JPH02275876A - ピリジニウムナイトレート - Google Patents

ピリジニウムナイトレート

Info

Publication number
JPH02275876A
JPH02275876A JP2020842A JP2084290A JPH02275876A JP H02275876 A JPH02275876 A JP H02275876A JP 2020842 A JP2020842 A JP 2020842A JP 2084290 A JP2084290 A JP 2084290A JP H02275876 A JPH02275876 A JP H02275876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
administered
paf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765155B2 (ja
Inventor
Susumu Tsushima
津島 進
Muneo Takatani
高谷 宗男
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02275876A publication Critical patent/JPH02275876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765155B2 publication Critical patent/JP2765155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医薬として有用なピリジニウムX 導体に関す
る。さらに詳しくは本発明は血小板活性化因子(PAF
)拮抗剤として有用な式 で表わされる化合物(3−ブロモ−5−[N−フェニル
−N−[2−[[2−(1,2,3,4−テトラノ\イ
ドロー2−インキノリルカルボニルオキシ)エチル]カ
ルバモイルコニチル]カルバモイル]−1プロピルピリ
ジニウム ナイトレート)に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)PA
Fはリン脂質構造を有し、生体内に存在する化学伝達物
質である。PAFは生体内においてアレルギー、アナフ
ィラキシ−1炎症などに密接に関与していることが明ら
かにされており、また強力な血圧降下作用および血小板
凝集作用を有することが知られている。PAFを動物に
投与した場合には、動物はショック症状を呈し死に至る
こともある。PAFによるシリツク症状はエンドトキシ
ンによるショック症状に非常に似ており、またエンドト
キシンシs ツクにPAFが関与していることが明らか
にされている。
一方、PAF拮抗作用を有する化合物は種々知られてい
るものの、生体内におけるPAF拮抗作用において満足
できる化合物は非常に少ない。また、生体内におけるP
AF拮抗作用が満足できても、投与方法に制限がある化
合物が多く、さらに医薬として安定性に問題がある化合
物が多い。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記式(1)で表わされるピリジニウムナイト
レート[化合物(■)]を提供するものである。
本発明のピリジニウムナイトレートはたとえば以下に示
す方法により合成することができる。
(A)式 で表わされる化合物に式 CH,−CH,−CHt−Q’    ([[)[式中
、Q’は窒素原子と容易に置換する基(例、クロロ、ブ
ロモ、ヨードなどのハロゲノ基、トルエンスルホニルオ
キシ基、メタンスルホニルオキシ基など)を示す]で表
わされる化合物を反応させ1、たとえばイオン交換樹脂
を使い、N03eイオンに交換する。
(B)式 で表わされる化合物と式 で表わされる化合物を脱水縮合反応に付す。
(C) 式 で表わされる化合物と [式中、Gはクロロなどのハロゲノ基またはフェノキシ
基を示す]で表わされる化合物を反応させる。
(E)式 で表わされる化合物を脱水縮合反応に付す。
(D)式 [式中、Gはクロロなどのハロゲノ基またはフェノキシ
基を示すコで表わされる化合物にで表わされる化合物に せる。
Aii’lにおける化合物(■)と(III)の反応は
、化合物(II)に対して化合物(m)を1当句ないし
大過剰使用し06〜+200°Cで溶媒の存在下もしく
は無溶媒下に行うことができる。溶媒としてはトルエン
、ベンゼン、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなどがあげられ、また化合物(III)自体を溶媒と
して用いることもできる。加熱下においては封管中で反
応を行ってもよい。
B法における化合物(rV)と(V)、C法における化
合物(Vl)と(■)の脱水縮合反応としては、たとえ
ば通常のアミド結合形成反応によって行うことができる
。すなわちl−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1
,2−ジヒドロキノリン、ジシクロへキシルカルボジイ
ミド、1−シクロへキシル=3−(2−モルホリノエチ
ル)カルボジイミド メソ−1)−トルエンスルホネー
ト、N、N′−カルボニルジイミダゾール、ジフェニル
リン酸アミド、シアノリン酸ジエチル、1−エチル−3
−(3−ジエチルアミンプロピル)カルボジイミド ハ
イドロクロライドなどのアミド形成試薬を単独で用いる
か、もしくは化合物(V)または(■)をたとえば2,
4゜5−トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノー
ル、ペンタフルオロフェノール、2−ニトロフェノール
または4−ニトロフェノールなどのフェノール類または
N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンズ
トリアゾール、N−ヒドロキシピペリジン、N−ヒドロ
キシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボジイミドな
どのN−ヒドロキシ化合物とジシクロヘキシルカルボジ
イミドなどの触媒の存在下に縮合させ活性なエステル体
に変換した後、化合物(IV)または(Vl)と反応さ
せるか、もしくは化合物(V)または(■)をクロル炭
酸エチル、クロル炭酸インブチル、クロル炭酸ヘンシル
などの酸塩化物と反応させ混合酸無水物に変換した後化
合物(IV)または(Vl)と反応させることによって
行うことができる。また、化合物(V)または(■)を
たとえばオキシ塩化リン、五塩化リン、チオニルブロマ
イド、チオニルブロマイド等と反応させて酸ハライドと
して活性化して用いてもよい。
本アミド結合反応は、化合物(V)または(■)をその
ままあるいは化合物(V)または(■)の活性なエステ
ル体、酸ハライド体もしくは混合酸無水物に変換した後
化合物(IV)または(Vl)と反応させるいずれの場
合も、好ましくは有機塩基たとえば三級アミン類(例、
トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルピリジン、N−
メチルピペリジン)の添加によって促進させることがで
きる。本反応は一30°〜十50°Cで、溶媒(例、エ
ーテル、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、ジクロロ
メタン、ジオキサン。
テトラヒドロフラン)の存在下もしくは無溶媒下に行わ
れる。
D法およびE法における化合物(■)と(IX)および
(X)とく刈)の反応は無溶媒下もしくは溶媒存在下(
例、エーテル、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、ジ
クロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド)、−10°〜+150°Cにて行わ
れる。反応を促進させるため、三級アミン類(例、トリ
エチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N
−メチルピペリジン)を加えてもよい。
化合物(n)はたとえば(i)化合物(IV)と式で表
わされる化合物を脱水縮合反応に付すことにより、(i
i)化合物(Vl)と式 で表わされる化合物を脱水縮合反応させることにより、
(iii )式 で表わされる化合物と化合物(IX)を反応させること
により、または(1v)式 (i) c++t−ocG [式中、Gは前記と同意義]で表わされる化合物と化合
物(X[)を反応させることにより製造することができ
る。
化合物(IV)と(XI[I)の反応および化合物(V
I)と(XV)の反応は化合物(It/)と(V)の反
応と同様にして行われる。化合物(XVI)と(1x)
の反応および化合物(X■)と(XI)の反応は化合物
(■)と(IX)の反応と同様にして行われる。
化合物(Vl)はたとえば以下に示す方法により得るこ
とができる。
(X■) (XIX) (ii) (X X) (XXI) [式中 71は保護基(例、ベンジルオキシカルボニル
、 tert−ブチルオキシカルボニル、トリフルオロ
アセチル、トリチル、ベンジルなどのアミ7基の保護基
)を示し、Gはクロロ、ブロモなどのハoffノ基また
はフェノキシ基を示す] 化合物(X■)と(IX)ノ反応、化合物(XX)と(
XI)の反応は前記り法における化合物(■)と(IX
)との反応条件と同様な条件下で行われる。
化合物(IV)はたとえば以下に示す方法により得るこ
とができる。
(X■) [式中、T1は保護基(ベンジルオキシカルボニル。
tert−ブチルオキシカルボニル、トリフルオロアセ
チル、トリチル、ベンジルなどのアミン基の保護基)を
示し、Gは前記と同意義] 化合物(V[)と(XXII)の反応は前記り法におけ
る化合物(■)と(IX)の反応条件と同様な条件下に
行われる。
化合物(■)および(XVI)はたとえば以下に示す方
法により得ることができる。
[式中、T3は保護基(例、ジフェニルメチル、トリフ
ルオロアセチル、2−テトラヒドロピラニル、トリチル
、ベンジルなどのヒドロキシ基の保護基)を示し、Gは
前記と同意義] 化合物(XXIV)と(XXV)との反応は前記り法に
おける化合物(■)と(IX)との反応条件と同様な条
件下で行われ、化合物(XXVI)と(III)との反
応は前記A法における化合物(II)と(II[)との
反応条件と同様な条件下で行われる。
化合物(X)および(X■)はたとえば以下に示す方法
により得ることができる。
[式中、Q”は保護されたヒドロキシ基(例、ジフェニ
ルメチルオキシ、トリフルオロアセトキシ、2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ、トリチルオキシ、ベンジルオキ
シ)を示すコ 化合物(XX■)と(III)との反応は前記A法にお
ける化合物(ff)と(III)との反応条件と同様な
条件下で行われる。
Q’″→Q’の反応は保護基を除去した後、以下に示す
方法により行われる。
− (i)Q’=−OCGの場合、保護基を除去した後
、Q”が−OHである化合物(XX■)または(XXI
K)とホスゲンなどのカルボニルハライドを反応させる
それらの反応は、自体すべて公知の反応であり、それら
の条件に準じておこなうことができる。
前記保護基の除去反応は、自体公知の方法でおこなうこ
とができる。すなわち、ベンジル基、ジフェニルメチル
基は触媒(パラジウムカーボン、酸化白金など)の存在
下、溶媒中(例、アルコール。
酢酸、水、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒
など)、接触還元反応(反応温度、室温から+100℃
)で除去できる。
トリチル基、2−テトラヒドロピラニル基の場合、溶媒
中(例、水、アルコール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなど)、酸(例、塩酸、リン酸、硫酸などの鉱酸や
、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、酢酸などの
有機酸)の存在下、0°から+150℃で除去できる。
トリフルオロアセチル基は、アルカリ(例、水酸化ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム水溶液)で処理することに
より、容易に除去できる。
反応混合物からの化合物(1)の分離精製は通常の分離
精製手段(例、抽出、濃縮、ろ過、再結晶、カラムクロ
マトグラフィー、薄層クロマトグラフィー)に従い行わ
れる。
(作用) 化合物(I)は優れたPAF拮抗作用を示し、PAFに
起因する循環障害疾患、たとえば血栓症。
脳卒中(例、脳出血、脳血栓)、心筋梗塞、狭心症、血
栓性静脈炎、腎炎(例、糸球体腎炎)、糖尿病性腎症。
ショック(例、重症感染症または術後にみられるエンド
トキシンショック、エンドトキシンにより生ずる血管内
血液凝固症候群、アナフィラキシ−ショック、出血性シ
ョック);P A Fに起因する消化器系疾患(例、胃
潰瘍);アレルギーおよび炎症に関連する疾病(例、気
管支喘息、乾廖);肺炎;臓器移植時のPへF産生量増
加に伴う拒絶反応;臓器(例、心臓、肝臓、腎臓)手術
時の臓器不全等の予防・治療剤として有用である。また
、細胞分裂及び/又は子宮への着床を抑制することによ
り、雌の哺乳動物の受胎を抑制する目的に用いることも
できる。一方、エンドセリン[Nature、 332
 。
411(1988)]は強力な血管平滑筋および気管の
収縮作用を有し、高血圧症や気道狭窄を惹起するととも
に、より高濃度(血液100 nilあたり0.1〜5
 nmo1程度)では虚血性脳および心疾患(例、脳卒
中、狭心症9心筋梗塞、心不全、不整脈)、腎障害(例
、腎炎)、諸臓器(例、肝、肺、腸)の循環不全、喘息
などの疾病を併発させ、動物個体を死に至らしめること
もあることが知られているが、化合物(1)はエンドセ
リンの分泌過多により誘発される上記の疾病(高エンド
セリン症)の効果的な予防・治療剤として投与すること
ができる。
化合物(+)は毒性が低いので、そのまま粉末剤として
、又は適当な剤形の医薬組成物として、哺乳動物(例、
ヒト、ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、モルモッ
ト)に対して経口的又は非経口的に投与することができ
る。投与量は投与対象、対象疾患、症状、投与ルートな
どによっても異なるが、例えば成人のショックの予防・
治療のために使用する場合には、化合物(1)を1回量
として通常0゜001〜1.0mg/kg体重程度、好
ましくは0.01〜0.1 mg/kg体重程度を、1
日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注
射により投与するのが好都合である。また、化合物(1
)を1回あたり0.01〜O,1mg/kg体重/wi
n、程度を約1時間程度、1日1〜5回程度、好ましく
は1日1〜3回程度点滴注射により投与することもでき
る。他の非経口投与および経口投与の場合もこれに準す
る量を投与することができる。ショック症状が特に重い
場合にはその症状に応じて増量してもよい。
また、たとえば成人の血栓症、喘息、腎炎などの疾病の
予防・治療のために経口投与する場合、化合物(1)を
1回量として通常0.1〜30mg/kg体重程度、好
ましくはl−10mg/kg体重程度を、1日1〜5回
程度、好ましくは1日1〜3回程度投与するのが好都合
である。他の非経口投与の場合もこれに準する量を投与
することができる。
投与に用いられる医薬組成物は、有効量の化合物(])
と薬理学的に許容されうる担体もしくは賦形剤とを含む
ものであり、該組成物は経口または非経口投与に適する
剤形として提供される。
経口投与のための組成物としてはたとえば、固体または
液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーテ
ィング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤。
カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、
乳剤、懸濁剤などがあげられる。かかる組成物は自体公
知の方法によって製造され、製剤分野において通常用い
られる担体もしくは賦形剤を含有するものである。たと
えば錠剤用の担体、賦形剤として乳糖、でんぷん、シヨ
糖、ステアリン酸マグネシウムなどがあげられる。非経
口投与のための組成物としては、たとえば注射剤、坐剤
、軟膏剤。
湿布剤、塗布剤などがあげられ、注射剤としてはたとえ
ば静脈注射剤、皮下注射剤、皮肉注射剤、筋肉内注射剤
2点滴注射剤などの剤形があげられる。
かかる注射剤は自体公知の方法、たとえば化合物(1)
を通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に
溶解、懸濁または乳化することによって調製される。注
射用の水溶液としては生理食塩水、ブドウ糖やその他の
補助薬を含む等張液などがあげられ、適・当な溶解補助
剤、たとえばアルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(例、プロピレングリフール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤[例、ポリソルベート
80゜HCO−50(polyoxyethylene
(50mol)adductof  hydrogen
ated  castor  oil)コなどと併用し
てもよい。油性液としてはゴマ油、大豆油などがあげら
れ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル。
ベンジルアルコールなどを併用してもよい。調製された
注射液は通常適当なアンプルに充填され、注射剤とじ℃
提供される。直腸投与に用いられる坐剤は自体公知の方
法、たとえば化合物(1)を通常の生薬用基剤に混合し
、成型することによって調製される。
なお、上記各組成物は化合物(1)との配合により好ま
しくない相互作用を生じない限り、他の活性成分を含有
していてもよい。たとえば、感染症に罹患した哺乳動物
に対しては、エンドトキ/ンショックを防止するため、
抗生剤とともに化合物(1)を投与することもできる。
発明の効果 本発明のピリジニウムナイトレート(1)は経口投与に
おいても優れたPAF拮抗作用を示す。したがってピリ
ジニウムナイトレート([)は注射による投与などの非
経口投与の他、経口投与することもできる。また本発明
のビリジニウムナイトレー)(+)は、対応するクロラ
イドなどに比べ安定であり、医薬品として有利に用いら
れる。
以下に実験例を示して本発明の効果をより詳細に説明す
る。
実験例1 血小板凝集抑制作用 [試験方法] 雄性ウサギより血液凝固防止剤として、3.15%クエ
ン酸(血液9に対して1の割合)を含む注射筒を用いて
、心臓穿刺により直接採血した。次いで室温下、800
 rp+sで10分間遠心分離することにより多面小板
血漿(P RP :plateletrich  pl
asma)を得た。残りの血液をさらに3000 rp
mで10分間遠心して上清液として乏血小板血漿(P 
P P :platelet  poor  plas
ma)を分離した。PPPでPRPを希釈して血小板数
を約50万個/μQに調製した。このPRP  250
μgを37°Cで2分間撹拌後、被験薬物[製造例1で
得た化合物(6)]を加えさらに2分間撹拌後に所定濃
度のPAFを加えた。血小板凝集は血小板凝集計(理化
電機製)で測定した。被験薬物の凝集抑制活性は対照P
RPにおけるPAFによる最大の光透過度(最大凝集率
)に対する抑制率から求めた。
[結果] 表1に示す。
表I  PAFによるウサギ血小板凝集抑制作用実験例
2 ラットにおけるPAF降圧に対する抑制作用[試験方法
] 体重約250gの雄性Sprague −Dawley
ラットを用いた。血圧測定のために一側股動脈および薬
液投与のために一側股静脈内にカニユーレを挿入固定し
た。血圧は圧トランスジューサーを介して測定し、ポリ
グラフに記録した。先ずPAF  1dg/kgを静脈
内(i、v、)投与して血圧下降度をしらべた後、被験
薬物[製造例1で得た化合物(6)]を静脈内又は経口
投与し、静脈内投与の場合はその5分、1,2,4,6
.8時間後におよび経口投与の場合は1,2,4,6.
8時間後にPAFをlμg/kg静脈内投与して血圧下
降度をしらべた。
[結果] PAF降圧に対する抑制作用は、被験薬物投与前のPA
Fによる降圧度(八imHg)に対する薬物投与後のP
AFによる降圧度(△mmHg)の比率として表示(%
抑制)した。結果を表2および表3に示す。
実験例3 ラット逆受身アルサス反応 [試験方法] エーテル軽麻酔下で雄性Sprague −Daw!e
yラット(7退会9体重約250g)の背部を除毛し、
被験薬物[製造例1で得た化合物(6)]の生理食塩水
溶液を体重100g当り0.2dを尾静脈内投与した。
直ちに抗原エノグアルブミン0,5%生理食塩水溶eL
idを尾静脈より投与した。その直後に、ラット背部左
右両側に家兎抗エッグアルブミン面清(6IIgプロテ
ィンアンティボディ/dを含む)0.1!を一点ずつ皮
肉投与した。3時間後に、1%エバンス ブルー生理食
塩水溶液1dを静脈内投与し、30分後に皮膚を剥離し
、青色班の面積(mm”)を測定し、薬物を投与しない
群と比較し、阻止率を求めた。
[結果] 本試験において製造例1で製造された化合物(6)は、
静脈内投与では抑制作用を示し、そのID、、値は1.
2μs/kgであった。
実験例4 気道狭窄におけるPAF抑制作用 体重400g前後の雌雄の1lartley系モルモッ
トを使用した。ウレタン(1,5g/kg、腹腔内)麻
酔下に背位固定し、気管にカニユーレ(4脚)の−脚を
挿入し、他の3脚のうち2脚を人工呼吸器(Ilarv
ard  apparatus  rodent  r
espirator)に連結した。残りの一脚(側枝)
をbronchospasmtransducer  
7020 (Ugobasile)に連結した。
1回送気量5〜7Ml、送気回数70回/II+in、
肺への負荷圧10cmH!Oとし、over  rlo
w  する空気量をtransducer  を介して
Reek igraph(Rectigraph −8
S 、三栄測器)上に記録した。ガラミン トリエトダ
イト(Gallamine  triethodide
)(1mg/ kg、静脈内)処置後ヒスタミン2塩酸
塩(10μg/kg)を静脈内投与し、動物の反応性を
調べた。PAF(0,3μs/kg)静脈内投与すると
30秒後に最大気道狭窄反応がみられた。この条件下に
おいて被検体[製造例1で得た化合物(6)]の抑制作
用を調べた。被検体は生理食塩水に溶解し、PAF投与
投与2定前脈内投与した。その結果、製造例1の化合物
(6)は0.03mg/kg静脈内投与によりPAF惹
起気道狭窄反応を91.3%抑制した。
実験例5 急性毒性 雄性J cl −I CRマウス(5例)(5退会)を
用いた。製造例1で得た化合物(6)を実験動物を10
00mg/kg経口投与またはIO+ng/kg静脈内
投与して観察したが、いずれの場合も1週間後までに死
亡例は認められなかった。
実験例6 安定性試験 得られた化合物について、粉末状態での安定性試験を行
った。
検 体:製造例1(化合物6)。
対照化合物としては参考例1(化合物 7)を用いた。
方 法:各検体約100+gをガラスビンに採り、密栓
して、室温(20±2°C)および40’C(対照化合
物を除く)で、30日間保存した。
含量の測定ニ一定量の検体を採り、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)の移1[[アセトニトリル:メタ
ノール:0,1%リン酸−900: 240 : 2 
too]で溶解し、HPLCで含量を測定した。
HP LCノ測定条件: h ラムYMCODS A3
024、6X 150o+m 流速 0.7d/分 検出 U V  2541I11 結 果=30日間保存後の各検体の残存率を表4に示す
表  4 エンドトキシンショックに対する作用 [試験方法] m性sDラットをベントパルビタールナトリウムで麻酔
し、右側股動脈および左側股静脈に、それぞれ血圧測定
用および製造例1で合成した化合物(6)の投与用とし
てカニユーレを挿入固定した。
化合物(6)は、ET(15mg/kg)投与の8分後
に投与した。
[結果] ETは血圧を徐々に降下させ、投与後8分で最低血圧と
なり、その後血圧はゆっくりと回復した。
化合物(6)は、ETによる降圧を強力かつ急速に抑制
し、そのED、。値は1.2μg/ kgであった。
製造例1(化合物6) 100.2 99.3 実験例7 [試験方法] 雄性SDクラット、15 mg/ kgのE T (E
、 coli。
0111、B4)を静脈内投与し、1週間生存率を観察
した。製造例1で合成した化合物(6)は、ET注入5
分前に静脈内投与した。
[結果] 化合物(6)は、100μg/ kgの静脈内投与でほ
ぼ1週間ラットの生存率を有意に改善した(表5参照)
実験例8 ラットにおける実験的D I C(dissemina
tedintravascular  coagula
tion)の抑制作用[試験方法] 雄性SDクラットベントパルビタールナトリウムで麻酔
した。エンドトキシン(E T ; E、 coli。
0111、B4)を右側股静脈に250μg/kg/h
rの割合で4時間注入した。製造例1で合成した化合物
(6)(被検薬物)を、ETの投与5分前に200μs
/kg静脈内投与し、その後200μg/kg/hrの
割合で左側股静脈から4時間注入した。
[結果コ ETの注入によりDIC症状[血小板数の減少。
凝固・線溶に対する指標(prothrombin t
ime(P T ); activated part
ial thromboplastin time(A
 PTT)、およびfibrinogen 1evel
(フィブリノーゲン)の有意な変化、およびフィブリン
とフィブリノーゲンの分解産物(F D P  1ev
el)]が誘発された(表6参照)。化合物(6)は、
これらのDICの指標の変化を有意に抑制した。
(以下余白) 実験例9 マウスにおけるアラフィラキシーショック死に対する保
護作用 [試験方法] 雄性ICRマウスを牛血清アルブミン(B S A)お
よび不活化百日せき毒素感受性とし、2〜3週間後に、
マウスにBSA(1mg/kg、i、v、)を再投与し
た。BSAの投与60分後に生存率を観察した。製造例
1で合成した化合物(6)は、BSA投与5分前に静脈
内投与した。
[結果] 製造例1で合成した化合物(6)の前処理によりマウス
のアラフィラキシーショック死が防止され、そのEDs
o値は、2.6μg/kgであった。
実験例10 急性腎不全モデルでの腎機能改善作用 [試験方法] 5週令の雄性5D(Jcl)ラットをベントパルビター
ルナトリウム(50mg/ kg、 i、 p、 )の
麻酔下に、両側腎動脈を結さつした。45分後にクリッ
プをはずして血液を再潅流し急性腎不全モデルとした。
再潅流の20時間後に麻酔下で腹部大動脈より採血した
血液の尿素窒素(BUN)を測定した。
[結果] 再潅流20時間後にBUNが著名に上昇したが、製造例
1で合成した化合物(6)を腎動脈結さっの1時間前に
30 mg/ kg経口投与するとBUNの上昇が有意
に抑制された(表7)。
対照群      10      110±4製剤例
1 3−ブロモ−5−[N−フェニル−N−[2−[[2−
(1,2,3,4−テトラハイドロ−2−インキノリル
カルボニルオキシ)エチル]カルバモイル]エチル]カ
ルバモイル]−1−プロピルピリジニウムナイトレート
のlogを蒸留水i、oQに溶解し、無菌ろ過後、無菌
条件下にl蔵ずつ1000本のバイアルに分注し、凍結
乾燥を行い、乾燥後密栓する。
一方、マンニトール100gを含有する212の注射用
蒸留水を無菌的に2−ずつ注射用アンプルに分注後、溶
閉し、1000本に調製する。
用時、注射用マンニトール液に前者1バイアル分の粉末
を溶解して用いる。
製剤例2 3−ブロモ−5−[N−フェニル−N−[2−[[2−
(1,2,3,4−テトラハイドロ−2−インキノリル
カルボニルオキシ)エチル]カルバモイル]エチルコカ
ルバモイル]−1−プロピルピリジニウムナイトレート
10g、乳糖90gおよびトウモロコシ澱粉17gを混
和し、トウモロコシR粉7gから作ったペーストととも
に顆粒化し、この顆粒にトウモロコシ澱粉5gとステア
リン酸マグネシウム1gを加えて混合した後、圧縮錠剤
機で圧縮して錠剤1000個を製造する。
製造例1 3−ブロモ−5−[N−フェニル−N−[2−[[2−
(1,2,3,4−テトラハイドロ−2−イソキノリル
カルボニルオキシ)エチル]カルバモイノ四エチル]カ
ルバモイル]−1−プロピルピリジニウムナイトレイト
(6) i)l−t−ブトキシカルボニルアミ/−2(1,2,
3,4−テトラハイドロ−2−イソキノリルカルボニル
オキシ)エタン(1)の合成モノエタノールアミン1.
222g(20ミリモル)を塩化メチレン40滅に溶解
し、水冷下ジtブチル ジカーボネート4.365g(
20ミリモル)を加え、室温にて2時間撹拌した。
上記反応液にピリジン3.235d(40ミリモル)を
加え、更に水冷下クロロ炭酸フェニル2.51d(20
ミリモル)を加えた後、室温にて10分間撹拌した。反
応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機
層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去して
、粗カーボネート体を得た。
この粗カーボネート体に1.2,3.4−テトラハイド
ロイソキノリン2.75d(22ミリモル)を加え、9
0°Cにて1時間加熱した。冷浸、得られた粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(シリカケル:200g;溶
出液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)にて精
製し、目的物(1)5゜757g(89,7%、白色固
体)を得た。
TLC<5ilica Gel;n−hexane/^
cOEt=l/l): Rr−0,22NMR(90M
Hz、 CDC13)61.43(9H,s)、 2.
83(2H,t)、 3.4Q(2H,Q)、 3.6
7(2+1. t)、 4.18(2+1. t)、 
4.60(2H,S)。
5、 Go(fil、 br)、 7.14(4H,s
)。
IR(KBr)am−’ : 3340.2970.1
710.1670.1520.1478゜1430、1
365.1290.1230ii)  2−(1,2,
3,4−テトラハイドロ−2イソキノリルカルボニルオ
キシ)エチルアミン(2)の合成 i)で合成した化合物(1)5.435g(16,9ミ
リモル)をクロロホルム15旙に溶解し、塩酸飽和メタ
ノール10蔵を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液
を減圧濃縮し、得られた粗生成物にlN水酸化ナトリウ
ム水溶液50dを加えクロロホルム抽出した。有機層を
無水炭酸カリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、目的
物(2)3.72g(100%、無色油状物質)を得た
TLC(Silica Gel;MeOH/conc、
NH,oIl:50/l): Rr=0.37 NMR(90MIIZ、 CDCl5)δ 1.36(
2H,s)、 2.84(211,t)、 2.95(
2H,t)、 3.69(2H,t)、 4.16(2
11,t)、 4.63 (211,s)。
7、17(4)1. s)。
IR(Neat)cm−’ : 3360.2940.
1690.1580.1430.1295゜1230、
1120゜ 1ii)  N  [2(1,2,3,4−テトラハイ
ドロ−2−インキノリルカルボニルオキシ)エチル]−
3−[(N’−1−ブトキシカルボニル−N′−フェニ
ル)アミノプロピンアミド(3)の合成3−(N−tブ
トキシカルボニル−N−フェニル)アミノプロピオン酸
3.714g(14,0ミリモル)及びジシクロへキシ
ルカルボジイミド3.177g(15,4ミリモル)を
塩化メチレン50蔵に溶解し、水冷下ii)で合成した
化合物(2)3.084g(14,0ミリモル)を加え
た後、室温にて4時間撹拌した。沈澱物を濾過した後、
母液を1NNaOH水溶液にて洗浄し有機層を無水炭酸
カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:20
0g;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=3/7)にて精
製し、目的物(3)5.OOg(76゜4%、無色飴状
物質)を得た。
TLC(Silica Gel;hexane/Ac0
EL:1/2): Rf=0.24NMR(90MII
z、 CDCl5)δ 1.39(9H,s)、 2.
47(21+、 t)、 2.84(211,t)、 
3.49(211,4)、 3.69(2H,t)、 
3.93(2H,t)。
4、20(2H,t)、 4.62 (2H,s)、 
6.59(IH,br)、 7.0〜75(90,a) IR(Neat)am−’ : 3320.2980.
2930.1710〜1650.1598゜1540、
149g、 1455.1430.1390.1364
.1300.1230゜1160゜ iv)  N−[2−(1,2,3,4−テトラハイド
ロ−2ニイソキノリルカルポニルオキシ)エチル]3−
アニリ/プロパンアミド(4)の合成iii )で合成
した化合物(3)4.675g(10,0ミリモル)を
クロロホルムl〇−及びメタノール10rn1.に溶解
し、塩酸飽和メタノール20成を加えた後、室温にて3
時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物
にIN水酸化ナトリウム水溶液50rn1.を加えクロ
ロホルム抽出した。有機層を無水炭酸カリウムにて乾燥
した後溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル・80g;溶出液:ヘキ
サン/酢酸エチル=l/6〜1/8)にて精製し、目的
物(4)3. l 58g(85,9%、白色固体)を
得た。
TLC(Silica Gel;hexane/^cO
Et□l/6): RfJ、28NMR(90Mllz
、 CDC1,)δ 2.45(2H,t)、 2.8
0(211,t)、 3.3〜3.8(611,m)、
 4.22(211,t)、 4.56(2H,s)、
 6.43. (LH。
br)、 6.66(3H,m)、 6. ’IJ−7
,3(611,s)。
IR(KBr)cm−’ : 3310.1690.1
660.1560.1460.14431430、12
99.1282.1240.1230.1130.11
15. +095゜V)  3−ブロモ−5−[N−フ
ェニル−N−[2[[1(+、2,3.4−テトラハイ
ドロー2−イソキノリルカルボニルオキシ)エチル]カ
ルバモイル]エチル]カルバモイル]ピリジン(5)の
合成vi)で合成した化合物(4)735 mg(2ミ
リモル)及びトリエチルアミン1.394d(10ミリ
モル)をクロロホルム15meに溶解し、水冷下5−ブ
ロモニコチン酸クロライド、塩酸塩617n+g(2,
4ミリモル)を加えた後、室温にて1.5時間撹拌した
。反応液に1NNaOH水溶液を加えてクロロホルム抽
出し、有機層を無水炭酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧
留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル:30g;溶出液:酢酸エチル)にて精
製し°、目的物(5N、083g(98,2%、白色粉
末)を得た。
TLC(Silica Gel;Ac0Et): Rf
−0,26NMR(90MllZ、 CDCl5)δ 
2.5g(211,t)、 2.81(2+1. t)
、 3.51(211,q)、 3.65(2H,t)
、 4.20(4H,m)4.58(211,s)6、
79(18,br t)、 6. !J−7,4(91
1,m)、 7.77(lit、 t)8、29(IH
,br s)、 8.47(IH,br s)。
IR(Neat)cm−’ : 3320.1710〜
1620.1595.1540.1490゜144G、
 1390.1340.1295.1230.1120
.1095vi)3−ブロモ−5−[N−フェニル−N
−[2−[[2−(1,2,3,4−テトラハイドロ−
2−イソキノリルカルボニルオキシ)エチル]カルバモ
イル]エチル]カルバモイル]−1−7”口ピルピリジ
ニウム ナイトレート(6)の合成 V)で合成した化合物(5N、53g(2,77ミリモ
ル)に1−ヨードプロパン50成を加え、窒素気流中遮
光して4時間加熱還流した。冷後反応液を減圧濃縮し、
得られた粗生成物を70%メタノール/水7水酸0威解
し、IRA−410(No3)[701n1.]にて処
理し、更にカラムク07トグラフイー(シリカゲル;溶
出液:クロロホルム/メタノール=5/1)にて精製し
、目的物(6)1.34g(73,6%、淡黄色粉末)
を得た。
NMR(200MHz、 CDClりδ 0.76(3
8,t、 J = 7Hz)、 1.82(2H,m)
、 2.67(28,m)、 2.83(211,t、
 J = 611z)、 3.45(2H。
Q、 J= 5Hz)、 3.66(2+1. t、 
J= 6Hz)、 4.15(2H,t、 J = 6
Hz)、 4.18(2H,L、 J = 611z)
、 4.00(2tl、 s)、 4.65(2H,t
J −7Hz)、 6.90−7.40(98,m)、
 7.72(III、 m)、 8.24(111、b
r s)、 9.03(IH,br s)、 9.32
(IH,br s)。
IR(KBr)am” ’ :3420.3050.1
680.166G、 1590゜参考例1 3−ブロモ−5−[N−フェニル−N−[2−[[2(
1,2,3,4−テトラハイドロ−2−インキノリルカ
ルボニルオキシ)エチル]カルバモイル]エチル」カル
バモイル−1−プロピルピリジニウムクロライド(7) 製造例1−V)で合成した化合物(5)827mg(1
,50ミリモル)に1−ヨードプロパン25dを加え、
窒素気流中遮光して68時間加熱還流した。冷後反応液
を減圧濃縮し、得られた粗生成物を70%メタノール/
水7水酸0蔵解し、IRA410(CI  )[70d
]にて処理し、更にカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:35g;溶出液:クロロホルム/メタノール=6
/l)にて精製し、目的物(7)691 mg(73,
1%、淡黄色粉末)を得た。
TLC(Silica Gel:CHCl5/MeOH
=6/l): Rr=o、3゜NMR(90MH2,C
DCl5)60.76(311,t)、 t、 85(
211,m)。
2、81(4H,m)、 3.43(28,m)、 3
.65(211,t)、 4.15(411゜m)、 
4.58(2)1. s)、 4.85(21L m)
、 7.0〜7.5(911,m)。
8、09(III、 m)、 8.35(11−1,b
r s)、 9.60(211,br s)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物。
JP2020842A 1989-01-30 1990-01-30 ピリジニウムナイトレート Expired - Lifetime JP2765155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-21919 1989-01-30
JP2191989 1989-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275876A true JPH02275876A (ja) 1990-11-09
JP2765155B2 JP2765155B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12068486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020842A Expired - Lifetime JP2765155B2 (ja) 1989-01-30 1990-01-30 ピリジニウムナイトレート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4981860A (ja)
EP (1) EP0382380B1 (ja)
JP (1) JP2765155B2 (ja)
KR (1) KR0143413B1 (ja)
AT (1) ATE93855T1 (ja)
CA (1) CA2008771C (ja)
DE (1) DE69002959T2 (ja)
DK (1) DK0382380T3 (ja)
ES (1) ES2058779T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2068742B1 (es) * 1993-02-11 1995-11-16 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de piridinio.
US5496855A (en) * 1995-01-27 1996-03-05 Smithkline Beecham Corp. Anti-inflammatory compounds
WO1996033718A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agent for severe acute pancreatitis
WO1998004547A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Crystalline pyridinium derivatives as paf-antagonists

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276854A (ja) * 1987-07-31 1990-03-16 Takeda Chem Ind Ltd ピリジニウム誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK160818C (da) * 1983-12-30 1991-10-07 Hoffmann La Roche N-ring-holdige glycerolderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, anvendelse deraf til fremstilling af et blodpladeaktiveringsfaktorhaemmende middel samt laegemidler indeholdende en saadan forbindelse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276854A (ja) * 1987-07-31 1990-03-16 Takeda Chem Ind Ltd ピリジニウム誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK0382380T3 (da) 1994-01-10
KR0143413B1 (ko) 1998-07-15
ES2058779T3 (es) 1994-11-01
ATE93855T1 (de) 1993-09-15
CA2008771C (en) 1999-03-23
DE69002959D1 (de) 1993-10-07
KR900011757A (ko) 1990-08-02
US4981860A (en) 1991-01-01
EP0382380A1 (en) 1990-08-16
CA2008771A1 (en) 1990-07-30
JP2765155B2 (ja) 1998-06-11
DE69002959T2 (de) 1994-03-24
EP0382380B1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69830410T2 (de) Meta-benzamidinderivate als serinprotease-inhibitoren
US6020334A (en) Piperazinones, their production and use
DE10301300B4 (de) Verwendung von acylierten 4-Amidino- und 4-Guanidinobenzylaminen zur Inhibierung von Plasmakallikrein
JP4053597B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
CN104230865A (zh) 联芳基取代的4-氨基丁酸衍生物及其制备方法和用途
HU179734B (en) Process for producing pharmaceutically effective new n-2 above-bracket-1,2,3,4-tetrahydro-8-quinolyl-bracket closed-sulfonyl-l-arginine-amides
US6794507B2 (en) Compounds that inhibit factor Xa activity
KR100587434B1 (ko) 신규 화합물
KR100981593B1 (ko) N-구아니디노알킬아미드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
SK6862003A3 (en) Guanidine and amidine derivatives as factor XA inhibitors, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition and use thereof
JPH02275876A (ja) ピリジニウムナイトレート
WO2007055183A1 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
US7179835B2 (en) 2-(3-sulfonylamino-2-oxopyrrolidin-1-yl)propanamides as factor xa inhibitors
US4820718A (en) N-alkyl-(2- or 5-substituted-2-methoxycarbonyl aminoalkyl furanyl)-substituted cyclimmonium salts and use thereof in PAF inhibition
JP3220225B2 (ja) グアニジノフェノール誘導体
US6441008B1 (en) Benzamide derivatives as thrombin inhibitors
EP2516418B1 (en) Prodrugs of [4[4-(5-aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-(1h-pyrrolo-pyridin-yl)-methanones and synthesis thereof
DE60109498T2 (de) Amidinophenylalaninderivate als thrombininhibitoren
US20060058389A1 (en) Novel compounds that inhibit factor xa activity
JP2824536B2 (ja) ピリジニウム誘導体
JPH09249661A (ja) オキシインドール誘導体
KR20040002699A (ko) 펩티드성 트롬빈 억제제 화합물
JP2002539210A (ja) 置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物
JPH115795A (ja) ピペリジン誘導体の製造法
JP2010507613A (ja) 新規へテロアリールカルボキサミド