JPH0227372A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPH0227372A
JPH0227372A JP63177551A JP17755188A JPH0227372A JP H0227372 A JPH0227372 A JP H0227372A JP 63177551 A JP63177551 A JP 63177551A JP 17755188 A JP17755188 A JP 17755188A JP H0227372 A JPH0227372 A JP H0227372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
erase
color data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177551A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Norizo Nagata
永田 憲蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63177551A priority Critical patent/JPH0227372A/ja
Priority to US07/379,828 priority patent/US5089859A/en
Publication of JPH0227372A publication Critical patent/JPH0227372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いた多色画像を再現す
る画像形成装置に関する。
(従来技術) 従来より、原稿画像をCCDアレイ等の原稿読取手段に
より色毎の画像データとして読み取り、読み取った色デ
ータに基づいてレーザを駆動制御して、感光体上に色毎
の静電潜像を形成し、これを該当する色のトナーを用い
て現像し、中間転写媒体にトナー画像を転写する工程を
繰り返して多色画像を再現する多色画像形成装置は、よ
く知られている。
一方、原稿を走査して感光体上に静電潜像を形成し、再
現すべき色によって使用するトナーの現像器毎に、トナ
ー像化する部分以外の静電潜像をLEDアレイ等を用い
たイレーザによって消去し、トナー像化した後、中間転
写媒体に転写するという動作を、各トナー毎に繰り返し
て、読取原稿をカラーで再現するようにした多色画像形
成装置も知られている(特開昭60−194469号公
報参照)。
この後者の方法は、レーザを用いる前者の方式に比して
、機械的な駆動機構を用いる必要がないため、機構上大
幅な筒素化がはかれる利点がある反面、イレーズ手段と
してのLEDアレイのLED素子の配列ピッチ(イレー
ズ単位)を、原稿読取手段としてのCCDアレイのCC
D素子の配列ピッチ(読取単位)と同程度とすると、L
EDアレイを用いた書込みヘッドと同様な費用を要し、
本来の目的以上のコスト高となってしまうため、実際に
は、原稿読取手段で読み取った精度でイレーズ領域を再
現することができないという問題があった。
より具体的には、通常、消去ピッチは読取ピッ・チの整
数倍(一般的には3,4倍)に製作され、感光体上のイ
レーズ単位の面積は、CODの読取単位の面積の9倍あ
るいは16倍となる。従って、一つのイレース単位中に
、色情報が9個あるいは16個存在することになるが、
これらの色情報が全て同一であるとは限らず、異なる場
合も多々生ずる。後者の場合には、イレーズの際に、イ
レーズすべき色とイレーズすべきでない色とが一つのイ
レース単位中に存在することになり、そのイレーズ単位
をイレーズするにしろ、しないにしろ、いずれか一方の
画像情報の欠落が生じてしまうといった問題があった。
上記の問題を解決するために、特開昭60−23517
0号公報では、色の明度によって、感光体上に形成され
る静電潜像の表面電位が異なることを利用して、イレー
ズの際に、LEDの光量を調節して、一つのイレース単
位中において、表面電位の低い静電潜像の方だけを消去
することによって、イレーズすべき色とイレーズすべき
でない色との区別を付けて、画像形成時に形状の変化が
起きないようにすることが提案されている。しかし、こ
の方法では、例えば黒と赤のように明度の差が大きい場
合は、確かに、赤の静電潜像のイレーズは行われるが、
黒の静電潜像の部分を可視像化したときには、どうして
も赤(あるいはマゼンタとイエロー)トナー像の上に黒
トナー像が重なることになり、色合いが変わってしまう
。また、明度の差が少ない色が同一イレース単位中にあ
る場合は、感光体上に生じる表面電位の差が少なく、方
の色の静電潜像だけをイレーズすることは困難であり、
原稿画像の形状の変化が生じてしまう。
もし仮にイレーズがうまく行えても、明度の低い色を可
視像化する場合には゛、明度の高い色に使用されるトナ
ー像の上に明度の低い色のトナー像が重なり合わせられ
ることは避けられず、やはり色合いが変化してしまう。
ことに、この色合いの変化は、再現画像全体に起こるの
で、見た目にもはっきりと違和感が感じられる。
本出願人は°、本出願と同日付けの別の出願で、カラー
〇CDによる読取単位の色データを、大きさが異なるL
ED編集イレーサによるイレーズ単位の色データに変換
してメモリに格納し、その変換データに基づいて編集イ
レーザを制御するようにした多色画像形成装置を提案し
て、記憶容量の低減と上記の原稿画像情報欠落の防止を
図っている。
ところで、LED素子から放射される光は、中心部で最
も光量が大きく、端部になるに従って、光量が減少する
という性質を一般に有しており、各LED素子は、感光
体面上において、隣同士である程度、光を重ね合わせて
、端部の光量不足をお互いに補うように配列しないと、
イレース単位内の範囲を完全にイレースできなくなる。
そのため、LEDアレイを用いて静電潜像のイレースを
行う従来の多色画像形成装置では、隣接するLEDから
の感光体上への照射光は、互いに重なり合うように設計
されている。しかし、このことは逆に、1つのLEDに
よるイレースの対象となっている1つのイレース単位中
の静電潜像を消去するだけではなく、隣接するイレース
単位中の静電潜像の周辺部を消去してしまい、余計にイ
レースが行われ、従って、より多くの画像情報が失われ
てしまうおそれがあった。
(発明が解決しようとする課題) そのため、本出願人は、本出願と同日付けの別の出願で
、カラーCODによる読取単位の色データを、大きさが
異なるLED編集イレーサによるイレース単位の色デー
タに変換してメモリに格納し、さらにイレース単位に変
換された色データを、所定の個数のイレース単位を含む
ブロック単位に分割された原稿画像のそのブロック単位
毎に、記憶手段から順次読み出して、色の分布状態を検
出して、その分布状態に応じて順次再変換して、記憶手
段に再び記憶させ、その再変換データに基づいて編集イ
レーザを制御する多色画像形成装置を提案して、上記の
問題の解決を図っている。
しかし、再変換データが白色のみの場合に、イレース動
作を行うことは、電力的にも無駄であり、当然ながら、
LED素子の発光特性より余計な画像情報の欠落を生み
、また、感光体への余計な熱影響を与えてしまう。
本発明の目的は、LEDアレイによって静電潜像のイレ
ースを行う多色画像形成装置において、LEDアレイの
ピッチの大きさ及びLED素子の発光特性lこ起因する
画像の形状に係る情報の欠落を減少させるために、カラ
ーCODによる読取単位の色データを、大きさが異なる
LEDアレイによるイレース単位の色データに変換して
メモリに格納し、さらに、イレース単位に変換された色
データをブロック毎に再変換し、その再変換データに基
づいてイレース手段の、再変換データが白色のみの場合
には、LEDイレーサによる電荷の消去を行わなくても
静電潜像がほとんど無い(電位差が小さい)ためにトナ
ーが付着しないことを利用して、LEDアレイの発光を
行わないようにすることを含む制御を行い、上記の課題
を解決することである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するために、本発明に係る多色画像形
成装置は、原稿に光を照射して、その反射光を一様に帯
電した感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電
潜像を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を
色毎に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに
基づいて、イレース手段によって上記静電潜像が形成さ
れた感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部
分を残して他をイレースした後、該当する色のトナーを
用いて残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像
を中間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰
り返して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し
、その後、ペーパーに転写し、定着させて多色画像を形
成する多色画像形成装置において、原稿読取手段によっ
て読み取られた色データを原稿読取手段の読取単位とは
異なる大きさのイレース手段のイレース単位に所定の方
法で変換する手段と、イレース単位に変換された色デー
タを記憶する記憶手段と、原稿画像を所定の個数のイレ
ース単位を含むブロック単位に分割して、各ブロック単
位毎に対応する色データを該記憶手段から順次読み出し
て、色の分布状態を検出し、検出した色の分布状態に応
じて順次再変換して該記憶手段に再び記憶させる手段と
、イレース手段を該記憶手段に記憶された色データに基
づいて駆動する駆動制御手段とを備え、上記駆動制御手
段は、記憶手段に記憶された色データに基づいてイレー
ス手段を駆動する際、該色データが白色のみの場合は、
イレース手段の光照射を行わないようにすることを特徴
とする。
(作用) カラーCODによる読取単位の色データを、大きさが異
なるLEDil集イレーサによるイレース単位の色デー
タに変換してメモリに格納し、さらに、原稿画像を所定
の個数のイレース単位を含むブロック単位に分割して、
各ブロック単位毎に対応する色データをメモリから順次
読み出して、色の分布状態を検出し、この分布状態に応
じて順次再変換してメモリに再格納し、その再格納され
た再変換データに基づいてLED編集イレーサの制御を
行う多色画像形成装置において、再変換データが白色の
みの場合には、LED編集イレーサの発光を行わない。
(実施例) 以下に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施例に
ついて説明する。
複写機の構成 第1図は、本発明に係る多色画像形成装置を適用するこ
とができる複写機の概略断面図である。
複写機本体lのほぼ中央には静電潜像担体である感光体
ドラム3が矢印a方向に回転駆動可能に設置され、感光
体ドラム3の周囲には回転方向に沿って帯電チャージャ
4、編集イレーザ5、現像装置6、転写装置11、クリ
ーニング装置22、メインイレーザ23が設置されてい
る。
編集イレーザ5は感光体ドラム3の軸方向に沿って配置
されたホルダ内にLED素子を並べたLEDアレイであ
り、第2図に、この編集イレーザ5を模式的に示す。各
LED65は、感光体ドラム3に対向しており、第1図
の紙面に対して垂直方向に1列に配列されている。また
、各LED65のピッチPは、本実施例では1.2mm
に設定されている。後述するように、各LED65は個
々に点灯と消灯のタイミングを制御される。
現像装置6は4つの現像器7,8,9.10からなり、
これらは全体として上下方向(矢印す。
b′方向)に移動し、任意の現像器から感光体ドラム3
の表面にトナーを供給できるようにしてあり、現像器7
〜10にはそれぞれイエロートナー(Ty)、マゼンタ
トナー(Tm) 、シアントナー(Tc)、ブラックト
ナー(Tbk)を含むトナーが収容されている。なお、
現像装置6は、前述のように上下に移動しうる形態に限
定されるものでなく、感光体ドラム3に対して選択的に
異なる色のトナーを供給できる形態のものであればよい
転写装置11は、感光体ドラム3の上に供給されたトナ
ーを一旦転写ベルト15上に転写して保持するもので、
この転写ベルト15は、カーボン樹脂等を含む導電性ポ
リエステルよりなる導電性基体の表面にポリエチレン等
の誘電体を備え、感光体ドラム3と平行に配置されたロ
ーラ12,13、I4に巻回されて支持されている。
転写ベルト15の内側には、ローラ12と13との間に
押圧ローラ16が配置され、これらは感光体ドラム3に
対して一体的に近接及び離間し、押圧ローラ16の上下
動により転写ベルト15が感光体ドラム3に接触、離反
されるようにしである。また、ローラ13.14間には
転写ベルト15に沿ってガイド板18が設けてあり、そ
の外側にはガイド板に対向して、クリーニング装置19
、除電チャージャ20、帯電チャージャ21が配置され
ている。さらに、ローラ14の下方には転写ベルト15
に対向する二次転写チャージャ24と、その側部に位置
する分離チャージャ25が設けである。
複写機本体lの上部には光学系27が配置されている。
この光学系27において、第1スライダ28には露光ラ
ンプ29、第1ミラー31が設置されており、第1スラ
イダ28は複写機本体1の上部に設けられた原稿台ガラ
ス26に沿って矢印d方向にスキャン可能としである。
第1スライダ28の後部には第2スライダ32が配置さ
れ、そこには第2ミラー33、第3ミラー34が設けて
あり、第2スライダ32は第1スライダ28と同期して
矢印dの方向に、第1スライダ28の半分の速度でスキ
ャンするようにしである。また、第2スライダ32の前
方(スキャン側)には主レンズ35、第4ミラー36が
固定され、感光体ドラム3の上方には第5ミラー37が
配置されている。さらに、主レンズ35と第4ミラーと
の間にはフィルタ38が設けである。そして、主レンズ
35の近傍には、カラーCCD51及びカラーCCD5
1に原稿画像を集光させるためのCCD用レンズ51a
が固定配置されている。
フィルタ38としては、赤外カットフィルタとシアンフ
ィルタとの2種類のフィルタが主レンズ35の前で切替
可能に構成されている。
複写機本体lの下部には複写ペーパーの給紙・搬送系が
設けてあり、給紙部40は、第1給紙部41、第2給紙
部42、手差給紙部43とで構成されている。
第1給紙部41の複写ペーパー100は、給紙ローラ4
4、搬送ローラ対45により、また、手差給紙部43か
ら手差しされた複写ペーパー100は搬送ローラ対45
により、さらに第2給紙部42の複写ペーパー100は
給紙ローラ47により給紙される。そして、給紙された
複写ペーパー100は、それぞれタイミングローラ46
にて転写ベルト15と2次転写チャージャ24との対向
部に搬送され、ここを通過した複写ペーパー100は、
搬送ベルト48により定着装置49に送られて、排紙部
30に排出される。
複写機の動作 以上の構成の複写機の基本的な複写動作について第1図
を参照して説明する。
原稿台ガラス26に原稿が載置されている状態でプリン
トスイッチがオンされると、メインモータ2の駆動に基
づき感光体ドラム3が矢印a方向に回転するとともに、
その外周面は帯電チャージャ4の放電により所定電位に
帯電される。
光学系27では、スライダ28.32がそれぞれ矢印d
方向にスキャンし、露光ランプ29から原稿に照射され
た光の反射光は、ミラー31,33.34、フィルタ3
8、レンズ35及びミラー36.37を介して感光体ド
ラム3に露光されて静電潜像が形成される。
次に、感光体ドラム3の表面は、前記静電潜像が形成さ
れた画像部の先端部以前、後端部以降及び両端部に対応
する部分に編集イレーザ5から光が照射されて電荷が除
去される。後述するように、カラー〇CD51の検出結
果に基づき、所定の色に対応する画像の電荷も消去され
る。
続いて、前記静電潜像は現像装置6との対向部で所定の
現像器からトナーが供給され、トナー像として像が得ら
れる。
一方、転写装置11では、メインモータ2の駆動によっ
て押圧ローラ16が第1図に示す状態に上動じ、転写ベ
ルト15は、押圧ローラ16とローラ13との間で感光
体ドラム3の外周部に軽く接触され、この状態で矢印C
方向に回転されつつ、帯電チャージャ21によって一様
に電荷が付与される。なお、転写ベル1−15の移動速
度は、感光体ドラム3の周速と同一に設定され、両者の
間で相対的な変動が生じないようにされる。
転写装置11が、前述のように設定されている状態で、
前記感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写
ベル1−15との接触部に送られてくると、前記トナー
像が帯電チャージャ21によって付与された電荷に基づ
き転写ベルト15に静電的に1次転写される。
転写ベルト15との対向部を通過した感光体ドラム3は
クリーニング装置22で残留トナーが除去された後、メ
インモ−タ23により残留電荷が消去されて次回の作像
に備える。
転写ベルト15に転写されたトナー像は、転写ベルト1
5の移動とともに矢印C方向に搬送される。
以上の複写動作を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色について繰り返して実行し、それぞれの色で
形成されたトナー像を転写ベルト15に重ねて転写して
、多色画像を形成する。
一方、給紙部40から供給された複写ペーパー100は
、前記トナー像とタイミングをとってタイミングローラ
46かも繰り出され、2次転写チャージャ24との対向
部において、この2次転写チャージャ24の放電によっ
て前記トナー像が複写ペーパー100に2次転写される
トナー像が転写された複写ペーパー100は、分離チャ
ージャ25により転写ベルト15から分離され、搬送ベ
ルト48にて定着装置49に搬送され、ここで前記トナ
ー像が溶融定着された後、排紙部30に排出される。
なお、第2転写チヤージヤ24との対向部を通過して、
トナーを消失したベルト15は、クリーニング装置19
との対向部で残留トナーが除去され、除電チャージャ2
0にて残留電荷が消去されて、次回の転写動作に備える
操作パネル 第3図は、複写機本体lに備えられており、複写機本体
lに種々の動作を指示する操作パネルの平面図である。
キー300はコピー動作をスタートさせるためのプリン
トスイッチ、キー群302はコピー枚数設定用及びその
他の情報を入力するためのテンキーである。また、30
1は上記テンキー302により設定されたコピー枚数の
表示用LEDである。
キー305,306はコピー複写倍率を設定するだめの
キーであり、307は複写倍率を表示するLEDである
。キー308及び310はマニュアル露光量設定用キー
であり、キー308は露光量をアップさせるため、キー
310は露光量をダウンさせるためのキーである。この
露光量のレベルはLED群311により表示される。ま
た、キー309は自動露光を設定するためのキーであり
、LED322は自動露光が設定されていることを示す
ためのものである。キー303はクリア/ストップキー
であり、キー304は割込みキーである。323は複写
機の状態を示す表示エリアである。323aは廃棄トナ
ーの容量オーバーの表示、323bは割込みキー304
が押されたことの表示、323cはペーパージャムの表
示及び323dはトナーエンプティ表示である。325
〜330は、それぞれ各色の現像器に対応したスイッチ
と選択表示用LEDである。また、331.332はl
現像コピーモードと複数現像コピーモードとの切り替え
を行うためのスイッチと選択表示用LEDである。
カラー複写動作 第4図及び第5図は、カラー複写時の動作を説明する図
である。
第4図(a)、(b)は、それぞれ原稿読取及び画像形
成のフローである。
原稿読取では、まず、カラー〇〇D51より出力される
R、G、BのデータからCODの読取単位毎に、色デー
タへ変換する作業が行われ(ステップ#1)、次に、C
CDの読取単位の色データを編集イレーザ5によるイレ
ース単位の色データへ変換する処理が行われ(ステップ
#2)、メモリにそのデータを格納する(ステップ#3
)。この処理は、例えば、A3サイズの原稿分野われる
また、処理をステップ#l〜#3と分けているが、実際
はこれらの処理が繰り返して行われる。
画像形成動作では、まず、原稿をランプによって照射し
、レンズ及びミラーを通って感光体ドラムに静電潜像を
形成すること(アナログプロセスによる静電潜像の形成
)が行われ(ステップ#4〕、原稿読取でメモリに格納
されたデータに基づき、現在動作させるべき現像色に対
応させて、編集イレーザ5によって不要な潜像を消去す
る(ステップ#5)、そして、現在選択されている現像
装置でトナーによる可視像化が行われ(ステップ#6)
、転写ベルトにトナー像を転写する(ステップ#7)。
また、ステップ#4〜#7の処理は各色のトナーに対し
て繰り返して行われ、全色について工程が終了すれば(
ステップ#8でYES)、ペーパーへ転写しくステップ
#9)、溶融定着が施されて(ステップ#10)、排紙
される(ステップ#ll)。
本実施例では、通常は第1現像装置7(イエロー)、第
2現像装置8(マゼンタ)、第3現像装置9(シアン)
及び第4現像装置10(ブラック)のそれぞれが、ステ
ップ#4〜#7の処理を行った後、ステップ#9に移り
、カラー複写動作を実現する。
第5図は、カラー複写動作の様子を、例を用いて説明す
るものである。
第5図の(a)は、カラー原稿50の一例である。
白地に、黒色の長方形、黄色の正方形、赤色の円形及び
緑色の3角形の部分からなっている。これらは、互いに
離れており、区分されている。
この原稿50を原稿台ガラス26の上に載置し、原稿読
取のためのスキャンを実行する。原稿からの反射光はC
CD用レンズ51aによって、カラーCCD51に入射
される。このカラー〇〇D51からの出力に後述する画
像処理を行い、原稿画像の色分けされた各部分の黒、黄
、赤、緑及び白が、それぞれ判別される。カラー〇〇D
51には、従来の赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタ
、青(B)フィルタが交互にCODの各受光部に設けら
れたものを用いる。色読取の1単位としては、赤、緑、
責の3色のフィルタをそれぞれ有する3個のCODを1
組とし、原稿からの反射光が、これらのフィルタを通っ
て、R,G、Bごとに出力される。これら出力されたR
、G、B信号の処理によって、原稿画像の色判定を行う
原稿(a)に対して、第1回目のスキャンを行い、感光
体ドラム3を露光する。この露光に先立ち、感光体ドラ
ム3は予め帯電チャージャ4によって、所定の極性に一
様に帯電されており、露光によって、この感光体ドラム
3は、原稿全体の静電潜像が形成される。これを示すの
が、第5図の(bl)である。本実施例では、イエロー
(y)、マゼンタ(m)、シアン(C)、ブラック(b
 k)のトナーカラーの順に現像装置が選択され、現像
されるので、第1回目では、イエロー成分を含む静電潜
像のみが残されるために、イエロートナーによる現像を
要しない黒色の長方形の部分の潜像が、編集イレーザ5
によって消去される。この様子は第5図の(cl)に示
される。なお、赤色はイエローとマゼンタのトナーの混
色によって、緑色はイエローとシアンのトナーの混色に
よって作られるので、赤色の円形部分及び緑色の三角形
部分の静電潜像は、消去されない。
そして、この黄色潜像は、第1現像装置7を通過してイ
エロートナーが感光体ドラム3上にのり、第5図の(d
i)のように、可視像化される。この感光体ドラム3上
のイエロートナー像を転写ベルト15に転写する。これ
は第5図の(el)に示される。
第2回目も第1回目と同様の動作が繰り返される。原稿
(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され(第
5図の(b2)) 、マゼンタトナーによる現像を要し
ない黒色の長方形部分、黄色の正方形部分、緑色の三角
形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去され
、赤色の円形部分だけの潜像が残される(第5図の(c
2))。そして、これは第2現像装置8のマゼンタトナ
ーにより可視像化され(第5図の(d2)) 、第1回
目にイエロートナー像が転写された転写ベルト15上に
、マゼンタトナーを転写する(第5図の(e2))。第
5図の(e2)に示すように、イエローとマゼンタのト
ナーが混ぜ合わされた円形部分は赤色になる。
第3回目も上記と同様の動作が繰り返される。
原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第5図の(b3)) 、シアントナーによる現像を要
しない黒色の長方形部分、黄色の正方形部分、赤色の円
形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去され
、緑色の三角形部分だけの潜像が残される(第5図の(
c3))。そして、これは第3現像装置9のシアントナ
ーにより可視像化され(第5図の(d3)) 、第1回
目のイエロートナー像、第2回目のマゼンタトナー像が
転写された転写ベルト15上に、シアントナーを転写す
る(第5図の(e3))。第5図の(e3)に示すよう
に、イエローとシアンのトナーが混ぜ合わされた三角形
部分は緑色になる。
第4回目も上記と同様の動作が繰り返される。
原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第5図の(b4)) 、ブラックトナーによる現像を
要しない黄色の正方形部分、赤色の円形部分、緑色の三
角形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去さ
れ、黒色の長方形部分だけの潜像が残される(第5図の
(c4))。そして、これは第4現像装置10のブラッ
クトナーにより可視像化され(第5図(d4)) 、第
1回目のイエロートナー像、第2回目、のマゼンタトナ
ー像、第3回目のシアントナー像が転写された転写ベル
ト15上に、ブラックトナーを転写する(第5図の(e
4))。
こうして、第1回目〜第4回目の動作を行い、転写ベル
ト15上に原稿画像の色に対応したトナー像が形成され
る。これを給紙されたペーパー上に転写して(第5図の
(f)) 、原稿の実際の色がペーパー上に再現される
なお、上記転写ベルト15にはマークが付けられ、図示
しないセンサでこれを検出して、転写ベルト15への各
色トナーの転写はズレが生じないようにされている。
第6図(a)、第6図(b)は、画像処理部及び編集イ
レーザ5制御部の概略ブロック図である。以下にこの説
明を行う。
カラー〇〇D51によって検出された画像情報は、R,
G、Bのシリアルのアナログ信号となって出力され11
色分解部52で、R,G、Bそれぞれをパラレル信号に
分解するためにタイミングがとられ、増幅器202a〜
202cで信号増幅、A/Dコンバータ203a−20
3cでA/D変換が行われ、デジタル信号に変換する。
このデジタル信号はシェーディング補正部53に送られ
る。
シェーディング補正部53では、デジタル信号はセレク
タ2・04でR,G、B毎に選択され、バッファ205
を介して読み出され、アドレス作成部206によるアド
レス信号に従ってシェーディング補正用RAM207に
格納された内容及びシェーディング補正のためのテーブ
ルが格納されたシェーディング補正用ROM2σ8の内
容に従って、カラー〇〇D51の画素固有の出力のバラ
ツキや、光学系27に起因する出力のバラツキを補正す
る。
なお、シェーディング補正用RAM207には、原稿載
置台の原稿載置部端に設けられる原稿スケールの裏面に
設けられた基準白パターン(図示せず)を1ライン分読
み取ったデータが格納される。
シェーディング補正されたデータは色判断部54に送ら
れる。送られたデータは、R,G、B毎にラッチ209
a〜209cによりラッチされ、R,G、Bの各成分の
値によって、黄、マゼンタ、シアン、ブラック、赤、緑
、白の7色のどの色かを、色判断用ROM210内のテ
ーブルを参照して色データに変換される。この変換内容
が、前述の原稿読取単位の色データである。
データ変換部55では、カラー〇〇D51による読取単
位の色データから、編集イレーザ5によるイレース単位
の色データへの変換をおこなう。
本実施例では、3ライン毎に処理するようにしている。
■ライン目及び2ライン目のデータがラインメモリ用R
AM213.214にそれぞれ格納され、3ライン目の
データが入ってくると、図示しない同期信号によって同
期がとられ、ラッチ215a〜215cを介して、セレ
クタ216により、各ラインの色データを3個づつ計9
個の色データを選択し、デコーダ217によりそれぞれ
の色データによって、図では上から黄、マゼンタ、シア
ン、赤、緑、黒、白のうちのどの色かによって、これら
の色に対応するゲート218a〜218gに出力する。
各ゲート218a〜218gは、デコーダ217からの
信号出力とこれに同期して入力されるデータカウント用
パルスとによって開かれ、従って、データカウント部2
19a〜219gはそれぞれ、9個のデータに含まれる
色のカウントを行う。なお、図示していないが、9個の
色のカウントが終われば、データカウント部219a〜
219gはそれぞれリセットされ、次のカウントに備え
るようにされる。
セレクタ220は、まず、データカウント部219a〜
219d(黄、マゼンタ、シアン、赤)の値を次のピッ
チ変換用ROM221に送り、その中のテーブルを参照
しつつ、変換値をラッチ222に保持させ、次に、デー
タカウント部219e〜219g (緑、黒、白)の値
をピッチ変換用ROM221に送り、ラッチ222に保
持されている値及びROM、221内のテーブルを参照
して、1色に選択し、変換されてラッチ223に保持さ
せる。ラッチ223にラッチされたデータは、イレース
単位の色データであり、第6図(b)に示すように、こ
れをメモリ部56と並行して色限定検出部57に送る。
メモリ部56では、アドレス作成部225で作成される
アドレス信号に従って、データ変換部55からのイレー
ス単位の色データをRAM227に格納する。データ変
換部55かものデータとアドレス作成部225からのア
ドレス信号とはそれぞれ、バッファ224とバッファ2
26を介してRAM227に入力される。
色限定検出部57は、データ変換部55からの出力デー
タをメモリ部56に格納するのと並行して、そのデータ
の内容をチエツクし、メモリするために設けられる。例
えば、もし原稿の色が黒色のみであるとすると、第5図
で説明したように、イエロー、マゼンタ、シアンの各ト
ナーの現像装置を使用しないのにもかかわらず、第1回
目〜第3回目の動作が行われ、つまり、編集イレーザ5
によって、それぞれの静電潜像の消去が行われ、時間的
、コスト的に甚だ無用なロスが発生するはずであるが、
この色限定検出部57の内容を参照することによって、
イエロー、マゼンタ、シアンの各色の現像を省略して、
ブラックの現像のみだけを行わせて、ロスの発生を防ぐ
メモリ部56へ格納された原稿の色データの1画面情報
は、現像動作時にECP58内のマイクロコンピュータ
CPU232によって、バッファ228.229を介し
て、メモリ部56のRAM227から読み出されて、編
集イレーザ5を制御する編集イレーザコントローラ59
に出力される。
原稿の色情報をCCDによって読み取り、メモリ227
へ格納する処理及び色限定検出処理は、ハードウェア的
に行うことで、処理時間を短縮化している。
複写機の制御構成 第7図は、本実施例における複写機の制御の概略ブロッ
ク図である。
通常、複写機は、1つのマイクロコンピュータで制御さ
れるのではなく、複数のマイクロコンピュータで制御さ
れる。本実施例では、3つのマイクロコンピュータで制
御されている。
メインコントロール部150は、複写機のプロセス、即
ち、給紙、搬送、定着、露光等のシーケンス制御及び操
作パネルの入力、表示及び各マイクロコンピュータ間の
通信制御を受は持つ部分である。
ECP58は、前述のように、主にデータ処理部70の
制御を行う。
スキャナコントロール部160は、光学系27の第1ス
ライダ28、第2スライダ32を駆動するスキャンモー
タ(図示せず)を制御する。
以上の3つのブロック間には、それぞれデータのやりと
りを行う通信ラインによって接続され、同期が取られる
データ変換方式 上記のデータ変換部55で行うデータ変換の方法につい
て以下に説明する。そのため、まず、カラーCCD51
の読取単位について、述べる。
〈カラーCCDの読取単位〉 本実施例に用いるカラーCCD51の有効受光画素が2
250個とする。原稿の読取幅が300mであるとする
と、R,G、Bの3つのデータを1組と考えるので、画
像読取ピッチは、300−(2250÷3)−0,4(
mm)となり、このピッチ毎に原稿の色を識別できる。
このピッチは主走査方向に関するもので、副走査方向の
読取ピッチは、光学系の走査速度とCCDの電荷蓄積時
間により変化するが、本実施例では、0.4mmとする
。従って、本実施例のカラー〇CD51の読取単位のデ
ータは、原稿上でQ、4mm X Q、4nnの面積の
データである。
第8図は、カラーCCD51の出力例である。
図示するように、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ
を、光がそれぞれ通過することによって得られる出力が
、シリアルのアナログ値で順次発生しているのが分かる
。斜線部が原稿情報である信号レベルを表している。図
の信号の(R,、G、、B、)。
(R,、、、G、ヤ1.B0υ、・・・をそれぞれ1組
とり1、その1組が原稿の0.hm X 0.4nvn
の面積分の色情報である。前述の色判断部では、これら
の信号の信号成分のみを抽出し、R,G、Bそれぞれに
分けて、A/D変換し、シェーディング補正を施したデ
ータから、例えば、黄、マゼンタ、シアン、赤、緑、黒
、白の7色に色変換する。
第9図は、前述の色判断部からの出力データの一例を示
す。色データは図示のように、色毎にコード化され、3
ビツトのディジタル信号として出力される。′000”
、”001’  010””011’、”100H,”
lOl”、”110”はそれぞれ、黄色、マゼンタ、シ
アン、緑色、赤色、黒色、白色を表している。
〈読取単位からイレース単位へ、の変換〉編集イレーザ
5のLEDアレイは、前述したように、主走査方向に1
.2nwnのピッチで各LED65が配列されている。
従って、感光体ドラム3上における主走査方向のイレー
ス単位としても1.2mピッチとなる。また、感光体ド
ラム3上の副走査方向のイレース単位のピッチは、感光
体ドラム3の回転速度と、データ処理部70がLEDイ
レーサ5に対してデータを書き換えて出力する時間にも
よるが、本実施例では、1.2m++とする。よって、
感光体ドラム3上のイレース単位は、1.2nmX1.
2+111147)面積トする。一方、カラーCCD5
1による原稿の読取単位は、前述のとおり、0.4mm
X 0.4R1+であって、イレース単位の方が大きい
ため、そのまま、イレースすると、必要な画像情報が欠
落するなどの不都合が生じたりするので、カラー〇〇D
51による原稿の読取単位の色データを、編集イレーザ
5によるイレース単位と同じ大きさの色データに変換す
る必要がある。データ変換部55は、この処理を行うた
めのものである。
第10図に、このデータ変換のようすを模式的に表して
いる。カラー〇〇D51による読取単位が0.4nvn
 X O,4anであり、編集イレーザ5のLEDアレ
イによるイレース単位力月、2mn X 1.2mmで
あるので、第10図の3×3個分のCOD単位の色デー
タを、所定の演算方法で、1個分のLEDイレース単位
の色データに変換する。
第11図に、上記のデータ変換のための演算方法の一例
のフローを簡略化したものを示し、以下に説明する。
まず、9個分のカラー〇CDの読取単位の色データをチ
エツクして、以下の4つの場合に分ける。
(1)白瓜外のある一つの色データが最も多い場合。
(2)自データが最も多く、他の色の中から最も多い色
が選択できる場合。
(3)白データのみの場合。
(4)自板外の色が多いが、その中から最も多い色が選
択できない場合、あるいは、白データが最も多いが、他
の色について、最も多い色が選択できない場合。
(1)の場合は、最も多い色をLEDイレース単位の色
データとして、メモリ部に格納する。
(2)の場合は、白についで多い色をLEDイレース単
位の色データとして、メモリに格納する。
(3)の場合は、白色をLEDイレース単位の色データ
とする。
(4)の場合は、色が全くまちまちであるならば、その
ようなときは、人間の目には黒と判断しても差し支えが
ないので、LEDイレース単位の色データを黒色データ
どし、同系色(例えば赤とマゼンタ)が多く混在してい
る場合は、予め優先度を与えておき、優先度の高いほう
を選ぶ。
以上の(1)〜(4)の場合について、白色を他の色よ
りも優先度を下げているのは、白色は、無理にイj/−
スしなくとも、原稿に対する光照射の反射光による感光
体ドラム3への露光によって静電潜像は形成されないか
らである。逆に白色に優先度を与えると、特に(1)、
(2)、(4)の場合には、LEDイレース単位の色を
白としてしまい、原稿の情報が欠落してしまい、不都合
である。
(1)〜(4)の場合の、具体的な変換例を第12図及
び第13図に示す。
第12図の(1)は、CODによる読取単位9個分の色
データの中では、赤が最も多いので、赤をLEDイレー
ス単位の色データとする例である。
第12図の(2)は、CODによる読取単位9個分の色
データの中では、白についで赤が多いので、赤をLED
イレース単位の色データとする例である。
第12図の(3)は、CODによる読取単位9個分の色
データはすべて白であるので、白をLEDイレース単位
の色データとする例である。
第12図の(4)は、CODによる読取単位9個分の色
データは、全くまちまちであり、がっ、同系色も含まれ
ていないので、黒をLEDイレース単位の色データとす
る例である。
第13図は、CCDによる読取単位9個分の色データに
赤とマゼンタといった同系色が混在しており、赤の方が
優先度を高くした場合に、赤をLEDイレース単位の色
データとする例である。
また、色の判断方法に最も多い色を選択するという多数
決を用いたが、すべての色に優先順位を決めて(重みを
付けて)、決定しても良い。
優先順位の決め方の例を説明する。前述のように白の優
先順位は下げる必要があり、また、通常プロッタ、プリ
ンタ、サインベン、マーカー等の実際の発色性を考え合
わせると、普通、黒〉赤〉シアン〉緑〉黄であるので、
結局、優先順位は、l・・・黒 2・・・赤 3・・・シアン 4・・・緑 5・・・黄 6・・・マゼンタ 7・・・白 とするのが好ましい。
第14図の(a)は、上記データ変換部でのLEDイレ
ース単位の色データの構造例であり、4ビツトのデータ
で表される。ビットB3.B2.Bl。
BOはそれぞれ第1現像装置7、第2現像装置8、第3
現像装wt9、第4現像装置lOに対応して割り当てら
れている。ここでビットが“1″の場合はLED点灯、
&I 011の場合はLED消灯を意味する。具体的に
、第14図の(b)の例を用いて説明する。この例では
、LEDイレース単位の色データが赤である。上位の2
ビツトが“0″で、下位の2ビツトが“1′である。つ
まり、第1現像装置7(イエロートナー)を動作させる
ときに、第1現像装置7に対応するピッ1−83が“0
′であるので、感光体ドラム3上の静電潜像はイレーズ
されずに残り、イエロートナーがのり、可視像化され、
転写ベルl−15に転写される。次に第2現像装置8(
マゼンタトナー)を動作させるときは、第2現像装置8
に対応するピッ)B2が“0“であるので、やはり感光
体ドラム3上の静電潜像はイレーズされずに、マゼンタ
トナーが可視像化され、転写ベルト15上の前回にのせ
られたイエロートナーの上に多重転写され、赤色ができ
る。
第3現像装置9、第4現像装置lOを動作させるときは
、これらに対応するビットB1、BOはそれぞれ1”で
あるので、感光体ドラム3上の静電潜像はイレーズされ
、シアントナー及びブラックトナーはのらない。
このようなデータ構成とすることで、編集イレーザ5を
コントロールするECP58のプログラムにおいては、
各ビットの状態を調べるだけで、編集イレーザ5のL 
E Dアレイのコントロールが可能となり、制御速度が
向上する。
〈データ再変換の原理〉 ところで、実際の編集イレーザ5の各LED素子65か
も放射される光は、中心部で最も光量が大きく、端部に
なるに従って、光量が減少する性質を有している。その
ため、各LED素子65は、感光体面上において、隣同
士である程度光を重ね合わせて、端部の光量不足をお互
いに補ってやらないと、イレース単位内の範囲を完全に
イレーズできなくなり、また、光量リップルが大となり
、イレーズ不良が生じてしまう。
第16図(a) 、 (b) 、 (c)は、上記の光
の重なりを説明するための図であり(なお、簡単のため
主走査方向についてのみ説明する)、感光体面上におけ
るLEDの光の照射の状態を示している。ここでは、L
EDによるイレースビッチが1.21ff11の例を示
している。第16図(a)の斜線部は、編集イレーザ5
を全点灯させたときに隣接するLED素子の光の重なり
部分である。また、第16図(b)は、編集イレーザ5
を全点灯させたときの編集イレーザ5の主走査方向の長
さを横軸とした感光体面における光量の強度を示すグラ
フである。このグラフから、光の重なり部分では、光量
が、LED素子の中心部と同じ程度に回復しているのが
分かる。
一方、上記のように、LEDを全点灯させる場合は良い
が、実際の使用において、各LEDを点灯させる状態だ
けとは限らない。第16図(c)は、1個おきにLED
を点灯させた場合の、感光体面における光の照射、非照
射部分を示している。照射部分の面積は、非照射部分の
面積よりも大きくなっており、また、理想的なイレーズ
ピツチよりも大きくなっているのが分かる。従って、イ
レースすべきでない部分の端部もイレースされる場合が
生じる。このことは、画像情報の欠落・改変を惹起する
ことになり、再現性の悪い多色画像形成装置となってし
まう。この例を第17図で説明する。
第17図(a)は読み取るべき原稿の1部の様子であり
、第17図(b)はそれをイレース単位9個分で表した
ものである。簡単のために、原稿はイレース単位で表し
たものと色・形・配置がちょうど一致しているとする。
中心の四角形1個が黒色であり、周辺の8個がマゼンタ
である。
作像は、この第17図(b)を画像データとして用いて
行われる。まず、マゼンタの現像では、黒色の部分が消
去されるため、編集イレーザのLEDによって、感光体
面上の黒色部分に光が照射される。しかし、第16図(
a) 、 (b) 、 (c)で説明したように、LE
Dの光は、イレース単位内にちょうと収まるのではなく
、若干隣接するイレース単位にもかかるようにされてい
るので、消去すべきイレース単位のみを消去しないで、
隣接するイレース単位(この場合は、黒色の廻りのマゼ
ンタ部分)をも若干消去してしまう。黒色部分の消去が
終わった後、マゼンタトナーによって可視像化したもの
が第17図(c)である。第17図(c)に黒色部分で
あったところが「画像熱」で示されているが、編集イレ
ーザのLEDの特性のために実際の黒色部分よりも−回
り大きくなっている。
次に、黒色現像ではマゼンタ部分が消去されるが、やは
り、上記のようにマゼンタの消去の際に、隣接する黒色
部分に光がかかり、黒色部分も少し消去される。これを
可視像化したものが、第17図(d)である。「画像熱
」の部分の面積が大きくなり、黒色部分の面積が実際の
原稿のものより小さくなっているのが分かる。
第17図(C)と第17図(d)とが重ね合わせられて
転写ベルトに転写され、可視像化したものが第17図(
e)に示される。斜線部は、上記で説明したように、編
集イレーザのLEDがイレース単位よりも余計に消去さ
れるためにできるトナー像化されない部分である。
以上説明してきたように、従来では、編集イレーザのL
EDの特性のために、原稿のもとの画像情報、特に形状
の変化が起こってしまうことは避けられなかった。本発
明は、この欠点を解決するためになされたものである。
第17図(f)は、本発明を適用した例を示す。不必要
な消去を行わせないようにするために、中央の黒色デー
タをマゼンタデータに変換している。そのため、作像時
によ、この部分すべてがマゼンタで現像されるが、感光
体上では、黒色に対応する静電潜像の電位は、マゼンタ
に対応する静電潜像の電位よりも高く、黒色部分の方に
マゼンタトナーがより多く付着し、残りの部分よりも濃
いめのマゼンタ部分となり、本来の黒色からマゼンタに
色が変化するものの、原稿の形状に関する情報は欠落す
ることがなくなる。
また、色合いの変化が起こることは避けられないものの
、原稿画像全体からみれば、色合いの変化する部分の面
積は微小であるので違和感は少ない。
第18図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)
では、LED(7)イレースビッチがCODの読取ピッ
チより大きいことに起因する画像情報の変化の例を説明
する。ここでは、簡単のために、上記の編集イレーザの
LEDの特性は理想的なものとする。
第18図(a)は読み取るべき原稿の1部の様子である
。はぼ中央部に、黒色の三角形部分があり、その他の部
分はマゼンタである。第18図(b)はそれをイレース
単位に区画したものである。この第18図(a)の原稿
を読み取り、イレース単位に変換すると、色データは第
18図(c)のようになり、これを可視像化したものが
第18図(d)に示される。これから分かるように、も
との黒色の三角形部分は、四角形に変形してしまってい
る。即ち、原稿の形状に関する情報が変化していること
を意味する。このようなことは、複写装置では、望まし
いことではない。第18図(e)は、本発明を適用して
、第18図(c)の色データを変換し、このデータを用
いて、可視像化した例を示す。
この可視像化の原理としては、実際には、感光体上には
第18図(a)に対応した静電潜像が形成されており、
黒色の三角形部分に対応する静電電位は、他のマゼンタ
の部分に対応する静電電位よりも高いことを利用する。
即ち、黒色の三角形部分をも含めて、全体をマゼンタと
して変換・記憶し、このデータを用いて、感光体上の静
電潜像のイレーズを行う。この場合、マゼンタ以外の色
成分、つまりシアン、イエロー、黒色についてイレーズ
されることになり、逆にマゼンタについてはイレーズさ
れない。すると、本来、黒色である三角形部分がマゼン
タとされ、マゼンタトナーの可視像化の際には、黒色部
分の静電電位が高いために、その部分には、トナーが多
く付着し、濃いめのトナー像が形成されることになる。
従って、三角形部分はマゼンタで可視像化され、色は変
化するものの、形状についての画像情報は全く失われな
いことになる。また、三角形部分が黒色ではなく、マゼ
ンタよりも静電電位が低い色、例えばイエローである場
合には、三角形部分に付着するトナーの量は減って、薄
めのマゼンタで可視像化され、やはり、形状についての
情報は失われない。
このように、変換後の色データを用いて可視像化すると
、色合いが変化してしまうことは避けられないが、原稿
画像全体からみれば、色合いの変化する部分の面積は微
小部分であり、原稿の形状に関する情報は欠落すること
がなく、違和感も殆ど生じない。
〈データ再変換〉 第19図に、本発明に係り、読み取った読取単位の色デ
ータからイレーズ単位の色データに変換したデータを、
さらに、形状の変化が起こらないための画像ベースのイ
レーズ単位の色データに変換する概略フローの一例を示
す。
本実施例では、メモリ容量節約のため、イレーズ単位デ
ータを3×3個のブロックに分割し、それぞれのブロッ
クについてデータ再変換を行う。
まず、変換の対象となるブロックのイレーズ単位の色デ
ータ(計9個分)を調べ、以下の5つに分ける。
(1)白色以外のある一つの色データが最も多い場合。
(2)白データのみの場合。
(3)白データが最も多く、他の色の中から最も多い色
データが選択できる場合。
(4)白データを除いて最も多い色が2種類以上あり、
かつ、それらは同系色ではない場合。
(5)白データを除いて最も多い色が2種類以上あり、
かつ、それらは同系色のみの場合。
(1)の場合は、最も多い色に変換する。
(2)の場合は、変換を行わず、全てのトナー現像工程
時に、このイレーズ単位に対応するLEDを消灯するよ
うにする。なぜなら、前述したように、白色データはイ
レーズする必要がなく、逆にイレーズ動作によって、画
像形成時において、形状に関する原稿情報の欠落が起こ
り、なおかつ、不必要なイレーズ動作は、無駄な電力の
消費となり、さらに、感光体への熱影響を与えることも
無視できないからである。
(3)の場合は、白色に次いで多い色データに変換する
(4)の場合は、黒データに変換する。
(5)の場合は、前述の優先順位の高い色に変換する。
上記のデータ再変換は、第6図でいえば、ECP58の
CPU232によって、メモリ部56のRAM227内
の読取単位からイレーズ単位へ変換済みの色データが読
み出されて行われ、再びRAM227に格納される。こ
こでは、RAM227を再変換デ°−夕の格納にも用い
て記憶容量の節約を図っているが、別に記憶手段を設け
て、そこに格納するようにしても良い。
第20図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)
 、 (e)に上記のフローによる変換例を示す。
第20図(a)は、第19図の70−の(1)の場合の
例である。赤色が最も多いので、赤色に変換している。
第20図(b)は、第19図のフローの(3)の場合の
例である。白色に次いで赤色が最も多いので、赤色に変
換している。
第20図(c)は、第19図のフローの(4)の場合の
例である。白色を除く最も多い色が、赤色、緑色、黒色
とそれぞれ2個ずつあり、かつ、これらは全て同系色で
はないので、黒色に変換している。
第20図(d)は、第19図の70−の(5)の場合の
例である。赤色とマゼンタはどちらも4個ずつであり、
かつ、これらは同系色であるので、優先順位の高い赤色
に変換している。
第20図(e)は、第19図のフローの(2)の場合の
例である。白色のみのデータであるので、LEDを全て
消去させる。
色限定検出部 第15図に、色限定検出部57の概略構成ブロック図を
示す。
色限定検出部57は、前述したように、ある限られた色
しかない原稿のカラー複写において、使用しないトナー
の現像装置を作動させずに、作像動作の時間的短縮を図
るために、予め、原稿上の色について、チエツクするた
めに設けられる。以下に、この色限定検出部57の構成
及び動作を、例をあげて説明する。
図中のB3.B2.Bl、BOは、第14図で説明した
LEDイレース単位の色データの各ビットである。また
、データカウントパルスは、LEDイレース単位のデー
タ変換と同期して出力されるパルスであり、ゲート(g
l)、(B2)、(B3)、(B4)に83〜BOとと
もに入力され、83〜BOの内容(“0”か“1#か)
によって、次段のデータカウント部にカウントパルスを
出力するか否かが決定される。ゲート(gl)〜(B4
)は83〜BOの内容が“ONのときのみ、データカウ
ント部にデータカウントパルスを出力する。色データが
黄色のときを例として説明すると、データは、上位のビ
ットより順にQ n、“l”、”l’、”l”であるの
で、ゲート(gl)のみが、オープンする。従って、デ
ータカウント部(hl)へカウントパルスが出力される
。他の場合も同様であり、LEDイレース単位の色デー
タ毎に、その4ビツトデータの内容に応じて、データカ
ウント部(hl)、(h2)、(h3)、(h4)のカ
ウント動作が実行される。
上記の動作を1原稿分実行すれば、データカウント部(
hl)、(h2)、(h3)、(h4)には、それぞれ
、l原稿分において、現像装置i!7〜IOの動作の要
・不要のデータが蓄積される。
1原稿分の読取が終了した後ECP58からデータセレ
クタiに信号を送り、データカウント部(hD、(h2
)、(b3)、(h4)の内容を選択的に読み出すこと
ができ、カウント値が零であるものがある場合には、こ
れに対応する色の現像装置を使用しないようにすること
で色限定検出が可能となる。なお、この色限定に際して
、カウント値が零ではないが、最大値に対して無視し得
るような値であれば、これを無視するようにしても良い
この色限定検出により、動作の不要な現像装置を動作さ
せずに済むので、作像速度が向上する。
上記に様々な実施例を挙げたが、本発明は、これら実施
例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載され
た範囲内で種々の変更、修正が可能である。
(発明の効果) 読取単位の色データからイレース単位の色データに変換
し、この変換された色データを実画像に応じて再変換す
ることによって、LED等の発光素子の発光特性や、発
光素子のイレースピッチがCOD等の読取ピッチよりも
大きいことに起因する形状に関する画像情報の欠落を減
少させることができ、また、本発明による再現画像の色
合いの変化については、原稿全体からみれば、色合いの
変化する部分の面積は微小であるので、原稿にほぼ忠実
な色合いの再現画像が作成できるよう図られたLEDア
レイ等の発光素子アレイを用いて静1潜像のイレースを
行う多色画像形成装置において、再変換を行う際、白色
データのみの場合は、イレーザのLED素子の発光を行
わないので、LED素子の発光特性による形状に関する
画像情報の欠落・変化をさらに防止すると共に、電力消
費の節減及び、感光体への熱による悪影響を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用可能な複写機の概略断面図であ
る。 第2図は、CODアレイイレーサの模式図である。 第3図は、複写機の操作パネルの一例の平面図である。 第4図(a) 、 (b)はそれぞれ、原稿読取及び画
像形成のフローチャートである。 第5図は、カラー複写動作の進行を示す図である。 第6図(a)、(b)はそれぞれ、データ処理部の概略
ブロック図である。 第7因は、複写機の概略制御ブロック図である。 第8図は、カラー〇CDの出力の一例を示す図である。 第9図は、出力データのコード化の一例を示す図である
。 第1O図は、データ変換部における読取単位データから
イレーズ単位データへの変換の模式図である。 第11図は、データ変換の簡略化した70−チャ−1−
である。 第12図及び第13図は、第11図によるデータ変換の
具体例である。 第14図(a)は、データ変換部におけるLEDイレー
ス単位の色データの構造を示す図である。 第14図(b)は、赤の場合の色データの構造を示す図
である。 第15図は、色検出限定部の概略構成ブロック図である
。 第16図(a) 、 (b) 、 (c)はそれぞれ、
LEDアレイの発光特性を説明する図である。 第17図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)
 、 (e)はそれぞれ、LEDがイレーズ単位よりも
大きい範囲のイレーズを行うことによる画像情報の欠落
を説明する図である。 第17図(f)は、本発明を適用して、第17図(a)
 、 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e)で
説明した画像情報の欠落防止の効果を示す図である。 第18図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)
はそれぞれ、イレースビッチが読取ピッチよりも大きい
ことによる画像情報の欠落を説明する図である。 第18図(e)は、第18図(a) 、 (b) 、 
(c) 、 (d)で説明した画像情報の欠落防止の効
果を示す図である。 第19図は、本発明に係るデータ再変換の概略フローチ
ャートである。 第20図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)
 、 (e)はそれぞれ、第19図の概略70−チャー
トによるデータ再変換の例である。 ■・・・複写機、3・・・感光体ドラム、5・・・編集
イレーザ、7・・・第1現像装置、8・・・第2現像装
置、9・・・第3現像装置、lO・・・第4現像装置、
15・・・転写ベルト、29・・・ランプ、49・・・
定着装置、50・・・原稿、51・・・カラーCCD、
55・・・データ変換部、56・・・メモリ部、57・
・・色限定検出部、58・・・ECP、70・・・デー
タ処理装置、100・・・ペーノく− 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代 理 人 
弁理士 青白 葆 はか1名(a) 第4図 (b) 第7図 第10図 cco@饅み取り羊イ1  :0.4X0.4 mm 
/ dotLED7レイイし−ス牟イfL’、 i、2
X+ 、2 mm / dot第8 図 第9図 第11図 第13図 第14図 (b) 業15図 (C) 第16図 (e) (d) 第17図 (C) 第18図 (d) マビ゛ンタ(1) 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に光を照射して、その反射光を一様に帯電し
    た感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電潜像
    を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を色毎
    に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに基づ
    いて、イレース手段によって上記静電潜像が形成された
    感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部分を
    残して他をイレースした後、該当する色のトナーを用い
    て残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像を中
    間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰り返
    して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し、そ
    の後、ペーパーに転写し、定着させて多色画像を形成す
    る多色画像形成装置において、 原稿読取手段によって読み取られた色データを原稿読取
    手段の読取単位とは異なる大きさのイレース手段のイレ
    ース単位に所定の方法で変換する手段と、イレース単位
    に変換された色データを記憶する記憶手段と、原稿画像
    を所定の個数のイレース単位を含むブロック単位に分割
    して、各ブロック単位毎に対応する色データを該記憶手
    段から順次読み出して、色の分布状態を検出し、検出し
    た色の分布状態に応じて順次再変換して該記憶手段に再
    び記憶させる手段と、イレース手段を該記憶手段に記憶
    された色データに基づいて駆動する駆動制御手段とを備
    え、 上記駆動制御手段は、記憶手段に記憶された色データに
    基づいてイレース手段を駆動する際、該色データが白色
    のみの場合は、イレース手段の光照射を行わないように
    することを特徴とする多色画像形成装置。
JP63177551A 1988-07-16 1988-07-16 多色画像形成装置 Pending JPH0227372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177551A JPH0227372A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 多色画像形成装置
US07/379,828 US5089859A (en) 1988-07-16 1989-07-14 Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177551A JPH0227372A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227372A true JPH0227372A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16032929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177551A Pending JPH0227372A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501275A (ja) カラ−・コピ−の連続階調原稿および選択的なカラ−の他の内容を電子写真的に調製する装置および方法
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
US5055886A (en) Image forming apparatus capable of forming copied images edited from an original image
EP0356117B1 (en) A single pass color highlighting copying system
US5386270A (en) Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
EP0508098B1 (en) Image forming apparatus
JPH0227372A (ja) 多色画像形成装置
JP2832950B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0227371A (ja) 多色画像形成装置
JP3496428B2 (ja) 複写機
JPH0227376A (ja) 多色画像形成装置
JPH0227374A (ja) 多色画像形成装置
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0227375A (ja) 多色画像形成装置
JPH0227373A (ja) 多色画像形成装置
JPS62502920A (ja) 色強調複写物を作成するための多色電子写真複写装置及び方法
JPH0227377A (ja) 多色画像形成装置
JPH02211459A (ja) 多色画像形成装置
JP3357549B2 (ja) 画像形成装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPH0522568A (ja) 画像形成装置
JP2557227B2 (ja) カラ−画像形成装置
JP3112973B2 (ja) 画像形成装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体