JPS59216373A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS59216373A
JPS59216373A JP58090896A JP9089683A JPS59216373A JP S59216373 A JPS59216373 A JP S59216373A JP 58090896 A JP58090896 A JP 58090896A JP 9089683 A JP9089683 A JP 9089683A JP S59216373 A JPS59216373 A JP S59216373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image area
block
image
lmax
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takao
高尾 貢司
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58090896A priority Critical patent/JPS59216373A/ja
Publication of JPS59216373A publication Critical patent/JPS59216373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子ファイル、デジタル型複写機等における画
像処理装置に関し、特に同−画像内における文字等の2
値画像成分と中間調画像成分とを分離、認識する画像処
理装置に関する。
従来技術 従来より電子ファイル、デジタル型複写機等の画像処理
を施す事務機器においては、文字画像のように、白黒の
境界を明瞭に再現することを重視するものと、写真画像
のように、白黒境界をむしろポカし、中間調を再現する
ことを重視するものとがあり、2つの相異った要求があ
った。
前者は、機器の画像の分解能を高めることで従来より研
究・実施されており、一方、後者においても近年のデジ
タル技術の進展により組織的ディザ法を用いることで、
技術的にはほぼ完成の域に達している。
しかしながら、使用者がこれら事務機器に入力する原稿
は、必ずしも文字画素(2値画像)、あるいは中間調画
像の2種にはっきり分けられるものではなく、文字9図
形、写真等の画像が同−原稿内に混在することが多々あ
る。
2値画像及び中間調画像を同−原稿内で識別することは
難かしいため、従来ではこれを2値記録あるいは、中間
調記録のいずれか一方で処理していた。白黒を明瞭に再
現する2位記録は文字画像や線グラフ等の2値画像再現
に適しており、伝送信号の帯域圧縮符号化も、やりやす
いと云う利点がある反面、写真や絵などの中間調画像の
再現は困難であった。一方デイザ法は中間調画像に対し
ては良好な画質を得られるものの、分解能が劣化するの
で文字等の2値画像に対しては画像品質の劣化が目立ち
、原稿が文字、中間調の双方を含むときは高品質に再現
することができなかった。
そこでその解決策として、同−画像内で中間調画像領域
においては組織的ディザ法を用い、文字。
図形等の2値画像領域においては2値化処理方法を用い
て、良好な再現画像を得ることが考えられる。
しかしながら、この場合2値画像領域と中間調画像領域
とを判別しなければならない等のため原稿から読取った
画素と1対1に対応した画像メモリが必要であり、取扱
う画面の大きさや画素密度の増大及び中間調処理すべき
階調数に応じてメモリ量が増大してしまい、回路が複雑
になる。そのためメモリコストの増大や機器全体の信頼
性の低下。
メモリ操作の煩雑性が増すなどの不都合が生じてしまう
目     的 本発明は上記の欠点を除去するとともに、文字等の2値
画像及び写真等の中間調画像を含む原稿でも高品質に再
現することができる画像処理装置を提供することにある
また本発明の更なる目的は低コスト化、高速処理が可能
な画像処理装置を提供することにある。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である画像処理装置のブロッ
ク図である。図において、1は原稿等から画像データを
得る読取部、2は画像データ信号であり例えば16階調
の中間調画像の場合は1画素当り4 bitの画像デー
タ信号が順次読取部1から出力される。6はブロック別
像域分離回路で読取部1−の画像データ出力を処理して
2値表示領域と多値(中間調)表示領域どに分離する。
4はバッファで読取部1の画像データ出力を遅延してブ
ロック別像域分離回路乙の像域分離出力と同期をとる働
きをする。5はディザ/2値化回路で、バッファ4で遅
延された画像データをブロック別分離回路乙の出力に従
ってディザ処理又は2値化処理を行う。6はディザ/2
値化回路5の出力でディザ処理または2値化処理された
画像データが混在した信号である。7は信号6を符号化
する符号化回路(例えばMH符号化回路)、8は通信回
線との回線インターフェース、9は読取部1で読取った
原稿をコピーするためのプリンタ部であり、レーザビー
ムプリンタ等から描成される。
第1図において読取部1で原稿を左から右へ(主走査)
、上から下へ(副走査)走査して各画素を16階調に読
取るものとすると、1画素毎に4 bitの画像データ
が得られる(今、画像データ信号2は4 bitの並列
信号を考えるものとする)。
ブロック別像域分離回路3では例えば4×4画素のブロ
ックに画像を分割して、各ブロック毎に画素濃度の最大
値Lrnaxと最小値Lminを検出し、(Lmax−
Lmin )を算出してこれを像域分離パラメータPと
比較することにより2値表示領域と多値表示領域とに分
離する。(これをブロック別像域分離処理と称す。)具
体的には各ブロックをLma x −Lm i n≧P
のとき2値表示領域り丁nax−Lmin < Pのと
き多値表示領域に分離して、その結果をブロック別分離
回路6の内部のメモリに蓄える(2値表示領域を“1′
″、多値表示領域を0″と表現することにする)。
一方バツファ4でブロック別分離回路3の処理時間だけ
遅延された画像データ2はブロック別分離回路6の像域
分離出力がl11&lのときはディザ/2値化回路5に
より2値化処理され、像域分離出力が“0°゛のときは
ディザ処理されろ。このようにブロック別分離回路乙の
像域分離出力に応じて2値化処理またはディザ処理が4
×4画素のブロック毎に実行される。
このようにして得られる画像信号6は主走査方向4画素
毎に2値化処理またはディザ処理された画像データが連
続する信号となる。6は符号化回路7で符号化された後
、回線インターフェース8を介して通信回線に送出され
る。プリンタ部9は送信時に同時コピーをとる場合や、
本実施例を複写機として使用する場合に用いる記録部で
ある。
次に第1図に示したブロック別像域分店11回路6゜バ
ッファ4.ディザ/2値化回路5につい℃第2図を用い
て更に詳細に説明する。
第2図においで、2は画像データ信号で4 bit並列
信号であり、バッファ4とブロック別像域分離回路乙に
順次入力される。11はLmax検出部、12はLm 
a x記憶部で1主走査線の画素数を4で割った数のブ
ロックに対応して各4 bitの濃度レベル情報を記憶
できるようになっている。Lmax記憶部12の出力は
Lmax検出部11の入力に帰還されており、1主走査
線前の同一ブロック内のLmaxと現在の主走査線の画
素濃度の比較が可能な構成となっている。Lmax記憶
部12の出力はまたラッチ15を介して減算器17に入
力される。
また13はLm i n検出部、14はLmin記憶部
でそれぞれ検出部11、記憶部12と同様なtri成と
なっている。Lm i n記憶部14の出力はラッチ1
6を介しで減算器17に入力される1)減算器17では
(Lmax−Lmin )の計算が行われ、その計算結
果は比較回路18で像域分離パラメータPと比較され1
像域メモリ19に像域分離出力“Ooまた番ま111&
lが蓄えられろ。従って像域メモリ19には各ブロック
の処理方法を決定すべく各ブロックに対して出力される
像域分離出力“Qll、、#i&1が蓄えられる。補正
回路20は像域メモリ19の出力を補正してディザn、
0M25に出力する。以上がブロック別像域分離回路乙
の構成である。
また第2図において、21,22はカウンタでそれぞれ
画素単位の基本クロックCK及び主走査線同期信号H8
YNCが入力されてディザRO’M23のアドレスを提
供する。ディザROM 2ろにはこのほかに補正回路2
0の出力と製置調整信号27がアドレスとして入力され
ている。う・イザ1.L OM26は例えば補正回路2
0からの像域分離出力が1であるときは2値化処理のた
めの一定のFり値を出力し、0であるときはディザ処理
のための4×4マトリクスで表わされる16段市の閾値
を出力するものである。ディザR,0M23の出力は各
画素の閾値を与えるので、これをコンパレータ25によ
り′ゝツファ4の出力(原画像データ)と比較して出力
画像データ6を得る。以上がバッファ4とディザ/2値
化回路5の構成である。
次に第3図のタイムチャートを参照しながら第2図の動
作を説明する。
第2図において画像データ2は主走査線同期信号H8Y
NCに同期して1ライン(主走査線)単位で入力される
ようになっている。1ライン中の各画素(画像データ)
は基本クロックCKに同期した4 bit並列(16階
調)データである。同期信号H8YNCハm 3 図K
 示−f MMINT、 IBDEC,MMVD等のタ
イミング信号を発生する図示しない各種カウンタ類をク
リアする。
さて、1ライン目の画像データ2が入力されるとき、各
像域(各ブロック)の最初の画素信号MMINT のタ
イミングで強制的にLmax記憶部12及び:[、mi
n記憶部14に記憶する(4画素毎に1画素記憶する)
また1ライン目の処理において信号MMINT 以外の
タイミングの画素データが入力したときは、第6図のL
max/Lmin検出のタイミングに従ってブロック毎
にその画素データとMAX記憶部12゜M I N記憶
部14に存在する板ノLmax又は’Lm i nデー
タとをそれぞれLmax検出部11 、 Lmin検出
部で比較し、M、AX記憶部12にはよ#)濃度の濃〜
・画素データをメモリを書きかえて記憶し、MIN記憶
部14にはより濃度の薄い画素データを同様に記憶する
。このようにして4ii!ii素毎(ブロック毎)に画
素濃度の最大値(最も濃い)と最小値(最も薄い)をそ
れぞれi、max記憶部12及びLmin記憶部14に
記憶して1ライン目の検出処理を終了する。例えij:
B4判の原稿を16画素/ mff1の密度で読みとる
ときは、1ライン当り4096画素存在するので4×4
画素のブロックを考慮するとぎ、4ライン毎に1024
ブロツクの像域が存在することになる。従って記憶部1
2.14はそれぞれ1024x4 bttのTLA M
 (Random Access Memory )で
実現できる。
続いて2ライン目の画像データ信号2を処理するが、こ
のときは1ライン目のよりなMMINT のタイミング
はなく、各ブロック毎に引続いて濃度の大小を比較する
。従って2ライン目が終了すると各ブロック毎に2ライ
ン分、8画素の濃度の最大値及び最小値がR,AMに記
憶される。同様にして4ラインまで処理すれば1024
像域の濃度の最大値と最小値がそれぞれLmax 、記
憶部12とIj′Tl1n。
記憶部14に記憶されることになる。さて、4ライン目
の処理においては、第6図の信号MMVDのタイミング
で各像域の最大値/最小値が確定するので、このタイミ
ングで確定値をラッチ15.16にラッチし減算器17
で(Lmax−Lmin )を算出して、比較回路18
で像域分離パラメータPと比較した上で1″又はO″を
像域メモリ19にIBDECのタイミングで記憶する。
このように像域メモリ19へのデータ書きこみは4ライ
ン目の画像データ信号の処理と同時に行われる。
5ライン目からの画像データ信号も前述と同様4ライン
毎に繰り返して像域メモリ19にデータを書き込む。
さて、像域メモリ19の読み出しは5ライン目から行い
、基本クセツクCKd回に1回の割合で発生する像域メ
モリ読出しクロックによ−って読出され、以後6,7ラ
イン目も同じ内容のデータを繰や返して読出す。8ライ
ン目の時間には、像域メモリ19は第4図のRAM動作
タイミングに示す如く読出しと書きこみを連続して行う
ことにより、5〜7ライン目と同じ内容を読出しながら
新たな像域データを書き込む。
以上のサイクルで読出した像域メモリのデータを補正回
路20で画質が向上するように若干補正した後、デ・f
ザ几0M26のアドレス端子に入力してカクンタ21,
22の出力と合わせて閾値パターンを発生する。
尚、濃度調整信号27け、ディザの閾値を全体的に上下
させて画像記録の画aを向上させるように調整するため
の制御信号であって、操作パネル等から制御部(図示せ
ず)を経由して供給される信号である。
また、ディザ几0M23は補正回路2oの像域分離出力
に応じて閾値パターンを発生する様プログラムされてい
るものであり、補正回路20の出力が0″のときは所定
のディザパターンを発生し、補正回路20の出力が“1
″′のときは像域内の閾値が例えば全て7(即ち2値化
処理)となるような閾値パターンを発生する。そして4
ライン分遅延してタイミングを合わせた原画像データを
比較回路25で画素毎に閾値と比較することにより、出
力画像データ6が得られる。
尚、本実施例においてはディザ/2値化回路を用いたが
、本発明はこれに限ることなく像域分離出力に応じて所
望の画像処理を行なえるものならば良い。
また本実施例では白黒の画像処理について説明したが本
発明はカラー別にディザの処理するものに用いても良い
また本実施例ではブロック毎に画像データの最大値と最
小値を記憶させ、その差を計算することにより像域分離
出力を決めていたが本発明はこれに限ることなく、例え
ばブロック毎に画像データの最大値を記憶させ、あらか
じめ決められた所定値との差を計算することにより像域
分離出力を決めても良℃・0またブロック毎に画像デー
タの最大値及び最小値に近い値を記憶させても良い。
次にコピーモードにつき説明する。第5図は操作部で、
50はコピー数設定のためのテンキーで、プリンタ部、
読取部103の制御回路に入力され設定数の原稿読取ス
キャンとプリントを繰返す。
51は設定数、i返しコピーのカウント数を表示する表
示器である。52はコピーモードを指定するキーで、こ
れにより上記テンキーによる入力を受付ける。5′5は
前述の像域分離回路による自動分離処理を行な5指定キ
ー、54はその処理をオミットしかつ2値化処理を行な
5指定キーで、そのいずれも指定のないときノーマルな
ディザ処理を行なうモードとなっている。56は前述の
画像処理データを圧縮処理してメモリに格納し通信回線
にて送信する送信モードキー、57は受信画像データを
プリントするモードキーで、このオンにより受信データ
の到来により自動的にプリントする。55は各モード設
定径プリント又は送信を開始するスタートキーである。
第2図において、77は符号化されiξデータを格納す
るメモリで、約32Mバイトの容量を有し、原稿1枚約
2Mバイトとすると約16枚の原稿画像データを格納で
きる。
88は受信インタフェースであり、100はそこからの
圧縮符号化データを復号化する回路である。
101は前述の自動処理からの画像データを直接プリン
タ部に送るセレクタで、コピーモードキー52により1
00から25に入力が切換えられる。
受信モードキー57により25から100に入力が切換
えられる。102はデータ送り速[をプリンタ速度に合
せるためのバッファである。
C0PY−8,50−8は各モードキー52゜57、キ
ー50により形成された制御信号である。
メモリ77はコピーモードの場合も自動処理かつ符号化
された読取データを記憶でき、従ってコピー後速かに伝
送が可能となる。又必要に応じてコピーと同時に伝送す
ることも可能となる。又何らかの理由で受信データが重
みのある読取データのままの場合、回路乙に入力せしめ
自動処理を行な〜・セレクタ101を介してプリンタに
出力することもできる。コピーモードは他のモード今一
がオンされない限りラッチするので、常に自動処理した
両像を高速プリントできる。尚、本例では回路6は前述
方式に限らず他の方式であっても同様の効果を得ること
ができる。このようにセレクタ101は、C0PY−8
により受信モードでは受信データの到来とともにプリン
トできろ様ラッチ制御され、コピーモードでは読取処理
データのプリントができる様ラッチ制御される。
効   果 以上説明した様に本実施例においては読取り部より画像
データを受取りながらこれをバッファリングする一方で
ブロック毎に画像データの最大。
最小値を逐次検出、更新してゆくので、設定されたブロ
ックのライン数分読取りが完了した時点でブロック中の
最大、最小値が得られるため、高速かつリアルタイムの
ブロック像域分離処理を行なうことができる。
また本実施例においては、ブロック別像域分離に必要な
、ブロック毎の画素濃度の最大値、最小値を別々の検出
回路を用いて並列に検出し、かつ、別々のメモリに貯わ
える、と云う方式をとる事から、高速かつリアルタイム
のブロック別像頃分離処理を行なうことができろ。
また、本実施例によれば4う・イン程f1〔のう・イン
バッファでブロック別像域分離回路の処理時間ずれを補
正することができ、ディザROMを用いてディザ又は2
値化処理が画像データの入力に対しほぼ実時間で実行で
きるので高速に画像処理を行なうことができる画像処理
装置を低価格で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す画像処理装置のブロッ
ク図、第2図はErf 1図のブロック別像域分離回路
ろ、バッファ4.ディザ/2値化回路5を更に詳細に示
した図、第6図は第2図各部の動作を示すタイムチャー
ト、第4図は像域メモリ19の動作タイミングを示す図
、第5図は操作部平面図である。 ここで1は読取部、6はブロック別像域分離回路、4は
バッファ、5はディザ/2値化回路、7は符号化回路、
8は回路インターフェース、9はプリンタ部、11はL
max検出部、12はLmax記憶部、16はLmin
検出部、14はLm i n記憶部、15.16はラッ
チ、17は減算器、18は比較回路、19は像域メモリ
、25はディザROMである。 手続補正書(方式) 特許庁長官 若杉和夫  殿 1、事件の表示 n++ rq+ 58 年0.7’F g!fi   
第 90896   弓2 発明の名称 画像処理装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人4、代理人 居 所 b] 146東京都大口1区下丸子3−30−
26、補正の対象 願書、明細書及び図面 7、補正の内容 願書、明細書及び図面の浄書(内容に変更なし) (。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読取った画像の階調再現の選択制御をすべく画像データ
    を処理する手段、分離処理データを送信する手段、受信
    画像データをプリント再現するプリント手段、モード選
    択手段、コピーモード選択の場合上記処理手段からの処
    理データを上記プリント手段に切換える手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP58090896A 1983-05-24 1983-05-24 画像処理装置 Pending JPS59216373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090896A JPS59216373A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090896A JPS59216373A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216373A true JPS59216373A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14011162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090896A Pending JPS59216373A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157072A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc 画像処理システム
EP0362595A2 (en) * 1988-10-07 1990-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image binarization apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129069A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Canon Inc Image reproducing device
JPS583374A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間調処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129069A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Canon Inc Image reproducing device
JPS583374A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中間調処理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157072A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc 画像処理システム
EP0362595A2 (en) * 1988-10-07 1990-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image binarization apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
JPH0683365B2 (ja) 画像処理装置
US5130809A (en) Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus
JPH0354506B2 (ja)
JPS59216373A (ja) 画像処理装置
US5329380A (en) Image processing machine
JPS59156069A (ja) 画像処理装置
JPS58205376A (ja) 画像領域判定処理方法
JPS58153455A (ja) 中間調信号処理方式
US6285465B1 (en) Facsimile apparatus which corrects read image data based on a difference between a predetermined storage time and a recording time of the read image data
JPH09277604A (ja) 画像出力装置
JP3165800B2 (ja) 画像処理装置
JPH0686068A (ja) 画像処理装置
EP0496619B1 (en) Image processing machine
JP3797646B2 (ja) カラー画像通信の可能なファクシミリ装置
JPH02268075A (ja) 画像処理装置
JP3057709B2 (ja) 画像処理システムおよびその方法
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法
JPH09259266A (ja) 画像信号処理装置
JPH06164925A (ja) 画像処理装置
JPH0354505B2 (ja)
JPH01192268A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204962A (ja) ファクシミリ装置