JPH02268074A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02268074A
JPH02268074A JP1090079A JP9007989A JPH02268074A JP H02268074 A JPH02268074 A JP H02268074A JP 1090079 A JP1090079 A JP 1090079A JP 9007989 A JP9007989 A JP 9007989A JP H02268074 A JPH02268074 A JP H02268074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
density
photograph
picture
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishida
真一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1090079A priority Critical patent/JPH02268074A/ja
Priority to EP19900303795 priority patent/EP0392781B1/en
Priority to DE1990620413 priority patent/DE69020413T2/de
Publication of JPH02268074A publication Critical patent/JPH02268074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像データを量子化処理する画像処理装置に関
するものであり、特に文字・写真の混在する画像を擬似
的に再現することができる画像処理装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来よりデジタル複写機やデジタルファクシミリ等にお
も)では原稿から画像情報を読み取り、それによって得
られた画像データを例えば2値データに量子化処理し、
印刷又は相手装置へ送信するものが知られている。
ここで画像データを2値データに量子化処理する2値化
処理方法としては原稿が文字や線画の場合には固定閾値
による単純2値化処理が、又原稿が写真の場合にはデイ
ザ法が一般に用いられている。
又、原稿中に文字と写真が混在する場合には、原稿の文
字領域には単純2値化処理を、又原稿の写真領域にはデ
イザ法による2値化処理を行うことで文字領域の解像度
及び写真領域の階調性を向上させている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら上記従来例では、1つの原稿に文字と写真
が混在する場合、原稿内で単純2値化処理とデイザ法に
よる2値化処理を切り換えなければならず構成が複雑に
なるといった欠点があった。
そこで、文字と写真が混在する原稿に対し、解像度及び
階調性を両立できる2値化手法として、濃度保存型の2
値化方法が近年注目されている。
濃度保存型の2値化手法とは、画像データを2値化処理
した際に発生する誤差データを補正するもので、誤差拡
散法や平均誤差最小法又は本出願人が出願した平均濃度
保存法がある。
しかしながらこの種の濃度保存型の2値化処理方法例え
ば誤差拡散法では、原稿の中間調部では良好な階調性を
再現できるが、原稿のノ\イライト部で再生画像に粒状
性のノイズが発生したり、原稿のダーク部で再生画像が
白(欠ける現象が発生するといった欠点があった。特に
ファクシミリ装置では、このノイズの発生により符号化
効率をも低下させてしまっていた。
又、原稿の文字部を処理した場合においても、デイザ法
はどではないがエツジが欠け、線のつながりが悪(なる
といった欠点があった。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去することを目的
とし、写真等の中間調画像を階調性良く再現することが
できるとともに、文字と写真が混在する画像に対しても
、簡単な構成で解像度及び階調性の優れた画像を再現す
ることができる画像処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、輝度データを入力する入力手段と、輝度データを濃度
データに変換するための複数の変換テーブルと、写真モ
ード又は文字・写真モードを選択する選択手段と、前記
選択手段の選択に基づき前記複数の変換テーブルの1つ
を用いて前記入力手段によって入力した輝度データを濃
度データに変換するデータ変換手段と、前記データ変換
手段によって変換された濃度データを濃度保存型の量子
化方法により量子化処理する処理手段とを設けることに
より、 選択手段によって選択された写真モード又は文字・写真
モードに基づ(変換テーブルによって輝度データから濃
度データへの変換が行なわれ、この変換された濃度デー
タを量子化手段によって濃度保存型の量子化方法によっ
て量子化するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照し本発明の一実施例を詳細に説明する
。第1図は本発明を適用したファクシミリ装置のブロッ
ク図である。
第1図に於いて、102は原稿の読取を行う読取部であ
り、読取部102はCOD (固体撮像素子)ラインセ
ンサ101で読取った信号を白・黒の2値のデータに量
子化処理する。尚、読取部については後で詳細に説明す
る。
103は画像を記録する記録部であり、記録部103は
通常ファクシミリ装置に用いられている熱転写、レーザ
ビーム、インクジェットプリンタ等により構成されてい
る。
104はファクシミリ装置の操作を行う為の操作表示部
であり、複数のキー人力スイッチ、キー走査回路、種々
の情報を表示する為の液晶等の表示器及び表示器駆動回
路より構成されている。
105は読取部102から送られてきた2値データの符
号化及び受信データの復号化を行う符号・復号化部であ
る。
106はシステムバス100を介してシステム全体の制
御を行うCPUであり、108はCPU106の制御プ
ログラムを格納するリードオンメモリ(ROM)である
。107はランダムアクセスメモリ(RAM)で、画像
処理及びCPU106のワークエリアとして使用する。
109は送信データの変調及び受信データの復調を行う
モデム、110は電話回線110aをモデム109側又
は電話器111側に切換えるNCU (ネットワーク・
コントロール・ユニット)である。
第2図は第1図の読取部102の詳細を示したブロック
図である。
201はAD変換器であり、該入力センサ部101で読
取ったアナログ画像データを量子化数6bitのデジタ
ル画像データに変換する。尚、このデジタル画像データ
は輝度データである。ここで階調数は64段階あり、最
も輝度の低いデータ[0000001が最も濃い黒(全
黒)を示し、最も輝度の高いデータ1111111)が
最も淡い白(全白)を示す。
AD変換器201からの輝度データは画像信号補正回路
202に送られる。ここでは入力センサ部101のCC
Dの感度ムラおよび光源の配光特性の歪であるシェーデ
イング歪の補正を行う。
203は画信号補正回路202からの輝度データを濃度
データに変換する変換テーブルである。
データ変換回路203にROMを用いた例を第3図に示
す。ROMのアドレスAφ〜A5に画信号補正回路20
2からの輝度データ、アドレスA6〜A7にCPU10
6からの制御信号DRKI。
DRK2を入力し、ROMに書きこまれているデータ変
換テーブルを選択する。ROMの出力端子Dφ〜D5に
は第4図の入出力対応表(ROMテーブル)に基づいた
濃度データが出力される。
204は2値化処理部で、データ変換回路203から送
られてきた濃度データを誤差拡散法により2値化処理す
る。ROMでのテーブルは制御信号DRKI、DRK2
によって、それぞれ選択でき、第1図の操作表示部10
4のキー操作に応じて制御信号DRKI、DRK2が出
力される。
第5図は制御信号を切換える操作表示部104の操作パ
ネルを示した図であり、501は記録濃度切換スイッチ
、502はハーフトーンモードとオートモードの切換え
スイッチである。503〜506はLEDであり、選択
したモードをLEDの点灯で示す。本実施例ではスイッ
チ501および502を以下の様に組合せ使用する。
DRKI  DRK2 (1)ハーフトーン士普通 :普通濃度のハーフトーン φ  φ (2)ハーフトーンキ濃く :濃い濃度のハーフトーン φ  1 (3)オートモード :オートモード      1  φ 尚、ハーフトーンは写真等の中間調画像を処理するモー
ドで、オートモードは文字と写真が混在する画像を処理
するモードである。
第4図の入出力対応表に関し、各テーブル内容について
述べる。一般に輝度と濃度との間には(濃度)=−γl
og(輝度) γ:正の定数の関係があり、(DRKI
、DRK2)= (0゜0)、(0,1)はそれぞれγ
の値を変えたテーブルである。
つまり、(DRKI、DRK2)= (0,0)の場合
は輝度データを濃度データに変換する際第4図の“普通
”のモードが選択され(DRKI。
DRK2)= (0,1)の場合は、第4図の“濃く”
のモードが選択される。
尚、この場合、いずれのモードも写真画像に対して階調
性を良好に再現できるモードである。
次に(DRKI、DRK2)= (1,O) 、即ちオ
ートモードでは輝度データが9以下のものに関しては濃
度データを63とし輝度データが51以上のものに関し
ては濃度データをφとし輝度データが10以上50以下
のものに関しては濃度データを(濃度)=−γtlog
(輝度)の関係を満したものである。つまり、オートモ
ードではハーフトーンモードに比ベダイナミックレンジ
をせまく設定している。
第6図は入力したキーに応じ、変換テーブルを選択し画
像処理を実行する動作をフローチャートにて示したもの
である。
ステップS1でハーフトーンキー502が印加されたか
否か判断し、印加されていればS2に進みハーフトーン
LED506を点灯させる。そしてステップS3に進み
普通キー501が押されているか否か判断し、印加して
あればステップS5に進み普通LED504を点灯させ
る。さらにS6に進み、DRK 1 =φ、DRK2=
φを出力する。データ変換回路203では、DRKI−
φ。
DRK2−φの信号を受け、第4図の“普通”の変換テ
ーブルを選択する。
B3にて普通キーが押されていないと84に進み、濃く
キー501が押されているか否かを判断し、押されてい
るならS7に進み濃<LED503を点灯させB8でD
RK 1 =φ、DRK2=1を出力する。この場合デ
ータ変換回路203ではDRK1=φ、DRK2=1の
信号を受は第4図の“濃く”の変換テーブルを選択する
B9ではオートモードが印加されているか否かを判断し
、押されているなら310でオートモードLEDを点灯
させ、SllでDRK1=1゜DRK2=Oを出力する
。この場合データ変換回路203ではDRK1=1.D
RK2=φの信号を受は第4図の“自動”の変換テーブ
ルを選択する。
次にステップS12に進みスタートキー507が印加さ
れているか否か判断し、押されているならS13に進み
データ変換回路202及び2値化処理部204へ画像処
理の実行を指令する。ステップS14にて2値化処理部
204から画像処理の終了が通知されたか否か判断し、
終了ならS15で画像処理を終了する。
この様に本実施例では文字・写真の混在する画像の場合
はダイナミックレンジのせまいオートモードの輝度・濃
度変換テーブルを選択し、この選択されたテーブルで輝
度データを濃度データに変換するものである。そして得
られた濃度データを誤差拡散法により2値化処理するも
のである。
これにより、濃度データが所定値(51)以上の場合は
濃度データを全白(0)とするので画像のハイライト部
分で粒状性のノイズが発生することを防止できる。
又、輝度データが所定値(9)以上の場合は濃度データ
を全黒(63)とするので、ダーク部での黒抜けあるい
は文字部でエツジが切れ切れになるのを防止できる。
又、これらのことから2値化処理された2値データを符
号・復号化105で符号化する場合にも、符号化効率を
向上することができ、解像度及び階調性の優れた画像を
高速に相手ファクシミリ装置へ送信することが可能とな
る。
第7図は第2図の2値化処理部204の詳細を示したブ
ロック図である。
データ変換回路203から送られてきたデータX、  
 (濃度データ)は、既に2値化処理を行った時に発生
した加算器706からの誤差データE+、+ と加算器
701で加算される。
この誤差の補正されたデータDI、、は以下の式%式% このDl、1はコンパレータ702において閾値T(T
=32)で2値化される。つまり2値化出力Y15.は
以下の様に表わされる。
D+、+ >T−Yl、+ =63 D、、<T・・・Y6.=0 一方、B9.、は誤差演算器703に送られる。誤差演
算器703では、D、1と2値化出力Y1.、に基づき
周辺画素に分散する誤差E I、 、を演算する。即ち
、El。は以下の様に表すことができる。
E−冒=DI、、 −Yl、。
このB5.は誤差配分値演算回路704に送られ、誤差
配分値演算回路704では注目画素の周囲4画素へ配分
する誤差の値を演算する。
第8図は重みマトリクスを示した図で、このマトリクス
は注目画素Xで発生した誤差E61.を配分する画素の
位置及び割合を示している。
誤差配分値演算回路704では第8図のAと81.1を
以下の如(決定する。
但し、この誤差配分値演算回路704は小数点以下を切
り捨てる構成となっている。つまり、整数演算のみ実効
可能である。尚、■、は小数点以下を切り捨てることを
表わしている。そして、小数点を切り捨てることにより
注目画素で発生した誤差El、、と誤差配分値演算回路
704で演算された周辺4画素へ分散するAu1とB1
.との間には剰余R5,、が発生する。これを式で示す
と以下の如(なる。
R1=E+、+   2X  (A+、+  + B+
、+  )この剰余Rl、 、はラッチ705に送られ
、一画素分遅延されて次の画素の入力データX1l)1
.1に加算される。
一方、A6.1は画素(i+1.j)に配分するため加
算器713と画素(i、j+1)に配分するため加算器
708に送られる。又、B+、1は画素(i+1.j+
1)に配分するためラッチ707と画素(i−1,j+
1)に配分するため加算器710に送られる。
メモリ711はj+1ライン目へ分散する誤差を記憶す
るメモリで、少な(とも1ライン分の画素の誤差データ
を記憶することができる。
タイミング発生回路715は、ラッチ回路705.70
7,709,712,714へのラッチ信号、及びメモ
リ711へのアドレス信号等各種信号を発生する。
次に、前述誤差の配分方法を第9図を用いて更に詳細に
説明する。
第9図は誤差拡散法による2値化処理の流れを示した図
で、まず注目画素Xlで発生した誤差を重み付けしたも
のをP、、Q、、R,、S、とすると第9図(a)に示
した如(、周辺4画素へ分散される。ここでP、は第7
図の加算器713へ、Q、は加算器710へ、R1は加
算器708へ、Slはラッチ707へ送られる。そして
Q。
はメモリ711の1番地へ書き込まれる。
次に注目画素がX、に移ると、第9図(b)に示した如
(、誤差P、、Q2.R,,S2が周辺4画素へ分散さ
れる。ここでR2は加算器713へ送られる。又、Q、
はXIで発生したR1と加算器710で加算されメモリ
711の2番地へ書き込まれる。R2はxlで発生した
Slと加算器708で加算されるQS2はラッチ707
へ送られる。
次に注目画素がX、に移ると第9図(c)に示した如(
、誤差P、、Q、、R,,S、が周辺4画素へ分散され
る。ここでR8は加算器713へ送られる。
又、Q、はXIで発生したSlとX、で発生したR2と
加算器710で加算されメモリ711の3番地へ書き込
まれる。R8はX麿で発生したS、と加算器708で加
算される。S、はラッチ707へ送られる。
以上の処理を1ライン分行うとメモリ711には以下の
値が書き込まれることになる。
メモリの1番地・・・M、=Q。
メモリの2番地・・・M、=R,+Q。
メモリの3番地・・・M s = S + + Rx 
+ Q sメモリの4番地・・・M、=S、 十Rs 
+Q4メモリのi番地・・・M 1= S +−x +
 R+−+ + Q Iこの1ライン分の処理が終了し
、次のラインへ処理が移った時メモリから前ラインで発
生した誤差を読み出す。
メモリから読み出された誤差は加算器713で1画素前
で発生した誤差と加算されラッチ714から出力される
このメモリ711からの誤差の読み出しは、前のライン
と対応がとれる様にタイミング発生回路715で制御さ
れている。タイミング発生回路715は注目画素がX、
であればメモリ711のMl、のアドレスを読み出すよ
う制御する。
以上説明した処理を入力データ全てに対し行う事により
誤差拡散法による2値化を行うことができる。
以上説明した如く本発明の実施例の処理は、オペレータ
の選択によって写真(ハーフトーン)モード、と文字・
写真(オート)モードを選択できるものであり、文字・
写真モードが選択されると写真モードに比べ、ダイナミ
ックレンジのせまい輝度・濃度変換テーブルを用いて輝
度データを濃度データに変換し、その濃度データを誤差
拡散法により2値化処理するものである。
つまり、文字・写真モードでは所定値以上の濃度データ
は全白の濃度データに変換することができる。これによ
り正の誤差データが蓄積されることにより画像のハイラ
イト部分で粒状性ノイズが発生することを防止できる。
又、低温時等蛍光管の光量が小さい場合、ADコンバー
タのダイナミックレンジに対し、CCDからのビデオ信
号が小さくなり、このため、全自画像を読み込んでも、
ある程度の数値がADコンバータより出力され、これに
より粒状性ノイズが発生することがある。
この場合も、前述した様に所定値以上の濃度データは全
白の濃度データに変換することにより、粒状性ノイズの
発生を防止することが可能となる。これにより、2値デ
ータを符号化する場合に符号化効率を向上することがで
き、データの送信時間を大幅に削減することができる。
又、本実施例によれば文字・写真モードでは所定値以下
の濃度データは全黒の濃度データに変換するものである
。これにより負の誤差データが蓄積されたことにより画
像のダーク部分で画像が白(抜けるといったことを防止
できる。
更に、所定値以下の輝度データを全黒の濃度データに変
換することにより文字部を単純2値化処理を行った場合
と同様に鮮明な黒に再現することができる。
この様に本実施例では、誤差拡散法で2値化処理を行な
うにあたり、前処理としてハーフトーンに比べ、ダイナ
ミックレンジのせまい輝度・濃度変換テーブルを用いて
輝度データを濃度データに変換することにより文字部の
解像度及び写真部の階調性共に優れた画像を再現するこ
とができる。
尚、本実施例では、処理モードを写真モード“普通”、
“濃く”と文字・写真モードの2つとし、いずれも誤差
拡散法により2値化処理する例を説明したが、更に単純
2値化処理を行なう文字モードを設けることも可能であ
る。
又、本実施例では、濃度保存型の2値化方法として誤差
拡散法を例に説明したが本発明は平均誤差最小法、平均
濃度保存法等地の濃度保存型の2値化方法を用いても実
現することができる。
又、本実施例では写真モードと文字・写真モードの切換
えをオペレータによるマニアル選択により切り換える例
を説明したが、原稿を自動認識することにより写真モー
ドと文字・写真モードを切り換えることもできる。
又、本実施例ではオートモードにおける輝度・濃度変換
テーブルの設定は量子化レベルを6bitとした場合 B8以下の輝度を濃度り、=63 (全黒濃度)B、以
上の輝度を濃度り、=φ(全白濃度)]3 a < B
 < Byの輝度を濃度D=−71ogBとしたが、以
下の様にしても同等の効果を得ることができる。
■B1以下の輝度を濃度り、=63 BW以上の輝度を濃度Dw”φ B、<B<Byの輝度を多項式で近似する。
■B、以下の輝度を濃度り、=63 B、以上の輝度を濃度D=−γlogBとする。
あるいはB、以上の輝度を濃度り、=φB、以下の輝度
を濃度D=−γ1ogBとする。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば写真等の中間調画像を
階調性良く再現することができるとともに、文字と写真
が混在する画像に対しても、簡単な構成で解像度及び階
調性の優れた画像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるファクシミリ装置のブ
ロック図である。 第2図は第1図の読取部の詳細を示したブロック図であ
る。 第3図はデータ変換回路ROMを示した図、第4図は第
3図のROMに格納されている入出力対応テーブルを示
した図、 第5図は操作パネルを示した図、 第6図は画像処理のフローチャートを示した図、 第7図は2値化処理部の詳細を示したブロック図、 第8図は誤差拡散マトリクスを示した図、第9図は誤差
拡散法による2値化処理の流れを示した図、 図中、 100・・・システムバス 101・・・入力センサ 102・・・読取部 103・・・記録部 104・・・操作表示部 105・・・符号、復号化部 106・・・CPU 107・・・RAM 108・・・ROM 109・・・モデム 110・・・NCU (Network Control Un  i  t) 111・・・電話器 203・・・データ変換回路 204・・・2値化処理部 である。 L L才1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 輝度データを入力する手段と、 輝度データを濃度データに変換するための複数の変換テ
    ーブルと、 写真モード又は文字・写真モードを選択する選択手段と
    、 前記選択手段の選択に基づき前記複数の変換テーブルの
    1つを用い前記入力手段によって入力した輝度データを
    濃度データに変換するデータ変換手段と、 前記データ変換手段によって変換された濃度データを濃
    度保存型の量子化方法により量子化処理する処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP1090079A 1989-04-10 1989-04-10 画像処理装置 Pending JPH02268074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090079A JPH02268074A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像処理装置
EP19900303795 EP0392781B1 (en) 1989-04-10 1990-04-09 Image processing apparatus
DE1990620413 DE69020413T2 (de) 1989-04-10 1990-04-09 Bildverarbeitungsgerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090079A JPH02268074A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268074A true JPH02268074A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13988516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090079A Pending JPH02268074A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268074A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484977A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Ricoh Kk Picture processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484977A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Ricoh Kk Picture processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03274963A (ja) フアクシミリ装置
US5408336A (en) Image processing apparatus with variable smoothing processing
JPH04252568A (ja) 画像処理装置
JPH02268074A (ja) 画像処理装置
JP3346141B2 (ja) 画像情報処理装置
US6288791B1 (en) Multifunction apparatus and picture signal processing method by the same
EP0392781A2 (en) Image processing apparatus
JPH02268075A (ja) 画像処理装置
JPS59272A (ja) フアクシミリ信号の符号化方式
JP2667860B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3165800B2 (ja) 画像処理装置
JP2622141B2 (ja) 画像処理方法
JPH05260303A (ja) 濃度処理方法
JPH02291773A (ja) 画像処理装置
EP0496619B1 (en) Image processing machine
JP3288696B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63244971A (ja) 画像処理方法
JPH05167836A (ja) 画像処理装置およびファクシミリ装置
JPH06334863A (ja) 画像処理装置
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH03186063A (ja) 画像処理装置
JPH05103201A (ja) カラーフアクシミリ装置
JPH0435262A (ja) ファクシミリ装置
JPS59216373A (ja) 画像処理装置
JPH03272272A (ja) ファクシミリ装置