JPH02266935A - 長尺複合成形体及びその製造方法 - Google Patents

長尺複合成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02266935A
JPH02266935A JP8825589A JP8825589A JPH02266935A JP H02266935 A JPH02266935 A JP H02266935A JP 8825589 A JP8825589 A JP 8825589A JP 8825589 A JP8825589 A JP 8825589A JP H02266935 A JPH02266935 A JP H02266935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
core material
resin
composite
composite core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8825589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Morikane
森鎌 保昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8825589A priority Critical patent/JPH02266935A/ja
Publication of JPH02266935A publication Critical patent/JPH02266935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐久性の優れた長尺複合成形体及びその製造
方法に関する。
(従来の技術) 雨樋などの建材は、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂
で長尺に成形され、広く使用されている。しかし、かか
る熱可塑性樹脂の成形体は熱伸縮が太き(剛性が小さい
ため、四季や昼夜の気温変化により変形し、またひび割
れが発生し易いという欠点がある。
このような欠点を改良した成形体として、ガラスロービ
ングのような連続した多数の長繊維がアクリル樹脂のよ
うな熱可塑性樹脂で固定された芯材に、塩化ビニル樹脂
のような熱可塑性樹脂が被覆されてなる長尺の軒樋複合
成形体が提案されている(例えば、実公昭63−433
09号公報参照)。
かかる長尺の軒樋複合成形体は、通常、連続した多数の
長繊維に液状の熱可塑性樹脂接着剤を含浸させて芯材を
形成し、この芯材を押出機のクロスヘッド金型に導入し
これに熱可塑性樹脂を溶融押出被覆して製造される。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような方法で長尺複合成形体を製造する
と、長繊維が一方向に配向しているため芯材の強度に方
向性があり、芯材の耐熱性も充分でなく、そのためクロ
スヘッド金型内での樹脂圧力により芯材が流動して変形
したり、破れを生じたりして、均一な製品を得難いとい
う問題がある。
また、得られた成形体の耐衝撃性も充分でなく、また、
高温で使用すると変形が大きくなるという問題もある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、熱伸縮による変形、剛性、耐衝撃性、
耐熱性が改善され、均一で耐久性に優れた長尺複合成形
体及びその製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の長尺複合成形体は、連続した多数の長繊維が熱
可塑性樹脂で固定された少なくとも二枚の芯材の間に、
上記樹脂よりも高い融点を存する熱可塑性樹脂シートが
接着されて複合芯材が形成され、この複合芯材に熱可塑
性樹脂が被覆一体化されていることを特徴とする。
また、本発明の長尺複合成形体の製造方法は、連続した
多数の長繊維を流動床に導入して粉末状の熱可塑性樹脂
を含浸させて少な(とも二枚の樹脂含浸繊維材を作り、
この少なくとも二枚の樹脂含浸lll維材の間に上記樹
脂よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂シートを熱圧着
して複合芯材を形成し、この複合芯材を押出機のクロス
ヘッド金型に導入しこれに熱可塑性樹脂を溶融押出被覆
し一体化することを特徴とする。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。
第1図及び第2図は本発明の長尺複合成形体の一例を示
す、第1図において、Aは軒樋状に成形された長尺複合
成形体であって、10は複合芯材、20は複合芯材10
に被覆一体化された熱可塑性樹脂である。上記の複合芯
材10は、第2図に示すように、連続した多数の長繊維
11が熱可塑性樹脂12で固定された二枚の芯材10’
、10’の間に、上記樹脂よりも高い融点を有する熱可
塑性樹脂シー)13が接着されて構成されている。
上記熱可塑性樹脂シート13は芯材1o°、10’に直
接接着されていてもよいが、両者の接着性が良くない場
合は接着剤を介して接着される。かかる接着剤としては
、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系等の一液型又は
二液型の合成樹脂接着剤やエチレン−酢酸ビニル系、ス
チレン−フタジエンゴム系のホットメルト接着剤が用い
られる。
長繊維11としては、ガラス繊維をはじめ、カーボン繊
維、アルミナ繊維、アラミド繊維などのロービングが好
適に用いられる0本発明の成形体は長尺に成形され、か
かる長尺体においては長手方向の熱伸縮が主として問題
になり、このロービングを長手方向に連続して多数条配
設すると、得られる成形体の線膨張係数が理論値と良く
一致する。
上記の長繊維11は、熱可塑性樹脂12に対して理論上
は90容量%まで含有され得るが、通常、60容量%以
下の範囲で使用するのが好ましい。
長繊維11が熱可塑性樹脂12に対して60容量%を越
えると、衝撃で割れや眉間剥離が発生し易くなる。
多数の長繊維11を固定している熱可塑性樹脂12とし
ては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−エチレン共重合体
、塩化ビニル−アクリル共重合体、塩化ビニル−ウレタ
ン共重合体などの塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリエチレンやポリプロピレンなとのオレフィン系樹脂
等が用いられる。
また、熱可塑性樹脂シート13としては、ポリアミド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化塩化ヒニル系樹脂、
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重
合体などの弗素系樹脂等が用いられる。
また、複合芯材10に被覆される熱可塑性樹脂20とし
ては、前記した熱可塑性樹脂12と同様な樹脂であって
、熱可塑性樹脂12と熱融着する組み合わせのものが用
いられる0例えば、長尺複合成形体Aが軒樋の場合は、
両方の熱可塑性樹脂12.20として耐候性のよい塩化
ビニル系樹脂が好適に用いられる。
なお、熱可塑性樹脂20には、炭酸カルシウムなどの無
機塩、アルミニウムなどの金属粉、ガラス短繊維、木粉
等線膨張係数の小さい充填剤を含有させると、複合芯材
10との線膨張係数の差が小さくなるので好ましい。
かくして、本発明の長尺複合成形体Aが構成される。
第3図及び第4図は本発明の長尺複合成形体Aの製造方
法の一例を示す概略図である。第3図において、ガラス
ロービングのような連続した多数の長繊維11は、ボビ
ンから繰り出され長手方向に配列されて、多孔質の底板
31を備えた流動床30に導入される。長繊維11は、
通常、流動床30に導入される前か、或いは流動床30
の中で解繊具32により解繊される。
流動床30には、粉末状の熱可塑性樹脂12が空気圧に
より多孔質の底板31の上方に吹き上げられて浮遊状態
に保たれている。粉末状の熱可塑性樹脂12の粒子径は
、一般にlO〜200μ程度とされる。そして、流動床
30に導入された多数の長繊維11に、浮遊状態にある
粉末状の熱可塑性樹脂12が含浸され樹脂含浸繊維材<
10’)が作られる。この樹脂含浸繊維材(10”)は
、最終的には複合成形体Aの複合芯材10を構成する。
樹脂含浸繊維材(10°)は、図示のように二枚作られ
る。この二枚の樹脂含浸繊維材(10’)の間に上記樹
脂よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂シート13が重
ねられ、一対の加熱ピンチロール40に通され、そこで
熱可塑性樹脂12が溶融合着され、そして二枚の樹脂含
浸繊維材(10’)と熱可塑性樹脂シート13とが熱圧
着される。
この場合、熱可塑性樹脂シート13の厚みは、薄くなり
過ぎるとクロスヘッド金型内で複合芯材10に変形や破
れが生じ、逆に厚(なり過ぎると加熱フォーミング装置
での賦形が難しくなるので、0003〜0.3−の厚み
とするのが好ましい。
接着剤を用いるときは、ここで熱可塑性樹脂シートi3
の表面に接着剤を塗布する。
また、一対の加熱ピンチロール40は一組配置されても
よく、複数組配置されてもよい0図においては二組配置
されている。熱可塑性樹脂12を完全に溶融させる場合
は、引き続いて赤外線ヒーター等を備えた加熱炉50に
通されここで熱可塑性樹脂12が完全に溶融される。
このようにして、複合芯材10が形成される。
複合芯材10は図のように一旦巻き取ってもよいが、巻
き取ることなく次の工程へ連続させてもよい、また、上
記一対の加熱ピンチロール40と加熱炉50との配列を
逆にし、二枚の樹脂含浸繊維材(10”)の間に熱可塑
性樹脂シー)13を重ねてこれを加熱炉50で加熱し、
ここで熱可塑性樹脂12を溶融合着した後に、一対のピ
ンチロール40で熱圧着してもよい。
次いで、複合芯材10は、第4図に示すように、加熱フ
ォーミング装置60により加熱軟化され、軒樋、波板、
デツキ材などの所望の形状に賦形され、引き続いて冷却
フォーミング装置61により冷却される。所望の形状に
賦形された複合芯材10は、上記のように冷却フォーミ
ング装置t 61により冷却した方が次のクロスヘッド
金型への導入が円滑になし得て好ましいが、賦形された
複合芯材10は必ずしも冷却しないでもよい。
このように賦形された複合芯材10は、引き続いて押出
機71のクロスヘッド金型70に導入され、ここでクロ
スヘッド金型70から溶融押出される熱可塑性樹脂20
が、複合芯材10の外面に被覆される。この際、複合芯
材10中の熱可塑性樹脂12はクロスヘッド金型70の
中で軟化又は溶融され、これに溶融押出被覆される熱可
塑性樹脂20が融着し一体化される。
クロスヘッド金型70のランド部の長さは、押出温度、
押出速度、使用樹脂等により適宜定められ、その間隙は
所望の形状に設計され、軒樋、波板、デツキ材など所望
の形状に賦形される。
その後、冷却金型等からなるサイジング装置80により
表面仕上げを行い冷却して、カタピラ式引張機等の引張
装置90で引き取り、長尺複合成形体Aが製造される。
(作用) 本発明長尺複合成形体においては、連続した多数の長繊
維が熱可塑性樹脂により固定されて芯材が形成されてお
り、この連続した多数の長繊維により線膨張係数が小さ
く剛性も高くなる。
しかも、少なくとも二枚の芯材の間に上記樹脂よりも高
い融点を有する熱可塑性樹脂シートが接着されて複合芯
材が形成されており、この熱可塑性樹脂シートにより耐
熱性及び耐衝撃性が向上する。
また、本発明長尺複合成形体の製造方法においては、連
続した多数の長繊維を流動床に導入して粉末状の熱可塑
性樹脂を含浸させるので含浸が容易に行われ、しかもこ
のようにして形成された上記の複合芯材は耐熱性が良い
ので、これを押出機のクロスヘッド金型に導入しても、
クロスヘッド金型から溶融押出される熱可塑性樹脂の熱
と押出圧力により芯材が流動変形したり、破れを生じた
りすることが防止される。
そして、クロスヘッド金型から溶融押出される熱可塑性
樹脂の熱と押出圧力により、熱可塑性樹脂は複合芯材に
強く押しつけられて強固に接着し一体化される。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
1施■工 本実施例では、第3図及び第4図に示す方法で、第1図
及び第2図に示す長尺の軒樋複合成形体を製造した。
先ず、ガラスロービング(1)4400:日東紡製)1
1を長手方向に多数条配列させて流動床30に導入し、
そこで解繊しながら圧力2.5 kg/ cdの空気に
より吹き上げられて浮遊状態にある粉末状の塩化ビニル
樹脂配合物(平均粒径100μ、融点180℃)(TK
−400:信越化学型)12を含浸させ、厚さ約0.3
閣、幅300■、ガラスロービング含有1130容量%
のシート状樹脂含浸繊維材(10’)を二枚作成した。
上記二枚のシート状樹脂含浸繊維材(10°)の間に、
厚さ0.1−のナイロン6シート(宇部ナイロン101
3B:融点220℃)13を重ねてこれを表面温度20
0℃の加熱ピンチロール40.40に通し熱圧着し、引
き続いて加熱炉50に通して樹脂12を200℃に加熱
して完全に溶融し、引取ピンチロール51で引き取り、
複合芯材10を形成した。
この複合芯材10を150℃の温度に保持されたフォー
ミング装置60により加熱軟化させ角型の軒樋状に賦形
した後冷却した。引き続いて、賦形された複合芯材10
を押出機のクロスヘッド金型70に導入し、この表面に
塩化ビニル樹脂配合物20を180℃で0.5mmの厚
さに溶融押出して被覆した。
次いで、サイジング装置80により表面仕上げを行い、
冷却して引張機90で引取り、厚さ1.5鴫で表面平滑
で均一な長尺の軒樋複合成形体Aを製造した。この時の
ライン速度は211/分であった。
なお、上記のクロスヘッド金型70は、ランド長さが2
00−で角型の軒樋状の間隙を有するものを使用した。
この軒樋複合成形体について、次の方法で熱伸縮性、耐
衝撃性、耐熱性及び押出成形性を評価した。その結果を
第1表に示す。
(1)熱伸縮性 軒樋成形体を4−の長さに裁断して試験片とし、これを
恒温恒温室に入れ、20°Cでの長さしよ。を測定し、
次に60°Cに温度を上昇させて60°Cでの長さし、
。を測定し、次式で線膨張係数αを算出した。α−(L
&@  Lt。)/(40(”C) xt、、)。
(2)耐衝撃性 軒樋成形体から20mm X 20a+mに切断して試
験片を作成し、この試験片にデュポン衝撃試験機で1.
5kgの錘を落下させ、試験片が破損する落下距離から
衝撃強度を測定した。
(3)耐熱性 軒樋成形体を4(至)の長さに裁断して試験片とし、こ
れを80℃のオーブン中に5時間放置した後、その変形
状態を観察した。
(4)押出成形性 軒樋成形体の製造において、複合芯材を押出機のクロス
ヘッド金型に導入し、この表面に塩化ビニル樹脂配合物
を連続して5時間溶融押出して被覆した際の、複合芯材
の変形や破れの状態を観察した。
ス1貰l 実施例1において、ナイロン6シートに替えて、厚さ0
.1−のテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体シート(融点270℃)(ネオフロンP
OP:ダイキン製)を用い、このシートの両面にエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体系のホットメルト接着剤(タケ
メルト罪223:武田薬品製)を塗布したこと以外は、
実施例1と同様に行った。その結果を第1表に示す。
1校医上 実施例1において、ナイロン6シートを用いないこと以
外は、実施例1と同様に行った。その結果を第1表に示
す、この場合、押出開始後約30分で複合芯材に破れが
発生し、得られた軒樋複合成形体の厚みは複合芯材の破
れ部分で不均一であった。
第1表 (発明の効果) 上述の通り、本発明の長尺複合成形体は、・熱伸縮が小
さく変形や剛性が改善され、さらに耐衝撃性、耐熱性が
改善され、温度変化の厳しい環境で長期に亘って使用し
ても、変形やひび割れや眉間剥離が起こらず、耐久性に
優れる。
また、本発明の長尺複合成形体の製造方法は、多数の長
繊維への熱可塑性樹脂の含浸性が良く、さらに溶融押出
被覆の際に複合芯材が流動変形したり、破れを生じたり
することが防止され、複合芯材とこれに被覆される熱可
塑性樹脂とが強固に融着一体化され、厚さが均一で耐久
性に優れた長尺複合成形体を長時間安定した状態で連続
的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の長尺複合成形体の一例を示す一部切欠
斜視図、第2図は第1図の(イ)部分の拡大図である。 第3図及び第4図は本発明の長尺複合成形体の製造方法
の一例を示す概略図である。 A・・・長尺複合成形体、10・・・複合芯材、lOo
・・・芯材、(10°)・・・樹脂含浸繊維材、11・
・・長繊維、12・・・長繊維を固定している熱可塑性
樹脂、13・・・高い融点を有する熱可塑性シート、2
0・・・複合芯材に被覆された熱可塑性樹脂、30・・
・流動床、40・・・加熱ビンチロール、50・・・加
熱炉、60・・・加熱フォーミング装置、70・・・押
出機のクロスヘッド金型、80・・・サイジング装置、
90・・・引張装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続した多数の長繊維が熱可塑性樹脂で固定された
    少なくとも二枚の芯材の間に、上記樹脂よりも高い融点
    を有する熱可塑性樹脂シートが接着されて複合芯材が形
    成され、この複合芯材に熱可塑性樹脂が被覆一体化され
    ていることを特徴とする長尺複合成形体。 2、連続した多数の長繊維を流動床に導入して粉末状の
    熱可塑性樹脂を含浸させて少なくとも二枚の樹脂含浸繊
    維材を作り、この少なくとも二枚の樹脂含浸繊維材の間
    に上記樹脂よりも高い融点を有する熱可塑性樹脂シート
    を熱圧着して複合芯材を形成し、この複合芯材を押出機
    のクロスヘッド金型に導入しこれに熱可塑性樹脂を溶融
    押出被覆し一体化することを特徴とする長尺複合成形体
    の製造方法。
JP8825589A 1989-04-07 1989-04-07 長尺複合成形体及びその製造方法 Pending JPH02266935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825589A JPH02266935A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 長尺複合成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825589A JPH02266935A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 長尺複合成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266935A true JPH02266935A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13937763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8825589A Pending JPH02266935A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 長尺複合成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101793A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101793A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材とその製造方法
JP5500177B2 (ja) * 2011-01-27 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材とその製造方法
US9073288B2 (en) 2011-01-27 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a fiber-reinforced plastic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633063A (en) Laminated building panel and method for its production
US5565056A (en) Plural extruder method for making a composite building panel
JP3839037B1 (ja) 積層成形体
US5759927A (en) Glass-fiber-containing non-woven polymer web, and process for preparing same
KR100863058B1 (ko) 연신 플라스틱 필름의 제조 방법
JPH02266935A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JP3396401B2 (ja) 複合成形品
JPH02265744A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02258255A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02220841A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JPH02276625A (ja) 長尺複合成形体及びその製造方法
JP2006281571A (ja) 積層成形体
JPH02217231A (ja) 繊維強化合成樹脂成形体及びその製造方法
JP3884524B2 (ja) 積層成形品およびその製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH02220842A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JP2874951B2 (ja) 軒樋の製造方法
JP2661748B2 (ja) 繊維強化樹脂長尺複合成形体の製造方法
JPH07310408A (ja) 雨樋及びその製造方法
JPH02175147A (ja) 長尺複合成形体
JPH02175148A (ja) 長尺複合成形体
JP2533662B2 (ja) 軒樋の製造方法
JPH02214639A (ja) 長尺複合成形体の製造方法
JPH02184428A (ja) 長尺複合成形体
JP2002012093A (ja) 自動車内装天井成形用部材及びこれを用いた自動車内装天井部材