JPH0226674A - 表面仕上げ方法 - Google Patents

表面仕上げ方法

Info

Publication number
JPH0226674A
JPH0226674A JP17634988A JP17634988A JPH0226674A JP H0226674 A JPH0226674 A JP H0226674A JP 17634988 A JP17634988 A JP 17634988A JP 17634988 A JP17634988 A JP 17634988A JP H0226674 A JPH0226674 A JP H0226674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating
sprayed
paint
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17634988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649176B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
晃 清水
Kenji Hasui
蓮井 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP63176349A priority Critical patent/JPH0649176B2/ja
Publication of JPH0226674A publication Critical patent/JPH0226674A/ja
Publication of JPH0649176B2 publication Critical patent/JPH0649176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、着色模様を存する金属溶射被膜を得る方法に
関する。
さらに詳しくは、本発明は、建築用内・外装材や、家庭
電気製品、輸送用車両、産業機械等に使用される基材の
表面仕上げ方法に関する。
(従来の技術及びその解決すべき課題)従来より、金属
溶射被膜は鋼材に亜鉛、アルミニウム又は亜鉛−アルミ
ニウム合金を溶射して溶射金属の犠牲防食作用によって
素材の鋼材を腐食から保護するために主に使用されてい
る。この溶射被膜は無塗装、封孔塗装、又は厚膜の防食
塗装を施して防食の目的を達成しているが、溶射被膜そ
のものを意匠に使用した例は少ない。
一方、被溶射基材の表面を金属的に見せるための加工方
法としては、メツキ、メタリック塗装、あるいは金属箔
の接着など種々おこなわれているが、あらゆる材料の表
面を簡単にメタリック化し、なおかつ金属特有の質感を
持った仕上げを行うのはなかなか困難であった。
例えば、表面にメツキを施す場合には、メツキ可能な基
材には種々制限があり、又得られた仕上げ表面は平面的
になる。
又、基材表面にメタリック塗装を行う方法も一般的であ
るが、金属本来の光沢を出し、かつ金属的質感を得るの
は困難であった。
更に、非金属系の基材に対して金属板や金属箔を接着す
る方法も知られているが、仕上り表面は極めて平面的で
あり、特殊な工芸品の仕上げ等に一部用いられている程
度に過ぎない。そのため、広範囲の基材の表面に簡単に
金属的外観を施す方法が強く要望されていた。
従って、本発明は上記の如き従来の問題点を解消し、被
溶射基材上に金属光沢部分と着色非金属光沢部分を有す
る意匠性や、密着性等に優れた複層被膜を現出する表面
仕上げ方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、 (1)被溶射基材上に金属溶射被膜を施した後、着色塗
料を塗布、乾燥し、ついで溶射被膜の凸部を研磨し、最
後にクリヤー塗料又はカラークリヤー塗料を塗布する表
面仕上げ方法及び、(2)ブラスト処理°等の前処理を
施さない被溶射基材上に、粒子径が5〜200μmの粒
子を樹脂に対して25〜400容量%含有する組成物を
10〜400 g/m″の割合で塗布して表面粗さ(R
z)30〜250μmの被膜を得、次いでその被膜上に
金属を溶射した後、着色塗料を塗布、乾燥し、更に溶射
被膜の凸部を研磨し、最後にクリヤー塗料又はカラーク
リヤー塗料を塗布する表面仕上げ方法に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明において使用される「被溶射基材」 (以下、単
に基材という)とは、鋼板、非鉄金属、無機建材、木質
系材料、プラスチックス、陶磁器類、ガラス、紙等溶射
可能な全ての基材をいう。例えば、鋼板として黒皮鋼板
、ダル鋼板、みがき鋼板、ステンレス鋼板、鋳物鋼板の
他に、ブリキ板、亜鉛メツキ鋼板、塗装鋼板、ラミネー
ト鋼板などの表面処理鋼板を含み、非金属としてアルミ
ニウム、銅などをそれらの合金板を含む。無機建材とし
ては石綿スレート板、ケイカル板、石膏スラグ板、押し
出し成形石綿セメント板、GRC板、石膏ボード、モル
タル板、軽量気泡コンクリート板、ロックウール板、ガ
ラス板、セラミック板に適用できる。木質系材料として
はブナ、ラワン、アガチスなどの天然木板の他にベニヤ
合板、パーティクルボード、ハードボード、テップボー
ド、化粧合板などを用いることができる。プラスチック
スとしてはアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ABS、ナイロン、ポリプロピレン、フェノール樹
脂、ガラス繊維強化のエポキシ樹脂、ポリフェニレオキ
サイド(PPO)などを用いることができる。
基材の形状としては平板の他にエンボス加工やスタッコ
模様などの様に立体模様を有する方が、溶射面を研磨し
た際の凸部の金属光沢と凹部の着色面とのコントラスト
がついて意匠的な外観にすることができる。
又、前記材料を複合化してなる基材、例えばプラスチッ
ク発泡体と化粧合板、あるいは無機質系基材に紙、プラ
スチック、布等を貼り合わせた基材も本発明の基材の範
囲に含まれることは当然である。
金属溶射膜は基材とアンカー効果で密着するので、基材
が平滑である場合は、基材表面にブラスト処理を施すか
、粗面形成材を塗布し、基材の表面粗さ(Rz)を30
〜250μmにする必要がある。
ブラスト処理の研掃材が球状であるショツトブラスト処
理の場合は滑らかな凹凸表面となるために、表面粗さ(
Rz)が30μm以上であっても充分なアンカー効果が
得られず溶射膜が密着不良となるので、ブラスト処理は
グリッドブラスト処理か、サンドブラスト処理を行う必
要がある。
ブラスト処理は板厚の厚い金属など固くて強度のある基
材に対しては有効であるが、ブラスト処理作業は非常に
熟練度が要求されるとともに、作業時間が長くかかり、
更にブラストにより多量に発生する粉塵は作業の安全衛
生上は勿論のこと環境汚染の問題上、何等かの処理を施
さなければならず加工コスト面で問題がある。
又、板厚がlID01以下の鋼板やプラスチックスなど
にブラスト処理を施すと、一般に研掃材の衝撃力により
大きな歪が発生したり、基材が破損する事がある。
その様な場合には、ブラスト処理等の前処理を施さない
被溶射基材上に、粒子径が5〜200μmの粒子を樹脂
に対して25〜400容量%含有する組成物をID〜4
00g/m’の割合で塗布して表面粗さ(Rz)30〜
250μmの被膜を得ることができる。
基材が石綿スレート板の様なアルカリ性の強い無機建材
である場合は金属溶射膜がアルカリによって変色するこ
とがあるので、粗面形成剤を塗布する前にアルカリ止め
のためにエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などのシーラーを
塗装して右くことも可能であり、又基材が鋼板の場合、
溶射被膜の種類によっては電気腐食が生じることがあり
、そのような場合には基材上に塗装を施すことが好まし
い。
本発明の第2の方法において、金属溶射の前に塗布され
る「組成物」は、平均粒子径5〜200μmの粒子を含
有するものであるが、該粒子としては、例えば銅、ニツ
ケノペアルミニウム、亜鉛、鉄、珪素などの金属、ある
いは合金もしくは酸化物、窒化物、炭化物等が挙げられ
る。
具体的には、例えば酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化
鉄、炭化珪素、窒化硼素等が挙げられる。
又、組成物の溶媒組成によっては、アクリル樹脂、スチ
レン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン等の粉末を使用
してもよい。
これらの粒子は1種もしくは2種以上の混合物として使
用可能である。
使用される樹脂に対する化学的安定性や溶射材と腐食電
池を形成せず、硬く、かつ組成物中で沈澱しにくいこと
などを考慮すると、珪砂、アルミナ、炭化珪素等の使用
が、特に好ましい。
本発明において前記粒子の粒子径は、5〜200μmの
範囲、好ましくは30〜100μmである。粒子径が2
00μmを越えると、樹脂組成物に粒子が沈澱し易くな
るとともに、スプレー塗布する場合ノズル詰りをおこし
易くな・る傾向がある。又、たとえ塗布できても表面粗
さが粗くなり過ぎ、金属溶射膜の表面が粗くなり、その
ため外観が非常に悪くなる。一方、粒子径が5μIより
小さいと、樹脂組成物を基材表面に塗布しても目的とす
る表面粗さが得られず、従って密着性の優れた金属溶射
被膜が得られ難くなる。
本発明において、前記粒子は、後述する樹脂に対して2
5〜400容量%〔顔料容積濃度(PVC)にして20
〜80%〕、好ましくは65〜150容量%〔顔料容積
濃度(PVC)にして40〜60%〕の範囲で使用する
。樹脂に対する添加量が25容量%に満たない場合、樹
脂分が多くなり、そのため表面粗さが小さくなり、その
結果、金属溶射被膜の密着性が低下する。
一方、樹脂に対する粒子の添加量が400容量%を越え
ると、樹脂分が極端に少なくなり粒子の結合力が弱(な
り、その結果金属溶射被膜の密着性も低下するので好ま
しくない。
更に、本発明において使用される「樹脂」とは、ある程
度の乾燥性、硬度、密着性、耐水性及び耐久性があれば
特に限定されない。
具体例としては、−夜常温乾燥型樹脂である熱、可塑性
アクリル樹脂、ビニル樹脂、塩化ゴム、アルキド樹脂、
二液硬化型樹脂である不飽和ポリエステル樹脂、アクリ
ル−ウレタン樹脂、ポリエステル−ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、熱硬化性樹脂であるメラミン−アルキド樹脂
、メラミン−アクリル樹脂、メラミン−ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、アクリル−ウレタン樹脂等が挙げら
れる。
これらは1種もしくは2種以上の混合物としても使用可
能である。
特に好ましくは、金属溶射時に熱可塑性で、溶射金属粒
子が被膜に入り込み、溶射後に硬化するようなエポキシ
樹脂(ポリアミド樹脂、アミンアダクト等の硬化剤併用
)、アクリル−ウレタン樹脂、アクリル樹脂等である。
本発明の組成物には前記樹脂以外の成分として、該樹脂
を溶解又は分散せしめるための有機溶剤、水等を必要に
より加える。
更に、染料、顔料や分散剤、発泡防止剤、ダレ防止剤(
チキントロピック性付与剤)等の添加剤等も併用出来る
前記組成物の形態としては、溶剤系、水溶性系、水分散
系、溶剤分散系等の如くのいずれ9形態でもとりうる。
しかしながら、耐溶剤性のないプラスチックスに塗布す
るような場合には、水系の組成物が好ましい。又水系樹
脂組成物を鉄素材に使用する場合には発錆を防ぐ対策を
とる必要がある。
本発明において、組成物は、前記樹脂及び粒子と、必要
により溶媒もしくは分散媒や各種添加剤等を加えて、通
常の分散、混合方法により混合して作製される。
かくして得られた(樹脂)組成物は、一般の塗料組成物
と同じような方法により基材上に塗布される。特に塗布
量のコントロールの容易さ等から、エアースプレー法の
採用が好ましい。しかしながら、通常の塗料と同様に組
成や、粘度等を適宜調整することにより、刷毛塗りやロ
ール塗装も可能であることは云うまでもない。
本発明において組成物の塗布量は、10〜400g/m
”の割合にすることが必要である。特に好ましくは約2
0〜150g/m’の範囲である。
10g/m″より少ない場合には、表面粗さが小さくな
り、金属の溶射効率が低くなるとともに溶射被膜の密着
性も低下するので好ましくない。一方、塗布量が400
g/m’を越えると、表面粗さが粗くなり過ぎたり、あ
るいは組成物の組成・性状によっては被膜が平滑になり
過ぎたりするため、金属溶射被膜の密着性が低下するよ
うになるので好ましくない。
本発明において、組成物塗布後の被膜の表面粗さ(Rz
)は、30〜250μm、好ましくは60〜120μm
の範囲にあることが必要である。
〔尚、本発明において表面粗さ(RZ)とは、JISB
−0601(1982)r表面粗さの定義と表示」の十
点平均粗さを示し、表面粗さ(Rz)の測定は、東京精
密@製表面粗さ形状測定機サーフコム554Aで行った
ものである。〕表面粗さが30μmにみたない場合には
、溶射効率が低く、金属溶射被膜の密着性が極端に低下
するようになる。一方、表面粗さが250μmを越える
と、溶射被膜面が粗く、外観が著しく悪化し、溶射被膜
をこすると下地の樹脂組成物の被膜が露出することもあ
り、好ましくない。
本発明の方法にふいては、組成物から得られた被膜の表
面粗さが非常に重要である。この表面粗さは組成物中に
含有される粒子の粒子径とその含有量、及び基材への塗
布量によって決定される。
例えば前記の如き特定組成物をエア−スプレー法により
、ややドライスプレー気味に前記塗布量範囲内で塗布す
ると、目的とする表面粗さが得られる。又、例えば前記
特定組成物に必要に応じてチキントロピック性を付与し
て、刷毛等で塗布しても目的とする表面粗さを得ること
が出来よう。
本発明の方法においては、前記の如くブラスト処理又は
特定組成物塗布後の特定表面粗さを有する基材上に金属
を溶射する。
本発明において、前記金属溶射を行うための溶射方法と
しては、ガスフレーム溶射方法、電気アーク溶射方法、
減圧内アーク溶射機による低温溶射方法等があり、いず
れの方法でもよい。
又、前記溶射方法に使用される金属は、銅、銅合金、亜
鉛、亜鉛合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金か
ら選ばれた金属又は合金である。
前記において銅、亜鉛、アルミニウムは金属そのもので
あり、又、銅合金とは銅を主成分とし、少量のNi、 
Zn、 Sn、^1m Fe+ M+1.Pb、Co、
 S+−P等の一種もしくは二種以上の成分を混入せし
めて得られる合金であり、亜鉛合金とは亜鉛を主成分と
し、少量のi、 Cu、 Mg、 Pb、 Fe、 C
d、 Sn等の一種もしくは二種以上の成分を混入せし
めて得られる合金であり、アルミニウム合金とは、アル
ミニウムを主成分としZn、 Mg、 Cr、 Si、
 In、 Ni、 Pb。
Bi、 Cu等の一種もしくは二種以上の成分を少量混
合して得られる合金である。
又、二本の線材を使用して溶射を行うアーク溶射方式な
どを採用する場合には、二種類の異った金属組成を有す
る線材を組合せて、中間的な組成を有する溶射被膜を形
成することも可能である。
ついで、本発明の方法においては溶射被膜上に着色塗料
を好ましくは5〜30μmt!!!装して溶射被膜を着
色するが、金属溶射被膜は多くの気孔が存在するために
、通常の塗装の塗料粘度で塗装すると溶射被膜中の気孔
が塗膜中に止まり塗膜発泡の状態となることがある。そ
のために、塗料が溶射被膜の気孔内部まで浸透し、塗膜
中の泡が抜は易くするために低粘度の塗料(ミストコー
ト)を塗装する必要がある。
この塗膜は溶射膜を着色すると同時に、溶射被膜の凹部
や気孔を充填(封孔処理)して溶射膜を保護し、また研
磨後に塗装するクリヤー塗料の発泡を防止することにも
なる。
本発明の方法においては、前記の如くして得られた着色
溶射被膜を研磨する。
研磨方法としては研磨紙、研摩布、ワイヤーブラシ、ナ
イロンブラシ、不織布研磨材、パフを電気式ディスクサ
ンダーやエアーモーター式デュアルアクションサングー
に取付けて、又は手動で研磨する。
本発明における研磨は、溶射金属被膜の凸部のみを好ま
しくは1μm以上研磨する。
本発明において、溶射金属被膜の凸部とは、例えば第1
図に示した如く基材が平板の場合には溶射被膜の凸部を
示し、第2図及び第3図の如き立体模様を有する基材の
場合には、立体模様の凸部全体(第3図参照)もしくは
立体模様凸部上の溶射被膜の凸部(第2図参照)を各々
示す。
本発明に使用される着色塗料、クリヤー塗料、又はカラ
ークリヤー塗料は一般に市販されている公知の油性系又
は合成樹脂系塗料が使用可能である。
公知の合成樹脂塗料としては例えばビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ポ
リグリコール型エポキシ樹脂、エステル型エポキシ樹脂
等を展色剤としたもの、あるいはこれらをウレタン変性
したものに、アミンアダクト、ポリアミン、ポリアミド
樹脂等のアミノ系硬化剤又はポリイソシアネート硬化剤
を配合したエポキシ樹脂塗料;塩化ゴムあるいはこれと
ロジン、クマロン−インデン樹脂、フェノール樹脂、石
油樹脂、可塑剤等を混合した塩化ゴム塗料;塩化ビニル
のホモポリマー又は、塩化ビニルと酢酸ビニル、塩化ビ
ニリデン等との共重合体を展色剤とした塩化ビニル樹脂
塗料;アクリル酸又はメタクリル酸、これらのアルキル
エステル、スチレン、ビニルトルエン等のモノマーから
選ばれた二種以上の共重合体を展色剤とするアクリル樹
脂塗料;フタル酸等の多塩基酸、グリセリン等の多価ア
ルコール及び脂肪酸を縮合反応して得られる反応生成物
を展色剤とするアルキド樹脂塗料;多塩基酸と多価アル
コールの縮合反応により得られる生成物を展色剤とする
ポリエステル樹脂塗料;ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、アクリルポリオール等のポリオー
ル成分を主剤とし、ポリイソシアネートを硬化剤とする
ポリウレタン樹脂塗料;水酸基金をフッ素共重合体を主
成分とし、ポリイソシアネートあるいはメラミン樹脂を
硬化剤とする常温硬化もしくは加熱硬化型フッ素樹脂、
ラフ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂等を展色剤と
するフッ素樹脂塗料;その他シリコーン樹脂、シリコー
ン変性アルキド樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂等を
展色剤とするシリコーン樹脂塗料;その他フェノール樹
脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
前記本発明に使用される着色塗料は、展色剤に着色顔料
等の着色材や体質顔料、その他必要な添加剤や溶剤を添
加した塗料である。
又、前記クリヤー又はカラークリヤー塗料には、透明性
を防げない程度に必要により着色顔料、体質顔料を併用
することが出来、その他染料、レベリング剤、紫外線吸
収剤、分散安定剤等の各種添加剤などを添加混合しても
よい。又、本発明に使用される着色塗料、クリヤー塗料
又はカラークリヤー塗料は溶剤系、水溶性系、水分散系
、無溶剤系のいずれであってもよい。更に、前記塗料は
常温乾燥型もしくは強制乾燥(加熱を含む)型のいずれ
であってもよい。
本発明の表面仕上げ方法を図面により簡単に説明する。
第1図〜第3図はいずれも本発明の第2の方法の一例を
示したもので、各図における(A)は着色塗料塗布工程
を終了した状態の断面を模型的に示し、(B)は本発明
の方法により得られた基材の断面を模型的に示したもの
である。
基材1.1’、1’上に、樹脂組成物2.2′2′と金
属溶射被膜3.3’、3’があり、該溶射被膜は凹部(
非研磨部)に着色塗料4.4′4′が塗布されている。
又最外層はクリヤー又はカラークリヤー塗料5.5’、
5’が塗布されている。この図面から明らかなように第
1図の如き平面状の基材を用いた場合、溶射被膜の凸部
を研磨すると、研磨された部分は金属光沢を有し、その
他の部分は着色金属非光沢部となり、全体として微細な
凸部が光輝性を示す美しい仕上げ観が得られる。
又、第2図の如き方法によれば、模様凸部表面の溶射被
膜のうち凸部のみが金属光沢部分となり、その他の部分
は着色された金属非光沢部分となった模様仕上げが得ら
れる。
更に、第3図の如き立体模様を有する基材を用いた場合
、立体模様部分全体を研磨すると模様部分は金属光沢を
有する大きな島状部分となり、その他の部分は着色され
た非常に立体感に富んだ大理石模様が得られる。
第3図の如き方法は、例えば木目模様を有する基材に適
用すると凸部木目部分が金属光沢部となり美しい模様が
得られる。
かくして本発明の方法によれば、金属溶射被膜上に金属
光沢部と着色部を設けることにより、全体として立体感
や意匠性に富んだ基材を得ることが出来る。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
以下の実施例での溶射膜厚、研磨膜厚、塗装膜厚は、溶
射重量、研磨重量、塗布重量と比重から算出した値であ
る。
実施例1 グリッドブラスト処理によって表面粗さ(Rz)を60
μmにした3、6X100X200++ueの5S41
に亜鉛を100μmになるようガスフレーム溶射を行っ
た。
ガスフレーム溶射の条件はガス溶射機TYPE11E 
(METCO社製)にて線材直径4.5叩の亜鉛線材を
使用し、製線速度2rn/分、熱源はLPGと酸素で行
った。
この溶射被膜の上に黒色のエポキシ樹脂塗料〔大日本塗
料@製商品名工ポニツクス#10上塗黒:主剤/硬化剤
=80/20(重量比)〕を希釈シンナーにて100%
希釈してエアースプレーで乾燥膜厚が15μmになるよ
うに塗装し、80℃、20分強制乾燥後、#240サン
ドペーパーにて7μm研磨して溶射膜凸部に金属光沢を
出し、更にエポキシ樹脂クリヤー〔大日本塗料■製商品
名工ポニフクス#10クリヤー:主剤/硬化剤=501
50(重量比)〕を乾燥膜厚が90μlになるように塗
装して試験板を作製した。
この塗膜は溶射膜凹部の黒色と研磨された凸部の金属的
光沢とコントラストで重厚感のある外観となった。垂直
引張強度は50 kg/cafと良好であり、塩水噴霧
試験を240時間、40℃温水浸漬試験をlO日日間っ
たが、いずれも、溶射被膜の変色や浮き、さびの発生、
フクレもなく良好であった。
実施例2 メタクリル酸メチル400g、アクリル酸ブチル500
g、2ヒドロキシ工チルメタクリレート80g1メタク
リル酸20gのモノマー組成で、ドデシルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム10gを乳化剤として、過硫酸アン
モニウム3gを開始剤として乳化重合した加熱残分40
重量%のエマルジョンを得た。これに中和アミン、成膜
助剤、消泡剤、増粘剤を添加した加熱残分36重量%の
アクリルエマルジョン樹脂入を306g (樹脂固形分
容量100cd)と平均粒子径100μmの珪砂(珪砂
O38号 奥村窯業原料製:比重2.4)を240g(
粒子容量100c++l、 PVC50’)6)を充分
に撹拌し樹脂組成物Aを作製した。
12X300X300mmのベニヤ板に、この樹脂組成
物Aをエアースプレーにて80g/m”塗布すると、表
面粗さ(Rz)120μmとなった。
1時間乾燥した後、アルシンを100μmになるよう低
温溶射した。
低温溶射の条件は減圧内アーク溶射機PA600(パン
アートクラフト社製)にて線材直径1.3mmのアルシ
ン(13%アルミニウムの亜鉛−アルミニウム合金)線
材を使用し、製線速度10m/分、電圧14Vで行った
この溶射被膜の上に茶色のポリエステルウレタン樹脂塗
料〔大日本塗料■製商品名ポリタンカラーシーラー茶色
:主剤/硬化剤=80/20(重量比)〕を希釈シンナ
ーにて100%希釈してエアースプレーで乾燥膜厚が1
8μmになるように塗装し、80℃、20分強制乾燥後
、エア・−モーターサングーに#100の研磨布を付け
て約5μm研磨を施して溶射膜凸部に金属光沢を出した
。更にポリエステルウレタン樹脂クリヤー〔大日本塗料
側製商品名ポリタン#1000クリヤー:主剤/硬化剤
=100150 (重量比)〕を乾燥膜厚が80μmに
なるように塗装して試験板を作製した。
この塗膜は溶射膜凹部の金属感が少ない茶色と研磨され
た凸部の金属的光沢とコントラストが木目模様である面
白い外観となった。垂直引張強度は40kg/catと
良好であり、塩水噴霧試験を240時間、40℃温水浸
漬試験を10日間行ったが、いずれも、溶射被膜の変色
や浮き、さびの発生、スプレもなく良好であった。
実施例3 エポキシ樹脂(エビクロン4051 大日本インキ化学
工業製 エポキシ当1950)100gにキシレン80
g1メチル工チルケトン60g1ブタノール25gを加
えて溶解し、ポリアミド樹脂(エビキュアー892 セ
ラニーズ製 活性水素当量 133)10gを添加して
調製した加熱残分40%のエポキシ・ポリアミド樹脂B
275g(樹脂固形分容量100crI)と平均粒子径
48μmの炭化珪素(緑色炭化珪素CG320  名古
屋研磨機材工業製 比重3.16)221g(粒子容量
70caf、 PVC41%)とを充分に撹拌して、樹
脂組成物Bを作製した。
3X300X300mmのノリル樹脂シボ板に、この樹
脂組成物Bをエアースプレーで60g/m”塗布すると
、その表面粗さ(Rz)は110μmとなった。2時間
乾燥した後、アルミニウムを150μmの溶射膜厚にな
るように低温溶射した。
低温溶射条件は減圧内アーク溶射機PA100(パンア
ートクラフト社製)にて線材直径1.1 mmのアルミ
ニウム線材を搬線速度4m/分、電圧18Vで行った。
この溶射被膜の上に黄色のウレタン樹脂塗料〔大日本塗
料■製商品名vトップ黄:主剤/硬化剤=80/20(
重量比)〕を希釈シンナーにて100%希釈してエアー
スプレーで乾燥膜厚が25μmになるように塗装し、8
0℃、20分強制乾燥後、エアーモーターサングーに#
100の研磨布を付けて約20μm研磨して溶射膜凸部
を金属光沢を出し、更にウレタン樹脂クリヤー〔大日本
塗料側製商品名vトップクリヤー:主剤/硬化剤=80
/20 (重量比)〕を乾燥膜厚が60μmになるよう
に塗装して試験板を作製した。
この塗膜は溶射膜凹部の黄色と研磨された凸部の金属的
光沢とコントラストがシボ模様のままである意匠性に富
んだ外観となった。垂直引張強度は70kg/cnfと
良好であり、塩水噴霧試験を240時間、40℃温水浸
漬試験をlO日日間ったが、いずれも、溶射被膜の変色
や浮き、さびの発生、スプレもなく良好であった。
実施例4 アクリルポリオール樹脂(水酸基価 100、加熱残分
50重量%)170gにインシアネート樹脂 スミジニ
ールN75(住友バイエルウレタン製:加熱残分75重
量%)33gを添加した加熱残分54重量%の溶剤型ウ
レタン・アクリル樹脂203g (容量100cd)に
平均粒子径20μmの酸化アルミニウム(白色溶融アル
ミナWA800:名古屋研出機は工業製:比重3.96
 )119g (粒子容130crl、PVC23%)
を充分に撹拌し樹脂組成物Cを作製した。
この樹脂組成物Cをシンナーにて希釈し、1010X3
00X300の石膏ボード板にエアースプレーで70g
/m’42布すると、その表面粗さ(R2)は90μm
となった。2時間乾燥した後、亜鉛−アルミニウム擬似
合金を100μmになるように低温溶射した。
低温溶射の条件は減圧内アーク溶射機PA100にて線
材直径り、1mmの亜鉛線材とアルミニウム線材を使用
し、搬線速度4m/分、電圧15Vで行った。
この溶射被膜の上に橙色のアクリルウレタン樹脂塗料〔
大日本塗料@J製商品名オー)V)ップモナーク橙色:
主剤/硬化剤=80/20  (重量比)〕を希希釈シ
ンナにて100%希釈してエアースプレーで乾燥膜厚が
20μmになるように塗装し、80℃、20分強制乾燥
後、エアーモーターサンダーに#100の研磨布を付け
て約5μm研磨して溶射膜凸部に金属光沢を出し、更に
ウレタン樹脂クリヤー〔大日本塗料@J製商品名オート
vトツブモナーククリヤー二主剤/硬化剤=80/20
(重量比)〕を乾燥膜厚が70μmになるように塗装し
て試験板を作製した。
この塗膜は溶射膜凹部の橙色と研磨された凸部の金属的
光沢とがコントラストを示す外観となった。垂直引張強
度は25kg/cdで素材の凝集破壊となり密着性は良
好であり、塩水噴霧試験を240時間、40℃温水浸漬
試験を10日間行ったが、いずれも、溶射被膜の変色や
浮き、さびの発生、フクレもなく良好であった。
実施例5 12X300X300mmのスタッコ模様の石膏スラグ
板にエポキシ樹脂シーラー〔大日本塗料■製商品名マイ
ティーエポシーラー白:主剤/硬化剤=70/30)を
希釈シンナーで25%希釈し、エアースプレーにて乾燥
膜厚が60μmになるように塗装した。80℃、30分
強制乾燥後、実施例3で作製した樹脂組成物Bをエアー
スプレーで60 g/m″塗布すると、その表面粗さ(
Rz)は100μmとなった。80℃、30分強制乾燥
した後、10%丹銅を180μmになるように低温溶射
した。
低温溶射の条件は、減圧内アーク溶射機PA600にて
線材直径1.1mmの10%亜鉛含有の丹銅線材を使用
し、素線速度7m/分、電圧19Vで行った。
この溶射被膜の上に暗緑色のアクリルウレタン樹脂塗料
〔大日本塗料■製商品名オートスコール(指定色)緑:
主剤/硬化剤=100/10(重量比)〕を希希釈シン
ナにて100%希釈をしてエアースプレーで乾燥膜厚が
20μmになるように塗装し、80℃、20分強制乾燥
後、エアーモーターサンダーに#100の研磨布を付け
て約10μm研磨して溶射膜凸部に金属光沢を出した。
更にウレタン樹脂クリヤー〔大日本塗料■製商品名オー
トスコールクリヤー:主剤/I+!化剤=100/10
(重量比)〕を乾燥膜厚が80μmになるように塗装し
て試験板を作製した。
この被膜は凹部の暗緑色と、スタッコ模様の凸部の丹銅
の金属的光沢とが美しいコントラストを示す外観となっ
た。垂直引張強度は50 kg/ciと良好であり、塩
水噴霧試験を240時間、40℃温水浸漬試験を10日
間行ったが、いずれも、溶射被膜の変色や浮き、さびの
発生、フクレもなく良好であった。
実施例6 4X300X300+aの塩化ビニル樹脂を模様状に塗
布したベニヤ板に実施例2で作製した樹脂組成物Aをエ
アースプレーで50g/m’塗布すると、その表面粗さ
(Rz)は80μmとなった。
1時間乾燥した後、亜鉛−アルミニウム擬合金溶射を1
20μmになるように低温溶射した。低温溶射の条件は
実施例4と同一条件で行った。
この溶射被膜の上に赤色のアクリル樹脂塗料〔大日本塗
料■製商品名アクローゼスーパー赤〕を希釈シンナーに
て100%希釈してエアースプレーで乾燥膜厚が12μ
mになるように塗装し、50℃、20分強制乾燥後、エ
アーモーターナングーに#100の研磨布を付けて約3
μm研磨を施して溶射膜凸部に金属光沢を出し、更にア
クリル樹脂クリヤー〔大日本塗料■製商品名アクローゼ
スーパークリヤー〕を乾燥膜厚が60μmになるように
塗装して試験板を作製した。
この被膜は凹部の赤色と、塩化ビニル樹脂を塗布した模
様の凸部の金属的光沢とが美しいコントラストを示す外
観となった。垂直引張強度は40kg / ctlと良
好であり、塩水噴霧試験を240時間、40℃温水浸漬
試験を10日間行ったが、いずれも、溶射被膜の変色や
浮き、さびの発生、スプレもなく良好であった。
実施例7 15 X 35 Q X 500fflIIl(DXタ
yコ模FIA)押シ出し成型石綿セメント板にウレタン
樹脂シーラー〔大日本塗料側製商品名Vセラン#100
シーラー二主剤/硬化剤=90/10)を希釈シンナー
で希釈し、エアースプレーにて乾燥膜厚が50μmにな
るように塗装した。80℃、30分強制乾燥後、実施例
4で作製した樹脂組成物Cをエアースプレーで80 g
 / m’塗布すると、その表面粗さ(R−Z)は30
μmとなった。80℃、30分強制乾燥後、アルミニウ
ムを200μmになるように低温溶射した。低温溶射の
条件は実施例3と同一条件とした。
この溶射被膜の上に灰色のふっ素樹脂塗料〔大日本塗料
側製商品名Vフロン#200上塗グレー:主剤/硬化剤
=90/10(重量比)〕を希希釈シンナにて100%
希釈してエアースプレーで乾燥膜厚が20μmになるよ
うに塗装した。80℃、20分強制乾燥後、エアーモー
ターサングーに#100の研磨布を付けて約15μm研
磨を施して溶射膜凸部に金属光沢を出し、更にふっ素樹
脂クリヤー〔大日本塗料■製商品名■フロン#200ク
リヤー二主剤/硬化剤=90/10(重量比)〕を乾燥
膜厚が70μmになるように塗装して試験板を作製した
この被膜は凹部が灰色で、スタッコ模様の凸部が金属的
光沢を示す美しい仕上り外観となった。
垂直引張強度は50kg/cjと良好であり、塩水噴霧
試験を240時間、40℃温水浸漬試験を10日間行っ
たが、いずれも、溶射被膜の変色や浮き、さびの発生、
スプレもなく良好であった。
実施例8 立体模様を施した50X350X350mmの鋳物板に
エポキシ樹脂塗料〔大日本塗料■製商品名工ポニックス
#20下塗ネズミ:主剤/硬化剤=85/15)をエア
レススプレーにて乾燥膜厚が120μmになるように塗
装した。2日間硬化乾燥した後、実施例3で作製した樹
脂組成物Bをエアースプレーで80 g/m!布すると
、その表面粗さ(RZ)は90μmとなった。24時間
硬化乾燥した後、真鋳を250μmになるように低温溶
射した。
低温溶射の条件は、減圧内アーク溶射機PA600にて
線材直径1.1 mmの真鋳線材を使用し、搬線速度7
m/分、電圧19Vで行った。
この溶射被膜の上に緑色のウレタン樹脂塗料〔大日本塗
料■製商品名vトップ緑:主剤/硬化剤=80/20(
重量比)〕を希希釈シンナにて100%希釈してエアー
スプレーで乾燥膜厚が30μmになるように塗装した。
24時間乾燥後、エアーモーターサングーに#100の
研磨布を付けて約8μm研磨して溶射膜凸部に金属光沢
を出し、更にウレタン樹脂クリヤー〔大日本塗料■製商
品名Vトップクリヤー:主剤/硬化剤=80/20(重
量比)〕を乾燥膜厚が90μmになるように塗装して試
験板を作製した。
この塗膜は凹部が緑色で、模様の凸部が金属的光沢が浮
き出た特徴のある外観となった。垂直引張強度は90k
g/cjと良好であり、塩水噴霧試験を240時間、4
0℃温水浸漬試験を10日間行ったが、いずれも、溶射
被膜の変色や浮き、さびの発生、スプレもなく良好であ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明方法の一例を実施す
る際の表面仕上げ物の模式的断面図である。 1.1′  1′・・・・基材、 2.2’ 、2’・・・・樹脂組成物被膜、3.3′ 
 3′・・・・溶射被膜、 4.4’ 、4’・・・・着色塗料部、5.5’ 、5
’・・・・クリヤー又はカラークリヤー被膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被溶射基材上に金属溶射被膜を施した後、着色塗
    料を塗布、乾燥し、ついで溶射被膜の凸部を研磨し、最
    後にクリヤー塗料又はカラークリヤー塗料を塗布する表
    面仕上げ方法。
  2. (2)ブラスト処理等の前処理を施さない被溶射基材上
    に、粒子径が5〜200μmの粒子を樹脂に対して25
    〜400容量%含有する組成物を10〜400g/m^
    2の割合で塗布して表面粗さ(Rz)30〜250μm
    の被膜を得、次いでその被膜上に金属を溶射した後、着
    色塗料を塗布、乾燥し、更に溶射被膜の凸部を研磨し、
    最後にクリヤー塗料又はカラークリヤー塗料を塗布する
    表面仕上げ方法。
JP63176349A 1988-07-15 1988-07-15 表面仕上げ方法 Expired - Lifetime JPH0649176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176349A JPH0649176B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176349A JPH0649176B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 表面仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226674A true JPH0226674A (ja) 1990-01-29
JPH0649176B2 JPH0649176B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16012047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176349A Expired - Lifetime JPH0649176B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649176B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093614A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射皮膜の形成方法
JP2002248418A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Daihen Corp 溶射金属層表面の塗装方法
JP2005144446A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Alpha Kogyo Kk 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP2015183283A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社栗本鐵工所 溶射下地の形成方法
JP2016536459A (ja) * 2013-09-02 2016-11-24 サンーゴバン パム 埋設鉄系配管要素のための外部被覆、被覆されている配管要素、及び被覆を被着させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421217A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Fujitsu Ltd Automatic response unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421217A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Fujitsu Ltd Automatic response unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093614A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射皮膜の形成方法
JP2002248418A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Daihen Corp 溶射金属層表面の塗装方法
JP2005144446A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Alpha Kogyo Kk 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP4493464B2 (ja) * 2003-10-24 2010-06-30 アルファ工業株式会社 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP2016536459A (ja) * 2013-09-02 2016-11-24 サンーゴバン パム 埋設鉄系配管要素のための外部被覆、被覆されている配管要素、及び被覆を被着させる方法
JP2015183283A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社栗本鐵工所 溶射下地の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649176B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176453A (ja) 金属溶射被膜の作製方法
CN110394290A (zh) 一种基于四氟材料的防腐喷涂工艺
CN108480166A (zh) 一种家具木板表面喷涂金属漆的方法
JP7322059B2 (ja) テクスチャ加工され、3d印刷された基材用のコーティング
CN103911057B (zh) 一种用于三涂一烘的水性面层涂料及其制备方法
CN102127358A (zh) 无溶剂拉毛面漆
CN208950213U (zh) 一种仿真大理石铝单板
JPH0226674A (ja) 表面仕上げ方法
JP5775800B2 (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
JPH0225556A (ja) 非金属基材の表面仕上げ方法
JP2864546B2 (ja) プレコート鋼板
CN109401575A (zh) 一种半透明粉末喷涂铝型材制作方法及铝型材
CN101747829A (zh) 抗石击汽车中涂漆
JPH0328507B2 (ja)
WO2001087502A1 (fr) Procede de formation d'une pellicule de protection a couches multiples
CN208632440U (zh) 一种用于变压器油箱高硬度耐划伤涂层结构
JP7171523B2 (ja) アルミニウム-マグネシウム合金溶射層を有する積層体およびその金属溶射層の作製方法
JP3013831U (ja) 基材の被覆構造
JP7202215B2 (ja) 化粧板
JP4436597B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP7463135B2 (ja) 化粧板
JPH0222028B2 (ja)
CN102504680A (zh) 双组分抗石击汽车中途漆
JPH0615825Y2 (ja) Frp船
JPH0225555A (ja) 金属溶射被膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15