JPS59201703A - チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン - Google Patents

チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン

Info

Publication number
JPS59201703A
JPS59201703A JP7349183A JP7349183A JPS59201703A JP S59201703 A JPS59201703 A JP S59201703A JP 7349183 A JP7349183 A JP 7349183A JP 7349183 A JP7349183 A JP 7349183A JP S59201703 A JPS59201703 A JP S59201703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
pawl
jaw
holder
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248367B2 (ja
Inventor
Chihiro Miyaji
宮地 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK, Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP7349183A priority Critical patent/JPS59201703A/ja
Priority to US06/542,196 priority patent/US4532692A/en
Publication of JPS59201703A publication Critical patent/JPS59201703A/ja
Publication of JPH0248367B2 publication Critical patent/JPH0248367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/39Jaw changers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16233Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod
    • B23B31/16237Details of the jaws
    • B23B31/16245Fixation on the master jaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本願はチャックに装着されたチャックの爪を、ワークの
把握径に対応した爪に自動交換するチャック爪自動交換
装置の爪貯蔵マガジンに関するものである。
従来技術及びその問題点 工作機の自動化が進むにつれ、チャックに装着した爪の
自動交換が広く行なわれるようになり各種の爪自動交換
装置が使用されている。これ等の自動交換装置は種々各
様の異った形式のものが採用されているが、複数個の爪
を爪貯蔵マガジンに保持させ、チャックから爪貯蔵マガ
ジンに爪貯蔵マガジンからチャックに交互に爪を移動さ
せて爪交換を行なうことは基本的に同一・である。
而して従来装置において行なわれている爪貯蔵マガジン
での爪の保持方法は、爪交換’tJ4Fの構造と同様種
々の方式が採用されているが、その1例どして第11図
に示すものは爪■?蔵マカジン50のようになされてい
る。51は平面形状が円形の回転体で、軸部材43に回
転自在に嵌合され、この回転体51の外周には、爪13
を抜き取り可能に嵌合する多数の(例えば3本爪のチャ
ックで5組の爪交換を行なう場合は15個)ホルダー5
3が等間隔に設けられている。このホルダー53は爪1
3の摺動部13aが嵌装される保持溝54と、この保持
溝54内に嵌装された爪13を係止保持する保持具55
とで構成されており、保持具55は保持溝54の底面に
出没自在に埋設され、かっばね5〔3によって突出方向
にイ」勢されるとともに、ビン57によって抜は止され
ている係土ピン55aにて構成され、係止ビン55aが
保持溝54内に嵌装された爪)3背面のラック歯17に
係合して爪13を係止保持するようになされており、爪
13の抜き差しはラック歯17にてばね56に抗して係
止ピン55aを押し込んで行なうようになっている。
以上において述べた爪13の保持方法は、何等格別の動
力源を必要とせず爪を引掛けて保持するものであり、従
来行なわれているものでは機構的に最も簡単なものの部
類であるか、この最も1ji単な部類に入る係d二方式
の場合でも、係止ピン55a及びビン57の加工、これ
らのビンを挿入するための孔加工等、更には各部品の組
付を各ホルダー53毎に行なわなけ札なならないので、
部品点数の増加と加工組立時間の増加に伴なう製造原価
の引上げを招き、加えて、爪13を安定的に1系止保持
するには一個のホルダー53に二本の係止ピン55aを
設けなければならないので、上記の傾向は更に著しいも
のとなる。又保持具55はボルダ530) fIめてせ
まい取付場所に数句けなければならないので、保持具5
5を取付けるためにはホルダ−53相互間の間隔を必要
最小限にする事が困難で、装置全体の大型化に繋なかる
欠点がある。
又上記した爪13の保持方式以外に従来行なわ4してい
るものとしては、爪貝′T蔵マガジンに設はノニ把持装
置にて爪を直接把持して保持する形式があるが、この形
式は上記した引掛式の欠点が更に犬さなものとなって好
ましくない。
目的と概要 本願は上記した従来の欠点に鑑み、従来の爪貯蔵マガジ
ンの如く特別の爪保持装置を設けることなく、爪ホルダ
ーに設けた爪の挿入溝に抜き差し自在に爪を挿入し、こ
の爪を爪ホルダーの下部に設けた爪受仮て受取めること
によって爪を保持し、機構か簡単であるのみならず作動
が確実で、従来の爪則−蔵マカジンの欠点を除いた操作
性良好な爪貯蔵マガジンを得んとするものである。
実施例 次に本願を実施例を示す1面に依って詳細に説明するが
、本願爪貯蔵マガジンは種々形式のチャック爪自動交換
装置に適用可能なものであるので実施例の説明において
は本出願人が先に出願した特願昭57−1.83881
号に本願を適用した場合について説明する。
1は周知の工作機械例えばNC旋盤、2はその機台、3
は主軸で、この工作機械にチャック爪自動交換装置4が
実施されている。次に、このチャック爪自動交換装置4
について説明する。5はクイクックチェンジチャックで
、そのチャック本体6は上記主11i1113の前端に
一体的に数句けらfizている。このチャック本体6内
の中心部には第2図に示すように楔ピース7かチャック
本体6の141人軸線方向へ摺動可能に嵌装されている
。この楔ピース7は主軸3の後端に取付けられた回転シ
リンダ8のピストンロッドに連結さ汎でいるドローバ−
(図示省略)にボルト9によって連結されている。
また上記チャック本体6に形成された半径方向の摺動溝
10.11 (図面では3つの場合を示すかその数に限
定されるものではない。)内にはM子部月12と爪13
の摺動部1.3 aとが夫々半径方向へ摺動可能に嵌装
され、この滑子部材12の中心部に形成された断面丁字
形の楔部12aか」ユ記楔ピース7に形成された断面゛
r字形の梗溝7 aに嵌合されている。また上記滑子部
材12の外周には第5図に示すように位置決め用の位置
決め孔12bが形成されている。上部爪13には爪交換
用の係止部14が形成されている。この係止部1・1は
爪13の摺動方向側の外端面から摺動方向へ立上がる立
」二部15の先端に爪13の後方側へ張出す張出片16
を一体に設けて構成されている。なお」1記係止部14
は張出片16を前方側へ張り出すように設けて構成して
も良い。また爪13の後面にはラック歯17が形成され
、このラック歯17か次に示す爪係合装置18によって
上記滑子部]]12と係合、離脱させ得るるようになっ
ている。
この爪係合装置18は、滑子部材12内に前後方向への
摺動のみ可能に嵌装された噛合部材19と、滑子部材1
2内に半径方向への移動のみ可能に嵌装された操作ピン
20とを備えている。この噛合部月19の前面にはラッ
ク歯21が形成され、このラック歯21が付勢ばね22
のばね力によって上記爪13のラック歯17に係合され
るようになっている。また上記噛合部利19と操作ピン
20とは夫々摺動方向に対して傾斜する係合面によって
互いに係合され、操作ピン20を外周側から押込んでチ
ャック本体6の中心方向へ移動させると噛合部材]9を
(=J勢ばね22に抗して後方へ摺動させてラック歯2
1をランク歯17と係合しない位置へ移動させ、操作ピ
ン20を元の位置l−戻し移動させると噛合部材19を
イ」勢はね22によって前方へ摺動させてラック歯21
をラック歯]7と係合する位置へ移動させるようになっ
ている。
上記噛合部材]9内にはセットピン23か前後方向へ摺
動可能に嵌合され、このセラl−ビン23がばね24に
よって前方へ付勢されると共にピン25によって抜止め
され、通常はこのセラI、ピン23の先端が爪13のラ
ック歯17に係合されるようになっている。上記のよう
に構成されているクイックチェンジチャック5は図示し
ないNC装置の働きによってチャック本体6の摺動溝1
1を所定の爪交換位置A(図面では回転中心の上方部の
場合を示しているが、回転中心の斜上方向、横方向等で
も良い。)に割り出して停止させ得るように構成されて
いる。次に、28は機台2の−に部に形成された前後方
向(第2図の左右方向)の案内部、29はこの案内部2
8に前後方向へ摺動可能に嵌合さ4したテーブルで、機
台2に固設された前後動シリンダー30の前後方向のピ
ストンロンド30bが連結されている。また、テーブル
29にはス1〜ツバ−ポル1−31が前後調整可能に螺
合されると共にロソクナッ1−32によって固定さ4t
、このストッパーボルト13の先端が機台2に形成され
た当接部33に当接してテーブル29の前進端を位置決
めするようになっている。−上記テーブル29上には昇
降シリンダ34のシリンダ本体34aのヘッド側端部が
取イ」ボルト35により固着され、そのビス1〜ンロツ
ト34bが上方に向けらJしている。この昇降シリンダ
34のシリンダ本体3/laはチューブ部材36aと蓋
部利36bとがら成り、この蓋部材36bの中心部には
チューフ部月36a内に突出する給排管37が固着され
、この給排管37がピストン34c及びビス1〜ンロツ
ト34bの嵌挿孔38に嵌挿されている。この給排管3
7には上側ビスhン室へ連通孔39を通して圧油を給料
する為の給排孔4oが形成され、また蓋部材36bには
下側ビス1ヘン室へ圧油を給排する為の給排孔41が形
成されている。上記チューブ部材36 aの上端面には
ドッグ42aを有する表示軸42が植設され、この表示
軸42が後述の昇降枠を貫いて突出されている。また、
チューブ部材36aの外周には軸部材43の軸部43a
に形成された摺動孔44がキー45にて回り止めされた
状態で上下摺動可能に嵌合され、この軸部1’J43の
軸部43a」二部に上記ビス1−ンロノ1〜34bの先
端が連結されている。この軸部材43の軸部43a上に
は支持枠46が一体的に取(=1けられ、この支持枠4
6と軸部材43とで昇降枠47を構成している。この支
持枠46には軸部材43の」=方位置にリミットスイッ
チ48.49が夫夫取付けられている。この一方のリミ
ットスイッチ48は昇降枠47が昇降シリンタ31によ
り最上昇されたときに−」1記表示軸42のドッグ42
aを検出するようになっており、他方のリミットスイッ
チ49は昇降枠47が最下降されたときにL記チューブ
部材36aの上端面を検出杆49aiQ介して検出する
ようになっている。このリミットスイッチ119の取付
軸部49bは昇降枠47に上下調整可能に螺合されると
共にロックナツト49Cによって固定され、この取付軸
部49bの下端がチューブ部材36aの上端に当接して
昇降枠47の下降端を位置決めするようになっている。
次に200は、上記クイックチェンジチャック5の爪1
3と交換する為の交換用の爪13を多数貯蔵する本願に
係る爪貯蔵マガジンで次の如くである。20]は平面形
状が円形の爪ホルダーで、上記軸部材43の軸部43a
に回転自在に嵌合されており、その回転軸線は上記クイ
ックチェンジチャックにおける爪交換位置Aの摺動溝1
1の摺動方向と平行になるように設定されている。爪ホ
ルダ−201の外周には、上記摺動溝11に嵌合された
爪13ど爪交換を行なう、交換用の爪13の摺動部13
aが抜き差し自在に挿入される多数の挿入溝202が等
ピッチに設けられ、挿入溝202に挿入された爪13は
図面において上下方向に摺動自在で、挿入溝202は爪
13の摺動を制限する係止手段を何等有していない。2
03は皿形状をなす爪受板で、次の如くに構成され下記
の如くにして取付けられる。205は爪受板203の底
抜204より立上った受板でその上縁が受面206とな
っており、底板204には第3図に示す如く変芯した打
抜孔207が設けられ、この打抜孔207ば下記の如く
に爪受板203を取イ」けた際に、昇降シリンダ34及
び後記において詳述する爪外しシリンダ82等がこの打
抜孔207内に位置し、取付の妨げとなることを防止す
るとともに、各構成部分との干渉な防いている。尚、本
実施例において打抜孔207が変芯しているが、こhは
本実施例に示したチャック爪自動交換装百の構成上変芯
するものであり、変芯そのものに格別の意義がないこと
を何部しておく。次に208は、受板205と底板20
4の一部を切欠いて設けた爪J3の通過路で、爪交換を
行なう際に爪13が該通過路208を通って上下に移動
する。尚通過路208は本実施例において打抜孔207
が受板205に最も近接した部位に設けられているが、
これも」二記同様に、本実施例の構成上核部に位置する
ものであり、この切欠位置が発明の木質を左右するこの
ではない。以上の如く構成された爪受板203ば、上記
爪ホルダ−201の下方で受板205が挿入溝202と
適宜の間隔を持って対峙し、かつ、通過路208が所定
の爪交換位置Aに割り出されたチャック本体6の摺動溝
11の真上に位置するようにして、前記軸部材43の下
端に取付板209等適宜の手段にて固着する。従って爪
受板203は昇降枠47及び爪ボルダ−201と共に上
下動は行なうが、爪ホルダ−201が後記のように回動
しても回動は行なわず、爪ボルタ−201と爪受板20
3との」1下の位置関係、割り出された摺動溝IIと通
過1!i’5208との平面的な位置関係は変化しない
ようになっており、上記爪ホノヒダ−201と爪受板2
03とによって本願における爪貯蔵マガジン200が構
成され、挿入溝202に挿入された爪13の下端面は受
板205の受面20Gに当接して落下を制され、爪13
は挿入tW 202と爪受板2C15とによって保持さ
れ爪貯蔵マガジン200に貯蔵される。向上記実施例に
おいて爪受板203は、底抜204を有する皿状のもの
を示したがこれに限定されるものでなく、細長い平板を
通過部208が構成されるようにして円形に湾曲させた
ものでも目的を達する。
爪ボルダ−201には歯車58が形成され、この歯車5
8に」−2支持枠4Gに固設されたモータ59の回転1
tlli 59 aに取付けられた駆動歯車6゜が噛合
されている。また上記爪ボルダ−201の下側には夫々
の挿入溝202に対応して複数組のドック61.62が
固着され、この一方の1〜ツタ61を検出する減速用の
リミットスイッチ63と他方のドック62を検出する停
止用のリミットスイッチ6/Iどが」−2軸部材43の
下端部に1絹取(=Jけられている。このリミッ1へス
イッチ63はドック6Iを検出するとモータ59を減少
回転に切換え、リミットスイッチ64はドック62を検
出するとモータ59の回転を停止させ、これにより爪ホ
ルダ−201の挿入溝202を」1記テーブル29が前
進端に位置されかつ昇降枠47が下降端に位置された状
態(以下交換阜備状態と記す)において爪交換位置Aの
摺動溝1】の延長線上に位置される所定の爪交換位置B
に割り出して停止させ、爪交換位置Bに割り出された挿
入溝202の下方には前記爪受板203の通過路20g
が位置するようになっている。尚上記のように爪ホルダ
−201が回転すると挿入溝202に挿入された爪13
は爪受板205の受面206を摺接しながら移動する。
次に、65は上記爪交換位置Aの摺動溝11から爪交換
位置Bの爪ホルダ−201の挿入溝202へ又はこの挿
入溝202から摺動溝11に夫々通過路208を通って
爪13を入れ換える為の入れ換え装置で、図面では次に
示すガイドブロック66と爪移動装置67とで構成され
ている。上記ガイドブロック66は上記軸部材43の下
端部に固着されている。このガイ1へブロック66には
、交換準備状態において」二記爪交換位置Aの摺動溝1
1と爪交換位置Bの挿入溝202との間で爪受板203
の下方に位置される部分に、これらの摺動溝11や挿入
溝202と一直線状に略連続されるガイド溝68か形成
されている。このガイド溝68は摺動1g1lや保持溝
54と同じように爪13の摺動部13aを案内し得る断
面形状に形成され、かつ上、下端部は爪13をガイl”
 :tl G 8内に導き易いように僅かに先広がりに
形成されている。
次に、」1記爪移動装置67において、69は上記支持
枠4Gに固着された移動用シリングで、そのビス1ヘン
ロツド70が上記爪交換位置Bの挿入1fil’202
の上方において下向きに突出するように位置されている
。このピストンロット70の先端には移動体71が固着
され、この移動体7】に第5図に示すように形成された
前後方向の2つの案内1f872.73に係止片74と
操作片75か夫々前後方向へ移動可能に嵌合されている
。これらの係止片74と操作片75には中間部を移動体
7]に枢着されたリンク76の両端部が夫々ビン連結さ
れている。また、上記操作片75は移動体75との間に
圧装されたばね77によって後方ヘイ」勢され、係止片
74の止部74bか移動体71に当接することによって
抜止めされており、通邦は操作片75の操作部75aが
後方へ、係止片74の係合部74aが前方へ突出されて
いる。この係止片74の係合部74aは、交換準備状態
において移動用シリンダ69のピストンロット70が第
6図に示すように最下端に移動されたときには、爪交換
位置への爪J3の張出片14と爪端面との間に入り込み
、ピストンロンドア0が最上端に移動されたときには、
爪交換位置Bの爪13の張出片14と爪端面との間に入
り込むように位置されるようになっている。また、操作
片75の操作部75aば」二記挿入溝202とガイド溝
68の底部に形成された通路′a78.79及び爪受板
203の通過路208を通して移動されるようになって
いる。
このガイドブロック66の通路溝79内にはガイドブロ
ック66によって前後方向へ移動可能に保持された操作
ガイド片80が配設されている。この操作ガイド片80
は後述の爪外しシリンダによって前後移動されるように
なっている。この操作カイト片80は爪移動用シリンダ
69のピストンロッド70が下降されるとき前進端に移
動され、この位置で上記操作片75の操作部75aと係
合してこの操作片75をばね77に抗して前方へ移動さ
せ、これにより係止バフ4の係合部74aを爪交換位置
Aの爪13の張出片14よりも後方へ移動させ、また、
上記ビス1〜ンロノト7oが下降端に位置されていると
き後進端に移動され、これにより上記操作片75の前方
への案内を解除して係止片74の係合部74aを爪交換
位IL9Aの爪13の張出片14と爪端面との間に後方
側がら入り込ませ得るようになっている。また、上記移
動体71にはス1〜ツバー軸100が螺着され、このス
トツバ−’1illl ] OOが上記移動用シリンダ
69のフランジ部69aに形成された孔101に貫挿さ
れている。このス1〜ツバー軸1ooにはピストンロン
ドア0の下降端と上昇端を位置決めする為のナラl−1
02,103が夫々螺合されている。
次に、81は上記クイックチェンジチャンク5の爪係合
装置18を操作して滑子部材12と爪13との係合を離
脱させる為の爪外し装置である。
この爪外し装置81において、82は爪外しシリンダで
、ガイドブロック66内に形成されたピストン室82a
にピストン82bを上下動可能に嵌装し、このピストン
82bにピストンロット84を連結して構成されている
。この爪外しシリンダ82は位置決めシリンダを兼用し
ており、そのビス1−ンロノド84は略チャック中心に
向けられている。このビス1ヘンロツト84には取付片
85か固着され、この取付片85に第4図に示すように
中空筒状の抑圧ピン86が突設されている。この抑圧ピ
ン86は交換準備状態において上記爪交換位置へにおけ
る爪13の操作ビン20端面と対向するように位置決め
され、爪外しシリンダ82のビス1ヘンロツド84か下
降端に移動されると、この操作ピン20をチャック中心
側へ移動させて噛合部材19のラック歯21が爪】3の
ラック歯17と係合しない後方位置へ移動させるように
なっている。また、」二部取付片85には第4図に示す
ように爪交換位置Δのクイックチェンジチャック5を位
置決めする為の位置決めピン87が突設されている。こ
の位置決めピン87は交換準備状態において爪交換位置
Aにおける滑子部材12の位置決め孔12bと対向する
ように位置され、上記ビス1〜ンロツ1−84が下降端
に移動されると、この位置決めピン87が位置決め孔1
2bに11′j;合されてクイックチェンジチャック5
を所定の割り出し位置に位置決めするようになっている
。また、」二記数句片85には第4図に示すように表示
杆88が固着さ扛、この表示杆88に固着されたドック
89.90かガイドブロック66に固着されでいるリミ
ツ1へスイッチ(図示省略)を操作することによってビ
ス1〜ンロツ1く84の上、下端を検出し得るようにな
っている。上記抑圧ピン8Gの中空孔86a内にはカイ
トブロック66に固着された案内管91が嵌挿され、押
圧ピン86や位置決めピン87がビス1ヘンロツト84
を中心にして回動することのないように回り止めされて
いる。更にまた、上記取付片85には断面丁字形の(頃
斜溝92が形成され、この傾斜溝92には上記操作ガイ
ド片80の後端に形成された断面丁字形の傾斜部93が
嵌合されている。
次に、94は」二記爪外し装置81による操作ピン20
の押込みが解除されたとき操作ピン20の戻し移動が確
実に行われたかどうかを検出する為の係合確認装置で、
」1記案内管91の管孔91a内に設けられた近接スイ
ッチ95によって構成されている。この近接スイッチ9
5は交換準備状態にj′Eいて操作ピン20が戻り位置
に位置されるときにはこの操作ピン20を検出し得るか
、この操作ピン20か押圧ピン86によって押込まれる
とその操作ピン20を検出し得なくなるように位置設定
されている。なお、96は支持枠46の前端に取(=J
けられたカバーで、下端部には爪交換位置への爪13の
存在を検出する為の近接スイッチ97か取イ]けられて
いる。また、上記軸部材43の前端には爪交換位置Bの
爪)3の存在を検出する為の近接スイッチ98が取付け
られている。
次に一上記構成の工作機械1において爪交換を行なう場
合の本願爪貯蔵マガジン200の作動について説明する
。先ず、被加工物の変更等によって別設されている指令
装置から爪交換指令が発信されると、その指令により主
軸3の回転が停止され、爪13の1つを所定の爪交換位
置Aに割り出す。また回転シリンダ8が楔ピース7を前
方へ移動さ仕てクイックチェンジチャック5の3つのJ
R13を開放位置に移動させる。次に、前後動シリンダ
30が作動してテーブル29を第2図に示すように前進
端に移動させた後昇降シリンダ311が作動してJ!、
 lll&枠47枠上7端に下降させる。このテーブル
29の前進端や昇降枠47の下降端はストノハーホル(
へ31や取イ」軸部491)の働きによって正確に位置
決めされ、これにより爪ホルダ−201の挿入溝202
の1つは爪交換位置13に正確に位置され、また爪受仮
203の通過路208及びガイドブロック66のガイ1
〜溝68は爪交換位置Aの爪13の摺動溝1】と爪交換
位置■3の爪ホルダ−201の挿入溝202との間にこ
れらと一直線状しこ略連続するように正確に位置され、
交換準備状態となる。なお、爪貯蔵マガジン5oの爪ホ
ルダ−201は予めモータ59によって割出し回転され
、爪交換位置Aの爪13&貯蔵する為の空の挿入溝20
2が爪交換位置13に割り出されているが、前記の如く
爪受板203は爪ホルダ−201とともに上下動は行な
うか回動はしないので、フに゛に割り出された挿入溝2
02と摺動溝11との間に位置する。上記の爪貯蔵マガ
ジン50における空の挿入溝202の割り出しは、上記
前後動シリンダ30と昇降シリンダ34が作動された後
で行なうようにしても構わない。次に爪移動装置67の
移動用シリンダ69が作動して移動体71を挿入溝20
2の通路溝78、爪受板203の通過路208を経て下
降させる。この場合、爪外し装置81の爪外しシリンダ
82はピストン82bか上昇端に維持さぁ、ガイドブロ
ック66の通路溝79内に配設されている操作ガイド片
8oを前方へ突出させている。従って、上記のように移
動体71が下降されると、操作片75の操作部75aが
操作カイト片80に係合して前方へ移動され、これによ
り係止片74が後方へ移動されて係合部74aと爪交換
位置Aの爪13の張出片1Gとの干渉が防止され、移動
体71が下降端に位置された状態ては係合部74aは爪
交換位置Aの爪端面と張出片16間の後方に位rltさ
れる。次に。
爪外し装置8】の爪外しシリンダ82が作動し、て取付
片85を下降させ、これにより抑圧ピン8Gが爪係合装
置18の操作ピン2oをチマノタ中心側へ押込んで噛合
部材19を第8図に示すように後退させ、この噛合部材
19のランク市21と爪13のラック歯17との係合を
離脱させる。なお、上記のようにランク歯21とラック
歯17との係合が外されてもセン1〜ピン23がばね2
4の刀によって爪13のラック歯17に係合しているの
で、爪交換位tFtAの爪13が摺動溝11が1ら抜は
落ちることは防止される。また上記取付片8Sの]・降
によって位置決めピン87が第9図に示す古うに滑子部
利12の位置決め孔1.2 bに113;合してカイト
ブロック〔5にとチャック本体6どの相対位置が高精度
に位1α決めされ、ガイド溝68と爪交換位置Aの摺動
溝11とが正確に周内される。また上記のように取付片
85が下降されると上記操作カイト片80を後方へ移動
させ、これにより爪移動装置67の操作片75がばね7
7によって後方へ移動されると共に係止片74が前方へ
移動され、その係止部74aが爪交換位置Aの爪13の
爪端面と張出片16間に嵌合されて爪13を係止めする
。次に、移動用シリンダ69か作動して移動体71を上
昇させ、これにより係止片74の係合部74aが爪交換
位置Aの爪I3の張出片]6を引掛けてこの爪13を上
昇させる。従って爪交換位置Aの爪13は第8図に示す
ように摺動溝IIから抜き出された後ガイド溝68に案
内さ肛て通過路208を通って爪交換位@Bの挿入溝2
02に挿入され、挿入溝202に挿入された状態で係止
片74の係合部74aに係止されているので通過路20
8より落下することがない。次に、モータ59が作動し
て爪貯蔵マガジン200の爪ホルダ−20]を割出し回
転させ、クイックチェンジチャック5の次の爪13をR
’j蔵する為の空の挿入溝202を爪交換位置Bに割り
出すが、このように割り出し動作が行なわれると、先に
挿入溝202に挿入された爪13と係合部74aとの係
合は爪ホルダ−201の回転により次第に脱せられるが
、完全に脱せられる前に爪13の下端面が爪受板205
の受面206上に当接し、割り出し動作が終了した時に
爪13の下端面はその途中に渉って受面206に当接す
るように受渡しが行なわれ、挿入溝202と爪受[20
3によって爪13が保持されるので爪ホルダ−201の
回転で爪13が落下するおそれはなく、爪受板203に
受渡ださitた爪]3は以後挿入溝202に挿入された
状態て受面206を摺接しながら移動する。また、爪外
しシリンダ81が作動して取付片85を上昇させ、これ
により抑圧ピン86は操作ピン2oの押込みを解除し、
位置決めピン87は位置決め孔12bから1に11脱す
る。上記のように抑圧ピン86が操イ1ピン20の押込
みを解除すると、爪係合装置18の噛合a+S、u 1
9は付勢ばね22によってnij方へ戻し移動されると
同時に操作ピン2oがチャック外周側へ戻し移動される
。この場合、係合確認装置94の近接スイッチ95は操
作ピン2oの存在を検出して操作ピン20が完全に元の
位百迄戻し移動されたかどうかを確認し、この確認信号
にj、(いて再びクイックチェンジチャック5を割出し
回転させて次の爪]3の摺動溝11を爪交換位置Aに割
出す。以後上記作動を繰り返してクイックチェンジチャ
ック5の3つの爪13を爪貯蔵マガジン200に保持さ
せる。上記のようにして3つ目の爪13を爪貯蔵マガジ
ン200に保持させた後爪外しシリンダ81が作動して
取付片85を上昇させ、これにより近接スイッチ95が
操作ピン20を検出すると、再びクイックチェンジチャ
ック5を割出し回転させて最初に取外した爪13の摺動
1行11を再び爪交換位置Aに割出す。またモータ59
が爪貯蔵マガジン200の爪ホルダ−201を回転させ
て爪交換位置Aの摺動溝11に嵌装ずべき爪13が挿入
されている挿入溝202を爪交換位置已に割り出すが、
この割出し動作による爪ホルダ−201の回転により挿
入溝2’02に挿入されている爪13の張出片16と小
端面間に爪移動装置67の係合部74が自動的に嵌合す
ることにより、前記とは逆に爪受板203から爪移動装
置67の係合部74aへの爪13の受渡しが行なわれ前
記同様爪13の落下は防止される。次に、爪外しシリン
ダ82が作動して取(=J月’a 5を下降させ、これ
により抑圧ピン86は再び操作ピン20を押込んで噛合
部材19を後退させ、位置決めピン87は位置決め孔1
2bに嵌合されてガイドブロック66とチャック本体6
との相対位置を位置決めする。次に、移動用シリンダ6
9が作動して移動体71を下降させ、これにより爪交換
位置Bの挿入溝202に保持されている爪13は係11
゜片74によって挿入溝202から押出された後通過路
208を通ってガイド溝68に案内されて爪交換位置A
の摺動溝11に嵌合され、この摺動溝11に嵌合された
状態でセットピン23によって係止保持される。また上
記のように移動体71が下降されるとき、爪外しシリン
ダ82が取付片85を下降させて操作ガイド片8oを後
方へ移動させているので、操作片75の操作部75aが
1々+イ’+ガイド片80によって前方へ押されること
がなく、係止片74の係止部74aが爪13の係止部1
4から外れることはない。
次に、爪外しシリンダ82が作動して取付片85を上昇
させ、これにより抑圧ピン86は操作ピン20の押込み
を解除し、位置決めピン87は位置決め孔12bがら離
脱する。従って、爪係合装置18の噛合部材19は付勢
ばね22によって前方へ戻し移動されて自体のラック歯
21が爪交換位MAの爪13のラック歯17に係合され
、また操作ピン2oはチャンク外周側へ戻し移動される
この場合、噛合部材19のラック歯21が爪13のラッ
ク歯17に確実に係合すれば操作ピン2゜け完全に戻し
移動され、この操作ピン2oを近接スイッチ95によっ
て検出し得るが、何らかの原因によって上記ラック歯2
1とラック歯17の係合が不確実な場合には操作ピン2
oの戻し移動が不完全なものとなり、この操作ピン2o
を近接スイッチ95によって検出し得なくなってラック
歯21、]、7の係合が不確実なことを報知する。上記
のように爪外しシリンダ82によって取付片85が上昇
されると、操作ガイド片8oが前方へ移動されて係止片
74の係合部74aを爪13の係止部14から外す。次
に移動用シリンダ69が作動して移動体71を上昇端へ
移動させる。然る後クイックチェンジチャック5を割出
し回転させて2番目に取外した爪13の摺動iM: I
 lを爪交換位置Aに割出し、またモータ59が爪ホル
ダ−201を回転させて爪交換位置Aの摺動溝11に嵌
装ずべき爪13を保持している挿入溝202を爪交換位
置Bに割り出し、以後上記と同様にして爪交換を行なう
。このようにして3つ目の爪13を摺動溝11に嵌装し
、その後移動体71や取イ」片85が上昇された後には
、モータ59が爪ホルダ−201を回転させて最初に爪
13を抜き取った位置の空の挿入′a2o2を爪交換位
置Bに割出して次回の爪交換に備えさせる。その後昇降
シリンタ3.4が作動して昇降枠47を上昇させた後前
後動シリンダ30が作動してテーブル29を後方へ移動
させ、これにより爪貯蔵マガジン5oや入れ換え装置6
5がクイックチェンジチャック5がら離れている非交換
位置に移動され、一連の爪交換作業が完了する。
他の実施例 次に本願爪貯蔵マガジン200の爪受板201の他の実
施例について説明する。この実施例は第9図に示した正
面図及び第10図に示した受板205の展開図から明ら
かなように、通過路208の両側部分が最も低く内側に
進むに従って順次高くなるように傾斜させた傾斜部20
6a、206bを受面206に設けたものである。従っ
て本実施例の爪受板203を使用して爪交換を行なった
場合には、爪ホルダ−201の挿入溝202に挿入され
受面206に当接して保持されている爪13は、爪ホル
ダ−201の回転につれて受面206」二を摺接しなが
ら移動して傾斜部206aに至ると、挿入溝202に挿
入されている爪13は斜面に従って次第に自重によって
降下し、通過部208において係止片74の係合部74
aに引渡たされる時には第10図に示すようにaだけ降
下させることが出来るので、爪移動装置67の取付位置
を降下量Qの分だけ低くする事が可能となり、取付空間
が極度に制限されるこの種自動機械にお 4いては、機
械の全高を低くして小型化を行なうことが出来る利点を
有する。尚爪交換位置Bにおいてクイックチェンジチャ
ック5から引抜いた爪13を、係合部74aから爪受板
203に引渡たすことは前記第1の実施例と同様である
が、本実施例において引渡たされた爪13が受面206
の傾斜部206bによって次第に押し上げられて行くこ
とは図面より明らかである。
効果 本願爪貯蔵マガジンは以上において詳述したように爪ホ
ルダーに穿った爪の挿入溝と、爪ホルダーの下部に取付
けられ、挿入溝に挿入した爪を下から受止める爪受板に
よって構成され、従来の爪貯蔵マガジンのように爪の係
止装置や把持装置を必要としない簡単な構成であるから
、加工工数を少くして製造コストの低減を図り得るばか
りでなく、作動ミスや機構上のトラブルを防止して生産
性の向上を期し得、更に装置全体を小型軽量にすること
が出来る等多くの利点を有する発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、第1図は爪の一部を省略し
て示す断面図、第2図は第1図の交換準備状態を示す断
面図、第3図は一部を省略した平面図、第4図は第2図
の■−■線拡線断大断面図5図は第2図のVl−VI線
断面図、第6図は第1図の作動状態を示す部分図、第7
図は第4図の作動状態を示す断面図、第8図は第1図の
作動状態を示す断面図、第9図は爪受板の他の実施例を
示す正面図、第10図は第9図における爪受板の展開図
、第11図は従来の実施例の部分断面図である・ 200  爪貯蔵マガジン、 201・・爪ホルダ−,
202−挿入溝、 205・・・受板、 206・・受
面、 208・・通過路 特許出願人  豊和工業株式会社 第4図 第5rXJ 第6図 296      298 第7図 第8しI J          b 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 チャック爪の自動交換を行なうチャック爪自動交
    装置において、複数個の交換用爪の挿入溝を刻設し回転
    自在に機台の機枠に支持され、挿入溝を順次所定の爪交
    換位置に割り出す爪ホルダーと、爪交換位置を除き爪ホ
    ルダーの下方に位置するようにして機枠に数句けた受面
    を有する爪受板とからなり、挿入溝に挿入した爪を爪受
    板の受面に当接させることにより、受面と挿入溝とによ
    り爪を保持するようにしたチャック爪自動交換装置の爪
    貯蔵マガジン。 2、 爪受板の受面を水平状の受面とした特許請求の範
    囲第1項記載のチャック爪自動交換装置の爪貯蔵マガジ
    ン。 3、 爪受板の受面を爪交換位置に臨む両端の部分が最
    も低く、その他の部分が順次高くなるように傾斜状の受
    面とした特許請求の範囲第1項記
JP7349183A 1982-10-19 1983-04-25 チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン Granted JPS59201703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349183A JPS59201703A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン
US06/542,196 US4532692A (en) 1982-10-19 1983-10-14 Chuck jaw changer for a machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349183A JPS59201703A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201703A true JPS59201703A (ja) 1984-11-15
JPH0248367B2 JPH0248367B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=13519787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349183A Granted JPS59201703A (ja) 1982-10-19 1983-04-25 チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038777A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ヤマザキマザック株式会社 ジョー交換装置、および、工作機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316978A (en) * 1976-06-02 1978-02-16 Gildemeister Ag Device for automatically exchanging clamping jaw of chuck of machine tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316978A (en) * 1976-06-02 1978-02-16 Gildemeister Ag Device for automatically exchanging clamping jaw of chuck of machine tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038777A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ヤマザキマザック株式会社 ジョー交換装置、および、工作機械
CN114258332A (zh) * 2019-08-29 2022-03-29 山崎马扎克公司 卡爪更换装置以及机床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248367B2 (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649622A (en) Tool changing apparatus for a punch press
US4237595A (en) Automatic tool changing device for a machining center
US4204303A (en) Locking mechanism for machine tool holder/adapter
JPS6341682B2 (ja)
US4532692A (en) Chuck jaw changer for a machine tool
JPS59201703A (ja) チヤツク爪自動交換装置の爪貯蔵マガジン
US4587708A (en) Chuck jaw changer for a machine tool
JPS628964Y2 (ja)
JPH0255162B2 (ja)
JPS6341683B2 (ja)
JPH07106485B2 (ja) チャックの爪自動交換装置
JPS6341685B2 (ja)
JPS59192403A (ja) 自動交換用のチヤツク爪
JPS5947106A (ja) 工作機械のチヤツク爪自動交換装置
JPS6341684B2 (ja)
JP3185816B2 (ja) チャック爪自動交換装置
JPH0366087B2 (ja)
JPH0429488B2 (ja)
JPS6218327Y2 (ja)
JP2707462B2 (ja) 爪自動交換装置とマガジンストッカーとの間におけるマガジンの交換方法と装置
JPH0360605B2 (ja)
JPH0333446B2 (ja)
JPH06143014A (ja) チャック爪の保持ハンド
JPH06608U (ja) チャック爪カセット交換用のロボットハンド
JPH0227083B2 (ja)