JPH0227083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227083B2
JPH0227083B2 JP58092084A JP9208483A JPH0227083B2 JP H0227083 B2 JPH0227083 B2 JP H0227083B2 JP 58092084 A JP58092084 A JP 58092084A JP 9208483 A JP9208483 A JP 9208483A JP H0227083 B2 JPH0227083 B2 JP H0227083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
chuck
pawl
air outlet
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219105A (ja
Inventor
Chihiro Myaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP9208483A priority Critical patent/JPS59219105A/ja
Priority to US06/542,196 priority patent/US4532692A/en
Publication of JPS59219105A publication Critical patent/JPS59219105A/ja
Publication of JPH0227083B2 publication Critical patent/JPH0227083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/39Jaw changers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16233Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod
    • B23B31/16237Details of the jaws
    • B23B31/16245Fixation on the master jaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、工作機械のチヤツクの爪装着部に
装着されている爪を、装置本体に備えた爪貯蔵マ
ガジンの爪装着部に装着されている交換用の爪と
自動交換するようにしたチヤツク爪自動交換装置
に関するものである。
従来技術及びその問題点 従来、チヤツクに装着されている爪の交換は作
業者の手作業によつて行われており、その爪交換
に多くの労力と時間を要して生産性を低下させて
いるのが実状であり、また爪は相当重い関係上そ
の爪の交換には大きな力と細心の注意力が要求さ
れ、たいへん面倒な作業であつた。また最近機械
加工の分野においても無人化の要求が多くなり、
チヤツクの爪の交換においてもその自動化が希望
されるようになつて来た。そこで、このチヤツク
の爪の交換を自動的に行うチヤツク爪自動交換装
置がこれ迄にも幾つか提案されている。このよう
なチヤツク爪自動交換装置にあつては、チヤツク
の爪装着部から爪を取り除いてこの爪装着部に交
換用の爪を装着する場合、チヤツクの爪装着部や
爪に切粉や塵埃等が付着すると、爪装着部への爪
の装着ミスを招いて装置が破損したり、爪の摺動
抵抗が大きくなつてその後のワークの把握に支承
を来たす等の問題があつた。特にチヤツクの爪装
着溝とこの爪装着溝に嵌合させた爪を係止する噛
合部材とで爪装着部を構成しているチヤツクの場
合には、噛合部材の噛合部や爪の噛合部に切粉等
が付着するとこれらの噛合部どうしの噛合が不確
実になつてワークの把握精度が悪くなつたり、噛
合ミスを招く等の大きな問題があつた。
目的と概要 そこで本発明は、上記問題点を解決し、爪装着
部に切粉等が付着してもチヤツクの爪の交換を常
に確実に行えるようにした信頼性の高いチヤツク
爪自動交換装置を提供しようとするもので、装置
本体にチヤツクの爪装着部にエアーを吹付け得る
ようにしたチヤツク用エアー吹出口と交換時の爪
にエアーを吹付け得るようにした爪用エアー吹出
口を設け、これらのエアー吹出口をエアー供給源
にバルブを介して配管し、爪の交換時にエアー吹
出口から清掃用のエアーを吹出すように構成して
成ることを特徴としている。
実施例 次に本願の実施例を図面に基いて説明する。図
面において、1は周知の工作機械例えばNC旋
盤、2はその機台、3は主軸、5はチヤツクであ
る。このチヤツク5のチヤツク本体6は上記主軸
3の前端に一体的に取付けられている。このチヤ
ツク本体6内の中心部には第1図、第4図に示す
ように楔ピース7がチヤツク本体6の回転軸線方
向へ摺動可能に嵌装されている。この楔ピース7
は主軸3の後端に取付けられた回転シリンダ8の
ピストンロツドに連結されているドローバー(図
示省略)にボルト9によつて連結されている。ま
た上記チヤツク本体6に形成された半径方向の摺
動溝10,11内には滑子部材12と爪13の摺
動部13aとが夫々半径方向へ摺動可能に嵌装さ
れ、この滑子部材12の中心部に形成された断面
T字形の楔部12aが上記楔ピース7に形成され
た断面T字形の楔溝7aに嵌合されている。また
上記滑子部材12の外周には第6図に示すように
位置決め用の位置決め孔12bが形成されてい
る。上記爪13には爪交換用の係止部14が形成
されている。また爪13の後面には噛合部として
例示するラツク歯17が形成され、このラツク歯
17が次に示す爪係合装置18によつて上記滑子
部材12に係合、離脱させ得るようになつてい
る。なお、上記噛合部はラツク歯17以外の凹凸
で構成しても良い。この爪係合装置18は、滑子
部材12内に前後方向への摺動のみ可能に嵌装さ
れた噛合部材19と、滑子部材12内に半径方口
への移動のみ可能に嵌装された操作ピン20とを
備えている。この噛合部材19の前面には噛合部
として例示するラツク歯21が形成され、このラ
ツク歯21が付勢ばね22のばね力によつて上記
爪13のラツク歯17に噛合されるようになつて
いる。このラツク歯21は上記摺動溝11と共に
チヤツク5の爪装着部を構成している。また上記
噛合部材19と操作ピン20とは夫々摺動方向に
対して傾斜する係合面によつて互いに係合され、
操作ピン20を外周側から押込んでチヤツク本体
6の中心方向へ移動させると噛合部材19を付勢
ばね22に抗して後方へ摺動させてラツク歯21
をラツク歯17と係合しない位置へ移動させ、操
作ピン20を元の位置へ戻し移動させると噛合部
材19を付勢ばね22によつて前方へ摺動させて
ラツク歯21をラツク歯17と噛合する位置へ移
動させるようになつている。上記噛合部材19内
にはセツトピン23が前後方向へ摺動可能に嵌合
され、このセツトピン23がばね24によつて前
方へ付勢されると共にピン25によつて抜止めさ
れ、通常はこのセツトピン23の先端が爪13の
ラツク歯17に係合されるようになつている。上
記のように構成されているチヤツク5は図示しな
いNC装置の働きによつてチヤツク本体6の摺動
溝11を所定の爪交換位置A(図面では回転中心
の上方部の場合を示しているが、回転中心の斜上
方向、横方向、下方向等どの位置でも良い。)に
割り出して停止させ得るように構成されている。
次に、4は上記工作機械1の機台2上に配設さ
れたチヤツク爪自動交換装置である。このチヤツ
ク爪自動交換装置4において、28は機台2の上
部に形成された前後方向(第2図の左右方向)の
案内部、29はこの案内部28に前後方向へ摺動
可能に嵌合されたテーブルで、機台2に固設され
た前後動シリンダー30の前後方向のピストンロ
ツド30bが連結されている。また、テーブル2
9にはストツパーボルト31が前後調整可能に螺
合されると共にロツクナツト32によつて固定さ
れ、このストツパーボルト13の先端が機台2に
形成された当接部33に当接してテーブル29の
前進端を位置決めするようになつている。上記テ
ーブル29上には昇降シリンダ34のシリンダ本
体34aが取付ボルト35により固着され、その
ピストンロツド34bが上方に向けられている。
この昇降シリンダ34のシリンダ本体34aはチ
ユーブ部材36aと蓋部材36bとから成り、こ
の蓋部材36bの中心部には給排管37が固着さ
れ、この給排管37がピストン34c及びピスト
ンロツド34bの嵌挿孔38に嵌挿されている。
上記チユーブ部材36aの上端面にはドツグ42
a,42bを有する表示軸42が植設され、この
表示軸42が後述の昇降枠を貫いて突出されてい
る。これらのドツグ42は図示しないリミツトス
イツチを作動させてピストンロツド34bの上、
下動端を知らせるようになつている。また、チユ
ーブ部材36aの外周には軸部材43に形成され
た摺動孔44がキー45にて回り止めされた状態
で上下摺動可能に嵌合され、この軸部材43の上
端に上記ピストンロツド34bの先端が連結され
ている。この軸部材43上には支持枠46が一体
的に取付けられ、この支持枠46と軸部材43と
で昇降枠47を構成している。
次に、50は上記チヤツク5の爪13と交換す
る為の交換用の爪13を多数貯蔵しておく為の爪
貯蔵マガジンである。この爪貯蔵マガジン50に
おいて、51は平面形状が円形の回転体で、その
中心部に形成された孔52が上記軸部材43に回
転自在に嵌合されている。この回転体51の回転
軸線は上記チヤツク5における爪交換位置Aの摺
動溝11の摺動方向と平行になるように設定され
ている。この回転体51の外周には、上記摺動溝
11に嵌合可能な爪13の摺動部13aを摺動方
向へ抜き取り可能に保持し得る多数の爪装着部5
3が等ピツチ間隔に設けられている。この爪装着
部53は爪13の摺動部13aを嵌合し得るよう
に回転体51の外周に形成された上下方向の保持
溝54とこの保持溝54内に嵌装された爪13を
係止保持する保持具55とで構成されている。こ
の保持具55は保持溝54の底面に出没自在に埋
設されかつばね56によつて突出方向へ付勢され
ると共にピン57によつて抜け止めされている2
本の係止ピン55aにて構成されている。これら
の係止ピン55aの先端はチヤツク5のセツトピ
ン23と同様に側方から見て山形に形成され、保
持溝54に爪13を抜き差しするとき爪13のラ
ツク歯17によつて押込められるようになつてい
る。上記保持溝54には交換用の爪13の摺動部
13aが嵌合され、係止ピン55aによつて係止
保持されている。上記回転体51には歯車58が
形成され、この歯車58に上記支持枠46に固設
されたモータ59の回転軸59aに取付けられた
駆動歯車60が噛合されている。また上記回転体
51の下側は所定の爪装着部53に対応してドツ
グ61,62が固着され、この一方のドツグ61
を検出する減速用のリミツトスイツチ63と他方
のドツグ62を検出する停止用のリミツトスイツ
チ64とが上記軸部材43の下端部に順次取付け
られている。
このリミツトスイツチ63はドツグ61を検出
するとモータ59を減速回転に切換え、リミツト
スイツチ64はドツグ62を検出するとモータ5
9の回転を停止させ、これにより各保持溝54を
上記テーブル29が前進端に位置されかつ昇降枠
47が下降端に位置された状態(以下爪交換準備
位置と記す)において爪交換位置Aの摺動溝11
の延長線上に位置される所定の爪交換位置Bに割
り出して停止させるようになつている。
次に、65は上記爪交換位置Aの摺動溝11か
ら爪交換位置Bの保持溝54へ又はこの保持溝5
4からその摺動溝11に夫々爪13を入れ換える
為の入れ換え装置で、図面では次に示すガイドブ
ロツク66と爪移動装置67とで構成されてい
る。上記ガイドブロツク66は上記軸部材43の
下端部に固着され、上記昇降枠47と共に本願の
装置本体を構成している。このガイドブロツク6
6には、爪交換準備位置において上記爪交換位置
Aの摺動溝11と爪交換位置Bの保持溝54との
間に位置される部分に、これらの摺動溝11や保
持溝54と一直線状に略連続されるガイド溝68
が形成されている。このガイド溝68は摺動溝1
1や保持溝54と同じように爪13の摺動部13
aを案内し得る断面形状に形成されている。次
に、上記爪移動装置67において、69は上記支
持枠46に固着された移動用シリンダで、そのピ
ストンロツド70が上記爪交換位置Bの保持溝5
4の上方において下向きに突出するように位置さ
れている。このピストンロツド70の先端には移
動体71が固着され、この移動体71に形成され
た前後方向の2つの案内溝72,73に係止片7
4と操作片75が夫々前後方向へ移動可能に嵌合
されている。これらの係止片74と操作片75に
は中間部を移動体71に枢着されたリンク76の
両端部が夫々ピン連結されている。また、上記操
作片75は移動体71との間に圧装されたばね7
7によつて後方へ付勢され、係止片74の止部7
4bが移動体71に当接することによつて抜止め
されており、通常は操作片75の操作部75aが
後方へ、係止片74の係合部74aが前方へ突出
されている。また、操作片75の操作部75aは
上記保持溝54とガイド溝68の底部に形成され
た通路溝78,79を通して移動されるようにな
つている。このガイドブロツク66の通路溝79
内にはガイドブロツク66によつて前後方向へ移
動可能に保持された操作ガイド片80が配設され
ている。この操作ガイド片80は後述の爪外しシ
リンダによつて前後移動されるようになつてい
る。また、上記移動体71にはストツパー軸10
0が螺着され、このストツパー軸100が上記移
動用シリンダ69のフランジ部69aに形成され
た孔101に貫挿されている。このストツパー軸
100にはピストンロツド70の下降端と上昇端
を位置決めする為のナツト102,103が夫夫
螺合されている。
次に、81は上記クイツクチエンジチヤツク5
の爪係合装置18を操作して滑子部材12と爪1
3との係合を離脱させる為の爪外し装置である。
この爪外し装置81において、82は爪外しシリ
ンダで、ガイドブロツク66内に形成されたピス
トン室82aにピストン82bを上下動可能に嵌
合し、このピストン82bにピストンロツド84
を連結して構成されている。この爪外しシリンダ
82は位置決めシリンダを兼用しており、そのピ
ストンロツド84は略チヤツク中心に向けられて
いる。このピストンロツド84には取付片85が
固着され、この取付片85に第6図に示すように
押圧ピン86が突設されている。この押圧ピン8
6は爪交換準備位置において上記爪交換位置Aに
おける爪13の操作ピン20の端面と対向するよ
うに位置決めされている。また、上記取付片85
には第6図に示すように爪交換位置Aの爪13を
位置決めする為の位置決めピン87が突設されて
いる。この位置決めピン87は爪交換準備位置に
おいて爪交換位置Aにおける滑子部材12の位置
決め孔12bと対向するように位置されている。
上記位置決めピン87と位置決め孔12bは爪外
しシリンダ82と共に位置決め装置を構成してい
る。また、上記取付片85には第6図に示すよう
に表示杆88が固着され、この表示杆88に固着
されたドツグ89,90がガイドブロツク66に
固着されているリミツトスイツチ(図示省略)を
操作することによつてピストンロツド84の上、
下端を検出し得るようになつている。更にまた、
上記取付片85には断面T字形の傾斜溝92が形
成され、この傾斜溝92には上記操作ガイド片8
0の後端に形成された断面T字形の傾斜部93が
嵌合されている。次に、96は支持枠46の前端
及びガイドブロツク66の前端に取付けられたカ
バーである。
上記のように構成されたチヤツク爪自動交換装
置には更に次に示すような清掃装置110が第4
図、第5図に示すように設けられている。先ず、
上記ガイドブロツク66の下端部にはガイド溝6
8の爪案内部の両側に挿通孔111,111が
夫々形成され、これらの挿通孔111,111に
エアー吹出管112の先端部112a,112a
がガイド溝68方向へ挿入固定され、これらの先
端部112a,112aの溝用エアー吹出口11
3,113が上記ガイド溝68に開口するように
配設されている。これらの溝用エアー吹出口11
3,113は爪交換準備位置においてチヤツク5
の爪交換位置Aの摺動溝11における互いに反対
側の爪案内部の上端部に向けられ、これらの摺動
溝11の爪案内部に清掃用のエアーを吹付け得る
ように構成されている。次に、上記カバー96の
下端部には上記エアー吹出管112の別の先端部
112bが取付具114で取付けられ、この先端
部112bの噛合部用エアー吹出口115が爪交
換準備位置においてチヤツク5の爪交換位置Aの
爪13の直前に配設されている。この噛合部用エ
アー吹出口115は爪交換準備位置においてチヤ
ツク5の爪交換位置Aの噛合部材19におけるラ
ツク歯21に向けられ、爪交換位置Aの爪13が
取り除かれたときにそのラツク歯21に向けて略
正面から清掃用エアーを吹付け得るように構成さ
れている。上記溝用エアー吹出口113,113
と噛合部用エアー吹出口115とは本願のチヤツ
ク用エアー吹出口を構成している。なお、このチ
ヤツク用エアー吹出口は上記溝用エアー吹出口1
13,113と噛合部用エアー吹出口115以外
のエアー吹出口例えば摺動溝11の正面全体にエ
アーを吹付け得るエアー吹出口にて構成しても良
い。次に、上記ガイドブロツク66上面にはガイ
ド溝68の後方(第4図において左方)に、上記
エアー吹出管112の別の先端部112Cが取付
具116で取付けられ、この先端部112Cの爪
噛合部用エアー吹出口117が前方に向けられて
いる。この爪噛合部用エアー吹出口117は爪交
換位置Aの摺動溝11と爪交換位置Bの保持溝5
4間をガイド溝68を通して移動される爪13の
軌跡の後面に向けられ、交換時の爪13のラツク
歯17に正面から清掃用エアーを吹付け得るよう
に構成されている。次に、上記ガイドブロツク6
6におけるガイド溝68の爪移動部の片側には斜
上向きの挿通孔118が形成され、この挿通孔1
18にエアー吹出管112の別の先端部112b
がガイド溝68方向へ挿入固定され、この先端部
112dの把持部用エアー吹出口119が上記ガ
イド溝68に開口するように配設されている。こ
の把持部用エアー吹出口119は爪貯蔵マガジン
50の爪交換位置Bのホルダー53に保持された
爪13のワーク把持部13bに向けられ、このワ
ーク把持部13bに下方から清掃用エアーを吹付
け得るように構成されている。上記爪噛合部用エ
アー吹出口117と把持部用エアー吹出口119
は本願の爪用エアー吹出口を構成している。な
お、この爪用エアー吹出口は爪噛合部用エアー吹
出口117のみにて構成し、爪13のワーク把持
部13bの清掃はチヤツク5に別に設けるエアー
吹出口からのエアーによつて行うようにしても良
い。上記エアー吹出管112はコンプレツサー等
のエアー供給源に図示しないバルブを介して配管
され、チヤツク爪自動交換装置4の装置本体が爪
交換準備位置に移動されている間はエアー供給源
から圧縮状態のエアーが供給されるように爪交換
動作とバルブ動作が関連されている。
次に、上記構成の工作機械1においてチヤツク
5の爪13を爪貯蔵マガジン50の爪13と交換
する場合の作動について説明する。先ず、被加工
物の変更等によつて別設されている指令装置から
爪交換指令が発信されると、その指令により主軸
3の回転が停止され、爪13の1つを所定の爪交
換位置Aに割り出す。また回転シリンダ8が楔ピ
ース7を前方へ移動させてチヤツク5の3つの爪
13を開放位置に移動させる。次に、前後動シリ
ンダ30が作動してテーブル29を第1図に実線
で示すように前進端に移動させた後昇降シリンダ
34が作動して昇降枠47を下降端に下降させ
る。このテーブル29の前進端や昇降枠47の下
降端はストッパーボルト31や取付軸部49bの
働きによつて正確に位置決めされ、これにより爪
貯蔵マガジン50のホルダー53の1つは爪交換
位置Bに正確に位置され、またガイドブロツク6
6のガイド溝68は爪交換位置Aの爪13の摺動
溝11と爪交換位置Bのホルダー53の保持溝5
4との間にこれらと一直線状に略連続するように
正確に位置され、装置本体は爪交換準備位置に位
置される。なお、爪貯蔵マガジン50の回転体5
1は予めモータ59によつて割出し回転され、爪
交換位置Aの爪13を貯蔵する為の空のホルダー
53が爪交換位置Bに割出されている。上記の爪
貯蔵マガジン50における空のホルダー53の割
出しは、上記前後動シリンダ30と昇降シリンダ
34が作動された後で行うようにしても構わな
い。一方、上記のように装置本体が爪交換準備位
置に位置されると、清掃装置110のエアー吹出
管112にエアー供給源からエアーが供給され、
このエアーが溝用エアー吹出口113、噛合部用
エアー吹出口115、爪噛合部用エアー吹出口1
17及び把持部用エアー吹出口119から吹出
す。この溝用エアー吹出口113と噛合部用エア
ー吹出口115から吹出したエアーは爪交換位置
Aの爪13の外周面と前面に吹付けられてこの爪
13の表面に付着している切粉や塵等を吹き飛ば
して爪13を清掃する。なお、上記爪噛合部用エ
アー吹出口117と把持部用エアー吹出口119
から吹出したエアーは現時点では清掃作業を行わ
ない。
次に、爪移動装置67の移動用シリンダ69が
作動して移動体71を下降させる。この場合、爪
外し装置81の爪外しシリンダ82は第1図、第
4図に示すようにそのピストン82bが上昇端に
維持され、ガイドブロツク66の通路溝79内に
配設されている操作ガイド片80を前方へ突出さ
せている。従つて、上記のように移動体71が下
降されると、第7図に示すように操作片75の操
作部75aが操作ガイド片80に係合して前方へ
移動され、これにより係止片74が後方へ移動さ
れて係合部74aと爪交換位置Aの爪13との干
渉が防止される。次に、爪外し装置81の爪外し
シリンダ82が作動して取付片85を下降させ、
これにより押圧ピン86が爪係合装置18の操作
ピン20をチヤツク中心側へ押込んで噛合部材1
9を第8図に示すように後退させ、この噛合部材
19のラツク歯21と爪13のラツク歯17との
噛合を離脱させる。なお、上記のようにラツク歯
21とラツク歯17との噛合が外されてもセツト
ピン23がばね24の力によつて爪13のラツク
歯17に係合しているので、爪交換位置Aの爪1
3が摺動溝11から抜け落ちることは防止され
る。また上記取付片85の下降によつて位置決め
ピン87が滑子部材12の位置決め孔12bに嵌
合してガイドブロツク66とチヤツク本体6との
相対位置が高精度に位置決めされ、ガイド溝68
と爪交換位置Aの摺動溝11とが正確に対向され
る。また上記のように取付片85が下降されると
上記操作ガイド片80を後方へ移動させ、これに
より爪移動装置67の操作片75がばね77によ
つて後方へ移動されると共に係止片74が前方へ
移動され、その係止部74aが爪交換位置Aの爪
13の係止部14に嵌合される。次に、移動用シ
リンダ69が作動して移動体71を上昇させ、こ
れにより係合部74aが爪交換位置Aの爪13の
張出片16を引掛けてこの爪13を上昇させる。
従つて爪交換位置Aの爪13は第8図に示すよう
に摺動溝11から抜き出された後ガイド溝68に
案内されて爪交換位置Bの保持溝54に嵌合さ
れ、この保持溝54に嵌合された状態で係止ピン
55aによつて係止保持される。
上記のようにチヤツク5の爪交換位置Aの爪1
3が爪貯蔵マガジン50の爪交換位置Bに移動さ
れると、清掃装置110の溝用エアー吹出口11
3,113から吹出しているエアーはチヤツク5
の摺動溝11の両側の爪案内部に夫々当たつてこ
の摺動溝11の爪案内部を清掃し、また噛合部用
エアー吹出口115から吹出しているエアーは噛
合部材19のラツク歯21に当たつてこのラツク
歯21部分を清掃する。この場合、噛合部用エア
ー吹出口115がラツク歯21の略正面でかつラ
ツク歯21に極めて近い位置に位置されているの
で、ラツク歯21にエアーが正面から強く吹付け
てラツク歯21の溝内をきれいに清掃できる。ま
た、把持部用エアー吹出口119から吹出してい
るエアーは爪交換位置Bに移動された爪13のワ
ーク把持部13bに当たつてこの部分を清掃す
る。爪噛合部用エアー吹出口117から吹出して
いるエアーは爪交換位置Aから爪交換位置Bに移
動される爪13のラツク歯17に正面から強く当
たつてこのラツク歯17部分をきれいに清掃す
る。
次に、モータ59が作動して爪貯蔵マガジン5
0の回転体51を割出し回転させ、チヤツク5の
次の爪13を貯蔵する為の空の爪装着部53を爪
交換位置Bに割出す。また、爪外しシリンダ81
が作動して取付片85を上昇させ、これにより押
圧ピン86は操作ピン20の押込みを解除し、位
置決めピン87は位置決め孔12bから離脱す
る。上記のように押圧ピン86が操作ピン20の
押込みを解除すると、爪係合装置18の噛合部材
19は付勢ばね22によつて前方へ戻し移動され
ると同時に操作ピン20がチヤツク外周側へ戻し
移動される。その後、チヤツク5を割出し回転さ
せて次の爪13の摺動溝11を爪交換位置Aに割
出す。以後上記作動を繰り返してチヤツク5の3
つの爪13を爪貯蔵マガジン50の爪装着部53
に保持させる。上記のようにして3つ目の爪13
を爪貯蔵マガジン50に保持させた後、再びチヤ
ツク5を割出し回転させて最初に取外した爪13
の摺動溝11を再び爪交換位置Aに割出す。また
モータ59が爪貯蔵マガジン50の回転体51を
回転させて爪交換位置Aの摺動溝11に嵌装すべ
き爪13を保持している爪装着部53を爪交換位
置Bに割出す。上記のように爪13を保持してい
る爪装着部53が爪交換位置Bに割出されると、
この爪装着部53に保持されている爪13の係合
部14に爪移動装置67の係合部74aが自動的
に嵌合される。また把持部用エアー吹出口119
からのエアーは爪交換位置Bに割出された爪13
のワーク把持部13bに当たつてこの部分を再び
きれいに清掃する。次に、爪外しシリンダ82が
作動して取付片85を下降させ、これにより押圧
ピン86は再び操作ピン20を押込んで噛合部材
19を後退させ、位置決めピン87は位置決め孔
12bに嵌合されてガイドブロツク66とチヤツ
ク本体6との相対位置を位置決めする。次に、移
動用シリンダ69が作動して移動体71を下降さ
せ、これにより爪交換位置Bの爪装着部53に保
持されている爪13は係止片74によつて保持溝
54から押出された後ガイド溝68に案内されて
爪交換位置Aの摺動溝11に嵌合され、この摺動
溝11に嵌合された状態でセツトピン23によつ
て係止保持される。上記のように交換用の爪13
が爪交換位置Aに移動されるとき、爪噛合部用エ
アー吹出口117からのエアーはこの交換用の爪
13のラツク歯17に当たつてこの部分を再び清
掃する。また上記のように交換用の爪13が摺動
溝11に嵌合されるとき、この摺動溝11や爪1
3の摺動部13aが清掃されているので、爪13
の摺動部13aを摺動溝11に確実に嵌合させる
ことができる。また上記のように移動体71が下
降されるとき、爪外しシリンダ82が取付片85
を下降させて操作ガイド片80を後方へ移動させ
ているので、操作片75の操作部75aが操作ガ
イド片80によつて前方へ押されることがなく、
係止片74の係止部74aが爪13の係止部14
から外れることはない。次に、爪外しシリンダ8
2が作動して取付片85を上昇させ、これにより
押圧ピン86は操作ピン20の押込みを解除し、
位置決めピン87は位置決め孔12bから離脱す
る。従つて、爪係合装置18の噛合部材19は付
勢ばね22によつて前方へ戻し移動されて自体の
ラツク歯21が爪交換位置Aの爪13のラツク歯
17に係合され、また操作ピン20はチヤツク外
周側へ戻し移動される。この場合、噛合部材19
のラツク歯21と爪13のラツク歯17はエアー
によつてきれいに清掃されているので、ラツク歯
21,17どうしは確実に噛合し得る。上記のよ
うに爪外しシリンダ82によつて取付片85が上
昇されると、操作ガイド片80が前方へ移動され
て係止片74の係合部74aを爪13の係止部1
4から外す。次に移動用シリンダ69が作動して
移動体71を上昇端へ移動させる。然る後チヤツ
ク5を割出し回転させて2番目に取外した爪13
の摺動溝11を爪交換位置Aに割出し、またモー
タ59が回転体51を回転させて爪交換位置Aの
摺動溝11に嵌装すべき爪13を保持している爪
装着部53を爪交換位置Bに割出す。このように
爪13を保持している爪装着部53を爪交換位置
Bに割出すと、係止片74の係合部74aはその
爪13の係止部14に自動的に嵌合する。以後上
記と同様にしてチヤツク5の3つの摺動溝11に
爪貯蔵マガジン50の爪13を嵌装する。上記の
ようにして3つ目の爪13を摺動溝11に嵌装
し、その後移動体71や取付片85が上昇された
後には、モータ59が回転体51を回転させて最
初に爪13を抜き取つた位置の空の爪装着部53
を爪交換位置Bに割出して次回の爪交換に備えさ
せる。その後昇降シリンダ34が作動して昇降枠
47を上昇させた後前後動シリンダ30が作動し
てテーブル29を後方へ移動させ、これにより爪
貯蔵マガジン50や入れ換え装置65が第1図に
仮想線で示すようにチヤツク5から離れている非
交換位置に移動され、またエアー吹出管112へ
のエアーの供給がバルブによつて停止され、一連
の爪交換作業が完了する。上記の作動説明におい
てはチヤツク5の3つの摺動溝11から爪13を
総て取外した後でこれらの摺動溝11に爪13を
嵌装するようにしているが、各摺動溝11から爪
13を取外す毎にその摺動溝11に爪13を嵌装
するようにしても良い。
上記実施例では、溝用エアー吹出口を一対設け
てチヤツクの摺動溝の両側の爪案内部に夫々エア
ーを吹き付け、また噛合部用エアー吹出口を別個
に設け、噛合部材のラツク歯に略正面からエアー
を吹付けるようにしたので、ラツク歯の溝内に入
り込んだ切粉等を噛合部用エアー吹出口のエアー
によつて側方へ吹き出し、その後その切粉等を溝
用エアー吹出口のエアーによつて摺動溝外へ吹き
出すことができ、確実に爪装着部から取り除くこ
とができる。
なお、本願にあつては溝用エアー吹出口、噛合
部用エアー吹出口、爪噛合部用エアー吹出口及び
把持部用エアー吹出口からのエアーの吹出しは、
チヤツクの摺動溝から爪を取外した後に開始する
ようにしたり、各吹出口ごとにタイミングをずら
すようにしても良い。また爪13を交換する具体
的構造に限定されるものではなく、種々の爪交換
装置に実施可能である。
効 果 以上のように本発明にあつては、チヤツクの爪
装着部と交換時の爪にエアーを吹付けて清掃し得
るようにしたので、チヤツクの爪装着部や交換用
の爪に切粉等が付着するようなことがあつても、
爪交換時にチヤツクの爪装着部や交換用の爪に付
着した切粉等を吹き飛ばしてきれいに清掃するこ
とができ、チヤツクの爪と交換用の爪との交換動
作を確実化し得る。また上記チヤツクの爪装着部
と交換時の爪の清掃は上記のようにエアーを吹付
けて行うようにしたので、その清掃を極めて簡単
な装置により安価に実施し得る。また上記エアー
の吹付けはチヤツク爪自動交換装置の装置本体に
エアー供給源に配管されたチヤツク用エアー吹出
口を設けて行うようにしたので、チヤツクの種類
に限定されることなく種々のチヤツク例えば中空
チヤツクにも同様に実施し得る効果がある。また
上記のように装置本体にチヤツク用エアー吹出口
と爪用エアー吹出口を設けてチヤツクの爪装着部
と交換時の爪にエアーを吹付けるようにしたの
で、エアーを比較的近い位置から清掃部分に効率
良く吹付けることができ、しかも上記のように装
置本体を利用してこの装置本体にチヤツク用吹出
口と爪用吹出口を設けたので、清掃の為の新たな
専門空間を少なくでき、通常の機械加工時に清掃
の為の装置が邪魔になるのを防止し得る利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一
部を省略して示す断面図、第2図は平面図、第3
図は−線断面図、第4図は第1図の要部拡大
図、第5図は第3図の要部拡大図、第6図は第4
図の−線断面図、第7図、第8図は作動状態
を示す断面図である。 4…チヤツク爪自動交換装置、5…チヤツク、
11…摺動溝(爪装着部)、21…ラツク歯(爪
装着部)、47…昇降枠(装置本体)、66…ガイ
ドブロツク(装置本体)、112…エアー吹出管、
113…溝用エアー吹出口(チヤツク用エアー吹
出口)、115…噛合部用エアー吹出口(チヤツ
ク用エアー吹出口)、117…爪噛合部用エアー
吹出口(爪用エアー吹出口)、119…把持部用
エアー吹出口(爪用エアー吹出口)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工作機械のチヤツクの爪装着部に装着されて
    いる爪を、装置本体に備えた爪貯蔵マガジンの爪
    装着部に装着されている交換用の爪と自動交換す
    るようにしたチヤツク爪自動交換装置において、
    上記装置本体に上記チヤツクの爪装着部にエアー
    を吹付け得るようにしたチヤツク用エアー吹出口
    と交換時の爪にエアーを吹付け得るようにした爪
    用エアー吹出口を設け、これらのエアー吹出口を
    エアー供給源にバルブを介して配管し、爪の交換
    時にエアー吹出口から清掃用のエアーを吹出すよ
    うに構成して成ることを特徴とするチヤツク爪自
    動交換装置。 2 チヤツクのチヤツク本体に放射状に形成した
    摺動溝とこの摺動溝に抜き挿し自在に嵌合された
    爪の噛合部に係脱可能な噛合部材の噛合部とでチ
    ヤツクの爪装着部を構成し、この摺動溝の爪案内
    部にエアーを吹付け得るようにした溝用エアー吹
    出口と噛合部材にエアーを吹付け得るようにした
    噛合部用エアー吹出口を設け、この溝用エアー吹
    出口と噛合部用エアー吹出口とでチヤツク用エア
    ー吹出口を構成して成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のチヤツク爪自動交換装置。 3 装置本体にチヤツクと爪貯蔵マガジン間で交
    換する爪を案内する案内溝を設け、この案内溝の
    内面に溝用エアー吹出口を設けて成る特許請求の
    範囲第2項記載のチヤツク爪自動交換装置。 4 チヤツクの噛合部材と係合する爪の噛合部に
    エアーを吹付け得るようにした爪噛合部用エアー
    吹出口と爪のワーク把持部にエアーを吹付け得る
    ようにした把持部用エアー吹出口とで爪用エアー
    吹出口を構成して成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のチヤツク爪自動交換装置。 5 チヤツクと爪貯蔵マガジン間で交換する爪の
    移動通路の側方に爪噛合部用エアー吹出口を設
    け、交換移動中の爪の噛合部にエアーを吹付ける
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載のチヤツク爪自動交換装置。 6 装置本体をチヤツクに接近した爪交換準備位
    置とチヤツクから遠ざかつた待避位置とに移動可
    能に構成し、この爪交換準備位置でチヤツク用エ
    アー吹出口からのエアーをチヤツクの爪装着部
    に、爪用エアー吹出口からのエアーを交換時の爪
    に夫々吹付け得るように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のチヤツク爪自動交
    換装置。
JP9208483A 1982-10-19 1983-05-24 チヤツク爪自動交換装置 Granted JPS59219105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208483A JPS59219105A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 チヤツク爪自動交換装置
US06/542,196 US4532692A (en) 1982-10-19 1983-10-14 Chuck jaw changer for a machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208483A JPS59219105A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 チヤツク爪自動交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219105A JPS59219105A (ja) 1984-12-10
JPH0227083B2 true JPH0227083B2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=14044571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208483A Granted JPS59219105A (ja) 1982-10-19 1983-05-24 チヤツク爪自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219105A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418429A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Kazuo Iwawaki Method of making heat insulating material for molten iron consisting essentially of chaff smoked charcoal
JPS578006A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Fanuc Ltd Cleaning device for workpiece gripper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418429A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Kazuo Iwawaki Method of making heat insulating material for molten iron consisting essentially of chaff smoked charcoal
JPS578006A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Fanuc Ltd Cleaning device for workpiece gripper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219105A (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59500462A (ja) 工作機械
GB1584079A (en) Method and apparatus for automatically changing tool heads
JPH0246322B2 (ja)
US6783484B2 (en) Machine tool with gripper and/ or tool magazine system
JPH0227083B2 (ja)
JPS6341682B2 (ja)
JPH0360605B2 (ja)
JPS628964Y2 (ja)
JPS6341685B2 (ja)
JPH0255162B2 (ja)
JP3185816B2 (ja) チャック爪自動交換装置
JPH01295706A (ja) チャックの爪自動交換装置
JPS6171905A (ja) チヤツク爪交換装置
JPS59192403A (ja) 自動交換用のチヤツク爪
JPH06143014A (ja) チャック爪の保持ハンド
JPS643610B2 (ja)
JPS5848041Y2 (ja) 工作機械における工具交換装置
JPS58171232A (ja) 工作機械
JPS6341684B2 (ja)
JPS6341683B2 (ja)
JPS6319284B2 (ja)
JPS59201703A (ja) チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン
JPH0698531B2 (ja) 工作機械のチャック爪自動交換装置
JPH0224590Y2 (ja)
JPH0666938U (ja) ワーク把持装置