JP4538829B2 - 固液分離方法およびその装置 - Google Patents

固液分離方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538829B2
JP4538829B2 JP2003321889A JP2003321889A JP4538829B2 JP 4538829 B2 JP4538829 B2 JP 4538829B2 JP 2003321889 A JP2003321889 A JP 2003321889A JP 2003321889 A JP2003321889 A JP 2003321889A JP 4538829 B2 JP4538829 B2 JP 4538829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
mixture
pressure
liquid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003321889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090005A (ja
Inventor
健夫 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003321889A priority Critical patent/JP4538829B2/ja
Publication of JP2005090005A publication Critical patent/JP2005090005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538829B2 publication Critical patent/JP4538829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、浚渫した泥土や圧搾した果実など液体と固体とが混合された固液混合物から、液体成分を効率良く吸引分離する固液分離方法およびその装置に関する。
浚渫工事などで発生する浚渫泥土には多量の水分が含まれているため、そのままでは保管や運搬に多大な手間や労力が掛かることから脱水を行い、水分含有量を減少させた後、埋め立てに用いたりリサイクルして残土の再利用を行っている。
浚渫泥土のような泥土を脱水する方法には従来、貯泥槽に浚渫泥土を貯留して浚渫泥土の量および濃度を管理し、貯泥槽から送られる浚渫泥土を凝集剤と共に攪拌して泥土分をスラリー槽に濃縮沈降させ、濾過装置と遠心分離機等を複合した脱水処理装置によって、濃縮沈降した泥土分を脱水処理する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、脱水槽を起振器上に振動自在に設置し、脱水槽内に掘削泥土などの高含水土を収納し、高含水土内に設置したストレーナー管を真空ポンプで減圧させて振動を加えながら水分を吸引する高含水土の脱水装置が知られている。(特許文献2参照)。
特許第2850772号公報 特公平7−83880号公報
しかしながら上記従来の脱水処理装置は、貯泥槽と、濃縮沈降させるためのスラリー槽と、脱水処理装置等を備える複雑な機構を必要としていた。また、セメントなどの凝固剤を用いて泥土を固化した場合には、アルカリ度が強くなるため残土の用途が限定されてしまい、多くはリサイクル化が困難となり廃棄処理されていた。
また起振器を用いた高含水土の脱水装置は、現場で処理を行うには起振器を備えた振動台を浚渫作業の近くに搬送し、設置しなければならなかった。また、工場で脱水を行う場合には、工場まで泥土等を搬送する必要があった。また脱水装置の処理能力が振動台や起振器の能力や大きさによって決められてしまい、工事の規模に適切に対応しにくいという問題があった。更にストレーナー管に目詰まりが生じやすいという問題があった。
そこで本発明は上記課題を解決し、機構が簡単で、使用場所を限定せず、混合物内の固体の種類、成分等にかかわらず高い効率で脱水し、凝固剤を使用することなく固化できる固液分離方法およびその装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のように構成した。
請求項1に記載の発明は、固体と液体との混合物内に差し入れた透水性の吸引管の内部を減圧し、液体を吸引管内に吸引して混合物から液体を分離する固液分離方法において、混合物の上表面と内部に圧力作用面を設け、この圧力作用面を介して混合物に大気圧等の圧力を作用させた。
混合物の上表面と内部に圧力作用面を設けるとは、具体的には空気噴出孔を混合物内に設けて空気を噴出させたり、混合物内に空間を形成したりして、混合物の上表面のみでなく混合物の内部にも混合物に対して圧力を作用させる箇所を形成することをいう。
混合物に圧力を作用させるとは、吸引管内の圧力に対して正の圧力差を生じさせる圧力を混合物に作用させることをいう。つまり、通常混合物に吸引管を差し入れて吸引した場合、吸引管内の負圧との間で圧力差が生じるのは、実質的に混合物の上表面にかかる大気圧であり、上表面付近と吸引管との間の水分が吸引され、例えば上表面付近で混合物が固化して大気圧が抑えられた状態となると、混合物と吸引管内との間の圧力差が減少し、吸引力が極端に低下してしまう。
そこで通常の状態では混合物の上表面にのみかかる負圧に対する加圧力(大気圧)を混合物の内部に働かせることにより、吸引管と圧力作用面との間に圧力差を生じさせ、吸引管に向かう加圧力が混合物に作用して、吸引管に吸引力が生じ、混合物から水分を吸引できることとなる。
更に、混合物内へ大気圧以上の正圧をかけることにより、圧力差を大きくし、より効率よく水分を吸引することができる。尚、圧力作用面に作用する圧力は、吸引管内の圧力より高ければ大気圧以下でもよく、吸引管に加圧力として作用すればよい。また、吸引管内を大気圧とし、周囲の圧力を大気圧以上として吸引管との間に圧力差を形成してもよい。
請求項2に記載の発明は、透水性の吸引管と、吸引管に接続する減圧装置とを備え、固体と液体との混合物内に差し入れた吸引管内を減圧装置により減圧し液体を吸引して混合物から液体を分離する固液分離装置において、混合物の上表面と内部に大気圧等の圧力を加える手段を備えて固液分離装置を構成した。
混合物の内部に設置する圧力手段としては、空気噴出装置、少なくとも固体が内部に侵入することを防止した通気性を有する中空体、通気防水性を有する中空体、更にそれら性質を有する仕切空間などがある。
空気噴出装置は、混合物内で空気を噴出する噴出孔を有する装置であり、噴出は空気でなく不活性ガスなど他の気体でもよい。
少なくとも固体が内部に侵入することを防止した通気性を有する中空体とは、壁面や底面に微細な孔、もしくはメッシュで覆った孔を有し、内部に水など液体が侵入しても、少なくとも混合物の固体成分の侵入を遮ることが可能な有底管体や仕切空間等である。
通水性を有する場合、かかる中空体を混合物の上表面から挿入すると混合物の水位にほぼ等しい水位まで液体が内部に侵入する。通気防水性を有する場合、固体成分と液体成分の双方の侵入を防止するので、混合物の上表面から挿入すると、内部に空気が充満した状態となり、吸引管内を減圧させると中空体の内部が吸引管に対して正圧となり、吸引管に向けて加圧力が作用する。
請求項3に記載の発明は請求項2に記載の固液分離装置において、圧力手段を、混合物内に設けられた送気装置とした。送気装置は、圧縮ポンプなどを備え、空気などの気体を混合物内に噴出させる装置であり、送気管から混合物の内部に空気などを送り出す。送気装置は、少なくとも送気管の内部を空気で充満させればよく、吸引管に対して加圧力として作用すればよい。また噴出した空気等は、混合物内を上昇して混合物の上表面から大気に放出させても、一部が吸引管に直接吸引されるようにしてもよい。
請求項4に記載の発明は請求項3に記載の固液分離装置において、送気装置を、吸引管に対向して設けた。送気装置の送気管に対して吸引管を並行に配列するのが好ましいが、平行でなくともよい。また、送気管と吸引管とが一対一に対応していなくともよい。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の固液分離装置において、送気装置を、混合物を収容する容器の底部に配した。つまり、容器底部に送気管を配置し、その上部に吸引管を設置し、送気管の噴出孔より空気等を噴出させた。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の固液分離装置において、送気装置を、吐出孔を有する送気管と、送気管に接続された送気ポンプとから構成した。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の固液分離装置において、中空体を、上部開口が大気に開放された、通気防水性を有する有底管体であることとした。かかる有底管体を混合物内に挿入することにより、通気性を有する大気圧の空間が混合物内に形成され、混合物内に圧力作用面を生じさせる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の固液分離装置において、仕切りを、混合物が収容された容器を仕切る仕切壁状に形成した。これは、例えば平行な対向した仕切壁を用いて形成する。仕切壁は、少なくとも固体の通過を遮る壁面であり、このような空間を容器内に形成し空間以外の部分に混合物を投入すると、混合物が壁面を介して空気や液体と接して、壁面を通して大気圧による加圧がなされる。中空体を桝目状に形成した場合、各桝目内に一つは吸引管を設けることが好ましい。尚、中空体は容器底部に接していなくともよく、容器内での設置間隔も特に問わない。
請求項10に記載の発明は、請求項2に記載の固液分離装置において、圧力手段を、混合物を収容する容器に形成した通気性の防水壁とした。通気性防水壁は、容器の側壁として機能し、かつ空気などの気体が通過できる壁面であり、例えば通気防水膜を表面に張り付けた多孔板等である。尚、外壁面は容器底面を含み、また通水性を有していてもよい。
請求項11に記載の発明は、請求項2に記載の固液分離装置において、圧力手段を、混合物を収容する容器の壁面で容器内側に移動可能な防水壁であることとした。容器内側に移動する防水壁は、ゴム板のようにそれ自身が変形するものでも、移動可能に設置された壁面でもよい。尚、外壁面は容器底面を含む。
請求項に記載の発明は、請求項2、7、8又は3から6のいずれか1項に記載の固液分離装置において、混合物を収容する容器に蓋体を備え、上部開放面を蓋体で密閉し、混合物の上表面圧力を上昇可能とした。混合物の上表面の圧力に応じて、圧力手段の圧力を増減してもよい。
請求項1に記載の固液分離方法によれば、圧力手段により混合物に圧力が加えられるため、吸引管と圧力手段との間に圧力差が常に生じ、それが吸引管の吸引力となって混合物から液体が継続して吸引され、低い含液率の混合物を生成できる。また、混合物内を空気が通過することにより混合物が乾燥される。
請求項2に記載の発明によれば、混合物の固体成分や、混合物の水分含有量等混合物の状態から制約を受けることなく、簡易な構成で効率よく液体を混合物から分離する固液分離装置を提供できる。また、例えば泥土の場合、泥土の質、種類、水分含有量等の制約を受けることがなく、屋外で効率よく脱水でき、更に圧搾した果物から果汁成分を分離する等食品類の固液分離処理にも用いることができる。
請求項3に記載の固液分離装置によれば、送気装置から送られた空気により混合物を加圧し、効率よく混合物を脱液できる。
請求項4に記載の固液分離装置によれば、吸引管に対向した位置から混合物内に空気が噴出されることから吸引管に向けて周囲の混合物を加圧し、液体を効率よく吸引できる。しかも送気手段と吸引管の間に形成された通気通路により乾燥がなされる。
請求項5に記載の固液分離装置によれば、容器底部から空気を噴出することにより、混合物を加圧し、また通気通路を形成して、液体を効率よく吸引し、また乾燥できる。
請求項6に記載の固液分離装置によれば、送気ポンプが空気を混合物内に確実に圧送する。
請求項8に記載の固液分離装置によれば、空気で満たされた空間が混合物内に形成されるので、中空体から吸引管に向けて押圧力が生じ、液体を効率よく吸引できる。
請求項9に記載の固液分離装置によれば、仕切壁から加圧されるので、液体を効率よく吸引できる。
請求項10に記載の固液分離装置によれば、通気性の外壁面から空気が流入するので、外壁面から加圧されるので、液体を効率よく吸引できる。
請求項11に記載の固液分離装置によれば、外壁が減圧に応じて容器内部に移動するので、常に吸引管との間に圧力差を保持でき、液体を効率よく吸引できる。
図1に、固液分離装置の一実施形態を示す。
固液分離装置1は、金属製の容器3と、容器3内に設置された中空体としての管体6および吸引手段5、及び排水装置(図示せず)等からなり、混合物としての浚渫泥土Sが容器3内に貯留してある。
吸引手段5は、吸引ポンプ9と、吸引ポンプ9に接続された複数の吸引管8、及び排水管(図示せず)からなり、吸引管8が浚渫泥土S内に上方より所定の間隔をもってほぼ平行に挿入されている。吸引管8は、図3に示すように、孔11が開口された管体20の外周に、土等の固体の通過を遮り水などの液体は通過させるフィルタ22を取り付け、更にフィルタ22の外周にガイド筒21を取り付けて構成され、吸引管8を通して吸引ポンプ9で吸引された液体は排水管から排出されるようになっている。
管体6は、通気性と防水性を有する有底の管体であり、底部を下にして浚渫泥土S内に挿入してある。例えば管体6は、多孔性の管体や、メッシュから形成した管体などの周囲に通気性防水布などを巻き付けて構成されている。
次に、固液分離装置1の作用について説明する。
浚渫工事などで発生した浚渫泥土Sは、例えば浚渫船から搬送パイプなどを用いて容器3内に給送される。管体6と吸引管8は予め容器3内に配置しても、浚渫泥土Sを貯留した後容器3内に上方から挿入してもよい。
浚渫泥土Sを容器3内に貯留し、管体6等を浚渫泥土S内に設置したら吸引ポンプ9を作動させる。すると、吸引管8の内部が減圧されフィルタ22を通して浚渫泥土Sに含まれる水分が吸引管8内に吸引され、排水管から排出される。
更に、空気が充満した状態で管体6が浚渫泥土S内に挿入されているので、大気圧Qが管体6の側面や底面に作用し、実質的に浚渫泥土Sの内部まで圧力が加えられる。したがって、吸引管8との間に圧力差が生じ、これにより吸引管8に吸引力が発生し、効率よく浚渫泥土S全体から吸水することができる。
したがって固液分離装置1によれば、効率よく継続して容器3内の水分を吸引でき、凝固剤等を使用することなく浚渫泥土Sを脱水、固化できる。
更に、管体6からの空気が吸引管8に直接吸引され、浚渫泥土S内に通気通路が形成された場合、これによって浚渫泥土Sが乾燥され、より含水率を低下できる。また排熱などの温風を管体に送気してもよく、そのようにすると浚渫泥土Sの含水率をより低下させることができる。浚渫泥土Sが脱水、固化されたら、吸引管8等を引き抜き、残土を容器3から排出する。
尚、固液分離装置1は浚渫時に発生する浚渫泥土Sに限らず、例えばシールド工法、連続地中壁工法、地盤改良工事、杭工事等で排出された泥土やヘドロの脱水処理に使用しても良い。更に液体分を多く含む食品、例えば圧搾した果実から果汁成分を分離するためなど食品類の脱水処理、その他に用いてもよい。
また、管体6を側方に延長し、容器3内を縦または横方向に仕切る仕切壁状に形成してもよい。さらに、縦横の桝目状に形成して、それぞれの桝目の内部に吸引管8を設置してもよい。このようにしても、仕切壁を通して浚渫泥土Sに加圧し、効率よく吸水できる。
図2に固液分離装置1の第2の実施の形態を示す。
この例では固液分離装置1は、処理槽2と、処理層2内に設置された送気手段4および吸引手段5、及び排水装置(図示せず)等からなり、浚渫泥土Sが処理槽2内に貯留してある。
処理槽2は、例えば浚渫泥土Sが回収される現場において地面を掘削し、底面と側面に防水シート24を敷設し、地中に透水しないように形成されている。尚、防水シート24は用いなくともよい。
送気手段4は、送気ポンプ7と、送気ポンプ7に接続された複数の送気管6からなり、処理槽2内に貯留されている浚渫泥土Sの内部に上面から挿入されている。送気管6には、側面に空気を噴出させる孔10が複数開口してある。孔10は、送気管6に上下方向に均一に設けても、浚渫泥土Sへ挿入した時の水圧、土圧等に対応させて径、形状、間隔等を任意に設定してよい。更に、送気管6の底面を開放し、底面から浚渫泥土S内に空気を送出させてもよい。
吸引手段5は、上記例と同様であるので、説明は省略する。
次に、固液分離装置1の作用について説明する。
浚渫工事などで発生した浚渫泥土Sは、例えば浚渫船から搬送パイプなどを用いて処理槽2内に給送される。送気管6と吸引管8は予め処理槽2内に配置しても、浚渫泥土Sを貯留した後処理槽2内に上方から挿入してもよい。
浚渫泥土Sを処理槽2内に貯留し、送気管6等を浚渫泥土S内に設置したら送気ポンプ7及び吸引ポンプ9を作動させる。すると、吸引管8の内部が減圧されフィルタ22を通して浚渫泥土Sに含まれる水分が吸引管8内に吸引され、排水管から排出される。また送気管6から浚渫泥土S内に空気が噴出される。
送気管6から噴出されている空気は、浚渫泥土Sの内部に圧力Pを生じさせ、吸引管8内に生じている負圧に対する加圧力として作用する。しかも送気管6が吸引管8と対向していることから、大気圧Qに加え効果的に加圧がなされ、浚渫泥土Sが固化することなく浚渫泥土S全体から水分を効率よく吸引できる。
したがって固液分離装置1によれば、効率よく継続して処理槽2内の水分を吸引でき、凝固剤等を使用することなく処理槽2内で浚渫泥土Sを脱水、固化できる。
更に、送気管6からの空気が吸引管8に直接吸引され、浚渫泥土S内に通気通路が形成されることから、これによって浚渫泥土Sが乾燥されより含水率を低下できる。また排熱などを利用して温風を送気管6から送気してもよく、そのようにすると浚渫泥土Sの含水率をより低下させることができる。浚渫泥土Sが脱水、固化されたら、吸引管8等を引き抜き、残土を処理槽2から排出する。
また、鋼製の容器で処理槽2を形成しダンプ車両等に設置したり、あるいは浚渫船に直接処理槽2を載置し、かかる容器内で脱水処理を行ってもよい。
図4に固液分離装置1の第3の実施の形態を示す。
この例は、送気管6を処理槽2の底部に設置し、この送気管6から空気を浚渫泥土S内に噴出させている。他の構成は上記第一の実施形態とほぼ同一である。
このようにして底部より空気を処理槽2内に送出しても圧力P(噴出圧)により加圧し、吸引管8との間に圧力差を形成でき、それにより浚渫泥土Sから水分を効率よく吸引できる。しかも浚渫泥土Sに送気管6から吸引管8に通ずる通気通路が形成され、通気通路を通る空気によって乾燥が行われる。かかる場合、送気管6を吸引管8の直下からずらす方が効果的である。
図5に、本発明にかかる第3の実施の形態を示す。
これは、送気管6と吸引管8とを送気管6の周囲に吸引管8を設けた同心状の二重管構造とした。送気管6を円筒状とし、その外周に吸引管8を円環状に取り付け、上記したと同様の通水性のフィルタ22を吸引管8の外周に取り付けてある。更に送気管6を吸引管8の下端より延設させ、また吸引管8を貫いて側方に送気管6を突出、開口させている。
これによれば、空気が送気管6から吸引管8の周囲に噴出され、その空気が浚渫泥土Sを圧力Pで押圧して吸引管8との間に圧力差を形成するので、水を効率よく吸引できる。しかも送気管6と吸引管8とを浚渫泥土S内に個別に挿入する必要がなく、一体に構成された送気管6と吸引管8とを浚渫泥土Sに挿入すればよく、構造、取り付け、設置等が簡易となる。尚、吸引管8の外周に送気管6を設けてもよい。
また図6に示すように、浚渫泥土Sを収容する容器3の壁面に通気孔14を設け、かかる壁面に通気性を有する防水膜12を取り付けてもよい。このように構成すると、吸引管8による吸引作用が働いたとき通気性の防水膜12を通して大気圧Qが容器3内に作用し吸引管8の周囲の浚渫泥土Sを加圧して、効率よく吸水させることができる。
更に図7に示すように、容器3を通気孔14を設けた壁面にゴム板13を取り付けて構成してもよい。このように構成すると吸引管8からの吸引によって内部が減圧されたとき、ゴム板13が大気圧Qによって変形して容器3の内側に変位することにより、浚渫泥土Sを加圧して圧力差を生じさせ、効率よく吸水させることができる。
尚、ゴム板13に限らず、変形、変位可能な樹脂板、もしくは移動可能な壁面で構成してもよい。
また、処理槽2の上部を蓋体(図示せず)密閉し、浚渫泥土Sを収容した処理槽2の内部の圧力を上昇させてもよい。すると、吸引管8の内部圧力と浚渫泥土S表面の圧力との差を大きくでき、効率よく吸水できる。
更に、容器3と管体6とを密閉容器内に収納し、全体を加圧してもよい。
本発明にかかる固液分離装置の一実施形態を示す図である。 本発明にかかる固液分離装置の他の実施形態を示す図である。 吸引管を示す図である。 本発明にかかる固液分離装置の他の実施形態を示す図である。 二重管を示す図である。 本発明にかかる固液分離装置の他の実施形態を示す図である。 本発明にかかる固液分離装置の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1…固液分離装置
2…処理槽
3…容器
4…送気手段
5…吸引手段
6…管体
7…送気ポンプ
8…吸引管
9…吸引ポンプ
10…吐出孔
11…吸引孔
12…通気防水膜
13…ゴム板
14…通気孔
16…送気管
20…管体
21…ガイド管
22…フィルタ
24…防水シート
P…圧力
Q…大気圧
S…浚渫泥土

Claims (11)

  1. 固体と液体との混合物内に差し入れた透水性の吸引管の内部を減圧し、該吸引管の内外に形成した圧力差で、前記液体を低圧側に移動させて前記吸引管内に吸引して前記混合物から該液体を分離する固液分離方法において、大気圧若しくは加圧が作用する前記混合物の上表面並びに混合物の内部にも通気防水性を有する中空体あるいは仕切りより成る大気圧若しくは加圧が作用する領域(以下、圧力作用面)を備え、前記圧力作用面から圧力を加えることを特徴とする固液分離方法。
  2. 透水性の吸引管と、該吸引管に接続する減圧装置とを備え、固体と液体との混合物内に前記吸引管を差し入れ、前記減圧装置により減圧した前記吸引管内に前記液体を吸引して前記混合物から該液体を分離する固液分離装置において、大気圧若しくは加圧が作用する前記混合物の上表面並びに混合物の内部にも通気防水性を有する中空体あるいは仕切りより成る大気圧若しくは加圧が作用する領域(以下、圧力作用面)を備え、前記圧力作用面に加圧することを特徴とする固液分離装置。
  3. 前記圧力作用面を備えるための中空体あるいは仕切りに代えて送気装置を内部に備えたことを特徴とする請求項2に記載の泥土、ヘドロ、食品に用いられる固液分離装置。
  4. 前記送気装置を、吸引管に対向して設けたことを特徴とする請求項3に記載の泥土、ヘドロ、食品に用いられる固液分離装置。
  5. 前記送気装置を、混合物を収容する容器の底部に設置したことを特徴とする請求項3に記載の泥土、ヘドロ、食品に用いられる固液分離装置。
  6. 前記送気装置を、混合物内に吐出孔を有する送気管と、該送気管に接続された送気ポンプとを備えて構成したことを特徴とする請求項〜5のいずれか1項に記載の泥土、ヘドロ、食品に用いられる固液分離装置。
  7. 前記中空体を、上部開口を大気に連通した有底管体としたことを特徴とする請求項2に記載の固液分離装置。
  8. 前記仕切りを、混合物内に設けた仕切壁より形成したことを特徴とする請求項に記載の固液分離装置。
  9. 混合物を収容する容器に該容器の上部開放面を密閉する蓋体を別途備え、該蓋体と前記混合物の上表面との間の密閉空間に加圧手段を接続したことを特徴とする請求項2、7、8のいずれか1項に記載の固液分離装置又は請求項3から6のいずれか1項に記載の泥土、ヘドロ、食品に用いられる固液分離装置。
  10. 混合物を収容する容器の外壁を通気性若しくは通気性防水外壁面より形成て、当該外壁内側にも、前記圧力作用面が別途備えられるとしたことを特徴とする請求項2に記載の固液分離装置。
  11. 混合物を収容する容器の外壁内側に備えられる圧力作用面は、該容器内側に移動するように介装された防水膜であることを特徴とする請求項10に記載の固液分離装置。
JP2003321889A 2003-09-12 2003-09-12 固液分離方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4538829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321889A JP4538829B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 固液分離方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321889A JP4538829B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 固液分離方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090005A JP2005090005A (ja) 2005-04-07
JP4538829B2 true JP4538829B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34453430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321889A Expired - Lifetime JP4538829B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 固液分離方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958652B2 (en) * 2005-01-07 2011-06-14 Bissell Homecare Inc. Extraction cleaning with plenum and air outlets facilitating air flow drying
JP5887637B2 (ja) * 2012-04-23 2016-03-16 鹿島建設株式会社 含水土の減量化方法
JP5938306B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-22 株式会社アサヒテクノ 泥土脱水装置及びフィルター装置
CN107673581B (zh) * 2017-11-21 2024-01-23 中交第二航务工程勘察设计院有限公司 一种吸压结合的柱式淤泥干化设备与使用方法
CN108506039A (zh) * 2018-05-18 2018-09-07 河南锦源环保科技有限公司 一种矿井原水池煤泥气混清挖装置
CN115324143A (zh) * 2022-10-17 2022-11-11 中交第一航务工程局有限公司 用于泥驳的淤泥排水系统及其排水方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230246A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shimizu Corp 土砂脱水装置
JP2001090102A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Sato Kogyo Co Ltd 泥土の脱水方法及び装置
JP2001096292A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Beneasu:Kk 汚水処理装置
JP2002316183A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nkk Corp 汚水の処理方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629241Y2 (ja) * 1986-07-30 1994-08-10 敏彦 阪本 坑内運搬車内含水土砂の水分除去装置
JPS6485108A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Penta Ocean Construction Treatment equipment for dehydrating water-bloom
JPH02135104A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Tokyu Constr Co Ltd 建設汚泥の脱水装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230246A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shimizu Corp 土砂脱水装置
JP2001090102A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Sato Kogyo Co Ltd 泥土の脱水方法及び装置
JP2001096292A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Beneasu:Kk 汚水処理装置
JP2002316183A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Nkk Corp 汚水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090005A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1649656A (zh) 改进离心过滤的方法
JP4538829B2 (ja) 固液分離方法およびその装置
JP4761043B2 (ja) 泥土の取出し方法およびその取出し装置
JP2006289241A (ja) 汚水汚泥の脱水方法およびその装置
WO2017187714A1 (ja) 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法
JP4247840B2 (ja) 汚泥脱水ユニット、及びそれを用いた汚泥吸引脱水装置
JP5938306B2 (ja) 泥土脱水装置及びフィルター装置
KR20050034668A (ko) 토사슬라임과 슬러지의 연속 진공흡입 이수이토 탈수재처리공법 및 그 장치
JP2007136400A (ja) 排泥水の減容処理方法
JPH054010A (ja) 高含水土の脱水方法
KR101469248B1 (ko) 지하수 정화장치
JP5075717B2 (ja) 残土処理装置
JP2006035178A (ja) 汚泥回収装置、汚泥回収システム、及び汚泥回収処理方法
JP2000024796A (ja) 濁水処理装置におけるスラリーの脱水装置及びその使用方法
JP3105216U (ja) 浚渫土砂の脱水処理装置
JPS62220618A (ja) 含水土の処理工法
CN214866091U (zh) 一种用于异位淋洗的增渗堆体结构
JP2022139996A (ja) 脱水装置
KR101146792B1 (ko) 하천수에 함유된 슬러지 압착 탈수 시스템
JP2006348590A (ja) 含水比低下装置および含水比低下方法
JP2862816B2 (ja) 土砂礫等を含む泥水の分離方法および装置
JP4062559B2 (ja) 泥水の固液分離方法、およびそれに使用する泥水処理装置
JP2018034135A (ja) 高圧フィルタプレス式脱水装置
JPH07286489A (ja) 掘削泥水の処理方法及び装置
JPH0226698A (ja) 高含水土の脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4538829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term