JP2004517060A - セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体 - Google Patents

セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517060A
JP2004517060A JP2002540539A JP2002540539A JP2004517060A JP 2004517060 A JP2004517060 A JP 2004517060A JP 2002540539 A JP2002540539 A JP 2002540539A JP 2002540539 A JP2002540539 A JP 2002540539A JP 2004517060 A JP2004517060 A JP 2004517060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
alkenyl
hydrogen
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002540539A
Other languages
English (en)
Inventor
エス ビサッチ,グレゴリー
シー ジュニア サットン,ジェームズ
シー ウー,シャン
Original Assignee
ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー filed Critical ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー
Publication of JP2004517060A publication Critical patent/JP2004517060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Abstract

【課題】因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、トリプターゼ、及びウロキナーゼの抑制剤として有用な酸誘導体を提供する。
【解決手段】環Bがフェニル又はピリジル、Lが結合基、そしてR −R27 、W、Z及びZが明細書中で定義されるようなものである式(I)又は(II)の化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、トリプターゼ、及びウロキナーゼのようなセリンプロテアーゼの抑制剤である酸誘導体に関する。これらの酸誘導体は心臓血管障害を治療し予防する抗凝固剤、抗炎症剤、及び癌の転移抑制剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】
通常条件下においては、凝固系は血液中を循環する多くの蛋白質(プロテイン)によって自然に抗凝固側に有利になるようにバランスしている。これらの蛋白質にはアンチトロンビンIII、セリンプロテアーゼ抑制剤、及び蛋白質C、肝臓で生成されるビタミン−K従属性蛋白質が包含される。怪我や外傷が起こると、トロンビンは指示された一連の反応によって正確なレベルで製造される。トロンビンは凝固過程での中心的位置を占める蛋白質分解酵素である。フィブリノゲンをフィブリンに転化させる触媒であるトロンビンは血液凝固のためのキーとなる有効な酵素であり、そしてまた協同蛋白質(因子VとVIII及びトロンボモジュリンを含む)の活性化、及びそれ自身の活性化のような他の関数に依存する。促進−及び抗−凝固力の間の自然のバランスにおける異常は血行又は血栓障害を引き起こす。
【0003】
トロンビン生成に導く一連の反応は前駆体(例えば、因子VII−XII)として血液中に存在する多くの凝固因子を引き起こす。凝固系が発現するとき(例えば、外傷が起こるとき)は、凝固因子は活性化因子(例えば、因子VIIa、IXa、Xa、XIa、等々)に変換される。因子VIIは組織因子と呼ばれる膜蛋白質と錯体を形成し、それに因子VIIaがしっかりと結合する。このように、因子VIIaは組織因子と結合した錯体として存在する。発現するときは、凝固因子と組織因子錯体は究極的に因子Xを因子Xaへの転換に導く反応の指示された連鎖を実行し、そして因子Xaはプロトロンビンからトロンビンへの転換の触媒となる。
【0004】
凝固因子の高い血漿レベル、特に因子VIIaは致命的な心筋梗塞の危険因子でありそして冠状動脈疾患や他の凝固系の異常、例えば、血栓症、貧血管疾患、静脈瘤硬化、発作、塞栓症、等々につながる。従って、抗血栓剤は心臓血管や他の疾患の治療に使用するために研究され発展してきた。現在確立された抗血栓剤は他のものと一緒にヘパリン、クマリン、及びアスピリンを包含する。しかしながら、これらの薬剤には限界がある。例えば、ヘパリンとクマリンは両方とも高度に変化する服用量に関連した応答を示し、それらの抗凝固効果は重大な出血の危険を避けるためにしっかりと監視していなければならない。ヘパリンの不規則な抗凝固応答は血漿蛋白質に特化せずに結合するその性質によるものである。アスピリンは限定的な効力をもちそして大量に服用すると胃の出血の危険を与える。トロンビン抑制剤とそれらの障害はデュポンメルク薬品社のWO96/20689にさらに議論されている。
【0005】
理解されるように、薬品分野のそれらの研究は増大した効能と生理的適用性をもち及び/又は副作用の少ない新しい化合物及び組成物を発展させるために探し続けられている。例えば、ヤコブソンらの“組成因子/因子VII誘発凝固の抑制剤:新規の特定2−アリル置換4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの合成とインビトロ評価、”Bioorganic & Medical Chemistry,8巻(2000年8月)、2095−2103ぺーじ;及びJ.ヒルシュらの“血栓症、新規抗血栓症剤”、Lancet,353巻(1999年4月24日)、1431−36ページを参照されたい。複雑な凝固プロセスにおけるキー因子を選択的に且つ直接に抑制することができる薬剤を発展させることに特に関心がある。因子Xaを抑制するのに効果的な化合物は2000年1月6日出願の米国特許出願09/478,632号、2000年8月7日出願の米国特許出願09/633,751号、及び2000年2月2日出願の米国特許出願09/496,571号に記載されている。トリプターゼやウロキナーゼと同様に、因子VIIa抑制に効果のある化合物が1999年12月13日出願の米国特許出願09/458,847号に記載されている。上記で参照した‘632、‘751、‘571、及び‘847出願はラクタム化合物を示しそしてそれぞれここでの共通の発明者であり、本発明の譲受人に譲渡されている。因子Xa抑制剤はまたデュポンメルク薬品社のPCT出願WO98/57937号にも開示されている。
【0006】
小野薬品工業(“小野”)のPCT特許出願WO99/41231は因子VIIa抑制剤であることが特許請求の範囲となっている2−(3−(4−アミジノフェニルカルバモイル)−ナフタレン−2−イル)−5−((2,2−メチルプロピル)カルバモイル安息香酸のような一連のアミジノ誘導体が開示されている。小野出願はコートらの“2−(3−(4−アミジノフェニルカルバモイル)−ナフタレン−2−イル)−5−((2,2−メチルプロピル)カルバモイル安息香酸の効率的な合成:小野薬品工業によって発見された因子VIIa抑制剤”Tetrahedron Letters,41巻(2000年6月)、6041−44ページにおいて小野は表題化合物を製造する効果的な方法を完全に記載することに失敗していると報告され議論されている。因子VIIa抑制剤はまたアキシス薬品工業のWO01/44172にも報告されている。アクゾーノーベルN.V.の1998年10月29日出願のPCT特許出願WO98/47876は薬理学的性質を促進させるのに優れていると報告されているイソキノリン基のような或る2環基を開示しており、そしてイソキノリンを含む化合物はスミスクラインビーチャム社によりWO94/29273に開示されている。ビフェニル化合物及び/又は酸置換ビシクロ化合物はまたワーナーランバート社によって米国特許5,612,341、又米国特許6,248,767、又米国特許3,995,045、EP0206567A2に、そしてメルクパテントGmbHによってWO01/70678に開示されている。
【0007】
特許、特許出願、及び上記引用文献はここでは参照として取り込まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は子因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、トリプターゼ、及びウロキナーゼの抑制剤として有用な酸−ベースの化合物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
次式I又はII:
【0010】
【化12】
Figure 2004517060
ここで環Bはフェニル又はピリジル;WはC2−10 アルキル、C2−10アルケニル、置換C2−10アルキル、置換C2−10アルケニル、−C(=O)NR10 、−OR 、−CO 、−C(=O)R 、−SR 、−S(O) 、−NR10 、−NRSO10 、−NRCO10 、−NRC(=O)R10 、−SONR10 、−NR9aSO NR、−NR9aC(=O)NR、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、及びシクロアルキルであり;Z は5から7員環の単環又は8から11員環のビシクロアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルから選ばれるものであり;Z は完全に飽和した炭素環又はヘテロ環の5から7員環の単環又は7から11員環のビシクロ環であり;Lは−(CR1819−Y−(CR18a19a−;Yは、−C(=O) 、−C(=O)NR13−、−NR13C(=O)−、−NR13CR1415 −、−CR1415−NR13−、及び−CR1314 −CR1516−であり;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルであるか;又は(ii)一緒になって所望により1から2個のR26で置換されていてもよい5から7員環の完全に飽和したヘテロ環を形成しており;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれるものであるか;又は(ii)一緒になってアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロ環を形成しており、ここでR 及びRが独立に又は一緒になってヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルを形成するときは、該シクロ基は所望により2個以下のR26で置換されていてもよい;R 及びRは独立に水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、−C(=O)H 、アシル、−COH及びアルコキシカルボニルから選ばれるものであるが、R 及びRの少なくとも1個は水素である;RはZの利用可能な炭素又は窒素原子に結合しており、水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルフォニル、スルフォニルアミド、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルから選ばれ、そしてZがフェニル、WがOCH 、sが0及びYが−CH−CH −のとき以外は、Rはフェニルオキシではない;Rは水素、アルキル、置換アルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は−OC(=O)−R24 又は−OC(=O)−O−R24 で置換されたアルキル、ここでR24 はアルキル、置換アルキル、又はシクロアルキルであり、WがメトキシのときRはフェニルではないという条件付きである; R 、R9a 及びR10 は(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれ;又は代替として(ii)R とR10 は一緒になって5から7員環のヘテロアリール又はヘテロ環を形成していてもよく、Wが−S(O)のとき以外は、Rは水素ではない;R13 、R14 、R15 、R1 6、R18 、R1 8a、R19 、及びR19 a は水素、低級アルキル、ヒドロキシ、又はヒドロキシ又はハロゲンで置換された低級アルキルであり;R26及びR27 は(i)それぞれ独立に水素、OR30、NR3132 、NR31SO32a 、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホンアミド、スルホニル、及びフェニルから選ばれ;又は(ii)2個のR26及び/又は2個のR27 は一緒になって縮合ベンゼン環、縮合ヘテロアリール、縮合シクロアルキル、又はそのヘテロ原子として2個の酸素原子をもつ5又は6員環へテロ環以外の縮合へテロ環を形成していてもよい;R30 はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル及びフェニルから選ばれ;R31 及びR32はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、及びシクロアルキルから選ばれ;R32aはアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、又はシクロアルキルであり;mは環Bがフェニルのとき0、1又は2そして環Bがピリジルのときは0又は1であり;p及びqは独立に1又は2;そしてs及びtは独立に0、1又は2である;を有する酸誘導体又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグであるセリンプロテアーゼの抑制剤としての酸誘導体を提供する。
【0011】
本発明の範囲に包含されるものは式I又はIIの少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ、及び薬剤として受け入れ可能な担体又は希釈剤からなる、セリンプロテアーゼ疾患、炎症性又は免疫性状体、又は癌を治療するための薬剤組成物である。また本発明の範囲に包含されるものはそのような治療が必要な哺乳類動物に式I又はIIの少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグを投薬することからなるそのような疾患を治療する方法である。さらに本発明の範囲に包含されるものは血液の調製、使用、貯蔵、又は分別の過程における抗凝固剤としての使用のための組成物及び調製、使用、貯蔵、又は分別の過程における血液を流体相中に維持する方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下は本明細書の使用される用語の定義である。ここでの基又は用語のために用意された最初の定義は、他に指示がなければ、個々に別の基の一部として本明細書を通してその基又は用語を適用する。
【0013】
用語“アルキル”は1から12の炭素原子、好ましくは1から8の炭素原子をもつ直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。低級アルキル基、即ち、1から4の炭素原子のアルキル基がもっとも好ましい。
【0014】
記号“C”の後ろの添字(サブスクリプト)に数字が現れるときは、添字は特定の基が含んでいる炭素原子の数をより特定して定義する。例えば、“C1−6アルキル”はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、等々のような1から6の炭素原子の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。
【0015】
用語“置換アルキル”はハロ、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、−S(O)(アルキル)、ケト(=O)、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、及びフェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、及びフェニルチオを含むシクロアルキルからなる群から選択される1、2、又は3個の置換基をもつ上記で定義されたようなアルキル基を意味する。“置換アルキル”基のための置換基はまた−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び−NR’SOR”(ここで、各R’及びR”は独立に水素、アルキル、シクロアルキル、及び1から2のアルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、及びベンジルオキシから選択される)からなる群から選択されてもよい。代替としては、R’及びR”は一緒にヘテロ環又はヘテロアリール環を形成してもよい。置換アルキルがアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又はヘテロアリール置換基を含むときは、該環系は下記に定義されるとおりであり、またこのように0、1、2、又は3個の置換基もまた下記に定義される。
【0016】
用語“アルキル”が別の基、例えば、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、等々、と結合して使用されるときは、用語は置換基が含むであろう特定の置換基をより特定して定義する。例えば、アリールアルキルは1から12の炭素原子をもちそして少なくとも1個のアリール置換基をもつ置換アルキル基を意味し、そして“低級アリールアルキル”は1から4の炭素原子と少なくとも1のアリール置換基をもつ置換アルキル基を意味する。
【0017】
用語“アルケニル”は2から12の炭素原子と少なくとも1の二重結合をもつ直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。2から6の炭素原子で1個の二重結合をもつアルケニル基がもっとも好ましい。
【0018】
用語“アルキニル”は2から12の炭素原子と少なくとも1の三重結合をもつ直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。2から6の炭素原子で1個の三重結合をもつアルキニル基がもっとも好ましい。
【0019】
用語“アルキレン”は1から12の炭素原子、好ましくは1から8の炭素原子をもつ二価の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基、例えば、{−CH−} (ここでnは1から12、好ましくは1−8である)を意味する。低級アルキレン基、即ち、1から4の炭素原子のアルキレン基がもっとも好ましい。用語“アルケニレン”及び“アルキニレン”は、上記で定義されたように、それぞれアルケニル及びアルキニル基の二価ラジカルを意味する。
【0020】
置換アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレン基が参照される場合は、これらの基は上記で定義されたアルキル基のように1から3の置換基で置換されている。アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンの環状置換基は末端原子又は利用可能な中間体(分岐又は鎖)原子に結合しそしてこのように、例えば、基
【0021】
【化13】
Figure 2004517060
等々から構成されてもよい。
【0022】
用語“アルコキシ”は上記で定義されたようなアルキル鎖中に1、2又は3個の酸素原子(−O−)をもつアルキル基を意味する。例えば、用語“アルコキシ”には、−O−C1−12アルキル、−C1−6アルキレン−O−C1−6アルキル、−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−C1−4アルキル、O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−C1−4アルキル、等々の基が包含される。
【0023】
用語“アルキルチオ”は1以上の硫黄(−S−)原子と結合した上記のようなアルキル基を意味する。例えば、用語“アルキルチオ”には−S−C1−12アルキル、−S1−6アルキレン−S−C1−6アルキル、等々が包含される。
【0024】
用語“アルキルアミノ”は1以上の窒素(−NR−)原子と結合した上記のようなアルキル基を意味する。用語アルキルアミノは直鎖及び分岐鎖の基を意味しそしてこのように、例えば、−NH(C1−12アルキル)及び−N(C1−6アルキル) を含む。
【0025】
添字がアルコキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノに参照されるときは、添字はへテロ原子に追加される基中の炭素原子の数を意味する。このように、例えば、一価のC1−2アルキルアミノは−NH−CH 、−NH−CH−CH 、及び−N−(CHを含む。低級アルキルアミノは1から4の炭素原子をもつアルキルアミノからなる。
【0026】
置換アルコキシ、アルキルチオが参照される場合は、該基の炭素原子は上記で定義されたアルキル基のように1から3の置換基で置換されている。
置換アルキルアミノが参照される場合は、これらの基の炭素及び/又は窒素原子はおおよそ上記で引用されたアルキル基の置換基から選択された1から3の置換基で置換されている。さらに、アルコキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノ基は一価でも二価でもよい。“一価”によって、その基は一つの結合価(即ち、他の基と結合する能力)をもつことを意味し、そして“二価”によって、その基は二つの結合価をもつことを意味する。このように、例えば、一価のアルコキシには、−O−C1−12アルキル及び−C1−6アルキレン−O−C1−6アルキルのような基が包含され、一方二価のアルコキシには−O−C1−12アルキレン−及び−C1−6アルキレン−O−C1−6アルキレン−、等々の基が包含される。
【0027】
ここで使用される用語“ヘテロアルキル”は2から12の炭素原子、好ましくは2から8の炭素原子をもつ飽和又は未飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味し、ここでは直鎖中の1、2又は3個の炭素原子がヘテロ原子(O、S又はN)で置き換えられている。このように、用語“ヘテロアルキル”にはO、S又はNから選択されるヘテロ原子の組み合わせをもつアルキル基と同様に、上記のようなアルコキシ、アルキルチオ、及びアルキルアミノ基が包含される。ここでは“ヘテロアルキル”は一価でも二価でもよく、そして例えば、−O−(CH2−5NH−(CH−又は、−O−(CH2−5NH−CH等々の基から構成されていてもよい。“置換ヘテロアルキル”はおおよそ上記で引用されたアルキル基から選択される1から3個の置換基をもつ。
【0028】
用語“アシル”は上記で定義されたようなアルキル、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルケニル、又は置換アルキニル基を含む有機ラジカルに結合したカルボニル基(次式)を意味する。
【0029】
【化14】
Figure 2004517060
用語“アルコキシカルボニル”は上記で定義されたようなアルキル、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルケニル、又は置換アルキニル基を含む有機ラジカルに結合したカルボキシ又はエステル基(次式)を意味する。
【0030】
【化15】
Figure 2004517060
用語“ハロ”又は“ハロゲン”はクロロ、ブロモ、フルオロ及びヨードを意味する。
【0031】
用語“ハロアルキル”は1以上のハロ置換基、例えば、トリフルオロメチルをもつアルキルを意味する。
【0032】
用語“ハロアルコキシ”は1以上のハロ置換基をもつアルキルを意味する。例えば、“ハロアルコキシ”は−OCF を含む。
【0033】
用語“スルホニル”は上記で定義されたようなアルキル、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルケニル、又は置換アルキニル基を含む有機ラジカルに結合したスルホキサイド基(例えば、−S(O)1−2−)を意味する。スルホキサイド基のついた有機ラジカルは一価(例えば、SO−アルキル)、又は二価(例えば、SO−アルキレン、等々)であってもよい。
【0034】
用語“スルホンアミド”は基−S(O)NR’R”を意味し、ここでR’及びR”は水素又は上記で定義したようにアルキル、アルケニル、アルキニル、置換アルキル、置換アルケニル、又は置換アルキニル基である。R’及びR”は一価又は二価(例えば、SO−NH−アルキレン、等々)であってもよい。
【0035】
用語“アリール”はフェニル、ビフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルを意味し、フェニルが好ましい。用語“アリール”にはハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び−NR’SOR”、及び/又は1から3のハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び/又は−NR’SOR”(ここで、各R’及びR”は独立に水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びアリールアルキルから選択されるか、又は各R’及びR”は一緒にヘテロ環又はヘテロアリール環を形成してもよい)で置換されたアルキル基からなる群から選択された0、1、2又は3個の置換基をもつそのような環が包含される。アリールがさらなる環で置換されるときは、該環は順番に1から3個のハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、及びベンジルオキシで置換されていてもよい。
【0036】
用語“シクロアルキル”は3から9の炭素原子、好ましくは3から7の炭素原子をもつ完全飽和又は部分的に未飽和の炭化水素環を意味する。用語“シクロアルキル”には、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、オキソ(=O)、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、ケト、=N−OH、=N−O−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロ環、5又は6員環のケタール(即ち、1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサン)、4から7員環の炭素環、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、−NR’SOR”、 及び/又は1から3のハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、4から7員環の炭素環、ヘテロ環、ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び/又は−NR’SOR”(ここで、各R’及びR”は独立に水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びアリールアルキルから選択されるか、又は各R’及びR”は一緒にヘテロ環又はヘテロアリール環を形成してもよい)で置換されたアルキル基からなる群から選択された0、1、2又は3個の置換基をもつそのような環が包含される。シクロアルキルがさらなる環で置換されるときは、該環は順番に1から3個のハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、及びベンジルオキシで置換されていてもよい。
【0037】
用語“ヘテロ環”は環の少なくとも一つにヘテロ原子(O、S又はN)の少なくとも1個をもつ置換及び未置換の非−芳香族の3から7員環の単環基、7から11員環のビシクロ基、および10から15員環のトリシクロ基を意味する。ヘテロ原子を含むヘテロ環の各環は1又は2個の酸素又は硫黄原子及び/又は1から4個の窒素原子を含むことができるが、但し各環中のヘテロ原子の総数は4又はそれ以下、そして更に環は少なくとも1個の炭素原子を含むという条件付きである。ビシクロ及びトリシクロ基を完成させる縮合環は炭素原子のみを含んでいてもよくそして飽和していても部分的に未飽和であってもよい。窒素と硫黄原子は所望により酸化されていてもよくそして窒素原子は所望により4級であってもよい。 ヘテロ環基はいかなる利用できる窒素又は炭素原子と結合していてもよい。
ヘテロ環基はハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、ケト、=N−OH、=N−O−アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、5又は6員環のケタール(即ち、1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサン)、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、−NR’SOR”、 及び/又は1から3のハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び/又は−NR’SOR”(ここで、各R’及びR”は独立に水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びアリールアルキルから選択されるか、又は各R’及びR”は一緒にヘテロ環又はヘテロアリール環を形成してもよい)で置換されたアルキル基からなる群から選択された0、1、2又は3個の置換基をもつそのような環を包含する。ヘテロ環がさらなる環で置換されるときは、該環は順番に1から3個のハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、及びベンジルオキシで置換されていてもよい。
【0038】
代表的な単環基としては、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリニル、イソオキサゾニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルフォリニル、チアモルフォリニル、チアモルフォリニルスルホキサイド、チアモルフォリニルスルホン、1,3−ジオキサン及びテトラヒドロ1,1−ジオキソチエニル及びその類似物が包含される。代表的なビシクロヘテロ環基は、キヌクリジニルを含む。
【0039】
用語“ヘテロアリール”は環の少なくとも一つにヘテロ原子(O、S又はN)の少なくとも1個をもつ置換及び未置換の芳香族5又は6員環の単環基、9又は10員環のビシクロ基、および11から14員環のトリシクロ基を意味する。ヘテロ原子を含むヘテロアリールの各環は1又は2個の酸素又は硫黄原子及び/又は1から4個の窒素原子を含むことができるが、但し各環中のヘテロ原子の総数は4又はそれ以下、そして更に環は少なくとも1個の炭素原子を含むという条件付である。ビシクロ及びトリシクロ基を完成させる縮合環は炭素原子のみを含んでいてもよくそして飽和していても部分的に未飽和であってもよい。窒素と硫黄原子は所望により酸化されていてもよくそして窒素原子は所望により四級であってもよい。 ヘテロアリール基はいかなる利用できる窒素又は炭素原子と結合していてもよい。ヘテロアリール環系はハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、シクロアルキル、ヘテロ環、さらなる単環ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、−NR’SOR”、 及び/又は1から3のハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、−CO H、−C(=O)H、−CO −アルキル、−C(=O)アルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、フェニルチオ、シクロアルキル、ヘテロ環、ヘテロアリール、−NR’R”、− C(=O)−NR’R”、 −CONR’R”、 −NR’COR”、 −NR’C(=O)R”、 −SONR’R”、及び/又は−NR’SOR”(ここで、各R’及びR”は独立に水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、及びアリールアルキルから選択されるか、又は各R’及びR”は一緒にヘテロ環又はヘテロアリール環を形成してもよい)で置換されたアルキル基からなる群から選択された0、1、2又は3個の置換基をもつそのような環を包含する。ヘテロアリールがさらなる環で置換されるときは、該環は順番に1から3個のハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、フェニル、ベンジル、フェノキシ、及びベンジルオキシで置換されていてもよい。
【0040】
代表的な単環へテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリミダジニル、トリアジニル及びその類似物を包含する。
【0041】
代表的なビシクロへテロアリール基としては、インドリル、ベンゾチアゾイル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサキソリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニル及びその類似物を包含する。
【0042】
代表的なトリシクロへテロアリール基としては、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル及びその類似物を包含する。
【0043】
用語“炭素環”は所望により置換された芳香族又は非−芳香族で環の全ての原子又は環が炭素原子である3から7員環の単環及び7から11員環のビシクロ基を意味する。
【0044】
用語“未飽和”はここで使用されるときは、環又は基を意味し、環又は基は完全に未飽和であるか部分的に未飽和であってもよい。
【0045】
用語“金属イオン”は亜鉛及びアルミニウムと同様に、ナトリウム、カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属イオン及びマグネシウム、カルシウムのようなアルカリ土類金属を意味する。
【0046】
結合が式中でダッシュ付きの二重結合で現れるときは、即ち、一つの結合が次式:
【0047】
【化16】
Figure 2004517060
におけるダッシュとして現れるときは、そのような結合は近接する原子及び結合の選択を適切に与えるように単結合又は二重結合から選択されると理解すべきである。さらに、熟練した当業者は本発明の精神又は範囲を逸脱することなしに本特許請求範囲に記載されたそれぞれの基を種々に置き換えてもよいことを理解すべきである。例えば、熟練した当業者は本特許請求範囲に記載されたW基をシアノ、ハロゲン、又はメチル基で置き換えてもよい。本特許請求範囲に記載された結合基“L”は基−(R’)u−Y’−(R”)v−で置き換えてもよく、ここでY’は本特許請求範囲に記載されたY基、結合、又は、−C(=O)−、−[C(=O)]−、−O−、−NR−、− C(=NR)−、 −S(O)1−2− 、−NRC(=O)NR−、− NRSO−、又は−SONR−から選ばれるものであり、ここでRはアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケル、ヘテロ環又は炭素環、等々であり、R’及びR”は置換又は未置換アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンから構成されてもよく、u及びvは0−4でよい。さらに、酸基−COはフェニル又はピリジニル環Bにメチル基のような結合基で結合するか又は−SOH、−P(=O)(OR)2、−SONHC(=O)R、−C(=O)NHSOR、−C(=O)NHOH、−[、−C(=O)]OR、又はテトラゾール(ここで、Rは水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、等々である)のような他の酸官能基と置き換わってもよい。さらに、結合が厳密な結合位置を示すことなしでビシクロ環系に結合しているものとして一般的に表されるときは、結合はどちらかの環の利用できる炭素又は窒素原子に結合する。例えば、式:
【0048】
【化17】
Figure 2004517060
のように示される環系は5員環か又は6員環のどちらかの利用できる炭素原子で基質に結合し、そして式:
【0049】
【化18】
Figure 2004517060
のように示される環系は5員環か又は6員環の利用できる炭素原子又は窒素原子で基質に結合する。
【0050】
式I及びIIの化合物の場合、結合基“L”はテキストで説明された同じ向きで式I又はIIに挿入される。このように、例えば、もしLが−CHY−として示されるならば、これは−CH−基がZに結合し、そしてY基がC 炭素原子に結合している、即ち、R が式:
【0051】
【化19】
Figure 2004517060
のように結合していることを意味している。同様に、Yが−C(O)NR13−として示されているときは、カルボニル基C(=O)はC 炭素原子に結合しておりそして窒素基−NR13−はZに結合している。逆に、Yが−C(O)NR13−として示されているときは、これはカルボニル基C(=O)がZに結合しそして窒素基−NR13−はC 炭素原子に結合していることを意味する。
【0052】
本明細書において、基及びその置換基は熟練した当業者によって安定な基及び化合物を提供するように選ばれる。
【0053】
式I又はIIの化合物はまた本発明の範囲に入る塩を生成する。他に指示がなければ、発明の化合物の参照はそれらの塩の参照を包含すると理解すべきである。用語“塩”は無機及び/又は有機酸及び塩基から生成する酸及び/又は塩基の塩を示す。さらに、用語“塩”は双生イオン(内部塩)、例えば、式I又はIIの化合物がアミン又はピリジン又はイミダゾール環のような塩基部分、及びカルボン酸のような酸部分の両方を含む場合を包含する。薬剤として受け入れ可能な(即ち、毒性がなく、生理的に受け入れ可能な)塩は、例えば、カチオンが塩の毒性又は生体活性に重大な影響を及ぼさない受け入れ可能な金属及びアミン塩のようなものが好ましい。しかしながら、他の塩も例えば、調製過程で単離又は精製によって使用可能であり、そしてこれも本発明の範囲内に入ることを意図している。
式I又はIIの化合物の塩は、例えば、式I又はIIの化合物を当量の酸又は塩と塩が沈殿するような媒体又は凍結乾燥によって除去できる水溶液媒体中で反応させることによって生成する。
【0054】
代表的な酸添加の塩としては、酢酸塩(酢酸又はトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸から生成するもの)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、ブチル酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタノン酸塩、ヘキサノン酸塩、塩酸塩(塩酸から生成する)、臭化水素酸塩(臭化水素から生成する)、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタン硫酸塩、ラクトン酸塩、マレイン酸塩(マレイン酸から生成する)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸から生成する)、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸で生成するもの)、スルホン酸塩(ここで既に述べたもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩のようなトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、及びその類似物が包含される。
【0055】
大表的な塩基の塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム、リチウム、及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウム及びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;バリウム、亜鉛、およびアルミニウム塩;トリエチルアミンのようなトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン又は類似の薬剤として受け入れ可能なアミンのような有機塩基(例えば、有機アミン)の塩及びアルギニン、リシンのようなアミノ酸の塩及びその類似物が包含される。窒素を含む塩基基は低級アルカリハライド(例えば、メチル、エチル、プロピル、及びブチルクロライド、ブロマイド及びイオダイド)、ジアルキルサルフェート(例えばジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジブチルサルフェート)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロライド、ブロマイド及びイオダイド)、アルカリハライド(例えば、ベンジル及びフェニルエチルブロマイド)、及びその他のような薬剤で四級化されてもよい。
好ましい塩としてはモノヒドロクロライド、硫酸水素塩、メタスルホン酸塩、リン酸塩又は硝酸塩を包含する。
【0056】
本発明の化合物のプロドラッグ及び溶媒和物もまた考慮される。用語“プロドラッグ”は罹患者に投与されたときに代謝又は化学プロセスによって化学的な転化を起こし式I又はII、及び/又はそれらの塩及び/又はそれらの溶媒和物を生成する化合物を意味している。プロドラッグの種々の形態は当業者によく知られている。そのようなプロドラッグの例としては以下を参照されたい:
a)H.ブンドガード著のプロドラッグ設計(エルスビール、1985)及びK.ウィダーら著の酵素学の方法、42巻、309−396ページ(アカデミックプレス、1985);
b)クロスガード−ラーセン及びH.ブンドガード著の薬剤設計と進歩の教本、5章、H.ブンドガードによる“プロドラッグの設計と用途”、113−191ページ(1991);及び
c)ブンドガード著の進化した薬剤供給の総説(Advanced Drug Delivery Reviews)、8巻1−38ページ(1992)、これらはそれぞれ本明細書で参照として取り込まれている。
【0057】
カルボキシ基を含む化合物は体内で本質的に式I又はIIの化合物を生成するように加水分解されることによってプロドラッグとして振舞う生理的に加水分解可能なエステルを生成することができる。例えば、式Iの化合物において、プロドラッグは上部の環置換基−COが、体内で該置換基が−COHである化合物に加水分解される基である化合物からなる。そのようなプロドラッグは加水分解が多くの場合消化酵素の影響下で主として起こるために経口投与が望ましい。
非経口投与はエステルがそれ自体活性であるか、又は血液中で加水分解が起こるような場合に使用される。式I又はIIの化合物の生理的に加水分解可能なエステルの例としては、C1−6 アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6 アルカノイルオキシ−C1−6 アルキル、
例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル又はプロピオニルオキシメチル、C1−6 アルコキシカルボニルオキシ−C1−6 アルキル、例えば、メトキシカルボニル−オキシメチル又はエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキサン−4−イル)−メチル及び他のよく知られた、例えば、ペニシリンやセファロスポリン技術で使用される生理的に加水分解可能なエステルが包含される。
【0058】
式I又はIIの化合物及びそれらの塩はそれらの互変異性形態で存在し、そこでは水素原子は分子の他の部分に置き換えられそして分子中の原子の間の化学結合はそれによって再配列される。全ての互変異性形態は、それが存在する限り、本発明の範囲内であることを理解すべきである。さらに、本発明の化合物はトランス及びシス異性体を持ちそして1以上のキラール(対称)中心を含み、それゆえに鏡像異性体及びジアステレオ異性体で存在する。本発明はシス及びトランス異性体の混合物、ジアステレオ異性体と鏡像異性体(光学異性体)のラセミ混合物との混合物と同様に全てのそのような異性体を包含する。化合物の(又は非対称炭素の)配置(シス、トランス又はR又はS)について特定の記載がない場合は、異性体のいずれか一つ又は1以上の異性体の混合物を意図している。調製方法は出発物質としてラセミ体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体を使用することができる。鏡像異性体又はジアステレオ異性体生成物が調製されるときは、それらは従来の伝統的な方法、例えば、クロマトグラフィー又は結晶化分別によって分離することができる。本発明の化合物は、例えば、遊離又は水和物の形で、そして以下の説明で例示される方法によって得ることができる。
【0059】
好ましい化合物
本発明の好ましい化合物は式(I)又は(II):
【化20】
Figure 2004517060
【0060】
ここで環Bはフェニル;Wは−C(=O)NR10;Lは−C(=O)−、−(CHNHC(=O)−、−(CHNH−CH −、又は−CH−CH−;Z は5から7員環の単環又は8から11員環のビシクロアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルから選ばれるものであり;Z は完全に飽和した炭素環又はヘテロ環の5から7員環であり;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、アリールアルキル、又はアリールであるか;又は(ii)一緒になって所望によりオキソ(=O)又は1から2個のR26で置換されていてもよい5から7員環のアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は置換シクロアルキルを形成しており;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれるものであるか;又は(ii)一緒になって5から7員環のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロ環を形成しており、ここでR 及びRが独立に又は一緒になってヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルを形成するときは、該シクロ環は所望により2個以下のR26で置換されていてもよい;R 及びRは水素;Rは水素、ハロゲン、−C(=O)NH 、−C(=O)C1−4 アルキル、−NH 、−NHC1−4 アルキル、−S−C1−4 アルキル、−O−C1−4 アルキル、C1−4 アルキル、NH で置換したC1−4 アルキル、及び5から6員環のヘテロ環又はヘテロアリールから選ばれ;Rは水素、アルキル、置換アルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は−OC(=O)R24 又は−OC(=O)O−R24 で置換されたアルキル、ここでR24 はアルキル、置換アルキル、又はシクロアルキルであり、WがメトキシのときRはフェニルではないという条件付きである;R 及びR10 は(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル及びシアノから選ばれ;又は代替として(ii)R とR10 は一緒になって5から7員環のヘテロアリール又はヘテロ環を形成していてもよく;R26及びR27 はそれぞれ独立に水素、OR30、NR3132 、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホンアミド、スルホニル、及びフェニルから選ばれ;R30 はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル及びフェニルから選ばれ;R31 及びR32はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、及びシクロアルキルから選ばれ;そしてsは0又は1である;化合物及びその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグである。
【0061】
より好ましいものは、上記で定義した化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグにおいて、Wが−C(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル又は−CHC(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル;Lが−NHC(=O)−;そしてR25 が水素又はCHOHである。
更に好ましい化合物は次式のいずれか一つをもつ化合物である:
【0062】
【化21】
Figure 2004517060
【0063】
ここで、R 及びRは(i)独立に水素、低級アルキル、アリールアルキル、又はアリールであるか;又は(ii)一緒になって所望によりオキソ(=O)又は1から2個のR26で置換されていてもよい5から7員環のアリール又はヘテロ環を形成しており;R 及びRは(i)独立に水素、低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれるものであるか;又は(ii)一緒になって5から7員環のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロ環を形成しており、ここでR 及びRが独立に又は一緒になってヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルを形成するときは、該シクロ環は所望により2個以下のR26で置換されていてもよい;Rは水素、ハロゲン、−C(=O)NH 、−C(=O)C1−4 アルキル、−NH 、−NHC1−4 アルキル、−S−C1−4 アルキル、−O−C1−4 アルキル、C1−4 アルキル、NH で置換されたC1−4 アルキル、及び5から6員環のヘテロ環又はヘテロアリールから選ばれ(最も好ましくは水素);R25 は水素又はCHOH;R26 は水素、OR30、NR3132 ;R30 は水素、低級アルキル、C2−4アルケニル、シクロアルキル、フェニル又はベンジル;そしてR31 及びR32はそれぞれ独立に水素、低級アルキル、アルケニル、及びシクロアルキルである。
【0064】
調製方法
本発明の化合物は以下の反応スキームに記載される典型的なプロセスによって調製される。これらの反応のための典型的な試薬と手順はこれ以降で及び実施例で示される。出発物質は市販されているか又は熟練した当業者によって容易に調製する事ができる。全てのスキームにおいて、基R−R27 、W、Z、s及びrは他に指示がないかぎりここでは式I又はIIの化合物に対して記載される。溶媒、温度、圧力、及びその他の反応条件と同様にR’、P’、及びP”と記載される基は熟練した当業者によって容易に適切なものが選択できるであろう。さらに、
熟練した当業者は以下のスキームにおいて、出発物質又は中間体の官能基にさらに保護基を付け、それから脱保護基条件を使用して保護基を除去するのが有利である事を理解するであろう。例えば、ここでは参照として取り込まれているグリーンとウッツのProtecting Groups in Organic Synthesis(John Wiley & Sons,New York 1991)を参照されたい。
【0065】
スキームA
【化22】
Figure 2004517060
【0066】
式IIaの化合物は公知の方法で調製される酸1を望ましいZ基をもつアミジン、即ち、NHRC(=NR)−Z−(CR1819−NHR13と反応させることによって作ることができる。2位の酸基は好ましくは保護され(P’)、そして反応はDCC/HOBT/DMAP、EDC/DMAP、又はDIC/HOATのようなカップリング剤の存在下で対応するアミド化合物を与えるために実施される。もし望むなら、脱保護基化を実施し、それから式IIaの化合物(ここでR は水素、又は基P’(望ましい基R からなる基P’が保持されている))を得る。択一的には、基P’は基COHを与え、それから基COHは別の望ましい基R に転化するために脱保護基化が行われる。説明のために、酸基COHをもつ化合物は望ましい基Rをもつハライド、 即ち、X−R(ここでXはCl、Br、又はI)と塩基の存在下で反応し、又はカップリング剤中で酸化合物によってROHのようなアルコールとカップリングする。化合物1は、ここで取り込まれているWO99/041231に記載されているように調製する事ができる。
【0067】
スキームB
【化23】
Figure 2004517060
【0068】
スキームAと同様に、公知の方法(ここで2位の酸基は好ましくはアミジン、NHRC(=NR)−Z−(CR1819−NHR13 で保護される(P’))
で調製されるアルデヒド2の反応は、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライドのような還元剤の存在下で、対応するアミド化合物を与える。所望によりスキームAで記載したような脱保護基化又はさらなる反応又はカップリングを行った後に、望ましいR基をもつ式IIbの化合物が提供される。化合物2はWO99/041231に記載されているようにして調製する事ができる。
【0069】
スキームC
【化24】
Figure 2004517060
【0070】
アリールフルオライド3aはDIEAのような塩基の存在下でDMSO中のアミン4と反応して中間体5を与える。代替方法としては、トリフレート3bは適当なパラジウム試薬の存在下でアミン4と反応して中間体5を与える。化合物5のP”基の選択的脱保護基化は酸6を与える。酸6は適切なカップリング剤の存在下で適切なアミジン、NHRC(=NR)−Z−(CR1819−NHR13 と反応し、もし(スキームAに記載されたように)選択された基Rに到達することを望むなら引き続き脱保護基化を行って式Ibの化合物を得る。
【0071】
スキームD
【化25】
Figure 2004517060
【0072】
アリールフルオライド3aはDIEAのような塩基の存在下でDMSO中のアミン7と反応して化合物8を与える(ここで、RはRとRが環を生成し、該環がヘテロ環であることを除けば上記で定義されたとおりである)。P”基の選択的脱保護基化は酸9を与える。DCC/HOB/DMAP、EDC/DMAP,又はDIC/HOATのようなカップリング剤の存在下での酸9とアミジン、NHRC(=NR)−Z−(CR1819−NHR13 との反応は対応するアミジン化合物を与え、さらに所望により脱保護基化、カップリング又は反応(スキームAに記載されたように)を行い、望ましい基Rをもつ式Icの化合物を得る。Z基カップリング成分を造る為のさらなるスキームは、ここでは参照として取り込まれている本出願と共通の発明者で本出願人に譲渡された付随する米国特許出願 に記載されている。
【0073】
有用性
本発明の化合物は因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、及びトロンビンとして知られている活性化凝固セリンプロテアーゼの抑制剤でありそして又トリプシン、トリプターゼ、及びウロキナーゼのようなその他のセリンプロテアーゼを抑制する。このように、この化合物は因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、トロンビン、トリプシン、及び/又はトリプターゼの生成又は作用をもたらすこれらのプロセスを治療又は予防するのに有用である。ウロキナーゼ抑制活性については、癌治療の転移を抑制するのに有用である。以下に記載する有用性に関してここで使用されるときは、用語“治療すること”又は“治療”は予防、部分的軽減、又は病気や疾患の治癒を包含する。
【0074】
上記で述べたセリンプロテアーゼ抑制活性については、発明の化合物は血栓症状態における凝固カスケードの活性化に伴う心臓血管障害を含む動脈硬化症プラーク破壊の因果関係を治療するのに有用である。そのような疾患は動脈血栓症、冠状動脈疾患、急激な冠状動脈症候群、心筋梗塞、不安定アンギーナ(狭心症)、血管閉塞脳梗塞から生ずる虚血、発作及び関連する脳血管疾患(脳血管障害及び一時的な虚血障害を含む)を包含する。さらに、本化合物はアテローム性動脈硬化症斑点の生成、移植性アテローム性動脈硬化症、末梢動脈疾患及び断続的爬行を治療したり予防したりするのに有用である。さらに、本化合物は内発的に(アテローム性動脈硬化症斑点の破壊により)、又は外発的に(アンギオプラスティーから生ずる血管壁の破壊により)生ずる動脈障害を伴う動脈再狭窄を防止するために使用することができる。
【0075】
さらに、本発明の化合物は血管の血栓症、凝固症候群、深静脈血栓症(DVT)、広まった内部血管凝固疾患、カサバッハ−メリット症候群、肺塞栓症、脳血栓症、動脈細動、及び脳塞栓症の予防に有用である。本化合物は脳梗塞、手術(腰部交換、頚動脈内膜剥離手術、人工心臓弁の導入、血管移植、及び人工臓器のような)の血栓塞栓合併症、臓器、組織又は細胞の取り出し又は移植、及び医薬治療(経口避妊薬、ホルモン置換、及びヘパリン、例えば、ヘパリン導入トロンボシトペニア治療の場合のような)の血栓塞栓合併症の治療に有用である。本発明の化合物は人工心臓弁、ステント、及び膨張心臓ミオパチー及び心臓欠陥を含む心室膨張に伴う血栓症の予防に有用である。この化合物はまた産褥(即ち、固定化、入院加療、ベッド睡眠等々)による血栓症の治療にも有用である。
【0076】
これらの化合物は又遺伝的に動脈血栓症又は静脈血栓症に罹りやすい病人の血栓症又は合併症に有用で、活性化蛋白質C抵抗体、FVleiden 、プロトロンビン20210、高められた凝固因子FVII、FVIII、FIX、FX、FXI、プロトロンビン、TAFI及びフィブリノゲン、高められたレベルのホモシスチン、低いレベルのアンチトロンビン、蛋白質C、及び蛋白質Sを含む。本発明の化合物はヘパリンに耐えられない患者を治療するために先天的及び後天的アンチトロンビンIII欠陥、ヘパリン導入トロンボシトペニアと一緒に、及び高レベルの多形態細胞核の顆粒球エラスターゼと一緒に使用される。
【0077】
本発明の化合物はまた血液の調製、貯蔵、分別、又は使用に関連して血液の凝固を抑制するために使用される。例えば、本化合物は分析及び生物学的試験、例えば、イーエックスビボ血小板及び他の細胞機能研究、生物学的分析過程、及び血液を含む成分の定量化のために必要なときに流体相中に全体又は分別された血液を維持するために使用される。本化合物は透析や手術(冠状動脈バイパス手術のような)のような外部血液循環における抗凝固剤として;冠状動脈移植、バイパス移植、動脈組替え、アテレクトミー、血管移植及びステントパテンシー(開通)、腫瘍細胞転移、及び臓器、組織又は細胞の取り出し又は移植を行う患者の血管開通性を維持するために使用される。
【0078】
トリプターゼ抑制活性の観点から、本発明の化合物は慢性ぜん息、慢性鼻炎、炎症性腸疾患、乾癬、結膜炎、アトピー性皮膚炎、膵臓炎、リュウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症発作、慢性炎症性関節疾患、関節軟骨破壊疾患、及び/又はバクテリア及び/又はウィルス感染による血管障害の治療における抗炎症剤として有用である。さらに、本発明の化合物は筋萎縮性側索硬化症、進行性筋萎縮症、及び原発性側索硬化症のような糖尿病性網膜症又は運動性ニューロン病の治療に有用である。さらに、本発明の化合物は組織変形疾患、及び斑点不定症及び続発症の治療に有用である。さらに、本発明の化合物は繊維組織炎状態、例えば、繊維組織炎、硬腫、肺繊維症、肝硬変、心筋繊維症、骨阻喪症、及び傷跡肥大症の治療に有用である。
【0079】
さらに、本発明の化合物は癌の治療及び癌の血栓合併症の予防に有用である。それらの転移抑制活性の観点からは、本発明の化合物は腫瘍成長の治療において、化学療法の付属物として有用であり、そして、限定はしないが、癌、特に肺、前立腺、結腸、胸部、卵巣、及び骨癌を含む転移性疾患の治療に有用である。これらの化合物は血管新生の予防にもまた有用である。
【0080】
本発明の化合物はトロンビン抑制剤のような他の抗血栓剤又は抗凝固剤、アスピリン、クロピドグレル、トリクロピジン又はCS−747、ウォルファリン、のような血小板集合抑制剤、低分子量ヘパリン(ラブノックスのような)、GPIIb/GPIIIa遮断剤、XR−330及びT−686のようなPAI−1抑制剤、抗−α−2−アンチプラスミン抗体のようなα−2−アンチプラスミン抑制剤及びトロンボキサン受容体中和剤(イフェトロバンのような)、プロスタシクリン擬態物、ジプリジダモール又はクリオスタゾール、のようなホスフォジエステラーゼ(PDE)抑制剤、トロンボキサン受容体中和剤/トロンボキサンAシンセターゼ抑制剤の組み合わせPDE抑制剤(ピコタミドのような)、セロトニン−2−受容体中和剤(ケタンセリンのような)、フィブリノゲン受容体中和剤、HMG−CoAリダクターゼ抑制剤、例えば、プラバスタジン、シムバスタジン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、AZ4522,イタバスタチン(日産・興和)のような高脂血治療剤、及び2000年6月15日に出願された米国特許予備出願60/211,594、及び60/211,595に記載されている化合物;ミクロソーム状のトリグリセリド輸送蛋白質抑制剤(米国特許5,739,135号、5,712,279号、及び5,760,246号に開示されているような)、アンギオテンシン−変換酵素抑制剤(例えば、カプトプリル、イシノプリル又はフォシノプリル)のような高血圧症剤;アンギオテンシン−II受容体中和剤(例えば、イルベサルタン、ロサルタン又はバルサルタン);及び/又はACE/NEP抑制剤(例えば、オマパトリラット及びゲモパトリラット);β−阻止剤(プロプラノール、ナドロール及びカルベジロール)、アスピリン、イフェトロバン、ピクタミド、ケタンセリン、又はクロピドグレル及び類似物と組み合わせたPDE抑制剤と組合わせて使用することもできる。本発明の化合物はまた心房繊維症用の、例えば、アミオダロン又はドフェチリドのような抗不整脈剤と組み合わせて使用することもできる。
【0081】
本発明の化合物はプラスミノゲン組織活性剤(天然物又は再結合物)、ストレプトキナーゼ、リテプラーゼ、アクチバーセ、ラノテプラーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、未単離のストレプトキナーゼプラスミノゲン活性化錯体(ASPAC)、動物の唾液腺プラスミノゲン活性剤、及びその類似物のようなプロトロンビン剤と組み合わせて使用してもよい。
【0082】
本発明の化合物はまたアルブテロール、テルブタリン、フォルモテロール、サルメテロール、ビトテロール、ピブテロール、又はフェノテロールのようなβ−アドレナリン性作動筋;臭素化イプラトロピウムのような抗コリン作動剤;ベルコメタゾン、トリアムシノロン、ブデソニド、フルチカゾーネ、フルニゾリド又はデキサメタゾーネのような抗炎症性ステロイド;及びクロモリン、ネドクロミル、テオフィリン、ジリュウトン、ツァフュールカスト、モンテリュウカスト及びプランリュウカストのような抗炎症剤と組み合わせて使用してもよい。
【0083】
本発明の化合物はまた他の抗癌処方及びタクソール及び/又はシスプラチンのような化学療法と組み合わせて使用してもよい。
【0084】
本化合物は1以上の上記の薬剤と相乗的に作用する。例えば、本発明の化合物は1以上の上記の薬剤と相乗的に作用して再閉塞を予防し引き続き血栓症治療を成功させ及び/又は再権流障害時間を減少させるように作用する。このように、減少した血栓剤投薬量は、それゆえに潜在的な出血副作用を最小化するために使用することができる。
【0085】
式I又はIIの化合物は特定の治療場所又は投薬される薬剤の量に従属する治療する条件に適した如何なる手段で投薬してもよい。系統立った治療はその他の投薬モードも考慮されてもよいのであるが典型的には癌の病気のときに好ましい。
本化合物は錠剤、カプセル、顆粒、粉末、又はシロップを含む液体調合のような経口投与;舌下投与;頬投与;経皮吸収;皮下、静脈、筋肉内又は胸骨内注入又は注射(例えば、殺菌した注入可能な水溶液又は非水溶液又は縣濁液)のような非経口投与;吸入スプレーによるような鼻投与;座薬の形態によるような直腸投与;又はリポソーム(人工リン脂質小胞)によって与えられる。非−毒性の薬剤として受け入れ可能な媒体又は希釈剤を含む投薬単位調合で投与されてもよい。この化合物は即効性又は遅延性開放に適した形態で投与されてもよい。即効性又は遅延性開放は適切な薬剤組成物で、又は特に遅延性開放の場合には皮下移植又は浸透ポンプのような機器で達成される。
【0086】
経口投与のための代表的な組成物としては、例えば、バルクのアルギン酸又はアルギン酸ナトリウムを縣濁剤として、メチルセルロースを増粘剤として、そして公知の甘味剤又は芳香剤を与えるための微小結晶セルロースを含む縣濁液;及び、例えば、微小結晶セルロース、リン酸カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム及び/又はラクトース及び/又はその他の公知の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び潤滑剤を含む即効性錠剤が包含される。本発明の化合物は例えば、成型、圧縮、又は凍結乾燥された錠剤の形で舌下投与及び/又は口腔投与によって経口投与されてもよい。代表的な組成物はマニトール、ラクトース、サクロース、及び/又はシクロデキストリンのような急速溶解する希釈剤を含んでいてもよい。又、そのような調合においては、セルロース(商標名AVICEL)又はポリエチレングリコール(PEG)のような高分子量の賦形剤;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)、及び/又は無水マレイン酸コポリマー(例えば、商標名GANTREZ)のような粘性接着を助けるための賦形剤;及びポリアクリル酸コポリマー(例えば、商標名CARBOPOL934)のような開放調節剤が含まれていてもよい。潤滑剤、すべり剤、芳香剤、着色剤及び安定剤もまた製造及び使用を容易にするために加えられてもよい。鼻腔エアロゾル又は吸入投与のための代表的な組成物としては、例えば、吸収及び/又は生理的適用性を高めるためにベンジルアルコール又はその他の適当な防腐剤、吸収促進剤、及び/又はその他の公知の溶解剤又は分散剤を含有する溶液が包含される。
【0087】
非経口投与のための代表的な組成物としては、例えば、マニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等浸透圧の塩化ナトリウム溶液を含む適切な毒性のない、非経口的に受け入れ可能な希釈剤又は溶媒、又はその他の適切な分散剤又は湿潤剤及び、合成モノ−又はジ−グリセリド、及びオレイン酸を含む脂肪酸を含む縣濁剤を包含する。
【0088】
直腸投与のための代表的な組成物としては、例えば、通常の温度で固体であるが直腸腔中で薬剤を開放するときに液状化するか及び/又は溶解するココアバター、合成グリセライドエステル又はポリエチレングリコールのような適切な刺激性のない腑形剤を含有する座薬を包含する。
【0089】
本発明の化合物の有効量は熟練した当業者であれば容易に決定できる。特定の患者のための特定の投与レベル及び投与間隔は、使用される特定化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び活性持続長さ、種類、年齢、体重、一般的な健康度、性別及び患者の常食、投与の態様と時間、排泄速度、投薬の組み合わせ、及び特定条件の厳しさ等を含む種々の因子の変化によって変化し依存するであろう。式I又はIIの化合物の典型的な有効量は約0.1から約100mg/kg、好ましくは約0.2から50mg/kgそしてより好ましくは約0.5から約25mg/kg(又は約1から約2500mg、好ましくは約5から2000mg)の範囲内の投薬量を1日に1回又は2回から4回に分けて投与すればよい。
【0090】
酵素アッセイ(検定)
化合物はDMSO中で5mM株として調製し、さらにDMSOで希釈しそして直接検定にかけた。これらの全ての研究におけるDMSO濃度は1%以下でそしてDMSO媒体対照と比較した。
【0091】
人因子VIIaはEnzime Research Labs(カトログ番号HFVIIA1640)から得た。人組替え型組織因子(デードベーリング社製のイノビン、カタログ番号B4212−100;“20mlバイアルビン入り”)をバイアルビン当たり8mlの水で希釈しさらに最終検定容積302μlとなるように1:30に希釈した。組織因子活性化FVIIa酵素活性は150mMのNaCl、5mMのCaCl 、1mMのCHAPSそして1mg/mlのPEG6000(pH7.4)と1nMのFMVIIa及び100μM D−IIe−Pro−Arg−AFC(Enzyme Systems Products,Km>200μM)0.66%DMSOを含む緩衝液中で測定した。アッセイ(全容積302μl)を、ビクター2(ウオーラック)蛍光板読み取り機を使用して蛍光シグナルを読み取る前に、室温で2時間培養した。
【0092】
人因子IXa(アメリカンダイアゴノスチカ社製#449b)酵素活性を50mMのTris、100mMのCaCl 、5mMのCaCl 、33%のエチレングリコールを含む緩衝液中で96−ウエルミクロタイタープレート(Nunc#439454)を使用してpH7.5で測定した。酵素を500μMのスペクトロザイムFIXa(アメリカンダイアゴノスチカ社製#299)との反応を開始する前に室温で3分間、抑制剤で培養した。この基底のKmはアメリカンダイアゴノスチカによって1.3mMであると評価された。従属する光学密度変化をカイネチックミクロプレートリード(Molecular Devices Spectramax Plus)を使用して室温で405nmでフォローした。抑制剤が存在する酵素活性はDMSOを含む対照の分率とエクセルフィットを使用して式:活性=対照の活性/(1+[I]/IC50)に適合する曲線として表した。
【0093】
人FXa(Calbiochem#23526)酵素活性を0.145MのNaCl、0.005MのKCl、1mg/mlのポリエチレングリコール(PEG−8000)、0.030MのHEPESを含む緩衝液中で96−ウエルミクロタイタープレート(Nunc Immuno#439454)を使用してpH7.4で測定した。酵素を100μMのS−2222(フェニル−IIe−Glu−Gly−Arg−p−NA、Km=137μM)との反応を開始する前に室温で3分間、抑制剤で培養した。これと他の基底のKmは異なった基底濃度の測定とカレイダグラフVを使用したデータのカーブフィッティングにより実験的に決定した。時間に従属する光学密度変化をカイネチックミクロプレートリーダー(Molecular Devices UVmax)を使用して室温で405nmでフォローした。抑制剤が存在する酵素活性はDMSOを含む対照の分率とエクセルフィットを使用して式:活性=対照の活性/(1+[I]/IC50)に適合する曲線として表した。
【0094】
組替えウロキナーゼ(アボット研究所製、アボキナーゼ)をFXaと同じ緩衝液中で検定したが、反応は100μMのS−2444(L−pyroGlu−Gly−Arg−pNA、Km=3μM)で開始した。
【0095】
人FXIaアッセイ(Enzime Research Labs)を反応を(L−pyroGlu−Pro−Arg−pNA、Km=86μM)で開始したことを除きFXaと同様にして測定した。
【0096】
牛と人の膵臓トリプシン(シグマ)を2mMのCaCl 、50mMのTris/Cl(pH 8.0)中でそして反応は100μMのChromozym−TRY(カルボキシベンゾキシ−Val−Gly−Arg−pNA、Km=46μM)で開始した。
【0097】
トリプターゼ抑制活性を単離した人肌トリプターゼ又は昆虫細胞中のバキュロウイルスとして表現される人組替えベータ−プロトリプターゼから調製された組替え人トリプターゼのどちらかを使用して測定した。得られたベータ−プロトリプターゼを連続固定ヘパリン親和性樹脂を使用して精製し抗−トリプターゼモノクロ抗体を使用した免疫親和性カラムで処理した。プロトリプターゼをデキストラン硫酸塩の存在下でN−末端を自動接触除去により活性化し引き続きジペプチジルペプチダーゼ(DPPI)により2個のN−末端アミノ酸を除去し熟成活性酵素を得た(佐々木らのJ.Clin.Invest.,97巻(1996)、988−995ページ)。単離された天然酵素又は活性化で現れた酵素を使用した場合に本質的に等価の結果が得られた。トリプターゼ酵素を2M塩化ナトリウム、10nMの4−モルフォリン−プロパンスルホン酸中でpH6.8に維持した。検定手段は96ウエルミクロプレートを採用した。ミクロプレート((Nunc MaxiSorp)の各ウェル(穴)に、250μlの検定緩衝液[低分子量ヘパリン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む]を加え引き続きジメチルスルホキサイド中の2.0μlの試験化合物を加えた。基底(10μl)をそれから各ウェルに加え最終濃度を100μMベンジルオキシカルボニル−グリシン−プロリンーアルギニン−p−ニトロアニリン(CBz−Gly−Pro−Arg−pNA)を与えた。ミクロプレートをそれから設定800のプラットフォームボルテックスミキサー(Sarstedt TPM−2)でかき混ぜた。3分の培養の後で、トリプターゼの10μl作業株溶液を各ウェル(穴)に加えた。ミクロプレートを再度1分間かき混ぜそれから室温で更に2分間かき混ぜなしで培養した。この後、ミクロプレートをミクロプレートリーダー(Molecular Devices UVmax)の運動モード(405nm波長)で20分以上室温で読み取った。酵素活性の半分が抑制された化合物濃度(IC50)を決定するために、対照活性(FCA)の分率を抑制剤濃度の関数としてプロットしそしてFCA/(1+[I]/IC50)をカーブフィティングして得た。各化合物のIC50を2−4回決定しそして得られた値を平均化した。
【0098】
上記で得られた検定を適用して、本発明の化合物は因子VIIa、IXa、Xa、XIa、トリプターゼ及び/又はウロキナーゼの抑制剤としての活性を証明した。
【0099】
【実施例】
以下の実施例は本発明の化合物と出発物質の態様を説明するが、特許請求の範囲を限定する意図でなされたものではない。参照を容易にするために、ここでは以下の略語を使用する。
【0100】
略語
Me=メチル
Et=エチル
Ph=フェニル
Bn=ブチル
t−Bu=ターシャリー(三級)ブチル
Boc=t−ブトキシカルボニル
CBZ=カーボベンジルオキシ又はカーボベンゾキシ又はベンジルオキシカルボニル
THF=テトラヒドロフラン
EtOAc=酢酸エチル
DMF=ジメチルホルムアミド
i−PrOH=イソプロパノール
DMSO=ジメチルスルホキサイド
DME=1,2−ジメトキシエタン
DCE=1,2−ジクロロエタン
AcOH=酢酸
TFA=ヨリフルオロ酢酸
i−PrNEt=ジイソプロピルエチレンジアミン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
NMM=N−メチルモルフォリン
NaBH(OAc)=ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド
DCM=4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン
Pd/C=活性炭担持パラジウム
EDC(又はEDC.HCl)又はEDCl(又はEDCl.HCl)又はEDAC=3−エチル−3’−(ジメチルアミノ)プロピル−カルボジイミドハイドロクロライド(又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドハイドロクロライド)
HOBT又はHOBT.HO =1−ヒドロキシベンゾトリアゾールハイドレート
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
Pd(OAc) =酢酸パラジウム
BINAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルCBZ−Cl=ベンジルクロロホルメート
SAX=強力陰イオン交換剤
SCX=強力陽イオン交換剤
PVP=ポリビニルピリジン
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIC=ジイソプロピルカルボジイミド
DMA=ジメチルアセトアミド
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DPPF=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
TEA=トリエチルアミン
TBS=t−ブチルジメチルシリル
Tf=トリフルオロメチルスルホニル
L=リッター
mL=ミリリッター
μL=マイクロリッター
g=グラム
mg=ミリグラム
meq=ミリ当量
RT=室温
sat又はsat’d=飽和
TLC=薄層クロマトグラフ
HPLC=高性能液体クロマトグラフ
LC/MS=高性能液体クロマトグラフ/質量分光測定
Ms又はMass Spec=質量分光測定
mp=融点
【0101】
実施例1
【0102】
【化26】
Figure 2004517060
実施例1(上式)の化合物は以下の工程A−Dに従って調製した。
【0103】
A.
【化27】
Figure 2004517060
【0104】
式:
【化28】
Figure 2004517060
【0105】
(100mg、0.162mmol)のトルエン(1.4ml)溶液に窒素雰囲気下でL−プロリン−t−ブチルエステル(40mg、0.234mmol)、Pd(OAc)(2.3mg)、R−(+)−BINAP(9.6mg)及び最後にCsCO(83mg)を加えた。反応混合物を90℃で66時間加熱した。
反応混合物をメチレンクロライド:ヘキサン(1:1)の8mlで希釈しシリカゲルカートリッジ(2g)の上にのせた。0から15%のEtOAc/ヘキサンでのフラッシュクロマトグラフにかけると上記の生成物(57mg、0.089mmol)を55%収率で得た。
【0106】
B.
【化29】
Figure 2004517060
工程Aの生成物(57mg、0.089mmol)を窒素雰囲気下で2時間50%TFA/CHClで処理した。溶媒を除去しそして真空下で乾燥すると所望のヒドロキシ酸化合物を得た。この生成物はヒドロキシメチル基がトリフルオロ酢酸化されている副生成物を含んでいた。
【0107】
C.
【化30】
Figure 2004517060
工程Bの混合生成物をDMF:ピリジン(1:1)の3ml中に窒素雰囲気下で溶解させそしてDCC(36.7mg、0.178mmol)及び4−アミノベンゾアミジン−2HCl(74mg、0.356mmol)で処理した。反応混合物を50℃で2時間加熱した。溶媒を真空下で40℃に暖めて除去した。予備のHPLCによる精製は溶媒の除去後に所望の生成物(13mg)及びヒドロキシメチル基がトリフルオロ酢酸化されている副生成物(7mg)を与えた。
【0108】
D.
【化31】
Figure 2004517060
工程Cの混合生成物(20mg)をメタノール(4ml)中に溶解しそして10%Pd/C(50mg)の存在下で30分間水素(1気圧、吹き出し)で処理した。NH OH(1.5ml)を反応混合物に加え、そして反応混合物をセライトパッドでろ過した。溶媒を除去すると実施例1の生成物(9.8mg、MS:m/z496(M+H) )を白色固体として得た。
【0109】
実施例2及び3
【化32】
Figure 2004517060
式(If)をもつ実施例2及び3(ここでR26は水素(実施例2)そしてオキソ(=O)(実施例3)である)を実施例1で上述したのと同様の方法で調製した。
【0110】
実施例3−8
実施例3−8を実施例1及びスキームA−Dで上述したのと同じ又は同様の方法で調製した。
【0111】
【表1】
Figure 2004517060
【0112】
実施例9
【化33】
Figure 2004517060
【0113】
工程A:
【化34】
Figure 2004517060
【0114】
式:
【化35】
Figure 2004517060
【0115】
の酸75mg(0.19mmol)、EDAC54mg(0.28mmol)、HOAT4mg(0.028mmol)、及び4−DMAP3.5mg(0.028mmol)をDCM3mL中に溶解しそして1/2時間撹拌した。57mg(0.28mmol)の4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステルを1mLのN,N−DMF中に溶解しそして活性化された上記酸溶液に加えた。
反応物を一昼夜室温で撹拌した。MS、m/z(M+1)=583であった。2mLのTFAを加えそして反応物を3時間撹拌した。MS、m/z(M+1)=483であった。反応物を急速真空で濃縮しそしてHPLCで精製すると、100mg(92%)の化合物9Aが得られた。
【0116】
工程B:実施例9
化合物9Aの15mg(0.031mmol)及び1H−ピラゾール−1−カルボキシアミジンハイドロクロライドの8.5mg(0.058mmol)を2mLのN,N−DMF中に溶解しそして氷浴中に置いた。0.02mL(0.093mmol)のDIPEAを加えた。反応物を一昼夜室温で撹拌した。MS、m/z(M+1)=525であった。MeOH/HO中2MのKOH2mLを3時間撹拌した反応物をに加えた。反応物を急速真空で濃縮しそしてHPLCで精製すると、0.6mg(4%)の上記の実施例9化合物が得られた。MS、m/z(M+1)=511であった。
【0117】
【発明の効果】
本発明の化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグは因子VIIa、因子IXa、因子Xa、因子FXIa、トリプターゼ、及びウロキナーゼのようなセリンプロテアーゼを抑制し、これらの酸誘導体は心臓血管障害を治療し予防する抗凝固剤、抗炎症剤、及び癌の転移抑制剤として有用である。

Claims (20)

  1. 式(I)又は(II)、
    Figure 2004517060
    ここで環Bはフェニル又はピリジル;WはC2−10 アルキル、C2−10アルケニル、置換C2−10アルキル、置換C2−10アルケニル、−C(=O)NR10 、−OR 、−CO 、−C(=O)R 、−SR 、−S(O) 、−NR10 、−NRSO10 、−NRCO10 、−NRC(=O)R10 、−SONR10 、−NR9aSO NR、−NR9aC(=O)NR、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、及びシクロアルキルであり;Z は5から7員環の単環又は8から11員環のビシクロアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルから選ばれるものであり;Z は完全に飽和した炭素環又はヘテロ環の5から7員環の単環又は7から11員環のビシクロ環であり;Lは−(CR1819−Y−(CR18a19a−;Yは、−C(=O) 、−C(=O)−NR13−、−NR13C(=O)−、−NR13CR1415 −、−CR1415−NR13−、及び−CR1314 −CR1516−であり;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルであるか;又は(ii)一緒になって所望により1から2個のR26で置換されていてもよい5から7員環の完全に飽和したヘテロ環を形成しており;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれるものであるか;又は(ii)一緒になってアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロ環を形成しており、ここでR 及びRが独立に又は一緒になってヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルを形成するときは、該シクロ基は所望により2個以下のR26で置換されていてもよい;R 及びRは独立に水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、−C(=O)H 、アシル、−COH及びアルコキシカルボニルから選ばれるものであるが、R 及びRの少なくとも1個は水素である;RはZの利用可能な炭素又は窒素原子に結合しており、水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホニル、スルホニルアミド、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルから選ばれ、そしてZがフェニル、WがOCH 、sが0及びYが−CH−CH −のとき以外は、Rはフェニルオキシではない;Rは水素、アルキル、置換アルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は−OC(=O)−R24 又は−OC(=O)O−R24 と置換されたアルキル、ここでR24 はアルキル、置換アルキル、又はシクロアルキルであり、WがメトキシのときRはフェニルではないという条件付である; R 、R9a 及びR10 は(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれ;又は代替として(ii)R とR10 は一緒になって5から7員環のヘテロアリール又はヘテロ環を形成していてもよく、Wが−S(O)のとき以外は、Rは水素ではない;R13 、R14 、R15 、R1 6、R18 、R1 8a、R19 、及びR19 a は水素、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ又はハロゲンで置換された低級アルキルであり;R26及びR27 は(i)それぞれ独立に水素、OR30、NR3132 、NR31SO32a 、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホンアミド、スルホニル、及びフェニルから選ばれ;又は(ii)2個のR26及び/又は2個のR27 は一緒になって縮合ベンゼン環、縮合ヘテロアリール、縮合シクロアルキル、又はそのヘテロ原子として2個の酸素原子をもつ5又は6員環のへテロ環以外の縮合へテロ環を形成していてもよい;R30 はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル及びフェニルから選ばれ;R31 及びR32はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、及びシクロアルキルから選ばれ;R32aはアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、又はシクロアルキルであり;mは環Bがフェニルのとき0、1又は2そして環Bがピリジルのときは0又は1であり;p及びqは独立に1又は2;そしてs及びtは独立に0、1又は2である;を有する化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  2. 及びRの片方が水素又は低級アルキルでR 及びRの他方が置換C1−4アルキル、置換C2−4アルケニル、置換C2−4 ヘテロアルキル、
    アリール、及びアリールアルキルである請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  3. 及びRが独立に水素、アルキル、又はアリールアルキルである請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  4. Wが−C(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル又は−CHC(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル;Lが−C(=O)−、−NHC(=O)−、又は−NH−CH−;R、R及びRが水素;そしてR25 が水素又はヒドロキシメチルである請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  5. がピペリジンである式(II)で表される請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  6. 式(Ia):
    Figure 2004517060
    又はrが1、2又は3であるその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ;を有する化合物である請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  7. Wが−C(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル;R、R及びRが水素;R25 が水素又はヒドロキシC1−2アルキル;R23 が水素又はオキソ(=O)、そしてR26 が水素又はC2−6の直鎖もしくは分岐のアルケニル、−OR30又は−NR3132 ;R30 がC1−5 の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、C2−6の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル、又は1から2個のハロゲン、低級アルコキシ、及びC3−5 のシクロアルキルで置換されたC1−4 の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル;そしてR31 及びR32が水素及び低級アルキルから選ばれる請求項6記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  8. 次式:
    Figure 2004517060
    を有する請求項7記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  9. 次式:
    Figure 2004517060
    ここでR 及びRの片方が水素、そしてR 及びRの他方がフェニル又は−(CH1−2フェニルである、を有する請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  10. 次式(I):
    Figure 2004517060
    ここで環Bはフェニル又はピリジル;WはC2−10 アルキル、C2−10アルケニル、置換C2−10アルキル、置換C2−10アルケニル、−C(=O)NR10 、−OR 、−CO 、−C(=O)R 、−SR 、−S(O) 、−NR10 、−NRSO10 、−NRCO10 、−NRC(=O)R10 、−SONR10 、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、及びシクロアルキルであり;R 及びRは(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、又はシクロアルキルであるか;又は(ii)一緒になって5から7員環の完全に飽和したヘテロ環を形成していてもよくこの場合この環は所望により水素又はオキソ(=O)であるR23及び/又は1から2個のR26で置換されていてもよい;Lは−(CH−Y−;Yは−C(=O)−、−NHC(=O)−、−NH−CH−及び−CH−CH−から選ばれ;Zは次式:
    Figure 2004517060
    Figure 2004517060
    から選ばれ;R 及びRは独立に水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、−C(=O)H 、アシル、−COH及びアルコキシカルボニルから選ばれるものであるが、R 及びRの少なくとも1個は水素である;RはZ の利用可能な炭素又は窒素原子に結合しており、水素、ハロゲン、−C(=O)NH 、−C(=O)C1−4 アルキル、−NH 、−NHC1−4 アルキル、−S−C1−4 アルキル、−O−C1−4 アルキル、C1−4 アルキル、NH で置換したC1−4 アルキル、5から6員環のヘテロ環又はヘテロアリールから選ばれ;Rは水素、アルキル、置換アルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は−OC(=O)−R24 又は−OC(=O)−O−R24 と置換されたアルキル、ここでR24 はアルキル、置換アルキル、又はシクロアルキルであり、WがメトキシのときRはフェニルではないという条件付である; R及びR10 は(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、及びシクロアルキルから選ばれ;又はその代わりに(ii)R及びR10 は一緒になって5から7員環のヘテロアリール又はヘテロ環を形成していてもよく、Wが−S(O)のとき以外は、Rは水素ではない;R26及びR27 は(i)それぞれ独立に水素、OR30、NR3132 、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホンアミド、スルホニル、及びフェニルから選ばれ;又は(ii)2個のR26及び/又は2個のR27 は一緒になって縮合ベンゼン環、縮合ヘテロアリール、縮合シクロアルキル、又はそのヘテロ原子として2個の酸素原子をもつ5又は6員環のへテロ環以外の縮合へテロ環を形成していてもよい、但し2個のR26が縮合ベンゼン環を形成するときは、Zは5員環のヘテロ環又はヘテロアリールとパラ位で置換されているフェニルではない;R30 はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル及びフェニルから選ばれ;R31 及びR32はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、及びシクロアルキルから選ばれ;mは環Bがフェニルのとき0、1又は2そして環Bがピリジルのときは0又は1であり;pは1又は2;そしてsは0又は1である;を有する化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  11. 次式:
    Figure 2004517060
    ここでrは1、2又は3である、を有する請求項10記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  12. Wが−C(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル又は−CHC(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル;Lが−C(=O)−又は−NHC(=O)−;そしてR25 が水素又はC1−2ヒドロキシアルキルである請求項11記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  13. 次式(IIa):
    Figure 2004517060
    ここで環Bはフェニル又はピリジル;WはC2−10 アルキル、C2−10アルケニル、置換C2−10アルキル、置換C2−10アルケニル、−C(=O)NR10 、−OR 、−CO 、−C(=O)R 、−SR 、−S(O) 、−NR10 、−NRSO10 、−NRCO10 、−NRC(=O)R10 、−SONR10 、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、及びシクロアルキルから選ばれるものであり;X はN又はCH;Lは−(CH−Y−;Yは−C(=O)−、−NHC(=O)、−NH−CH−及び−CH−CH−から選ばれ;Z は次式:
    Figure 2004517060
    であり;
    及びRは独立に水素、アルキル、置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、−C(=O)H 、アシル、−COH及びアルコキシカルボニルから選ばれるものであるが、R 及びRの少なくとも1個は水素である;RはZ の利用可能な炭素又は窒素原子に結合しており、水素、ハロゲン、−C(=O)NH 、−C(=O)C1−4 アルキル、―NH 、−NHC1−4 アルキル、−S−C1−4 アルキル、−O−C1−4 アルキル、C1−4 アルキル、NH で置換されたC1−4 アルキル、及び5から6員環のヘテロ環又はヘテロアリールから選ばれ;Rは水素、アルキル、置換アルキル、ヘテロアリール、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、又は−OC(=O)−R24 又は−OC(=O)−O−R24 と置換されたアルキル、ここでR24 はアルキル、置換アルキル、又はシクロアルキルであり、WがメトキシのときRはフェニルではないという条件付きである; R及びR10 は(i)独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、及びシアノから選ばれ;又はその代わりに(ii)一緒になって5から7員環のヘテロアリール又はヘテロ環を形成していてもよく、Wが−S(O)のとき以外は、Rは水素ではない;R26及びR27 は(i)それぞれ独立に水素、OR30、NR3132 、アルキル、アルケニル、置換アルキル、置換アルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アルキルチオ、−C(=O)H 、アシル、−COH、アルコキシカルボニル、スルホンアミド、スルホニル、及びフェニルから選ばれ;又は(ii)2個のR26及び/又は2個のR27 は一緒になって縮合ベンゼン環、縮合ヘテロアリール、縮合シクロアルキル、又はそのヘテロ原子として2個の酸素原子をもつ5又は6員環へテロ環以外の縮合へテロ環を形成していてもよい;R30 はそれぞれ独立に水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、フェニル及びベンジルから選ばれ;R31 及びR32はそれぞれ水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、及びシクロアルキルであり;mは環Bがフェニルのとき0、1又は2そして環Bがピリジルのときは0又は1であり;nは0、1又は2;pは1又は2;そしてsは0又は1である;を有する化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  14. 次式:
    Figure 2004517060
    ここでR26 がC2−6 の直鎖もしくは分岐のアルケニル、−OR30、又は−NR3132 ;R30 がC1−5 の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、C2−6 の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル、C3−5 のシクロアルキル、又は1から2個のハロゲン、低級アルコキシ、及びC3−5 のシクロアルキルで置換されたC1−4 の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル;そしてR31 及びR32が水素及び低級アルキルから選ばれる;を有する請求項13記載の化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  15. Wが−C(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル又は−CHC(=O)NHCH(R25 )−t−ブチル;Lが−C(=O)−又は−NHC(=O)−;そしてR25 が水素又はC1−2 のヒドロキシアルキルである請求項14記載の化合物又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ。
  16. (a)請求項1記載の少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ、及び(b)薬剤として受け入れ可能な担体又は希釈剤からなる薬剤組成物。
  17. (a)請求項1記載の少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ、(b)炎症性又は免疫性疾患を治療するための少なくとも1の第二の化合物及び(c)薬剤として受け入れ可能な担体又は希釈剤からなる炎症性又は免疫性疾患を治療するための薬剤組成物
  18. (a)請求項1記載の少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ、及び(b)薬剤として受け入れ可能な担体又は希釈剤からなる転移性疾患を治療するための薬剤組成物。
  19. (i)請求項1記載の少なくとも1の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグ;(ii)凝固性疾患、炎症性又は免疫性疾患を治療するために効果のある1以上の第二の化合物及び(iii)薬剤として受け入れ可能な担体からなる凝固性疾患、炎症性もしくは免疫性疾患又は転移性疾患を治療するための薬剤組成物
  20. 血液供給流に少なくとも1の請求項1記載の化合物、又はその薬剤として受け入れ可能な塩、水和物又はプロドラッグを投与することを特徴とする血液供給流の流体相を維持する方法。
JP2002540539A 2000-11-07 2001-11-07 セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体 Pending JP2004517060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24639200P 2000-11-07 2000-11-07
US24639100P 2000-11-07 2000-11-07
PCT/US2001/049952 WO2002037937A2 (en) 2000-11-07 2001-11-07 Acid derivatives useful as serine protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517060A true JP2004517060A (ja) 2004-06-10

Family

ID=26937947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540539A Pending JP2004517060A (ja) 2000-11-07 2001-11-07 セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6713467B2 (ja)
EP (1) EP1332129A2 (ja)
JP (1) JP2004517060A (ja)
AU (1) AU2002231235A1 (ja)
CA (1) CA2426716A1 (ja)
HU (1) HUP0303901A2 (ja)
WO (1) WO2002037937A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394372B2 (en) 2004-09-21 2013-03-12 Trobio Ab Stabilized protease composition
JP2015120685A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 小野薬品工業株式会社 化合物
JP2018505168A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 除草性フェニルピリミジン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200410921A (en) * 2002-11-25 2004-07-01 Hoffmann La Roche Mandelic acid derivatives
CN101534406B (zh) * 2004-03-31 2011-08-10 松下电器产业株式会社 用于可变帧速率记录的视频记录设备
BRPI0515015A (pt) * 2004-08-11 2008-07-01 Kyorin Seiyaku Kk derivado cìclico de ácido aminobenzóico; medicamento; agonista ppar(alpha); agonista duplo ppar(alpha), y; agonista duplo ppar(alpha), (delta); modulador ppar; agente lipìdeo; agente profilático ou terapêutico compreendendo pelo menos um dos derivados cìclicos de ácido aminobenzóico ou sal do mesmo farmacêuticamente aceitável
ATE405553T1 (de) * 2004-12-08 2008-09-15 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclische verbindungen als inhibitoren von faktor viia
AU2005336535B2 (en) * 2005-09-22 2012-05-24 Trobio Ab Stabilized protease composition
GB201209138D0 (en) 2012-05-24 2012-07-04 Ono Pharmaceutical Co Compounds
WO2015123091A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
US9944643B2 (en) 2014-02-11 2018-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US10093683B2 (en) 2014-04-22 2018-10-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US9868727B2 (en) 2014-07-28 2018-01-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor XIa inhibitors
US10344039B2 (en) 2015-10-29 2019-07-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic spirocarbamate derivatives as factor XIa inhibitors, pharmaceutically acceptable compositions and their use
JP6892858B2 (ja) 2015-10-29 2021-06-23 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 第XIa因子阻害剤
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
TW201808908A (zh) 2016-08-22 2018-03-16 美商默沙東藥廠 因子XIa抑制劑
CN116102525A (zh) * 2021-11-09 2023-05-12 沈阳药科大学 苯甲酰胺类衍生物及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786755A (en) 1985-06-03 1988-11-22 Warner-Lambert Company Diphenic acid monoamides
JPH0623151B2 (ja) 1989-06-02 1994-03-30 田辺製薬株式会社 ビフェニル誘導体、その製法及びその合成中間体
US5612341A (en) 1995-06-07 1997-03-18 Biotech Research Laboratories Brominated hexahydroxybiphenyl derivatives
AU712082B2 (en) 1996-02-28 1999-10-28 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
KR20010013977A (ko) 1997-06-19 2001-02-26 블레어 큐. 퍼거슨 중성 p1 특이성 기를 갖는 인자 xa의 억제제
US6011059A (en) * 1997-12-24 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Acyl guanidine sodium/proton exchange inhibitors and method
US6358960B1 (en) * 1998-02-17 2002-03-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidino derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
DE10014645A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Merck Patent Gmbh Substituierte Biphenylderivate
DK1383731T3 (da) * 2000-10-20 2009-12-07 Biocryst Pharm Inc Biarylforbindelser som serinproteaseinhibitorer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394372B2 (en) 2004-09-21 2013-03-12 Trobio Ab Stabilized protease composition
US8574569B2 (en) 2004-09-21 2013-11-05 Trobio Ab Stabilized protease composition
JP2015120685A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 小野薬品工業株式会社 化合物
JP2018505168A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 除草性フェニルピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
US6713467B2 (en) 2004-03-30
EP1332129A2 (en) 2003-08-06
CA2426716A1 (en) 2002-05-16
AU2002231235A1 (en) 2002-05-21
WO2002037937A3 (en) 2002-08-29
HUP0303901A2 (hu) 2004-03-01
WO2002037937A2 (en) 2002-05-16
US20020151545A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642252B2 (en) Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
EP1009758B1 (en) Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
JP2004517060A (ja) セリンプロテアーゼ抑制剤として有用な酸誘導体
JP4199309B2 (ja) 新規アセトアミド誘導体およびプロテアーゼ阻害
US7928137B2 (en) Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
JP2739776B2 (ja) 抗血栓形成性アミジノフェニルアラニンおよびアミジノピリジルアラニン誘導体
ES2299026T3 (es) Derivados de imidazol en calidad de inhibidores de tafia.
US6288231B1 (en) Peptide-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
CZ20012379A3 (cs) Nové deriváty malonové kyseliny, způsoby jejich přípravy, použití a farmaceutické přípravky obsahující tyto deriváty (inhibitory aktivity faktoru Xa)
MX2007010682A (es) Derivados del acido 2-[isoquinolin-s-carbonil)amino]-propionico como inhibidores de los factores xi y ix para el tratamiento de la trombosis.
EP0769498B1 (en) Sulfonamide derivatives with elastase inhibiting activity
EA001280B1 (ru) Замещенные n-[(аминоиминометил или аминометил)фенил] пропиламиды
US20080146811A1 (en) Compounds and Methods For Treatment of Thrombosis
KR20010041584A (ko) 인티그린 길항제로 사용되는 메타-질소치환고리형 벤조산화합물 및 이의 유도체
EP0923535A1 (en) Inhibitors of cysteine protease
JP2001525394A (ja) 新規な化合物
JPH07179407A (ja) 新規縮合環系化合物またはその塩、およびその医薬用途
JP2010511034A (ja) 第Xa因子阻害剤としての(R)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]5−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
CZ301855B6 (cs) N-guanidinoalkylamidy, jejich príprava, použití a farmaceutické smesi, které je obsahují
JP2002515428A (ja) プロテアーゼ阻害剤
RU2446160C2 (ru) Тартратные производные для применения в качестве ингибиторов фактора свертывания крови ixa
JP4283681B2 (ja) Hivアスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての尿素誘導体
US20040176375A1 (en) Benzene acetamide compounds useful as serine protease inhibitors
JP2001514257A (ja) プロテアーゼ阻害剤
ES2239478T3 (es) Derivados de arilalcanoilo, procedimientos para su preparacion, su uso y composiciones farmaceuticas que los contienen.