JPH02267890A - 放電ランプ用電子的安定器回路 - Google Patents

放電ランプ用電子的安定器回路

Info

Publication number
JPH02267890A
JPH02267890A JP1336797A JP33679789A JPH02267890A JP H02267890 A JPH02267890 A JP H02267890A JP 1336797 A JP1336797 A JP 1336797A JP 33679789 A JP33679789 A JP 33679789A JP H02267890 A JPH02267890 A JP H02267890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
cathode
diode
electronic ballast
ballast circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336797A
Other languages
English (en)
Inventor
Valery Godyak
バレリ・ゴディヤク
Fred Whitney
フレッド・ホイットニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPH02267890A publication Critical patent/JPH02267890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/16Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies
    • H05B41/20Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having no starting switch
    • H05B41/23Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having no starting switch for lamps not having an auxiliary starting electrode
    • H05B41/232Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having no starting switch for lamps not having an auxiliary starting electrode for low-pressure lamps
    • H05B41/2325Circuit arrangements in which the lamp is fed by dc or by low-frequency ac, e.g. by 50 cycles/sec ac, or with network frequencies having no starting switch for lamps not having an auxiliary starting electrode for low-pressure lamps provided with pre-heating electrodes

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般的にはランプ用の安定器回路に関し、詳し
くいうと、特に電気放電ランプとともに使用するための
電子的安定器回路に関する。
[従来の技術] 従来の電子的安定器回路の一例は代表的には安定器素子
の両端間のライン電圧の約80%を降下させる誘導性安
定器を使用するものである。そのような誘導性安定器が
有効である多くの応用例がある。しかしながら、特に、
負グローランプのような低電圧高電流電気放電ランプの
場合には、誘導性安定器は非常に効率が悪い0例えば、
15ボルト高電流負グローランプの特定例においては、
不所望にも、RMSライン電圧の実質的に全部が安定器
素子の両端間で降下されるであろう。
従って、低電圧高電流放電ランプに対してこの種のラン
プ用の誘導性安定器を使用することはランプ効率を悪く
することになる。これらランプによって必要とされる比
較的大きな電流のために、対応するジュール熱損失(I
”R、渦電流、ヒステリシス、等)はより低い電流で動
作するランプの場合よりもはるかに大きい、この点で、
より高い電流という場合は2〜5アンペアの範囲であり
、またより低い電流という場合は1アンペアより低いも
のとする。従って、誘導性安定器に関連するこれら貧弱
な効率のために、特に、DCグロー放電ランプを含む放
電ランプとともに使用するためのもっと効率のよい安定
器回路を代りに提供することが望まれている。
整流器回路を有する或は有さない容量性安定器の使用を
開示する従来の米国特許として、米国特許第2.356
.369号、第4,288,725号、第4.172.
981号、第4,500,812号、及び第3.787
.751号がある。誘導性安定器に対する変形も行なわ
れた0例えば、誘導性安定器は抵抗及び磁気電力損が最
小にされるように設計することができる。しかしながら
、安定器の重量及びシステムの電力損の両方を最小にす
るためには、容量性安定器が、特に負グロー低圧放電ラ
ンプに対しては、好ましく、従来技術においてもブリッ
ジ整流器と組合せた容量性安定器が使用されている。こ
の点・で、例えばワタナベの論文「キャパシター・バラ
スト・フォー・ア・コンパクト・フローレッセント・ラ
ンプ(Capacitor  Ba1last  fo
r  a  Compact  Fluorescen
tLamp) Jジェイ・ライト・アンド・バイス・エ
ンブ(J、 Light & Vis、 Env、) 
、第7巻、第1号、1983年第7〜14頁を参照され
たい、この論文において、特にブリッジ整流器とキャパ
シタ安定器との組合せを使用する第17図の回路を参照
されたい。
さて、低電圧高電流DC放電ランプを動作させるための
全波整流器ブリッジと組合わされたキャパシタ安定器の
使用例を示す第1図を参照する。
詳しくいうと、第1図は安定器素子をキャパシタCとし
て例示している。全波整流器ブリッジは通常のブリッジ
整流器形態に相互接続された4つのダーイオードDi〜
D4より構成されている6代表的には120ボルトのA
C信号である入力AC信号は端子10に供給される。こ
れら端子10はキャパシタCと直列に全波整流器ブリッ
ジの入力に接続される。全波整流器ブリッジの出力はグ
ロー放電ランプ12に結合されているとみなすことがで
きる。
グロー放電ランプ12はアノード14及びカソード16
より構成されている。スイッチ20がまた、第1図に例
示されている。このスイッチ20はその一方の位置にお
いてカソード16間を結合する。スイッチ20の動作は
周知であり、その構成は本発明の一部をなさないので、
ここではこれ以上詳細には説明しない、スイッチ20は
ランプの始動のために動作するということを明言するこ
とは有益である0例えば、前に言及した米国特許第2.
356.369号又は第4,288,725号に見られ
る同様の始動スイッチ形態を参照されたい。
[発明が解決しようとする課題] 第1図の電子的安定器回路に関連した欠点の1つはこの
回路がランプカソードに関して単一ホットスポット動作
態様で作動する特性を有するという点にある。これは第
1図に矢印18で例示されている1本質的に、放電電流
は、AC信号の各半サイクル中、矢印18によって例示
されるようにカソードの同じ点に流れる。
[課題を解決するための手段] 従って、本発明の1つの目的は改良された電子的安定器
回路、特に低電圧、高電流の放電ランプを付勢するのに
使用するための電子的安定器回路を提供することである
本発明の他の目的は放電ランプをランプカソードに関し
てダブルホットスポット動作態様で作動させてカソード
の動作及び光束維持率(メンテナンス)を改善するよう
にした改良された電子的安定器回路を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、ランプの動作中、カソードの任意
の1点からの連続する蒸発を防止してカソードの光束維
持率を改善するために、ランプの動作中2つのカソード
ホットスポットが形成されるDC放電ランプを駆動する
ための改良された電子的安定器回路を提供することであ
る。
本発明の他の目的は前述の目的に従った、しかもカソー
ドのより均一な加熱を可能にして付随的にランプの光束
維持率及び性能を改善する改良された電子的安定器回路
を提供することである。
これら及び他の目的、利点並びに能力は、本発明の一面
においては、代表的にはAC源から作動されるDCグロ
ー放電ランプのような放電ランプを動作させるための次
のように構成された電子的安定器回路によって達成され
る。この電子的安定器回路は容量性安定器素子、及びこ
の安定器素子と放電ランプを本質的に相互結合するブリ
ッジ整流器回路を含む。ブリッジ整流器回路はAC信号
の第1の半サイクル中動作してランプカソードの一側に
ランプ放電電流を提供する手段、及びAC信号の第2の
半サイクル中動作してランプカソードの反対側にランプ
放電電流を提供する手段を含む、これはランプカソード
に1つではなくて2つのホットスポットを作る効果を有
し、かくしてカソードの光束維持率を改善するとともに
、より均一なカソードの加熱を行なうことができる。
本発明のさらに特定した面によれば、この安定器回路は
交流サイクル信号を受信するための一対の入力端子と、
これら端子の一方に結合されたバラストキャパシタと、
このバラストキャパシタとランプアノード及びランプカ
ソードからなる放電ランプの電極とを相互結合する整流
器ブリッジとから構成される。整流器ブリッジはブリッ
ジダイオード整流器の対向する側がそれぞれランプカソ
ードの対向する側に接続されている。この態様において
、ランプ放電電流は、交流サイクル信号の交互のそれぞ
れの半サイクルの間、カソードの対向する端部に流れる
[実施例] 本発明、並びに本発明のさらに他の目的、利点及び能力
のより良き理解のために、以下添付図面を参照して本発
明の好ましい実施例について詳細に説明する。
本発明は電子的安定器回路に関し、特にDCグローラン
プのような放電ランプ用の改良された容量性安定器に関
する。AC信号の各半サイクル中力ソードの本質的に同
じ点に放電電流が流れる従来技術の容量性安定器につい
て第1図を参照して説明した0本発明はその改良であり
、この改良は第2図の好ましい実施例に開示されている
。本発明の改良された電子的安定器回路は改善されたカ
ソードの動作及び全体のランプの動作に特徴がある。こ
の点に関して、第1図の従来技術の回路の単一点放電を
有するのではなくて、第2図の好ましい実施例では、ラ
ンプカソードに対して、カソードの光束維持率が改善さ
れるという利点を有するダブルホットスポット動作態様
が本発明に従って提供される。
さて、第2図の特定の回路を参照すると、この回路は、
バラストキャパシタCl01及び本質的に2つの半休に
分割され、従って交互の半サイクル中フィラメント(カ
ソード)の対向する端部に放電電流が流れることを可能
にする整流器ブリッジより構成されている。
第2図において、整流器ブリッジは一方の側のダイオー
ドDll及びD13と他方の側のダイオードDI2及び
D14とから構成されている。ダイオードD11のカソ
ード及びダイオードD13のアノードは共通に結合され
てキャパシタCIOに接続されている。キャパシタCI
Oはまた、入力端子24の一方に接続されている。ダイ
オードDllのアノードはカソード34の一側に接続さ
れている。ダイオードD13のカソード及びダイオード
D14のカソードは共通に結合されてDCグロー放電ラ
ンプ30のアノード32に接続されている。
整流器ブリッジの反対側においては、ダイオードDI2
のカソード及びダイオードD14のアノードが共通に結
合されて入力端子24の他方に直接接続されている。ダ
イオードDI2のアノードは、ダイオードDllのカソ
ード34に対する接続とは反対側であるカソード34の
反対端に接続されている。ダイオードD14のカソード
はランプ30のアノード32に接続されている。
前に指摘したように1本発明の改良された電子的安定器
回路は交互する半サイクル中、カソードの両端に交互に
放電電流を流すようにする分割された整流器ブリッジを
特徴としている。サイクルの1つの半サイクル中、ダイ
オードD12及びD13は導通し、矢印Aのようにカソ
ード34の一端34Aに対する放電路が形成される。A
C信号の他方の半サイクル中はダイオードDll及びD
14のみが導通する。これによって矢印Bのようにアノ
ード32からカソード34の反対端34Bに至る放電路
が形成される。
第2図の特定のブリッジ形態では、若干異なる始動器の
回路構成が使用されるということを注意すべきである。
これは、例えば、2つのグロー管(グロースイッチ)或
は同様の始動補助器を含むことである。これらは第2図
にスイッチ40A及び40Bとして例示されている。ス
イッチ40AはダイオードDllの両端間にあり、スイ
ッチ40BはダイオードD12の両端間にある。1つで
はなくて2つのスイッチを使用してもランプ動作に関し
て同等特定の問題を与えない。
入力端子24に人力AC電圧を供給することによりスイ
ッチ作用のデバイス40A及び40Bが閉成する。これ
らデバイスの閉成により2つのダイオードDll及びD
12は短絡され、ランプカソード34を通る非常に低抵
抗の電路が形成される。このときにカソードを流れるA
C電流はカソードを加熱する(予熱する)、短時間(ス
イッチ作用に依存して数秒)後にスイッチ作用のデバイ
ス40は回路を開き、ランプはこのランプを流れる並び
に交互にダイオードD13、DI2及びD14、Dll
を流れる電流で始動する。始動(予熱)時に、キャパシ
タCIOはカソード34とともに電圧分割器素子として
作用し、予熱電流を供給する。ランプの動作中、キャパ
シタCIOは1 / jωCの大きさを持つ安定用イン
ピーダンス素子として作用する。ランプの動作中、キャ
パシタCIOの両端間でライン電圧の非常に大きなパー
セントが降下するが、しかしキャパシタに固有のより高
いQのために、電力損は同様の状況においてインダクタ
を使用した場合よりもはるかに少ない。
かくして、本発明によれば、ダイオードブリッジを使用
するが、しかし交互の半サイクル中フィラメントの対向
する端部に放電電流の流れを提供するように構成を変更
した改良された容量性安定器回路が提供される。前にも
述べたように、これはカソードフィラメントの対向する
端部に対する交互の放電を示す矢印A及びBによって第
2図に例示されている。この動作は正常なランプ動作中
2つのカソードスポットを形成する所望の効果を提供す
る。ランプの動作中カソードを強制的にダブルポットス
ポットモードで動作させることによって、ランプの動作
中カソードの任意の1点からの連続するバリウムの蒸発
が防止され、従ってカソードの光束維持率が改善される
。ダブルホットスポットはさらに、放電によるカソード
のより均一な加熱を助長し、従ってランプの光束維持率
及び性能を改善する。
本発明の好ましい実施例であると現在みなされるものを
図示し、記載したけれど、特許請求の範囲により定めら
れる本発明から逸脱することなしに種々の変形及び変更
がなし得ることはこの分野の技術者には明らかであろう
24:入力端子 30:DCグロー放電ランプ 32:ランプ30のアノード 34:ランプ30のカソード 34A:カソード34の一端 34B二カソード34の反対端 40:スイッチ作用デバイス 40A、40B:スイッチ CIO:キャパシタ Dll〜D14:ダイオード 4、  の  な古註 第1図はキャパシタ安定器素子及びブリッジ回路を使用
する従来技術の電子的安定器回路の一例を示す回路図、
第2図は本発明の原理に従う電子的安定器回路の一実施
例を示す回路図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流サイクル信号を受信するための一対の入力端
    子を形成する手段と、 該端子の一方に結合されたバラストキャパシタと、 該バラストキャパシタと、ランプアノード及びランプカ
    ソードより構成されるDC(直流)放電ランプの電極と
    を相互結合する整流器ブリッジとを具備し、 前記整流器ブリッジが前記ランプカソードの対向する端
    部にそれぞれ接続された対向するブリッジダイオード整
    流器部分より構成され、前記交流サイクル信号の交互の
    それぞれの半サイクル中、前記カソードの対向する端部
    にランプ放電電流が流れるようにしたことを特徴とする
    DC放電ランプを動作させるための電子的安定器回路。
  2. (2)各ブリッジ部分が一対のダイオードを含む特許請
    求の範囲第1項記載の電子的安定器回路。
  3. (3)一方のブリッジ部分の第1のダイオード及び他方
    のブリッジ部分の第1のダイオードが前記ランプアノー
    ドに接続されている特許請求の範囲第2項記載の電子的
    安定器回路。
  4. (4)前記一方のブリッジ部分の第2のダイオード及び
    前記他方のブリッジ部分の第2のダイオードが前記カソ
    ードのそれぞれの端部に接続されている特許請求の範囲
    第3項記載の電子的安定器回路。
  5. (5)前記第1のダイオードの両方が前記バラストキャ
    パシタにも接続されている特許請求の範囲第4項記載の
    電子的安定器回路。
  6. (6)前記第2のダイオードの両方が前記一対の入力端
    子の他方にも接続されている特許請求の範囲第5項記載
    の電子的安定器回路。
  7. (7)前記ランプカソードに結合されたランプ始動用ス
    イッチ手段を含む特許請求の範囲第2項記載の電子的安
    定器回路。
  8. (8)前記ランプ始動用スイッチ手段がランプの始動を
    容易にするために前記カソードのそれぞれの端部に結合
    された一対のスイッチを含む特許請求の範囲第7項記載
    の電子的安定器回路。
  9. (9)一方のブリッジ部分の第1のダイオードと他方の
    ブリッジ部分の第1のダイオードとが前記ランプアノー
    ドに接続され、前記一方のブリッジ部分の第2のダイオ
    ードと前記他方のブリッジ部分の第2のダイオードとが
    前記カソードのそれぞれの端部に接続され、前記スイッ
    チの一方が前記一方のブリッジ部分の前記第2のダイオ
    ードの両端間に結合され、前記スイッチの他方が前記他
    方のブリッジ部分の前記第2のダイオードの両端間に結
    合されている特許請求の範囲第8項記載の電子的安定器
    回路。
  10. (10)半サイクルを有するAC信号を提供するAC源
    からDC放電ランプを動作させるための電子的安定器回
    路であって、前記ランプがランプカソード及びランプア
    ノードを有し、前記安定器回路が容量性安定器素子を含
    む電子的安定器回路において、前記AC信号の第1の半
    サイクル中動作して前記ランプカソードの一側にランプ
    放電電流を提供する手段、及び前記AC信号の第2の半
    サイクル中動作して前記ランプカソードの反対側にラン
    プ放電電流を提供する手段を含み、前記安定器素子から
    結合されたブリッジ整流器回路を具備することを特徴と
    する電子的安定器回路。
  11. (11)前記第1の半サイクル中動作する手段が一対の
    ダイオードを含み、一方のダイオードが前記ランプアノ
    ードに結合され、他方のダイオードが前記ランプカソー
    ドの一側に結合されている特許請求の範囲第10項記載
    の電子的安定器回路。
  12. (12)前記第2の半サイクル中動作する手段が一対の
    ダイオードを含み、一方のダイオードが前記ランプアノ
    ードに結合され、他方のダイオードが前記ランプカソー
    ドの一側に結合されている特許請求の範囲第11項記載
    の電子的安定器回路。
  13. (13)前記ランプカソードに結合されたランプ始動用
    スイッチ手段を含む特許請求の範囲第12項記載の電子
    的安定器回路。
  14. (14)前記ランプ始動用スイッチ手段がランプの始動
    を容易にするために前記カソードのそれぞれの端部に結
    合された一対のスイッチを含む特許請求の範囲第13項
    記載の電子的安定器回路。
  15. (15)AC信号により放電ランプを動作させるための
    容量性安定器回路において、前記AC信号の第1の半サ
    イクル中前記ランプのフィラメントの一側に前記ランプ
    を流れる電流を放電させるように前記ランプを動作させ
    、前記AC信号の第2の半サイクル中前記ランプのフィ
    ラメントの反対側に前記ランプを流れる電流を放電させ
    るように前記ランプを動作させる方法。
JP1336797A 1988-12-27 1989-12-27 放電ランプ用電子的安定器回路 Pending JPH02267890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US290617 1988-12-27
US07/290,617 US4952844A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Electronic ballast circuit for discharge lamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267890A true JPH02267890A (ja) 1990-11-01

Family

ID=23116821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336797A Pending JPH02267890A (ja) 1988-12-27 1989-12-27 放電ランプ用電子的安定器回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4952844A (ja)
EP (1) EP0376171A3 (ja)
JP (1) JPH02267890A (ja)
CA (1) CA2006280C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006762A (en) * 1990-04-09 1991-04-09 Gte Products Corporation Negative glow fluorescent lamp having discharge barrier
US5136210A (en) * 1991-08-30 1992-08-04 Gte Products Corporation Glow discharge lamp
US5150009A (en) * 1991-08-30 1992-09-22 Gte Products Corporation Glow discharge lamp
TW214598B (en) * 1992-05-20 1993-10-11 Diablo Res Corp Impedance matching and filter network for use with electrodeless discharge lamp
US5397966A (en) * 1992-05-20 1995-03-14 Diablo Research Corporation Radio frequency interference reduction arrangements for electrodeless discharge lamps
US5581157A (en) * 1992-05-20 1996-12-03 Diablo Research Corporation Discharge lamps and methods for making discharge lamps
US5306986A (en) * 1992-05-20 1994-04-26 Diablo Research Corporation Zero-voltage complementary switching high efficiency class D amplifier
EP0643900B1 (en) * 1992-06-05 1998-09-02 Diablo Research Corporation Electrodeless discharge lamp containing push-pull class e amplifier and bifilar coil
TW210397B (en) * 1992-06-05 1993-08-01 Diablo Res Corp Base mechanism to attach an electrodeless discharge light bulb to a socket in a standard lamp harp structure
US5806055A (en) * 1996-12-19 1998-09-08 Zinda, Jr.; Kenneth L. Solid state ballast system for metal halide lighting using fuzzy logic control
US20060175973A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Lisitsyn Igor V Xenon lamp

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356369A (en) * 1941-12-08 1944-08-22 Products Dev Inc Gaseous discharge tube circuit
US3233148A (en) * 1961-04-25 1966-02-01 Gen Electric Discharge lamp ballasting circuit
US3611015A (en) * 1970-04-06 1971-10-05 Gen Electric High intensity multiple arc lamp
US3787751A (en) * 1972-08-10 1974-01-22 Thorn Electrical Ind Ltd Ballast circuits for discharge lamps
DE2604730A1 (de) * 1976-02-06 1977-08-11 Pavesco Ag Schaltungsanordnung zur erhoehung des lichtstromes bei leuchtstofflampen- handleuchten
US4172981A (en) * 1978-06-15 1979-10-30 Francis H. Harrington Lighting system
US4288725A (en) * 1979-11-26 1981-09-08 Westinghouse Electric Corp. Lightweight fluorescent lamp ballast
JPS56160755A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Ushio Inc Discharge lamp
US4518897A (en) * 1982-01-04 1985-05-21 Gte Laboratories Incorporated Twin anode beam mode fluorescent lamp
US4500812A (en) * 1983-02-14 1985-02-19 Gte Products Corporation Electronic ballast circuit
US4587462A (en) * 1984-08-10 1986-05-06 Gte Laboratories Incorporated Fluorescent light source with parallel DC discharges

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376171A3 (en) 1992-03-04
CA2006280C (en) 1994-02-01
US4952844A (en) 1990-08-28
CA2006280A1 (en) 1990-06-27
EP0376171A2 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040245934A1 (en) Method and apparatus for lighting a discharge lamp
JPH07220880A (ja) カソード加熱型ガス放電ランプの安定回路
US20040051478A1 (en) Electronic ballast and lighting fixture
US5694006A (en) Single switch ballast with integrated power factor correction
JPH02267890A (ja) 放電ランプ用電子的安定器回路
US3527982A (en) Discharge lamp ballasting
KR890006109A (ko) 소형 형광 램프 회로
US4853598A (en) Fluorescent lamp controlling
US4117377A (en) Circuits for starting and operating ionized gas lamps
JPS5923350Y2 (ja) 放電ランプ
US5491385A (en) Instant-on screw-in fluorescent lamp
US5177407A (en) Glow discharge lamp having dual anodes and circuit for operating same
EP0147922A1 (en) Ballast circuits for lighting units
JP2889316B2 (ja) 電源装置
JPH0151036B2 (ja)
JPH04233199A (ja) 放電灯点灯装置
JP3339694B2 (ja) ランプ点灯装置
EP0641147A1 (en) Electronic quad ballast with improved hot restart
JPH0139437Y2 (ja)
JPS58145097A (ja) 直列接続ガス放電ランプの始動および動作回路
TW566057B (en) Lighting device of discharging lamp
JPH0535600Y2 (ja)
JPH1167479A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH08222385A (ja) 放電灯点灯装置
JPS59211998A (ja) 放電灯点灯装置