JPH02273131A - ミシマサイコ属植物の製造方法 - Google Patents

ミシマサイコ属植物の製造方法

Info

Publication number
JPH02273131A
JPH02273131A JP1093997A JP9399789A JPH02273131A JP H02273131 A JPH02273131 A JP H02273131A JP 1093997 A JP1093997 A JP 1093997A JP 9399789 A JP9399789 A JP 9399789A JP H02273131 A JPH02273131 A JP H02273131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
medium
culture
cultured
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1093997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Komiya
小宮 威彌
Kazuo Ozaki
尾崎 和男
Yukari Furuno
古野 友加里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP1093997A priority Critical patent/JPH02273131A/ja
Publication of JPH02273131A publication Critical patent/JPH02273131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高サポニン含量のミシマサイコ属植物を製造す
る方法に関する。
本発明方法により得られるミシマサイコ属植物の根は生
薬柴胡として大柴胡湯、小柴胡湯などの漢方薬に配合し
て用いられ、またその根の成分、例えば、サイコサポニ
ンa、C及びdなどのようなサポニンは肝障害改善作用
、抗アレルギー作用を有し、医薬品として有用である。
〔従来の技術〕
ミシマサイコ(Bupleurum fan−catu
m L、 )属植物の根は生薬柴胡として小柴胡湯、大
柴胡湯などの処方に配合され、漢方薬として頻用されて
いる。その有効成分であるサポニン〔例、サイコサポニ
ン(5aikO8apQnin ) a 、 C及びd
〕は肝障害改善作用などの薬理作用を有し、近時医薬と
して注目されている。
ミシマサイコ属植物の生産は、天然品種の栽培では天候
に左右されるので、ミシマサイコの組織培養による製造
が試みられている(特公昭56−52557号、特開昭
63−237784号等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら従来の方法はミシマサイコ属植物
の根の培養を硝酸イオンモル濃度がアンモニウムイオン
濃度よりも大きい培地で行うものであり、しかも得られ
る培養根中の有効成分のサポニン含量はきわめて低く、
通常2%以下にすぎない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の従来法の欠点を克服しようと種々研
究を重ねた結果、ミシマサイコ属植物の根を組織培養し
てミシマサイコ属植物を製造するに際し、硝酸イオンと
アンモニウムイオンのモル濃度比を制御することにより
高サポニン含有ミシマサイコ属植物を製造しうろことを
見出し、本発明を確立するに至った。
本発明は、ミシマサイコ属植物の根を硝酸イオンモル濃
度がアンモニウムイオンモル濃度の約1.5ないし20
倍である培地で培養した(第1段階の培養)のち、硝酸
イオン濃度がアンモニウムイオン濃度以下である培地で
培養する(第2段階の培養)ことを特徴とする高サポニ
ン含有ミシマサイコ属植物の製造方法である。
本発明におけるミシマサイコ属植物としては同属のいず
れの植物をも用いることができるが、好ましくはキュウ
シュウサイ:I (Bupleurum、fal −c
atum L、forma kiushianum M
、Hiroe)、ミシマサイコ(B、falcatum
 L、)である。特に好ましいのはキュウシュウサイコ
である。このキュウシュウサイコの根は増殖が速く、サ
ポニン含量の高いミシマサイコ属植物が得られる。
これらの植物から本発明で培養する原料の植物の根は、
例えば、ミシマサイコ属植物の実生、不定胚由来の幼植
物体、あるいは自生または栽培の植物体の根を切り取る
ことにより得られ、これを殺菌後培養すればよい。
なお、原料の植物体が無菌である場合は殺菌操作を省略
でき好都合である。無菌の原料植物は公知の方法、例え
ば、生薬学雑誌、37.82(1983)に記載の方法
により、植物体組織から不定胚由来の植物体を再生させ
、無菌条件下に発芽させた実生などとして得ることがで
きる。
第1段階の培養工程 本工程は植物体から切り取った根を培地に培養し増殖さ
せる工程である。本工程は公知方法、例えば、エクスペ
リメント イン プラント ティシユ カルチュア(E
xperiment in PlantTissue 
0uiture)第51−53頁、ケンブリッヂ ユニ
バーシティ プレス、ロンドンC(Cambridge
 University Press、  Londo
n)(1982)1の記載に準じて行なうことができる
本工程の培養は硝酸イオンモル濃度がアンモニウムとし
ては通常の固型培地、植物の組織培養に用いられる液体
培地、例えばムラシゲ・スクーグ(以下MSと略す)の
培地、ナガタ・タケベ(以下NTと略す)の培地、ガン
ボーグのB5(以下B5と略す)培地、リンスマイヤー
・スクーグの培地、ホワイトの培地及びこれらの改変培
地、例えば希釈培地などが用いられる。好ましくはMS
培地、NT培地またはこれらを約2〜10倍に希釈した
培地などで培養すると培養根は速やかに増殖し生産性が
高い。
このような培地には炭素源、窒素源、無機塩類、有機物
等が適宜配合されてもよい。
炭素源として例えばショ糖、グルコース、ガラクトース
、フルクトース、マルトースなどの糖類、可溶性デンプ
ンなどが用いられる。窒素源としては、例えば硝酸塩、
アンモニウム塩などが用いられる。無機塩類としては、
例えばリン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マ
ンガン、銅、亜鉛、モリブデン、硼素、鉄、コバルト、
ニッケルなどの元素を含有するものなどが用いられる。
有機物としては、例えばイノシトール、ニコチン、ピリ
ドキシン塩酸、チアミン塩酸、パントテン酸カルシウム
、葉酸、p−アミノ安息香酸、ビオチン、コリンクロラ
イド、リボフラビン、アスコルビン酸、ビタミンA1ビ
タ疋ンD8、ビタミンB、2などのビタミン類、例えば
ピルビン酸ナトリウム、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸
などの有機酸、例えばココナツツミルク、カゼイン加水
分解物、酵母エキスなどの天然物質などが用いられる。
培地には、さらに例えばオーキシン類、サイトカイニン
類などの植物生長調節物質などが適宜添加されてもよい
。このようなオーキシン類としては、例えばλ4−ジク
ロロフェノキシ酢酸(以下、2.4−Dと略称)、2.
3−ジクロロフェニル酢酸、インドール−3−酢酸、イ
ンドール−5−4Mm(以下、NBAと略称)、1−ナ
フタレン酢酸(以下、NAAと略称)、2−ナフトキシ
酢酸、パラクロロフェノキシ酢酸、2,4.5−トリク
ロロフェノキシ酢酸、1−ナフタレンアセトアミドなど
が用いられる。また、サイトカイニン類としては、例え
ば6−ベンジルアデニン、2−イソペンチルアデニン、
2−イソペンテニルアデニン、カイネチン、ゼアチン、
ジヒドロゼアチン、ゼアチンリボシド、ジフェニル原素
などが用いられる。
なかでもオーキシン類としては例えばNBA。
NAAなどが、サイトカイニン類としては例えばカイネ
チンなどが繁用される。
通常オーキシン類は約0.001〜20ppm。
サイトカイニン類は約0〜15 ppmの割合で培地中
に添加される。
もちろん培地のpHを調節する目的で無機または有機の
酸、アルカリ類、緩衝剤等を加え、あるいは消泡の目的
で油脂類1表面活件剤等の適量を添加してもよい。
培養の手段は静置培養でも、振盪培養あるいは通気撹拌
培養法等の手段を用いてもよい。大量の処理には、いわ
ゆる振とう培養によるのが望ましい。培養の条件は培地
の状態9組成、培養の手段等によって一定しないのは当
然であるが、それらは通常的15℃〜35℃の温度で初
発pHを中性附近に選択するのがよい。とりわけ、培養
中期の温度は約20℃〜30℃、また初発pHは約5.
0〜8.0の条件が望ましい。培養期間は1日〜3ケ月
程度で良い。本工程は好ましくは暗黒下で行われる。1
0〜40日後には次の第2段階の培養工程で用いられる
安定に増殖する培養根が得られる。
この培養根は1〜5anの長さに切断し、新鮮培地で1
0〜40日間隔で継代培養すれば、長期間にわたり根の
状態で維持でき、必要に応じ第2段階の培養工程用の初
発培養根として利用されうる。
第2段階の培養工程 本工程では、前工程で得た培養根を硝酸イオンモル濃度
がアンモニウムイオンモル濃度以下である培地で培養す
る。
培地としては、前記の液体培地、例えば、MS培地、B
S培地、リンスマイヤー・スクーグの培地およびこれら
の改変培地などが用いられる。
培地のpHや培養温度としては第1工程と同様の条件が
用いられる。
培養期間は約5日〜40日程度である。
本工程の培養は好ましくは暗黒下で行われる。
培養の手段は静置培養でも、振盪培養あるいは通気撹拌
培養法等の手段を用いてもよい。大量の処理には、いわ
ゆる振とう培養によるのが望ましい。
このようにして得られるミシマサイコ属植物の根は生薬
柴胡として、また大柴胡湯、小柴胡湯などの漢方薬の配
合原料として用いられる。
根の成分であるサポニン、例えばサイコサポニンa、c
及びdなどは自体公知の単離精製手段、例えば抽出など
で単離後、肝障害改善剤、抗アレルギー剤などの医薬品
、また柵々の医薬品の原料として用いられる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例の形でさらに説明する。
各実施例において、%は特記しない限り重量%を示す。
実施例1 (原料板製造工程) キュウシュウサイコの茎を流水下で洗浄後、70%エタ
ノールで1分間、さらに1%次亜塩素酸ナトリウムで5
分間殺菌した。ついで1anの長すニ切断、10  M
2.4−D、お、l−び1o Mカイネチンを含むMS
固型培地〔0,8%バクトアガー(シフ:l (Dif
co)  社製、pH5,8):)に置床し、暗黒下2
4℃で培養した。4週間後にはカルスが形成された。カ
ルスは1ケ月間隔で継代し、4ケ月後1m9/lゼアチ
ン添加のMS培地20mlを含む100m#三角フラス
コに移し、1ケ月毎に継代しながら暗黒下3ケ月振盪培
養したところ不定胚を形成した。
不定胚は0.02mf/11  IflA、5%ショ糖
を添加したMS液体培地で振盪培養すると芽および根を
分化した。4週間後長さ2an程度に生長した根を切取
り次の第1段階の培養に用いた。
(第1段階の培養工程) 前工程で得られた根(500mF)を0.02mN/#
IBAおよび3%ショ糖を添加した2倍希釈のMS培地
(硝酸イオンモル濃度:アンモニウムイオンモル濃度=
2:1)(15rlV)を含むプラスチックシャーレ〔
ファルコン(Falcon) 社製、φ9 cm )中
で振盪培養(60rpm)した。培養液は1週間毎に交
換しつつ暗黒下、25℃で4週間培養したところ、培養
根(3,9F、湿重量)が得られた。
(第2段階の培養工程) 前工程で得られた培養根を約1〜2(1)に切断し、硝
酸イオンモル濃度とアンモニウムイオンモル濃度の比を
1:1,1:2.1:4およびO:1と変えて、前工程
と同じ培地で、同様に培養した。
比較として、硝酸イオンモル濃度とアンモニウムイオン
モル濃度の比が1:0,12.5:1,4:1.2:1
の培地で培養を行った。
かくして得られた植物体のサイコサポニン含量を次の方
法により測定した。
サイコサポニンの定量 定量はサイコサポニンa、c、dを酸処理で共役二重結
合を持つサイコサポニンb、、h、b、とし、そのUV
吸収を測定することにより行った。
すなわち、培養根を50℃で送風乾燥後粉末にした検体
somgを2%水酸化カリウムを含む80%メタノール
FJmgで1時間超音波処理後、水冷上酢酸0.2 m
lを添加し、さらに80%メタノールで全量101TV
とした。この抽出液4m1lを蒸留水6mlで希釈し、
Smlずつを2本の)iPL。
サンプル前処理用カラム(ベーカーspcフェニル、ベ
ーカー社)に負荷し、それぞれのカラムを30%メタノ
ール5 ml、  次いで蒸留水10m1!で洗浄した
。その後、一方のカラムには40%塩化第二鉄溶液21
Mを通し、室温に20分装いた後、蒸留水10m#で洗
浄し、反応物はメタノール4.Smlで溶出させた(A
液)。もう一方のカラムは塩化第二鉄未処理のままメタ
ノール4゜Smlで溶出させた(B液)。A液、B液は
それぞれメタノールで全量5mlとし、各々の溶液20
μlをHPLO[:装置ニジステムゴールド(ベックマ
ン社)、カラム:OD8ウルトラスフェア4.6×15
aa+粒子径5μ(ベックマン社)、移動相ニア5%メ
タノール、流速: 1 rnl 7m 1 n 1検出
=264 nm ]分析に供試した。
A液中のサイコサポニンb1.h、b、の量からB液中
の量を引いた差をそれぞれ検体中のサイコサポニンa、
c、dの量として換算した。
結果を第1表に示す。
第1表 ◆第2段階の培養工程で用いた培地で、B5培地を基本
としNOa:NH,の比を変化させたもの。
第1表から明らかなように、本発明方法では公知方法に
比較してサイコサポニンa、Cおよびdが約3.3から
1.6倍も生成することが判る。
参考例1 実施例1のキニウシュウサイコを用いる原料様製造工程
から得られた原料板を第2表中の穏々の培地を用いて、
他の条件は実施例1の第1段階の培養工程と同様にして
、培養した。また、ミシマサイコについてもキュウシュ
ウサイコの場合と同様に増殖培養した。
結果を第2表に示す。
以下余白 第 表 第2表から、硝酸イオンモル濃度がアンモニウムイオン
モル濃度より大きい培地ではミシマサイコもキュウシュ
ウサイコもサポニン含量が低いことが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、効率よく品質が一定のミシマサイ
コ属植物の根を製造することができる。
本発明方法で得られるミシマサイコ属植物の根は、有効
成分のサポニン含量が高く、医薬品としてきわめて有用
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミシマサイコ属植物の根を組織培養してミシマサイコ属
    植物を製造するに際し、硝酸イオンモル濃度がアンモニ
    ウムイオンモル濃度の約1.5から20倍の培地、つい
    で硝酸イオンモル濃度がアンモニウムイオンモル濃度以
    下の培地で培養することを特徴とする高サポニン含有ミ
    シマサイコ属植物の製造方法。
JP1093997A 1989-04-13 1989-04-13 ミシマサイコ属植物の製造方法 Pending JPH02273131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093997A JPH02273131A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ミシマサイコ属植物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093997A JPH02273131A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ミシマサイコ属植物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02273131A true JPH02273131A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14098043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093997A Pending JPH02273131A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ミシマサイコ属植物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02273131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524110A2 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Shiseido Company Limited Method of culturing Bupleurum Falcatum L.
EP1832535B1 (en) * 2006-03-08 2010-10-13 Ibiden Co., Ltd. Degreasing furnace carry-in apparatus, and method for manufacturing honeycomb structured body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524110A2 (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Shiseido Company Limited Method of culturing Bupleurum Falcatum L.
US5294550A (en) * 1991-07-19 1994-03-15 Shiseido Company Ltd. Method of culturing Mishima-saiko
EP1832535B1 (en) * 2006-03-08 2010-10-13 Ibiden Co., Ltd. Degreasing furnace carry-in apparatus, and method for manufacturing honeycomb structured body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishii et al. Callus induction and somatic embryogenesis of Phalaenopsis
KR100693400B1 (ko) 식물 세포 현탁 배양에 의한 코로솔릭산의 제조방법
Stewart et al. In-ovulo embryo culture and seedling development of cotton (Gossypium hirsutum L.)
Toriyama et al. Cell suspension and protoplast culture in rice
DE69433120T2 (de) Methode zur Herstellung von Taxan-Typ Diterpen und Methode zur Gewinnung von Kulturzellen die Taxan-Typ Diterpen in hohen Ausbeuten herstellen
CN101766122B (zh) 甜高粱组织培养的方法及其专用培养基
Lemos et al. Shoot regeneration in response to carbon source on internodal explants of Annona muricata L.
Zapata et al. Callus formation from leaf mesophyll photoplasts of three Lycopersicon species: L. esculentum, CV Walter, L. pimpinillifolium and L. hirsutum, F. glabratum
JPH02273131A (ja) ミシマサイコ属植物の製造方法
JPH0322934A (ja) 植物苗の製造方法
KR960013461B1 (ko) 구근식물의 증식방법
CN112154919B (zh) 一种诱导七叶一枝花愈伤组织直接成苗的培养基及方法
De Greef Callus initiation and growth of the sugarbeet (Beta vulgaris L.)
EP0524110B1 (en) Method of culturing Bupleurum Falcatum L.
Marín et al. Excised rootstock roots cultured in vitro
Sangwan Amino acid metabolism in cultured anthers of Datura metel
JPH06296493A (ja) タキソールの生産方法
US5212076A (en) Production of quercetin glucuronide
JP3151207B2 (ja) 植物の組織培養方法及びその装置ならびに代謝産物の生産方法
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
JP2855286B2 (ja) 真核細胞生育促進剤およびこれを利用する真核細胞の培養方法
JPH0838164A (ja) 朝鮮ニンジンの組織培養方法
JPH01281078A (ja) 新規カルス誘導細胞および該カルス誘導細胞の製造方法
JPS63207389A (ja) 培養細胞によるリグナン化合物の製造法
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法