JPS63244971A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS63244971A
JPS63244971A JP62078218A JP7821887A JPS63244971A JP S63244971 A JPS63244971 A JP S63244971A JP 62078218 A JP62078218 A JP 62078218A JP 7821887 A JP7821887 A JP 7821887A JP S63244971 A JPS63244971 A JP S63244971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
circuit
matrix
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62078218A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosokawa
博司 細川
Izuru Haruhara
春原 出
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Masahiko Yoshimoto
雅彦 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62078218A priority Critical patent/JPS63244971A/ja
Publication of JPS63244971A publication Critical patent/JPS63244971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は画像データを処理する画像処理方法に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来よりデジタルプリンタ、デジタルファクシミリ等に
おいて中間調を再現するための2値化手法として誤差拡
散法がある。この方法は原稿の画像濃度と出力画像濃度
の画素ごとの濃度差を演算し、この演算結果である誤差
分を周辺画像に特定の重みづけを施した後に分散させて
いく方法である。この誤差拡散法については、文献R,
W、F1oyd  andL、Steinberg  
’AnAdaptive  Algorithmfor
 ”5peatial  Gray  5cale “
SID  75  Digest(1976)で発表が
なされている。
この方法は、周期性が無いので他の2値化手法でディザ
法や濃度パターン法で問題となっているモアレ現象(原
稿が印刷等の網点画像の場合、被写された画像に原稿に
は無い周期的な縞模様が出る現象)は発生しないが写真
等の濃淡変化の少ない画像では、出力画像に独特の縞パ
ターンが生じてしまうという欠点があった。
〔目 的〕
本発明は、上述従来技術の欠点を除去するとともに、い
かなる原稿においても高品位にかつ高精細に画像を再現
する画像処理方法を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面を用い本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図(a)はマルチマトリクス誤差拡散法の概念図で
ある。実線l9点線2は共に画像入力装置による画像の
走査ラインを示している。第1図(b)。
(c)は共に誤差をふり分ける割合、つまり誤差拡散マ
トリクスを表した図で、3は現在処理している注目画素
である。
本実施例は画像入力装置からの画像を走査してい(段階
で任意の周波数で誤差拡散マトリクスを変え、第1図(
a)の実線lと点線2の処理を行う方式である。
第1図を用いこれを説明すると、第1図(a)における
実線lを走査している時は第1図(b)の誤差拡散マト
リクスの値に従って誤差をふり分け、点線2を走査して
いる時は第1図(c)の誤差拡散マトリクスの値に従っ
て誤差をふり分ける方式である。
次に第2図のハード構成図をもとに本実施例を説明する
入力センサ部lはCCD等の光電変換素子およびこれを
走査する駆動装置より構成され、原稿の読み取り走査を
行う。入力センサ部lで読み取られた原稿の画像データ
は、A/D変換器2に送られる。
ここでは、各画素のデータを8bitのデジタルデータ
に変換し256レベルの階調数をもつデータに量子化す
る。次に補正回路3において、CCDセンサーの感度ム
ラや照明光源による照度ムラを補正するためのシェーデ
ィング補正等をデジタル演算処理で行う。次にこの補正
処理済のデータ100を誤差補正回路5に供給する。マ
トリクスセレクタ4では、誤差拡散マトリクスの選択を
行いセレクトデータ200を誤差補正回路5に送る。誤
差補正回路5では、誤差演算回路7から供給される誤差
データ500をセレクトデータ200に基づき重み付け
し補正回路3からの補正済データ100に加算して誤差
補正データ300を二値化回路6に供給する。
二値化回路6では誤差補正データ300を閾値T(例え
ばT=127)で二値化し、結果を二値データ400と
して、プリンタ8と誤差演算回路7に供給する。誤差演
算回路7では誤差補正データ300と対応する二値デー
タ400との差を計算し、誤差データ500を誤差補正
回路5にフィードバックする。プリンタ8では、二値デ
ータ400に応じてドツトのオン/オフを行い、プリン
トを行う。
第3図はマトリクスセレクタ4の詳細を示したブロック
図である。カウンタ33は誤差拡散マトリクスを変える
周波数の設定を行う。カウンタの設定値32はクロック
31の周波数から得たい周波数を予め計算して求める。
J−にフリップフロップはトグル動作をするように設定
され、カウンタ33からの出力に基づき、一定の周波数
でセレクトデータ200 (Oまたは1)を出力する。
このセレクトデータ200により、第1図(b)、(C
)の誤差拡散マトリクスを選択する。
第4図は誤差補正回路5の詳細を示したブロック図であ
る。53はラインバッファで誤差演算回路7から出力さ
れる誤差データ500を格納している。
ラインバッファ53から出力されたデータはLUT(ル
ックアップテーブル)52a〜52qで重み付けされる
。ここでL U T 52 a 〜52 dでは第1図
(b)の誤差拡散マトリクスを、LUT52e〜52q
では第1図(c)の誤差拡散マトリクスを用いる。尚、
このマトリクスの選択は前述第3図のセレクトデータ2
00に基づき決定される。LUTで重み付けされた誤差
データは加算器51aまたは51bに送られる。加算器
51a、 51bでは重み付けされた誤差データに補正
回路3からの補正済データ100を加算する。そして、
第1図の実線1では加算器51aからのデータ、又、点
線2では加算器51bからのデータを誤差補正データ3
00として出力する。
第5図は、二値化回路6を示したブロック図である。比
較器61に入った誤差補正データ300が閾値T=12
7よりも大きければ255、小さければOとして二値化
される。この二値信号400は、誤差演算回路7とプリ
ンタ8に送られる。
第6図は、誤差演算回路7を示したブロック図である。
71はラッチで、誤差補正データ300に接続されてい
る。72は減算器で、誤差補正流データ300と二値デ
ータ400との差が計算され、誤差データ500として
出力される。
次に誤差補正回路入力段からの処理を第7図のフローチ
ャートを用いて説明する。まずステップS9では誤差デ
ータ500 (r)と画素番号nを0とし初期化スる。
ステップSIOではセレクトデータ200より誤差拡散
マトリクスの選択を行い、ステップSllで前述第4図
の加算器51a又は51bの誤差補正データ300(α
n)を得る。このα。はステップS12で閾値T (=
127)と比較され、α。〉Tの時はβ。=255. 
α。=<Tの時はβ。=0をプリンタ8に出力する。
次にステップS13では’n”dn−β。の演算を行い
、誤差データ500 (r)を求める。そしてステップ
S14にてnを+1カウントアツプし、次の画素の処理
を行い、ステップS15で走査終了と判断するまでステ
ップ5IO−314の処理を繰り返す。
このように前述の実施例1こよれば、誤差拡散法におけ
る画像処理方法において読み取った画素の濃度と出力濃
度との誤差分を割りふる誤差拡散マトリクスを任意の周
波数で変えるので、一様濃度の画像部の出力画像にパタ
ーン模様が出力されな(なり、より原画イメージに近い
出力画像を得ることができる。
尚、前述の実施例では第1図(b)、(C)に示した様
に拡散マトリクスを2種としたが、より多くのマトリク
スを用いる事により、更に出力画像のパターン模様を除
去する事ができる。又、このマトリクスの値及び形状は
これに限るものではない。
〔効 果〕
以上説明した様に本発明によれば、誤差拡散法に用いら
れる誤差拡散マトリクスを任意に変化させる事により原
稿に忠実な画像を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は誤差拡散マトリクスの選択例を示した図
、 第1図(b)、(C)は誤差拡散マトリクスを示した図
、 第2図は本発明の一実施例を示したブロック図、第3図
はマトリクスセレクタのブロック図、第4図は誤差補正
回路のブロック図、 第5図は二値化回路のブロック図、 第6図は誤差演算回路のブロック図、 第7図は誤差補正回路入力段からのフローチャート図で
ある。 図中1は入力センサ、2はA/D変換器、3は補正回路
、4はマトリクスセレクタ、5は誤差補正回路、6は二
値化回路、7は誤差演算回路、8はプリンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誤差拡散法における画像処理方法において、読み取った
    画像データに対する誤差データを他の画素に振り分ける
    誤差拡散マトリクスを任意に変化させることを特徴とす
    る画像処理方法。
JP62078218A 1987-03-30 1987-03-30 画像処理方法 Pending JPS63244971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078218A JPS63244971A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078218A JPS63244971A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244971A true JPS63244971A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13655907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078218A Pending JPS63244971A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260276A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラ―画像情報処理方法
JPH04261273A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラ―画像情報処理方法
JPH05219374A (ja) * 1991-03-19 1993-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136173A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Ricoh Co Ltd デイザ処理装置
JPS6152777A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Seiko Epson Corp 平均誤差最小法を用いた高速画像処理装置
JPS61237574A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション ハーフトーン・イメージの形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136173A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Ricoh Co Ltd デイザ処理装置
JPS6152777A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Seiko Epson Corp 平均誤差最小法を用いた高速画像処理装置
JPS61237574A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション ハーフトーン・イメージの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260276A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラ―画像情報処理方法
JPH04261273A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラ―画像情報処理方法
JPH05219374A (ja) * 1991-03-19 1993-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US5130823A (en) Error diffusion system
JPH05252386A (ja) エラーフィードバックおよび画像依存エンハンスメントによるハーフトーン処理
JPH03185969A (ja) 入力画素のハーフトーン処理及び画像信号変換方法
US5289294A (en) Image processing apparatus
JPH0231562A (ja) 記録装置
JP2801195B2 (ja) 画像処理装置
JPS63244971A (ja) 画像処理方法
JP2848566B2 (ja) 画像処理装置
JP2882531B2 (ja) 画像処理装置
JPH0197650A (ja) 画像処理方法
JP2733314B2 (ja) 画像処理装置
JPH02210960A (ja) 画像処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JP2675792B2 (ja) 画像処理装置
JP2002010079A5 (ja)
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPH01157166A (ja) 画像処理装置
JPH1032713A (ja) 画像処理装置
JPS63285079A (ja) 画像処理装置
JPH02210961A (ja) 画像処理装置
JPH01130946A (ja) 画像処理装置
JPH06164935A (ja) 画像処理方法
JPS63285078A (ja) 画像処理方法
JPH104500A (ja) 画像形成装置