JPH0226765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226765B2
JPH0226765B2 JP55013330A JP1333080A JPH0226765B2 JP H0226765 B2 JPH0226765 B2 JP H0226765B2 JP 55013330 A JP55013330 A JP 55013330A JP 1333080 A JP1333080 A JP 1333080A JP H0226765 B2 JPH0226765 B2 JP H0226765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite powder
resin
magnets
ferrite
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55013330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110204A (en
Inventor
Hideki Kajiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOTO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
JOTO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOTO KAGAKU KOGYO KK filed Critical JOTO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP1333080A priority Critical patent/JPS56110204A/ja
Publication of JPS56110204A publication Critical patent/JPS56110204A/ja
Publication of JPH0226765B2 publication Critical patent/JPH0226765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は熱可塑性プラスチツクとハードフエ
ライト粉末とからなるプラスチツク磁石の製造方
法に関する。 従来、永久磁石として広く使用されているもの
に、アルニコ系金属磁石、ハードフエライト系焼
結磁石等がある。近年、希土類コバルト磁石も出
現した。 この内、ハードフエライトを焼成して作る焼結
磁石は、永久磁石として現在最も多く用いられて
いる。しかし、焼成の際20〜30%もの寸法収縮が
起こる。この為、精度の要求されるものや、複雑
な形状のものは作り難い。また、後加工も必要で
ある。さらに、焼成温度は1200℃〜1300℃と高い
から、電力費が嵩む。将来にわたつて、現在のよ
うに安価であるとは考えられない。このように難
点がある。 近年、硬質磁性材料と、ゴム、、熱硬化性プラ
スチツク又は熱可塑性プラスチツクとの組合せか
らなる複合磁石が出現している。 複合磁石の内、ハードフエライト粉とゴムとか
らなる磁石が最も広く使用されている。他の組合
わせの磁石は少い。 ゴム磁石が有力な理由は、ハードフエライト粉
が安価である事、異方性を与え易い事、弾力性の
ある事等による。ゴムを練込む際、ロールを使用
するため、ハードフエライト粉末が機械的に配向
する。このため異方性になりやすい。ハードフエ
ライト粉末の体積割合が低いにも拘わらず比較的
高い磁気特性を持つわけである。 しかし、ゴムは、造形性、寸法精度の点でプラ
スチツクに劣つている。複雑な形状や精度を要す
る部品の製作には、プラスチツクの方が適してい
る。 ところが、プラスチツクを使つた複合磁石の場
合、ゴムのように成形時にハードフエライト粉を
機械的に配向させる事ができない。等方性のもの
しかできない。磁気特性はあまりよくない。 プラスチツクのうち、熱硬化性樹脂は常温で溶
融しているため、多量にハードフエライト粉を混
合できる。しかし、昇温し、固化するという手間
がかかる。プレス成形が殆んどである事とあいま
つて、生産性があまりよくない。 熱可塑性樹脂は、一度昇温し樹脂を溶融した後
ハードフエライト粉を配合して組成物化するとい
う方法をとる。射出成形、押出成形等の成形方法
を採用できるので、生産性に優れる。しかし、溶
融樹脂の粘度が熱硬化性樹脂の場合より高い。こ
のためハードフエライト粉の高配合が難しく、性
能の良い磁石が得られない。 本発明は、ハードフエライト等方性焼結磁石の
寸法精度、加工性の悪さ、又加工行程の長い事、
ゴム磁石の造形性の悪さ等の難点を克服する。さ
らに現在作られている熱可塑性プラスチツク磁石
の磁気特性の悪さ等の欠点を除くことができる。 本発明は、硬磁性材料の内でも、アルニコ粉末
や希土類磁石粉末より安価で、最も多く使用され
ているマグネトプランバイト型結晶構造をもつハ
ードフエライト粉末と熱可塑性樹脂を用いる。 本発明は、ハードフエライト粉末と熱可塑性樹
脂とで、造形性に富み、寸法精度が良く、生産性
の高い熱可塑性プラスチツク複合磁石を製造する
方法を与える。 本発明のプラスチツク磁石製造方法は、熱可塑
性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリブテン、ポリアミド、塩化ビニル、
ABS、AS)とマグネトプランバイト型結晶構造
をもつハードフエライト粉末のどちらか一方又は
両方を蓄熱率η≧0.3以上の温度に予熱し、これ
らの熱処理をした樹脂とフエライト粉末を混練機
で混練し組成物化し、これを射出成型機あるいは
押出成型機で成形する際に磁場をかけ、異方性プ
ラスチツク磁石を製造するものである。 つまり、本発明は2つの特徴がある。素材を予
熱することと、磁場をかけたまま成型することで
ある。 ここで蓄熱率ηの定義を述べる。 Q:混練物全体の有する熱量 Q1:樹脂の混練直前の熱量 Q2:フエライトの混練直前の熱量 Q3:混練開始後に得た熱量 で熱量を決める。当然、 Q=Q1+Q2+Q3 (1) である。蓄熱率ηは η=Q1+Q2/Q (2) で定義する。予備加熱で与えた熱量が、混練後の
全熱量の内の何%を占めるかという事である。蓄
熱率ηが0というのは、予熱をせずに両者を混合
し、この後混練しながら加熱した事を意味する。 η=1というのは、樹脂とフエライトの両方を
予熱して、混練最終時に必要とされる温度にまで
高めておき、混練時には新たに熱を加えないとい
う極限である。 η>1は、予熱が過度にわたるもので、燃料の
無駄使いである。樹脂を損う虞れもあり、工業的
に意味がない。 従来のプラスチツク磁石の製造方法は全てη=
0である。予熱をしていない。 予熱をすると、次の利点がある。 (1) 混練時間を大幅に短縮できる。 (2) フエライト粉末を高い比率で配合することが
できる。 (3) 樹脂とフエライト粉との密着性がよくなり、
成形品の機械的強度が向上する。 (4) 樹脂とフエライトの均一分散が計れる。 の4点である。 まず、混練時間を短縮できるというのは、素材
を混練し、組成物化するのに必要な時間が短かく
てすむ、ということである。混練時間が短いと、
工業的に頗る有利である。 実例を述べる。 ポリプロピレンとBaフエライトとを混練する
例をとる。 (ポリプロピレン)/(Baフエライト)=
(10/90)wt%の比率で配合した。 予熱条件は、10℃、50℃、100℃、200℃の4種
類である。 表1に予熱条件に対して蓄熱率ηと混練時間
Tmを示す。
【表】 第1図は同じ例で、ηとTmの関係を示すグラ
フである。 η≧0.3で混練時間が著しく短縮されているこ
とがわかる。 この例では、予熱をしない場合(イ=0)に比
して、η=0.2の予熱をすると、混練時間が約半
分になる。η=0.7にあたる予熱をすると、更に
その半分の時間で組成物化できる。 次に、フエライト粉末を高い比率で配合でき、
樹脂とフエライトの密着性がよくなる点につき説
明する。 200℃に樹脂とフエライト粉を予熱した場合、
樹脂100重量部に対して、フエライト粉500〜1500
重量部を練込み、組成物化できた。 容積に直すと、樹脂100容量部に対し、フエラ
イト150〜250容量部を練込み組成物化できる、と
いう事である。 例えば、ポリブテン/Baフエライト系では、
200℃の予熱の場合、重量比で(6.5/93.5)Wtま
で、容積比で(29/71)volまで組成物化できた。 これはほぼ理想的な値である。 Baフエライト粉末を同一半径の球体と仮定し、
これを最密充填し、空隙部に樹脂を詰め込んだと
したモデルでの容積比(26/74)にかなり近い値
である。実際、組成物化の限界値であると考えて
良い。 磁石の性能は、フエライト粉の比率が高いほど
優れている。従つてこのようにフエライト粉を高
配合できるというのは、プラスチツク磁石の性能
を著しく向上させる。 樹脂とフエライト粉の密着性が良いという事、
樹脂とフエライトの均一分散が可能である、とい
う事について述べる。 熱可塑性プラスチツクに他の無機物を配合した
時の、曲げ強さ(Kg/mm2)と曲げ弾性率(Kg/
mm2)を測定してみると表2のようになつた。 ポリブテンにBaフエライト、Srフエライトを
配合したプラスチツク磁石の機械的強度は、非常
に高配合であるにも拘わらず充分満足できるもの
である。ポリエチレン/炭酸カルシウム、ポリプ
ロピレン/木粉の複合系とほとんど変わらない曲
げ強さ、弾性率をもつ。 勿論、炭酸カルシウム、木粉やプラスチツクは
予熱してから混合したもので製造条件は同じであ
る。
【表】 特にポリブテンはフエライトとの密着性が良
く、機械的強度の優れたプラスチツク磁石を作る
事ができる。 次に本発明の第2の要件につき説明する。成型
時に磁場をかけておき、異方性プラスチツク磁石
にする、という事である。 組成物化された樹脂とハードフエライト粉を、
金型内で混合組成物として溶融している状態で、
外部から磁場をかけ、成形機内でそのまま成型す
る。そして磁場をかけたまま金型を冷却する。こ
うすると異方性磁石が得られる。 溶融状態で磁場をかけると、フエライト粉は自
由に回転できるから、磁場の方向へ磁化容易軸が
配向するようフエライト粉が回転する。この状態
で冷却固化すると、磁化容易軸が磁場の方向へ揃
つたプラスチツク磁石となる。つまり異方性磁石
を得る事ができるわけである。 実際、同じ素材で、成形後着磁するといつた等
方性プラスチツク磁石に比較して、2〜3倍の性
能を、異方性磁石は持つている。 組成物は、金型に充填され始めると同時に冷却
固化し始める。従つて、金型内へ、組成化物を注
入の直前或は同時に磁場をかけ始め、プラスチツ
クが固化するまで、磁場をかけ続けなければなら
ない。 もしも、プラスチツクが固まる前に磁場を除く
と、配向していたハードフエライト粒子が熱エネ
ルギーのため、再び乱雑になり、異方性を失うか
らである。 従つて、着磁装置としては連続電力を流す連続
方式の装置が必要である。 実際には、着磁した上記の磁石は一担脱磁し、
金型からとり出し、これを製品に組み込んだ後、
再び着磁する。こうした方が、成形物の取扱いが
容易である。 再着磁の場合は、パルス電流方式の着磁装置を
使う事ができる。 異方性プラスチツク磁石を製造するには、特に
着磁装置を設置しなくても、従前の成形機にコイ
ルを組込むだけでも良い。着磁は成型と平行して
行われるから、成形サイクルをなんら延長する事
なく製品を得る事ができる。 熱可塑性樹脂とハードフエライト粉を組成物化
する際に、ステアリン酸鉛等の滑剤やシランある
いはチタン系のカツプリング剤を適量混入するこ
ともできる。こうすれば、ハードフエライト粉の
高配合にもかかわらず、組成物の流動性が良くな
る。この結果、成形性が大幅に改善される。 本発明は射出成形のみならず、押出成形にも適
用できる。 以上、詳しく説明したように、本発明による
と、等方性焼結磁石と同等或はそれ以上の磁力を
有するプラスチツク磁石を作ることができる。 焼結磁石のように、高温の炉の中で焼結する必
要がなく、プラスチツク成形機で一挙に最終形状
に製作する事ができる。寸法精度が極めて良い。 寸法及び品質安定性に優れる。さらに複雑な形
状のものでも簡単に作れる。造形性が良い。焼結
磁石に比して耐衝撃性もあり、靭性に富む。 さらに進んで、装置の自動化、無人化を企る事
もできる。そうすれば、省力化、生産性の向上に
資するところ頗る大である。 硬質磁性材料として、ここではハードフエライ
ト粉を挙げた。しかしこれに限らない。アルニコ
金属粉末、希土類コバルト磁石粉末あるいは他の
磁性粉末を使用する事もできる。いずれにして
も、母体の硬質磁性粉の磁気特性を生かした高性
能プラスチツク磁石が容易に製造できる。 実施例を挙げる。 実施例 1 BaフエライトあるいはSrフエライト
(MO.6Fe2O3;M=Ba又はSr、比重5.2〜5.3、粒
径1.4〜1.6μ)とポリブテン樹脂(比重0.915、融
点125℃)とを重量比(ハードフエライト)/
(ポリブテン)=(90/10)Wt、容積比(60/40)
Volの割合で計量する。 ハードフエライトは200℃に予熱し、ポリブテ
ン樹脂は100℃に予熱する。これは蓄熱率が0.8に
あたる。 これらを、U字型双腕ニーダー内に同時に投入
し、混練して組成物化する。 こうして得られた組成物を簡易型プランジヤに
入れ、射出圧200Kg/cm2で成形し、直径10mm、高
さ10mmの円柱状成形品を作つた。 成形時に磁場をかけない場合(A)と、かけた場合
(B)との磁気特性を表3に示す。印加磁場の強さは
6000ガウスであつた。
【表】 このように成形時に着磁すると、磁気特性は格
段に向上する。特に(BH)maxは2〜3倍にも
なる。 永久磁石試験方法JIS C2501によると、等方性
酸化物磁石(MPA)の特性値はBHC=1600〜
1900Oe、Br=2000〜2300Gauss、 (BH)max=0.8〜1.1MGOeである。 これに比べるとBaフエライトプラスチツク磁
石はエネルギー積では、MPAと同等であるとい
える。 Srフエライトプラスチツク磁石なら、それら
の値をかなり上回つている。 実施例 2 Baフエライトとポリアミド樹脂(比重1.13、
融点215℃)を重量比で(フエライト)/(ポリ
アミド)=(87.5/12.5)wt、容積比(60/40)
volの割合で計算する。 約300℃に予熱したフエライト粉と約200℃に予
熱したポリアミド樹脂とを双腕型ニーダー内に同
時に投入し、混練により組成物化する。 これは蓄熱率が1にあたる。 得られた組成物を簡易型プランジヤに入れ射出
圧250Kg/cm2、射出樹脂温度250℃で成形し、10mm
直径の球を作つた。 金型の寸法精度を上げるだけで容易に3/100
mm程度の精度で球磁石を作成する事ができる。 従来の焼結方法では球磁石を作るのが難しかつ
た。たとえできても、焼結時に収縮するから、寸
法精度が悪い。また後加工が必要であつた。 プラスチツク球磁石はこれらの難点がない。 この成形品は実施例1と容積配合比が同一であ
る。その磁気特性は実施例1とほぼ同じであつ
た。 融点が215℃のポリアミド樹脂を使用している
ため、200℃近い温度領域まで、この磁石を使用
する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄熱率ηと混練時間Tmの関係を示す
グラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂とマグネトバイト型結晶構造を
    持つハードフエライト粉末のいずれか一方或は両
    方を、樹脂の混練直前の熱量Q1、フエライト粉
    末の混練直前の熱量Q2の和(Q1+Q2)を、混練
    物全体の有する熱量Qで割つた値として定義され
    る蓄熱率ηがη≧0.3以上になる温度に予熱した
    後、該熱可塑性樹脂とハードフエライト粉末を混
    練し、磁場を印加した状態で成型する事を特徴と
    する異方性プラスチツク磁石の製造方法。 2 熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、ポリスチレン、ポリブテン、ポリアミド、
    塩化ビニル、ABS。ASの内のいずれかひとつで
    ある特許請求の範囲第1項記載の異方性プラスチ
    ツク磁石の製造方法。
JP1333080A 1980-02-06 1980-02-06 Manufacture of anisotropic plastic magnet Granted JPS56110204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333080A JPS56110204A (en) 1980-02-06 1980-02-06 Manufacture of anisotropic plastic magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333080A JPS56110204A (en) 1980-02-06 1980-02-06 Manufacture of anisotropic plastic magnet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110204A JPS56110204A (en) 1981-09-01
JPH0226765B2 true JPH0226765B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=11830125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333080A Granted JPS56110204A (en) 1980-02-06 1980-02-06 Manufacture of anisotropic plastic magnet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56110204A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210144A (ja) * 1985-07-06 1987-01-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂磁石用組成物
JP7012553B2 (ja) * 2017-02-14 2022-02-14 Dmノバフォーム株式会社 磁性発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110204A (en) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1846906A (zh) Fe-Ni软磁合金的微注射成形方法
US5464670A (en) Resin bound magnet and its production process
CN107778847A (zh) 一体注射成型的电感用软磁性复合材料及其制备方法
CN104384510B (zh) 各向同性粘结永磁体的三维打印制造方法
JP7502137B2 (ja) ボンド磁石およびボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JPH0226765B2 (ja)
JP6780693B2 (ja) ボンド磁石およびボンド磁石用コンパウンドの製造方法
Xi et al. Preparation and characterization of phenol formaldehyde bonded Nd–Fe–B magnets with high strength and heat resistance
JPS6334610B2 (ja)
JPS5923445B2 (ja) 永久磁石
JP3883138B2 (ja) 樹脂ボンド磁石の製造方法
JPS6037604B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04257203A (ja) プラスチック磁石組成物
WO2024028989A1 (ja) 予成形体、予成形方法および圧縮ボンド磁石の製造方法
JP2004111640A (ja) 異方性射出成形磁石の製造方法及びそれにより得られる射出成形磁石
CN1595555A (zh) 一种稀土粘结磁体及其制造方法
US6652767B2 (en) Composition for plastic magnet
CN113004658B (zh) 具有可磁控转换导电导热特性的热固性复合材料及制备方法
JP7453512B2 (ja) ボンド磁石とコンパウンドの製造方法
JPH01198002A (ja) 耐熱性プラスチック磁石及びその製造方法
JPS60216524A (ja) 氷久磁石の製造方法
CN110655784A (zh) 一种磁性塑料组合物及其制备方法
JPS6341203B2 (ja)
JPH02251111A (ja) 樹脂結合型希土類磁石の製造方法
Sakata et al. Development of extrusion molded Nd-Fe-B magnets