JP2001514257A - プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

プロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2001514257A
JP2001514257A JP2000508676A JP2000508676A JP2001514257A JP 2001514257 A JP2001514257 A JP 2001514257A JP 2000508676 A JP2000508676 A JP 2000508676A JP 2000508676 A JP2000508676 A JP 2000508676A JP 2001514257 A JP2001514257 A JP 2001514257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
thiazol
alkyl
guanidine
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000508676A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーグフリード・ベンジャミン・クリステンセン・ザ・フォース
ルネ・ルイーズ・デスジャーレイス
コーネリア・ジュッタ・フォースター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001514257A publication Critical patent/JP2001514257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カテプシンKを包含するプロテアーゼを阻害する、 【化1】 [式中:X、X1、X2およびX3は、独立して,−H、−C1-6アルキル、1〜3個のフッ素により置換された−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−CN、−C(O)R1、−C(O)OR1、−C(O)NR12、−C(NR1)NR12、−C(NCN)NR12、−C(NCN)SR3、−NO2、−NR1SO23、−NR1C(O)R1、−NR12、−NR1(C=NR1)NR12、−NR1C(O)NR12、−NR1C(O)R1、−NR1C(O)OR3、−NR1C(NCN)SR3、−NR1C(NCN)NR12、−NR1C(O)C(O)NR12、−NR1C(O)C(O)R2、−Cl、−Br、−I、−F、−OR1、−O(CH2)qOR3、−O(CH2)2OH、−OC(O)R1、−O(CH2)qC(O)NR12、−O(CH2)qC(O)R1、−SR1、−SO2NR12または−S(O)m3から選択され;mは、0、1または2であり;qは、1または2であり;nは、0〜2であり;R1は、−H、−C1 -6アルキル、−CF3または−CH2CF3であるか;または、R1およびR2がNR12として一緒にある場合、これらは窒素原子と一緒になって、炭素または炭素および1もしくはそれ以上のO、NまたはSから選択されるさらなるヘテロ原子からなる5〜7員環を形成してもよく;R2は、H、−C1-6アルキル、−CF 3または−CH2CF3であり;R3は、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であり;X4は、−H、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−COAr、−COOC1-6アルキルまたはCOOArである]で示される式Iの化合物、かかる化合物の医薬組成物、骨粗鬆症を包含する過剰な骨損失または軟骨もしくはマトリックスの分解の疾病;歯肉炎および歯周炎を包含する歯肉の疾病;関節炎、より詳細には、骨関節炎およびリューマチ性関節炎;パジェット病;悪性腫瘍の高カルシウム血症;および代謝性骨疾病を治療する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 一般的には、本発明は、チアゾールグアニジンプロテアーゼ阻害剤、詳細には
、システインおよびセリンプロテアーゼの阻害剤、より詳細には、システインプ
ロテアーゼを阻害する化合物、さらに詳細には、パパインスーパーファミリーの
システインプロテアーゼを阻害する化合物、ずっと詳細には、カテプシンファミ
リーのシステインプロテアーゼを阻害する化合物、最も詳細には、カテプシンK
を阻害する化合物に関する。かかる化合物は、システインプロテアーゼが関与し
ている疾患、特に、過剰な骨または軟骨の損失に関する疾患、例えば、骨粗鬆症
、歯周炎および関節炎の治療に有用である。
【0002】 発明の背景 骨は、紡錘−または板−形状のヒドロキシアパタイト結晶が組み込まれている
蛋白マトリックスから構成される。タイプIコラーゲンは骨の主要な構造蛋白質
であり、構造蛋白質の約90%を占める。マトリックスの残りの10%は、オス
テオカルシン、プロテオグリカン、オステオポンチン、オステオネクチン、トロ
ンボスポンジン、フィブロネクチン、および骨シアロ蛋白質を包含する多くの非
コラーゲン蛋白質からなっている。骨格筋は、生存している間に別々の部位で再
構築を受ける。これらの部位または再構築単位は、骨吸収期、ついで、骨置換期
からなるサイクルを経る。
【0003】 骨吸収は、造血系の多核細胞である破骨細胞により行われる。破骨細胞は骨表
面に付着し、堅固なシーリングゾーンを形成し、次いで、その頂点(すなわち、 骨吸収)表面に広がったしわのある膜を形成する。これにより、閉じた細胞外コ ンパートメントが骨表面上に形成され、それはしわのある膜中のプロトンポンプ
により酸性化され、破骨細胞はその中に蛋白分解酵素を分泌する。蛋白分解酵素
が蛋白マトリックスを消化する間、コンパートメントのpHが低いので骨表面の
ヒドロキシアパタイト結晶が溶解される。このようにして、吸収裂口またはピッ
トが形成される。サイクルのこの期間の終わりに、破骨細胞は、引き続き無機質
化される新たな蛋白マトリックスを形成する。骨粗鬆症およびパジット病などの
いくつかの疾患状態において、骨吸収と骨形成との間の正常なバランスが崩れ、
各サイクルにおいて正味の骨損失が生じる。最終的に、このことは骨の弱体化を
引き起こし、最小限の外傷でも骨折する危険性を増加させうる。
【0004】 いくつかの公表された研究は、システインプロテアーゼの阻害剤は、破骨細胞
により媒介される骨吸収の抑制に効果的であることを示しており、骨吸収におけ
るシステインプロテアーゼの必須の役割を示している。例えば、Delaisse, et a
l., Biochem. J., 1980, 192, 365には、マウス・骨器官培養系中の一連のプロ テアーゼ阻害剤が開示されており、システインプロテアーゼの阻害剤(例えば、 ロイペプチン、Z−Phe−Ala−CHN2)は骨吸収を防止するが、セリンプ
ロテアーゼ阻害剤は効果がないことが示唆されている。Delaisse, et al., Bioc
hem. Biophys. Res. Commun., 1984, 125, 441には、カルシウム欠乏食を与えた
ラットの血清カルシウムの急激な変化により測定したところ、E−64およびロ
イペプチンはインビボでの骨吸収の予防にも効果的であることが開示されている
。Lerner, et al., J. Bone Min. Res., 1992, 7, 433には、内在性システイン プロテアーゼ阻害剤であるシスタチンは、マウス・頭蓋冠におけるPTHにより
刺激された骨吸収を阻害することが開示されている。Delaisse, et al., Bone,
1987, 8, 305, Hill, et al., J. Cell. Biochem., 1994, 56, 118,および Ever
ts, et al., J. Cell. Physiol., 1992, 150, 221などの他の研究にも、システ インプロテアーゼ活性の阻害と骨吸収との間の関連が報告されている。Tezuka,
et al., J. Biol. Chem., 1994, 269, 1106, Inaoka, et al., Biochem. Biophy
s. Res. Commun., 1995, 206, 89 および Shi, et al., FEBS Lett., 1995, 357
, 129には、正常な条件下で、システインプロテアーゼであるカテプシンK(これ
はまたカテプシンOとも呼ばれる。)が破骨細胞中に豊富に発現され、これらの 細胞に存在する主要システインプロテアーゼでありうることが開示されている。
【0005】 破骨細胞におけるカテプシンKの豊富な選択的発現は、この酵素が骨吸収に必
須であることを強く示唆する。よって、カテプシンKの選択的阻害は、骨粗鬆症
、パジェット病、悪性の高カルシウム血症、ならびに代謝性骨疾患を包含するが
これに限定されるものではない、過剰な骨の損失の疾患に有効な治療を提供する
。骨関節炎滑液の軟骨吸収細胞において、カテプシンKレベルが上昇することも
示されている。よって、カテプシンKの選択的阻害もまた、骨関節炎およびリュ
ーマチ性関節炎を包含するがこれに限定されない軟骨またはマトリックスの過剰
な分解の疾患の治療に有用でありうる。典型的には、転移性新生物細胞も、周囲
のマトリックスを分解する高レベルの蛋白分解酵素を発現する。よって、カテプ
シンKの選択的阻害もまた、ある種の新生物疾患の治療に有用でありうる。
【0006】 Palmer, et al., J. Med. Chem., 1995, 38, 3193には、カテプシンB、L、 S、O2およびクルゼイン(cruzain)などのシステインプロテアーゼを不可逆的 に阻害するある種のビニルスルホンが開示される。アルデヒド、ニトリル、a−
ケトカルボニル化合物、ハロメチルケトン、ジアゾメチルケトン、(アシルオキ シ)メチルケトン、ケトメチルスルホニウム塩およびエポキシスクシニル化合物 などの他のクラスの化合物もまた、システインプロテアーゼを阻害することが報
告されている。ペプチド模倣物としてアザチド(ポリアクリルヒドラジド)の合成
が、Han and Janda, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 2539により最近報告されて
いる。
【0007】 N−フェニル−N'−(2−フェニルオキサゾール−4−イルカルボニル)ヒド ラジドならびにそのN−(2,4−ジニトロフェニル)誘導体が、Afriジ, A., et
al., J. Chem. Soc, Perkin Trans. I, 1976, 3, 315-20に記載されている。Be
nko, A.,et al., Justus Liebigs Ann. Chem., 1968, 717, 148-53には、N−( 4−エトキシカルボニルチアゾール−2−イル)−N'−[2−(4−ピリジニル) チアゾール−4−イルカルボニル]ヒドラジドの製造が記載される。
【0008】 かくして、構造的に多様なシステインプロテアーゼ阻害剤が同定されてきた。
しかしながら、これらの公知の阻害剤は、動物、特にヒトにおける治療薬として
の使用に適当でないと考えられる。なぜなら、それらは種々の短所を有するから
である。これらの短所は、選択性の欠如、細胞毒性、溶解度が低いこと、および
早すぎる血漿クリアランスを包含する。それゆえ、カテプシン類、特にカテプシ
ンKを包含するプロテアーゼ、特にシステインプロテアーゼの病因となるレベル
により引き起こされる疾患の治療方法、ならびにかかる方法において有用な新規
阻害剤化合物に対する必要性が存在する。
【0009】 今回我々は、プロテアーゼ阻害剤、最も詳細にはカテプシンKの阻害剤である
新規クラスのチアゾールグアニジン化合物を今回見いだした。 本明細書中で引用した種々の雑誌、特許および他の刊行物に対する種々の言及
は当該分野の現状を含むものであり、それらを参照することにより本明細書に完
全に記載されているものとみなす。
【0010】 発明の概要 本発明の1の目的は、システインおよびセリンプロテアーゼの阻害剤のごとき
複素環ケトヒドラジドプロテアーゼ阻害剤、より詳細には、システインプロテア
ーゼを阻害する該化合物、さらに詳細には、パパインスーパーファミリーのシス
テインプロテアーゼを阻害する該化合物、さらに詳細には、カテプシンファミリ
ーのシステインプロテアーゼを阻害する該化合物、最も詳細には、カテプシンK
を阻害する該化合物を提供することであり、本発明化合物は、かかるプロテアー
ゼの活性を変化させることにより治療的に修飾される疾患の治療に有用である。 したがって、第1の態様において、本発明は式(I)の化合物を提供する。 別の態様において、本発明は、式(I)の化合物および医薬上許容される担体、
希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0011】 さらに別の態様において、本発明は、プロテアーゼ、詳細には、システインお
よびセリンプロテアーゼ、より詳細には、システインプロテアーゼ、さらに詳細
には、パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼ、ずっと詳細には
、カテプシンファミリーのシステインプロテアーゼ、最も詳細には、カテプシン
Kを阻害することにより疾患状態が治療的に変化されうる疾患の治療方法を提供
する。 もう1つの態様において、本発明化合物は、骨粗鬆症のごとき骨の損失により
特徴づけられる疾患、ならびに歯肉炎および歯周炎のごとき歯肉の疾患、あるい
は骨関節炎およびリューマチ性関節炎のごとき軟骨またはマトリックスの過剰な
分解により特徴づけられる疾患の治療に特に有用である。
【0012】 発明の詳説 本発明は、式I:
【0013】
【化2】 [式中: X、X1、X2およびX3は、独立して,−H、−C1-6アルキル、1〜3個のフ
ッ素により置換された−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−CN、−C
(O)R1、−C(O)OR1、−C(O)NR12、−C(NR1)NR12、−C(NC
N)NR12、−C(NCN)SR3、−NO2、−NR1SO23、−NR1C(O) R1、−NR12、−NR1(C=NR1)NR12、−NR1C(O)NR12、−N
1C(O)R1、−NR1C(O)OR3、−NR1C(NCN)SR3、−NR1C(NC
N)NR12、−NR1C(O)C(O)NR12、−NR1C(O)C(O)R2、−Cl
、−Br、−I、−F、−OR1、−O(CH2)qOR3、−O(CH2)2OH、−O
C(O)R1、−O(CH2)qC(O)NR12、−O(CH2)qC(O)R1、−SR1、 −SO2NR12または−S(O)m3から選択され; mは、0、1または2であり; qは、1または2であり; nは、0〜2であり; R1は、−H、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であるか;また は、R1およびR2がNR12として一緒にある場合、これらは窒素原子と一緒に
なって、炭素または炭素および1もしくはそれ以上のO、NまたはSから選択さ
れるさらなるヘテロ原子からなる5〜7員環を形成してもよく; R2は、H、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であり; R3は、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であり; X4は、−H、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−COAr、−C OOC1-6アルキルまたはCOOArである] で示される化合物を提供する。
【0014】 本発明の好ましい具体例には、 X、X1、X2およびX3が独立してHまたはハロゲンであり; X4がCH3またはCbzであり; n=1または2である、 式Iの化合物が包含される。
【0015】 本発明のさらに好ましい具体例には、 X、X1、X2およびX3が独立してHまたはClであり; X4がCH3である、 式Iの化合物が包含される。
【0016】 本発明のよりさらに好ましい具体例には、 XおよびX1がClであり; X2およびX3がHであり; X4が−CH3であり; n=1である、 式Iの化合物が包含される。
【0017】 以下の化合物は、本発明の特に好ましい具体例である: N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブ トキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジクロロフェニル−N −メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチル
アミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−ピペラジノブトキシ)フェニル]チア
ゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}ウレア;および N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−[N−カルボベンジルオキシ−N−(3 ,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル }グアニジン。
【0018】 定義 本発明は、本発明化合物のすべての水和物、溶媒和物、錯体およびプロドラッ
グを包含する。プロドラッグは、インビボにおいて活性な式Iの親薬物を遊離す
るいずれかの共有結合化合物である。キラル中心または別形態の異性中心が本発
明化合物中に存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含め、か
かるすべての形態の異性体は本発明に包含される。キラル中心を含む本発明化合
物をラセミ混合物、エナンチオマー的に豊富な混合物として使用してもよく、あ
るいは周知の方法を用いてラセミ混合物を分離し、個々のエナンチオマーを単独
で使用してもよい。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)
およびトランス(E)異性体の両方が本発明の範囲内のものとなる。化合物がケト
−エノール互変異性体のごとき互変異性体として存在しうる場合、各互変異性体
は、平衡状態または一方の異性体が優勢であっても、本発明の範囲内のものであ
る。
【0019】 特記しない限り、1の場合における式Iまたはその部分式中のいずれの置換基
も、他の場合における式Iまたはその部分式中のいずれの置換基とは独立のもの
である。 ペプチドおよび化学の分野で通常使用される略号およびシンボルを本明細書に
用いて本発明化合物を説明する。一般的には、アミノ酸の略号は、Eur. J. Bioc
hem., 158, 9 (1984)に記載されるように、IUPAC-IUB Joint Commission on Bio
chemical Nomenclatureに従う。本明細書の用語「アミノ酸」は、アラニン、ア ルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミ
ン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、
フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン
およびバリンのD−またはL−異性体をいう。
【0020】 本明細書で用いる「C1-6アルキル」は、置換および未置換のメチル、エチル 、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチル、ペ
ンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルならびにそ
れらの単純脂肪族異性体を包含する。いずれのC1-6アルキル基も1または2個 のハロゲン、SR’、OR’、N(R’)2、C(O)N(R’)2、カルバミルまたは
1-4アルキル(ここでR’は、C1-6アルキルである)により所望により独立して
置換されていてもよい。C0アルキルは、いずれのアルキル基も基内に存在しな いことを意味する。それゆえ、Ar−C0アルキルは、Arと等価である。
【0021】 本明細書で用いる「C3-7シクロアルキル」は、置換または未置換のシクロプ ロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタンを包
含する。置換されている場合、置換基は上記の「C1-6アルキル」についての記 載と同意義である。 「ハロゲン」はF、Cl、BrおよびIを意味する。
【0022】 「Ar」または「アリール」は、1またはそれ以上のPh−C0-6アルキル、 Het−C0-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アルコ
キシ、Het−C0-6アルコキシ、OH、(CH2)1-6NR45、O(CH2)1-6N R45、CO2R’またはハロゲンにより所望により独立して置換されていても よいフェニルまたはナフチルを意味する。R4およびR5は、独立して、H、C1- 6 アルキル、C2-6アルケニル、Ar−C0-6アルキルまたはHet−C0-6アルキ
ルである。2つのC1-6アルキル基は一緒になって飽和または不飽和のAr環に 縮合する5〜7員環を形成してもよい。Phは、1またはそれ以上のC1-6アル キル、C1-6アルコキシ、OH、(CH2)1-6NR45、O(CH2)1-6NR45、 CO2R’、またはハロゲンにより所望により置換されていてもよい。
【0023】 本明細書における「Het」または「複素環」および「R1およびR2がNR12として一緒にある場合、これらは窒素原子と一緒になって、炭素または炭素 および1もしくはそれ以上のO、NまたはSから選択されるさらなるヘテロ原子
からなる5〜7員環を形成してもよい」は、飽和または不飽和のいずれかの、安
定な5−〜7−員複素環を意味し、複素環は、炭素原子と1〜3個のN、Oおよ
びSからなる群より選択されるヘテロ原子からなり、窒素および硫黄へテロ原子
は、所望により酸化されていてもよく、窒素へテロ原子は、所望により4級であ
ってもよい。複素環は、安定な構造となるいずれのヘテロ原子または炭素原子に
て結合してもよく、Ph−C0-6アルキル、Het−C0-6アルキル、C1-6アル キル、C1-6アルコキシ、Ph−C0-6アルコキシ、Het−C0-6アルコキシ、 OH、(CH2)1-6NR45、O(CH2)1-6NR45、CO2R’からなる群より 選択される1または2個の基により所望により置換されていてもよい。2つのC 1-6 アルキル基は、一緒になって、飽和または不飽和の、Het環上に縮合する 5〜7員環を形成してもよい。Phは、1またはそれ以上のC1-6アルキル、C1 -6 アルコキシ、OH、(CH2)1-6NR45、O(CH2)1-6NR45、CO2R’ またはハロゲンにより所望により置換されていてもよい。かかる複素環の例には
、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジ
ニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル
、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリ
ル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル
、イソキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリル
、キヌクリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾ
リル、ベンゾピラニル、ベンズオキサゾリル、フリル、ピラニル、テトラヒドロ
フリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンズオキサゾリル、チアモルホリ
ニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリル環が包
含される。
【0024】 本明細書では特定の基を略記する。t−Buは第三ブチル基、Bocはt−ブ
チルオキシカルボニル基、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル基、Ph
はフェニル基、Cbzはベンジルオキシカルボニル基を意味する。 本明細書では特定の試薬を略記する。DMAPは、ジメチルアミノピリジン、
DMFは、ジメチルホルムアミド、TFAは、トリフルオロ酢酸、およびTHF
は、テトラヒドロフランを意味する。
【0025】 調製方法 ヒドロキシアセトフェノン、1−スキーム1を、1−ブロモ−3−クロロプロ
パンなどのw−ジハロアルカンおよび水酸化カリウムなどの適当な塩基と、還流
メタノールなどの適当な溶媒中で反応させることにより、アルキル化してもよい
。メタノールが選択溶媒であるとき、少量のメトキシアルコキシ−アセトフェノ
ン、2−スキーム1を、副産物として単離してもよい。
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】 3−(4−メトキシブトキシ)アセトフェノン、1−スキーム2をはじめに臭素
などの適当な臭化剤でジクロロメタンなどのハロゲン化溶媒中処理し、ついでエ
タノールなどの還流アルコール性溶媒中で2−イミノ−4−チオビウレットと処
理することにより、チアゾールグアニジン、2−スキーム2に変換してもよい。
例えば、化合物、2−スキーム2を、例えばジクロロメタン溶媒とジメチルアミ
ノピリジン共反応物などの適当な条件下、ジ−t−ブチルジカーボネートなどの
適当なカルバミル化試薬と反応させることにより形成できるt−ブトキシカルボ
ニルグアニジンなどの適当な誘導体を調製することにより、グアニジン基をアル
キル化に対して活性化する。活性化グアニジンのアルキル化を、適当な塩基、特
に水素化ナトリウムで、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中脱プロトン化
し、ついで、所望のアルキル化剤、この例では、ベンジルブロマイドを加えるこ
とにより、化合物、3−スキーム−2を得る。例えば、ジクロロメタン中トリフ
ルオロ酢酸でのグアニジンの脱保護により、最終生成物、4−スキーム2を得る
【0029】
【化5】
【0030】 別に、3−(4−クロロブトキシ)アセトフェノン、1−スキーム3を用いて、
アニリン、この例ではN−メチルアニリンを、ジメチルホルムアミドまたはニト
ロメタンなどの適当な溶媒中、高加熱で、アルキル化してもよい。得られるアセ
トフェノン、2−スキーム3を、はじめにジクロロメタンなどのハロゲン化溶媒
中、臭素などの適当な臭素化試薬で処理し、ついで、エタノールなどの還流アル
コール性溶媒中、2−イミノ−4−チオビウレットと反応させることにより、チ
アゾールグアニジン、3−スキーム3に変換してもよい。臭素化条件は、アニリ
ン環のパラ−臭素化ならびにα−ブロモケトン中間体の形成を導く。例えば、化
合物、3−スキーム3を、ジクロロメタン溶媒とジメチルアミノピリジン共反応
物などの適当な条件下、ジ−t−ブチルジカーボネートなどの適当なカルバミル
化試薬と反応させることにより形成できるt−ブトキシカルボニルグアニジンな
どの適当な誘導体を形成することにより、グアニジン基をアルキル化に対して活
性化する。活性化グアニジンのアルキル化を、適当な塩基、特に水素化ナトリウ
ムで、ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中脱プロトン化し、ついで、所望
のアルキル化剤、この例では、ベンジルブロマイドを加えることにより行うこと
ができる。例えば、ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸でのグアニジンの脱保護
により、最終生成物、4−スキーム3を得る。
【0031】
【化6】
【0032】 種々の反応条件がチアゾール形成において有用であることが見出された。例え
ば、上記したように、クロロアルコキシ−アセトフェノン、1−スキーム4をジ
クロロメタンなどの適当なハロゲン化溶媒中臭素と処理し、ついで、エタノール
などの還流アルコール性溶媒中2−イミノ−4−チオビウレットと処理して、4
−(クロロアルコキシフェニル)−2−グアニジルチアゾール、2−スキーム4
得る。フェニルトリメチルアンモニウムトリブロマイドなどの異なる臭素化試薬
を、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中で用いることにより臭素化条件を変
更することを除いて同じ反応条件を用いて、4−[4−(3−クロロプロポキシ) フェニル]−2−グアニジルチアゾール、3−スキーム4を得る。2−イミノ− 4−チオビウレットをチオウレアに置き換えること以外は同じ反応条件を用いて
、例えば、2−アミノ−4−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チアゾール
4−スキーム4などのアミノチアゾールの調製が可能である。
【0033】 スキーム5
【化7】
【0034】 カルバメート、特に、共試薬としてジメチルアミノピリジンおよび溶媒として
ジクロロメタン−メタノールを用いるなどの適当な反応条件下、ジ−t−ブチル
ジカーボネートなどの適当なカルバミル化試薬との処理により形成するt−ブト
キシカルボニルグアニジン、2−スキーム5などの適当な誘導体の形成により、
モノ置換グアニジン、1−スキーム5をアルキル化に対して活性化する。t−ブ
トキシカルボニルグアニジン、2−スキーム5を、ジメチルホルムアミドなどの
適当な溶媒中、水素化ナトリウムなどの適当な塩基で脱プロトン化し、ついで、
例えば、ヨウ化メチルまたはベンジルブロマイドおよび添加ヨウ化ナトリウムな
どのアルキル化試薬と処理して、所望のt−ブトキシカルボニル−保護二置換グ
アニジン、3−スキーム5を得てもよい。
【0035】 クロロアルコキシ芳香族、1−スキーム6を用い、例えばN−メチルアニリン
などのアニリンを、適当な溶媒、特にジメチルホルムアミド、アセトニトリルま
たはニトロメタン中、高加熱にて、ヨウ化ナトリウムを添加するかまたは添加な
しで、アルキル化してもよい。これらの反応条件により、t−ブトキシカルボニ
ル基もまた除去され、最終生成物、2−スキーム6が得られる。別に、還流アセ
トン中ヨウ化ナトリウムとの処理などの、多くのハロゲン交換反応の一つを用い
、アニリン化反応を行ってもよい。
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】 ヨードブトキシ芳香族、1−スキーム7を、高加熱にて、ジメチルホルムアミ
ドなどの適当な溶媒中、第2アミン、この例では、モルホリンまたはN−t−ブ
トキシカルボニルピペラジンと反応させ、アミノ化化合物、2−スキーム7を得
てもよい。適当な条件下、特にジクロロメタン中トリフルオロ酢酸でのt−ブト
キシカルボニル基の脱保護により、最終化合物、3−スキーム7および4−スキ ーム7 を得る。
【0039】
【化10】
【0040】 アミノチアゾール、1−スキーム8をベンジルイソシアネートなどのイソシア
ネートと、還流トルエンなどの適当な溶媒中に反応させ、置換された、チアゾー
ルウレア、2−スキーム8を得てもよい。適当な反応条件下、特に還流アセトン
中ヨウ化ナトリウムとの処理、ついで、ジメチルホルムアミドまたはニトロメタ
ンなどの適当な溶媒中、N−メチルアニリンとの高加熱での処理によるハロゲン
交換により、所望の化合物、3−スキーム8を得る。
【0041】 ヨードプロポキシ芳香族、1−スキーム9を、カルバメートのアニオン、特に
3,4−ジクロロアニリンのベンジルまたはt−ブチルカルバメートと反応させ
、アニリン化中間体を調製してもよい。アニオンを、保護されたアニリンと、適
当な塩基、例えば、ブチルリチウムまたは水素化金属、特に水素化ナトリウムを
、適当な溶媒中、例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド、特
にジメチルホルムアミド中で反応させることにより形成してもよい。t−ブトキ
シカルボニル基の除去を、中間体を、トリフルオロ酢酸などの適当な試薬と、ジ
クロロメタンなどの適当な溶媒中に反応させることにより行い、二置換されたア
ニリン、2−スキーム9およびベンジルカルバメート置換アナログ、3−スキー ム9 を得てもよい。
【0042】 スキーム9
【化11】
【0043】 本明細書で使用する出発物質は市販されているアミノ酸であるか、あるいは当
業者に周知の慣用方法により調製され、COMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METH
ODS, Vol. I-VI (Wiley-Interscienceにより出版)などの標準的な参考書に見い だされるものである。 本明細書におけるアミド結合を形成するための連結方法は当該分野において周
知である。一般的には、Bodansky et al., THE PRACTICE OF PEPTIDE SYNTHESIS
, Springer-Verlag, Berlin, 1984; E. Gross and J. Meienhofer, THE PEPTIDE
S, Vol. 1, 1-284 (1979);およびJ.M. Stewart and J.D. Young, SOLID PHASE P
EPTIDE SYNTHESIS, 2d Ed., Pierce Chemical Co., Rockford, Ill., 1984に示 されたペプチド合成方法はこの技術の例であり、参照により本明細書に記載され
ているものとみなす。
【0044】 本発明化合物を調製するための合成方法には、しばしば、反応性官能基をマス
クし、あるいは望ましくない副反応を最小化するために保護基が用いられる。か
かる保護基は、Green, T. W., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, John
Wiley & Sons, New York (1981)に記載されている。用語「アミノ保護基」は、
一般的には、Boc、アセチル、ベンゾイル、FmocおよびCbz基ならびに
当該分野で公知のそれらの誘導体をいう。保護および脱保護、ならびにアミノ保
護基の別の残基での置換は当該分野において周知である。
【0045】 式Iの化合物の酸付加塩を、標準的方法にて、適当な溶媒中で、親化合物およ
び、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
、マレイン酸、コハク酸またはメタンスルホン酸などの過剰の酸から調製する。
ある種の化合物は内部塩または対イオンを形成するが、それらは許容される。適
当なカチオンを含む水酸化物、炭酸塩またはアルコキシドなどの過剰なアルカリ
性試薬で、または適当な有機アミンで親化合物を処理することにより、カチオン
性の塩を調製する。Li+、Na+、K+、Ca++、Mg++およびNH4 +などのカ チオンは、医薬上許容される塩中に存在するカチオンの特別な例である。ハライ
ド、スルフェート、ホスフェート、アルカノエート(アセテートおよびトリフル オロアセテートなど)、ベンゾエート、およびスルホネート(メシレートなど)は 医薬上許容される塩中に存在するアニオンの例である。
【0046】 また本発明は、式Iの化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦形
剤を含む医薬組成物を提供する。したがって、式Iの化合物を薬剤の製造に用い
てもよい。上記のごとく調製された式Iの化合物の医薬組成物を非経口投与用の
溶液または凍結乾燥粉末として処方してもよい。使用前に適当な希釈剤または他
の医薬上許容される担体を加えることにより、粉末を復元してもよい。液体処方
は緩衝化された等張水溶液であってもよい。適当な希釈剤の例は、通常の等張生
理食塩水溶液、標準水中5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウムもしく
はアンモニウムであってもよい。かかる処方は、特に非経口投与に適するが、経
口投与にも使用でき、あるいは計量目盛りつき吸入器または吸入用霧化器に入れ
てもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラビア
ゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸
ナトリウムのごとき賦形剤を添加することが望ましい。
【0047】 別法として、これらの化合物をカプセル封入、錠剤化してもよく、あるいは経
口投与用にエマルジョンもしくはシロップとしてもよい。医薬上許容される固体
または液体担体を添加して組成物を増量または安定化させてもよく、あるいは組
成物の調製を容易にしてもよい。固体担体は、デンプン、ラクトース、硫酸カル
シウム二水和物、白陶土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タル
ク、ペクチン、アラビアゴム、寒天またはゼラチンを包含する。液体担体は、シ
ロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、塩水および水を包含する。担体は、モノス
テアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリルのみ、あるいはそれらとロウ
との混合物のごとき除放性物質を含有していてもよい。固体担体量は種々である
が、好ましくは、投与単位あたり約20mgないし約1gの間である。錠剤形態
が望まれる場合には粉砕、混合、顆粒化、および打錠;あるいは硬ゼラチンカプ
セル形態が望まれる場合には粉砕、混合、および充填を包含する慣用的な製薬手
法に従って医薬調合品を製造する。液体担体を用いる場合、調合品はシロップ、
エリキシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の形態であろう。か
かる液体処方を直接経口投与してもよく、あるいは軟ゼラチンカプセル中に充填
してもよい。 直腸投与には、本発明化合物をカカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエ
チレングリコールのごとき賦形剤と混合してもよく、坐薬に成型してもよい。
【0048】 本発明の有用性 本発明のチアゾールグアニジンは、低い基質濃度にて比較的弱い阻害剤である
、非競合的阻害剤である。より具体的には、我々はこれらの化合物が2つの阻害
形式を示すことを見出した: 1)基質のKmレベルが高い場合に基質(すなわち、酵素が分解するか、さもなけ
ればそこで作用するタンパク質)の存在下で誘導される基質阻害、本発明の化合 物は基質が酵素の阻害剤となることを誘発する。すなわち、本発明のチアゾール
グアニジンは、すでに基質と結合している酵素に排他的に結合するようである;
および 2)本発明のチアゾールグアニジンおよび活性部位に指向し、メカニズムに基づ く阻害剤である典型的なプロテアーゼ阻害剤(特に、1997年5月9日に国際公開さ
れた、WO97/16433に記載されるようなカテプシンK)による二重阻害研究により 、本発明の化合物およびメカニズムに基づく阻害剤は、両方が同時に結合し、互
いに他の結合を増強できることが示されている。
【0049】 式Iの化合物は、プロテアーゼ阻害剤としてとして有用である、式Iの化合物
は、詳細にはシステインおよびセリンプロテアーゼの阻害剤として、より詳細に
はシステインプロテアーゼの阻害剤として、さらにより詳細にはパパインスーパ
ーファミリーのシステインプロテアーゼの阻害剤として、さらにより詳細にはカ
テプシンファミリーのシステインプロテアーゼの阻害剤として、最も詳細には、
カテプシンKの阻害剤として有用である。また本発明は、該化合物の有用な組成
物および処方を提供し、それらには該化合物の医薬組成物および処方が包含され
る。
【0050】 本発明化合物は、ニューモシスチス・カリニ(pneumocystis carinii)、トリパ
ノソーマ・クルジ(trypsanoma cruzi)、トリパノソーマ・ブルセイ(trypsanoma
brucei)、およびクリチジア・フシクラタ(Crithiジa fusiculata)による感染; ならびに、住血吸虫症、マラリア、腫瘍転移、異染性白質萎縮症、筋ジストロフ
ィー、筋萎縮症を包含するシステインプロテアーゼが関与する疾患;そして特に
骨粗鬆症、歯肉炎および歯周病を包含する歯肉の疾患、関節炎、より詳細には骨
関節炎およびリューマチ性関節炎、パジェット病;悪性の高カルシウム血症、お
よび代謝性の骨の疾患を包含する、カテプシンKが関与している疾患、最も詳細
には、過剰な骨または軟骨の損失が関与している疾患の治療に有用である。 典型的には、転移性新生物細胞も、周囲のマトリックスを分解する高レベルの
蛋白分解酵素を発現するものであり、本発明化合物を用いてある種の腫瘍および
転移性新生物を治療してもよい。
【0051】 また本発明は、疾患を発生させるレベルのプロテアーゼ、詳細にはシステイン
およびセリンプロテアーゼ、より詳細にはシステインプロテアーゼ、さらにより
詳細にはパパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼ、さらにより詳
細にはカテプシンファミリーのシステインプロテアーゼにより引き起こされる疾
患の治療方法を提供する。これらの方法は、治療を必要とする動物、詳細には哺
乳動物、最も詳細にはヒトに有効量の本発明化合物または本発明化合物の組み合
わせを、所望により、有効量の、酵素阻害特性が本発明の化合物の存在により増
加可能である、活性部位指向性の、メカニズムに基づく阻害剤とともに投与する
ことを含む。かかる阻害剤の例は、1997年5月9日に国際公開された、WO
97/16433開示される。特に、本発明は、疾患を発生させるレベルのカテ
プシンKにより引き起こされる疾患の治療方法を提供し、該方法は、治療を必要
とする動物、詳細には哺乳動物、最も詳細にはヒトに有効量の本発明化合物また
は本発明化合物の組み合わせを、所望により、有効量の、酵素阻害特性が本発明
の化合物の存在により増加可能である、活性部位指向性の、メカニズムに基づく
阻害剤(例えば、1997年5月9日に国際公開された、WO97/16433 開示されるような)とともに投与することを含む。当業者は、「有効量」なる用 語が、該疾患を発生させるレベルの標的酵素、例えばカテプシンKにより引き起
こされる疾患の臨床的に望ましくない症状(例えば、骨粗鬆症におけるもろく弱 い骨)を改善または治療するのに十分な本発明化合物または本発明化合物の組み 合わせの量を意味することを理解するであろう。詳細には、本発明は、ニューモ
シスチス・カリニ、トリパノソーマ・クルジ、トリパノソーマ・ブルセイ、およ
びクリチジア・フシクラタによる感染;ならびに、住血吸虫症、マラリア、腫瘍
転移、異染性白質萎縮症、筋ジストロフィー、筋萎縮症を包含するシステインプ
ロテアーゼが関与する疾患;そして特にカテプシンKが関与している疾患、最も
詳細には、骨粗鬆症を包含する骨または軟骨の過剰な損失の疾患、歯肉炎および
歯周病を包含する歯肉の疾患、関節炎、より特別には骨関節炎およびリューマチ
性関節炎、パジェット病、悪性の高カルシウム血症、および代謝性の骨の疾患を
包含する疾患の治療方法を提供する。
【0052】 さらに本発明は、骨粗鬆症の治療方法または骨の損失の抑制方法を提供し、該
方法は、有効量の式Iの化合物または化合物の組み合わせを、所望により、有効
量の、本発明共阻害剤の存在により増強可能なカテプシンKの阻害剤(例えば、 1997年5月9日に国際公開された、WO97/16433開示されるような
)とともに、単独または他の骨吸収阻害剤、ビスホスホネート類(すなわち、アレ
ンドロネート)、ホルモン置換治療剤、抗エストロゲン、またはカルシトニンな どを所望により組み合わせて、該治療を必要とする動物、詳細には哺乳動物、最
も詳細にはヒトに投与することを含む。さらに、所望により、有効量の、本発明
共阻害剤の存在により増強可能なカテプシンKの阻害剤(例えば、1997年5 月9日に国際公開された、WO97/16433開示されるような)とともに、 本発明化合物および骨形態形成蛋白イプロフラボンなどの同化剤を用いて骨損失
を予防し、または骨量を増加させてもよい。
【0053】 急性治療用には、式Iの化合物を、所望により同時にまたは連続的に、有効量
の、本発明共阻害剤の存在により増強可能なプロテアーゼ阻害剤(例えば、19 97年5月9日に国際公開された、WO97/16433開示されるような)と ともに、非経口投与することが好ましい。水または通常の塩水中5%デキストロ
ース中または適当な賦形剤を伴った同様の処方中の本発明化合物の静脈注入が最
も効果的であるが、筋肉内ボーラス注入もまた有用である。典型的には、非経口
投与量は、約0.01ないし約100mg/kg;好ましくは0.1ないし20m
g/kgの間であり、血漿中の薬剤濃度をカテプシンK阻害に効果的な濃度に維
持するようにする。1日の全用量が約0.4ないし約400mg/kg/日とな るレベルで1日1ないし4回化合物を投与する。治療上有効な本発明化合物の正
確な量、およびかかる化合物がもっともよく投与される経路は、治療効果を有す
るのに必要とされる薬剤濃度と血中レベルとを比較することにより当業者により
容易に決定される。
【0054】 薬剤濃度が骨吸収を、阻害または本明細書記載の他の治療指針を達成するに十
分であるように本発明化合物を、所望により同時にまたは連続的に、有効量の、
本発明共阻害剤の存在により増強可能なプロテアーゼ阻害剤(例えば、1997 年5月9日に国際公開された、WO97/16433開示されるような)ととも に、患者に経口投与してもよい。典型的には、本発明化合物を含有する医薬組成
物を、患者の状態に適合した方法で、約0.1ないし約50mg/kgの間の経 口投与量として投与する。好ましくは、経口投与量は、約0.5ないし約20m g/kgであろう。 本発明化合物を本発明により投与する場合、許容されない毒物学的効果は考え
られない。
【0055】 生物学的アッセイ 数種の生物学的アッセイのうちの1つにおいて本発明化合物を試験して、所定
の薬理学的効果を得るのに必要な化合物濃度を決定してももよい。
【0056】 カテプシンKの蛋白分解触媒活性の測定 ヒト組み換え酵素を用いて、カテプシンKに関するすべてのアッセイを行った
。動力学的定数を決定するための標準的アッセイ条件には蛍光発生ペプチド基質
、典型的には、Cbz−Phe−Arg−AMCを用い、20mMシステインお
よび5mM EDTAを含有するpH5.5の100mM酢酸ナトリウム中で測定
した。DMSO中10mMまたは20mMの濃度でストック基質溶液を調製し、
アッセイにおける最終基質濃度を20μMとした。すべてのアッセイ系は10%
DMSOを含んでいた。別の実験により、このレベルのDMSOは酵素活性また
は反応定数に何ら影響しないことがわかった。すべてのアッセイを周囲温度で行
なった。Perceptive Biosystems Cytofluor II蛍光プレートリーダーを用いて、
生成物の蛍光(360nmで励起;エミッション460nm)をモニターした。2
0ないし30分間生成進行曲線を得て、ついで、AMC生成物を得た。
【0057】 阻害の研究 進行曲線法を用いて阻害剤である可能性のある物質を評価した。種々の濃度の
試験化合物の存在下でアッセイを行なった。阻害剤および基質の緩衝化溶液に酵
素を添加することにより反応を開始した。阻害剤存在下の進行曲線の外観に応じ
て2種の手順のうちの一方によりデータ分析を行なった。進行曲線が直線である
化合物については、等式1(Brandt et al., Biochemitsry, 1989, 28, 140): v=VmA/[Ka(1+I/Kiapp)+A] (1) [式中、vは反応速度、Vmは最大反応速度、Aは基質濃度、Kaはミカエリス定 数、Iは阻害剤濃度] を用いて見かけの阻害定数(Kiapp)を計算した。
【0058】 進行曲線が時間依存的阻害の特徴を有する下降曲線を示す化合物については、
個々のセットからのデータを分析して、等式2: [AMC]=vsst+(v0−vss)[1−exp(−kobst)]/kobs (2) [式中、[AMC]は時間tの間に生じた生成物濃度、v0は反応初速度、vssは 最終定常状態での速度] によりkobsを得た。ついで、kobsに関する値を阻害剤濃度の直線的関数として
分析して、時間依存的阻害を説明する見かけの2次反応速度定数(kobs/阻害剤
濃度またはkobs/[I])を得た。この動力学的処理についての完全な議論は充分
に説明されている(Morrison et al., Adv. Enzymol. Relat. Areas Mol. Biol.,
1988, 61, 201)。
【0059】 ヒト・破骨細胞吸収アッセイ 破骨細胞腫由来細胞懸濁液の一部を液体窒素貯蔵物から取り、37℃ですばや
く暖め、遠心分離(4℃にて1000rpm、5分)によりRPMI−1640培
地で1回洗浄した。培地を吸引し、RPMI−1640培地中1:3希釈された
ネズミ・抗−HLA−DR抗体でに置換し、氷上で30分インキュベーションし
た。細胞懸濁液を頻繁に混合した。 遠心分離(4℃にて1000rpm、5分)により冷RPMI−1640で2回
細胞を洗浄し、ついで、滅菌した15ml遠心チューブに移した。改良型Neubau
er計数チャンバ中で単核細胞を計数した。 ヤギ・抗−マウスIgGで被覆した十分量の磁気ビーズ(5個/単核細胞)をス
トック瓶から取り、5mlの新鮮培地中に入れた(このことにより毒性アジド保 存料が洗浄された)。ビーズを磁石上に固定することにより培地を除去し、新鮮 培地と交換する。 ビーズを細胞と混合し、懸濁液を氷上で30分間インキュベーションした。懸
濁液を頻繁に混合した。ビーズ被覆細胞を磁石上に固定し、残りの細胞(破骨細 胞リッチなフラクション)を滅菌した50ml遠心チューブ中にデカンテーショ ンした。ビーズ被覆細胞に新鮮培地を添加して、トラップされている破骨細胞を
除去した。この洗浄プロセスを10回繰り返した。ビーズ被覆細胞を捨てた。
【0060】 大きな孔を有する使い捨てのプラスチック製パスツールピペットを用いてチャ
ンバに試料ごと入れて、計数チャンバ中で破骨細胞を計数した。遠心分離により
細胞をペレット化し、10%ウシ胎仔血清および1.7g/リットルの重炭酸ナ トリウムを補足したEMEM培地中で破骨細胞密度を1.5x104/mlとした
。細胞懸濁液を3ml(1処理あたり)分取し、15ml遠心チューブ中にデカン
テーションした。これらの細胞を遠心分離によりペレット化した。各チューブに
適当な処理液3mlを添加した(EMEM培地中50μMに希釈)。さらに、適当
な担体対照、陽性対照(100μM/mlに希釈した87MEM1)およびイソタ
イプ対照(100μM/mlに希釈したIgG2a)を付けた。チューブを37℃
で30分間インキュベーションした。 48ウェル中プレート中の滅菌象牙質切片上に0.5mlの細胞を撒き、37 ℃で2時間インキュベーションした。各処理物を4系でスクリーニングした。温
PBSを6回交換(6ウェルプレート中10ml/ウェル)することにより切片を
洗浄し、ついで、新鮮処理物または対照中に置き、37℃で48時間インキュベ
ーションした。ついで、リン酸塩緩衝化塩水で切片を洗浄し、2%グルタルアル
デヒド(0.2Mカコジル酸ナトリウム中)で固定し、ついで、水洗し、緩衝液中 37℃で5分インキュベーションした。ついで、切片を冷水で洗浄し、冷酢酸緩
衝液/ファストレッドガーネット(fast red garnet)中4℃で5分インキュベー ションした。過剰の緩衝液を吸引し、切片を風乾し、ついで、水洗した。 明視野顕微鏡によりTRAP陽性破骨細胞を計数し、ついで、超音波処理によ
り象牙質表面から除去した。Nikon/Lasertec ILM21W共焦点顕微鏡を用いてピッ ト体積を測定した。
【0061】 一般的方法 Bruker AM 250またはBruker AC 400スペクトル計を用いて核磁気共鳴スペクト
ルをそれぞれ250または400MHzのいずれかにおいて記録した。CDCl 3 はジューテリオクロロホルムであり、DMSO−d6はヘキサジューテリオジメ
チルスルホキシドであり、CD3ODはテトラジューテリオメタノールである。 内部標準テトラメチルシランから低磁場側へ100万(d)あたりの割合で化学シ
フトを表す。NMRデータの略号は次のとおりである:s=シングレット、d=
ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=
ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、app=見かけ、
br=広い。Jは、測定されたNMR結合定数をヘルツ単位で示す。連続波赤外
(IR)スペクトルをPerkin-Elmer 683赤外スペクトル計で記録し、フーリエ変換
赤外(FTIR)スペクトルをNicolet Impact 400D赤外スペクトル計で記録した 。IRおよびFTIRスペクトルをトランスミッションモードで記録し、バンド
位置を波数の逆数(cm-1)で示す。高速原子衝撃(FAB)または電子スプレイ( ES)イオン化法を用い、VG 70 FE、PE Syx API III、またはVG ZAB HF装置によ
り質量スペクトルを得た。Perkin-Elmer 240C元素分析装置を用いて元素分析を 行なった。融点をThomas-Hoover融点測定装置により測定し、修正していない。 すべての温度はセ氏で表す。 AnaltechシリカゲルGFおよびE. Merckシリカゲル60F-254薄層プレートを薄層 クロマトグラフィーに使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロ
マトグラフィーの両方をE. Merck Kieselgel 60(230−400メッシュ)シリ カゲルを用いて行なった。 指示する場合は、ある種の材料をAldrich Chemical Co., Milwaukee, Wiscons
in、Chemical Dynamics Corp., South Plainfield, New JerseyおよびAdvanced
Chemtech, Louisville, Kentuckyから購入した。
【0062】 実施例 下記の合成の実施例において、温度はセ氏(℃)である。特記しない限り、すべ
ての出発物質は市販ソースから入手した。さらに工夫することなしに、当該者は
前記載に従って、本発明をその最大の範囲で利用することができる。これらの実
施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではない。発明者
に留保される事項については、上記する請求の範囲にて言及するとおりである。
【0063】 実施例1 N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブ トキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン 1a.3−(4−クロロブトキシ)アセトフェノン メタノール(25mL)中の3−ヒドロキシアセトフェノン(5.07g,37 mmol)および1−ブロモ−4−クロロブタン(12.0mL,104mmol
)の溶液を、室温にて水酸化カリウム(6.3g,112mmol)と少量ずつ反 応させた。濃縮した白色懸濁液を24時間還流しながら攪拌し、冷却した。反応
混合物をセライトを通して濾過し、エーテルでよく洗浄し、濾液を蒸発させた。
残渣をエーテル中に溶解し、水で2回、塩水で1回洗浄し、乾燥させた(硫酸マ グネシウム)。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1:9酢酸エチル :ヘキサンで溶出し、無色油として3−(4−クロロブトキシ)アセトフェノン( 7.29g,87%)を得た。1 H−NMR(CDCl3,400MHz):δ7.54(d,J=7.8Hz,1 H),7.47(t,J=2.0Hz,1H),7.37(t,J=7.9Hz,1
H),7.10(dd,J=2.3,7.8Hz,1H),4.05(t,J=5.
6Hz,2H),3.63(t,J=6.1Hz,2H),2.60(s,3H), 1.99(m,4H)ppm. また、副産物として3−(4−メトキシブトキシ)アセトフェノン(0.60g ,8%)を無色油として単離した。1H−NMR(CDCl3,400MHz):δ 7.52(dd,J=0.9,6.8Hz,1H)7.47(t,J=2.0Hz ,1H),7.36(t,J=7.9Hz,1H),7.10(dd,J=2.2,
7.9Hz),4.04(t,J=6.3Hz,2H),3.45(t,J=6.4
Hz,2H),3.35(s,3H),2.59(s,3H),1.88(m,4H) ppm.
【0064】 1b.N−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}
グアニジン 3−(4−クロロブトキシ)アセトフェノン(1.0g,4.41mmol)のジ
クロロメタン(15mL)中溶液を、室温にて、5分にわたって臭素(0.225 mL,4.41mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を滴下して反応させ 、15分間攪拌し、蒸発させた。残渣をエタノール(25mL)中に溶解し、イミ
ノチオビウレット(0.52g,4.41mmol)と反応させ、24時間還流し
、冷却し、蒸発させた。.フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5:9
5メタノール:ジクロロメタンで溶出させ、N−{4−[3−(4−クロロブトキ
シ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(1.15g,80%)を黄褐色
色固体として得た。m.p.126−129℃.
【0065】 1c.N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ) フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グア
ニジン(1.15g,4.47mmol)、ジ−t−ブチルジカーボネート(1. 68g,9.84mmol)および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの少 量の結晶のジクロロメタン(20mL)中の混合物を、室温にてアルゴン下、3日
間攪拌した。反応物を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、
15:85酢酸エチル:ヘキサンで溶出し、N−t−ブトキシカルボニル−N’
−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジ
ン(0.85g,45%)を白色泡として得た。m.p.53−56℃。
【0066】 1d.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ク
ロロブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.45g,1.05mmol)およ び60%水素化ナトリウム/鉱油懸濁液(0.046g,1.16mmol)のジ
メチルホルムアミド(5mL)中混合物を室温にてアルゴン下、0.5時間攪拌し
、ついでベンジルブロマイド(0.14mL,1.16mmol)およびヨウ化ナ
トリウム(0.015g,10%)と反応させ、24時間攪拌した.反応物を水で
希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
により精製し、1:9酢酸エチル:ヘキサンで溶出し、N−ベンジル−N−t−
ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]チアゾ
ール−2−イル}グアニジン(0.24g,43%)を白色ワックスとして得た。
m.p.71−73℃。
【0067】 1e.N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)ア ミノブトキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロ
ブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.18g,0.35 mmol)、N−メチルアニリン(0.075mL,0.70mmol)およびヨ ウ化ナトリウム(0.05g,0.35mmol)のジメチルホルムアミド中溶液
を130−135℃にて4日間攪拌し、冷却した。反応物を水で希釈し、酢酸エ
チルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ( 硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し 、35:65酢酸エチル:ヘキサンで溶出し、標記化合物(0.060g,36 %)を淡琥珀ガラスとして得た。m.p.41−43℃。 計算値C28315OS.0.3H2O:C68.49,H6.49,N14.2
6:実測値:C68.44,H6.33,N13.95.
【0068】 上記した中間体を適当な中間体に置き換えることを以外は、実施例1における
のと同様な方法を行って、以下の化合物を実施例2〜7に示すように合成した:
【0069】 実施例2 N−メチル−N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブト キシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン 計算値C22275OS:C64.52,H6.65,N17.10:実測値: C64.44,H6.59,N16.69,m.p.44−48℃.
【0070】 実施例3 N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノブトキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン 計算値C2829Cl25OS:C60.65,H5.27,N12.63:実測
値:C60.78,H5.45,N12.32.,m.p.43−47℃.
【0071】 実施例4 N−(3,4−ジクロロベンジル)−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジ クロロフェニル)−N−メチル)アミノブトキシ]フェニル}チアゾール−2−イ ル}グアニジン マススペクトル(ES+):M+H(621.9,624.2,624.3,62 6.2),m.p.41−49℃.
【0072】 実施例5 N−ベンジル−N’−{4−{3−[3−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン マススペクトル(ES+):M+H(540.2,542.1),m.p.56−6
0℃.
【0073】 実施例6 N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン マススペクトル(ES+):M+H(540.2,542.2),1H−NMR(CD
Cl3,400MHz):δ7.56(br,2H),7.41(m,6H),7.1
9(d,J=9.1Hz,1H),6.85(d,J=9.0Hz,2H),6.7
6(d,J=2.7Hz,1H),6.74(s,1H),6.53(dd,J=2 .8,9.1Hz,1H),4.52(s,2H),3.99(t,J=5.7Hz
,2H),3.53(t,J=6.8Hz,2H),2.92(s,3H),2.0 4(t,J=6.4Hz,2H)ppm.
【0074】 実施例7 N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−メチル−N−フェニル)アミノプ ロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン 計算値C27295OS.0.2H2O:C68.24,H6.24,N14.7
4:実測値:C68.20,H6.18,N14.52;m.p.101−10
2℃.
【0075】 実施例8 N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジクロロフェニル−N −メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(3−クロロ
プロポキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.25g,0.4 8mmol),[実施例1dからの中間体と類似の方法で調製]、N−3,4−ジ クロロフェニル−N−メチルアミン(0.17g,0.96mmol)およびヨウ
化ナトリウム(0.072g,0.48mmol)のジメチルホルムアミド中溶液
を130〜135℃にて4日間加熱し、冷却した。反応物を水で希釈し、酢酸エ
チルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ( 硫酸マグネシウム)、蒸発させた。はじめに35:65酢酸エチル:ヘキサン、 ついで、2:8アセトン:ヘキサンで溶出させ、2回のフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製し、標記化合物およびN−ベンジル−N’−{4−{3−[3 −クロロプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン(0.044
g)の混合物を得た。アルゴン下、反応チューブ中のメタノール(1mL)中のこ の混合物の溶液に、−78℃にて、濃縮アンモニアを50滴加え、チューブを密
封し、45〜50℃にて5日間加熱した。反応物を冷却し、蒸発させた。フラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、35:65酢酸エチル:ヘキサンで溶出
させ、標記化合物(0.027g,10%)を淡褐色ガラスとして得た。 マススペクトル(ES+):M+H(554.2,556.2).1H−NMR(CD
Cl3,400MHz):δ7.2−7.4(m,9H),7.19(d,J=8. 9Hz,1H),6.82(s,1H),6.79(dd,J=2.3,9.1Hz
,1H),6.71(d,J=3.0Hz,1H),6.50(dd,J=3.0,
9.1Hz,1H),4.48(s,2H),3.97(brs,2H),3.35(
t,J=7.0Hz,2H),2.91(s,3H),1.77(m,4H)ppm .
【0076】 上記した中間体を適当な中間体に置き換えることを以外は、実施例8における
のと同様な方法を行って、以下の化合物を調製した:
【0077】 実施例9 N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノブトキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン マススペクトル(ES+):M+H(472.2),m.p.40−45℃
【0078】 実施例10 N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブトキシ]フェニル
}チアゾール−2−イル}グアニジン 10a.N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨードブトキシ
)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.100g,0.24mmol)お よびヨウ化ナトリウム(0.039g,0.25mmol)のアセトン(5mL)中
混合物をアルゴン下48時間還流した。懸濁液を冷却し、濾過し、蒸発させ、N
−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]
チアゾール−2−イル}グアニジンおよびN−t−ブトキシカルボニル−N’−
{4−[3−(4−ヨードブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン
(0.12g)の約1:1混合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,400MHz):δ9.9(br,1H),8.8(br ,1H),7.3−7.5(m,3H),6.95(m,1H),6.85(m,1H
),4.05(m,2H),3.63(t,0.55H,CH2Cl),3.26(t ,0.45H,CH2I),1.9−2.1(m,4H),1.5−1.6(br, 9H)ppm.
【0079】 10b.N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブトキシ]
フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン ジメチルホルムアミド(3mL)中のN−t−ブトキシカルボニル−N’−{4
−[3−(4−クロロブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジンおよ
びN−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨードブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.12g)の約1:1混合物ならび にN−メチルアニリン(0.055mL,0.48mmol)を130〜135℃
にて3日間加熱した。反応物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した
。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、
蒸発させた。はじめに6:4酢酸エチル:ヘキサン、ついで35:63アセトン
:ヘキサンで溶出する2回のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記
化合物(0.031g,33%)を無色ガラスとして得た。m.p.111−11
3℃.マススペクトル(ES+):M+H396.1.
【0080】 実施例11 N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−メトキシブトキシ)フェニル]チアゾール
−2−イル}グアニジン 11a.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
メトキシブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン 実施例1aにおいて副産物として得た3−(4−メトキシブトキシ)アセトフェ
ノンから開始して、実施例1において記載した方法に従って、N−ベンジル−N
−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−メトキシブトキシ)フェニ ル]チアゾール−2−イル}グアニジンを調製した。m.p.70−71℃.
【0081】 11b.N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−メトキシブトキシ)フェニル]チ
アゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−メトキ
シブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.045g,0. 089mmol)およびトリフルオロ酢酸(0.035mL,0.45mmol) のジクロロメタン(3mL)中溶液を、室温にてアルゴン下、7日間攪拌した。反
応物を水で希釈し、中和し(重炭酸ナトリウム)、5/95メタノール/ジクロロ
メタンで3回抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、2:98メタノール:ジクロロメタンで溶出さ
せ、標記化合物(0.017g,46%)を油として得た。 マススペクトル(ES+):M+H411.2.1H−NMR(CDCl3,400 MHz):δ7.2−7.4(m,8H),6.80(m,2H),4.48(m,2
H),3.98(t,J=6.1Hz,2H),3.43(t,J=6.3Hz,2
H),3.34(s,3H),1.85(m,2H),1.76(m,2H)ppm.
【0082】 実施例12 N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチル
アミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン 12a.3−[4−(N−メチル−N−フェニルアミノブトキシ)]アセトフェノン 3−(4−クロロブトキシ)アセトフェノン(2.98g,13.2mmol)( 実施例1aにおいて調製)およびN−メチルアニリン(2.90mL,26.4m
mol)のジメチルホルムアミド(30mL)中溶液を130〜140℃にて3日 間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機相を
水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラ
ッシュクロマトグラフィーにより精製し、7:93酢酸エチル:ヘキサンで溶出
させ、3−[4−(N−メチル−N−フェニルアミノブトキシ)]アセトフェノン( 3.03g,77%)を無色油として得た。1H−NMR(CDCl3,400MH
z):δ7.52(d,J=1.0Hz,1H),7.47(dd,J=1.4,2
.3Hz,1H),7.36(t,J=7.9Hz,1H),7.23(t,J=7
.9Hz,2H),7.09(dd,J=2.3,6.7Hz,1H),6.70(
m,2H),4.03(t,J=6.0Hz,2H),3.40(t,J=8.1H
z,2H),2.95(s,3H),2.59(s,3H),1.81(m,4H)p pm.
【0083】 12b.N−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノブ
トキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン 3−[4−(N−メチル−N−フェニルアミノブトキシ)]アセトフェノン(3. 02g,10.2mmol)のジクロロメタン(35mL)中溶液を室温にて10 分にわたり臭素(0.525mL,10.2mmol)のジクロロメタン(20m L)中溶液を滴下して反応させ、ついで20分間攪拌し、蒸発させた。残渣を無 水エタノール(50mL)中に溶解し、イミノチオビウレット(1.18g,10 .2mmol)と反応させ、24時間還流し、冷却し、蒸発させた。フラッシュ クロマトグラフィーにより精製し、5:95メタノール:ジクロロメタンで溶出
させ、N−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノブト
キシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.44g,9%)を茶色固
体として得た。m.p.52−57℃.
【0084】 12c.N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロ モフェニル)−N−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グ アニジン N−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノブトキシ
)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.44g,0.92mmol)
、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.25g,1.15mmol)および4−( N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの数個の結晶のジクロロメタン(5mL)中混 合物を室温にてアルゴン下20時間攪拌した。反応物を蒸発させ、フラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、15:85酢酸エチル:ヘキサンで溶出させ、
N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニ ル)−N−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(
0.48g,90%)を無色油として得た。マススペクトル(ES+):M+H(5
74.2,576.2).
【0085】 12d.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
N−(4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−
2−イル}グアニジン N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェ ニル)−N−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジ ン(0.35g,0.65mmol)および60%水素化ナトリウム/鉱油懸濁液
(0.028g,0.72mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を
室温にてアルゴン下、0.5時間攪拌し、ついで、ベンジルブロマイド(0.0 85mL,0.72mmol)と反応させ、3日間攪拌した。反応物を水で希釈 し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、
乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、7:93酢酸エチル:ヘキサンで溶出させ、N−ベンジル−N−t−
ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−
メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.13 g,43%)を無色油として得た。マススペクトル(ES+):M+H(664.2
,666.2).
【0086】 12e.N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N
−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−( 4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2− イル}グアニジン(0.15g,0.24mmol)およびトリフルオロ酢酸(0 .095mL,1.2mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を、室温にて アルゴン下、7日間攪拌した。反応物を水で希釈し、中和し(重炭酸ナトリウム)
、5/95メタノール/ジクロロメタンで3回抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシ ウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、2:98メ タノール:ジクロロメタンで溶出させ、標記化合物(0.081g,60%)をオ
フ−ホワイト色の固体として得た。m.p.47−50℃. 計算値C2830BrN5OS:C59.57,H5.36,N12.41:実測 値:C59.49,H5.37,N12.18
【0087】 実施例13 N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−モルホリノブトキシ)フェニル]チア
ゾール−2−イル}グアニジン 13a.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
ヨードブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロ
ブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.26g,0.51 mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.23g,1.53mmol)のアセトン(
10mL)中混合物を48時間還流した。反応物を冷却し、濾過し、蒸発させ、 N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨードブ
トキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.25g,82%)を黄
色油として得た。マススペクトル(ES+):M+H607.1.
【0088】 13b.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
N−モルホリノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨード
ブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.25g,0.42 mmol)およびモルホリン(0.185mL,2.1mmol)のジメチルホル ムアミド(5mL)中溶液を135〜140℃にて1.5時間加熱した。反応物を
冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩
水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。はじめに3:97
メタノール:ジクロロメタンで、ついで3:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出する
2回のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、N−ベンジル−N−t−ブ
トキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−モルホリノブトキシ)フェニル]
チアゾール−2−イル}グアニジン(0.14g,60%)を無色油として得た。
マススペクトル(ES+):M+H566.2.
【0089】 13c.N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−モルホリノブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−モ
ルホリノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.14g, 0.25mmol)およびトリフルオロ酢酸(2mL)のジクロロメタン(2mL) 中溶液を、室温にて5時間攪拌した。反応物を水で希釈し、中和し(重炭酸ナト リウム)、5:95メタノール:ジクロロメタンで3回抽出し、乾燥させ(硫酸マ
グネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、1: 9メタノール:ジクロロメタンで溶出させ、標記化合物(0.076g,65%)
を琥珀色ガラスとして得た。マススペクトル(ES+):M+H466.3. 計算値C253152S.0.4H2O:C63.51,H6.78,N14. 81:実測値:C63.56,H6.67,N14.51.
【0090】 実施例14 N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−ピペラジノブトキシ)フェニル]チア
ゾール−2−イル}グアニジン 14a.N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨードブトキシ
)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−クロロブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(3.52g,8.27mmol)およ びヨウ化ナトリウム(3.70g,24.8mmol)のアセトン(75mL)中混
合物を24時間還流した。反応物を冷却し、セライトを通して濾過し、エーテル
で洗浄し、蒸発させ、N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨ
ードブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(2.52g,59 %)を黄色油として得た。マススペクトル(ES+):M+H517.0.
【0091】 14b.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
ブロモブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ヨードブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(2.52g,4.88mmol)およ び60%水素化ナトリウム/鉱油懸濁液(0.215g,5.37mmol)のジ
メチルホルムアミド(30mL)中混合物を、ベンジルブロマイド(0.65mL ,5.37mmol)と反応させ、2時間攪拌した。反応物を水で希釈し、酢酸 エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ
(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し
、5:95酢酸エチル:ヘキサンで溶出させ、N−ベンジル−N−t−ブトキシ
カルボニル−N’−{4−[3−(4−ブロモブトキシ)フェニル]チアゾール−2
−イル}グアニジン(1.40g,51%)をワックス状の白色固体として得た。
m.p.80−81℃.
【0092】 14c.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−
(N−t−ブトキシカルボニルピペラジノブトキシ)フェニル]チアゾール−2− イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−ブロモ
ブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0.24g,0.42 mmol)およびN−t−ブトキシカルボニルピペラジン(0.39g,2.1m
mol)のジメチルホルムアミド(5mL)中溶液を135〜140℃で3時間加 熱した。反応物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機
相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。
はじめに3:97メタノール:ジクロロメタン、ついで3:1酢酸エチル:ヘキ
サンで溶出する2回のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、N−ベンジ
ル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−t−ブトキシカ
ルボニルピペラジノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン(0 .29g,100%)を無色油として得た。マススペクトル(ES+):(M+H−
2BOC)465.4.
【0093】 14d.N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−ピペラジノブトキシ)フェ ニル]チアゾール−2−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−[3−(4−N−t
−ブトキシカルボニルピペラジノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グ
アニジン(0.29g,0.42mmol)およびトリフルオロ酢酸(1.5mL)
のジクロロメタン(1.5mL)中溶液を室温にて5時間攪拌した。反応物を水で
希釈し、中和し(重炭酸ナトリウム)、5/95メタノール/ジクロロメタンで3
回抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラ
フィーにより精製し、0.2:2:8水酸化アンモニウム:メタノール:ジクロ
ロメタンで溶出させ、標記化合物(0.11g,58%)をワックス状の淡ピンク
色固体として得た。m.p.130−134℃. 計算値C25326OS.0.65H2O:C63.04,H7.05,N17.
64:実測値:C63.00,H6.73,N17.45
【0094】 実施例15 N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}ウレア 15a.2−アミノ−4−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チアゾール 4−(3−クロロプロポキシ)アセトフェノン(2.43g,11.4mmol)
(適当な試薬に置き換えて実施例1aにおいて記載した方法にしたがって調製し た)のテトラヒドロフラン(45mL)中懸濁液を、室温にてフェニルトリメチル アンモニウムトリブロマイド(4.29g,11.4mmol)を滴下して反応さ
せ、1時間攪拌し、濾過した。濾液を蒸発させた。残渣をエタノール(50mL)
中に溶解し、チオウレア(0.87g,11.4mmol)と反応させ、5時間還
流し、室温にて20時間攪拌し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーに
より精製し、5:95メタノール:ジクロロメタンで溶出させ、2−アミノ−4
−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チアゾール(2.27g,74%)を黄
色固体として得た。m.p.130−132℃.
【0095】 15b.N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−クロロプロポキシ]フェニル}
チアゾール−2−イル}ウレア 2−アミノ−4−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]チアゾール(0.1 3g,0.5mmol)のトルエン(5mL)中懸濁液を、ベンジルイソシアネー ト(0.070mL,0.55mmol)と反応させ、80〜85℃℃にて5時間
、室温にて18時間攪拌した。反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出
し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー
により精製し、2:8酢酸エチル:ヘキサンで溶出させ、N−ベンジル−N’−
{4−{4−[3−クロロプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}ウレア
(0.12g,59%)を白色固体として得た。m.p.160−161℃.
【0096】 15c.N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−ヨードプロポキシ]フェニル}
チアゾール−2−イル}ウレア N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−クロロプロポキシ]フェニル}チアゾ
ール−2−イル}ウレア(0.17g,0.43mmol)およびヨウ化ナトリウ
ム(0.32g,2.15mmol)のアセトン(5mL)中混合物を24時間還流
し、冷却し、蒸発させた。残渣をエーテルでトリチュレートし、濾過した。濾液
を蒸発させ、N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−ヨードプロポキシ]フェニ
ル}チアゾール−2−イル}ウレア(0.17g,81%)を黄色油として得た。
【0097】 15d.N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジクロロフェ ニル)−N−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}ウレ ア N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−ヨードプロポキシ]フェニル}チアゾ
ール−2−イル}ウレア(0.17g,0.35mmol)およびN−(3,4− ジクロロフェニル)−N−メチルアミン(0.13g,0.7mmol)のジメチ ルホルムアミド(3mL)中溶液(0.24g,0.42mmol)を135〜14
0℃にて8時間、ついで室温にて18時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸
エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩水で1回洗浄し、乾燥させ
(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。はじめに3:7酢酸エチル:ヘキサン、つい
で25:75アセトン:ヘキサンで溶出する2回のフラッシュクロマトグラフィ
ーにより精製し、N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジク ロロフェニル)−N−メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イ ル}ウレア(0.015g,8%)をオフ−ホワイト色の泡として得た。m.p.
65−69℃.マススペクトル(ES+):M+H(541.2,543.2)
【0098】 実施例16 N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−[N−カルボベンジルオキシ−N−(3 ,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル }グアニジン 16a.N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−{4−[3 −[N−カルボベンジルオキシ−N−(3,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポ
キシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン N−カルボベンジルオキシ−3,4−ジクロロアニリン(0.039g,0. 13mmol)および60%水素化ナトリウム/鉱油(0.006g,0.15m
mol)のジメチルホルムアミド(2mL)中溶液を15分間攪拌した。ジメチル ホルムアミド(1mL)中のN−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−
{4−[4−(3−ヨードプロポキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジ
ン(0.077g,0.13mmol)(適当な中間体に置き換えて、実施例6a において記載したように調製した)を加え、反応物を室温にて5時間攪拌した。 反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機相を水で3回、塩
水で1回洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。フラッシュクロマ
トグラフィーにより精製し、15:85酢酸エチル:ヘキサンで溶出させ、N−
ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−{4−[3−[N−カルボ
ベンジルオキシ−N−(3,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フェニル
}チアゾール−2−イル}グアニジン(0.053g,53%)を淡黄色膜として
得た。マススペクトル(ES+):M+H(760.4,762.3).
【0099】 16b.N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−[N−カルボベンジルオキシ−
N−(3,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2
−イル}グアニジン N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニル−N’−{4−{4−[3−[N−
カルボベンジルオキシ−N−(3,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フ
ェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン(0.063g,0.083mmo l)のジクロロメタン(2mL)中溶液およびトリフルオロ酢酸(2mL)中溶液を 室温にてアルゴン下3時間攪拌した。反応物を重炭酸ナトリウム(水溶液)で中和
し、ジクロロメタンで3回抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。
フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、35:65酢酸エチル:ヘキサン
で溶出させ、標記化合物(0.013g,24%)を無色膜として得た。マススペ
クトル(ES+):M+H(660.3,662.3).1H−NMR(CDCl3, 400MHz):δ7.2−7.6(m,14H),7.09(d,J=8.3Hz
,1H),6.75(d,J=8.2Hz,2H),6.70(s,1H),5.1 3(s,2H),4.49(s,2H),3.98(t,J=5.8Hz,2H),3
.89(t,J=7.0Hz,2H),2.05(m,2H),2.0(br,2H)
ppm.
【0100】 上記の詳細な説明および実施例は、いかにして本発明化合物を製造し、使用す
るのかを完全に開示する。しかしながら、本発明は、上記の特定の具体例に限定
されるものではなく、下記の請求の範囲内に属する本発明のすべての修飾を包含
する。本明細書中で引用した種々の雑誌、特許および他の刊行物に対する種々の
言及は当該分野の現状を含むものであり、それらを参照することにより本明細書
に完全に記載されているものとみなす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/08 A61P 19/08 19/10 19/10 29/00 101 29/00 101 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U (72)発明者 ルネ・ルイーズ・デスジャーレイス アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州セ ント・デイビッズ、コーンウォール・サー クル11番 (72)発明者 コーネリア・ジュッタ・フォースター アメリカ合衆国19020ペンシルベニア州ベ ンセーレム、ウィンザー・ドライブ2605番 Fターム(参考) 4C033 AD06 AD13 AD17 AD20 4C086 AA01 AA02 AA03 BC82 MA04 NA14 ZA67 ZA96 ZA97 ZB15 ZC20 【要約の続き】 化合物、かかる化合物の医薬組成物、骨粗鬆症を包含す る過剰な骨損失または軟骨もしくはマトリックスの分解 の疾病;歯肉炎および歯周炎を包含する歯肉の疾病;関 節炎、より詳細には、骨関節炎およびリューマチ性関節 炎;パジェット病;悪性腫瘍の高カルシウム血症;およ び代謝性骨疾病を治療する方法を提供する。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 [式中: X、X1、X2およびX3は、独立して,−H、−C1-6アルキル、1〜3個のフ
    ッ素により置換された−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−CN、−C
    (O)R1、−C(O)OR1、−C(O)NR12、−C(NR1)NR12、−C(NC
    N)NR12、−C(NCN)SR3、−NO2、−NR1SO23、−NR1C(O) R1、−NR12、−NR1(C=NR1)NR12、−NR1C(O)NR12、−N
    1C(O)R1、−NR1C(O)OR3、−NR1C(NCN)SR3、−NR1C(NC
    N)NR12、−NR1C(O)C(O)NR12、−NR1C(O)C(O)R2、−Cl
    、−Br、−I、−F、−OR1、−O(CH2)qOR3、−O(CH2)2OH、−O
    C(O)R1、−O(CH2)qC(O)NR12、−O(CH2)qC(O)R1、−SR1、 −SO2NR12または−S(O)m3から選択され; mは、0、1または2であり; qは、1または2であり; nは、0〜2であり; R1は、−H、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であるか;また は、R1およびR2がNR12として一緒にある場合、これらは窒素原子と一緒に
    なって、炭素または炭素および1もしくはそれ以上のO、NまたはSから選択さ
    れるさらなるヘテロ原子からなる5〜7員環を形成してもよく; R2は、H、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であり; R3は、−C1-6アルキル、−CF3または−CH2CF3であり; X4は、−H、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキル、−COAr、−C OOC1-6アルキルまたはCOOArである] で示される式Iの化合物、またはその医薬上許容される塩、水和物もしくは溶媒
    和物。
  2. 【請求項2】 X、X1、X2およびX3が独立してHまたはハロゲンであり; X4がCH3またはCbzであり; n=1または2である、 請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X、X1、X2およびX3が独立してHまたはClであり; X4がCH3である、 請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 XおよびX1がClであり; X2およびX3がHであり; X4が−CH3であり; n=1である、 請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−メチル−N−フェニル)アミノブ トキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−{3−[4−(N−(3,4−ジクロロフェニル−N −メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−(4−ブロモフェニル)−N−メチル
    アミノブトキシ)フェニル]チアゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−[3−(4−N−ピペラジノブトキシ)フェニル]チア
    ゾール−2−イル}グアニジン; N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−(N−(3,4−ジクロロフェニル)−N
    −メチル)アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル}ウレア;および N−ベンジル−N’−{4−{4−[3−[N−カルボベンジルオキシ−N−(3 ,4−ジクロロフェニル)]アミノプロポキシ]フェニル}チアゾール−2−イル }グアニジン からなる群より選択される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤
    または賦形剤を含む医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の化合物および医薬上許容される担体、希釈剤
    または賦形剤を含む医薬組成物。
  8. 【請求項8】 システインプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼからなる
    群より選択されるプロテアーゼを阻害するための医薬の製造における請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  9. 【請求項9】 プロテアーゼがシステインプロテアーゼである請求項8記載
    の使用。
  10. 【請求項10】 システインプロテアーゼがカテプシンKである請求項9記
    載の使用。
  11. 【請求項11】 骨の損失により特徴づけられる疾患を治療するための医薬
    の製造における、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 【請求項12】 疾患が骨粗鬆症である請求項11記載の使用。
  13. 【請求項13】 疾患が歯周炎である請求項11記載の使用。
  14. 【請求項14】 疾患が歯肉炎である請求項52記載の使用。
  15. 【請求項15】 過剰な軟骨またはマトリックスの分解により特徴づけられ
    る疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1ないし5のいずれか1項
    に記載の化合物の使用。
  16. 【請求項16】 疾患が骨関節炎である請求項15記載の使用。
  17. 【請求項17】 疾患がリューマチ性関節炎である請求項56記載の使用。
JP2000508676A 1997-09-04 1998-09-03 プロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JP2001514257A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5752797P 1997-09-04 1997-09-04
US60/057,527 1997-09-04
PCT/US1998/018289 WO1999011637A1 (en) 1997-09-04 1998-09-03 Protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514257A true JP2001514257A (ja) 2001-09-11

Family

ID=22011125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508676A Withdrawn JP2001514257A (ja) 1997-09-04 1998-09-03 プロテアーゼ阻害剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1015438A4 (ja)
JP (1) JP2001514257A (ja)
AU (1) AU9300298A (ja)
CA (1) CA2302361A1 (ja)
CO (1) CO4970736A1 (ja)
MA (1) MA26540A1 (ja)
PE (1) PE115699A1 (ja)
SA (1) SA98190653A (ja)
WO (1) WO1999011637A1 (ja)
ZA (1) ZA988064B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030144175A1 (en) 1998-12-23 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
EP1232155A4 (en) 1999-11-10 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp PROTEASE INHIBITORS
EP1232154A4 (en) 1999-11-10 2004-06-23 Smithkline Beecham Corp PROTEASE INHIBITORS
US6534498B1 (en) 1999-11-10 2003-03-18 Smithkline Beecham Corporation Protease inhibitors
JP2003527429A (ja) 2000-03-21 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション プロテアーゼ阻害物質
AU2002314744A1 (en) 2001-04-17 2002-10-28 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof
WO2003062192A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl ketoamides derivatives useful as cathepsin k inhibitors
KR100962972B1 (ko) 2002-07-26 2010-06-09 주식회사유한양행 1-페닐피페리딘-3-온 유도체 및 그의 제조방법
DE102004008141A1 (de) 2004-02-19 2005-09-01 Abbott Gmbh & Co. Kg Guanidinverbindungen und ihre Verwendung als Bindungspartner für 5-HT5-Rezeptoren

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225172A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規グアニジノチアゾ−ル誘導体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA988064B (en) 1999-05-28
SA98190653A (ar) 2005-12-03
EP1015438A1 (en) 2000-07-05
MA26540A1 (fr) 2004-12-20
EP1015438A4 (en) 2000-11-08
PE115699A1 (es) 2000-01-13
CA2302361A1 (en) 1999-03-11
AU9300298A (en) 1999-03-22
CO4970736A1 (es) 2000-11-07
WO1999011637A1 (en) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642252B2 (en) Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
JP2002510313A (ja) 抗血栓物質
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
MXPA04008822A (es) Aroilpiridinonas monociclicas.
CA2335876A1 (en) Protease inhibitors
JP2002501502A (ja) プロテアーゼ阻害物質
JP2002504097A (ja) プロテアーゼ阻害剤
WO2002037937A2 (en) Acid derivatives useful as serine protease inhibitors
US6518267B1 (en) Protease inhibitors
JP2001514257A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002515428A (ja) プロテアーゼ阻害剤
US20020049316A1 (en) Protease inhibitors
JPH09509957A (ja) 免疫調節剤としてのキノリン誘導体
US20040029940A1 (en) Methods of treating factor VIIa-associated conditions with compounds having an amine nucleus
US6846838B2 (en) Ureido-substituted aniline compounds useful as serine protease inhibitors
JP2002540199A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP4078494B2 (ja) C型肝炎治療薬
KR100632800B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 신규한하이드록시아마이드 유도체 및 이의 제조 방법
CZ380999A3 (cs) Inhibitory proteáz
MXPA99009976A (en) Protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110