JPH0360605B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0360605B2 JPH0360605B2 JP59107144A JP10714484A JPH0360605B2 JP H0360605 B2 JPH0360605 B2 JP H0360605B2 JP 59107144 A JP59107144 A JP 59107144A JP 10714484 A JP10714484 A JP 10714484A JP H0360605 B2 JPH0360605 B2 JP H0360605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- pawl
- chuck
- guide
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 160
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 21
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B31/00—Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
- B23B31/02—Chucks
- B23B31/39—Jaw changers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の目的)
産業上の利用分野
この発明は工作機械のチヤツクの爪を交換用の
爪と自動交換するチヤツク爪交換装置に関するも
のである。
爪と自動交換するチヤツク爪交換装置に関するも
のである。
従来の技術
従来のこの種のチヤツク爪交換装置にあつて
は、工作機械の機枠上に爪貯蔵マガジンを回動可
能に配設し、この爪貯蔵マガジンに貯蔵させた交
換用の爪を爪交換位置に割出し、その割出した爪
をチヤツクの装着溝に嵌合させて爪交換するよう
になつている。
は、工作機械の機枠上に爪貯蔵マガジンを回動可
能に配設し、この爪貯蔵マガジンに貯蔵させた交
換用の爪を爪交換位置に割出し、その割出した爪
をチヤツクの装着溝に嵌合させて爪交換するよう
になつている。
発明が解決しようとする問題点
従来のチヤツク爪交換装置においては、爪貯蔵
マガジンに貯蔵し得る爪の数を多くしようとする
と爪貯蔵マガジンの外径が大きくなつて工作機械
の機枠上に設置できなくなり、爪交換し得る爪の
種類が少ない数に制限される問題点があり、本発
明はその問題点を解決しようとするものである。
マガジンに貯蔵し得る爪の数を多くしようとする
と爪貯蔵マガジンの外径が大きくなつて工作機械
の機枠上に設置できなくなり、爪交換し得る爪の
種類が少ない数に制限される問題点があり、本発
明はその問題点を解決しようとするものである。
(発明の構成)
問題点を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するために、チヤツ
クの爪装置溝を爪交換位置に割出し得るようにし
た工作機械の機枠に装置本体を前後動可能に備
え、この装置本体に前進端位置においてチヤツク
の爪交換位置の爪装着溝と同一直線上に位置され
かつ後退端位置において機枠の前面より後方に位
置される爪案内溝を有する爪案内体を備えさせる
と共に、上記爪案内溝と上記爪装着溝との間で爪
を直線移動させ得るようにした爪移動装置を備え
させ、一方上記工作機械の周辺に交換用の爪を着
脱自在に保持し得るようにした多数のホルダーを
有する爪貯蔵マガジンを設置すると共に、その爪
貯蔵マガジンのホルダーと上記爪案内体の爪案内
溝との間で爪を把持して送するようにしたロボツ
トを設置して成ることを特徴としている。
クの爪装置溝を爪交換位置に割出し得るようにし
た工作機械の機枠に装置本体を前後動可能に備
え、この装置本体に前進端位置においてチヤツク
の爪交換位置の爪装着溝と同一直線上に位置され
かつ後退端位置において機枠の前面より後方に位
置される爪案内溝を有する爪案内体を備えさせる
と共に、上記爪案内溝と上記爪装着溝との間で爪
を直線移動させ得るようにした爪移動装置を備え
させ、一方上記工作機械の周辺に交換用の爪を着
脱自在に保持し得るようにした多数のホルダーを
有する爪貯蔵マガジンを設置すると共に、その爪
貯蔵マガジンのホルダーと上記爪案内体の爪案内
溝との間で爪を把持して送するようにしたロボツ
トを設置して成ることを特徴としている。
作 用
チヤツク爪の交換を行う場合には、装置本体を
前進端位置に移動させ、この状態で爪移動装置が
作動してチヤツクの爪を爪案内体の爪案内溝に移
動させ、その後ロボツトによつて、爪案内溝の爪
を抜き取つて爪貯蔵マガジンのホルダーに装着す
ると共にホルダーの新たな爪を抜き取つて爪案内
溝に装着し、その後再び爪移動装置が作動して爪
案内溝の爪のチヤツクの爪装置溝に装着する。以
上の動作を繰り返すことによつてチヤツクの複数
の爪を自動交換できる。また、爪交換しない場合
には、装置本体を後退端位置に移動させ、爪案内
体の爪案内溝を機枠の前面より後方に位置させ
る。従つて、この状態では切削加工に伴う切粉や
切削油が爪案内体や爪移動装置に当たることがな
く、爪案内溝の損傷や切粉詰まりを防止でき、長
期に亘つて確実に爪交換できる。
前進端位置に移動させ、この状態で爪移動装置が
作動してチヤツクの爪を爪案内体の爪案内溝に移
動させ、その後ロボツトによつて、爪案内溝の爪
を抜き取つて爪貯蔵マガジンのホルダーに装着す
ると共にホルダーの新たな爪を抜き取つて爪案内
溝に装着し、その後再び爪移動装置が作動して爪
案内溝の爪のチヤツクの爪装置溝に装着する。以
上の動作を繰り返すことによつてチヤツクの複数
の爪を自動交換できる。また、爪交換しない場合
には、装置本体を後退端位置に移動させ、爪案内
体の爪案内溝を機枠の前面より後方に位置させ
る。従つて、この状態では切削加工に伴う切粉や
切削油が爪案内体や爪移動装置に当たることがな
く、爪案内溝の損傷や切粉詰まりを防止でき、長
期に亘つて確実に爪交換できる。
実施例
図面において、1は工作機械として例示する
NC旋盤、2はその機枠、3は主軸で、この主軸
3にチヤツク4が取付けられている。このチヤツ
ク4において、5は主軸3に固着されたチヤツク
本体で、第4図に示すように中空に形成されてい
る。このチヤツク本体5の中心部には楔ピース6
が回転軸線方向へ摺動可能に嵌合され、この楔ピ
ース6が主軸3に止着された回転シリンダ(図示
省略)によつて前後動されるドロー部材に連結さ
れている。またチヤツク本体5の前面には半径方
向の爪装着溝9が方射状に3つ形成され、これら
の爪装着溝9の後部に爪作動体10が夫々半径方
向へ摺動自在に嵌装されており、また爪装着溝9
の前部には爪11を嵌装し得るようになつてい
る。この爪作動体10の中心側端部には周知と如
く断面T字形の楔部が形成され、この楔部が上記
楔ピース6の外周部に形成された断面T字形の楔
溝に嵌合され、楔ピース6の前後移動によつて爪
作動体10が半径方向へ移動されるようになつて
いる。また爪作動体10には外周側端面にチヤツ
ク回転方向の位置決めを行う為の位置決め孔12
が第5図に示すように形成されている。更にまた
上記爪作動体10にはこの爪作動体10と爪11
とを係脱する為の係脱手段13が装設されてい
る。この係脱手段13は爪作動体10の前後方向
の孔14に前後摺動可能に嵌合された係合子15
と上記孔14を横切つている半径方向の孔16に
摺動可能に嵌合された操作ピン17とを備え、こ
の係合子15と操作ピン17とは何れか一方に形
成された斜溝と他方に形成された斜突条(共に図
示省略)とで係合され、操作ピン17を中心方向
へ移動させると係合子15が後退移動し、操作ピ
ン17を外周方向へ移動させると係合子15が前
進移動するようになつている。上記係合子15は
ばね18によつて前方へ付勢され、係合子15の
前面に形成された係合歯15aが爪11の背面に
形成された係合歯11aに係合されるようになつ
ている。上記係合子15にはセツトピン19が前
後方向へ摺動自在に設けられ、このセツトピン1
9がばね20によつて前方へ付勢されると共に抜
止ピン21によつて抜止めされ、通常はこのセツ
トピン19の先端が爪11の係合歯11aに係合
される。上記爪11の端部には後面に係合部とし
ての係合溝22が形成されている。上記チヤツク
4は図示しないNC装置又は別に付勢された割出
し装置によつて爪装着溝9を所定の爪交換位置A
(図面では回転中心の上方部の場合を示している
が、回転中心の斜上方向、横方向等どの位置でも
良い)に割出して停止させ得るようになつてい
る。23はNC旋盤1を囲んでいるカバー、25
はカバー23に設けられている開口部で図示を省
略した開閉戸によつて開閉されるようになつてい
る。この開閉戸はチヤツク4に把持させるワーク
の出し入れ時や後述の爪交換の際には自動的に開
放されるようになつている。
NC旋盤、2はその機枠、3は主軸で、この主軸
3にチヤツク4が取付けられている。このチヤツ
ク4において、5は主軸3に固着されたチヤツク
本体で、第4図に示すように中空に形成されてい
る。このチヤツク本体5の中心部には楔ピース6
が回転軸線方向へ摺動可能に嵌合され、この楔ピ
ース6が主軸3に止着された回転シリンダ(図示
省略)によつて前後動されるドロー部材に連結さ
れている。またチヤツク本体5の前面には半径方
向の爪装着溝9が方射状に3つ形成され、これら
の爪装着溝9の後部に爪作動体10が夫々半径方
向へ摺動自在に嵌装されており、また爪装着溝9
の前部には爪11を嵌装し得るようになつてい
る。この爪作動体10の中心側端部には周知と如
く断面T字形の楔部が形成され、この楔部が上記
楔ピース6の外周部に形成された断面T字形の楔
溝に嵌合され、楔ピース6の前後移動によつて爪
作動体10が半径方向へ移動されるようになつて
いる。また爪作動体10には外周側端面にチヤツ
ク回転方向の位置決めを行う為の位置決め孔12
が第5図に示すように形成されている。更にまた
上記爪作動体10にはこの爪作動体10と爪11
とを係脱する為の係脱手段13が装設されてい
る。この係脱手段13は爪作動体10の前後方向
の孔14に前後摺動可能に嵌合された係合子15
と上記孔14を横切つている半径方向の孔16に
摺動可能に嵌合された操作ピン17とを備え、こ
の係合子15と操作ピン17とは何れか一方に形
成された斜溝と他方に形成された斜突条(共に図
示省略)とで係合され、操作ピン17を中心方向
へ移動させると係合子15が後退移動し、操作ピ
ン17を外周方向へ移動させると係合子15が前
進移動するようになつている。上記係合子15は
ばね18によつて前方へ付勢され、係合子15の
前面に形成された係合歯15aが爪11の背面に
形成された係合歯11aに係合されるようになつ
ている。上記係合子15にはセツトピン19が前
後方向へ摺動自在に設けられ、このセツトピン1
9がばね20によつて前方へ付勢されると共に抜
止ピン21によつて抜止めされ、通常はこのセツ
トピン19の先端が爪11の係合歯11aに係合
される。上記爪11の端部には後面に係合部とし
ての係合溝22が形成されている。上記チヤツク
4は図示しないNC装置又は別に付勢された割出
し装置によつて爪装着溝9を所定の爪交換位置A
(図面では回転中心の上方部の場合を示している
が、回転中心の斜上方向、横方向等どの位置でも
良い)に割出して停止させ得るようになつてい
る。23はNC旋盤1を囲んでいるカバー、25
はカバー23に設けられている開口部で図示を省
略した開閉戸によつて開閉されるようになつてい
る。この開閉戸はチヤツク4に把持させるワーク
の出し入れ時や後述の爪交換の際には自動的に開
放されるようになつている。
次に、上記機枠2上には前後方向の案内部2a
が形成され、この案内部2a上に装置本体26の
基板27が前後摺動自在に嵌合載置されている。
この基板27の後端部にはストツパーボルト28
が固着され、このストツパーボルト28が機枠2
の当接部に当接して前進端が位置決めされるよう
になつている。またこの基板27の前端部側面に
は第1図に示すように機枠2に取付けられた前後
動シリンダ29のピストンロツド29aが連結さ
れ、この前後動シリンダ29の作動によつて第2
図に仮想線で示す後方の待期位置と実線で示す前
方の動作位置とに前後移動されるようになつてい
る。上記基板27の前端部上面には昇降案内体3
0が一体的に設けられ、この昇降案内体30の前
面に昇降案内溝30aが形成されている。この昇
降案内溝30aには昇降体31が昇降自在に嵌合
されている。この昇降体31の上端部には上記昇
降案内体30上に取付けた昇降シリンダ32のピ
ストンロツド32aが連結され、この昇降シリン
ダ32の作動によつて第2図に仮想線で示す上昇
位置と実線で示す下降位置とに昇降されるように
なつている。なお、上記昇降体31は機枠2の案
内部2aの高さを低くすることによつて基板27
に一体的に取付けても良い。上記昇降体31、昇
降案内体30及び基板27は装置本体26を構成
している。
が形成され、この案内部2a上に装置本体26の
基板27が前後摺動自在に嵌合載置されている。
この基板27の後端部にはストツパーボルト28
が固着され、このストツパーボルト28が機枠2
の当接部に当接して前進端が位置決めされるよう
になつている。またこの基板27の前端部側面に
は第1図に示すように機枠2に取付けられた前後
動シリンダ29のピストンロツド29aが連結さ
れ、この前後動シリンダ29の作動によつて第2
図に仮想線で示す後方の待期位置と実線で示す前
方の動作位置とに前後移動されるようになつてい
る。上記基板27の前端部上面には昇降案内体3
0が一体的に設けられ、この昇降案内体30の前
面に昇降案内溝30aが形成されている。この昇
降案内溝30aには昇降体31が昇降自在に嵌合
されている。この昇降体31の上端部には上記昇
降案内体30上に取付けた昇降シリンダ32のピ
ストンロツド32aが連結され、この昇降シリン
ダ32の作動によつて第2図に仮想線で示す上昇
位置と実線で示す下降位置とに昇降されるように
なつている。なお、上記昇降体31は機枠2の案
内部2aの高さを低くすることによつて基板27
に一体的に取付けても良い。上記昇降体31、昇
降案内体30及び基板27は装置本体26を構成
している。
次に、上記昇降体31の下端部前面にはガイド
ブロツク33が固着され、昇降体31が第2図に
実線で示す作動位置に移動されるとチヤツク本体
5の僅か上方に近接配置されるようになつてい
る。このガイドブロツク33には第4図に示すよ
うにチヤツク4の爪交換位置Aに割出されている
爪装着溝9と一直線上に並ぶ延長線上にガイド溝
34が形成されている。このガイド溝34は爪1
1の摺動部を案内し得るようにその摺動部に対応
した断面形状に形成され、かつその上、下端部に
は爪11がガイド溝34に嵌まり易いように僅か
に面取りされている。上記ガイドブロツク33に
は第4図、第5図に示すようにチヤツク41にお
ける係合子15の係合歯15aと爪11の係合歯
11aとの噛合を外す為の爪外し装置35が設け
られている。この爪外し装置35において、36
は爪外しシリンダで、ガイドブロツク33内に形
成したピストン室37にピストン38を嵌合さ
せ、このピストン38に下向きのピストンロツド
39を連結することによつて構成されている。上
記ピストンロツド39はチヤツク4の回転中心に
向けられ、その下端には可動片40が固着されて
いる。この可動片40の下面には動作位置におい
てチヤツク4における爪交換位置Aの操作ピン1
7端面と対向する位置に押圧ピン41が固着さ
れ、ピストンロツド39の突出によつて押圧ピン
41が操作ピン17を押込んで係合子15と爪1
1の係合を外すようになつている。上記爪外しシ
リンダ36はチヤツク4の割出位置とガイドブロ
ツク33との相対位置を位置決めする位置決めシ
リンダを兼ねており、上記可動片40の下面には
チヤツク4の位置決め孔12と対向する位置に位
置決めピン42が装着されている。この位置決め
ピン42はピストンロツド39の突出によつて位
置決め孔12に嵌合されるようになつている。
ブロツク33が固着され、昇降体31が第2図に
実線で示す作動位置に移動されるとチヤツク本体
5の僅か上方に近接配置されるようになつてい
る。このガイドブロツク33には第4図に示すよ
うにチヤツク4の爪交換位置Aに割出されている
爪装着溝9と一直線上に並ぶ延長線上にガイド溝
34が形成されている。このガイド溝34は爪1
1の摺動部を案内し得るようにその摺動部に対応
した断面形状に形成され、かつその上、下端部に
は爪11がガイド溝34に嵌まり易いように僅か
に面取りされている。上記ガイドブロツク33に
は第4図、第5図に示すようにチヤツク41にお
ける係合子15の係合歯15aと爪11の係合歯
11aとの噛合を外す為の爪外し装置35が設け
られている。この爪外し装置35において、36
は爪外しシリンダで、ガイドブロツク33内に形
成したピストン室37にピストン38を嵌合さ
せ、このピストン38に下向きのピストンロツド
39を連結することによつて構成されている。上
記ピストンロツド39はチヤツク4の回転中心に
向けられ、その下端には可動片40が固着されて
いる。この可動片40の下面には動作位置におい
てチヤツク4における爪交換位置Aの操作ピン1
7端面と対向する位置に押圧ピン41が固着さ
れ、ピストンロツド39の突出によつて押圧ピン
41が操作ピン17を押込んで係合子15と爪1
1の係合を外すようになつている。上記爪外しシ
リンダ36はチヤツク4の割出位置とガイドブロ
ツク33との相対位置を位置決めする位置決めシ
リンダを兼ねており、上記可動片40の下面には
チヤツク4の位置決め孔12と対向する位置に位
置決めピン42が装着されている。この位置決め
ピン42はピストンロツド39の突出によつて位
置決め孔12に嵌合されるようになつている。
次に、上記昇降体31の前面中間部には爪案内
体43が一体的に固着され、上記ガイドブロツク
33の上方に位置されている。この爪案内体43
には装置本体26が前進端の動作位置に移動され
た状態でチヤツク4における爪交換位置Aの爪装
着溝9と同一直線上に位置される爪案内溝44が
形成されている。この爪案内溝44は第8図に示
すように爪11の摺動部を前方から出し入れし得
る断面形状に形成され、その両側面には第8図に
示すようにノツチ孔45が形成されている。この
ノツチ孔45には先端が円錐状にとがつているノ
ツチ46が嵌合され、このノツチ46が突出側へ
ばね47により付勢されて抜止めされている。こ
れらのノツチ46は第8図に示すように爪案内溝
44に爪11の摺動部を嵌合させたときその摺動
部の前端角部に当接して摺動部を爪案内溝44の
底面44aに沿わせ、これにより爪11を爪案内
溝44部分で所定位置に位置決めするようになつ
ている。
体43が一体的に固着され、上記ガイドブロツク
33の上方に位置されている。この爪案内体43
には装置本体26が前進端の動作位置に移動され
た状態でチヤツク4における爪交換位置Aの爪装
着溝9と同一直線上に位置される爪案内溝44が
形成されている。この爪案内溝44は第8図に示
すように爪11の摺動部を前方から出し入れし得
る断面形状に形成され、その両側面には第8図に
示すようにノツチ孔45が形成されている。この
ノツチ孔45には先端が円錐状にとがつているノ
ツチ46が嵌合され、このノツチ46が突出側へ
ばね47により付勢されて抜止めされている。こ
れらのノツチ46は第8図に示すように爪案内溝
44に爪11の摺動部を嵌合させたときその摺動
部の前端角部に当接して摺動部を爪案内溝44の
底面44aに沿わせ、これにより爪11を爪案内
溝44部分で所定位置に位置決めするようになつ
ている。
次に上記昇降体31の上端部には前方に張出す
張出部31aを備え、この張出部31aには動作
位置における爪案内体43の爪案内溝44とチヤ
ツク4の爪交換位置Aの爪装着溝9との間で爪1
1を直接移動させるようにした爪移動装置48が
付設されている。この爪移動装置48において、
49は張出部31a上に固着された爪移動用シリ
ンダで、そのピストンロツド50が張出部31a
の孔51を通して下方に突出されている。このピ
ストンロツド50の先端には移動体52が固着さ
れている。この移動体52には第6図、第7図に
示すように前後方向の案内溝53,54が形成さ
れ、これらの案内溝53,54に係止片55と操
作片56が夫々前後移動可能に嵌合されている。
これらの係止片55と操作片56とは中間部を移
動体52に枢着させたリンク57によつてピン連
結されている。上記操作片56はばね58によつ
て後方へ付勢されて操作部56aが後方へ突出さ
れ、同時に係止片55は係止部55aが第7図に
示すように前方へ突出され、この位置に位置固定
されている。上記係止片55の係止部55aは第
7図に仮想線で示すように爪11の係合溝22と
係合可能に形成され、ピストンロツド50が最下
降されると第9図に示すようにチヤツク4の爪装
着溝9に装着されている爪11の係合溝22と係
合する位置に移動されるようになつている。また
操作片56の操作部56aは上記爪案内溝44と
ガイド溝34の底に形成された通路溝58,59
を通して昇降され、その通路溝59に配設された
操作ガイド片60によつて前後動操作されるよう
になつている。この操作ガイド片60は第4図に
示すようにガイドブロツク33に前後移動可能に
支持されている摺動体61の前端に設けられ、こ
の摺動体61の後端に形成された断面T字形の傾
斜部62が上記可動片40に形成された断面T字
形の傾斜溝63に嵌合されている。上記操作ガイ
ド片60は爪外しシリンダ36のピストンロツド
39の下降によつて第9図に示すように後退さ
れ、そのピストンロツド39の上昇によつて第4
図に示すように前進されるようになつており、ま
たその操作ガイド片60の前面上端部には斜面に
形成されて操作部56aを前方へ案内し得るよう
になつている。なお、上記移動体52の上、下移
動端はストツパー軸64に離合されたナツト6
5,66によつて位置決めされ、移動体52は第
4図に示す上昇端と第9図に示す下降端とに正確
に移動されるようになつている。
張出部31aを備え、この張出部31aには動作
位置における爪案内体43の爪案内溝44とチヤ
ツク4の爪交換位置Aの爪装着溝9との間で爪1
1を直接移動させるようにした爪移動装置48が
付設されている。この爪移動装置48において、
49は張出部31a上に固着された爪移動用シリ
ンダで、そのピストンロツド50が張出部31a
の孔51を通して下方に突出されている。このピ
ストンロツド50の先端には移動体52が固着さ
れている。この移動体52には第6図、第7図に
示すように前後方向の案内溝53,54が形成さ
れ、これらの案内溝53,54に係止片55と操
作片56が夫々前後移動可能に嵌合されている。
これらの係止片55と操作片56とは中間部を移
動体52に枢着させたリンク57によつてピン連
結されている。上記操作片56はばね58によつ
て後方へ付勢されて操作部56aが後方へ突出さ
れ、同時に係止片55は係止部55aが第7図に
示すように前方へ突出され、この位置に位置固定
されている。上記係止片55の係止部55aは第
7図に仮想線で示すように爪11の係合溝22と
係合可能に形成され、ピストンロツド50が最下
降されると第9図に示すようにチヤツク4の爪装
着溝9に装着されている爪11の係合溝22と係
合する位置に移動されるようになつている。また
操作片56の操作部56aは上記爪案内溝44と
ガイド溝34の底に形成された通路溝58,59
を通して昇降され、その通路溝59に配設された
操作ガイド片60によつて前後動操作されるよう
になつている。この操作ガイド片60は第4図に
示すようにガイドブロツク33に前後移動可能に
支持されている摺動体61の前端に設けられ、こ
の摺動体61の後端に形成された断面T字形の傾
斜部62が上記可動片40に形成された断面T字
形の傾斜溝63に嵌合されている。上記操作ガイ
ド片60は爪外しシリンダ36のピストンロツド
39の下降によつて第9図に示すように後退さ
れ、そのピストンロツド39の上昇によつて第4
図に示すように前進されるようになつており、ま
たその操作ガイド片60の前面上端部には斜面に
形成されて操作部56aを前方へ案内し得るよう
になつている。なお、上記移動体52の上、下移
動端はストツパー軸64に離合されたナツト6
5,66によつて位置決めされ、移動体52は第
4図に示す上昇端と第9図に示す下降端とに正確
に移動されるようになつている。
次に、上記NC旋盤1の設置位置の周辺には交
換用の爪11を貯蔵する為の爪貯蔵マガジン67
が固定的に設置されている。この爪貯蔵マガジン
67において、68は段階状に形成されたマガジ
ン本体で、各段上面には爪保持体69が固着され
ている。この爪保持体69には所定のピツチ間隔
で多数のホルダーとして例示する爪嵌合溝70が
形成されている。これらの爪嵌合溝70はチヤツ
ク4に装着する爪11の摺動部を上下方向へ抜き
挿し自在に得るように形成され、これらの爪嵌合
溝70に交換用の爪11の摺動部が第2図に示す
ように嵌合されている。この場合、各爪保持体6
9に保持させた爪11どうしが干渉しないように
各爪保持体69の前後間隔を大きくし、上段の爪
11の一部が下段の爪11の後方に位置されるよ
うになつている。なお上記ホルダーは一対の把持
腕等で構成しても良い。
換用の爪11を貯蔵する為の爪貯蔵マガジン67
が固定的に設置されている。この爪貯蔵マガジン
67において、68は段階状に形成されたマガジ
ン本体で、各段上面には爪保持体69が固着され
ている。この爪保持体69には所定のピツチ間隔
で多数のホルダーとして例示する爪嵌合溝70が
形成されている。これらの爪嵌合溝70はチヤツ
ク4に装着する爪11の摺動部を上下方向へ抜き
挿し自在に得るように形成され、これらの爪嵌合
溝70に交換用の爪11の摺動部が第2図に示す
ように嵌合されている。この場合、各爪保持体6
9に保持させた爪11どうしが干渉しないように
各爪保持体69の前後間隔を大きくし、上段の爪
11の一部が下段の爪11の後方に位置されるよ
うになつている。なお上記ホルダーは一対の把持
腕等で構成しても良い。
次に、上記NC旋盤1の設置位置の周辺には、
上記爪貯蔵マガジン67の爪嵌合溝70と上記爪
案内体43の爪案内溝44との間で爪11を把持
して移動させ得るようにしたロボツト71が設置
されている。このロボツト71において、72は
案内レールで、爪貯蔵マガジン67の前面に沿つ
て平行でかつチヤツク4の回転軸線に対して直角
方向に配設されている。この案内レール72上に
は支持台73が長手方向へ摺動自在に嵌合載置さ
れ、移動用モータ74によつて摺動されるように
なつている。上記支持台73には上方に立上がる
支柱75が旋回可能に取付けられ、旋回用モータ
76によつて所定角度旋回されるように構成され
ている。上記支柱75には昇降体77が昇降自体
でかつ相対回動不能に取付けられている。この昇
降体77は昇降用モータ78によつて昇降される
ように構成されている。上記昇降体77には水平
方向の支持腕79が回動することなく長手方向へ
摺動可能に取付けられている。この支持腕79は
伸縮用モータ80によつて長手方向へ摺動される
ように構成されている。この支持腕79の先端部
には手首体81が上下方向の軸を中心にして旋回
可能に取付けられている。この手首体81は旋回
用モータ82によつて90度旋回されるように構成
されている。この手首体81には左、右一対の把
持指83,83の基部が回動自在に取付けられて
いる。これらの把持指83,83は把持用モータ
84によつて互いに反対方向へ回動されるように
構成され、両者間に爪11を把持したり、その爪
11を解放したりし得るようになつている。また
上記手首体81には爪押圧部材85が取付けら
れ、この爪押圧部材85を爪11に押当てること
によつて把持指83,83と爪11との相対位置
を位置決めし得るようになつている。なお上記ロ
ボツト71は爪11を爪貯蔵マガジン67の爪嵌
合溝70から爪案内体43の爪案内溝44へ、又
はその逆へ移動させ得るものであれば良く、その
具体的構成に限定されるものではないので、ここ
でのロボツト71の詳しい説明を省略する。上記
ロボツト71の作動はコンピユータによつて制御
されるようになつている。
上記爪貯蔵マガジン67の爪嵌合溝70と上記爪
案内体43の爪案内溝44との間で爪11を把持
して移動させ得るようにしたロボツト71が設置
されている。このロボツト71において、72は
案内レールで、爪貯蔵マガジン67の前面に沿つ
て平行でかつチヤツク4の回転軸線に対して直角
方向に配設されている。この案内レール72上に
は支持台73が長手方向へ摺動自在に嵌合載置さ
れ、移動用モータ74によつて摺動されるように
なつている。上記支持台73には上方に立上がる
支柱75が旋回可能に取付けられ、旋回用モータ
76によつて所定角度旋回されるように構成され
ている。上記支柱75には昇降体77が昇降自体
でかつ相対回動不能に取付けられている。この昇
降体77は昇降用モータ78によつて昇降される
ように構成されている。上記昇降体77には水平
方向の支持腕79が回動することなく長手方向へ
摺動可能に取付けられている。この支持腕79は
伸縮用モータ80によつて長手方向へ摺動される
ように構成されている。この支持腕79の先端部
には手首体81が上下方向の軸を中心にして旋回
可能に取付けられている。この手首体81は旋回
用モータ82によつて90度旋回されるように構成
されている。この手首体81には左、右一対の把
持指83,83の基部が回動自在に取付けられて
いる。これらの把持指83,83は把持用モータ
84によつて互いに反対方向へ回動されるように
構成され、両者間に爪11を把持したり、その爪
11を解放したりし得るようになつている。また
上記手首体81には爪押圧部材85が取付けら
れ、この爪押圧部材85を爪11に押当てること
によつて把持指83,83と爪11との相対位置
を位置決めし得るようになつている。なお上記ロ
ボツト71は爪11を爪貯蔵マガジン67の爪嵌
合溝70から爪案内体43の爪案内溝44へ、又
はその逆へ移動させ得るものであれば良く、その
具体的構成に限定されるものではないので、ここ
でのロボツト71の詳しい説明を省略する。上記
ロボツト71の作動はコンピユータによつて制御
されるようになつている。
次に上記構成のチヤツク4に爪貯蔵マガジン6
7に貯蔵されている爪11を装着する場合につい
て説明する。先ず、チヤツク4の爪装着溝9の1
つが爪交換位置Aに位置するように主軸3が割出
し回転された後停止され、この位置で楔ピース6
が前方へ移動されてチヤツク4の3つの爪作動体
10を最も外周側の開放位置に移動させる。一
方、前後動シリンダ29のピストンロツド29a
が突出作動して装置本体26を第2図に仮想線で
示す後方の待期位置から第2図に実線で示す前方
の動作位置に移動させる。次に、昇降シリンダ3
2のピストンロツド32aが没入作動して昇降体
31を第2図に実線で示すように下降させ、ガイ
ドブロツク33を爪交換位置Aの爪作動体10の
外周面に近接させる。この状態では、ガイドブロ
ツク33のガイド溝34と爪案内体43の爪案内
溝44とは爪交換位置Aの爪装着溝9と略一直線
上に位置される。また開閉戸が開放される。次
に、ロボツト71が作動して把持指83,83を
第1図の仮想線および第11図に示すように爪貯
蔵マガジン67の所定の爪嵌合溝70に嵌合され
ている爪11の両外側に移動させると共に爪押圧
部材85をその爪11の前面に当接させる。この
把持指83,83の移動は例えば手首体81を支
持腕79と一直線になるように旋回すると共に支
持腕79を後方へ摺動させ、この状態で支柱75
を旋回させると共に昇降体77を昇降させて把持
指83,83を爪貯蔵マガジン67の把持すべき
爪11の前方に対向させ、然る後支持腕79を前
方へ移動させることによつて行なうことができ
る。次に、把持用モータ84の作動によつて把持
指83,83を内側へ回動させてこれらの把持指
83,83間に爪11を把持させ、その後昇降用
モータ78の作動によつて昇降体77が第3図に
示す高さ迄上昇され、これによつて把持指83,
83は爪11を爪嵌合溝70から上方へ抜き取つ
て爪案内体43の爪案内溝44に対応する高さ位
置に保持する。次に支柱75が旋回用モータ76
の作動によつて第1図において時計回り方向へ
120度程度旋回されると共に、旋回用モータ82
の作動によつて手首体81が第1図において反時
計回り方向へ90度旋回され、然る後支持腕79が
伸縮用モータ80の作動によつて前方へ移動され
て把持指83,83で把持している爪11を爪案
内溝44の前方に対向させる。次に支持腕79が
旋回用モータ76の作動によつて第1図において
反時計回り方向へ旋回されて把持指83,83間
の爪11を爪案内溝44に向けて移動させてこの
爪11の摺動部を第1図〜第4図および第8図に
示すように爪案内溝44内に嵌合させる。このよ
うに爪11の摺動部が爪案内溝44内に嵌合され
ると、その爪11は摺動部の前端角部がノツチ4
6,46によつて後方へ押されて底面44aに押
圧されて前後位置が位置決めされ、また係合溝2
2内に爪移動装置48における係止片55の係止
部55aが係合され、爪11の落下が阻止され
る。その後、上記把持指83,83は把持用モー
タ84の作動によつて外側へ回動されて第8図に
示すように爪11の把持を解放する。次に、爪外
し装置35における爪外しシリンダ36のピスト
ンロツド39が突出作動されて可動片40を下降
させ、これにより押圧ピン41が第9図に示すよ
うに操作ピン17をチヤツク中心側へ押込んで係
合子115をばね18に抗して後退移動させ、ま
た位置決めピン42が位置決め孔12に嵌合して
ガイドブロツク33とチヤツク本体5との相対位
置が位置決めされる。従つて、ガイドブロツク3
3のガイド溝34と爪案内体43の爪案内溝44
は爪交換位置Aに割出されている爪装着溝9と正
確に一直線上に位置される。また、上記のように
可動片40が下降されると、操作ガイド片60が
後方へ移動される。次に爪移動用シリンダ48の
ピストンロツド50が突出作動されて移動体52
を下降させる。この移動体52の下降によつて係
止片55の係止部55aは爪案内溝44に位置さ
れている爪11を爪案内溝44から下方へ押下
げ、その爪11をガイド溝34を通してチヤツク
4の爪装着溝9に嵌合させる。この場合、爪11
は爪装着溝9と一直線上に位置されるガイド溝3
4によつて案内されて爪装着溝9に嵌合されるの
で、爪装着溝9への爪11の嵌合を確実に行うこ
とができる。また上記のように移動体52が下降
して爪11を爪装着溝9に嵌合させる場合、操作
ガイド片60が後方へ移動されているので、操作
片56の操作部56aが操作ガイド片60によつ
て押圧されることはない。上記移動体52の下降
はナツト66が爪移動用シリンダ49のつば49
aに当接して停止され、これにより係止片55に
よつて爪装着溝9に嵌合された爪11は所定の位
置に位置決めされる。その後、爪外しシリンダ3
6のピストンロツド39が没入作動されて可動片
40を上昇させ、これにより押圧ピン41が操作
ピン17の押込みを解除すると共に位置決めピン
42が位置決め孔12から離脱する。上記操作ピ
ン17の押込み解除によつて係合子15が第10
図に示すようにばね18の力によつて前方へ移動
され、係合歯15aが爪11の係合歯11aに係
合される。また上記可動片40の上昇によつて操
作ガイド片60が前方へ移動され、これにより操
作ガイド片60が操作片56の操作部56aを押
して係止片55を後方へ移動させる。従つて、係
止片55の係合部55aは第10図に示すように
爪11の係合溝22から離脱する。次に、爪移動
用シリンダ49のピストンロツド50が元の位置
に上昇する。その後、チヤツク4の次の爪装着溝
9が爪交換位置Aに割出され、またロボツト71
によつ爪貯蔵マガジン67の二段目の爪11ロを
取出してその爪11を爪案内溝44に嵌合させ、
上記と同様にしてその爪11を爪装着溝9に装着
する。その後上記と同様にして爪貯蔵マガジン6
7の三段目の爪11ハをチヤツク4の爪装着溝9
に装着し、チヤツク4への3つの爪11の装着が
完了する。その後、昇降シリンダ32のピストン
ロツド32aが突出作動して昇降体31を上昇さ
せた後、前後動シリンダ29のピストンロツド2
9aが没入作動して基板27を後方へ移動させ、
これによりガイドブロツク33や爪移動装置48
は加工作業の邪魔にならない待機位置に移動され
る。また、ロボツト71はその後チヤツク4への
ワークのローデイング作業を行つた後、支持台7
3が移動用モータ74の作動によつて第1図の左
方向へ移動されて支持腕79等がカバー23の外
に移動され、その後開閉戸が閉じられてワークの
加工が開始される。
7に貯蔵されている爪11を装着する場合につい
て説明する。先ず、チヤツク4の爪装着溝9の1
つが爪交換位置Aに位置するように主軸3が割出
し回転された後停止され、この位置で楔ピース6
が前方へ移動されてチヤツク4の3つの爪作動体
10を最も外周側の開放位置に移動させる。一
方、前後動シリンダ29のピストンロツド29a
が突出作動して装置本体26を第2図に仮想線で
示す後方の待期位置から第2図に実線で示す前方
の動作位置に移動させる。次に、昇降シリンダ3
2のピストンロツド32aが没入作動して昇降体
31を第2図に実線で示すように下降させ、ガイ
ドブロツク33を爪交換位置Aの爪作動体10の
外周面に近接させる。この状態では、ガイドブロ
ツク33のガイド溝34と爪案内体43の爪案内
溝44とは爪交換位置Aの爪装着溝9と略一直線
上に位置される。また開閉戸が開放される。次
に、ロボツト71が作動して把持指83,83を
第1図の仮想線および第11図に示すように爪貯
蔵マガジン67の所定の爪嵌合溝70に嵌合され
ている爪11の両外側に移動させると共に爪押圧
部材85をその爪11の前面に当接させる。この
把持指83,83の移動は例えば手首体81を支
持腕79と一直線になるように旋回すると共に支
持腕79を後方へ摺動させ、この状態で支柱75
を旋回させると共に昇降体77を昇降させて把持
指83,83を爪貯蔵マガジン67の把持すべき
爪11の前方に対向させ、然る後支持腕79を前
方へ移動させることによつて行なうことができ
る。次に、把持用モータ84の作動によつて把持
指83,83を内側へ回動させてこれらの把持指
83,83間に爪11を把持させ、その後昇降用
モータ78の作動によつて昇降体77が第3図に
示す高さ迄上昇され、これによつて把持指83,
83は爪11を爪嵌合溝70から上方へ抜き取つ
て爪案内体43の爪案内溝44に対応する高さ位
置に保持する。次に支柱75が旋回用モータ76
の作動によつて第1図において時計回り方向へ
120度程度旋回されると共に、旋回用モータ82
の作動によつて手首体81が第1図において反時
計回り方向へ90度旋回され、然る後支持腕79が
伸縮用モータ80の作動によつて前方へ移動され
て把持指83,83で把持している爪11を爪案
内溝44の前方に対向させる。次に支持腕79が
旋回用モータ76の作動によつて第1図において
反時計回り方向へ旋回されて把持指83,83間
の爪11を爪案内溝44に向けて移動させてこの
爪11の摺動部を第1図〜第4図および第8図に
示すように爪案内溝44内に嵌合させる。このよ
うに爪11の摺動部が爪案内溝44内に嵌合され
ると、その爪11は摺動部の前端角部がノツチ4
6,46によつて後方へ押されて底面44aに押
圧されて前後位置が位置決めされ、また係合溝2
2内に爪移動装置48における係止片55の係止
部55aが係合され、爪11の落下が阻止され
る。その後、上記把持指83,83は把持用モー
タ84の作動によつて外側へ回動されて第8図に
示すように爪11の把持を解放する。次に、爪外
し装置35における爪外しシリンダ36のピスト
ンロツド39が突出作動されて可動片40を下降
させ、これにより押圧ピン41が第9図に示すよ
うに操作ピン17をチヤツク中心側へ押込んで係
合子115をばね18に抗して後退移動させ、ま
た位置決めピン42が位置決め孔12に嵌合して
ガイドブロツク33とチヤツク本体5との相対位
置が位置決めされる。従つて、ガイドブロツク3
3のガイド溝34と爪案内体43の爪案内溝44
は爪交換位置Aに割出されている爪装着溝9と正
確に一直線上に位置される。また、上記のように
可動片40が下降されると、操作ガイド片60が
後方へ移動される。次に爪移動用シリンダ48の
ピストンロツド50が突出作動されて移動体52
を下降させる。この移動体52の下降によつて係
止片55の係止部55aは爪案内溝44に位置さ
れている爪11を爪案内溝44から下方へ押下
げ、その爪11をガイド溝34を通してチヤツク
4の爪装着溝9に嵌合させる。この場合、爪11
は爪装着溝9と一直線上に位置されるガイド溝3
4によつて案内されて爪装着溝9に嵌合されるの
で、爪装着溝9への爪11の嵌合を確実に行うこ
とができる。また上記のように移動体52が下降
して爪11を爪装着溝9に嵌合させる場合、操作
ガイド片60が後方へ移動されているので、操作
片56の操作部56aが操作ガイド片60によつ
て押圧されることはない。上記移動体52の下降
はナツト66が爪移動用シリンダ49のつば49
aに当接して停止され、これにより係止片55に
よつて爪装着溝9に嵌合された爪11は所定の位
置に位置決めされる。その後、爪外しシリンダ3
6のピストンロツド39が没入作動されて可動片
40を上昇させ、これにより押圧ピン41が操作
ピン17の押込みを解除すると共に位置決めピン
42が位置決め孔12から離脱する。上記操作ピ
ン17の押込み解除によつて係合子15が第10
図に示すようにばね18の力によつて前方へ移動
され、係合歯15aが爪11の係合歯11aに係
合される。また上記可動片40の上昇によつて操
作ガイド片60が前方へ移動され、これにより操
作ガイド片60が操作片56の操作部56aを押
して係止片55を後方へ移動させる。従つて、係
止片55の係合部55aは第10図に示すように
爪11の係合溝22から離脱する。次に、爪移動
用シリンダ49のピストンロツド50が元の位置
に上昇する。その後、チヤツク4の次の爪装着溝
9が爪交換位置Aに割出され、またロボツト71
によつ爪貯蔵マガジン67の二段目の爪11ロを
取出してその爪11を爪案内溝44に嵌合させ、
上記と同様にしてその爪11を爪装着溝9に装着
する。その後上記と同様にして爪貯蔵マガジン6
7の三段目の爪11ハをチヤツク4の爪装着溝9
に装着し、チヤツク4への3つの爪11の装着が
完了する。その後、昇降シリンダ32のピストン
ロツド32aが突出作動して昇降体31を上昇さ
せた後、前後動シリンダ29のピストンロツド2
9aが没入作動して基板27を後方へ移動させ、
これによりガイドブロツク33や爪移動装置48
は加工作業の邪魔にならない待機位置に移動され
る。また、ロボツト71はその後チヤツク4への
ワークのローデイング作業を行つた後、支持台7
3が移動用モータ74の作動によつて第1図の左
方向へ移動されて支持腕79等がカバー23の外
に移動され、その後開閉戸が閉じられてワークの
加工が開始される。
次に、上記のようにしてチヤツク4に取付けら
れた爪11を別の交換用の爪11と交換する場合
について説明する。先ず、チヤツク4の爪11の
1つを爪交換位置Aに割出してその位置に停止さ
せ、また装置本体26を上記と同様にして第2図
に実線で示す動作位置に移動させる。次に、爪移
動用シリンダ49のピストンロツド50が突出作
動して移動体52を下降させる。この移動体52
の下降によつて操作片56の操作部56aが操作
ガイド片60に当接して前方へ押圧され、これに
より係止片55が後方へ移動される。従つて、移
動体52の最下降位置においては、係止片55の
係止部55aは第10図に示すように爪11の係
合溝22の後方に位置される。次に、爪外しシリ
ンダ36のピストンロツド39が突出作動して可
動片40を下降させる。この可動片40の下降に
よつて押圧ピン41が操作ピン17を押込んで係
合子15と爪11の係合を外し、また位置決めピ
ン42が位置決め孔12に嵌合してガイドブロツ
ク33とチヤツク本体5との相対位置を位置決め
する。また操作ガイド片60が後方へ移動される
ことによつて係止片55が前方へ移動され、この
係止片55の係止部55aが爪11の係合溝22
に嵌合される。その後、上記爪移動用シリンダ4
9のピストンロツド50が没入作動されて移動体
52を元の高さ迄上昇させる。この移動体52の
上昇によつて係止片55の係止部55aは係合溝
22に係合して爪11を爪装着溝9から抜き取
り、その爪11をガイド溝34に案内させて爪案
内溝44に嵌合させる。その後爪外しシリンダ3
6のピストンロツド39が没入作動して押圧ピン
41と位置決めピン42を上昇させると共に操作
ガイド片60を再び前方へ移動させる。一方、開
閉戸が開いた後、ロボツト71が作動して把持指
83,83が第8図に示すように爪案内溝44位
置の爪11の両外側に移動されると共に爪押圧部
材85がその爪11の前面に押圧される。その
後、その爪11を把持指83,83で把持して爪
案内溝44から取出し、その爪11を爪貯蔵マガ
ジン67の元の爪嵌合溝70(例えばその爪11
が一段目の爪嵌合溝70から取出したものである
ときにはその一段目の爪嵌合溝70)に嵌合させ
る。以下同様にしてチヤツク4の3つの爪11を
爪貯蔵マガジン67の元の爪嵌合溝70に嵌合さ
せる。その後、爪貯蔵マガジン67の所望位置の
爪11を順次把持指83,83で把持して取出
し、上記と同様にしてチヤツク4の3つの爪装着
溝9に夫々装着る。その後、装置本体26が待機
位置に復帰され、またロボツト71の支持腕79
等もカバー23外に移動され、その後開閉戸が閉
じられる。なお、上記チヤツク4の爪11の交換
は爪11を爪装着溝9から抜き取る毎に新たな爪
11をその爪装着溝9に装着するようにしても良
い。
れた爪11を別の交換用の爪11と交換する場合
について説明する。先ず、チヤツク4の爪11の
1つを爪交換位置Aに割出してその位置に停止さ
せ、また装置本体26を上記と同様にして第2図
に実線で示す動作位置に移動させる。次に、爪移
動用シリンダ49のピストンロツド50が突出作
動して移動体52を下降させる。この移動体52
の下降によつて操作片56の操作部56aが操作
ガイド片60に当接して前方へ押圧され、これに
より係止片55が後方へ移動される。従つて、移
動体52の最下降位置においては、係止片55の
係止部55aは第10図に示すように爪11の係
合溝22の後方に位置される。次に、爪外しシリ
ンダ36のピストンロツド39が突出作動して可
動片40を下降させる。この可動片40の下降に
よつて押圧ピン41が操作ピン17を押込んで係
合子15と爪11の係合を外し、また位置決めピ
ン42が位置決め孔12に嵌合してガイドブロツ
ク33とチヤツク本体5との相対位置を位置決め
する。また操作ガイド片60が後方へ移動される
ことによつて係止片55が前方へ移動され、この
係止片55の係止部55aが爪11の係合溝22
に嵌合される。その後、上記爪移動用シリンダ4
9のピストンロツド50が没入作動されて移動体
52を元の高さ迄上昇させる。この移動体52の
上昇によつて係止片55の係止部55aは係合溝
22に係合して爪11を爪装着溝9から抜き取
り、その爪11をガイド溝34に案内させて爪案
内溝44に嵌合させる。その後爪外しシリンダ3
6のピストンロツド39が没入作動して押圧ピン
41と位置決めピン42を上昇させると共に操作
ガイド片60を再び前方へ移動させる。一方、開
閉戸が開いた後、ロボツト71が作動して把持指
83,83が第8図に示すように爪案内溝44位
置の爪11の両外側に移動されると共に爪押圧部
材85がその爪11の前面に押圧される。その
後、その爪11を把持指83,83で把持して爪
案内溝44から取出し、その爪11を爪貯蔵マガ
ジン67の元の爪嵌合溝70(例えばその爪11
が一段目の爪嵌合溝70から取出したものである
ときにはその一段目の爪嵌合溝70)に嵌合させ
る。以下同様にしてチヤツク4の3つの爪11を
爪貯蔵マガジン67の元の爪嵌合溝70に嵌合さ
せる。その後、爪貯蔵マガジン67の所望位置の
爪11を順次把持指83,83で把持して取出
し、上記と同様にしてチヤツク4の3つの爪装着
溝9に夫々装着る。その後、装置本体26が待機
位置に復帰され、またロボツト71の支持腕79
等もカバー23外に移動され、その後開閉戸が閉
じられる。なお、上記チヤツク4の爪11の交換
は爪11を爪装着溝9から抜き取る毎に新たな爪
11をその爪装着溝9に装着するようにしても良
い。
(発明の効果)
以上のように本発明にあつては、装置本体を前
進端位置に移動させてチヤツクの爪装着溝と爪案
内溝を一直線上に位置させ、この爪装着溝と爪案
内溝間で爪を爪移動装置により直線移動させると
共に爪案内溝と爪貯蔵マガジンのホルダー間で爪
をロボツトにより把持して移送するようにしたの
で、装置本体を前進端位置に移動させることによ
つて、チヤツクの爪を対応する交換用の爪と機械
的に自動交換することができて省力化を図ること
ができる。また、爪案内体の爪案内溝に装着した
爪をチヤツクの爪装着溝に爪案内溝で案内しなが
ら装着するようにしたので、爪装着溝への爪装着
を確実にできる。また、爪案内体を備えるもので
あつても、その爪案内体は爪移動装置と共に前後
移動可能な装置本体に設け、装置本体の後退端位
置で爪案内溝が機枠の前面より後方に位置するよ
うにしたので、爪交換しない切削加工状態では装
置本体を後退端位置に移動させておくことによつ
て爪案内体に切粉や切削油が当たるのを防止で
き、爪案内溝の損傷を防止できて確実に爪交換で
きる。また爪貯蔵マガジンのホルダーと爪案内体
の爪案内溝間の爪の移動は工作機械の周辺に設置
したロボツトによつて行うようにしたので、ワー
ク着脱用のロボツトを兼用することができてトー
タルコストを低くし得る効果もある。
進端位置に移動させてチヤツクの爪装着溝と爪案
内溝を一直線上に位置させ、この爪装着溝と爪案
内溝間で爪を爪移動装置により直線移動させると
共に爪案内溝と爪貯蔵マガジンのホルダー間で爪
をロボツトにより把持して移送するようにしたの
で、装置本体を前進端位置に移動させることによ
つて、チヤツクの爪を対応する交換用の爪と機械
的に自動交換することができて省力化を図ること
ができる。また、爪案内体の爪案内溝に装着した
爪をチヤツクの爪装着溝に爪案内溝で案内しなが
ら装着するようにしたので、爪装着溝への爪装着
を確実にできる。また、爪案内体を備えるもので
あつても、その爪案内体は爪移動装置と共に前後
移動可能な装置本体に設け、装置本体の後退端位
置で爪案内溝が機枠の前面より後方に位置するよ
うにしたので、爪交換しない切削加工状態では装
置本体を後退端位置に移動させておくことによつ
て爪案内体に切粉や切削油が当たるのを防止で
き、爪案内溝の損傷を防止できて確実に爪交換で
きる。また爪貯蔵マガジンのホルダーと爪案内体
の爪案内溝間の爪の移動は工作機械の周辺に設置
したロボツトによつて行うようにしたので、ワー
ク着脱用のロボツトを兼用することができてトー
タルコストを低くし得る効果もある。
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一
部を切欠いて示す平面図、第2図は一部を切欠い
た左側面図、第3図は一部を切欠いて示す正面
図、第4図は要部を断面にして示す要部拡大図、
第5図は−線拡大断面図、第6図は矢印方
向からみた部分拡大図、第7図は−線断面
図、第8図は−線拡大断面図、第9図、第1
0図は作動説明図、第11図は第1図の仮想線で
示す作動状態を示す左側面図である。 2……機枠、4……チヤツク、9……爪装着
溝、26……装置本体、43……爪案内体、44
……爪案内溝、48……爪移動装置、67……爪
貯蔵マガジン、70……爪嵌合溝(ホルダー)、
71……ロボツト、A……爪交換位置。
部を切欠いて示す平面図、第2図は一部を切欠い
た左側面図、第3図は一部を切欠いて示す正面
図、第4図は要部を断面にして示す要部拡大図、
第5図は−線拡大断面図、第6図は矢印方
向からみた部分拡大図、第7図は−線断面
図、第8図は−線拡大断面図、第9図、第1
0図は作動説明図、第11図は第1図の仮想線で
示す作動状態を示す左側面図である。 2……機枠、4……チヤツク、9……爪装着
溝、26……装置本体、43……爪案内体、44
……爪案内溝、48……爪移動装置、67……爪
貯蔵マガジン、70……爪嵌合溝(ホルダー)、
71……ロボツト、A……爪交換位置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 チヤツクの爪装着溝を爪交換位置に割出し得
るようにした工作機械の機枠に装置本体を前後動
可能に備え、この装着本体には前進端位置におい
てチヤツクの爪交換位置の爪装着溝と同一直線上
に位置されかつ後退端位置において機枠の前面よ
り後方に位置される爪案内溝を有する爪案内体を
備えさせると共に、上記爪案内溝と上記爪装着溝
との間で爪を直線移動させ得るようにした爪移動
装置を備えさせ、一方上記工作機械の周辺に交換
用の爪を着脱自在に保持し得るえようにした多数
のホルダーを有する爪貯蔵マガジンを設置すると
共に、その爪貯蔵マガジンのホルダーと上記爪案
内体の爪案内溝との間で爪を把持して移送するよ
うにしたロボツトを設置して成るチヤツク爪交換
装置。 2 爪案内体と爪移動装置を装置本体に昇降可能
に備えさせたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のチヤツク爪交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10714484A JPS60249513A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | チヤツク爪交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10714484A JPS60249513A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | チヤツク爪交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60249513A JPS60249513A (ja) | 1985-12-10 |
JPH0360605B2 true JPH0360605B2 (ja) | 1991-09-17 |
Family
ID=14451627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10714484A Granted JPS60249513A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | チヤツク爪交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60249513A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106485B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1995-11-15 | 豊和工業株式会社 | チャックの爪自動交換装置 |
JP7087505B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-06-21 | 豊和工業株式会社 | チャックの爪交換用ハンド、チャックの爪自動交換方法及び爪自動交換システム |
CN113056343B (zh) * | 2018-10-30 | 2024-10-01 | 丰和工业株式会社 | 卡盘的爪的引导结构以及卡盘的爪的插入方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59115106A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-07-03 | Hitachi Ltd | チヤツク爪自動交換装置付工作機械 |
-
1984
- 1984-05-25 JP JP10714484A patent/JPS60249513A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59115106A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-07-03 | Hitachi Ltd | チヤツク爪自動交換装置付工作機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60249513A (ja) | 1985-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0360605B2 (ja) | ||
JPH07246536A (ja) | 自動工具交換装置 | |
JPS6341682B2 (ja) | ||
JPH0429488B2 (ja) | ||
JPS6040341B2 (ja) | 工具の取替え方法 | |
JPH0525793Y2 (ja) | ||
JPH0215333B2 (ja) | ||
JPH0227083B2 (ja) | ||
JPS6341685B2 (ja) | ||
JPS624435Y2 (ja) | ||
JPH0255162B2 (ja) | ||
JPS5917550Y2 (ja) | アタツチメント自動交換装置 | |
JPH0432193Y2 (ja) | ||
JPS6341683B2 (ja) | ||
JPH09108976A (ja) | 工具マガジン | |
JP3522789B2 (ja) | 工具ヘッド交換機構及び工具ヘッド交換装置 | |
JPH06143014A (ja) | チャック爪の保持ハンド | |
JPH0333446B2 (ja) | ||
JPS6125500B2 (ja) | ||
JPH0479777B2 (ja) | ||
JPH05318210A (ja) | チャック爪自動交換装置 | |
JPH0224591Y2 (ja) | ||
JPH0347769Y2 (ja) | ||
JPH0448910Y2 (ja) | ||
JPH0699303A (ja) | チャック爪自動交換装置に使用するロボットハンド |