JPH02268049A - Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式 - Google Patents

Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式

Info

Publication number
JPH02268049A
JPH02268049A JP1087953A JP8795389A JPH02268049A JP H02268049 A JPH02268049 A JP H02268049A JP 1087953 A JP1087953 A JP 1087953A JP 8795389 A JP8795389 A JP 8795389A JP H02268049 A JPH02268049 A JP H02268049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
packet
incoming
isdn
call management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708542B2 (ja
Inventor
Shuji Ono
修司 大野
Katsumi Tatamura
克己 多田村
Keiichi Nakane
啓一 中根
Tatsuo Sawada
立夫 沢田
Masao Ikeda
昌夫 池田
Naofumi Nagai
直文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1087953A priority Critical patent/JP2708542B2/ja
Publication of JPH02268049A publication Critical patent/JPH02268049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708542B2 publication Critical patent/JP2708542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔作業上の利用分野〕 本発明は、ISDN網を利用してデータ通信を行う通信
端末に係り、特に回線交換制御とDチャネルパケット交
換制御との双方の機能を有する装置において好適な呼制
御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、回線交換制御機能を有したISDN通信端末は、
TTC(電信電話技術委員会)標準JT−Q、931 
(ISDNユーザ・網インタフエースレイヤ3仕様)に
記載されているプロトコル制御概略S D L (St
atus Discription Language
)図に基づいて通信呼の状態を遷移させることによ」シ
 メツセージの送受信シーケンスの制御を行つていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、TTC(電信電話技術委員会)標準J
T−X31 (ISDNによるパケットモード端末のサ
ボー1〜とインタフェース仕様)記載のDチャネルアク
セスに対するメツセージ受送信シーケンスにおいて、回
線交換呼により通信可能性を調べた後、−旦呼を解放し
て新たにパケソ1〜呼として着信するということについ
ての配慮がなされていない。すなわち、該シーケンスに
おける着信時には、回線呼として一旦着信した呼が網側
から「呼が設定済みのチャネルに着信」したことにより
解放された後、改めてバケツ1へ呼の着信を受けること
になる。このため使用者に対し、着信中になったにもか
かわらず一旦通信終了状態になり、そして直ちに再度着
信中になるという複雑な動きにより、混乱を与えてしま
うという問題がある。
また、該シーケンスでは、パケット呼の着信時に回線呼
としての呼設定メツセージとバケツ1〜呼としての着呼
パケットの両者を受信するため、連続してパケット呼の
着信を受けた場合には、回線呼とパケット呼の着信順序
が常に完全に一致していなければならないという問題が
ある。
さらに、該シーケンスの着信時において1回線呼による
接続手順終了後、着呼パケットを受信しなければ、端末
が通信中のままになってしまうという問題がある。
本発明の第1の目的は、上記Dチャネルバケツ1〜接続
手順において、パケット呼の状態を正確に管理し、使用
者に混乱を与えない呼制御方式を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記Dチャネルパケット着信手
順において、パケット呼の連続着信時に、呼の整合を正
しくとることができる呼制御方式を提供することにある
本発明の第3の目的は、上記Dチャネルパケット着信手
順において、通信路の異常などにより網から正規のメツ
セージを受信できない場合に、端末側で異常を検知し、
呼の解放を自動的に行う呼制御方式を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、ISDN通信端末に、呼の管理のために呼
毎に付ける番号(呼管理番号)とその呼管理番号が示す
呼がパケット呼か又はパケット着信用回線呼なのかを示
す情報(呼識別情報)などを記憶するテーブル(呼管理
テーブル)と、該呼管理テーブルの情報を制御する手段
と、該呼管理テーブルに記憶されている情報を検索する
手段と、ISDN網からのメツセージ受信タイミングを
監視する手段とを設けることにより達成される。
〔作用〕
TTC(電信電話技術委員会)標準J T−X 31 
(ISDNによるパケットモード端末のサポートとイン
タフェース仕様)に示されているDチャネルパケット着
信時に、通信端末は、まず網から回線呼の着信を示す情
報(呼設定メツセージ)を受信する。呼設定メツセージ
を受信した端末は、呼管理情報を記憶しておく呼管理テ
ーブルに、呼設定メツセージ受信時に割り当てた呼管理
番号と、Dチャネルパケット着信用回線呼であることを
示す呼識別情報を登録する。その後、メツセージの情報
要素内に「呼が設定済みのチャネルに着信」したことを
示す理由表示をもつ解放メツセージを受信した場合、該
解放メツセージに対応する呼管理テーブルの呼管理番号
を解放し、呼識別情報をDチャネルパケット着信用回線
呼を示す情報からパケット呼を示す情報に変更する。こ
うして、Dチャネルパケットの着信時には1回線呼の呼
管理番号は解放されるが、パケット呼の着信であること
を呼識別情報を用いて記憶されるので、表示器やスピー
カなどで通信状態を示す場合にも、前記解放メツセージ
を受信しても、呼が解放されたと誤解されるような表示
、鳴動をすることはなくなる。
また、上記Dチャネルパケット着信時のメツセージシー
ケンスにおいて、呼管理テーブルに呼管理番号を持たな
いパケット呼が登録されている間に、Dチャネルパケッ
トであることを示す回線呼を着信した場合、その着信を
拒否するので、連続ている着信呼は一つとなり、後に受
信する着呼パケットによるパケット呼の着信と一対一に
対応をとることができる。
さらに、上記Dチャネルパケット着信時のメツセージシ
ーケンスにおいて、回線呼による接続完了直後から着呼
パケットを受信するまでの時間を監視するので、通信路
の異常などにより着呼パケットの送信が滞った場合に、
端末側から自動的に着信呼を解放することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図を用いて説明する。
第1図は1本発明を適用した通信端末におけるDチャネ
ルパケット着信呼管理処理手順の1実施例を示すフロー
チャートであり、第2図は、本発明を適用した通信端末
におけるDチャネルパケット発信呼管理処理手順の1実
施例を示すフローチャートである。第3図は、本発明に
係る呼管理情報の登録に用いる呼管理テーブルの構成図
である。
第4図は、本発明に係るISDN通信端末のバー5図は
、第4図の中央処理部で処理されるソフトウェアの構成
を示すブロック図である。さらに第6図は、回線呼の発
着信、及び切断手順を示すシーケンス図であり、第7図
は、本発明に係るDチャネルパケット呼の発着信、及び
切断手順を示すシーケンス図である。
第4図において、400は回線制御機能とDチャネルバ
ケツ1−制御機能を有するISDN通信端末、401は
ISDN通信端末400の各部を制御するソフトウェア
を有する中央処理部、4o2はISDN網410に加入
者線409により接続するISDN宅内網インタフエー
ス、403は呼管理番号などの呼管理情報を記憶する記
憶部、404は呼の状態や着番号などの表示を行う表示
部、405はハンドセット、ダイヤルキーやスピーカか
らなる電話機能部、406はデータ端末407とデータ
通信ケーブル408により接続するデータ端末インタフ
ェースである。また、ISDN通信端末400は、それ
自体にデータ端末第5図において、500はデータリン
ク設定を行うリンク制御部、501は回線交換接続手順
においてメツセージの解析、編集を行う回線呼制御部、
502はDチャネルパケット交換手順においてパケット
の解析、編集及びデータのフロー制御を行うパケット呼
制御部、5.03は回線呼制御部501やパケット呼制
御部502からの要求により所°定のタイマを起動した
後そのタイマを監視しタイムアウトした場合その通知を
行う監視タイマ、504は各制御部からのメツセージに
より記憶部403内の各種呼管理情報を管理しその呼管
理情報をもとに各制御部へ指示を出す呼管理部、505
は表示部404や電話機能部405を制御するマンマシ
ン制御部、506はデータ端末407との通信を行うデ
ータ端末インタフェース406の制御を行うデータ通信
制御部である。
ここで、第6図のシーケンス図を用いて回線呼における
発着信、および切断時のISDN網と通信端末との情報
(メツセージ)の送受信、及び通まず、発信者が回線呼
の発信操作を行うことにより(ステップ600)、通信
端末<A>61は表示部ニ″発信中″を表示しく601
)、ISDN網410に対し呼設定メツセージを送信す
る(602)。呼設定メツセージを受けたR410は着
信側の通信端末に呼設定メツセージを送信する(603
)。呼設定メツセージを受信した通信端末<B>62は
、回線呼の着信を認識し表示部に″着信中″を表示しく
604)、呼設定受付メツセージと呼出メツセージをw
4410へ送信する(605,607)。呼設定受付メ
ツセージと呼出メツセージを受けた網410は通信端末
<A>61に呼設定受付メツセージと呼出メツセージを
送信する(606,608)。呼設定受付メツセージと
呼出メツセージを受信した通信端末<A>61は表示部
に″呼出中″′を表示する(609)。
その後、使用者が着信呼に対し応答操作を行うことによ
り(610)、通信端末<B>62は網41oに応答メ
ツセージを送信する(611)。応答メツセージを受け
た網410は通信端末<A>61に応答メツセージを送
信する(612)。応答メツセージを受信した通信端末
は表示部に″通信中″を表示する(613)。また、網
410は着信側の応答メツセージに対して通信端末<B
>62に応答確認メツセージを送信する(614)。
応答確認メツセージを受信した通信端末<B>62は表
示部に″通信中′″を表示する(615)。
そして、通信端末<A>61と通信端末〈B〉62は通
信中(616)状態となる。また、切断シーケンスは次
のように行われる。通信者が通信終了動作を行うことに
より(617)、通信端末くA〉61は網410へ切断
メツセージを送信する(618)。切断メツセージを受
信した網410は通信端末<B>62へ切断メツセージ
を送信する(619)。切断メツセージを受信した通信
端末<B>62は表示部に″通信終了″を表示する(6
20)。そして、通信端末<B>62の通信者が表示部
に表示された″通信終了″を認識し通信終了操作を行う
と(621)、通信端末<B>62は網410へ解放メ
ツセージを送信する(622)・解放メツセージを受信
した網410は通信端末(A)61へ解放メツセージを
送信する(623)。解放メツセージを受信した通信端
末<A>61は表示部に″通信終了′″を表示する(6
24)。その後、網410は通信端末<B>62へ解放
完了メツセージを送信する(625)。
次に、第7図のシーケンス図を用いてTTC標準JT−
X31に示されたメツセージシーケンスに示されている
Dチャネルパケット呼における発着信、および切断時の
ISDN網と通信端末との情報(メンセージおよびパケ
ット)の送受信、および通信端末が行う通信状態の表示
動作を説明する。
まず、発信者がパケット呼の発信操作を行うことにより
(ステップ700)、通信端末<A〉71は表示部に″
発信中″を表示しく701)、ISDN網410に対し
て発呼要求バケツ1〜を送信する(702)。発呼要求
パケットを受けた網410は通信端末<B>72に呼設
定メツセージを送信する(703)。呼設定メツセージ
を受信した通信端末<B>72は、Dチャネルパケット
呼の着信を認識し表示部に″着信中″′を表示する(7
04)。その後、使用者が着信呼に対し応答することに
より(705)、通信端末<B>72は網410に応答
メツセージを送信する(706)応答メツセージを受け
た#1410は情報要素内に「呼が設定済みのチャネル
に着信」したことを示す理由表示をもつ解放メツセージ
を通信端末〈B〉72に送信する(707)。解放メツ
セージを受信した通信端末<B>72は着信呼を解放し
た後、解放完了メツセージをwi410に送信する(7
08)。解放完了メツセージを受信した網410は着呼
パケットを通信端末<B>72に送信する(709)。
着呼パケットを受信した通信端末<B>72は着呼受付
パケットを網410に送信しく710)、表示部に″通
信中″を表示する(711)、着呼受付パケットを受信
した網410は通信端末<A>71に着呼完了パケット
を送信する(712)。着呼完了パケットを受信した通
信端末は表示部に″通信中″ヲ表示する(713)。そ
して、通信端末<A>71と通信端末<B>72はデー
タ転送中(714)状態となる。また切断シーケンスは
次のように行われる。
通信者がパケット呼の終了操作を取ることにより(71
5)、通信端末<A>71が網410へ切断要求バケツ
1−を送信する(716)。切断要求パケットを受信し
た網410は通信端末<B>72へ切断指示バケツ1−
を送信した後(717)、通信端末<A>71へ切断確
認パケットを送信する(718)。切断確認パケットを
受信した通信端末<A>71は表示部に″通信終了″を
表示する(719)。また、4I11410から切断指
示パケノ1へを受信した通(n端末<B>72は表示部
に″通信終了″を表示しく720)、網410へ切断確
認パケットを送信する(721)。
このように、回線呼とパケット呼の接続シーケンスには
、特にその着信シーケンスにおける処理に大きな違いが
ある。そのため、回線呼制御機能しか有していない呼管
理部は、Dチャネルパケット呼の制御を実現することは
できない。
ここでは、第7図に示した発着信、および切断シーケン
スにおける本発明を用いた呼管理部の処理動作の一実施
例を第1図、第2図、及び第3図を用いて説明し、本発
明により、パケット呼の制御が実現できることを述べる
ステップ700から702およびステップ712.71
3の発信処理において、通信端末<A>71が受けた発
信操作を確認したマンマシン制御部505からDチャネ
ルパケットの発呼要求プリミティブを受けた呼管理部5
04は1発信処理プログラム200を実行する。発信処
理プログラム200では、まず、呼管理テーブル30の
呼管理番号フィールド32と呼識別フィール1−33に
何も登録されていない未使用id番号31を検索する(
201)。その結果、未使用ic1番号31があった場
合、呼管理番号フィールド32にそのid番号31を登
録し、さらに呼識別フィールド33にパケット呼である
ことを示す情報を登録する(203)。そして、このi
d番号31を呼管理番号としてマンマシン制御部へ″発
信中′″表示を要求しく204)、バケツ1〜呼制御部
502へは発呼要求プリミティブを送る(205)。ま
た、未使用id番号31がない場合、呼管理部504は
マンマシン制御部505へ発呼できないことを示して(
209)、発信処理を終了する。その後、表示要求を受
けたマンマシン制御部は、表示部に″発信中′″を表示
し、発呼要求プリミティブを受けたパケット呼制御部5
02はリンク制御部を介してISDNm発呼要求パケッ
トを送信する。その後、パケット呼制御部502から通
信端末<I3>72の応答による接続完了パケットを網
から受信したことを示す接続完了プリミティブを受けた
呼管理部504は、マンマシン制御部505へ′′通通
信中表表示要求しく207)、データ通信中(208)
状態となる。
また、ステップ703から711の着信処理において、
通信端末<B>72が受信した呼設定メツセージはリン
ク制御部から回線呼制御部501へ送られる。呼設定メ
ツセージを受けた回線呼制御部501は、呼管理番号を
割り当て着信を受けたことを示す接続表示プリミティブ
を呼管理部504へ送る。回線呼制御部501より接続
表示プリミティブを受けた呼管理部504は、着信処理
プログラム100を実行する。着信処理プログラム10
0では、まず、呼管理テーブル30の未使用id番号3
1を検索しく101)、その結果、未使用番号1d31
があった場合、その未使用番号1d31の呼管理番号フ
ィールド32と呼識別フィールド33に回線呼制御部5
01にて割り当てられた呼管理番号とDチャネルパケッ
ト着信用回線呼であることを示す情報を登録する(10
3)6そして、このid番号31を呼管理番号としてマ
ンマシン制御部505へは″着信中″表示を要求し、デ
ータ通信制御部506には接続表示プリミティブを送る
(104)、また、未使用id番号31がない場合、呼
管理部504は回線呼制御部501へ着呼できないこと
を示す切断プリミティブを送り(118)、着信処理を
終了する。
そのあと、呼管理部504は、着信者が着信呼に対し応
答したことを示すマンマシン制御部505、またはデー
タ通信制御部506からの着信確認プリミティブを待つ
(105)。そして1着信確認プリミティブを受けた呼
管理部504は、呼管理テーブル30の該当id番号3
1の呼管理番号エリア32にRBされている呼管理番号
を用い回線呼制御部501へ着信確認プリミティブを送
る(106)。着信確認プリミティブを受けた回線呼制
御部501は応答メツセージを編集しリンク制御部50
0を通してISDN網410へ送信する。その後、リン
ク制御部500を介して網410から解放メツセージを
受信した回線呼制御部501は、回線呼制御部501内
部の該当呼を解放し、呼管理部504へ切断表示プリミ
ティブを送る。切断表示プリミティブを受けた呼管理部
504は(107)、その切断表示プリミティブをチエ
ツクしく108)、その切断表示プリミティブが情報要
素に「呼が設定済みのチャネルに着信」したことを示す
理由表示をもつ解放メツセージの受信を示している場合
、該当呼管理番号を格納しから呼管理番号を削除して、
呼識別フィールド13の呼識別をパケット呼であること
を示す情報に変更する(109)。そして、パケット呼
制御部502からの着呼パケット受信を示す接続表示プ
リミティブを待つ(111)。それ以外の解放受信を示
す切断表示プリミティブの場合には、呼管理テーブル3
0に登録しである該当呼の呼管理情報を全て削除する(
116)。そして、マンマシン制御部505へは゛′通
信終了″′表示要求を行い、データ通信制御部506に
は切断表示プリミティブを送り、着信呼の解放を通知す
る(117)。
また、回線呼制御部501は解放メツセージの応答とし
て解放完了メツセージを組み立て111M410に送信
して、監視タイマ503に対し着呼パケットの着信を監
視するタイマ(着信パケット待ちタイマ)の起動を要求
する。回線呼制御部501からタイマ起動要求を受けた
監視タイマ503は着信パケット待ちタイマをスタート
し、以後同タイマのタイムアウト監視を行う。その後、
通信端末は網410から着呼パケットを受信する。受信
した着呼パケットはリンク制御部からパケット呼制御部
502へ送られる。着呼パケットを受けたパケット呼制
御部502は呼管理番号を割当て、パケットの着信を受
けたことを示す接続表示プリミティブを呼管理部504
へ送る。また以前、回線呼制御部501からの要求によ
り起動されたタイマは着呼パケット受信時にパケット呼
制御部502が停止する。パケット呼制御部502から
接続表示プリミティブを受けた呼管理部504は、呼管
理テーブル30の呼管理番号フィールド32に呼管理番
号がなく、呼識別フィールド33にバケツ1−呼で有る
ことを示す情報が登録されているid番号31を検索し
く02)、そのid番号31の呼管理番号フィールド3
2にパケット呼制御部502にて割り当てられた呼管理
番号を登録して、この着呼パケットの応答として着呼受
付パケットの送信を要求する着信確認プリミティブをパ
ケット呼制御部502へ送った後(113)、マンマシ
ン制御部505へは″通信中″表示を要求ットの着信処
理が完了したことを示す呼接続完了プリミティブを送る
(114)。その後、データ転送中(115)状態とな
る。呼管理部504から着信確認プリミティブを受けた
バケツ1−呼制御部502は、着呼受付パケットを組み
立て網410に送(=する。また、呼管理テーブル30
の呼管理番号フィールド32に呼管理番号がなく、呼識
別フィールド33にパケット呼、あるいはDチャネルパ
ケット着信用回線呼であることを示す情報が登録されて
いる呼が存在している間に回線呼制御部501から新た
なりチャネルパケッ1−呼の着信を受けた場合、呼管理
部304はその呼の呼管理情報を呼管理テーブル30へ
登録せず、回線呼制御部501にその呼の着信拒否を要
求する切断要求プリミティブを送る。また、着信パケッ
ト待ちタイマがタイムアウトした場合、監視タイマ50
3はタイムアウトした旨をパケット呼制御部502ヘタ
イムアウト通知プリミティブを送出して通知する。タイ
ムアウト通知プリミティブを受け対し着信パケット待ち
タイマのタイムアウトによる呼の解放を通知する切断指
示プリミティブを送る。この切断指示プリミティブを受
けた呼管理部504は、呼管理テーブル30の呼管理番
号フィールド32に呼管理番号がなく、呼識別フィール
ド33にパケット呼であることを示す情報が登録されて
いるid番号31の呼管理情報を削除しく116)、マ
ンマシン制御部505へは″通信終了″表示を要求して
、データ通信制御部506には切断指示プリミティブを
送る(117)。
さらに、ステップ715から721の切断、被切断処理
において、通信者の通信終了操作によるマンマシン制御
部505、またはデータ通信制御部506からの切断要
求プリミティブ、もしくは5tq410からの切断指示
パケット受信によるバケツ1〜呼制御部からの切断指示
プリミティブを受けた呼管理部504は、呼管理テーブ
ル30に登録されている該出呼の呼管理情報をすべて削
除し呼管理処理を終了する。
この実施例によれば、TTC標準JT−X31に示され
たDチャネルパケット着信時のメツセージシーケンスに
おいて、ISDN網から「呼が設定済みのチャネルに着
信」したことを示す理由表示を情報要素内にもつ解放メ
ツセージを受信した場合、回線呼制御部側の呼管理番号
のみを解放することができるので、マンマシン制御部に
対する呼の保持や表示要求制御ができ、表示部に解放メ
ソセージ受信によって″通信終了″を表示することがな
くなる。また、上記Dチャネルパケット着信時のメツセ
ージシーケンスにおいて、工SDN網から着呼パケット
を受信する以前に新たなりチャネルパケットの着信を受
けた場合、その着信呼に対し着信拒否を行うことにより
、呼設定メソセージ受信時に割り当てられたマンマシン
部に対するパケット呼と着呼パケッ1へ受信時に割当て
られる呼管理番号との対応を1対1でとることができる
ので、Dチャネルパケット−の連続着信時に、回線呼と
パケット呼の着信順序が一致していなくても、呼の管理
を誤ることがなく通信を行うことがのメツセージシーケ
ンスにおいて、通信端末がISDN網へ解放完了メツセ
ージを送信してがら着呼パケットを受信するまでのタイ
ミングを監視することにより、通信路異常などによりメ
ツセージの送受が滞った場合、端末側から自動的に呼を
解放することができ、端末を着信状態のまま放置するこ
とがなくなる。
本発明はさらに、前記呼管理テーブルに発信者の番号を
格納する発番号フィールドを追加することにより異なる
発信者からの複数のバケツI−が混在した場合でも、T
TC標準JT−X31に示されたDチャネルパケット着
信時のメツセージシーケンスにおいて、発信者の番号を
利用することにより、回線呼とパケット呼の整合を容易
にとることができるようになる。これにより、Dチャネ
ルパケットの連続着信時に回線呼とパケット呼との着信
順序が一致していなくても呼の管理を誤ることがなくな
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、TTCfiIJT
−X31に示されたDチャネルバケツ1〜着信時のメツ
セージシーケンスにおいて、I SDN網から「呼が設
定済みのチャネルに着信」したことを示す理由表示を情
報要素内にもつ解放メツセージした場合、回線呼制御部
側の呼管理番号のみを解放することができるので、マン
マシン制御部に対する呼の保持や表示要求の送出制御が
できる。
こうして、表示部に解放メツセージ受信によって″通信
終了″を表示することはなくなるので、ユーザに対して
違和感のない通信状態を通知することが可能となる。
また、上記Dチャネルパケット着信時のメツセージシー
ケンスにおいて、ISDN網から連続してパケット呼の
着信を受けた場合にも、呼設定メツセージ受信時に割り
当てられたマンマシン制御部に対するパケッI・呼と着
信パケット受信時に割当てられる呼管理番号との整合を
とることができ、連vt若信時に、呼の管理を誤ること
がなくなるので、Dチャネルパケットの連続着信に対応
することが可能となる。
さらに、上記Dチャネルパケット着信時のメツセージシ
ーケンスにおいて、通信端末がISDN網へ解放完了メ
ツセージを送信してから着呼パケットを受信するまでの
時間を監視することにより、通信路異常などによりメツ
セージの送受が滞った場合に、端末側から自動的に呼を
解放することができ、端末が着信状態のまま放置される
ことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した通信端末での着信呼管理処理
手順の1実施例を示すフローチャート、第2図は本発明
を適用した通信端末での発信呼管理処理手順の一実施例
を示すフローチャーh、第3図は本発明の実施例に係る
呼管理テーブルの構成図、第4図は本発明に係るISD
N通信端末のハードウェア構成を示すブロック図、第5
図は第4図の中央処理部内ソフトウェア構成を示すブロ
ック図、第6図は回線呼の発着信及び切断手順を示すシ
ーケンス図、第7図はDチャネルパケット呼の発着信及
び切断手順を示すシーケンス図である。 100   着信処理プログラム、200・・・・・・
発信処理プログラム、30・・・・呼管理テーブル、3
2・・・・・・呼管理番号、33・・・・・・呼識別情
報、400・・・・ISDN通信端末、401・・・・
・・中央処理部、404  ・・・表示部、501・・
・・・・回線呼制御部、502・・・・・・パケット呼
制御部、503・・・・監視タイマ、504・・・呼管
理部、505・・・・マンマシン制御部、506・・・
・・データ通信制御部。 第 1 図 第2図 第 閉 某 + 図 力 又

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ISDN宅内網インタフェース回路と、記憶部と、
    表示部と、ハンドセットやダイヤルキーなどの電話機能
    部と、データ端末インタフェース回路部と、回線呼やパ
    ケット呼を制御する通信制御機能と該表示部や電話機能
    部やデータ端末インタフェース回路部などを制御する機
    能とを有する中央制御部から成り、回線交換制御とDチ
    ャネルパケット交換制御の双方の機能と、通信状態の表
    示機能を有するISDN通信端末において、呼管理のた
    めに呼毎に与える呼管理番号と該呼管理番号が示す呼が
    パケット呼か回線呼又はパッケット着信用回線呼の何れ
    かを示す呼識別情報を記憶する呼管理テーブルと、該呼
    管理テーブルの情報の登録、変更、削除、検索などを行
    う手段と、該呼管理テーブルの登録情報に基づき端末と
    網との間でパケットリンクが確立するまで新たなパケッ
    ト呼の着信を拒否する着信規制を行なう手段とを設けた
    ことを特徴とするISDN Dチャネルパケット制御端
    末における呼制御方式。 2、請求項1記載のISDN Dチャネルパケット制御
    端末における呼制御方式において、夫々の呼の発番号を
    記憶するフィールドを該呼管理テーブルにさらに設け、
    パケット呼着信時に該発番号を用いて端末と網との間で
    呼の整合を取る着信制御を行う手段を設けたことを特徴
    とするISDN Dチャネルパケット制御端末における
    呼制御方式。 3、請求項1または2記載のISDN Dチャネルパケ
    ット制御端末における呼制御方式において、網からパケ
    ット呼が着信した時に、回線呼による接続完了直後から
    着呼パケット受信までの時間を監視する手段を設けたこ
    とを特徴とするISDN Dチャネルパケット制御端末
    における呼制御方式。 4、請求項2記載のISDN Dチャネルパケット制御
    端末における呼制御方式において、該中央制御部に発番
    号を含んでいない着信メッセージに対しては着信を拒否
    する手段を設けたことを特徴とするISDN Dチャネ
    ルパケット制御端末における呼制御方式。
JP1087953A 1989-04-10 1989-04-10 Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式 Expired - Lifetime JP2708542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087953A JP2708542B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087953A JP2708542B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268049A true JPH02268049A (ja) 1990-11-01
JP2708542B2 JP2708542B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13929245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087953A Expired - Lifetime JP2708542B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708542B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475747A (en) Telephone terminal controlled conference inspection
JP4087941B2 (ja) コンピュータと電話の統合システム
US6009157A (en) Automatic call back under control of a telephone terminal
US5758285A (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JPH10190838A (ja) 呼接続方法
JPH02268049A (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH02159157A (ja) Isdnの端末通信方式
JPH10210171A (ja) Isdnデータ端末装置
JP4328449B2 (ja) 強制回線接続装置
JPH03220960A (ja) 端末間の回線接続処理方式
JP3269739B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2908539B2 (ja) Isdnコミュニケーションシステム
JPS61140265A (ja) 交換装置
JP3287380B2 (ja) 構内交換装置
JPS6121666A (ja) 交換網接続の回線障害自動回復端末装置
JPH0258459A (ja) 通信端末装置
JPH07107206A (ja) 通信制御方法及び装置
JPH0324851A (ja) Isdn端末装置
JPH0477163A (ja) 交換機の着信呼待合せ方式
JPH02252348A (ja) 通信機器
JPH06261119A (ja) 構内交換機
JPH01209859A (ja) 着呼制御方式
JPS62245755A (ja) 交換システムにおける通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12