JP2002539210A - 置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物 - Google Patents

置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2002539210A
JP2002539210A JP2000605585A JP2000605585A JP2002539210A JP 2002539210 A JP2002539210 A JP 2002539210A JP 2000605585 A JP2000605585 A JP 2000605585A JP 2000605585 A JP2000605585 A JP 2000605585A JP 2002539210 A JP2002539210 A JP 2002539210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethyl
amidino
pyrrolidinyl
oxoethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000605585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377989B2 (ja
Inventor
アム グー,ボン
ヒョン ナム,ウン
ヒー バク,チャン
Original Assignee
シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ filed Critical シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ
Publication of JP2002539210A publication Critical patent/JP2002539210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377989B2 publication Critical patent/JP3377989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、経口投与で適用してもよい、強力・選択的なトロンビン抑制活性を有する新規な芳香族アミジン誘導体、その製造方法、及び活性成分として該誘導体を含有するトロンビン抑制組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は経口投与用として特に好ましく用いられ、強力・選択的にトロンビン抑
制活性を示す下記化学式(1)の芳香族アミジン誘導体、その塩または異性体、
その製造方法、及び該化合物を活性成分として含有するトロンビン抑制組成物に
関する。
【0002】
【化11】 (式中、 AはC1−C4−アルキル、ハロゲノ−C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコ
キシ−C1−C4−アルキルまたはヒドロキシ−C1−C4−アルキルで置換されて
もよいC2−C6−アルキレンを示し、 R1は水素原子を示すか、C1−C4−アルキルまたはフェニルで置換されても
よいC1−C4−アルキルを示し、 R2及びR3は夫々独立に水素原子を示すか、夫々カルボキシ、ハロゲン、カル
バモイル、アミノ、メチルスルホニルアミノ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ(
1−C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1−C4−アルコキシカルボニルま
たはC1−C4−アルコキシカルバモイルで一置換または多置換されてもよいC1
−C4−アルキルまたはC1−C5−アルカノイルを示す。)
【0003】
【背景技術】
血栓症は血小板の凝集や繊維素(fibrin)の凝塊が血管を閉塞する病変
である。従って、繊維素の形成を遮断する抗凝血剤は血栓症の予防に用いられる
【0004】 血液凝固システムには、多段階の酵素反応によって活性化される多数の酵素原
(zymogen)(非活性化酵素)が関与する。血液凝固過程の最後の段階は
、因子Xaの作用によってプロトロンビンから生成されたトロンビンによる、繊
維素源から繊維素凝塊が形成される段階である。即ち、血液凝固酵素であるトロ
ンビンは止血および血栓症における中心的な役割を果たしており、該トロンビン
の活性を抑制する物質は血小板の活性を抑制することができ、繊維素の生成及び
安定化を抑制することで、効果的な抗凝血剤として用いることができると期待さ
れる。また、トロンビン抑制剤はポジティブフィードバック(positive
feed back reaction)により因子V及び因子VIIIを活性化さ
せる。
【0005】 最近、多数のトロンビン抑制剤が効果的な血栓症の治療剤及び抗凝血剤として
開発されており、例えば、PPACK[D−Phe−Pro−Arg−CH2
l](参照:Thromb.Res.,14,969(1979)),D−Ph
e−Pro−Arg,Boc−D−Phe−Pro−Arg 及び D−MePh
e−Pro−Arg(参照:J.Med.Chem.,33,1729(199
0)),DuP−714[Ac−(D)−Phe−Pro−boroArg−O
H](参照:J.Biol.Chem.,265,18289(1990)),
エフェガトラン(Efegatran)[D−MePhe−Pro−Arg・H2 SO4](参照:Thromb.Haemost.,67,325(1992)
)、イノガトラン(Inogatran)[HOOC−CH2−(R)Cha−
Pic−Nag、ここでChaはシクロヘキシルアミン、Picはピぺコリン酸
(pipecolic acid)、Nagはノルアグマチン(noragma
tine)である](参照:WO93/11152、Blood Coag.F
ibrinol.,7,69(1996))及びCVS−1123[(CH3
2CH22−CHCO−Asp(OCH3)−Pro−Arg](参照:WO9
3/15756)のようなトリペプチド誘導体及びアルガトロバン(Argat
orban)(参照:US 4258192;Thromb.Haemost.
,18,13(1992))及びNAPAP(参照:J.Biol.Chem.
,266,20085(1991))などのピペリジンアミド誘導体が挙げられ
る。しかし、これらの化合物は経口投与による生体内利用率、異なるセリンプロ
テアーゼに対するトロンビンの選択的抑制能、安定性、作用の持続性及び治療学
的容量で現われる毒性などの観点から、実際用いるには満足できないという短所
を有している。
【0006】
【発明の開示】
それで、本発明者らは経口投与の可能な、トロンビンを選択的に抑制すること
で効果的に用いられるトロンビン抑制剤を開発すべく集中的な研究を行った結果
、前記で定義したような化学式(1)の化合物が経口投与においても優れたトロ
ンビン抑制活性を示していることを確認し、本発明を完成した。
【0007】 従って、本発明は改善された薬物動力学的性質に起因した経口投与用トロンビ
ン抑制剤として好適な、前記に定義の化学式(1)の芳香族アミジン誘導体、そ
の薬剤学的に許容される塩及び立体異性体を提供する。
【0008】 また、本発明は化学式(1)の化合物、その塩または立体化学式異性体の製造
方法及び該化合物を有効成分として含有することを特徴とするトロンビン抑制組
成物を提供する。
【0009】 [発明の詳細な説明] 本発明は下記化学式(1)で示される新規な芳香族アミジン誘導体、その薬剤
学的に許容される塩及び立体異性体(stereoisomer)に関する:
【0010】
【化12】 (式中、 AはC1−C4−アルキル、ハロゲノ−C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ−
1−C4−アルキルまたはヒドロキシ−C1−C4−アルキルで置換されてもよい
2−C6−アルキレンを示し、 R1は水素原子を示すか、C1−C4−アルキルまたはフェニルで置換されても
よいC1−C4−アルキルを示し、 R2及びR3は夫々独立に水素原子を示すか、夫々カルボキシ、ハロゲン、カル
バモイル、アミノ、メチルスルホニルアミノ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ(
1−C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1−C4−アルコキシカルボニルま
たはC1−C4−アルコキシカルバモイルで一置換または多置換されてもよいC1
−C4−アルキルまたはC1−C5−アルカノイルを示す。) 前記化学式(1)の化合物の中で好ましい化合物は、Aがメチル、エチル、フ
ルオロメチル、メトキシメチルまたはヒドロキシメチルにで置換されてもよいエ
チレン、プロピレンまたはブチレンを示す化合物である。
【0011】 また、化学式(1)の化合物の中で好ましい化合物は、R1が水素原子、メチ
ル、イソプロピルまたはベンジルを示す化合物である。 また、化学式(1)の化合物の中で好ましい化合物は、R2及びR3が夫々独立
に水素原子、メチル、エチル、3−カルボキシプロピル、カルボキシメチル、3
−アミノ−3−カルボキシ−プロパノイル、3−カルバモイル−3−アミノ−プ
ロパノイル、4−アミノ−4−カルボキシ−ブチリル、4−カルバモイル−4−
アミノ−ブチリル、3−メチルスルホニルアミノ−3−カルボキシ−プロパノイ
ル、3−ジエチルアミノ−3−カルボキシ−プロパノイル、3−ヒドロキシ−3
−カルボキシ−プロパノイルまたは3−カルバモイル−2−アミノ−プロパノイ
ルを示す化合物である。
【0012】 本発明による化学式(1)の化合物の代表的例として、次にような化合物を挙
げることができ、これらの化合物を下記の表1に要約して示した。 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソアザ
パーヒドロエピニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチル
インドール−6−カルボキサミジン(化合物1); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物2); 2−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}酢酸(化合物3); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル−2−オキ
ソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(
化合物4); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸(化合物
5); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル}−
2−アミノプロパン酸(化合物6); 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピロ
リジニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール
−6−カルボキサミジン(化合物7); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物8); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−アミノ
プロパン酸(化合物9); 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ−2−
オキソピロリジニル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−イル]エチル
}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物10); 4−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−(イソ
プロピル)−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}
ブタン酸(化合物11); 2−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
−1−ベンジルエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}酢酸(化
合物12); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピペリジル)ア
セチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール
−6−カルボキサミジン(化合物13); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸(化合物14); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
プロパン酸(化合物15); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(2S)
−2−アミノプロパン酸(化合物16); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((3S)−3−アミノ−3−カル
バモイル−N−エチルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル
)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−
カルボキサミジン(化合物17); (2R)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
プロパン酸(化合物18); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((3R)−3−アミノ−3−カル
バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
ジン(化合物19); 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
ブタン酸(化合物20); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((4S)−4−アミノ−4−カル
バモイルブタノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−
ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジ
ン(化合物21); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−[(メ
チルスルホニル)アミノ]プロパン酸(化合物22); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−(ジエ
チルアミノ)プロパン酸(化合物23); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−ヒドロ
キシプロパン酸(化合物24); (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
ブタン酸(化合物25); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2S)−2−アミノ−3−カル
バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
ジン(化合物26); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2R)−2−アミノ−3−カル
バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
ジン(化合物27); 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S、6S)−3−アミノ−6−(フ
ルオロメチル)−2−オキソピペリジル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エ
チル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物28); (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル
)]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸(化合物29);及び (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル
}−2−アミノプロパン酸(化合物30)。
【0013】
【表1】 前記の代表的な化合物の中でも、特に好ましい化合物例として、 次のような
化合物を挙げることができる。
【0014】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物2); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸(化合物
5); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル}−
2−アミノプロパン酸(化合物6); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−アミノ
プロパン酸(化合物9); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸(化合物14); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
プロパン酸(化合物15); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(2S)
−2−アミノプロパン酸(化合物16); 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
ブタン酸(化合物20); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−(ジエ
チルアミノ)プロパン酸(化合物23); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−ヒドロ
キシプロパン酸(化合物24); (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
ブタン酸(化合物25); (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル
)]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸(化合物29);及び (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル
}−2−アミノプロパン酸(化合物30) また、本発明の化学式(1)の化合物は薬剤学的に許容される塩を形成するこ
とができる。この薬剤学的に許容される塩には、薬剤学的に許容される陰イオン
を含有する無毒性の酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
、臭化水素酸、ヨード化水素酸などの無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、
マレイン酸などの有機カルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸などのスルホン酸などより形
成される酸付加塩が包含され、また、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
との塩も包含される。その他にも、芳香族アミジン誘導体またはラクタム誘導体
の属する技術分野で公知され、使用されているその他の酸または塩基との塩も包
含される。これらは通常の転換工程により製造される。
【0015】 化学式(1)の化合物において、ピロール環の2位に位置した炭素原子は非対
称中心を成しており、その他にも置換基のA、R1、R2及びR3の種類により追
加の非対称中心を有することができる。従って、化学式(1)の化合物はR異性
体、S異性体のような鏡像異性体(enantiomer)、部分立体異性体(
diastereomer)などの純粋異性体の状態で存在するか、ラセミ体を
含む混合物の状態で存在することができる。従って、本発明の範囲にはこれらの
立体異性体も包含される。
【0016】 前記で定義したような新規な化学式(1)の化合物は、下記に記述の方法によ
り製造でき、従って本発明は該化学式(1)の化合物の製造方法をも提供するこ
とを目的とする。
【0017】 より具体的には、化学式(1)の化合物は (a) 下記化学式(6)
【0018】
【化13】 の化合物を下記化学式(5)
【0019】
【化14】 (式中、A及びR1は請求項1での定義と同一であり、Pはアミノ保護基を示す
)の化合物と縮合反応させ下記化学式(4)
【0020】
【化15】 (式中、A、R1及びPは前に定義した通りである)の化合物を得た後、該化学
式(4)の化合物を脱保護基化させ下記化学式(3)
【0021】
【化16】 (式中、A及びR1は前に定義した通りである)の化合物を生成し、該化学式(
3)の化合物のシアノ基をアミジノ基に転換させ、下記化学式(1a)
【0022】
【化17】 (式中、A及びR1は前に定義した通りである)の化合物を生成するか; (b) 化学式(3)の化合物を、下記化学式(7)
【0023】
【化18】 (式中、R2'は請求項1で定義したR2と同一であり(ただし、R2'は水素では
ない)、Xは反応性離脱基を示す)及び下記化学式(8)
【0024】
【化19】 (式中、R3'は請求項1で定義したR3と同一であり(ただし、R3'は水素では
ない)、Xは前に定義した通りである)の化合物のうち、いずれか一方または両
方とカップリング反応させ、下記化学式(2)
【0025】
【化20】 (式中、A、R1、R2' 及びR3' は前に定義した通りであり、びR1は請求項1
での定義と同一であり、 m及びnは夫々独立に0または1の整数を示し、pは
2−(m+n)の整数を示す。)の化合物を得た後、該化学式(2)の化合物の
シアノ基をアミジノ基に変換させ、下記化学式(1b)
【0026】
【化21】 (式中、A、R1、R2' 、R3' 、m、n及びpは前に定義した通りである);
又は (c)必要に応じ、化学式(1b)の化合物を加水分解してカルボキシ基を含
有する化学式(1)の化合物を生成することを特徴として製造することができる
【0027】 以下に、前記製造方法をより具体的に説明する。 まず、方法(a)で化学式(6)の化合物を化学式(5)の化合物と縮合させ
る反応は、適宜な溶媒及び縮合剤の存在下で通常の方法により行われる。この時
、溶媒としては通常反応に悪影響を及ぼさないものが用いられ、好ましい溶媒例
としては、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどが挙げられる。また、好ましく
用いられる縮合剤としては、N,N−ジエチルカルボジイミド、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド[WSCI
・HCl]、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカルボイミド化合
物が挙げられる。この反応は必要に応じ、反応促進剤として1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール[HOBT]などを、酸受容体としてN,N−ジイソプロピルエ
チルアミン[DIPEA]などを用いて進行させてもよい。反応は通常、冷却ま
たは加熱下で、好ましくは0℃〜20℃で行われる。
【0028】 出発物質として用いられた化学式(5)の化合物は文献(参照:J.Med.
Chem,1996,39,4531−4536;J.Org.Chem,19
82,47,104−109;J.Org.Chem,1984,49,228
6−2288;Tetrahedron:Asymmetry,Vol.8,N
o.2,327−335,1997など)に記載の方法を参考にして製造でき、
化学式(6)の化合物は先出願の大韓民国特許願第97−22566号の明細書
に記載の内容を参考にして製造できる。
【0029】 次の段階としては、前記方法により得られた化学式(4)の化合物に存在する
アミノ保護基を除去するための脱保護基化反応を通じて化学式(3)の化合物を
製造する。アミノ保護基としては、例えば、tert−ブトキシカルボニル基を
用いてもよいが、この場合にはカルバメート系アミノ保護基を除去する通常の方
法、即ち、酸(例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸な
どの有機酸、または塩酸、硫酸、リン酸などの有機酸)の存在下で加水分解させ
る方法を利用して脱保護基化を行う。脱保護基化反応は一般的に、反応に悪影響
を及ぼさない通常の溶媒の存在下で行い、好ましくはジクロロメタン、クロロホ
ルム、1,4−ジオキサンなどを用いる。この時、反応温度はそれほど重要では
なく、一般的に0℃〜30℃の温度範囲で行う。
【0030】 最後の段階、即ち化学式(3)の化合物に存在するシアノ基をアミジノ基に転
換させ目的の化学式(1)の化合物を製造する段階では、化学式(3)の化合物
をハロゲン化水素、好ましくは塩化水素ガスの存在下で反応させた後、アンモニ
アガスを反応液中に注入し反応させる方法を用いてもよい。この反応は一般的に
溶媒、例えばエタノール、プロパノールなどのC1−C4−アルコール類、ジエチ
ルエーテルなどの脂肪族エーテル類、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類
、ベンゼンなどの非プロトン性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドなどの極性溶媒またはそれらを混合した溶媒の中で行ってもよい。
特に好ましくはエタノールなどのC1−C4−アルコールを溶媒として用いる。反
応温度及び時間はそれほど重要ではないが、一般的には冷却または加熱下で2〜
72時間、好ましくは0℃〜30℃の温度で12〜40時間行う。
【0031】 方法(b)では、前記方法(a)の2番目の段階で生成された化学式(3)の
化合物を出発物質として用いる。即ち、化学式(3)の化合物を化学式(7)及
び化学式(8)の化合物のうち、いずれか一方または両方とカップリング反応さ
せ化学式(2)の化合物を得た後、該化学式(2)の化合物に存在するシアノ基
をアミジノ基に転換させることにより化学式(1b)の化合物を製造する。カッ
プリング反応は好ましくは不活性溶媒の存在下で行う。そうした目的で好ましく
用いられる溶媒としては、例えば、アセトン、1,4−ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物な
どが挙げられる。また、この反応は必要に応じ、酸受容体の存在下で行ってもよ
く、そうした目的で好ましく用いられる酸受容体としては、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、
炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩または炭酸水素塩などの無機塩基またはトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基などが挙げ
られる。特に好ましい酸受容体としては、例えば、トリエチルアミン、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウムまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる
。また、この反応は必要に応じ縮合剤の存在下で行ってもよく、そうした目的で
好ましく用いられる縮合剤としては、例えば、N,N−ジエチルカルボジイミド
、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロ
ライド、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカルボイミド化合物な
どが挙げられる。縮合剤を用いる場合は、その反応促進剤として1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールなどを、酸受容体としては、N,N−ジイソプロピルエチル
アミンなどを用いてもよい。反応温度及び時間はそれほど重要ではないが、一般
的に冷却乃至加熱下で2〜24時間、好ましくは0℃〜70℃の温度で2〜18
時間行う。
【0032】 前記方法によって得られた化学式(2)の化合物に存在するシアノ基をアミジ
ノ基に転換させて化学式(1b)の化合物を生成する方法は、前記方法(a)で
の説明を参考にして行ってもよい。
【0033】 一方、前記方法(c)で説明したように、方法(b)で得られた化学式(1b
)の化合物において、R2' 及びR3' のうち、いずれか一方または両方がカルバ
モイルまたはエステルの形態である場合は、これを加水分解してエステルまたは
カルバモイルがカルボキシに転換された化学式(1)の化合物を製造することが
できる。加水分解反応は水、アルコール類及びテトラヒドロフランより選択され
た1種以上の溶媒の中で、アルカリ金属の水酸化物などの塩基、または無機酸の
存在下で行ってもよい。特に好ましい溶媒としては、水とアルコールよりなる混
合溶媒が、塩基としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウ
ムが無機酸としては塩酸が挙げられる。反応温度及び時間はそれほど重要ではな
いが、一般的に冷却または加熱下で2〜72時間、好ましくは0℃〜30℃の温
度で12〜24時間行う。
【0034】 以上で説明された製造方法は後述の実施例でより具体的に説明される。 一方、本発明の化学式(1)の化合物は上述したように、優れた選択的トロン
ビン抑制活性を有しており、従って、本発明は活性成分として有効量の化学式(
1)の化合物、その薬剤学的に許容される塩または立体異性体、及び薬剤学的に
許容される担体を含有するトロンビン抑制組成物に関する。
【0035】 本発明の組成物は強力なトロンビン抑制活性を示すため、血栓症の予防及び治
療剤として有用に用いられる。本発明の化学式(1)の化合物は、とりわけ経口
投与により強力な効果を示すため、こうした目的に有用に用いられると期待され
る。
【0036】 本発明の化合物は臨床的な目的で投与する場合、1日有効量は一般的に、体重
1kg当り0.1〜50mg、好ましくは0.5〜20mgの範囲であるが、夫
々の患者に適合した投与用量は、投与される特定化合物、患者の体重、姓、健康
状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率、併用薬剤の種類及び疾患の重症度な
どに応じて、専門家により決定され得る。
【0037】 本発明の化合物は目的に合わせて経口用製剤及び注射用製剤として投与しても
よい。 経口投与用固体製剤の形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤とす
ることが可能であり、その中でも特にカプセル剤及び錠剤が有用である。錠剤及
び丸剤は腸溶性製剤として製造することが望ましい。固体製剤の形態は本発明の
化学式(1)の活性化合物をスクロース、ラクトース、デンプンなどのような一
つ以上の不活性希釈剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、崩解剤、結
合剤などのような担体と混合することにより製造することができる。
【0038】 上述したとおり、本発明の化学式(1)の化合物を含有する組成物は、経口投
与用製剤として剤形化して用いる場合、優れた薬効を示すという特徴を有してお
り、該事実はマウス及びイヌを実験動物として薬物動力学的実験を行った結果、
本発明の薬剤学的組成物が経口投与された場合、薬物が血中に長く維持される特
性を確認することにより立証された。
【0039】 従って、本発明の化合物は以前に開発されたトロンビン抑制剤のどれよりも経
口型製剤としてより効果的に使用できると期待される。 また、化学式(1)の化合物を含有する組成物は当業界に公知の技術により適
宜な分散剤、湿潤剤または懸濁化剤を用いて注射用製剤、例えば滅菌注射用の水
性または油性懸濁液の形態で製造してもよい。この時、用いてもよい水性溶媒と
しては水、リンガー液または等張性NaCl溶液があり、滅菌固定オイルは通常
溶媒または懸濁媒質として用いられる。モノ−(mono−)、ジ−(di−)
グリセリドを含め、無刺激性固定オイルのどれもこの目的で用いることができ、
またオレイン酸のような脂肪酸も注射用製剤に用いることができる。
【0040】 また、実験結果では、化学式(1)の化合物はマウス及びイヌのような哺乳類
に対し急性毒性を示さないまま、目的とする強力なトロンビン抑制効果を示すこ
とが確認された。
【0041】 本発明を以下の実施例及び実験例を以って更に具体的に説明するが、これらの
実施例及び実験例は単なる例示に過ぎないものであり、本発明はこれらにより何
ら限定されるものではない。
【0042】
【発明を実施するための最良の態様】
【0043】
【実施例1】 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソアザ
パーヒドロエピニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチル
インドール−6−カルボキサミジン(化合物1)の合成 a) 2−{(3S)−3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−オ
キソアザパーヒドロエピニル}酢酸の合成 N−(3S)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル(t−ブトキシ)
カルボキサミド(1.0g)をTHF(20ml)に溶かした後、リチウムビス
(トリメチルシリル)アミドの1.0M THF溶液(5.26ml)を滴下し
室温で30分間攪拌した。該反応液を氷浴下で冷却しブロモ酢酸エチル(0.6
4ml)を滴下した後、さらに2時間攪拌した。その後、反応液に水を加え塩化
メチレンで抽出してから有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、濾
過してから減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;
n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1(v/v)]で精製して、浅黄色のオイルを
得た。該オイルを水(10ml)とメタノールとの混合溶媒に溶解し、水酸化カ
リウム(85%;756mg)を加えた後、室温で3時間攪拌した。その後、減
圧濃縮してから10%クエン酸溶液を用いて酸性化(pH4)させた後、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧
濃縮し、真空乾燥させ、白色泡状の標題の化合物(1.68g)を得た。
【0044】
【化22】 b) N−{(3S)−1−[2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル]
−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル}(t−ブトキシ)カルボキサミ
ドの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(400mg、参照:韓国特許出願第97−2256
6号)及び前記a)で得た化合物(515mg)を塩化メチレン(20ml)に
溶解した後、DIPEA(0.32ml)、HOBT(238ml)及びWSC
I・HCl(373mg)を順次に加え室温で3時間攪拌した。該反応液に水を
加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
次いで、濾過した後、減圧濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=40:1(v/v)]で精製し、白色
泡状の標題の化合物(590mg)を得た。
【0045】
【化23】 c) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキ
ソアザパーヒドロエピニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−
エチルインドール−6−カルボキサミジンの合成 前記b)で得た化合物(100mg)をHClガスで飽和されたエタノール(
5ml)に溶解した後、室温で18時間攪拌した。該反応液を減圧濃縮してから
真空乾燥させ、その残留物をアンモニアガスで飽和されたエタノールに溶解して
から室温で2日間攪拌した。該反応液を減圧濃縮し残留物をNH−シリカカラム
クロマトグラフィー[溶出剤;酢酸エチル:メタノール=3:1(v/v)]で
精製し、浅黄色固体状の標題の化合物(15mg)を得た。
【0046】
【化24】
【0047】
【実施例2】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−エ
チルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−2
−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物2)の合
成 a) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキ
ソアザパーヒドロエピニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−
エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 実施例1−b)で得た化合物(480mg)を塩化メチレン(10ml)に溶
解した後、氷冷下でトリフルオロ酢酸(5ml)を滴下してから3時間攪拌した
。その後、減圧下で溶媒を濃縮除去してから飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えてpHを9に調整した後、塩化メチレンで抽出した。次いで、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=10:1(v/v)]
で精製して、浅黄色泡状の標題の化合物(320mg)を得た。
【0048】
【化25】 b) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸エチルの合
成 前記a)で得た化合物(180mg)をアセトニトリル(10ml)に溶かし
てから、ジイソプロピルエチルアミン(0.097ml)及び4−ブロモブタン
酸エチル(0.072ml)を加え、還流温度下で3時間攪拌した。該反応液を
減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレ
ン:メタノール=20:1(v/v)]で精製して、白色泡状の標題の化合物(
110mg)を得た。
【0049】
【化26】 c) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチ
ル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸の合成 前記b)で得た化合物(140mg)をHClガスで飽和されたエタノール(
10ml)に溶解した後、室温で18時間攪拌した。該反応液を減圧濃縮してか
ら真空乾燥させ、その残留物をアンモニアガスで飽和されたエタノール(10m
l)に溶解してから室温で2日間攪拌した。その後、減圧濃縮し残留物を水(3
ml)とエタノール(6ml)との混合溶媒に溶解し、85%水酸化カリウム(
27mg)を加えてから、室温で1日間攪拌した。その後、溶媒を減圧濃縮して
取り除き、残留物をNH−シリカカラムクロマトグラフィー[溶出剤;酢酸エチ
ル:メタノール=1:1(v/v)]で精製し、白色固体状の標題の化合物(4
0mg)を得た。
【0050】
【化27】
【0051】
【実施例3】 2−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}酢酸(化合物3)の合成 a) 2−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}酢酸エチルの合成 実施例2−a)で得た化合物(140mg)を塩化メチレン(7ml)に溶解
した後、トリエチルアミン(0.059ml)及びブロモ酢酸エチル(0.04
3ml)を加えてから、室温で2時間攪拌した。該反応液を還流温度下で更に3
時間攪拌した。その後、溶媒を減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=20:1(v/v)]で精製し
、浅黄色泡状の標題の化合物(130mg)を得た。
【0052】
【化28】 b) 2−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチ
ル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}酢酸の合成 前記a)で得た化合物(120mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、白色固体状の標題の化合物(35mg)を得た。
【0053】
【化29】
【0054】
【実施例4】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−エ
チルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル−2−オキソ
エチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化
合物4)の合成 a) 2−{(3S)−3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−オ
キソアザパーヒドロエピニル}プロパン酸の合成 N−(3S)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル(t−ブトキシ)カ
ルボキサミド(1g)と2−ブロモプロパン酸エチル(0.74ml)を、実施
例1−a)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(869mg)を
得た。
【0055】
【化30】 b) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキ
ソアザパーヒドロエピニル)プロパノイル)ピロリジン−2−イル]エチル}−
1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(700mg)と前記a)で得た化合物(837mg
)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、浅黄色オイル状のN−{(3S
)−1−[2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−1−エチルインドール−
2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−オ
キソアザパーヒドロエピン−3−イル}(t−ブトキシ)カルボキサミドを得た
。更に、該生成物を実施例2−a)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の
化合物(628mg)を得た。
【0056】
【化31】 c) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル−2
−オキソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタ
ン酸の合成 前記b)で得た化合物(417mg)を実施例2−b)と同様の方法で反応さ
せ、白色泡状の4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−シ
アノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル
−2−オキソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}
ブタン酸エチルを得た。更に、該生成物を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色固体状の標題の化合物(130mg)を得た。
【0057】
【化32】
【0058】
【実施例5】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−エ
チルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−2
−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸(化合物5
)の合成 a) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸エチ
ルの合成 実施例2−b)で得た化合物(160mg)をDMF(1ml)に溶かした後
、炭酸カリウム(162mg)及びヨウ化エチル(0.047ml)を加えてか
ら、室温で18時間攪拌した。該反応液に水を加えてから塩化メチレンで抽出し
た後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、濾過してから減圧濃
縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メ
タノール=40:1(v/v)]で精製し、浅黄色オイル状の標題の化合物(1
00mg)を得た。
【0059】
【化33】 b) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチ
ル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸の
合成 前記a)で得た化合物(145mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、白色固体状の標題の化合物(60mg)を得た。
【0060】
【化34】
【0061】
【実施例6】 (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−ア
ミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキ
ソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル}−2
−アミノプロパン酸(化合物6)の合成 a) (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−シアノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2
−オキソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル
}−2−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]プロパン酸ベンジルの合成 実施例2−a)で得た化合物(150mg)を塩化メチレン(10ml)に溶
かした後、氷冷下で(3S)−3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−3
−[ベンジルオキシカルボニル]プロパン酸(134mg)、HOBT(56m
g)、DIPEA(54mg)及びWSCI・HCl(99mg)を順次に加え
てから3時間攪拌した。該反応液に水を加え塩化メチレンで抽出した後、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、濾過してから減圧濃縮し残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=
30:1(v/v)]で精製し、白色泡状の標題の化合物(242mg)を得た
【0062】
【化35】 b) (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−
2−オキソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイ
ル}−2−アミノプロパン酸の合成 前記a)で得た化合物(242mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、白色固体状の標題の化合物(72mg)を得た。
【0063】
【化36】
【0064】
【実施例7】 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピロリ
ジニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−
6−カルボキサミジン(化合物7)の合成 a) N−{(3S)−1−[2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル]
−2−オキソピロリジン−3−イル}(t−ブトキシ)カルボキサミドの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(500mg)と2−{(3S)−3−[(t−ブト
キシ)カルボニルアミノ]−2−オキソピロリジニル}酢酸(483mg、参照
:J.Org.Chem.1982,47,104−109)を、実施例1−b
)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(600mg)を得た。
【0065】
【化37】 b) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキ
ソピロリジニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイン
ドール−6−カルボニトリルの合成 前記a)で得た化合物(600mg)を実施例2−a)と同様の方法で反応さ
せ白色泡状の標題の化合物(420mg)を得た。
【0066】
【化38】 c) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキ
ソピロリジニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイン
ドール−6−カルボキサミジンの合成 前記b)で得た化合物(150mg)を実施例1−c)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色固体状の標題の化合物(94mg)を得た。
【0067】
【化39】
【0068】
【実施例8】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−エ
チルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−2
−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物8)の合成 a) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−
1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン酸エチルの合成 実施例7−b)で得た化合物(24mg)を実施例2−b)と同様の方法で反
応させ、浅黄色泡状の標題の化合物(280mg)を得た。
【0069】
【化40】 b) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチ
ル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン酸の合成 前記a)で得た化合物(270mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色固体状の標題の化合物(30mg)を得た。
【0070】
【化41】
【0071】
【実施例9】 (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−ア
ミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキ
ソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−アミノプ
ロパン酸(化合物9)の合成 a) (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−シアノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2
−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−[
(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]プロパン酸ベンジルの合成 実施例7−b)で得た化合物(505mg)を実施例6−a)と同様の方法で
反応させ、白色泡状の標題の化合物(669mg)を得た。
【0072】
【化42】 b) (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−
2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−
アミノプロパン酸の合成 前記a)で得た化合物(369mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色固体状の標題の化合物(127mg)を得た。
【0073】
【化43】
【0074】
【実施例10】 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ−2−オ
キソピロリジニル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−イル]エチル}
−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物10)の合成 a) N−{(3S)−1−[(1S)−2−((2S)−2−(2−(6−
シアノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−(イ
ソプロピル)−2−オキソエチル]−2−オキソピロリジン−3−イル}(t−
ブトキシ)カルボキサミドの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(310mg)と(2R)−2−{(3S)−3−[
(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−オキソピロリジニル}−3−メチル
ブタン酸(370mg、参照:J.Org.Chem.1982,47,104
−109)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、浅黄色泡状の標題の化
合物(500mg)を得た。
【0075】
【化44】 b) 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ
−2−オキソピロリジニル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−イル]
エチル}−1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 前記a)で得た化合物(600mg)を実施例2−a)と同様の方法で反応さ
せ、白色泡状の標題の化合物(315mg)を得た。
【0076】
【化45】 c) 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ
−2−オキソピロリジニル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−イル]
エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジンの合成 前記b)で得た化合物(49mg)を実施例1−c)と同様の方法で反応させ
、浅黄色固体状の標題の化合物(40mg)を得た。
【0077】
【化46】
【0078】
【実施例11】 4−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミジ
ノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−(イソプ
ロピル)−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブ
タン酸(化合物11)の合成 a) 4−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6
−シアノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−(
イソプロピル)−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミ
ノ}ブタン酸エチルの合成 実施例10−b)で得た化合物(265mg)を実施例2−b)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の標題の化合物(190mg)を得た。
【0079】
【化47】 b) 4−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6
−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−
(イソプロピル)−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]ア
ミノ}ブタン酸の合成 前記a)で得た化合物(190mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、白色固体状の標題の化合物(20mg)を得た。
【0080】
【化48】
【0081】
【実施例12】 2−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミジ
ノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ−
1−ベンジルエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}酢酸(化合
物12)の合成 a) 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ
−2−オキソピロリジニル)−3−フェニルプロパノイル)ピロリジン−2−イ
ル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(500mg)と(2R)−2−{(3S)−3−[
(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−オキソピロリジニル}−3−フェニ
ルプロパン酸(694mg、参照:J.Org.Chem.1982,47,1
04−109)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、浅黄色オイル状の
N−{(3S)−1−[(1S)−2−((2S)−2−(2−(6−シアノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ−1
−ベンジルエチル]−2−オキソピロリジン−3−イル}(t−ブトキシ)カル
ボキサミドを得た。更に、該生成物を実施例2−a)と同様の方法で反応させ、
浅黄色泡状の標題の化合物(100mg)を得た。
【0082】
【化49】 b) 2−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6
−シアノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
キソ−1−ベンジルエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}酢酸
エチルの合成 前記a)で得た化合物(100mg)を実施例3−a)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色オイル状の標題の化合物(70mg)を得た。
【0083】
【化50】 c) 2−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6
−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−
オキソ−1−ベンジルエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}酢
酸の合成 前記b)で得た化合物(70mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応させ
、浅黄色固体状の標題の化合物(25mg)を得た。
【0084】
【化51】
【0085】
【実施例13】 2−{2−[1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピペリジル)アセ
チル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−
6−カルボキサミジン(化合物13)の合成 a) (2S)−5−アミノ−2−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]ペ
ンタン酸の合成 容量500mlのフラスコに、(2S)−2−[(t−ブトキシ)カルボニル
アミノ]−5−[(ベンジルオキシ)カルボニルアミノ]ペンタン酸(6.0g
)を入れ、メタノール(100ml)で溶かした後、パラジウム/活性化炭素(
900mg、15w/w%)を加え、水素雰囲気下で14時間攪拌した。反応が
完了した後、その反応液をセライトで濾過してから減圧下で溶媒を濃縮し、白色
固体状の標題の化合物(3.80g)を得た。
【0086】
【化52】 b) N−[(3S)−2−オキソ−(3−ピペリジル)](t−ブトキシ)
カルボキサミドの合成 容量500mlのフラスコに、前記a)で得た化合物(3.8g)を入れ、室
温下でCH3CN/H2O(90ml/9ml)で溶かした。次いで、この溶液に
WSCI・HCl(6.3g)及びHOBT(4.4g)を加えて攪拌しながら
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.4ml)を滴下した後、ヨウ化t
ert−n−ブチルアンモニウム(触媒量)を加えた。次いで、この反応液を室
温で14時間攪拌して反応を完了させた後、該反応液を水で希釈し、酢酸エチル
で3回抽出した。その後、有機性抽出物を混合してから減圧濃縮し、白色泡状の
標題の化合物(2.83g)を得た。
【0087】
【化53】 c) 2−{(3S)−3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−オ
キソピペリジル}酢酸の合成 容量250mlのフラスコに、前記b)で得た化合物(3.1g)を入れ、実
施例1−a)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(3.99g)
を得た。
【0088】
【化54】 d) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピペリジ
ル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイン
ドール−6−カルボニトリルの合成 容量500mlのフラスコに、2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル
)エチル]−1−エチルインドール−6−カルボニトリル(2.59g)及び前
記c)で得た化合物(2.12g)を入れ、実施例1−b)と同様の方法で反応
させ浅黄色泡状の化合物を得た。更に、該化合物を実施例2−a)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の標題の化合物(1.14g)を得た。
【0089】
【化55】 e) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピペリジ
ル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイン
ドール−6−カルボキサミジンの合成 前記d)で得た化合物(200mg)を実施例1−c)と同様の方法で反応さ
せ、白色泡状の標題の化合物(100mg)を得た。
【0090】
【化56】
【0091】
【実施例14】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−エ
チルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−2
−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸(化合物14)の合成 a) 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ
−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチ
ル)−2−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(630mg)を実施例2−b)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の化合物(600mg)を得た。更に、該化合物を実施例
2−c)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(200mg)を得
た。
【0092】
【化57】
【0093】
【実施例15】 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノプ
ロパン酸(化合物15)の合成 a) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
アミノプロパン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(466mg)を実施例6−a)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の化合物(546mg)を得た。更に、該化合物を実施例
2−c)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(120mg)を得
た。
【0094】
【化58】
【0095】
【実施例16】 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(2S)−
2−アミノプロパン酸(化合物16)及び2−{2−[1−(2−((3S)−
3−((3S)−3−アミノ−3−カルバモイル−N−エチルプロパノイルアミ
ノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]
エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物17)の合成 a) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−(ジプロプ−2−エニルアミ
ノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]
エチル}−1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 容量250mlのフラスコに、実施例13−d)で得た化合物(521mg)
を入れ、THF/DMF(4/1、v/v、100ml)で溶かした。その後、
室温で炭酸水素ナトリウム(229mg)とヨウ化ナトリウム(触媒量)を加え
た後、臭化アリル(0.43ml)をゆっくり滴下した。4時間ほど攪拌、還流
して反応が完了した後、水を加え反応を終結させてから塩化メチレンで3回抽出
した。次いで、有機性抽出物を混合し、減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=10:1(v
/v)]で精製した。その後、生成物が含有された分画を合わせて濃縮し、黄色
オイル状の標題の化合物(411mg)を得た。
【0096】
【化59】 b) 2−{2−[1−(2−((3S)−2−オキソ−3−(プロプ−2−
エニルアミノ)ピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エ
チル}−1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 容量100mlのフラスコに、前記a)で得た化合物(400mg)を入れ、
無水THF(30ml)で溶かした後、ここにPd2(ジベンジリデンアセトン
;dba)3・CHCl3(37mg)、dppb(1,4−ビス(ジフェニルホ
スフィノブタン))(64mg)及び2−メルカプト安息香酸(120mg)を
加え、室温で1時間攪拌した。反応が完了した後、水を加え反応を終結させてか
ら、該反応液を酢酸エチルで3回抽出した。次いで、有機性抽出物を混合、減圧
濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;酢酸エチル:エ
タノール=3:1(v/v)]で精製した。その後、生成物を含有する分画を合
わせて溶媒を留去し、浅褐色泡状の標題の化合物(283mg)を得た。
【0097】
【化60】 c) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−(エチルプロプ−2−エニル
アミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イ
ル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 容量100mlのフラスコに、前記b)で得た化合物(282mg)を入れ、
THF/DMF(4/1、v/v、50ml)で溶かした後、室温で炭酸水素ナ
トリウム(103mg)を加えた。該反応液を10分程度攪拌した後、ヨウ化エ
チル(0.2ml)をゆっくり滴下してから4時間ほど攪拌、還流した。反応が
完了した後、水を加え反応を終結させてから酢酸エチルで3回抽出し、有機性抽
出物を混合し減圧濃縮した。次いで、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[溶出剤;酢酸エチル:エタノール=4:1(v/v)]で精製した。その
後、生成物を含有する分画を合わせて溶媒を留去し、黄色オイル状の標題の化合
物(299mg)を得た。
【0098】
【化61】 d) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−(エチルアミノ)−2−オキ
ソピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−
エチルインドール−6−カルボニトリルの合成 容量250mlのフラスコに、前記c)で得た化合物(1.34g)を入れ、
無水THF(50ml)で溶かした後、Pd2(ジベンジリデンアセトン;db
a)3・CHCl3(79mg)、dppb(1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノブタン))(233mg)及び2−メルカプト安息香酸(465mg)を加え
、室温で2時間攪拌した。反応が完了した後、水を加え反応を終結させてから、
該反応液を酢酸エチルで3回抽出した。次いで、有機性抽出物を混合し減圧化で
溶媒を留去し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;酢酸エチ
ル:エタノール=3:1(v/v)]で精製した。その後、生成物を含有する分
画を合わせて溶媒を留去し、浅褐色泡状の標題の化合物(608mg)を得た。
【0099】
【化62】 e) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(
2S)−2−アミノプロパン酸エチル(a)及び2−{2−[1−(2−((3
R)−3−((3S)−3−アミノ−3−カルバモイル−N−エチルプロパノイ
ルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−
イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物17)
の合成 前記d)で得た化合物(322mg)を、実施例6−a)と同様の方法で反応
させ、白色泡状の化合物(257mg)を得た。更に、該化合物を実施例1−c
)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(a)(140mg)及び化合物
17(45mg)を得た。
【0100】 化合物(a);
【0101】
【化63】 化合物17;
【0102】
【化64】 f) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(
2S)−2−アミノプロパン酸エチル(化合物16)の合成 前記e)で得た化合物(a)(140mg)を、水(1ml)とエタノール(
2ml)との混合溶媒に溶解し、該溶液に85%水酸化カリウム(35mg)を
加えた後、室温で1日間攪拌した。その後、減圧化で溶媒を留去し残留物をNH
−シリカカラムクロマトグラフィー[溶出剤;酢酸エチル:メタノール=1:1
(v/v)]で精製し、白色固体状の標題の化合物(100mg)を得た。
【0103】
【化65】
【0104】
【実施例17】 (2R)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−ア
ミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキ
ソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノプ
ロパン酸(化合物18)及び2−{2−[1−(2−((3S)−3−((3R
)−3−アミノ−3−カルバモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジ
ル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイン
ドール−6−カルボキサミジン(化合物19)の合成 a) (2R)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−
2−オキソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−
アミノプロパン酸エチル(a)及び2−{2−[1−(2−((3S)−3−(
(3R)−3−アミノ−3−カルバモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピ
ペリジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチ
ルインドール−6−カルボキサミジン(化合物19)の合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)及び(3R)−3−[(t−ブ
トキシ)カルボニルアミノ]−3−[ベンジルオキシカルボニル]プロパン酸(
350mg)を実施例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(4
00mg)を得た。更に、該化合物を実施例1−c)と同様の方法で反応させ、
白色泡状の化合物(a)(120mg)及び化合物19(20mg)を得た。
【0105】 化合物(a);
【0106】
【化66】 化合物19;
【0107】
【化67】 b) (2R)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−
2−オキソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−
アミノプロパン酸(化合物18)の合成 前記a)で得た化合物(a)(120mg)を実施例16−f)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の標題の化合物(80mg)を得た。
【0108】
【化68】
【0109】
【実施例18】 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノブ
タン酸(化合物20)及び2−{2−[1−(2−((3S)−3−((4S)
−4−アミノ−4−カルバモイルブタノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)
アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドー
ル−6−カルボキサミジン(化合物21)の合成 a) 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
アミノブタン酸エチル(a)及び2−{2−[1−(2−((3S)−3−((
4S)−4−アミノ−4−カルバモイルブタノイルアミノ)−2−オキソピペリ
ジル)アセチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルイ
ンドール−6−カルボキサミジン(化合物21)の合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)と(4S)−4−[(t−ブト
キシ)カルボニルアミノ]−4−[ベンジルオキシカルボニル]ブタン酸(33
0mg)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(45
0mg)を得た。更に、該化合物を実施例1−c)と同様の方法で反応させ、白
色泡状の化合物(a)(200mg)及び化合物21(40mg)を得た。
【0110】 化合物(a);
【0111】
【化69】 化合物21;
【0112】
【化70】 b) 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
アミノブタン酸(化合物20)の合成 前記a)で得た化合物(a)(200mg)を実施例16−f)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の標題の化合物(150mg)を得た。
【0113】
【化71】
【0114】
【実施例19】 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−[(メチ
ルスルホニル)アミノ]プロパン酸(化合物22)の合成 a) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
[(メチルスルホニル)アミノ]プロパン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(500mg)を実施例6−a)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の化合物(600mg)を得た。該化合物(600mg)
を塩化メチレン(50ml)に溶かした後、該溶液にトリエチルアミン(0.3
ml)及びメタンスルホニルクロライド(1.5ml)をゆっくり滴下し、室温
で1時間攪拌した。反応が完了した後、水を加え反応を終結させてから、塩化メ
チレンで3回抽出した。次いで、有機性抽出物を混合し、減圧化で溶媒を留去し
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノ
ール=10:1(v/v)]で精製した。その後、生成物を含有する分画を合わ
せて溶媒を留去し、白色泡状の化合物(700mg)を得た。更に、該化合物を
実施例2−c)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(220mg
)を得た。
【0115】
【化72】
【0116】
【実施例20】 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−(ジエチ
ルアミノ)プロパン酸(化合物23)の合成 a) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
(ジエチルアミノ)プロパン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(500mg)を実施例6−a)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の化合物(620mg)を得た。該化合物(620mg)
を塩化メチレン(50ml)に溶かした後、該溶液にトリエチルアミン(0.3
ml)及びヨウ化エチル(1.3ml)をゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌し
た。反応が完了した後、水を加え反応を終結させてから、塩化メチレンで3回抽
出した。次いで、有機性抽出物を混合し減圧化で溶媒を留去し残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=10:1(
v/v)]で精製した。その後、生成物を含有する分画を合わせて溶媒を留去し
、白色泡状の化合物(250mg)を得た。更に、該化合物を実施例2−c)と
同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(80mg)を得た。
【0117】
【化73】
【0118】
【実施例21】 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−ヒドロキ
シプロパン酸(化合物24)の合成 a) 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−
ヒドロキシプロパン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)と(4S)−2,2−ジメチル
−5−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−カルボン酸(250mg)を、実施
例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(280mg)を得た。
更に、該化合物(280mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応させ、白色
泡状の標題の化合物(100mg)を得た。
【0119】
【化74】
【0120】
【実施例22】 (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−ア
ミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキ
ソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノブ
タン酸(化合物25)の合成 a) (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−
(6−アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−
2−オキソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−
アミノブタン酸の合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)と(4R)−4−[(t−ブト
キシ)カルボニルアミノ]−4−[ベンジルオキシカルボニル]ブタン酸(33
0mg)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(45
0mg)を得た。更に、該化合物を実施例2−c)と同様の方法で反応させ、白
色泡状の標題の化合物(200mg)を得た。
【0121】
【化75】
【0122】
【実施例23】 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2S)−2−アミノ−3−カルバ
モイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−
ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジ
ン(化合物26)の合成 a) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2S)−2−アミノ−3
−カルバモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(
2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボ
キサミジンの合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)と(2S)−2−[(t−ブト
キシ)カルボニルアミノ]−3−[ベンジルオキシカルボニル]プロパン酸(3
30mg)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(3
50mg)を得た。更に、該化合物を実施例1−c)と同様の方法で反応させ、
白色泡状の標題の化合物(100mg)を得た。
【0123】
【化76】
【0124】
【実施例24】 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2R)−2−アミノ−3−カルバ
モイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−
ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジ
ン(化合物27)の合成 a) 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2R)−2−アミノ−3
−カルバモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(
2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボ
キサミジンの合成 実施例13−d)で得た化合物(300mg)と(2R)−2−[(t−ブト
キシ)カルボニルアミノ]−3−[ベンジルオキシカルボニル]プロパン酸(3
30mg)を、実施例1−b)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(3
50mg)を得た。更に、該化合物を実施例1−c)と同様の方法で反応させ、
白色泡状の標題の化合物(120mg)を得た。
【0125】
【化77】
【0126】
【実施例25】 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S、6S)−3−アミノ−6−(フル
オロメチル)−2−オキソピペリジル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチ
ル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物28)の合成 a) (2S、5S)−5−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−6−オ
キソピペリジン−2−カルボン酸メチルの合成 ジメチル(2S,5S)−2,5−ジアミノヘキサン−1,6−ジオエートジヒ
ドロクロライド(500mg,参照:J.Org.Chem,1984,49,
2286−2288)を、エタノールと水(5ml/5ml)との混合溶媒に溶
かした後、酸化銀(I)(464mg)を加え、室温で30分間攪拌した。その
後、不溶性固体をセライトを用いて濾過し取り除いた。濾液を減圧濃縮し残留物
を塩化メチレン(20ml)に溶かした後、氷冷下でトリエチルアミン(0.3
8ml)及びt−ブチルジカーボネート(516mg)を加え室温で18時間攪
拌した。該反応液を減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[
溶出剤;塩化メチレン:メタノール=20:1(v/v)]で精製し、浅黄色泡
状の標題の化合物(350mg)を得た。
【0127】
【化78】 b) N−[(3S、6S)−6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−(3
−ピペリジル)](t−ブトキシ)カルボキサミドの合成 前記a)で得た化合物(450mg)を、無水THFとジエチルエーテル(3
ml/10ml)との混合溶媒に溶解した後、該溶液にリチウムボロヒドリド(
2.0M in THF/0.83ml)及びリチウムトリエチルボロヒドリド(
1.0M in THF/0.17ml)をゆっくり滴下してから室温で2時間攪
拌した。次いで、氷冷下でメタノール(2ml)をゆっくり滴下してから10分
間攪拌した。該反応液を減圧濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=10:1(v/v)]で精製し、白色
泡状の標題の化合物(160mg)を得た。
【0128】
【化79】 c) N−[(3S、6S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−
ピペリジル)](t−ブトキシ)カルボキサミドの合成 前記b)で得た化合物(160mg)を塩化メチレン(5ml)に溶かした後
、氷冷下で(ジエチルアミノ)スルファトリフルオライド(0.096ml)を
加え、室温で24時間攪拌した。該反応液を冷却された飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(10ml)に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させた後、濾過してから減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=20:1(v
/v)]で精製し、褐色オイル状の標題の化合物(50mg)を得た。
【0129】
【化80】 d) 2−{(3S、6S)−3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−
6−(フルオロメチル)−2−オキソピペリジル)}酢酸の合成 前記c)で得た化合物(50mg)を実施例1−a)と同様の方法で反応させ
、浅黄色泡状の標題の化合物(20mg)を得た。
【0130】
【化81】 e) N−{1−[2−((2S)−2−(2−(6−シアノ−1−エチルイ
ンドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル−(3S,6
S)−6−(フルオロメチル)]−2−オキソ−(3−ピペリジル)}(t−ブ
トキシ)カルボキサミドの合成 2−[2−((2S)−ピロリジン−2−イル)エチル]−1−エチルインド
ール−6−カルボニトリル(19mg)と前記d)で得た化合物(20mg)を
実施例1−b)と同様の方法で反応させ、浅黄色オイル状の標題の化合物(25
mg)を得た。
【0131】
【化82】 f) 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S、6S)−3−アミノ−6
−(フルオロメチル)−2−オキソピペリジル)アセチル)ピロリジン−2−イ
ル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジンの合成 前記e)で得た化合物(25mg)を実施例1−c)と同様の方法で反応させ
、浅黄色固体状の標題の化合物(3mg)を得た。
【0132】
【化83】
【0133】
【実施例26】 (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)
]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸(化合物29)の合成 a) (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペ
リジル)]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸の合成 実施例25−e)で得た化合物(40mg)を、実施例2−a)と同様の方法
で反応させ、白色泡状の化合物(15mg)を得た。更に、該化合物を実施例6
−a)と同様の方法で反応させ、白色泡状の化合物(15mg)を得た。尚、該
化合物(15mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応させ、浅黄色固体状の
標題の化合物(3mg)を得た。
【0134】
【化84】
【0135】
【実施例27】 (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1
−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)
−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}
−2−アミノプロパン酸(化合物30)の合成 a) (t−ブトキシ)−N−[6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3
−ピペリジル)]カルボキサミドの合成 (t−ブトキシ)−N−[6−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−(3−ピ
ペリジル)]カルボキサミド(470mg,参照:Tetrahedron:A
symmetry,Vol.8,No.2,327−335,1997)をアセ
トニトリル(2ml)に溶かし、氷冷下で酸化銀(I)(0.5g)及びヨウ化
メチル(1.5ml)を加えた後、室温で一日間攪拌した。その後、不溶性物質
を濾過して取り除き、その濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー[溶出剤;塩化メチレン:メタノール=20:1(v/v)]で
精製し、褐色オイル状の標題の化合物(470mg)を得た。
【0136】
【化85】 b) 2−{3−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]−6−(メトキシメ
チル)−2−オキソピペリジル}酢酸の合成 前記a)で得た化合物(470mg)を実施例1−a)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色泡状の標題の化合物(382mg)を得た。
【0137】
【化86】 c) N−1−[2−(2S)−2−(2−(6−シアノ−1−エチルインド
ール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル−6−(メトキシ
メチル)]−2−オキソ−(3−ピペリジル))−(t−ブトキシ)カルボキサ
ミドの合成 前記b)で得た化合物(382mg)と2−[2−((2S)−ピロリジン−
2−イル)エチル]−1−エチルインドール−6−カルボニトリル(324mg
)を実施例1−b)とを同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(37
1mg)を得た。
【0138】
【化87】 d) (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−シア
ノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエ
チル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモ
イル}−2−[(t−ブトキシ)カルボニルアミノ]プロパン酸ベンジルの合成 前記c)で得た化合物(371mg)を実施例2−a)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色泡状の化合物(190mg)を得た後、更に該化合物を実施例6−a
)と同様の方法で反応させ、白色泡状の標題の化合物(303mg)を得た。
【0139】
【化88】 e) (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミ
ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
エチル)−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバ
モイル}−2−アミノプロパン酸の合成 前記d)で得た化合物(303mg)を実施例2−c)と同様の方法で反応さ
せ、浅黄色固体状の標題の化合物(90mg)を得た。
【0140】
【化89】
【0141】
【実験例1】 トロンビン及びトリプシンに対する抑制活性 本発明の化合物を50%メタノールに溶解して多様な濃度にした後、その20
μlずつをマイクロプレートウエルに分注した後、125mM NaCl、50
mM トリス HCl(pH 8.0)及び2mM 合成基質(N−ベンゾイル−P
he−Val−Arg−p−ニトロアニリド,Sigma B−7632)を含
む反応媒質160μlを添加した。その後、各ウエルに0.1%ウシ血清アルブ
ミンを含むヒトトロンビン溶液(5 units/ml、Sigma T−6759,
Sigma Co.製造)20μlを加え常温で反応を開始してから20分後に
、405nmでの吸光度を測定して基質の加水分解の程度を確認した。化合物を
添加していない時の吸光度の変化に対し1/2の吸光度変化を示した化合物の濃
度をIC50値として表し、トロンビン抑制活性を示した。
【0142】 本発明による化合物のトロンビン抑制活性を表2に示した。
【0143】
【実験例2】 ラットの血漿でのトロンビン時間(thrombin time:TT)の測定 一晩絶食させた220±20g(6〜7週齢)のS.D.系雄ラットを用い、
薬物投与直前に心臓より採血した後、50% PEG400に溶かした本発明の
化合物を経口投与し、30、60、120、240分後に採血を行った。該血液
に、0.108Mクエン酸ナトリウムを9:1の容量比で混合し、4℃で5分間
遠心分離(15,000rpm)を行ってから血漿のみを分離し、TT測定を行
う前まで−20℃で保管した。TT測定法は次の通りである。
【0144】 血漿50μlにオーレン緩衝液(Owren's buffer)200μlを
加えた後、該希釈血漿を血液凝固測定用ガラス瓶に100μlずつ分注し、37
℃で2分間培養した。次いで、該ガラス瓶に前培養した20U/mlのトロンビ
ン100μlを加え、凝血が起こるまでの時間(TT)を測定した。薬物投与後
のラット血漿のTTと薬物投与前のラット血漿のTTとの比を求め、下記の表2
に示した。
【0145】
【表2】
【0146】
【実験例3】 薬物動力学的試験 試験方法: 体重220±20gのSD系雄ラットを24時間絶食させた後、エーテルで麻
酔し、大腿部静脈及び動脈に挿管(cannulation)した後、生理食塩
水に溶解した実施例2の化合物を静脈注射及び経口で投与した。その後、各時間
ごどに採血した血液に直ちにメタノールを加え、遠心分離(15,000rpm
,5分,4℃)を行った後、その上層を定量的に採り、254nmでDAD検出
器(Diode Array Detector)を用い、HPLCで血液中の薬
物濃度を分析した。 試験結果: 実施例2の化合物を静脈及び経口で投与した後、分析された各時間ごとの血中
濃度を表3及び4に夫々示し、薬物動力学的パラメータを表5に示した。これら
の表に記載の結果より分かるように、実施例2の化合物は静脈内に投与された時
、血中から体内に速やかに分布し、ゆっくりと消失した。また、ラットにおける
血中消失半減期(elimination half−life)は14分、生
物学的利用率(bioavailability)は53.6%で、非常に優れ
た結果を示していた。
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】
【0149】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 403/14 C07D 403/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バク,チャン ヒー 大韓民国 442−470 キョンギド スウォ ンシ パルダルグ ヨントンドン 955− 1,ファンゴル ビレッジ ジュゴンアパ ート 129−1201 Fターム(参考) 4C063 AA03 BB03 BB04 CC06 CC10 CC19 DD03 DD06 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC13 BC31 GA07 MA01 MA04 MA05 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA66 NA14 ZA36 ZA54 ZC41

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化学式(1) 【化1】 (式中、AはC1−C4−アルキル、ハロゲノ−C1−C4−アルキル、C1−C4
    アルコキシ−C1−C4−アルキル、ヒドロキシ−C1−C4−アルキルで置換され
    てもよいC2−C6−アルキレンを示し、R1は水素原子を示すか、C1−C4−ア
    ルキルまたはフェニルで置換されてもよいC1−C4−アルキルを示し、R2及び
    3は夫々独立に水素原子を示すか、夫々カルボキシ、ハロゲン、カルバモイル
    、アミノ、メチルスルホニルアミノ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ(C1−C4 −アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1−C4−アルコキシカルボニルまたはC1
    −C4−アルコキシカルバモイルで一置換または多置換されてもよいC1−C4
    アルキルまたはC1−C5−アルカノイルを示す。) で示される化合物、その薬剤学的に許容される塩または立体異性体。
  2. 【請求項2】 Aがメチル、エチル、フルオロメチル、メトキシメチルまたはヒドロキシメチ
    ルで置換されてもよいエチレン、プロピレンまたはブチレンを表す請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が水素原子、メチル、イソプロピルまたはベンジルを表す請求項1に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 R2及びR3が夫々独立に水素原子、メチル、エチル、3−カルボキシプロピル
    、カルボキシメチル、3−アミノ−3−カルボキシ−プロパノイル、3−カルバ
    モイル−3−アミノ−プロパノイル、4−アミノ−4−カルボキシ−ブチリル、
    4−カルバモイル−4−アミノ−ブチリル、3−メチルスルホニルアミノ−3−
    カルボキシ−プロパノイル、3−ジエチルアミノ−3−カルボキシ−プロパノイ
    ル、3−ヒドロキシ−3−カルボキシ−プロパノイルまたは3−カルバモイル−
    2−アミノ−プロパノイルを表す請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソアザ
    パーヒドロエピニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチル
    インドール−6−カルボキサミジン(化合物1); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物2); 2−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}酢酸(化合物3); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−メチル−2−オキ
    ソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(
    化合物4); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸(化合物
    5); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル}−
    2−アミノプロパン酸(化合物6); 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピロ
    リジニル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール
    −6−カルボキサミジン(化合物7); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物8); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−アミノ
    プロパン酸(化合物9); 2−{2−[(2S)−1−((2S)−2−((3S)−3−アミノ−2−
    オキソピロリジニル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−イル]エチル
    }−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物10); 4−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミ
    ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−1−(イソ
    プロピル)−2−オキソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}
    ブタン酸(化合物11); 2−{[(3S)−1−((1S)−2−((2S)−2−(2−(6−アミ
    ジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソ
    −1−ベンジルエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]アミノ}酢酸(化
    合物12); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピペリジル)ア
    セチル)−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール
    −6−カルボキサミジン(化合物13); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸(化合物14); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
    プロパン酸(化合物15); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(2S)
    −2−アミノプロパン酸(化合物16); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((3S)−3−アミノ−3−カル
    バモイル−N−エチルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル
    )−(2S)−ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−
    カルボキサミジン(化合物17); (2R)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
    プロパン酸(化合物18); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((3R)−3−アミノ−3−カル
    バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
    −ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
    ジン(化合物19); 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
    ブタン酸(化合物20); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((4S)−4−アミノ−4−カル
    バモイルブタノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)−
    ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジ
    ン(化合物21); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−[(メ
    チルスルホニル)アミノ]プロパン酸(化合物22); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−(ジエ
    チルアミノ)プロパン酸(化合物23); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−ヒドロ
    キシプロパン酸(化合物24); (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
    ブタン酸(化合物25); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2S)−2−アミノ−3−カル
    バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
    −ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
    ジン(化合物26); 2−{2−[1−(2−((3S)−3−((2R)−2−アミノ−3−カル
    バモイルプロパノイルアミノ)−2−オキソピペリジル)アセチル)−(2S)
    −ピロリジン−2−イル]エチル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミ
    ジン(化合物27); 2−{2−[(2S)−1−(2−((3S、6S)−3−アミノ−6−(フ
    ルオロメチル)−2−オキソピペリジル)アセチル)ピロリジン−2−イル]エ
    チル}−1−エチルインドール−6−カルボキサミジン(化合物28); (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル
    )]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸(化合物29);及び (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル
    }−2−アミノプロパン酸(化合物30)よりなる群から選択される請求項1に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]アミノ}ブタン酸(化合物2); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]エチルアミノ}ブタン酸(化合物
    5); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソアザパーヒドロエピン−3−イル]カルバモイル}−
    2−アミノプロパン酸(化合物6); (2S)−3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソピロリジン−3−イル]カルバモイル}−2−アミノ
    プロパン酸(化合物9); 4−{[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−1−
    エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル)−
    2−オキソ−3−ピペリジル]アミノ}ブタン酸(化合物14); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
    プロパン酸(化合物15); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]−N−エチルカルバモイル}−(2S)
    −2−アミノプロパン酸(化合物16); 4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−アミノ
    ブタン酸(化合物20); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−(ジエ
    チルアミノ)プロパン酸(化合物23); 3−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−(2S)−2−ヒドロ
    キシプロパン酸(化合物24); (2R)−4−{N−[(3S)−1−(2−((2S)−2−(2−(6−
    アミジノ−1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オ
    キソエチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル}−2−アミノ
    ブタン酸(化合物25); (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−(6S、3S)−6−(フルオロメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル
    )]カルバモイル}−2−アミノプロパン酸(化合物29);及び (2S)−3−{N−[1−(2−((2S)−2−(2−(6−アミジノ−
    1−エチルインドール−2−イル)エチル)ピロリジニル)−2−オキソエチル
    )−6−(メトキシメチル)−2−オキソ−(3−ピペリジル)]カルバモイル
    }−2−アミノプロパン酸(化合物30)よりなる群から選択される請求項5に
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】 活性成分として請求項1に定義された有効量の化学式(1)の化合物、または
    その薬剤学的に許容される塩若しくは立体異性体、及び薬剤学的に許容される担
    体を含有するトロンビン抑制組成物。
  8. 【請求項8】 血栓症の予防及び治療剤として有用に用いられる請求項7に記載のトロンビン
    抑制組成物。
  9. 【請求項9】 経口投与用に剤型化された請求項7に記載のトロンビン抑制組成物。
  10. 【請求項10】 (a) 下記化学式(6) 【化2】 の化合物を下記化学式(5) 【化3】 (式中、A及びR1は請求項1での定義と同一であり、Pはアミノ保護基を示す
    )の化合物と縮合反応させ下記化学式(4) 【化4】 (式中、A、R1及びPは前に定義した通りである)の化合物を得た後、該化学
    式(4)の化合物を脱保護基化させ下記化学式(3) 【化5】 (式中、A及びR1は前に定義した通りである)の化合物を生成し、該化学式(
    3)の化合物のシアノ基をアミジノ基に転換させ、下記化学式(1a) 【化6】 (式中、A及びR1は前に定義した通りである)の化合物を生成するか; (b) 化学式(3)の化合物を、下記化学式(7) 【化7】 (式中、R2'は請求項1で定義したR2と同一であり(ただし、R2'は水素では
    ない)、Xは反応性離脱基を示す)及び下記化学式(8) 【化8】 (式中、R3'は請求項1で定義したR3と同一であり(ただし、R3'は水素では
    ない)、Xは前に定義した通りである)の化合物のうち、いずれか一方または両
    方とカップリング反応させ、下記化学式(2) 【化9】 (式中、A、R1、R2' 及びR3' は前に定義した通りであり、びR1は請求項1
    での定義と同一であり、 m及びnは夫々独立に0または1の整数を示し、pは
    2−(m+n)の整数を示す。)の化合物を得た後、該化学式(2)の化合物の
    シアノ基をアミジノ基に変換させ、下記化学式(1b) 【化10】 (式中、A、R1、R2' 、R3' 、m、n及びpは前に定義した通りである);
    又は (c) 必要に応じ、化学式(1b)の化合物を加水分解してカルボキシ基を
    含有する化学式(1)の化合物を生成することを特徴とする請求項1に定義され
    た化学式(1)の化合物、その薬剤学的に許容される塩および立体異性体。
JP2000605585A 1999-03-17 2000-03-15 置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3377989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990008970A KR20000060566A (ko) 1999-03-17 1999-03-17 치환된 방향족 아미딘 유도체 및 이를 함유하는 의약조성물
KR1999/8970 1999-03-17
PCT/KR2000/000216 WO2000055156A1 (en) 1999-03-17 2000-03-15 Substituted aromatic amidine derivative and medicinal composition comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539210A true JP2002539210A (ja) 2002-11-19
JP3377989B2 JP3377989B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=19576801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605585A Expired - Fee Related JP3377989B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-15 置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3377989B2 (ja)
KR (2) KR20000060566A (ja)
AU (1) AU3333000A (ja)
WO (1) WO2000055156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258192A (en) * 1977-12-16 1981-03-24 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -Arylsulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
SE9103612D0 (sv) * 1991-12-04 1991-12-04 Astra Ab New peptide derivatives
DE69321344D1 (de) * 1992-02-14 1998-11-05 Corvas Int Inc Inhibitoren der thrombose

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000060566A (ko) 2000-10-16
AU3333000A (en) 2000-10-04
WO2000055156A1 (en) 2000-09-21
KR20010101950A (ko) 2001-11-15
JP3377989B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739776B2 (ja) 抗血栓形成性アミジノフェニルアラニンおよびアミジノピリジルアラニン誘導体
EP1273575B1 (en) Diazepane derivatives or salts thereof
JP2846963B2 (ja) 抗血栓アミジノテトラヒドロピリジルアラニン誘導体
EP0643072A1 (en) 2-Piperazinone compounds and their use
KR101673886B1 (ko) TAFIa의 억제제로서의 마크로사이클릭 우레아 및 술파미드 유도체
EP0822931A1 (en) Piperazinones useful as inhibitors of platelet aggregation
US20060058291A1 (en) Cyclic oxyguanidine pyrazinones as protease inhibitors
MXPA05010445A (es) Derivados de azaprolina.
JPH07607B2 (ja) レニン阻止剤
JP2001518506A (ja) キノリン−含有α−ケトアミドシステインおよびセリンプロテアーゼインヒビター
ZA200300998B (en) Compounds inhibiting factor Xa activity.
KR20090050081A (ko) 응고 인자 IXa 억제제로서 사용하기 위한 이소세린 유도체
JP2001525394A (ja) 新規な化合物
JP2009511516A (ja) TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
JP5396279B2 (ja) TAFIa阻害剤としての尿素及びスルファミド誘導体
JP2004517060A (ja) セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体
US6326492B1 (en) Heterocyclic protease inhibitors
JPH11507366A (ja) トロンビン阻害剤類
US6962942B2 (en) Azacycloalkanone serine protease inhibitors
US7179835B2 (en) 2-(3-sulfonylamino-2-oxopyrrolidin-1-yl)propanamides as factor xa inhibitors
JP3377989B2 (ja) 置換された芳香族アミジン誘導体およびこれを含有する医薬組成物
JP2005501075A (ja) 第Xa因子阻害剤としてのフェニル誘導体
US7482374B2 (en) Pyrrolidine-2-ones as Factor Xa inhibitors
JP3174767B2 (ja) 選択的トロンビン抑制剤として有用な芳香族アミジン誘導体
JPH0625285A (ja) 2−ピペラジノン誘導体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees