WO2017187714A1 - 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法 - Google Patents

移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017187714A1
WO2017187714A1 PCT/JP2017/004844 JP2017004844W WO2017187714A1 WO 2017187714 A1 WO2017187714 A1 WO 2017187714A1 JP 2017004844 W JP2017004844 W JP 2017004844W WO 2017187714 A1 WO2017187714 A1 WO 2017187714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mud
suction pipe
muddy water
mobile
water suction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/004844
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 茂吉
Original Assignee
株式会社アサヒテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アサヒテクノ filed Critical 株式会社アサヒテクノ
Priority to JP2018514131A priority Critical patent/JP6823776B2/ja
Publication of WO2017187714A1 publication Critical patent/WO2017187714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers

Definitions

  • the present invention relates to a mobile mud dewatering device and a method for dewatering mud using the mobile mud dewatering device.
  • the improvement method of the ground is proposed.
  • the saturated groundwater is pumped up by negative pressure propagation using SWP (Super Well Point), so that only the target area is concentrated and the water level can be lowered spotwise to create an unsaturated zone.
  • SWP Super Well Point
  • it promotes vacuum vaporization in the range of the unsaturated zone to remove moisture, VOCs (volatile organic compounds), and vaporizable substances such as oil from the ground.
  • VOCs volatile organic compounds
  • vaporizable substances such as oil from the ground.
  • the basis of this ground improvement method is a method of forcibly draining groundwater by vacuum suction, forming an unsaturated zone to promote vacuum vaporization, and promoting dehydration and drying.
  • Japanese Patent No. 4114944 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-303095
  • An object of the present invention is to provide a mud dewatering device that can move to cope with clogging.
  • a movable mobile device comprising a movable member; A muddy water suction pipe attached to the movable member; A muddy water suction pump that is connected to the muddy water suction pipe and sucks muddy water from the muddy water suction pipe inserted into the mud, and a vacuum pump that vacuums air.
  • a mobile mud dewatering device comprising:
  • the invention described in claim 2 The mobile mud dewatering device according to claim 1,
  • the muddy water suction pipe is characterized in that a portion inserted into the mud has a water permeable hole, a separate screen is provided to cover the periphery thereof, and a press-fitting cone to be pressed into the mud is provided at the tip.
  • the invention according to claim 3 The mobile mud dewatering device according to claim 1, A compressor for supplying pressurized air is connected to the muddy water suction pipe.
  • the invention according to claim 4 The mobile mud dewatering device according to claim 1,
  • the mobile device is a backhoe including a bucket as the movable member, and the muddy water suction pipe is fixed to the bucket.
  • the mud suction pipe is inserted into the mud by the movable member and the mud suction pump sucks mud and the vacuum pump sucks air. It is characterized by a mud dewatering method in which the process is repeated each time the mobile device is moved.
  • the mobile mud dewatering apparatus according to claim 2 is characterized in that the mud mud dewatering method compresses the mud by pressing the mud water suction pipe into the mud with the press-fitting cone at the tip.
  • the invention according to claim 8 provides: Using the mobile mud dewatering device according to claim 3, the mud suction pipe is pulled up from the mud by the movable member, and the compressed air is supplied to the mud suction pipe by the compressor, thereby adhering to the separate screen. It features a mud dewatering method that blows off mud.
  • the invention according to claim 9 is:
  • the movable mud dewatering device according to claim 5 is used to pull up the mud suction pipe from the mud by the movable member, and the high frequency vibrator causes the mud suction pipe to be vibrated at a high frequency, and the separation screen is clogged. It is characterized by a mud dewatering method in which the soil particles are vacuumed by the vacuum pump.
  • clogging can be easily dealt with by moving the apparatus and dewatering mud.
  • FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of a mobile mud dewatering apparatus to which the present invention is applied.
  • 1 is a mud pit
  • 2 is a backhoe (mobile device)
  • 3 is a mud suction pipe
  • 4 is a suction hose
  • 6 is a suction hose
  • 7 is a pressurized air supply hose
  • 11 is a muddy water suction pump
  • 12 is a vacuum pump
  • 13 is a suction hose
  • 14 is a compressor
  • 15 is a generator.
  • mud is stored in the mud pit 1, and a mud suction pipe 3 attached to a bucket 2 a that is a movable member of a backhoe 2 that is one of mobile machines moving on the ground is connected to the mud pit 1. It is pressed into mud and inserted.
  • the muddy water suction pipe 3 has a diameter of about 100 mm. As shown in the enlarged view of FIG. 2, the muddy water suction pipe 3 is formed with a large number of water permeable holes 3a on the tip side, and the periphery thereof is a separate screen 3b by a filter. The periphery is covered with a punching metal tube 3c having a diameter of about 110 mm as a protective tube.
  • the tip of the muddy water suction pipe 3 has a shape cut obliquely, and a press-fitting cone 3d for closing the open end and guiding press-fitting is attached.
  • the above muddy water suction pipe 3 is fixed to the tip of the bucket 2a of the backhoe 2 with a fixing band 3e.
  • a switching valve 5 is connected to the suction hose 4 connected to the muddy water suction pipe 3 on the ground side.
  • a ground mud suction pump 11 is connected to the suction hose 6 connected to the switching valve 5.
  • a suction hose 13 connected to a ground vacuum pump 12 is connected to the muddy water suction pump 11.
  • the muddy water suction pipe 3 has the same configuration as the small SWP.
  • a compressor 14 mounted on a ground vehicle is connected to the pressurized air supply hose 7 connected to the switching valve 5.
  • the muddy water suction pump 11 and the vacuum pump 12 are electrically connected to a generator 15 installed on the ground.
  • the mobile mud dewatering device press-fits the mud water suction pipe 3 into the mud in the mud pit 1 by a bucket 2a with a press-in cone 3d.
  • the mud under the press-fit cone 3d is consolidated by pressurization.
  • the water in the mud is squeezed out and separated into the compacted soil and floating water as shown in FIG.
  • the floating water in the muddy soil is sucked through the small holes of the punching metal tube 3c, the separate screen 3b, and the water permeable holes 3a by the suction of the muddy water suction pump 11, and the suction hose 4, It is sucked and drained by the muddy water suction pump 11 through the switching valve 5 and the suction hose 6. Further, the air in the muddy water suction pipe 3 is vacuumed and exhausted by the vacuum pump 12, whereby the muddy water flows into the muddy water suction pipe 3.
  • the muddy water suction pipe 3 can be press-fitted into the mud, and the mud is partially pressurized and densely moved to minimize the movement of the colloid and float.
  • the suction efficiency can be increased by spotting water and water.
  • the muddy water suction pipe 3 with the separate screen 3b can be moved easily, only the wrinkled water is sucked first, and then the loose place is sucked, and the sludge attached to the separate screen 3b is removed every time it is moved. It can be dehydrated by removing the entire water content. Then, the muddy water suction pipe 3 is press-fitted with the press-fitting cone 3d, so that, for example, a cone index of 200th position can be aimed at leaving only the core of the viscous soil.
  • the mobile mud dewatering apparatus of the embodiment since the mud suction pipe 3 connected to the mud suction pump 11 and the vacuum pump 12 is attached to the bucket 2a of the backhoe 2, the backhoe 2 is moved and the mud pit 1 is moved. Clogging can be easily dealt with by dewatering the mud inside.
  • FIG. 3 and 4 show a dewatered soil pit 21 of another facility.
  • scale stripping plates 22 are provided on opposite sides of the dewatered soil pit 21, and the scale stripping plate 22
  • a semicircular cut-out stripping portion 23 is formed at the center.
  • the muddy water suction pipe 3 attached to the bucket 2a of the backhoe 2 is placed in the dewatered soil pit 21 and horizontally moved to remove the punching metal tube 3c outside the muddy water suction pipe 3 in a semicircular shape. Part 23. Then, the muddy water suction pipe 3 is moved up and down, and the paste stuck to the outside of the punching metal tube 3c while being sucked by the muddy water suction pump 11 is peeled off by the semicircular stripping portion 23 to be put in the dewatered soil pit 21. Can be scraped off.
  • FIG. 5 shows the case of the mud carrier according to the second embodiment. Similar to the first embodiment, 3 is a muddy water suction pipe, 4 is a suction hose, 11 is a muddy water suction pump, 12 is a vacuum pump, and 13 is a suction hose.
  • 14 is a compressor
  • 15 is a generator
  • 21 is a dewatered soil pitch
  • 22 is a scale stripping plate
  • 23 is a stripping portion
  • 31 is a tugboat
  • 32 is a towline
  • 33 is a trolley
  • 34 is mud A tank
  • 35 is a muddy water tank
  • 36 is a cooling water tank
  • 41 is a rail
  • 42 is a dehydrating robot (mobile device)
  • 43 is an arm
  • 44 is a hydraulic unit
  • 45 is a control panel.
  • a trolley 33 towed by a towline 31 to a tug 31 includes a dewatered soil pitch 21, a mud tank 34, a mud tank 35, a cooling water tank 36, and one side of the mud tank 34.
  • a pair of rails 41 are laid along.
  • a dehydration robot 42 that is a mobile device that moves horizontally along the rail 41 is mounted, and the muddy water suction pipe 3 is attached to an arm 43 of the dehydration robot 42.
  • the muddy water suction pump 11, the vacuum pump 12, the compressor 14, the generator 15, the hydraulic unit 44, and the control panel 45 are installed in the carriage 33.
  • the muddy water suction pipe 3 is attached to the arm 43 of the dehydration robot 42 that moves horizontally along the rail 41 to the carriage 33 provided with the dewatered soil pitch 21, the mud tank 34, the muddy water tank 35, and the cooling water tank 36. And the mud dewatering work is performed on the control panel 45 as described above.
  • the muddy water suction pump 11 and the vacuum pump 12 are connected to the arm 43 of the dewatering robot 42 that moves horizontally along the rail 41 on the carriage 33. Since the muddy water suction pipe 3 is attached, the clogging can be easily coped with by moving the dewatering robot 42 horizontally along the rail 41 on the carriage 33 to dewater the mud in the mud tank 34. .
  • FIG. 6 shows a modified example, as in the first embodiment, 3 is a muddy water suction pipe, 3a is a water passage hole, 3b is a separate screen, 51 is a high-frequency vibrator, and 52 is a band.
  • a high-frequency vibro 51 is attached to the muddy water suction pipe 3 with a band 52.
  • the mesh is increased (coarse) from about 1 mm to about 3 mm and sucked.
  • the muddy water suction pipe 3 is vibrated at a high frequency by driving the high frequency vibro 51, and the muddy water suction pipe 3 is sucked by the muddy water suction pump 11 and vacuum sucked by the vacuum pump 12, so that it is attached to the separate screen 3b in a sludge shape.
  • the particles can be sucked to prevent clogging.
  • FIG. 7 shows the case of the residual soil treatment facility of the third embodiment.
  • 2 is a backhoe
  • 3 is a muddy water suction pipe
  • 3b is a separate screen
  • 4 is a suction hose
  • 11 is a muddy water suction pump.
  • 61 is a residual soil pit
  • 62 is a sand master (vibrating sieve)
  • 63 is a muddy water tank
  • 64 is a dump truck.
  • the tip of the muddy water suction pipe 3 attached to the arm 2 b of the backhoe 2 with the attachment 2 c is inserted into the remaining soil in the remaining soil pit 61.
  • a sand master 62 that is a vibrating screen is provided below the muddy water suction pipe 11.
  • the sand master 62 is disposed on a muddy water tank 63 installed on the ground.
  • the mud suction pipe 3 having its tip inserted into the residual soil in the residual soil pit 61 is sucked by the mud suction pump 11 and is sucked into the sand.
  • the sludge grains that have been sieved by the master 62 are collected. Then, the collected sludge particles are loaded on the dump truck 64 and transported to a water treatment plant in another facility.
  • FIGS. 8 and 9 show the case of the clay processing system of the fourth embodiment.
  • 2 is a backhoe
  • 2a is a bucket
  • 3 is a muddy water suction pipe
  • 4 is a suction hose
  • 11 is a suction hose.
  • 12 is a vacuum pump
  • 13 is a suction hose
  • 14 is a compressor
  • 15 is a generator
  • 71 is a grab ship
  • 72 is a dredging crane
  • 73 is a soil carrier
  • 74 is a dredged tank
  • 75 is dewatering
  • 76 is a cooling water tank
  • 77 is a muddy water protective sheet.
  • the dewatering work vessel 75 is loaded with the backhoe 2 having the muddy water suction pipe 3 in the bucket 2a, and the muddy water suction pump 11, the vacuum pump 12, the compressor 14, the generator 15, and the cooling water tank 76 are installed. ing.
  • the dredged work ship 75 is filled with the dredged soil put into the dredged tank 74 of the earth transport vessel 73 by the dredged crane 72 of the grab ship 71.
  • the tip of the muddy water suction pipe 3 provided in the bucket 2 a of the loaded backhoe 2 is inserted, and the muddy water suction pipe 3 is sucked by the muddy water suction pump 11 and vacuum sucked by the vacuum pump 12, so Clogging can be easily dealt with by dewatering the mud in 74.
  • the mobile device is a backhoe or a robot, but the present invention is not limited to this, and may be another vehicle or a heavy machine.
  • the present invention is not limited to this, and may be another vehicle or a heavy machine.
  • specific detailed structures and methods can be appropriately changed.
  • the present invention can be used to deal with clogging caused by mud suction, and can be used as an apparatus for moving and removing mud.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

バックホウ2と、そのバケット2aに取り付けられる泥水吸引パイプ3と、その泥水吸引パイプ3に接続され、泥土に挿入された泥水吸引パイプ3から泥水を吸引する泥水吸引ポンプ11、及び空気を真空吸引する真空ポンプ12と、を備える移動式泥土脱水装置。泥水吸引パイプ3は、泥土に挿入される部分が透水孔3aを有し、その周囲を覆うセパレートスクリーン3bが設けられて、先端に泥土に圧入される圧入コーン3cが設けられている。バケット2aにより泥土に圧入コーン3dで圧入された泥水吸引パイプ3から、泥水吸引ポンプ11により泥水を吸引するとともに、真空ポンプ12により空気を真空吸引する工程を、バックホウ2を移動させる毎に繰り返し行う。

Description

移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法
 本発明は、移動式の泥土脱水装置と、その移動式泥土脱水装置を用いて泥土を脱水する方法に関する。
 特許文献1において、地盤の改良工法が提案されている。
 この工法は、SWP(スーパーウェルポイント)を用いて飽和地下水を負圧伝播で揚水することで、主に目的のエリアのみ集中してスポット的に水位低下が望め不飽和ゾーンを作り出す。その後、SWPのバキユームポンプや、ボルテックスポンプを用いて、不飽和ゾーンの範囲で真空気化を促進して水分の除去やVOCs(揮発性有機化合物)、油分など気化性のものを地中から除去し、地盤改良や土壌浄化を進める。
 この地盤改良工法の基本は、地下水を真空吸引で強制排水し、不飽和ゾーンを形成して真空気化を促し、脱水及び乾燥を促進させる工法である。
特許第4114944(特開2007-303095)号公報
 ところで、泥水・泥土を小型SWPで吸引すると、スクリーンの周りにヘドロが団子状態で圧密状に張り付き、その背面の重力水等を吸引することができなかった。
 自然地盤では、洗浄後に負圧吸引をしても、目詰まりすることはないものの、試験的に人工的な例えば高含水比(e≒100~1000%)の泥土を真空吸引すると、コロイド粒子が移動してスクリーン周りに張り付き、目詰まりが発生していた。
 本発明の課題は、目詰まりに対処して移動可能な泥土脱水装置を提供することである。
 以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
 可動部材を備える移動可能な移動機と、
 前記可動部材に取り付けられる泥水吸引パイプと、
 前記泥水吸引パイプに接続され、泥土に挿入された前記泥水吸引パイプから泥水を吸引する泥水吸引ポンプ、及び空気を真空吸引する真空ポンプと、
を備える移動式泥土脱水装置を特徴とする。
 請求項2に記載の発明は、
 請求項1に記載の移動式泥土脱水装置であって、
 前記泥水吸引パイプは、泥土に挿入される部分が透水孔を有し、その周囲を覆うセパレートスクリーンが設けられて、先端に泥土に圧入される圧入コーンが設けられていることを特徴とする。
 請求項3に記載の発明は、
 請求項1に記載の移動式泥土脱水装置であって、
 前記泥水吸引パイプには、圧気を供給するコンプレッサーが接続されることを特徴とする。
 請求項4に記載の発明は、
 請求項1に記載の移動式泥土脱水装置であって、
 前記移動機は前記可動部材としてバケットを備えるバックホウで、前記バケットに前記泥水吸引パイプが固定されることを特徴とする。
 請求項5に記載の発明は、
 請求項1に記載の移動式泥土脱水装置であって、
 前記泥水吸引パイプに高周波バイブロが取り付けられていることを特徴とする。
 請求項6に記載の発明は、
 請求項1に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により泥土に挿入された前記泥水吸引パイプから、前記泥水吸引ポンプにより泥水を吸引するとともに、前記真空ポンプにより空気を真空吸引する工程を、前記移動機を移動させる毎に繰り返し行う泥土脱水方法を特徴とする。
 請求項7に記載の発明は、
 請求項2に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記泥水吸引パイプを先端の前記圧入コーンにより泥土に圧入することで、泥土を圧密する泥土脱水方法を特徴とする。
 請求項8に記載の発明は、
 請求項3に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により前記泥水吸引パイプを泥土から引き上げて、前記コンプレッサーにより前記泥水吸引パイプに圧気を供給することで、前記セパレートスクリーンに付着した泥土を吹き飛ばす泥土脱水方法を特徴とする。
 請求項9に記載の発明は、
 請求項5に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により前記泥水吸引パイプを泥土から引き上げて、前記高周波バイブロにより前記泥水吸引パイプに高周波振動させた状態で、前記セパレートスクリーンに詰まった土粒を前記真空ポンプにより真空吸引する泥土脱水方法を特徴とする。
 本発明によれば、装置を移動させて泥土脱水することにより目詰まりに容易に対処することができる。
本発明を適用した移動式泥土脱水装置の一実施形態の構成を示すもので、泥土脱水作業の概要を示した要部破断の側面図である。 図1の泥水吸引パイプ部分の拡大図である。 別設備の脱水土ピットを示す平面図である。 図1の脱水土ピットの縦断面図である。 実施形態2の泥土運搬船の場合を示す概略平面図である。 変形例の要部縦断面図である。 実施形態3の残土処理設備の場合を示す概略側面図である。 実施形態4の浚渫土処理システムの場合を示す概略平面図である。 図8の要部破断の側面図である。
 以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
 図1は本発明を適用した移動式泥土脱水装置の一実施形態の構成を示すもので、1は泥土ピット、2はバックホウ(移動機)、3は泥水吸引パイプ、4は吸引ホース、5は切替バルブ、6は吸引ホース、7は圧気供給ホース、11は泥水吸引ポンプ、12は真空ポンプ、13は吸引ホース、14はコンプレッサー、15は発電機である。
 図示のように、泥土ピット1には泥土が貯められており、地上を移動する移動機の一つであるバックホウ2の可動部材であるバケット2aに取り付けた泥水吸引パイプ3が、泥土ピット1の泥土中に圧入して挿入される。
 泥水吸引パイプ3は直径100mm程度で、この泥水吸引パイプ3には、図2に拡大して示すように、先端側に多数の透水孔3aが形成されて、その周囲がフィルターによるセパレートスクリーン3bで覆われていて、その周囲が防護管として直径110mm程度のパンチングメタル管3cで覆われている。
 さらに、泥水吸引パイプ3の先端は斜めにカットされた形状で、その開口端を塞いで圧入をガイドする圧入コーン3dが取り付けられている。
 以上の泥水吸引パイプ3は、バックホウ2のバケット2aの先端に固定バンド3eで固定されている。
 また、泥水吸引パイプ3に接続した吸引ホース4には、地上側において、切替バルブ5が接続されている。この切替バルブ5に接続した吸引ホース6に、地上の泥水吸引ポンプ11が接続されている。この泥水吸引ポンプ11には、地上の真空ポンプ12に接続した吸引ホース13が接続されている。
 このように、泥水吸引パイプ3は、小型SWPと同様の構成である。
 また、切替バルブ5に接続した圧気供給ホース7に、地上の車両に搭載したコンプレッサー14が接続されている。
 なお、泥水吸引ポンプ11及び真空ポンプ12は、地上に設置した発電機15に電気的接続されている。
 このような構成の移動式泥土脱水装置は、図1に示すように、泥土ピット1の泥土に対し、バケット2aにより圧入コーン3dで泥水吸引パイプ3を圧入する。これにより、圧入コーン3d下の泥土は加圧により圧密される。
 そして、その圧入コーン3dによる泥土の密圧によって、図2に示すように、泥土中の水を絞り出して圧密土と浮き水に分離される。
 続いて、その泥土中に圧入された泥水吸引パイプ3から、泥水吸引ポンプ11により泥水を吸引するとともに、真空ポンプ12により空気を真空吸引する工程を、バックホウ2を移動させる毎に繰り返し行う。
 ここで、泥水吸引パイプ3において、泥水吸引ポンプ11の吸引により、泥土中の浮き水がパンチングメタル管3cの小孔、セパレートスクリーン3b、及び透水孔3aを通って吸引されて、吸引ホース4、切替バルブ5、及び吸引ホース6を経て泥水吸引ポンプ11に吸引されて排水される。
 また、真空ポンプ12により泥水吸引パイプ3内の空気を真空吸引して排気することによって、泥水中の水が泥水吸引パイプ3内に流入する。
 以上において、セパレートスクリーン3bが目詰まりしたら、泥水吸引パイプ3を引き上げ、泥土ピット(図3及び図4参照)で張り付きスケールを取り除き、図2に示すように、切替バルブ5を切替操作して、コンプレッサー14の圧気でセパレートスクリーン3bを逆噴して目詰まりを回復させる。
 なお、土質条件においてメッシュの目を変える。
 このように、バックホウ2のバケット2aに、泥水吸引パイプ3を取り付けることにより、泥土内に泥水吸引パイプ3を圧入でき、泥土を部分的に加圧密状態としてコロイド分の移動をできるだけ少なくし、浮き水・ノロ分をスポット的に吸引して、吸引効率を上げることができる。
 しかも、セパレートスクリーン3b付きの泥水吸引パイプ3は容易に移動できるため、初めにうわ水のみを吸引し、次に緩い所を吸引し、移動の度にセパレートスクリーン3bに付いたノロを除去しながら全体の含水分を除去して脱水することができる。
 そして、圧入コーン3dで泥水吸引パイプ3を圧入することにより、粘性土のコアのみを残して、例えばコーン指数200位を目指すことができる。
 以上、実施形態の移動式泥土脱水装置によれば、泥水吸引ポンプ11及び真空ポンプ12に接続された泥水吸引パイプ3をバックホウ2のバケット2aに取り付けたので、バックホウ2を移動させて泥土ピット1内の泥土を脱水することにより目詰まりに容易に対処することができる。
 図3及び図4は別設備の脱水土ピット21を示すもので、図示のように、脱水土ピット21内の対向する両側にスケール剥ぎ取り板22が備えられて、そのスケール剥ぎ取り板22の中央に半円切り欠き状の剥ぎ取り部23が形成されている。
 先ず、バックホウ2のバケット2aに取り付けた泥水吸引パイプ3を脱水土ピット21内に入れて水平移動により、泥水吸引パイプ3外側のパンチングメタル管3cをスケール剥ぎ取り板22の半円状の剥ぎ取り部23に当てる。
 そして、泥水吸引パイプ3を上下移動して、泥水吸引ポンプ11で吸引しながらパンチングメタル管3c外側に張り付いたノロを半円状の剥ぎ取り部23で剥ぎ取って、脱水土ピット21内に掻き落とすことができる。
(実施形態2)
 図5は実施形態2の泥土運搬船の場合を示すもので、前述した実施形態1と同様、3は泥水吸引パイプ、4は吸引ホース、11は泥水吸引ポンプ、12は真空ポンプ、13は吸引ホース、14はコンプレッサー、15は発電機、21は脱水土ピッチ、22はスケール剥ぎ取り板、23は剥ぎ取り部であって、31は引き船、32は牽引索、33は台船、34は泥土タンク、35は泥水タンク、36は冷却水槽、41はレール、42は脱水ロボット(移動機)、43はアーム、44は油圧ユニット、45はコントロール盤である。
 図示のように、引き船31に牽引索32で牽引される台船33には、脱水土ピッチ21、泥土タンク34、泥水タンク35、冷却水槽36が備えられるとともに、泥土タンク34の一側部に沿って一対のレール41が敷設されている。このレール41に沿って水平移動する移動機である脱水ロボット42が搭載され、この脱水ロボット42のアーム43に泥水吸引パイプ3が取り付けられている。
 また、台船33には、泥水吸引ポンプ11、真空ポンプ12、コンプレッサー14、発電機15、油圧ユニット44、コントロール盤45が設置されている。
 このような泥土運搬船では、脱水土ピッチ21、泥土タンク34、泥水タンク35、冷却水槽36が備えられた台船33にレール41に沿って水平移動する脱水ロボット42のアーム43に泥水吸引パイプ3を取り付けて、コントロール盤45で前述したように泥土脱水作業を行う。
 以上、実施形態2の移動式泥土脱水装置を備える泥土運搬船によれば、台船33上のレール41に沿って水平移動する脱水ロボット42のアーム43に、泥水吸引ポンプ11及び真空ポンプ12に接続された泥水吸引パイプ3を取り付けたので、台船33上のレール41に沿って脱水ロボット42を水平移動させて泥土タンク34内の泥土を脱水することにより目詰まりに容易に対処することができる。
(変形例)
 図6は変形例を示すもので、前述した実施形態1と同様、3は泥水吸引パイプ、3aは透水孔、3bはセパレートスクリーンであって、51は高周波バイブロ、52はバンドである。
 図示のように、泥水吸引パイプ3に高周波バイブロ51をバンド52で取り付ける。
 ここで、セパレートスクリーン3bの目詰まり防止として、メッシュの目を1mm→3mm程度に大きく(粗く)して吸引する。
 先ず、泥土中に泥水吸引パイプ3を挿入して、その泥水吸引パイプ3を泥水吸引ポンプ11で吸引するとともに真空ポンプ12で真空吸引すると、図示のように、一番上の水を吸引して除去でき、次のゆるい粘性土も吸引して除去できる。
 続いて、一番下の硬い粘性土は、泥水吸引パイプ3の先端の挿入が硬い粘性土でストップされて、透水孔3aにエアーが入って吸引できないことから、その硬い粘性土をコアとして残すことができる。
 そして、高周波バイブロ51の駆動により泥水吸引パイプ3を高周波振動させて、泥水吸引パイプ3を泥水吸引ポンプ11で吸引するとともに真空ポンプ12で真空吸引することによって、セパレートスクリーン3bにスラッジ状に付いた粒を吸引させて、目詰まり発生を防止することができる。
(実施形態3)
 図7は実施形態3の残土処理設備の場合を示すもので、前述した実施形態1と同様、2はバックホウ、3は泥水吸引パイプ、3bはセパレートスクリーン、4は吸引ホース、11は泥水吸引ポンプであって、61は残土ピット、62はサンドマスター(振動ふるい)、63は泥水タンク、64はダンプトラックである。
 図示のように、バックホウ2のアーム2bにアタッチメント2cで取り付けた泥水吸引パイプ3の先端を残土ピット61内の残土に挿入する。
 また、泥水吸引パイプ11の下方に振動ふるいであるサンドマスター62を設ける。このサンドマスター62は、地上に設置した泥水タンク63の上に配置する。
 以上、実施形態3の移動式泥土脱水装置を備える残土処理設備によれば、残土ピット61内の残土に先端を挿入した泥水吸引パイプ3を泥水吸引ポンプ11で吸引して、その吸引されてサンドマスター62でふるいにかけたスラッジ粒を回収する。
 そして、その回収したスラッジ粒をダンプトラック64に積んで別施設の水処理プラントへ運ぶ。
(実施形態4)
 図8及び図9は実施形態4の浚渫土処理システムの場合を示すもので、前述した実施形態1と同様、2はバックホウ、2aはバケット、3は泥水吸引パイプ、4は吸引ホース、11は泥水吸引ポンプ、12は真空ポンプ、13は吸引ホース、14はコンプレッサー、15は発電機であって、71はグラブ船、72は浚渫クレーン、73は土運搬船、74が浚渫土タンク、75は脱水作業船、76は冷却水槽、77は濁水防護シートである。
 図示のように、脱水作業船75には、バケット2aに泥水吸引パイプ3を備えるバックホウ2が積載されて、泥水吸引ポンプ11、真空ポンプ12、コンプレッサー14、発電機15、冷却水槽76が設置されている。
 以上、実施形態4の移動式泥土脱水装置を備える浚渫土処理システムによれば、グラブ船71の浚渫クレーン72で土運搬船73の浚渫土タンク74に投入された浚渫土に、脱水作業船75に積載したバックホウ2のバケット2aに備える泥水吸引パイプ3の先端を挿入して、泥水吸引パイプ3を泥水吸引ポンプ11で吸引するとともに真空ポンプ12で真空吸引することで、土運搬船73の浚渫土タンク74内の泥土を脱水することにより目詰まりに容易に対処することができる。
(他の変形例)
 以上の実施形態においては、移動機をバックホウやロボットとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の車両や重機であってもよい。
 また、その他、具体的な細部構造や手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
 本発明は、泥土吸引による目詰まりに対処するために用い、移動させて泥土脱水する装置として利用することができる。
1 泥土ピット
2 バックホウ(移動機)
2a バケット(可動部材)
3 泥水吸引パイプ
3a 透水孔
3b セパレートスクリーン
3c パンチングメタル管(防護管)
3d 圧入コーン
3e 固定バンド
4 吸引ホース
5 切替バルブ
6 吸引ホース
7 圧気供給ホース
11 泥水吸引ポンプ
12 真空ポンプ
13 吸引ホース
14 コンプレッサー
15 発電機
21 脱水土ピット
22 スケール剥ぎ取り板
23 剥ぎ取り部
31 引き船
32 牽引索
33 台船
34 泥土タンク
35 泥水タンク
36 冷却水槽
41 レール
42 脱水ロボット(移動機)
43 アーム
44 油圧ユニット
45 コントロール盤
51 高周波バイブロ
52 バンド
61 残土ピット
62 サンドマスター(振動ふるい)
63 泥水タンク
64 ダンプトラック
71 グラブ船
72 浚渫クレーン
73 土運搬船
74 浚渫土タンク
75 脱水作業船
76 冷却水槽
77 濁水防護シート

Claims (9)

  1.  可動部材を備える移動可能な移動機と、
     前記可動部材に取り付けられる泥水吸引パイプと、
     前記泥水吸引パイプに接続され、泥土に挿入された前記泥水吸引パイプから泥水を吸引する泥水吸引ポンプ、及び空気を真空吸引する真空ポンプと、
    を備えることを特徴とする移動式泥土脱水装置。
  2.  前記泥水吸引パイプは、泥土に挿入される部分が透水孔を有し、その周囲を覆うセパレートスクリーンが設けられて、先端に泥土に圧入される圧入コーンが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動式泥土脱水装置。
  3.  前記泥水吸引パイプには、圧気を供給するコンプレッサーが接続されることを特徴とする請求項1に記載の移動式泥土脱水装置。
  4.  前記移動機は前記可動部材としてバケットを備えるバックホウで、前記バケットに前記泥水吸引パイプが固定されることを特徴とする請求項1に記載の移動式泥土脱水装置。
  5.  前記泥水吸引パイプに高周波バイブロが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動式泥土脱水装置。
  6.  請求項1に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により泥土に挿入された前記泥水吸引パイプから、前記泥水吸引ポンプにより泥水を吸引するとともに、前記真空ポンプにより空気を真空吸引する工程を、前記移動機を移動させる毎に繰り返し行うことを特徴とする泥土脱水方法。
  7.  請求項2に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記泥水吸引パイプを先端の前記圧入コーンにより泥土に圧入することで、泥土を圧密することを特徴とする泥土脱水方法。
  8.  請求項3に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により前記泥水吸引パイプを泥土から引き上げて、前記コンプレッサーにより前記泥水吸引パイプに圧気を供給することで、前記セパレートスクリーンに付着した泥土を吹き飛ばすことを特徴とする泥土脱水方法。
  9.  請求項5に記載の移動式泥土脱水装置を用いて、前記可動部材により前記泥水吸引パイプを泥土から引き上げて、前記高周波バイブロにより前記泥水吸引パイプに高周波振動させた状態で、前記セパレートスクリーンに詰まった土粒を前記真空ポンプにより真空吸引することを特徴とする泥土脱水方法。
PCT/JP2017/004844 2016-04-28 2017-02-10 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法 WO2017187714A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018514131A JP6823776B2 (ja) 2016-04-28 2017-02-10 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-090132 2016-04-28
JP2016090132 2016-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017187714A1 true WO2017187714A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60160253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004844 WO2017187714A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-10 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6823776B2 (ja)
WO (1) WO2017187714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108505557A (zh) * 2018-04-18 2018-09-07 中国电建集团港航建设有限公司 一种用于河道整治的智能疏浚系统
CN109487850A (zh) * 2018-11-20 2019-03-19 吴慧军 一种港口淤泥清理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257540A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 Eniwa Kensetsu Kk 浚渫用バケツト
JPS63176600U (ja) * 1986-11-12 1988-11-16
JPH0226699A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Maeda Corp 高含水土の脱水方法及びその装置
JPH08260892A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fujita Corp シールド工事における排土処理方法
JP2000144705A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Ohbayashi Corp 液状化対策用排水パイプ
JP2007167789A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shinshu Univ 泥土の取出し方法およびその取出し装置
JP2013223844A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kajima Corp 含水土の減量化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257540A (ja) * 1985-05-08 1986-11-15 Eniwa Kensetsu Kk 浚渫用バケツト
JPS63176600U (ja) * 1986-11-12 1988-11-16
JPH0226699A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Maeda Corp 高含水土の脱水方法及びその装置
JPH08260892A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fujita Corp シールド工事における排土処理方法
JP2000144705A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Ohbayashi Corp 液状化対策用排水パイプ
JP2007167789A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shinshu Univ 泥土の取出し方法およびその取出し装置
JP2013223844A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kajima Corp 含水土の減量化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108505557A (zh) * 2018-04-18 2018-09-07 中国电建集团港航建设有限公司 一种用于河道整治的智能疏浚系统
CN108505557B (zh) * 2018-04-18 2019-03-15 中国电建集团港航建设有限公司 一种用于河道整治的智能疏浚系统
CN109487850A (zh) * 2018-11-20 2019-03-19 吴慧军 一种港口淤泥清理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017187714A1 (ja) 2019-04-18
JP6823776B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187714A1 (ja) 移動式泥土脱水装置、及び泥土脱水方法
JP5231088B2 (ja) 切羽の地盤改良工法
US8153003B2 (en) Belt filter apparatus
JP4761043B2 (ja) 泥土の取出し方法およびその取出し装置
JPWO2017159692A1 (ja) 真空圧密浚渫工法とタワー式気密載荷函体及び専用作業船。
JP5390308B2 (ja) 軟弱地盤の改良方法
KR100996969B1 (ko) 진공가압 기능을 갖는 탈 함수 장치를 이용한 고함수비 토사의 탈 함수 공법
JP4058550B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
WO2020240779A1 (ja) 地盤の改良工法
JP5887637B2 (ja) 含水土の減量化方法
JP4538829B2 (ja) 固液分離方法およびその装置
JP2886374B2 (ja) 振動締固め工法
JPH1018746A (ja) 2方式泥水処理方法及びその処理装置
JPH054010A (ja) 高含水土の脱水方法
JP6319838B2 (ja) 吸水管システム、地下水位低下工法および飽和地盤の締め固め工法
JPH0226699A (ja) 高含水土の脱水方法及びその装置
JPH04326999A (ja) 泥土の脱水方法
JP7132051B2 (ja) 浚渫装置
JPH0246758B2 (ja)
JP7061887B2 (ja) 含水土砂の脱水処理方法及び装置
JP2839961B2 (ja) シールド工法における泥水掘削土の泥水除去方法
JP2004107929A (ja) 泥水を含む土砂の1次水切り方法、および同装置
JP4062559B2 (ja) 泥水の固液分離方法、およびそれに使用する泥水処理装置
JP2000045257A (ja) 軟弱土の処理工法及びこれに用いるドレーン材
JPH0358606B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018514131

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17789003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17789003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1