JPH02273848A - 入出力処理装置 - Google Patents

入出力処理装置

Info

Publication number
JPH02273848A
JPH02273848A JP9492389A JP9492389A JPH02273848A JP H02273848 A JPH02273848 A JP H02273848A JP 9492389 A JP9492389 A JP 9492389A JP 9492389 A JP9492389 A JP 9492389A JP H02273848 A JPH02273848 A JP H02273848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
command
channel
output
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9492389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Muramoto
村本 浩司
Megumi Koganezawa
小金沢 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9492389A priority Critical patent/JPH02273848A/ja
Publication of JPH02273848A publication Critical patent/JPH02273848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムに利用する。本発明は入出力
制御部とチャネル部との間をシリアルインタフェースで
接続し入出力処理を行う装置に関する。
〔概要〕
本発明は主記憶部および入出力制御部を備え、入出力制
御部が複数の入出力装置に接続されたチャネル部とシリ
アルインタフェースにより接続された入出力処理装置に
おいて、 入出力装置からの状態報告時にチャネル部と入出力制御
部との間のシリアルインタフェース上を信号が往復する
ことなく高速にコマンドチェーン動作を実行できるよう
にすることにより、光インタフェースを使用した情報処
理システムにおけるコマンドオーバランの増加を防ぐよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
近年の情報処理システムの大規模化にともない入出力装
置の台数が増加し、入出力装置を設置できる場所が情報
処理装置の本体装置から離れたところになったり、また
適用分野の拡大にともなって情報処理システムを設置す
ることを目的として建築された建屋以外の場所に設置さ
れるシステムが増加し、本体装置とは異なるフロアに入
出力装置やシステム操作車を設置する場合が増加してい
る。さらに、複数の情報処理システムの動作状況を一ケ
所で統合的に監視し制御するような運用形態をとる傾向
が強まっている。
これらはいずれも本体装置と入出力装置との距離を離す
ことになり、この問題を解決するために従来は情報処理
システムのチャネル装置から出る入出力インタフェース
のケーブル長を延長することで対応していた。しかし今
後は異なる建屋に操作車を設置するケースも予想され、
従来のような通常の入出力インタフェースの延長では間
に合わなくなり、入出力処理装置を本体装置に近い側に
設置される制御部と入出力装置の近くに設置されるチャ
ネル装置とに分け、その間を光フアイバケーブルを用い
たシリアルインタフェースによってつなぎ、その先に従
来の入出力インタフェースを接続する方式が主流となっ
ていくものと考えられる。
従来の情報処理システムの入出力処理装置では入出力動
作を実行する場合、チャネル装置に接続された入出力装
置からの状態報告の結果によって正、常にコマンドの実
行が完了したか否かを判定し、その結果コマンドの実行
が正常終了していれば入出力装置に対して次のコマンド
を送出することによってコマンドチェイン動作を実現し
てきた。この際にコマンドチェイン時間を短縮するため
の方策としてコマンドの先取りが行われることがあるが
、ここで先取られたコマンドは制御部で管理され、チャ
ネル装置が受は付けた入出力装置からの状態報告を制御
部に通知し、制御部がコマンド実行の結果を判断した結
果にしたがってチャネル装置を制御していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
今後主流となると思われる光インタフェースを使用した
情報処理システムで要求される本体装置と入出力装置と
の間の距離は、1〜2km程度であり、光フアイバケー
ブル上の信号伝搬時間は5μ秒〜10μ秒にものぼる。
このためコマンドチェインを実行する際に先取られたコ
マンドを送出しようとすると、チャネル部から入出力装
置への状態報告の通知と、制御部からのコマンドの通知
とで光インタフェース上を信号が往復し、lO〜20μ
秒程度を要するためにこの分だけ入出力装置へのコマン
ド指示が遅れ、コマンドチェイン性能を低下させ、した
がって従来と同じ方式を採った入出力処理装置ではコマ
ンドオーバーランの発生確率を高めてしまう欠点があっ
た。
本発明はこのような欠点を除去するもので、光インタフ
ェースを使用した情報処理システムにおけるコマンドオ
ーバーランの増加を防ぐことができる装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、チャネルプログラムを格納する主記憶部と、
前記チャネルプログラムを読み出し、前記入出力装置を
制御するチャネルコマンドに編集して先取りするチャネ
ルコマンド語フェッチ回路を含む入出力制御部と、この
入出力制御部とシリアルインタフェースを介して接続さ
れ、前記入出力装置と入出力インタフェースを介して接
続されたチャネル部とを備えた入出力処理装置において
、前記チャネル部に、前記シリアルインタフェースから
前記入出力インタフェース上に送出する先取られたチャ
ネルコマンドを受信するチャネルコマンド受信手段と、
動作中の入出力装置番号を記憶する第一の記憶手段と、
この第一の記憶手段によってアドレスされ、前記チャネ
ルコマンド受信手段によって受信したチャネルコマンド
を記憶する第二の記憶手段と、前記入出力装置からの状
態報告を受信する状態報告受信手段と、この状態報告受
信手段からの状態報告に従ってコマンドチェイン動作を
実行するか否かを判定するコマンドチェイン動作判定手
段と、このコマンドチェイン動作判定手段によって接続
状態にある入出力装置に対してコマンドチェイン動作を
行うと判定された場合には前記第二の記憶手段を前記第
一の記憶手段によってアドレスし、現在接続状態にある
前記入出力装置に関連したチャネルコマンドを前記入出
力装置に対して送出するチャネルコマンド送出手段とを
備えたことを特徴とする。
〔作用〕
チャネルコマンド受信手段がシリアルインタフェースか
ら入出力インタフェース上に送出する先取られたチャネ
ルコマンドを受信し、第二の記憶手段が現在動作中の入
出力装置番号を記憶する第一の記憶手段によってアドレ
スされ、チャネルコマンド受信手段によって受信したチ
ャネルコマンドを記憶する。一方、状態報告受信手段が
入出力インタフェースを介して接続された入出力装置か
らの状態報告を受信し、コマンドチェイン動作判定手段
がこの状態報告受信手段からの状態報告に従ってコマン
ドチェイン動作を実行するか否かを判定して、チャネル
コマンド送出手段がこのコマンドチェイン動作判定手段
によって接続状態にある入出力装置に対してコマンドチ
ェイン動作を行うと判定されたときに第二の記憶手段を
第一の記憶手段によってアドレスし、現在接続状態にあ
る入出力装置に関連したチャネルコマンドを入出力装置
に対して送出する。
これにより、入出力装置からの状態報告時にチャネル部
と入出力制御部との間のシリアルインタフェース上を信
号が往復することなく高速にコマンドチェイン動作が実
行でき、コマンドオーバーランの増加を防止することが
できる。
〔実施例〕
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。
本発明実施例は、チャネルプログラム31を格納する主
記憶部30と、チャネルプログラム31を読み出し、入
出力装置40.50を制御するチャネルコマンドに編集
して先取りするチャネルコマンド語フェッチ回路(以下
CCWフェッチ回路という)21を含む入出力制御部2
0と、この入出力制御部20とシリアルインタフェース
201を介して接続され、入出力装置40.50と入出
力インタフェース60を介して接続されたチャネル部l
Oとを備え、チャネル部10に、入出力制御部20内の
CCWフェッチ回路21により先取られたチャネルコマ
ンドを受信するチャネルコマンド受信手段11と、接続
状態にある入出力装置番号を保持する第一の記憶手段を
構成する入出力装置アドレスレジスタ (以下IODア
ドレスレジスタという)16と、このIODアドレスレ
ジスタ16によってアドレスされ、チャネルコマンド受
信回路11で受信したチャネルコマンドを記憶する記憶
手段12と、入出力インタフェース60を介して接続さ
れた入出力装置40からの状態報告を受信する状態報告
受信手段13と、状態報告受信手段13からの状態報告
に従ってコマンドチェイン動作を実行するか否かを判定
するコマンドチェイン動作判定手段14と、コマンドチ
ェイン動作判定手段14によって接続状態にある入出力
装置40に対してコマンドチェイン動作を行うと判定さ
れた場合に記憶手段12内のチャネルコマンドを入出力
装置40に対して送出するチャネルコマンド送出手段1
5とを備える。
主記憶部30に格納されたチャネルプログラム31は、
入出力制御部20に読み出され、入出力制御部20内の
CCWフェッチ回路21によって入出力装置を制御する
チャネルコマンドに編集され先取りされる。
入出力装置40において一つのチャネルコマンドに基づ
く入出力動作を実行しているとき、IODアドレスレジ
スタ16には入出力装置40に対応した10Dアドレス
が設定されている。このとき、入出力制御部20内のC
CWフェッチ回路21によって先取りされたチャネルコ
マンドは、信号線201を介してチャネル部10内のチ
ャネルコマンド受信手段11に送られる。
チャネルコマンド受信手段11で受信したチャネルコマ
ンドは、信号線111を介して記憶手段12内のIOD
アドレスレジスタ16の示す領域に格納される。記憶手
段12は自チヤネル部10に接続される入出力装置の各
々に対応する領域を有し、チャネルコマンド受信手段1
1で受信した先取られたチャネルコマンドは記憶手段1
2内の入出力装置40に対応した領域内に格納される。
入出力装置40が一つのチャネルコマンドの実行を終了
すると、そのときの入出力装置40の状態が信号線40
1を介して状態報告受信手段13に報告される。状態報
告受信手段13は、受信した入出力装置40からの状態
報告を信号線131を介してコマンドチェイン動作判定
手段14へ送出する。コマンドチェイン動作判定手段1
4は、受は取った入出力装置40からの実行報告に基づ
き、入出力装置40が正常にチャネルコマンドの実行を
終了したかどうかを判定し、その結果、チャネルコマン
ドの実行が正常終了していればコマンドチェイン動作が
可能であると判断する。
このとき入出力装置40から受は取った状態報告にはた
だちにコマンドチェイン動作を開始するか否かを示す情
報が含まれており、その情報にしたがって直ちにコマン
ドチェイン動作を行う場合には記憶手段12に格納され
たチャネルコマンドを信号線141を介してチャネルコ
マンド送出手段15に対し次のチャネルコマンドを入出
力装置40へ送出するよう指示を行う。
一方、入出力装置側の都合によってすぐにはコマンドチ
ェイン動作を開始できない場合にはコマンドチェイン条
件が成立していることを記憶手段12内に記憶する。
このように、直ちにコマンドチェイン動作を開始しない
場合には入出力装置40がコマンドチェイン動作を実行
できるようにな企までの間に他の入出力装置50が動作
することが許される。すなわち入出力装置50からの動
作要求が発生すると、■ODアドレスレジスタ16の内
容は入出力装置50を示す値が入る。入出力装置50に
対する動作でも必要が有ればコマンドの先取りが実行さ
れ、その結果は記憶手段12のIODアドレスレジスタ
16の示す入出力装置50に対応した領域に格納される
。この領域は先にコマンドの格納が行われた入出力装置
40に対応する領域とは異なっているので入出力装置4
0でコマンドチェイン動作が行われる際には先取られた
コマンドは失われることはない。
したがって、入出力装置50での動作が完了したあとで
入出力装置40がコマンドチェイン動作を実行しようと
して動作を開始した場合には、入出力装置40を示す値
をIODアト:レスレジスタ16に設定することによっ
てコマンドチェイン動作を行うことが可能となる。
すなわち、記憶手段12に格納されたコマンドチェイン
条件成立を示す情報が読み出され、コマンドチェイン動
作が可能であれば記憶手段12に格納されている先取り
済みの次のチャネルコマンドを信号線151を介して入
出力装置40に対して送出する。
入出力装置40は、チャネルコマンド送出手段15より
送られた次のチャネルコマンドの実行を直ちに開始でき
、迅速なコマンドチェイン動作を実現することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、入出力装置からの
状態報告時にチャネル部と入出力制御部との間のシリア
ルインタフェース上を信号が往復することなく高速にコ
マンドチェイン動作を実行できるようにすることにより
、光インタフェースを使用した情報処理システムにおけ
るコマンドオーバーランの増加を防ぐことができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例の構成を示すブロック図。 10・・・チャネル部、11・・・チャネルコマンド受
信手段、12・・・記憶手段、13・・・状態報告受信
手段、14・・・コマンドチェイン動作判定手段、15
・・・チャネルコマンド送出手段、16・・・IODア
ドレスレジスタ、20・・・入出力制御部、30・・・
主記憶部、40.50・・・入出力装置、60・・・入
出力インタフェース、111.121.131.141
.151.401・・・信号線、201・・・シリアル
インタフェース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チャネルプログラムを格納する主記憶部と、前記チ
    ャネルプログラムを読み出し、前記入出力装置を制御す
    るチャネルコマンドに編集して先取りするチャネルコマ
    ンド語フェッチ回路を含む入出力制御部と、 この入出力制御部とシリアルインタフェースを介して接
    続され、前記入出力装置と入出力インタフェースを介し
    て接続されたチャネル部と を備えた入出力処理装置において、 前記チャネル部に、 前記シリアルインタフェースから前記入出力インタフェ
    ース上に送出する先取られたチャネルコマンドを受信す
    るチャネルコマンド受信手段と、動作中の入出力装置番
    号を記憶する第一の記憶手段と、 この第一の記憶手段によってアドレスされ、前記チャネ
    ルコマンド受信手段によって受信したチャネルコマンド
    を記憶する第二の記憶手段と、前記入出力装置からの状
    態報告を受信する状態報告受信手段と、 この状態報告受信手段からの状態報告に従ってコマンド
    チェイン動作を実行するか否かを判定するコマンドチェ
    イン動作判定手段と、 このコマンドチェイン動作判定手段によって接続状態に
    ある入出力装置に対してコマンドチェイン動作を行うと
    判定された場合には前記第二の記憶手段を前記第一の記
    憶手段によってアドレスし、現在接続状態にある前記入
    出力装置に関連したチャネルコマンドを前記入出力装置
    に対して送出するチャネルコマンド送出手段と を備えたことを特徴とする入出力処理装置。
JP9492389A 1989-04-14 1989-04-14 入出力処理装置 Pending JPH02273848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492389A JPH02273848A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 入出力処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492389A JPH02273848A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 入出力処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02273848A true JPH02273848A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14123500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9492389A Pending JPH02273848A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 入出力処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02273848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148920A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、実行制御方法、実行制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148920A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、実行制御方法、実行制御プログラム
CN102934102A (zh) * 2010-05-26 2013-02-13 日本电气株式会社 多处理器系统、执行控制方法和执行控制程序
JPWO2011148920A1 (ja) * 2010-05-26 2013-07-25 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、実行制御方法、実行制御プログラム
US9164951B2 (en) 2010-05-26 2015-10-20 Nec Corporation Multiprocessor system, execution control method and execution control program
JP5895840B2 (ja) * 2010-05-26 2016-03-30 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム、実行制御方法、実行制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120007B2 (ja)
JPS631631B2 (ja)
KR19980042453A (ko) 데이타 처리시스템에서 복수개의 메모리 억세스 리퀘스트신호를리오더링하는 방법
US20080141257A1 (en) Method of Launching Low-Priority Tasks
JPH02273848A (ja) 入出力処理装置
JP3453585B2 (ja) 入出力インタフェース延長制御方法並びにそのためのチャネル側装置,チャネル側延長装置及び入出力側延長装置
US5398240A (en) Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method
JPH02183853A (ja) チャネル装置
JP2697588B2 (ja) 通信タスク管理方式
EP1390856B1 (en) System and method for preloading a bus controller with command schedule
US5329624A (en) Method of controlling data transfer between main memory of central computer and input/output device and arrangement therefor
JP2707770B2 (ja) リモートチャネルシステムのデータチェイン制御方法
JPH01137359A (ja) プロセッサの制御方法
JP3288158B2 (ja) チャネル制御方式
JPS6127791B2 (ja)
JPS597971B2 (ja) 入出力装置の制御方式
JP3362673B2 (ja) チャネルコントロール装置
JPS6174438A (ja) 通信制御プログラムの最大負荷の試験方法
JP3208143B2 (ja) 電力制御装置の入出力コントローラ
JPS63304345A (ja) メモリリクエスト制御方式
JPS61180326A (ja) ストリ−ミング磁気テ−プ装置の制御方式
JPH04186457A (ja) 連続自動ポーリング制御方式
JPS626557A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH0432421B2 (ja)
JPH11289348A (ja) パケット交換機およびそのデータ送信処理方法