JPH0226698A - 高含水土の脱水装置 - Google Patents

高含水土の脱水装置

Info

Publication number
JPH0226698A
JPH0226698A JP63178342A JP17834288A JPH0226698A JP H0226698 A JPH0226698 A JP H0226698A JP 63178342 A JP63178342 A JP 63178342A JP 17834288 A JP17834288 A JP 17834288A JP H0226698 A JPH0226698 A JP H0226698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
dehydration
tank
strainer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783880B2 (ja
Inventor
Kenichi Takiguchi
健一 滝口
Masaharu Katsumata
正治 勝又
Fukashi Oguchi
深志 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP63178342A priority Critical patent/JPH0783880B2/ja
Publication of JPH0226698A publication Critical patent/JPH0226698A/ja
Publication of JPH0783880B2 publication Critical patent/JPH0783880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、汚泥、泥水シールド工法による掘削泥土な
どの高含水土の水分を脱水し、含水比を低下させるため
の方法及びその装置に関するものである。
「従来の技術、発明が解決せんとする問題点」一般に、
掘削によるシルトなどを含んだ粘性土、浚渫による汚泥
、泥水シールド工法による掘削泥土などの土木工事に伴
う排出残土には含水比が極めて高いものが少なくなく、
このような高含水土は産業廃棄物として扱われ、これを
投棄するためには少なくとも含水比を低下させて普通残
土として処理する必要がある。
従来の高含水土の処理法としては、専らセメント、石灰
などの固化材を混合攪拌して固化する方法が実施されて
いるが、多量の高含水上を処理するためには固化材の材
料費として多額の費用を要し、しかも固化材として安価
なセメントなどの強アルカリ材料を使用する場合にはア
ルカリ汚染公害の問題があった。
また、従来地中に設けた排水ピット内に高含水土を入れ
、その水分を砕石や網状管などで構成した底部濾過層に
排水して吸水パイプにより汲み上げることにより、含水
比を低下させて普通残土として処理する方法も知られて
いるが、この方法では自然重力排水であるため、排水距
離や時間が長く効率が悪いと共に、濾過槽に目詰りを生
じ易く、その保守が容易でないなどの問題があった。
r問題点を解決するための手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、脱水槽内
に高含水土を入れて気密状に密閉すると共に、内部の高
含水土中にストレーナ−管を貫入し、前記脱水槽に振動
を与えて水分を滲出させ、この水分を前記ストレーナ−
管により真空吸引して外部に排出することにより、高含
水土の水分を効率よく脱水させ、含水比を低下させた普
通残土として経済的に処理するようにした方法及び装置
を提案するものである。
また、この発明は脱水槽の上部開口を気密状に閉鎖する
開閉蓋をその開口周囲の脱水槽上面に沿ってスライド移
動自在に設置し、この開閉蓋上にストレーナ−管をジヤ
ツキにより昇降自在に設置することにより、ストレーナ
−管の挿入位置を容易に変更して、より効率的に脱水で
きるようにした装置を提案するものである。
またこの発明は、脱水槽の周壁の一部に開閉自在な排土
口を設け、この脱水槽を排出口をr向きにして回動自在
とすることにより、脱水処理した残土を脱水槽から自動
的に排出できるようにした装置を提案するものである。
更にこの発明は、ストレーナ−管を内外二重の多孔管と
し、その内外の多孔管の間に目の細かい透水材を高含水
土の土質に合うものを選定して挿脱自在に装填すること
により、目詰まりを少なくシ、目詰まりを生じても容易
に透水材を洗浄又は交換できるようにした装置を提案す
るものである。
「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明すると、
第1〜9図はこの発明の脱水装置を示したもので、ベー
スl上には第2図に示すように内部に振動機2を装備し
た振動台3が一端を回転支点0として油圧ジヤツキなど
により上方に所要角度回動可能に設置され、その上に脱
水槽4か設置されている。
脱水槽4は箱形状に形成され、その上部開口部の周囲に
はフランジ平板状の台板4°が設けられ、また振動台3
の回転支点O側の周壁にその下縁を回転支点Pとして下
方に回動可能な排土扉5が取付けられている。
脱水槽4の台板4°上には、第4.5図に示すように方
形枠状の移動台6が油、エアー等の流体圧により高さ調
節自在のキャスター7を介して前後左右に移動自在に載
置され、この移動台6の外周には下端にシールパツキン
8を取付けた気密壁6′か設けられており、キャスター
7を低くしてそのシールパツキン8を合板4′上に圧接
することにより移動台6の周囲をシールすると共に、キ
ャスタ7を高くしてそのシールパツキン8を台板4°上
から離すことにより移動台6を自由に移動できるように
構成されている。
移動台6上には、第3図に示すように一端を回転支点Q
として上向きに回動自在な蓋板9がその外周縁において
シールパツキンlOを介して気密状に載置され、その平
板部には複数本のストレーナ−管11が昇降自在に挿通
されている。
各ストレーナ−管11は先端が先鋭状をなす多孔二重管
で構成され、第6.7図に示すようにその多孔内外管1
1a、llb間の間隙には脱水処理土Sの土質製造に合
わせて選定した不織布或いは砂などの細粒子等の比較約
0の細かい透水材12が挿脱自在に装填されており、上
端部は蓋板9上に設置した昇降ジヤツキ13により昇降
自在に支持した架台14にそれぞれ取付けられている。
そして、各ストレーナ−管ifの上端部は、第1〜3図
に示すように真空ポンプ15からのバキュームホース1
6に接続された吸水本管17から電磁弁等の開閉弁18
を介して複数に分岐する吸水枝管lブにそれぞれ接続さ
れている。
蓋板9に設けたストレーナ−管11の挿通孔19の周縁
は、第8図に示すようにストレーナ−管11の上部外周
に取付けた気密板2oと孔周縁とに対向状に設けたパツ
キン21.21’を圧着することにより気密状にシール
するか、或いは第9図に示すようにオイルシール状の弾
性シールリップを有するシール材22により気密状にシ
ールされている。
次に、上記のように構成された脱水装置を用いて脱水す
る方法について説明する。
先ず、脱水槽4内にその上の蓋板9を開いてクラムバッ
クホーなどにより上部開口部から所要量の脱水処理土S
としての高含水土を投入し蓋板9を閉鎖する。
次に、台板4°上において移動台6を蓋板9と共に前後
左右に移動調整して所要位置に位置決めした後、昇降ジ
ヤツキ13を下降作動して架台14と共にストレーナ−
管11を下降し、脱水槽4内の脱水処理土S中に挿入す
る。
このとき同時に油圧か自動的に作用してキャスター7か
下降し、移動台6を合板4′上に気密状に固定する。
ストレーナ−管11の挿入後、脱水槽4を振動台3によ
り振動(揺動を含む)させ、これによって内部の高含水
土の水分を強制的に滲出遊離させる。
この状態において真空ポンプ15を駆動してバキューム
ホース16.吸水本管17、各吸水枝管17’を介して
各ストレーナー管ll内を真空吸引し、上記遊離し°た
水分を透水材12で濾過しながら吸い込んで外部に排出
する。
このとき、脱水槽4はその内部全体か気密化されている
ため、各ストレーナ−管11による真空吸引につれて内
圧が低下し、水分がストレーナ−管11に吸引され易く
なり、極めて効率的に脱水されることになる。
このようにして所要時間脱水工程を行った後昇降ジヤツ
キ13を上昇作動してストレーナ−管11を脱水処理上
S中から引抜いた上で。
キャスター7を上昇させて移動台6を台板4゜上の別の
位置に移動し、上記同様にストレーナ−管11を脱水処
理±S内の別の位置に挿入すると同時に、キャスター7
が下降して気密状に位置決め固定、この状態で再び同様
の真空吸引操作を繰り返して処理土Sの全体の水分を均
一に脱水する。
なお、必要に応じてこの脱水工程を更に繰返してもよく
、また脱水工程の繰返しの際に脱水状況が部分的に悪い
位置に対応するストレーナ−管11に接続された吸水枝
管17°の開閉弁18のみを開いて他を閉じ、部分的に
集中的に脱水を行うようにすることも可能である。
また、上記のように構成した複数のストレーナ−管11
を脱水槽4の周壁からも同様に脱水処理±S中に挿入し
て、縦横或いは前後左右に交差させた状態でより緻密に
配して一度に効率的に脱水すること、或いは底面や側面
にストレーナ−管11と同様な透水材と穴引き鉄板を組
合わせた排水層を設置し、この排水層から真空吸引によ
り脱水することも可能である。
このように脱水処理して含水比を基準値以下に低下させ
た後、振動台3を脱水槽4と共に上方に回動して排土扉
5側に傾斜させながら、また同時に必要に応じて振動台
3により脱水槽4を振動させながら、排土扉5を開いて
処理土Sを外部に自動的に排出する。
なお、ストレーナ−管11に目詰まりを生じたときには
その内部に清水を圧送して掃除し、また長期使用などで
目詰まりのひどい場合には透水材12を交換する。
r発゛明の効果」 以上の通りこの発明によれば、脱水槽内に高含水土を入
れて気密状に密閉すると共に、内部の高含水土中にスト
レーナ−管を貫入し、脱水槽に振動を与えて水分を滲出
遊離させ、この水分をストレーナ−管により真空吸引し
て外部に排出するので、脱水槽の振動により水分の強制
滲出並びに内部の気密化と真空吸引による吸水作用の強
化の相乗作用により、高含水土の水分を効率よく脱水さ
せ、含水比低下させた普通残土として経済的に処理する
ことができる。
また、脱水槽の上部開口を気密状に密閉する開閉蓋をそ
の開口周囲の脱水槽上面に沿ってスライド移動自在に設
置し、この開閉蓋上にストレーナ−管をジヤツキにより
昇降自在に設置したのて、ストレーナ−管の挿入位置を
容易に変更して、処理土全体をより緻密に均一に脱水す
ることか可能となる。
更に、脱水槽の周壁の一部に開閉自在な排土扉を設け、
この脱水槽を排土扉側・を下向きにして回動自在とした
ので、脱水処理上を脱水槽から迅速かつ自動的に排出す
ることかできる。
更に、ストレーナ−管を内外二重の多孔管とし、その内
外の多孔管の間に目の細かい透水材を挿脱自在に装填す
ることにより、目詰まりを少なくシ、目詰まりを生じた
場合において内部から高圧水を圧送して容易に透水材を
洗油てきまた容易に透水材を交換することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の脱水装置の実施例を示す平面図、f
jIIz図は同正面図、第3図は同側面図第4図はこの
発明に係る脱水槽の上部構造の一態様を示す部分縦断面
図、第5図は同値の態様を示す部分縦断面図、第6図は
この発明に係るストレーナ−管の横断面図、第7図は縦
断側面図、第8図はこの発明に係るストレーナ−管の気
密機構の一態様を示す正面図、第9図は同値の態様を示
す正面図である。 l・・ベース、2・・振動機、3・・振動台4・・脱水
槽、4゛ ・・台板、5・・排土扉。 6・・移動台、6° ・・気密壁、 7・・キャスター、8・・シールパツキン、9・・蓋板
、10・中シールパツキン、11・・ストレーナ−管、
lla◆・多孔内管11b・・多孔外管、12・・透水
材、13・φ昇降ジヤツキ、14・・架台、15・・真
空ポンプ、16・・バキュームホース、17・・吸水本
管、17′ ・吸水枝管、18・・開閉弁、19・・挿
通孔、 20・・気密板、21.21’  ・・パツキン、22
・・シール材。 第1図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)脱水槽内に高含水土を入れて気密状に密閉すると共
    に、内部の高含水土中にストレーナー管を貫入し、前記
    脱水槽に振動を与えて水分を滲出させ、この水分を前記
    ストレーナー管により真空吸引して外部に排出すること
    を特徴とする高含水土の脱水方法。 2)起振器により振動自在に設置された脱水槽にその上
    部開口を気密状に閉鎖する開閉蓋を設け、前記脱水槽の
    外部にその内部に気密状にスライド挿入可能なストレー
    ナー管を設置し、前記ストレーナー管の後端部に真空ポ
    ンプのバキュームホースを接続してなることを特徴とす
    る高含水土の脱水装置。 3)開閉蓋を上部開口周囲の脱水槽上面に沿ってスライ
    ド移動自在に設置し、この開閉蓋上にストレーナー管を
    ジャッキにより昇降自在に設置してなることを特徴とす
    る請求項2記載の高含水土の脱水装置。 4)脱水槽の周壁の一部に開閉自在な排土口を設け、こ
    の脱水槽を前記排土口を下向きにして回動自在としてな
    ることを特徴とする請求項2記載の高含水土の脱水装置
    。 5)ストレーナー管を内外二重の多孔管とし、その内外
    の多孔管の間に目の細かい透水体を挿脱自在に装填して
    なることを特徴とする請求項2記載の高含水土の脱水装
    置。
JP63178342A 1988-07-18 1988-07-18 高含水土の脱水装置 Expired - Lifetime JPH0783880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178342A JPH0783880B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 高含水土の脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178342A JPH0783880B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 高含水土の脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226698A true JPH0226698A (ja) 1990-01-29
JPH0783880B2 JPH0783880B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16046817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178342A Expired - Lifetime JPH0783880B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 高含水土の脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783880B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281994A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Fujita Corp シールド工法における泥水掘削土の泥水除去方法
US6126350A (en) * 1996-02-09 2000-10-03 The Gillette Company Writing utensil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250514A (ja) * 1986-08-01 1987-03-05 Ohbayashigumi Ltd 泥水工法における掘削残土の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250514A (ja) * 1986-08-01 1987-03-05 Ohbayashigumi Ltd 泥水工法における掘削残土の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281994A (ja) * 1991-03-07 1992-10-07 Fujita Corp シールド工法における泥水掘削土の泥水除去方法
US6126350A (en) * 1996-02-09 2000-10-03 The Gillette Company Writing utensil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783880B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144892B2 (en) System and method for dewatering coal combustion residuals
JPH0226698A (ja) 高含水土の脱水装置
JP3135303B2 (ja) 高含水土の脱水方法
JPWO2017187714A1 (ja) 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法
JPH0783879B2 (ja) 高含水土の脱水方法及びその装置
JPH11131465A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP4538829B2 (ja) 固液分離方法およびその装置
JP2007136400A (ja) 排泥水の減容処理方法
KR101433275B1 (ko) 준설차의 탈수 세척장치
JP4062559B2 (ja) 泥水の固液分離方法、およびそれに使用する泥水処理装置
JP5075717B2 (ja) 残土処理装置
CN215518939U (zh) 一种河道清淤净化一体化设备
JP3238729B2 (ja) 高含水土の脱水装置
JPH04326999A (ja) 泥土の脱水方法
CN213173888U (zh) 一种水利工程用清淤装置
CN111659173B (zh) 一种利用泥水分离装置进行泥沙与水分离处理的方法
JPH07286489A (ja) 掘削泥水の処理方法及び装置
JP3353716B2 (ja) ヘドロの処理方法
JPH05329304A (ja) 高含水土の脱水装置
KR19990068606A (ko) 진공압밀하중을이용한준설토연약지반의조기개량시공법및그부상매트슬라브
JPH11277044A (ja) 汚染土壌地盤の処理方法
JP3720914B2 (ja) 泥水処理方法及びその処理装置
JP3144826B2 (ja) 高含水土の連続脱水方法
JP3199470B2 (ja) 汚泥等の脱水方法及びその装置並びにその脱水板
JPH09276614A (ja) 脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term