡され、結果として車輪のタイヤ
幅に応じた抵抗変化を生じさせる。442゜445は抵
抗−電圧変換回路であり、抵抗型接点421−1,42
1−2の抵抗値変化を電圧変換する回路である。443
,446は電圧値変化のピーク値を一時記憶する回路で
ある。444゜447は、アナログ−ディジタル回路で
あシ、電圧の大きさのアナログ値を、ディジタル値に変
換する回路である。448は、入出力インターフェース
回路で、アナ党グーディジタル回路444からの信号の
受信、車両前後進判別回路441からの前後進判別信号
、車長情報出力回路51ノからの車長情報信号の受信、
車種判別制御部への軸数信号C1輪数信号d、車長信号
eの送出を、 CPU回路510及びメモリ回路449
の作用によシ行なうものである。449は、メモリ回路
であり、プログラムの記憶、車両分離器413,414
゜車長検知光電管416からの情報の一時記憶、車種判
別制御部への情報の一時記憶を行なうものである。61
1は車長情報出力回路であシ、車長検知光電管からの信
号によシ、車長情報を入出力インターフェース回路44
8に送出する。510はCPU回路であシ1通過車両の
軸数信号1輪数信号、車長信号を、車種判別制御部に信
号送出する制御を行なう。422け平型接点である。4
22−1422−2,422−3,422−4は平型接
点の各々の接点であり、前述した様に1本部は軸数・輪
数検知器の内部に埋設されておシ、車両の進行方向に対
して、直角方向に埋設されておシ、車種の踏圧と同時【
接点が接触し、接点信号を車両前後進判別回路44ノに
信号送出する。441は。
422−1〜422−4の接点信号を受けて1通行車両
の前後進の判別を行なうものである。
第8図は、第4図に示す実施例の車種判別の判別フロー
図を示し念ものである。
第2表は本発明の上記実施例による車種判別装置により
て判別可能な車種区分を示したものである。
上記第4図に示す実施例の車種判別装置の判別の作用を
第4図〜第8図をもとに、以下に述べる。
先ず、通行車両411が車両分離器412゜413の設
置位置にさしかかれば、第5図の車両分離器412,4
13から、車両通過信号fを車両検知制御部4ノ4.お
よび車種判別制御部419に送出する。そうすれば、車
両検知制御部414では、入出力インタ−7エース回路
448は信号の入出力を可能な状態とする。また、車種
判別制御部419では、車両通過信号fは、車両検知1
7F 313から1.パスI/7310 、画像メモリ
17F 43 gを経由し、カメラ418から常時入力
されている画像信号すを、画像取込INFを経由し。
画像メモリ434に原画像を取込む。そうすれば。
ホストCPU 439、メモリ436のプログラム命令
により一仁イブライン演算機432.イメージ/9イグ
ライrノ・ドブロセッサ433が通行車両のナンバープ
レート部分の画像を切シ出し、さらにナンバープレート
に書き込まれている車種番号を認識し。
パス17F 310を通して、車種判別1/F 311
に車種判別信号を送出する。
車両の第1軸、第2軸を軸数、輪数検知器415の設置
位置を通過すれば、車両検知制御部414に、平型接点
422は、車両前後進判別回路441に接点信号を送出
する。車両前後進判別回路441では、通行車両の前後
進判別を行ない、車両が前進した場合のみに限って、入
出力インターフェース回路448に車両の前進信号を送
出する。CPU回路510は、車両の前進信号を受は九
場合のみに、車種判別制御部419に信号送出する。車
両の車輪人が、平型接点422を踏圧すると同時に。
抵抗型接点421−1,421−2も押圧し、車輪の押
圧による抵抗値の変化は、抵抗−電圧変換回路442,
445によりて電圧値に変換される。
電圧変化の最大値は、電圧変化値記憶回路443゜44
6で記憶され、アナログ−ディジタル変換回路444,
447で、アナログ値からディジタル値に変換する。こ
の値は、入出力インターフェース回路448に送られ%
CPU 510及びメそV回路449の作用によシ、2
軸目の輪数信号dを。
車種判別制御部に2軸目信号dを送出する。
通行車両が、車長検知光電管416,411にさしかか
る。車両分離器4 J 2 、413と車長検知光電管
416,417との間隔は、−例として3.2mの長さ
の間隔で設置されている。車長検知光電管の検知信号車
長信号gが、車両検知制御部414に送出されれば、車
長情報出力回路5ツノに信号送出される。この時点で、
車両分離器412゜413からの信号が、車長情報出力
回路51ノに出力信号が送出されていない場合、すなわ
ち通行車両の車長が前述の例のように3.3m以下の場
合は、車長情報出力回路51ノから大田カイ/ターフ′
エース回路448に車長情報信号を送出し、入出力イン
ターフェース回路448は、車種判別制御部414に車
長信号6を送出する。車両が、車両分離器412,41
3の設置位置を通過完了し九時点で、当該車両の軸数信
号Cは、車種判別制御部4190車両検知1/’F 3
13に送出される。
ホス) CPUは、当該車両の軸数信号e、2軸目輪数
信号d%車長信号e、当該車両のナンバープレートのサ
イズ、車種番号の5種類の情報によりて。
当該車両の車種を、ある規定の論理判断によって。
第2表に示す5車種及び、判別不能車種については、不
明車両として車種判別し、車種判別I/1′回路311
を通じて1判別車種信号kを、車種判別制御部419に
接続する機器に送出する。
次に本車種判別装置の判別ロジックを、第8図に従りて
述べる。
先ず、車長情報の判別によって、−例として車長が3.
2mよシ大きい車両と、それ以下の車両に分類され、車
長が3.2m以下の車両は、車15(軽自動車、2輪車
)に判別される。車長が3.2m以上の車両については
、次のステップに移る。
(St、 1 )。次ステツプ(st、 2 )では、
車種判別制御部419です/パーグレートの有無が判別
され、無い場合、及び不明の場合は、 St、 11に
移行する。通常の車両では、ナンバーグレートが存在す
る為、St、3に移行し、プレートサイズの判定がされ
る。プレートサイズが中板である場合は1次ステッfs
t、4に移シ、車種番号の認識がされる。車種番号が、
■■■■■の場合は、 St。
6に移り、軸数判別がされる。軸数が2軸車である場合
は普通車(2)とする。軸数が3以上の車両については
、中型車′(3)に判別する。車種番号かの■の場合は
、 St、 7に移り、 St、 6と同じく軸数判別
がされる。2軸車の場合は、中型車(3)とし、3軸車
以上の車両については、大型車(4)とする。車種番号
が■■の車両については、 St、 Sで車1番号■■
の判別をし、■の場合は、車種不明の車種■とする。車
種番号Oの場合は、特大車(5)とする。
プレートサイズが大板の場合は、これの車種番号が判別
される。St、S車種番号か■の場合は、本車両の軸数
が判別され、3軸以下の車両については、大型(4)と
判別する。4軸車については、2軸目の輪数が判別され
る。St、10.2軸目の輪数が2輪であれば、当該車
両は単車体と見なし、大型(4)と判別する。2軸目の
輪数が4輪であれば当該車両はけん別車であると判断し
、特大車とする。St、 9で軸数が5軸の車両につい
ては、特大車とする。St、 11では、 St、 2
のナンバープレート無し、不明車両、 St、 3でプ
レートサイズが不明の車両、 St、Sで車種番号かの
、■のものである。St、 11で軸数が判別され、3
軸以下の車両については、車種(xiの車両、5輪以上
の車両については、特大車(5)とする。軸数が4軸の
場合は2軸目の輪数を計測する。SL、 12゜2輪車
であれば車種(xl、4輪以上であれば、特大車(5)
とする。
以上は、車長が3.2m以下の軽自動車と、それ以外の
車両との分離を行なうのに、車長検知光電管と、車両分
離器との設置間隔を3.2mにした例を述べたが、軽自
動車の最大車長が法規で変われば、この寸法は変更しな
ければならない。
第9図は、これに適応する本発明の他の実施例を示すも
のである。すなわち、A、Bは光電管スライド機構であ
シ、車両分離器と、車長検知光電管との設置間隔を任意
に変更出来るようにしたものである。
第10図も第9図のものと同様に、光電管スライド機構
を適用した例である。
また、車種分類の仕方によっては、軸数計測をしないで
もよい場合もあるため、車両分離器で軸数検知をしない
でもよい場合もある。第11図は。
このような場合における本発明の実施例の制御ブロック
図である。
また草稿区分によっては、輪圧の計測が必要になってく
る。第12図及び第13図は、それぞれこの場合におけ
る実施例を示したものである。第13図において1輪圧
信号kを車両検知制御部414から、車種判別制御部4
19に送出する。
以上の実施例においては、軸輪検知器の機能として、軸
数及び輪数または、軸数及び輪数及び輪圧検知を行なう
例について述べたが、車種体係の違いによりて軸数1輪
数1輪距3つの判別要素は、任意に選択組合せが出来る
ものである。
〔発明の効果〕
(1)  従来の車種判別装置のように、車両の車軸数
、トレッP、車幅を計測する踏板等の計測機。
あるい/l′i、車両のナンバーグレートの大キサ、番
号を識別する画像処理装置等の装置単体では、例えば、
第1表および第2表のような車種判別は出来ないが、車
両の通過検出、前後進判別、車両の軸数判別が可能な車
両分離器、車長検知器、及びナンノJ−プレート撮影カ
メラで構成される車両のナンバーグレート読取装置の組
み合わせによシ。
例えば、第3図および第8図による判別ロジックを構成
することにより、通行車両を第1表および第2表に示す
ような車種判別が可能になる。
(2)首部高速道路、牧神高速道路のような高架道路で
も、踏板等に路面に埋設するセンサを設置しなくても良
いため、鉄筋をカッティングする等の工事をしなくても
良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る車種判別装置の構成
図、第2図は第1図における車種判別装置の制御ブロッ
ク図、第3図は第1図に示す実施例の車種判別フローを
示す図、第4図は本発明の他の実施例に係る車種判別装
置の構成図、第5図は84図における車種判別装置の制
御ブロック図、第6図は第4図における車種判別制御部
のブロック構成図、第7図は第4図における車両検知制
御部のブロック構成図、第8図は第4図に示す実施例の
車種判別フローを示す図、第9図、及び第10図は、そ
れぞれ車長検知器と車両分離器との間の設置間隔を自由
に変更できるようにする九めの、光電管スライr機構を
設置した本発明の他の実施例を示す図、第11図は、車
両分離器で、軸数検知を行なわない場合の本発明の他の
実施例における制御ブロック図、第12図および第13
図はそれぞれ輪圧の計測を必要とする場合の本発明の他
の実施例における制御ブロック図である。 12.13,412,413・・・車両分離器、14.
414・・・車両検知制御部、15,416・・・車長
検知光電管、16.4111・・・テレビカメラ、17
 、419−・・車種判別制御部。A、B、C,D・・
・光電管スライド機構。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電管装置の組み合わせによって、車両分離、前
    後進判別の機能を有する車両分離器と、この車両分離器
    の設置位置から、前方に設置され、かつ、その検知出力
    と前記車両分離器の検知出力によって、通行車両をある
    一定の長さの車両とそれ以外の車両とに分類する光電管
    装置と、車両のナンバープレートの大きさ、及びナンバ
    ープレート内の車種番号を判定する車種判別制御部およ
    び車両のナンバープレートを撮影するカメラとを具備し
    てなることを特徴とする車種判別装置。
  2. (2)光電管装置の組み合わせによって、車両分離、車
    軸検出および前後進判別の機能を有する車両分離器と、
    この車両分離器の設置位置から、前方に設置され、かつ
    、その検知出力と前記車両分離器の検知出力によって、
    通行車両をある一定の長さの車両とそれ以外の車両とに
    分類する光電管装置と、車両のナンバープレートの大き
    さ、及びナンバープレート内の車種番号を判別する車種
    判別制御部および車両のナンバープレートを撮影するカ
    メラとを具備してなることを特徴とする車種判別装置。
  3. (3)光電管装置の組み合わせによって、車両分離機能
    を有する車両分離器と、軸数・輪数・輪距等および前後
    進を判別する軸輪検知器、およびこの車両分離器の設置
    位置から前方に設置され、かつ、その検知出力と前記車
    両分離器の検知出力によって、通行車両をある一定の長
    さの車両とそれ以外の車両とに分類する光電管装置と、
    車両のナンバープレートの大きさ、及びナンバープレー
    ト内の車種番号を判定する車種判別制御部および車両の
    ナンバープレートを撮影するカメラとを具備してなるこ
    とを特徴とする車種判別装置。
JP1288613A 1989-01-18 1989-11-08 車種判別装置 Expired - Fee Related JP2751998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288613A JP2751998B2 (ja) 1989-01-18 1989-11-08 車種判別装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP779089 1989-01-18
JP1-7790 1989-01-18
JP1288613A JP2751998B2 (ja) 1989-01-18 1989-11-08 車種判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277198A true JPH02277198A (ja) 1990-11-13
JP2751998B2 JP2751998B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=26342157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288613A Expired - Fee Related JP2751998B2 (ja) 1989-01-18 1989-11-08 車種判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751998B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040785A (en) * 1997-04-18 2000-03-21 Park; Won-Seo Mixed lock type toll collecting system and method for toll collection of vehicles on toll road
US6198987B1 (en) 1997-04-18 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
CN104599504A (zh) * 2014-12-22 2015-05-06 贵州中南交通科技有限公司 一种设有雾灯且温湿度可调的车型识别器
CN104599507A (zh) * 2014-12-22 2015-05-06 贵州中南交通科技有限公司 一种车型识别器
CN107451511A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 优信拍(北京)信息科技有限公司 一种基于车型信息提取obd数据的系统、方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091351A (ja) * 1973-12-12 1975-07-22
JPS5368276U (ja) * 1976-11-11 1978-06-08
JPS5985906A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車種判別装置
JPS61213998A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 株式会社東芝 車種判別装置
JPH0164798U (ja) * 1987-10-15 1989-04-25

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091351A (ja) * 1973-12-12 1975-07-22
JPS5368276U (ja) * 1976-11-11 1978-06-08
JPS5985906A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車種判別装置
JPS61213998A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 株式会社東芝 車種判別装置
JPH0164798U (ja) * 1987-10-15 1989-04-25

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040785A (en) * 1997-04-18 2000-03-21 Park; Won-Seo Mixed lock type toll collecting system and method for toll collection of vehicles on toll road
US6198987B1 (en) 1997-04-18 2001-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
CN104599504A (zh) * 2014-12-22 2015-05-06 贵州中南交通科技有限公司 一种设有雾灯且温湿度可调的车型识别器
CN104599507A (zh) * 2014-12-22 2015-05-06 贵州中南交通科技有限公司 一种车型识别器
CN107451511A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 优信拍(北京)信息科技有限公司 一种基于车型信息提取obd数据的系统、方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751998B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198987B1 (en) Method and a multi-functional apparatus for determining the class of a vehicle
JPH05225490A (ja) 車種判別装置
JPH10334393A (ja) 車両検知装置
KR20200141834A (ko) 영상기반 교통신호제어 장치 및 방법
JPH11120480A (ja) 車両特徴抽出装置および車両特徴抽出方法
JPH02277198A (ja) 車種判別装置
JPH08235489A (ja) 車種判別装置
WO2012081963A1 (en) System and method for traffic violation detection
JP2003077089A (ja) 車両検出装置および車両検出方法
JPH03260897A (ja) 車種判別装置
JP2862095B2 (ja) 自動料金徴収装置
JP3411766B2 (ja) 車種判別装置
JP3207696B2 (ja) 車種判別装置
JPH0470680B2 (ja)
JPH08235487A (ja) 車種判別装置
JPH0468680B2 (ja)
JPH04257087A (ja) 車種判別装置
JPS5985906A (ja) 車種判別装置
JP2909241B2 (ja) 車種判別装置
WO2005017853A1 (en) Classification of vehicles
JP6795960B2 (ja) 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム
JP2567655Y2 (ja) 車種判別装置
KR20090103370A (ko) 영상식 차량분류 시스템 및 이를 이용한 차량정보 추출방법
JP2678908B2 (ja) 交通流変動監視装置
JPS5834311A (ja) 移動体長さ判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees