JPH02266541A - 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH02266541A JPH02266541A JP1086841A JP8684189A JPH02266541A JP H02266541 A JPH02266541 A JP H02266541A JP 1086841 A JP1086841 A JP 1086841A JP 8684189 A JP8684189 A JP 8684189A JP H02266541 A JPH02266541 A JP H02266541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- wire
- semiconductor device
- lead
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 427
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 224
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 220
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 101
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 56
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 52
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 231
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 229
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 214
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 214
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 36
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 35
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 35
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 31
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 24
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 18
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 claims description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 24
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 51
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 30
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- -1 terephthalic acid polyol Chemical class 0.000 description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 16
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 12
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-BJUDXGSMSA-N lead-206 Chemical compound [206Pb] WABPQHHGFIMREM-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical class [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFVPEIKDMMISQO-UHFFFAOYSA-N 4-[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC=C(O)C=C1 NFVPEIKDMMISQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- JXCHMDATRWUOAP-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethylbenzene Chemical compound O=C=NC(N=C=O)C1=CC=CC=C1 JXCHMDATRWUOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- AIJZIRPGCQPZSL-UHFFFAOYSA-N ethylenetetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C(O)=O AIJZIRPGCQPZSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-AKLPVKDBSA-N lead-210 Chemical compound [210Pb] WABPQHHGFIMREM-AKLPVKDBSA-N 0.000 description 2
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035943 smell Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWOACSMESNKGGJ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical group OCC(CO)(CO)C=C JWOACSMESNKGGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLHGFJMGWQXPBW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-(1h-imidazol-5-ylmethyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(CC=2NC=NC=2)=C1O RLHGFJMGWQXPBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAOABCKPVCUNKO-UHFFFAOYSA-N 8-methyl Nonanoic acid Chemical compound CC(C)CCCCCCC(O)=O OAOABCKPVCUNKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000013987 Colletes Species 0.000 description 1
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 208000031361 Hiccup Diseases 0.000 description 1
- 102220465858 La-related protein 4_L15A_mutation Human genes 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011289 tar acid Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/4556—Disposition, e.g. coating on a part of the core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45565—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/4557—Plural coating layers
- H01L2224/45572—Two-layer stack coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/4569—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48699—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7865—Means for transporting the components to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
- H01L2224/85035—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
- H01L2224/85045—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85053—Bonding environment
- H01L2224/85054—Composition of the atmosphere
- H01L2224/85075—Composition of the atmosphere being inert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85203—Thermocompression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/1016—Shape being a cuboid
- H01L2924/10161—Shape being a cuboid with a rectangular active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造技術、特に、金属線の表面を
絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイヤにより半導体チッ
プの外部端子とリードとを接続してなる半導体装置の製
造およびそれによって得られる半導体装置に適用して有
効な技術に関するものである。 更に、本発明は、高集積・高機能型の半導体チップを備
えた半導体装置の構造、特にワイヤボンディングによる
結線信頼性の向上に適用して有効な技術に関する。 〔従来の技術〕 一般に、半導体装置における半導体チップの外部端子(
ポンディングパッド)とリード(インナ+ 17−ド)
との電気的接続には、たとえば金(Au)。 アルミニウム(Al)または銅(Cu) などで作ら
れたワイヤが用いられる。 この種のワイヤとしては、従来は前記の如き材質の金属
線のみからなる、いわゆる裸ワイヤが用いられて℃・る
が、最近では、ワイヤ間シロートなどの防止を目的とし
て、金属線の表面を絶縁膜で被覆した被覆ワイヤを使用
することが考えられている。 このような被覆ワイヤの使用については、たとえば特開
昭57−152137号、同57−162438号、同
60−224237号、同61−194735号、実開
昭61−186239号各公報に提案されている。 これうの公知技術によれば、被覆ワイヤの被覆絶縁膜の
材料として、ウレタン樹脂またはナイロン樹脂(特開昭
57−152137号公報)、ポリイミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂またはフッ素系樹脂(特開昭57−1624
38号公報)、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂また
はウレタン樹脂(特開昭60−224237号)、ウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂またはポリイミド樹脂(
特開昭61−194735号公報)、さらには絶縁フェ
スであるエナメル、ホルマール、ポリエステル樹脂また
はポリウレタン樹脂(実開昭61−186239号公報
)を用いることがそれぞれ記載されている。 更に、この種の技術について記載されている例としては
、日経マグロウヒル社、1984年6月11日発行、「
マイクロデバイセス(日経エレクトロニクス別冊)JP
、82〜92がある。 上記文献においては、樹脂モールド型半導体装置にお汁
るエポキシ封止剤、すなわち樹脂組成物(以下、単に「
レジン」と称呼する)について詳しく説明されている。 すなわち、高密度実装の要請から半導体装置のパッケー
ジサイズは次第に小形化する傾向にあるが、小形化した
パッケージ内K、上記の如き高集積化された半導体チッ
プを封止した場合、パッケージ厚およびパッケージ長は
必然的に小さな値となっている。 その結果、パッケージを構成するレジン(樹脂組成物)
と、リードとの熱膨張率の差からクラックを生じ易い状
態となっている。また、クラックを生じなくてもパッケ
ージが小形であるため、導出されたリードを通じて外部
より水分が浸入しやすい状態となっており、これらが原
因となりて、半導体チップ上の外部端子の腐食を促進し
てしまうことが懸念されている。 すなわち、一般的なエポキシ樹脂の熱膨張係数は17X
10〜6〜70 X 1 o−a/cと大きく、これに
対してリードを構成するFe−Ni合金の熱膨張係数は
約10 X 10−’程度、42アロイ、コバール等で
は約6 X 10””’と小さい。 このような熱膨張係数の差異から、パッケージ硬化後の
リードとの接触部分において界面剥離、いわゆるクラッ
クを生じ、半導体装置の耐湿性を低下させる事態が生じ
ていた。 上記クラックの発生を抑制するために、レジン中に溶融
石英粉等の熱膨張係数の極めて小さい充填剤を配合して
いた。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、前記した公知技術においては、いずれも次の
ような問題点があることを本発明者は見い出した。 すなわち、本発明者らが鋭意研究したところ、前記した
公知技術に開示されている絶縁被覆膜の材料のうち、ポ
リエステル樹脂は膜の剛性が太き過ぎるためボンディン
グ性が悪(、ボンディング不良を生じるおそれがあるの
で、最適ではない。 また、ポリエステル樹脂も含めて、ポリイミド樹脂(ナ
イロン樹脂)やフッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、エナメルは次のような点で十分に満足
できるものではない。すなわち、これうの材料は、たと
えば金属ボールの形成時における加熱温度で分解せずに
炭化してしまうので、半導体チップの外部端子へのワイ
ヤボンディング時に被覆ワイヤに付着した炭化物がキャ
ピラリに引っ掛かりてワイヤの供給を妨害したり、導電
物である炭化物が半導体チップの回路形成面上に落下し
てショートを起こす他、リードへのワイヤボンディング
時に被覆膜の剥がれ性が悪いためにボンディング性が悪
く、また被覆膜を熱で除去しようとすれば、加熱によっ
て炭化し、その炭化物の除去が困難で、ボンディングの
妨害となるという問題がある。 さらに、ポリウレタン(またはウレタン)樹脂やホルマ
ールは前記した他の材料に比較して総合的に良好な特性
を有しているが、本発明者らの実験によれば、特に耐熱
性の不足に起因する熱劣化の問題が生じることが判明し
た。すなわち、半導体装置の実装後の使用においては、
半導体素子の発熱によりワイヤも相当大きい熱衝撃を受
けることになるのである。そのため、被覆ワイヤといえ
ども、被覆膜として一般のポリウレタン樹脂やホルマー
ルを用いた場合、ワイヤがタブタッチ状態、チップのシ
リコン領域へのタッチ状態、さらにはワイヤ間でのタッ
チ状態を生じたとすると、ポリウレタンやホルマールが
熱劣化を起こし、ついには膜破壊によってタブショート
、チップショート、さらにはワイヤ間ショートを発生す
ることが本発明者らの行ったMIL−883Bの温度サ
イクルテストおよび高温放置テストにより確認されたの
である。 これについて、前記したいずれの公知技術においても、
ポリウレタン樹脂の被覆膜における熱劣化の問題につい
て配慮がなされておらず、単にポリウレタン樹脂をワイ
ヤの被覆膜の材料として使用しても、半導体素子の使用
条件やMIL−883Bの試験条件に耐えることができ
ないため、前記したようなショート不良を生じるという
問題がある。 上記充填剤の配合量に比例してレジン全体の熱膨張係数
も小さくなるが、これと反比例してレジンの粘性が上昇
するため、樹脂モールド工程において、ワイヤの流れ(
変形)を生じることが見い出された。 すなわち、上記ワイヤ流れにともなって、ワイヤ同士の
接触、ワイヤとタブ、あるいは半導体チップとの接触を
生じ、電気的短絡によって半導体装置としての信頼性を
著しく低下させることとなる。 そのために、上記従来技術においては、レジン中におけ
る充填剤の含有量を60重量%以下にせざるを得す、熱
膨張係数をリードの熱膨張係数に近似させることは事実
上困難であった。 また、上記ワイヤがタブあるいは半導体チップに接触し
た状態のままパッケージ形成が行われた場合、パッケー
ジの熱膨張にともなう変形によって、ワイヤの断線を来
し、半導体装置の電気的信頼性を低下させる結果となっ
ていた。 又、DIP (旦ual In−1ine Packa
ge)等の樹脂封止型半導体装置は半導体チップの外部
端子(ポンディングパッド)とリードのインナーリード
とをワイヤで接続している。この樹脂封止型半導体装置
は半導体チップ、インナーリード及びワイヤを樹脂で封
止している(レジンモールド)。 樹脂としては例えばエポキシ系樹脂が使用されている。 本発明者が開発中の樹脂封止型半導体装置は、先に本願
出願人によって出願された特願昭62−200561号
に記載されるように、ワイヤとして被覆ワイヤを使用し
ている。この被覆ワイヤは金属線の表面に絶縁体を被俊
することによって形成されている。被覆ワイヤの金属線
は金(Au)。 銅(Cu) 、アルミニウム(AL)等で形成されてい
る。絶縁体はボリウVタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹
脂材料で形成されている。被覆ワイヤはボール&ウェッ
ジボンディング法やウェッジ&ウェッジボンディング法
によってボンディングされている。 被覆ワイヤを使用する樹脂封止型半導体装置は、隣接す
るワイヤ間の接触による短絡、ワイヤと半導体チップの
端部との接触による短絡、そしてワイヤとタブ端部との
接触による短絡等を防止し、電気的信頼性を向上できる
特徴がある。前述の短絡は特に樹脂封止工程で注入され
る樹脂の流れによって非常に生じ易い。 本発明者は、前述の被覆ワイヤを使用する樹脂封止型半
導体装置の電気的特性検査中に、次のような問題点を見
い出した。 前記被覆ワイヤは隣接する他の被覆ワイヤとの間に短絡
がなく又被覆ワイヤと半導体チップ、タブ端部の夫々と
の短絡がない。一方、本発明者が開発中の樹脂封止型半
導体装置は、同一のパッケージに異なるサイズ(異なる
機能)の半導体チップを搭載できるように、タブのサイ
ズを大きめに構成している。したがって、樹脂封止型半
導体装置は被覆ワイヤとタブの角部或はリードの角部と
の接触を許容している。ところが、被覆ワイヤの絶縁体
としてポリウレタン樹脂等の樹脂膜を使用した場合、金
属線と絶縁体との接着性及び絶縁体と封止材としての樹
脂(エポキシ系樹脂)との接着性が共に高い。つまり、
樹脂封止後の温度サイクルで封止材に生じる収縮応力が
被覆ワイヤの金属線の全域に加わり、特に、前述の各角
部に接触する部分の被覆ワイヤに前記応力が集中する。 このため、被覆ワイヤの絶縁体が破損して金属線とタブ
とが短絡したり、又被覆ワイヤが断縁し、樹脂封止型半
導体装置の電気的信頼性が低下するという問題があった
。特に、前述の樹脂封止型半導体装置のリードフレーム
は打抜きで形成され、タブ、リードの夫々の端面にバリ
が発生するので、このバリが被覆ワイヤに接触した場合
に前述の問題が顕著になる。また、この問題は、被覆ワ
イヤが半導体チップの角部に接触した場合も同様にして
生じる。 また、本発明者は、前述の樹脂封止型半導体装置の開発
に先立ち、次の問題点を見出した。 前記樹脂封止型半導体装置は、実装するボードの種類や
外部装置の機種によりビン配置((1号ビンや電源ビン
の位置や配列)が異なる場合がある。 このような場合、同一機能を有する他のビン配置がなさ
れた樹脂封止型半導体装置を開発しなくてはならない。 つまり、半導体チップの外部端子の配置やパッケージの
リードの配置を新たに開発する必要が生じる。特に、半
導体チップの開発はパッケージのそれに比べて約10倍
程度高いので、単にビン配置が異なるだけで新たな樹脂
封止型半導体装置を開発するには開発コストが非常に高
くなるという問題があった。 本発明の1つの目的は、被覆ワイヤを使用する半導体製
造技術において、被覆膜の熱劣化に起因する膜破壊によ
るタブショート、チップショート、あるいはワイヤ間シ
ョートを防止することのできる技術を提供することにあ
る。 本発叫の他の目的レマ、被覆ワイヤを使用する半導体製
造技術において、被覆ワイヤのボンディング性、%に被
覆ワイヤとリードとのボンデイング強度を確保すること
のできる技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半導体製造
技術において、通常のワイヤボンディング技術によりボ
ンディング不良を生じることなくボンディングを行うこ
とのできる技術を提供することKある。 本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半導体技術
におい
絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイヤにより半導体チッ
プの外部端子とリードとを接続してなる半導体装置の製
造およびそれによって得られる半導体装置に適用して有
効な技術に関するものである。 更に、本発明は、高集積・高機能型の半導体チップを備
えた半導体装置の構造、特にワイヤボンディングによる
結線信頼性の向上に適用して有効な技術に関する。 〔従来の技術〕 一般に、半導体装置における半導体チップの外部端子(
ポンディングパッド)とリード(インナ+ 17−ド)
との電気的接続には、たとえば金(Au)。 アルミニウム(Al)または銅(Cu) などで作ら
れたワイヤが用いられる。 この種のワイヤとしては、従来は前記の如き材質の金属
線のみからなる、いわゆる裸ワイヤが用いられて℃・る
が、最近では、ワイヤ間シロートなどの防止を目的とし
て、金属線の表面を絶縁膜で被覆した被覆ワイヤを使用
することが考えられている。 このような被覆ワイヤの使用については、たとえば特開
昭57−152137号、同57−162438号、同
60−224237号、同61−194735号、実開
昭61−186239号各公報に提案されている。 これうの公知技術によれば、被覆ワイヤの被覆絶縁膜の
材料として、ウレタン樹脂またはナイロン樹脂(特開昭
57−152137号公報)、ポリイミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂またはフッ素系樹脂(特開昭57−1624
38号公報)、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂また
はウレタン樹脂(特開昭60−224237号)、ウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂またはポリイミド樹脂(
特開昭61−194735号公報)、さらには絶縁フェ
スであるエナメル、ホルマール、ポリエステル樹脂また
はポリウレタン樹脂(実開昭61−186239号公報
)を用いることがそれぞれ記載されている。 更に、この種の技術について記載されている例としては
、日経マグロウヒル社、1984年6月11日発行、「
マイクロデバイセス(日経エレクトロニクス別冊)JP
、82〜92がある。 上記文献においては、樹脂モールド型半導体装置にお汁
るエポキシ封止剤、すなわち樹脂組成物(以下、単に「
レジン」と称呼する)について詳しく説明されている。 すなわち、高密度実装の要請から半導体装置のパッケー
ジサイズは次第に小形化する傾向にあるが、小形化した
パッケージ内K、上記の如き高集積化された半導体チッ
プを封止した場合、パッケージ厚およびパッケージ長は
必然的に小さな値となっている。 その結果、パッケージを構成するレジン(樹脂組成物)
と、リードとの熱膨張率の差からクラックを生じ易い状
態となっている。また、クラックを生じなくてもパッケ
ージが小形であるため、導出されたリードを通じて外部
より水分が浸入しやすい状態となっており、これらが原
因となりて、半導体チップ上の外部端子の腐食を促進し
てしまうことが懸念されている。 すなわち、一般的なエポキシ樹脂の熱膨張係数は17X
10〜6〜70 X 1 o−a/cと大きく、これに
対してリードを構成するFe−Ni合金の熱膨張係数は
約10 X 10−’程度、42アロイ、コバール等で
は約6 X 10””’と小さい。 このような熱膨張係数の差異から、パッケージ硬化後の
リードとの接触部分において界面剥離、いわゆるクラッ
クを生じ、半導体装置の耐湿性を低下させる事態が生じ
ていた。 上記クラックの発生を抑制するために、レジン中に溶融
石英粉等の熱膨張係数の極めて小さい充填剤を配合して
いた。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、前記した公知技術においては、いずれも次の
ような問題点があることを本発明者は見い出した。 すなわち、本発明者らが鋭意研究したところ、前記した
公知技術に開示されている絶縁被覆膜の材料のうち、ポ
リエステル樹脂は膜の剛性が太き過ぎるためボンディン
グ性が悪(、ボンディング不良を生じるおそれがあるの
で、最適ではない。 また、ポリエステル樹脂も含めて、ポリイミド樹脂(ナ
イロン樹脂)やフッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、エナメルは次のような点で十分に満足
できるものではない。すなわち、これうの材料は、たと
えば金属ボールの形成時における加熱温度で分解せずに
炭化してしまうので、半導体チップの外部端子へのワイ
ヤボンディング時に被覆ワイヤに付着した炭化物がキャ
ピラリに引っ掛かりてワイヤの供給を妨害したり、導電
物である炭化物が半導体チップの回路形成面上に落下し
てショートを起こす他、リードへのワイヤボンディング
時に被覆膜の剥がれ性が悪いためにボンディング性が悪
く、また被覆膜を熱で除去しようとすれば、加熱によっ
て炭化し、その炭化物の除去が困難で、ボンディングの
妨害となるという問題がある。 さらに、ポリウレタン(またはウレタン)樹脂やホルマ
ールは前記した他の材料に比較して総合的に良好な特性
を有しているが、本発明者らの実験によれば、特に耐熱
性の不足に起因する熱劣化の問題が生じることが判明し
た。すなわち、半導体装置の実装後の使用においては、
半導体素子の発熱によりワイヤも相当大きい熱衝撃を受
けることになるのである。そのため、被覆ワイヤといえ
ども、被覆膜として一般のポリウレタン樹脂やホルマー
ルを用いた場合、ワイヤがタブタッチ状態、チップのシ
リコン領域へのタッチ状態、さらにはワイヤ間でのタッ
チ状態を生じたとすると、ポリウレタンやホルマールが
熱劣化を起こし、ついには膜破壊によってタブショート
、チップショート、さらにはワイヤ間ショートを発生す
ることが本発明者らの行ったMIL−883Bの温度サ
イクルテストおよび高温放置テストにより確認されたの
である。 これについて、前記したいずれの公知技術においても、
ポリウレタン樹脂の被覆膜における熱劣化の問題につい
て配慮がなされておらず、単にポリウレタン樹脂をワイ
ヤの被覆膜の材料として使用しても、半導体素子の使用
条件やMIL−883Bの試験条件に耐えることができ
ないため、前記したようなショート不良を生じるという
問題がある。 上記充填剤の配合量に比例してレジン全体の熱膨張係数
も小さくなるが、これと反比例してレジンの粘性が上昇
するため、樹脂モールド工程において、ワイヤの流れ(
変形)を生じることが見い出された。 すなわち、上記ワイヤ流れにともなって、ワイヤ同士の
接触、ワイヤとタブ、あるいは半導体チップとの接触を
生じ、電気的短絡によって半導体装置としての信頼性を
著しく低下させることとなる。 そのために、上記従来技術においては、レジン中におけ
る充填剤の含有量を60重量%以下にせざるを得す、熱
膨張係数をリードの熱膨張係数に近似させることは事実
上困難であった。 また、上記ワイヤがタブあるいは半導体チップに接触し
た状態のままパッケージ形成が行われた場合、パッケー
ジの熱膨張にともなう変形によって、ワイヤの断線を来
し、半導体装置の電気的信頼性を低下させる結果となっ
ていた。 又、DIP (旦ual In−1ine Packa
ge)等の樹脂封止型半導体装置は半導体チップの外部
端子(ポンディングパッド)とリードのインナーリード
とをワイヤで接続している。この樹脂封止型半導体装置
は半導体チップ、インナーリード及びワイヤを樹脂で封
止している(レジンモールド)。 樹脂としては例えばエポキシ系樹脂が使用されている。 本発明者が開発中の樹脂封止型半導体装置は、先に本願
出願人によって出願された特願昭62−200561号
に記載されるように、ワイヤとして被覆ワイヤを使用し
ている。この被覆ワイヤは金属線の表面に絶縁体を被俊
することによって形成されている。被覆ワイヤの金属線
は金(Au)。 銅(Cu) 、アルミニウム(AL)等で形成されてい
る。絶縁体はボリウVタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹
脂材料で形成されている。被覆ワイヤはボール&ウェッ
ジボンディング法やウェッジ&ウェッジボンディング法
によってボンディングされている。 被覆ワイヤを使用する樹脂封止型半導体装置は、隣接す
るワイヤ間の接触による短絡、ワイヤと半導体チップの
端部との接触による短絡、そしてワイヤとタブ端部との
接触による短絡等を防止し、電気的信頼性を向上できる
特徴がある。前述の短絡は特に樹脂封止工程で注入され
る樹脂の流れによって非常に生じ易い。 本発明者は、前述の被覆ワイヤを使用する樹脂封止型半
導体装置の電気的特性検査中に、次のような問題点を見
い出した。 前記被覆ワイヤは隣接する他の被覆ワイヤとの間に短絡
がなく又被覆ワイヤと半導体チップ、タブ端部の夫々と
の短絡がない。一方、本発明者が開発中の樹脂封止型半
導体装置は、同一のパッケージに異なるサイズ(異なる
機能)の半導体チップを搭載できるように、タブのサイ
ズを大きめに構成している。したがって、樹脂封止型半
導体装置は被覆ワイヤとタブの角部或はリードの角部と
の接触を許容している。ところが、被覆ワイヤの絶縁体
としてポリウレタン樹脂等の樹脂膜を使用した場合、金
属線と絶縁体との接着性及び絶縁体と封止材としての樹
脂(エポキシ系樹脂)との接着性が共に高い。つまり、
樹脂封止後の温度サイクルで封止材に生じる収縮応力が
被覆ワイヤの金属線の全域に加わり、特に、前述の各角
部に接触する部分の被覆ワイヤに前記応力が集中する。 このため、被覆ワイヤの絶縁体が破損して金属線とタブ
とが短絡したり、又被覆ワイヤが断縁し、樹脂封止型半
導体装置の電気的信頼性が低下するという問題があった
。特に、前述の樹脂封止型半導体装置のリードフレーム
は打抜きで形成され、タブ、リードの夫々の端面にバリ
が発生するので、このバリが被覆ワイヤに接触した場合
に前述の問題が顕著になる。また、この問題は、被覆ワ
イヤが半導体チップの角部に接触した場合も同様にして
生じる。 また、本発明者は、前述の樹脂封止型半導体装置の開発
に先立ち、次の問題点を見出した。 前記樹脂封止型半導体装置は、実装するボードの種類や
外部装置の機種によりビン配置((1号ビンや電源ビン
の位置や配列)が異なる場合がある。 このような場合、同一機能を有する他のビン配置がなさ
れた樹脂封止型半導体装置を開発しなくてはならない。 つまり、半導体チップの外部端子の配置やパッケージの
リードの配置を新たに開発する必要が生じる。特に、半
導体チップの開発はパッケージのそれに比べて約10倍
程度高いので、単にビン配置が異なるだけで新たな樹脂
封止型半導体装置を開発するには開発コストが非常に高
くなるという問題があった。 本発明の1つの目的は、被覆ワイヤを使用する半導体製
造技術において、被覆膜の熱劣化に起因する膜破壊によ
るタブショート、チップショート、あるいはワイヤ間シ
ョートを防止することのできる技術を提供することにあ
る。 本発叫の他の目的レマ、被覆ワイヤを使用する半導体製
造技術において、被覆ワイヤのボンディング性、%に被
覆ワイヤとリードとのボンデイング強度を確保すること
のできる技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半導体製造
技術において、通常のワイヤボンディング技術によりボ
ンディング不良を生じることなくボンディングを行うこ
とのできる技術を提供することKある。 本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半導体技術
におい
本願において開示される発明の5ち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 本発明の半導体装置の製造技術およびそれによって得ら
れる半導体装置においては、被覆ワイヤの絶縁性被覆膜
が、ポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、分
子骨格にテレフタール酸から肪導される構成単位を含む
耐熱ポリウレタンからなる。そして、前記被覆ワイヤの
一端側は半導体チップの外部端子に接続され、他端側は
リードに接続される。 前記被覆ワイヤの前記一端側の被覆膜は、金属ボールの
形成時に除去されるか、あるいは金属ボールを形成する
ことな(、前記半導体チップの外部端子に接続される。 前記被覆ワイヤの前記他端側は、リードに接触させてそ
゛の接触部分の被覆膜を破壊することにより、あるいは
予めその他端側の被覆膜を除去することにより、前記被
覆ワイヤの前記他端側の金属線と前記リードとが接続さ
れる。 前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リードに接続するに
際して、前記リードのワイヤボンディング部位のみを加
熱することができる。 前記被覆ワイヤの前記被覆膜には着色剤を所定量添加す
ることができる。 また、本発明の他の半導体装置の製造技術およびそれに
よりて得られる半導体装置においては、被覆ワイヤの絶
縁性被覆膜を、150℃〜175℃、100時間後にお
ける被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内で
、かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に
非炭化性の材料で形成することができる。 更に、本願において開示される発明のうち代表的なもの
の概要を簡単に説明すれば、概ね次のとおりである。 すなわち、第1に、金属線とレジ/との間に絶縁樹脂か
らなる中間層を設けるとともに、レジンの熱膨張係数を
10 X 10−’/℃以下に制御した樹脂封止型半導
体装置構造とするものである。 第2に、半導体チップ上の外部端子と、リードとをその
周囲に絶縁樹脂からなる中間層を備えた金属房で結線し
、さらにその周囲なレジンでモールドした樹脂封止型半
導体装置について、金属線と中間層との総径が30μm
以下とし、上記レジンにおける熱膨張係数を1ox1o
’/c以下に制御した樹脂封止型半導体装置構造とする
ものである。 第3に、半導体チップ上に形成された外部端子とリード
とを結線する金属線が、その周囲に絶縁性の樹脂からな
る第】の中間層と、その外周に形成され離型性の良好な
樹脂で形成された第2の中間層とを備えた樹脂封止型半
導体装置構造とするものである。 第4に、半導体チップ上の外部端子とリードとの間の金
属線による結線の際に、超音波振動の印加されたボンデ
ィングツールの先端より突出された金属線の一端を上記
外部端子に対して圧着した後、上記超音波振動を維持し
つつ該ボンディングツールを移動し、その先端より金属
線を送り出し該金属線の他端をリードに対して接合した
後、熱膨張係数を10 X 1 o−67℃以下に制御
したレジンを用いて上記金属線による結線範囲をモール
ドするものである。 第5に、金属線の周囲にポリオール成分とイソシアネー
トとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂を被
着して中間層を形成した後、当該金属線によって半導体
チップの外部端子とリードとの結線を行った後、当該結
線範囲に対して熱膨張係数を10 X 1 o−’/℃
以下に制御したレジンでモールドするものである。 $6に、金属線の周囲に絶縁樹脂からなる中間層を形成
してワイヤを得た後、当該ワイヤを用いてリードフレー
ム上に装着された半導体チップとリードとの結線を行い
、当該リードフレームを複数個のキャビティの形成され
た金型内に載置し、該金型の複数個のキャビティに対し
て少なくとも2以上の樹脂供給源より溶融樹脂を高圧注
入することによって、パッケージの形成を行うものであ
る。 第7K、金属線の周囲に第1および第2の中間層を形成
する中間層形成装置であって、連続的に配置された第1
の貯留槽と第2の貯留槽とを備え、各貯留槽内には鉛直
平面において回転可能な滑車を有しており、該滑車の最
下部は貯留液中に浸漬されており、該滑車の最上部にお
いて該滑車によって組み上げられた所定量の貯留液が上
記金属線と接触して当該金属線の周囲に第1または第2
の中間層を形成する中間層形成装置構造とするものであ
る。 更に、本願において開示される発明のうち、代表的なも
のの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1) タブ上に搭載された半導体チップの外部端子
とリードとが被覆ワイヤで接続され、この被覆ワイヤ及
び被覆ワイヤの接続部分が樹脂で覆われた半導体装置に
おいて、前記被覆ワイヤが延在する部分の半導体チップ
の角部、タブの角部又はリードの角部の形状を緩和する
。 (2) #I記被被覆ワイヤ半導体チップの角部、タ
ブの角部又はリードの角部に接触しないように延在させ
る。 (3)被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であ
って、第1パッケージのチップ搭載位置に半導体チップ
を搭載し、この半導体チップの外部端子とリードとを被
覆ワイヤで接続して第1半導体装置を形成し、この第1
半導体装置の第1パッケージと異なる種類の第2パッケ
ージのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の半導体チ
ップと同一の半導体チップを搭載し、この半導体チップ
の外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続して第2半導
体装置を形成する。 (4)被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であ
って、リードのチップ搭載位置に第1半導体チップを搭
載し、この第1半導体チップの外部端子とリードとを被
覆ワイヤで接続した後に樹脂で封止して第1半導体装置
を形成する工程と、この第1半導体装置のリードと同一
のリードのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の第1
半導体チップと異なる種類の第2半導体チップを搭載し
、この第2半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワ
イヤで接続した後に樹脂で封止して第2半導体装置を形
成したことを特徴とする半導体装置の形成方法。 〔作用〕 上記した手段によれば、耐熱ポリウレタンよりなる被覆
膜は熱劣化に起因する膜破壊を生じることが防止される
ので、被覆ワイヤのタブショート、チップショート、あ
るいはワイヤ間シロートの如き電気的なショート不良を
防止することができる。 また、ワイヤの絶縁性被覆膜としての前記耐熱ポリウレ
タンは通常のワイヤボンディング時の接合温度あるいは
超音波振動エネルギでも、そのウレタン結合が分解され
て接合可能となるので、通常の加熱による熱圧着と超音
波振動との併用または超音波振動で確実なボンディング
を得ることができる。その場合、ボンディング部位の局
部加熱を併用すれば、さらに確実なワイヤボンディング
が可能となる。 さらに、被覆ワイヤの絶縁性被覆膜として、150℃〜
175℃、100時間後の被覆膜破壊回数低減における
劣化率が20%以内で、かつ金属ボールの形成時あるい
は被覆膜の除去時に非炭化性の材料を用いることにより
、被覆膜の熱劣化を防止できるので、膜破壊による電気
的ショート不良を防止することが可能となる。 上記した第1の手段によれば、レジンの熱膨張係数が1
0 X 10−’/℃以下に制御することにより、リー
ド等との熱膨張係数の差異に基づくクラックの発生を有
効に防止できる。また、このように熱膨張係数が抑制さ
れた状態においてレジンの粘性が増加するが、金属線の
周囲に絶縁樹脂からなる中間層が設けられているため、
樹脂モールド工程におけるワイヤ流れによる電気的短絡
が有効に防止される。 第2の手段によれば、金属線と中間層との総径が30μ
m以下に抑制されているため、樹脂モールド工程におけ
る樹脂注入圧によるワイヤ流れを生じにくく、また仮に
ワイヤ流れを生じた場合においても金属線の周囲には絶
縁樹脂で形成された中間層が設げられているために、電
気的短絡が有効に防止される。 第3の手段によれば、絶縁性の樹脂からなる第1の中間
層と、その周囲に離型性の良好な第2の中間層とを有し
ているため、ワイヤが半導体チップに接触した状態とな
った場合にも第2の中間層の離型作用によりて金属線が
微動可能であるため、金属線自体に対しては、無理な応
力が加わることなく断線が有効に防止される。 第4の手段によれば、ボンディングツールからの金属線
の送り出しの際に、ボンディングツールにおいて超音波
振動の印加が継続されているため、ボンディングツール
内において、金属縁の吸着等に起因する曲がり等の変形
を生じることが防止される。 第5の手段によれば、ワイヤボンディング時における金
属ボールの形成の際の加熱によって、炭化しない中間層
構造であるため、ワイヤボンディング時における半導体
チップの汚染を効果的に防止できる。また、熱膨張係数
が低く抑えられることにより、熱膨張係数の差異に起因
するクラックが防止される。 第6の手段によれば、2以上の樹脂供給源より複数のキ
ャビティに対して溶融樹脂を注入するため、比較的高い
粘度を有する溶融樹脂においても高効率でキャビティへ
の注入が可能となり、中間層を備えたワイヤで結線の行
われたリードフレームに対して効率的な樹脂モールド工
程が実現できる。 第7の手段によれば、第1の貯留槽と第2の貯留槽とを
連続的に配置することKよって、第1および第2の中間
層の形成が連続的Kかつ容易に可能となる。 上述した手段(1)によれば、前記半導体チップの角部
、タブの角部又はリードの角部と接触する部分の被覆ワ
イヤに樹脂の収縮に基づく応力が集中することを低減し
たので、絶縁体の破損による半導体チップ又はタブと被
覆ワイヤの金属線との短絡、又は被覆ワイヤの断線を防
止することができる。この結果、半導体装置の電気的信
頼性を向上することができる。 前記手段(2)によれば、前記被覆ワイヤに樹脂の収縮
に基づく応力が集中しないので、絶縁体の破損による半
導体チップ又はタブと被覆ワイヤの金属線との短絡、又
は被覆ワイヤの断線を防止することができる。この結果
、半導体装置の電気的信頼性を向上することができる。 前記手段(3)によれば、他のリードを横切って半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続し、又
は被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続することができるので、同一の半導体チッ
プを使用しく半導体チップの標準化)かつ異なる種類の
パッケージを使用して複数種類の半導体装置を形成する
ことができる。この結果、半導体チップの開発コストに
比べてパッケージの開発コストは安いので、安価な開発
コストで多言類の半導体装置を形成することができる。 前記手段(4)によれば、他のリードを横切って半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続し、又
は被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続することができるので、同一のリード(リ
ードフレーム)を使用しくリードフレームの標準化)か
つ異なる種類の半導体チップを使用して複数種類の半導
体装置を形成することができる。この結果、半導体チッ
プの開発毎に(例えば同一機能を有するが外部端子の位
置が異なる半導体チップ毎に)IJ −1”を開発する
必要がないので、安価な開発コストで多種類の半導体装
置を形成することができる。 〔実施例〕 以下の発明の説明では、便宜上、実施例・1〜6に分割
しているが、これらは別々の発明ではなく、相互に置換
可能であり、かつ、ある実施例はその他の実施例の一部
の変形プロセス又は変形構造である。 (1)実施例・】 次に、本発明において被覆ワイヤの被覆膜に用いられる
耐熱ポリウレタンについてさらに説明すると、この耐熱
ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むものであって、この耐熱ポリウレタ
ンは、活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールを
主成分とするポリマー成分と、イソシアネートとを用い
て得られる。ここで、「主成分とする」とは、全体が主
成分のみからなる場合も含める趣旨である。 上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、OH/℃0
0H=1.2〜30の範囲で、反応温度70〜250℃
に設定し、常法のエステル化反応によって得ることがで
きる。一般に、平均分子量が30〜10000で水酸基
を100〜500程度有するものであって、分子差の両
末端に水酸基を有するものが用いられる。 このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原料
として、エチレングリコール、ジエチレンクリコール、
プロピレングリコール、シフロピレンクリコール、ヘキ
サンクリコール、フタングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン。 ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族
系グリコールが挙げられる。また、それ以IMc、1.
4−ジメチロールベンゼンのよウナ多価アルコールが挙
げられる。特に、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリンヲ使用することが好適である。 ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられるが
、必要に応じて、アεド酸、イミド酸を併用することが
できる。 なお、イミド酸の構造式は次のようなものである。 〔イミド酸の構造式〕 CH。 (R: CHt−−8ot−1O−9C0−9C:]
CH。 また、耐熱性が低下しな℃・程度でイン7タル酸。 オルソフタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セバシン酸な
どの2塩基酸や、1,2,3.4−ブタンテトラカルボ
ン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、エチレンテト
ラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などの
多塩基酸を併用しても差し支えはない。 上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるイソシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のイソシアネート基を有する多価イソシアネートのイ
ソシアネート基を、活性水素を有する化合物、たとえば
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができる。こ
のようなイソシアネートは、安定化されている。また、
上記多価イソシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ブタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。 上記イソシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネートMS−50,コロネート250
1.2503.2505 、コロネートAP−3t、デ
スモジー−ルCT−5t等を挙げることができる。そし
て、前記多価イソシアネートとしては、分子量300〜
10000程度のものを用いることが好適である。 本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線に塗装し、0.5〜数μ
mの膜厚の被膜化することにより、ワイヤ本体の金属線
を絶縁した被覆ワイヤを用いて半導体装置を製造するも
のである。 本発明で用いる上記塗料組成物は、ポリオール成分の水
酸基1当量につき、安定化イソシアネートのイソシアネ
ート基0.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜2.0
当量および所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量
の有機溶剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナ
フサ等)を加え、通常、固型分含量10〜30重量%と
することにより得られることができる。このとき必要に
応じ、外観改良剤、染料等の添加剤を適量配合すること
もできる。 本発明において、ポリオール成分の】水酸基当量につき
、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、0.4当量未満では、得られ
る絶縁ワイヤのクレージング特性が低下し、一方4.0
当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになるからであ
る。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触媒は、ポ
リオール成分100重量部当たり、好ましくは0.1〜
10重世部である。これが、0.1重量部未満になると
、硬化促進効果が少な(なると共に塗膜形成能が悪くな
る傾向がみられ、逆1cIO重′jt部を超えると、得
られる耐熱ウレタンボンディングワイヤの熱劣化特性の
低下がみもれるようになるからである。 上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ酸
、フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフテ
ン酸、オクテン酸、バーサチック酸などの亜鉛塩、鉄塩
、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1.8ジア
ザビシクロ(5、4。 0)ウンデセン−7,2,4,6)リス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールが用いられる。 本発明に用いられる絶縁性被覆ボンディングワイヤは、
上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線の表面上
に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼き付けることK
より得ることができる。 上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化イソシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされる。 このようにして得られた絶縁性被覆ボンディングワイヤ
は、金、銅またはアルミニウムからなるワイヤ本体の金
属線の外周に、耐熱ポリウレタンからなる絶縁性被覆膜
が形成されている。 また、この場合、前記絶縁性被覆膜と他の絶縁性被覆膜
を併用した複合被覆膜構造としてもよい。 この複合被覆膜は、上記した本発明の絶縁性被覆膜を形
成した後、その絶縁性被覆膜の上にさらに第2の絶縁性
被覆膜を形成することにより得られる。この場合、この
第2の絶縁性被覆膜の厚みは、本発明の絶縁性被覆膜の
2倍以下、好ましくは0.5倍以下に設定することが好
適である。そして、上記第2の絶縁性被覆膜を形成する
材料としては、ポリアミド樹脂、特殊なポリエステル樹
脂、%殊なエポキシ樹脂等が挙げられる。 以下、本発明の構成と作用について、樹脂封止型半導体
装置に使用される半導体製造技術に、本発明を適用した
実施例と共に説明する。 なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その重複説明は省略す
る。 第1図は本発明の実施例・1のIである樹脂封止型半導
体装置の半断面図、第2図はワイヤボンディング部の概
略的拡大断面図、第3図は本発明に用いることのできる
ワイヤボンディング装置の概略構成図、第4図はその要
部斜視図、第5図は前記ワイヤボンディング装置の要部
の具体的な構成を示す部分断面図、第6図は第5図の矢
印■方向から見た平面図、第7図は第6図の■−■切断
線で切った断面図、第8図は金属ボールの形成原理を示
す模写構成図、第9図は前記ワイヤボンディング装置の
スプールの要部分解斜視図、第10図は前記スプールの
要部拡大斜視図、第11図はワイヤボンディングのため
の局部加熱部の概略平面図、第12図はワイヤボンディ
ングの一例を示す平面図、第13図は被覆ワイヤのチッ
プタッチ状態を示す部分断面図、第14図はそのチップ
タッチ状態を示す拡大部分断面図、第15図は被覆ワイ
ヤのタブタッチ状態を示す部分断面図、第16図はタプ
シ田−ト状態を示す拡大部分断面図、第17図は本発明
における温度サイクルに対する半導体チップと被覆ワイ
ヤとの短絡率を示すグラフ、第18図は同じく本発明に
おける温度サイクルに対するタブと被覆ワイヤとの短絡
率を示すグラフである。 本実施例の半導体装置は樹脂封止型半導体装置10例で
あり、その半導体チップ2はたとえばメモリ、ゲートア
レー、マイクロプロセッサおよびMOSロジックなどの
半導体集積回路素子とじて構成することができる。 この半導体チップ2は、たとこばシリコン(Si)など
よりなる基板2人と、その最上部のパッシベーションH
2B ト、 該バッジベージ璽ン、12Bの開口部から
露出された外部端子(ポンディングパッド)2Cとを有
している。そして、この半導体チップ2は、たとえば銀
(Ag)ペーストの如き接合材4により、リード3のタ
ブ3人に接合されている。 一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリード3のイン
ナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに電気的に接続
されるが、本実施例では、この導電性ワイヤとして被覆
ワイヤ5が用いられている。 この被覆ワイヤ5は金属線5Aの表面に絶縁性の被覆膜
5Bを被着した構造よりなる。 被覆ワイヤ5の金属膜5Aの材料は、たとえば金(Au
)、銅(Cu)あるいはアルミニウム(Al)を用いる
ことができる。 被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、前記し、かつ後で詳細に
説明するように、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含む耐熱ポリウレタンよりなるものであ
る。 本実施例の被覆ワイヤ5は、そのファースト(第1=1
st)ボンディング側、すなわち半導体チップ2の外部
端子2Cと該被覆ワイヤ5の一端との接続側が金属ボー
ル5A、の形成によるポールボンディングにより導電接
続される一方、セカンド(第2 = 2 n d )ボ
ンディング側、すなわちリード3のインナーリード3B
と該被覆ワイヤ5の他端との接続が熱圧着および超音波
振動を利用したいわゆるサーモンニツクボンディングに
より該被覆膜5Bを予め除去することなくセカンドボン
ディング部5A、として導電接続されている。 このようにして、ペレットボンディングおよびワイヤボ
ンディングされた半導体チップ2と、リード3のタブ3
Aおよびインナーリード3Bと、被覆ワイヤ5とは、た
とえばエポキシ樹脂などの樹脂材6で封止され、リード
3のアウターリード3Cのみが該樹脂材6の外部に突出
する。 次に、本実施例における被覆ワイヤ5のボンディングの
ためのワイヤボンディング装置の構成と作用を1g3図
〜第11図を中心に説明する。 このワイヤボンディング装置は、いわゆるボールボンデ
ィング装置として構成されており、このボールボンディ
ング装置は、第3図に示すように、スプール11に巻き
回された被覆ワイヤ5をボンディング部12に供給する
ように構成されている。 すなわち、スプール1】からボンディング部12への被
覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13゜ワイヤ案内部材
14.ワイヤクランパ15およびボンディングツー/I
/(キャピラリ)16を通して行われるようになってい
る。 前記ボンディング部12には、第3図および第4図で示
すように構成される、樹脂封止前の樹脂封止型半導体装
置1が配置される。そして、樹脂封止前の樹脂封止型半
導体装置1は、第3図に示すよ5K、ボンディング装置
の半導体装置支持台(半導体装置の装着用テーブル)1
7に支持されている。 前記半導体チップ2の外部端子2Cには、被覆ワイヤ5
の一端側の被覆膜5Bが除去され露出された金属i5A
で形成された金属ボール5A、を接続している。金属ボ
ール5A、は、金M線5Aの直径に比べてたとえば2〜
3倍程度大きな直径で構成されるよう罠なっている。リ
ード3のインナーリード3Bには、接続部分の被覆ワイ
ヤ5の他端側の被覆膜5Bを破壊して露出させた、被覆
ワイヤ5の他端側の金属線5Aを接続している。 つまり、被覆ワイヤ5の他端側は、笑質的にり−ド3と
の接続部分の被覆膜5Bだけが除去されており、それ以
外の被覆膜5Bは残存するように構成されている。この
被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの破壊は、後述する
が、ボンディングツール】6によって与えられる超音波
振動、適度な加圧および適度な加熱(エネルギ)によっ
て行うことができる。 このように、被覆ワイヤ5を使用する樹脂封止型半導体
装置1において、半導体チップ2の外部端子2Cに、被
覆ワイヤ5の一端側の金属線5Aで形成される金属ボー
#5A、を接続し、リード3のインナーリード3Bに、
接触部分の被覆膜5Bを破壊した被覆ワイヤ5の他端側
の金属線5Al接続することにより、金属ボール5A、
のサイズが大きいので、半導体チップ2の外部端子2C
と被覆ワイヤ5の金属@5Aとの接触面積を増加し、両
者間のボンダビリティを向上することができると共に、
リード3のインナーリード部3Bと接続する部分以外の
被覆ワイヤ5の他端側な被覆膜5Bで覆い、この被覆ワ
イヤ5の他端側と隣接する他の被覆ワイヤ5の他端側と
のショートを低減することができるので、リード30間
隔を縮小し、樹脂封止型半導体装置1の多端子化(いわ
ゆる、多ビン化)を図ることができる。 前記ボンディングツール16および被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部分(金属ボール5A、形成部分ンは、前記
第3図および第4図に示すように、金属ボーA15A、
の形成時に、被覆部材18Aに被覆されるように構成さ
れている。被覆部材18人は、第4図に示す矢印入方向
に回転移動するように構成されている。つまり、被覆部
材18人は。 金属ボー)v 5 A 、の形成時に、矢印入方向の回
転動作によってツール挿入口18Bからボンディングツ
ール16を挿入し、それを被覆するように構成されてい
る。 この被覆部材18Aは、第5図(具体的な構成を示す部
分断面図、第6図の■−■切断線で切った断面に相当す
る)、第6図(第5図の矢印■方向から見た平面図)お
よび第7図(第6図の■−■切断線で切った断面図)で
示すように構成されている。被覆部材18Aは、後述す
るが、金属ボール5A、の形成時に、溶は上がる被覆膜
5Bの吹き飛ばしでボンディング部12に被覆膜5Bが
飛散しないように構成されている。また、被覆部材18
Aは、被覆ワイヤ5の金属線5AがCu。 Al等の酸化し易い材料で形成される場合、酸化防止用
被覆ガス雰囲気(シールドガス雰囲気)を保持し易いよ
うに構成されている。被覆部材18人は、たとえばステ
ンレス鋼で形成する。さら渕、被覆部材18Aは、被覆
ワイヤ5の金属ボール5A1の形成状態等を作業者が確
認できるように、透明性を有するガラス材料で形成して
もよい。 前記被覆部材18Aの底部分には、第3図、第4図およ
び第5図に示すようK、電気トーチ(アーク電極)18
Dが設けられている。電気トーチ18Dは、第8図(金
属ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示すよう
に、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金属i5Aに近接
させ、両者間にアークAcを発生させて金属ボール5A
、を形成するよ5に構成されている。電気トーチ18D
は、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)で形成
されている。 1!気トーチ18Dは、導電性材料で形成された吸引装
置19への吸引管18Eを介在させて、アーク発生装置
20に接続されている。吸引管18Eは、たとえばステ
ンレス鋼で形成されており、Ag−Cuろう材等の接着
金属I−を介在させて電気トーチ18Dを固着している
。この吸引管18Eは、挟持部材18Fを介在させて被
覆部材18Aに固着されている。つまり、電気トーチ1
8Dおよび吸引管18Eと被覆部材18Aとは、一体に
構成されている。 前記電気トーチ18Dは、前述のように金属ボール5A
、を形成する時に被覆ワイヤ5の供給側の先端部に近接
し、ボンディング工程中に被覆ワイヤ5の供給軽路から
離隔できるように、第4図に示す矢印入方向に移動でき
るように構成されている。この電気トーチ18Dを移動
させる移動装置は、主K、吸引管18Eおよび絶縁部材
18Hを介在させて電気トーチ18Dを支持する支持部
材18G、この支持部材18Gを矢印入方向に回転させ
るクランク軸18I、このクランク軸18工を回転させ
る駆動源18にで構成されている。 クランク軸18Iの回転は、このクランク部に連結され
て駆動源18にのシャフト18Jの矢印B方向の移動に
よって行われる。駆動源18には、たとえば電磁ソレノ
イドで構成されている。クランク軸18Iは、図示して
いないが、ボンディング装置本体に回転自在に支持され
ている。なお、電気トーチ18Dの移動と被覆部材18
Aの移動とは、両者が一体に構成されているので実貧的
に同一である。 前記アーク発生装置20は、第4図に示すように、主に
コンデンサCI3 蓄積用コンデンサCミルトリガーで
作動するアーク発生用サイリスタD。 抵抗Rで構成されている。直流電源り、Cは、たとえば
、−1000〜−3000(Vl程度の負の極性の電圧
を供給するように構成されている。 直流電源り、Cは、サイリスタD、抵抗R等を介して電
気トーチ18Dに接続されている。基準電位GNDは、
たとえば接地電位(=OI:V))である。■は′電圧
計、人は電流計である、後に詳述するが、被覆ワイヤ5
の金属線5人はスプール11に巻き回された端部が基準
電位GNDで接続されている。この結果、電気トーチ1
8Dで被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A、を形成
する場合、第3図、第4図および第8図に示すように、
電気トーチ18Dを負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部の金属線5Aを正電位(+)に設定するこ
とができる。 このように、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5人とアー
ク電極18Dとの間にアークAcを発生させ、被覆ワイ
ヤ5の先端部に金属ボー/L15A。 を形成するボンディング装置において、被覆ワイヤ5の
金属線5Al正電位(+)に接続し、電気トーチ18D
を負電位(−)に接続することにより、前記被覆ワイヤ
5の金属線5Aと電気トーチ18Dとの間に発生するア
ークAcの発生位置をその逆の極性の場合に比べて安定
化することができるので、アークAcが被覆ワイヤ5の
金属線5人の後端側に向かって這い上がることを低減す
ることができる。アークAcの這い上がりの低減は、被
覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶は上がりを低減し、絶縁性
被覆膜の球の発生を防止することができる。 なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金属線5人が電気トー
チ18Dに対して正の電位を有するように、基準電位G
NDよりも高い電圧または低い電圧に前記被覆ワイヤ5
の金属線5Aを接続してもよい。 前記被覆ワイヤ5が巻き回された前記スプールllは、
第4図および第9図(要部分解斜視図)で示すように構
成されている。スプール11は、たとえば円筒形状のア
ルミニウム金属の表面にアルマイト処理を施して構成す
る。アルマイト処理は、機械的強度の向上やキズの発生
を防止するために施す。このスプール】】は、前述のよ
うに、アルマイト処理が施されているので絶縁性を有す
る。 前記スプール11は、スプールホルダ21に取付1られ
、このスプールホルダ210回転軸21人によりてボン
ディング装置本体10に取付ゆられている。 スプールホルダ21は、少なくともその一部に導電性を
有するように、たとえばステンレス鋼で構成されている
。 前記スプール11には、第9図および第11図(要部拡
大斜視図)で示すように、接続端子11Aが設けられて
いる。接続端子11Aは、スプールホルダ21の導電性
を有する部分と接触するスプール11の側面部分(鍔部
)に、魚形状で設けられている。 接続端子11Aは、第10図に示すように、絶縁体11
Aaの上部に導電体11Abを設け、この導電体11A
bの上部に接続用金属部11Acを設けて構成している
。絶縁体11人aは、導電体11Abとスプール11と
確実に電気的に分離し、しかも、スプールホルダ21に
接続用金属部11Acを確実に当接できる適度な弾力性
を有するように、たとえばポリイミド樹脂で形成する。 導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金属線5Aを接続す
る接続用金属部11Acと、スプールホルダ21に接触
する接続用金属部1]Acとを確実に接続できるように
、たとえばCu箔で形成する。 接続用金属部11Acは導電性ペースト、半田等で形成
する。 この接続端子11人には、スプール11の側面(鍔部)
K形成された切入部を通して、ボンディング部12に供
給される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部の金属@5k
、すなわち被覆ワイヤ50巻き始め端部の金属線5Al
接続するよりに構成されている。この金属線5Aは、接
続用金属部1 jAcKよって接続端子11λに接続さ
れる。 被覆ワイヤ5の巻き始めの金属線5人の表面の被覆膜5
Bは、加熱あるいは化学的に除去する。接続端子11A
、つまり被覆ワイヤ5の金属線5人は、スプールホルダ
21、その回転軸21Aおよびボンディング装置本体1
0を通し
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 本発明の半導体装置の製造技術およびそれによって得ら
れる半導体装置においては、被覆ワイヤの絶縁性被覆膜
が、ポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、分
子骨格にテレフタール酸から肪導される構成単位を含む
耐熱ポリウレタンからなる。そして、前記被覆ワイヤの
一端側は半導体チップの外部端子に接続され、他端側は
リードに接続される。 前記被覆ワイヤの前記一端側の被覆膜は、金属ボールの
形成時に除去されるか、あるいは金属ボールを形成する
ことな(、前記半導体チップの外部端子に接続される。 前記被覆ワイヤの前記他端側は、リードに接触させてそ
゛の接触部分の被覆膜を破壊することにより、あるいは
予めその他端側の被覆膜を除去することにより、前記被
覆ワイヤの前記他端側の金属線と前記リードとが接続さ
れる。 前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リードに接続するに
際して、前記リードのワイヤボンディング部位のみを加
熱することができる。 前記被覆ワイヤの前記被覆膜には着色剤を所定量添加す
ることができる。 また、本発明の他の半導体装置の製造技術およびそれに
よりて得られる半導体装置においては、被覆ワイヤの絶
縁性被覆膜を、150℃〜175℃、100時間後にお
ける被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内で
、かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に
非炭化性の材料で形成することができる。 更に、本願において開示される発明のうち代表的なもの
の概要を簡単に説明すれば、概ね次のとおりである。 すなわち、第1に、金属線とレジ/との間に絶縁樹脂か
らなる中間層を設けるとともに、レジンの熱膨張係数を
10 X 10−’/℃以下に制御した樹脂封止型半導
体装置構造とするものである。 第2に、半導体チップ上の外部端子と、リードとをその
周囲に絶縁樹脂からなる中間層を備えた金属房で結線し
、さらにその周囲なレジンでモールドした樹脂封止型半
導体装置について、金属線と中間層との総径が30μm
以下とし、上記レジンにおける熱膨張係数を1ox1o
’/c以下に制御した樹脂封止型半導体装置構造とする
ものである。 第3に、半導体チップ上に形成された外部端子とリード
とを結線する金属線が、その周囲に絶縁性の樹脂からな
る第】の中間層と、その外周に形成され離型性の良好な
樹脂で形成された第2の中間層とを備えた樹脂封止型半
導体装置構造とするものである。 第4に、半導体チップ上の外部端子とリードとの間の金
属線による結線の際に、超音波振動の印加されたボンデ
ィングツールの先端より突出された金属線の一端を上記
外部端子に対して圧着した後、上記超音波振動を維持し
つつ該ボンディングツールを移動し、その先端より金属
線を送り出し該金属線の他端をリードに対して接合した
後、熱膨張係数を10 X 1 o−67℃以下に制御
したレジンを用いて上記金属線による結線範囲をモール
ドするものである。 第5に、金属線の周囲にポリオール成分とイソシアネー
トとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂を被
着して中間層を形成した後、当該金属線によって半導体
チップの外部端子とリードとの結線を行った後、当該結
線範囲に対して熱膨張係数を10 X 1 o−’/℃
以下に制御したレジンでモールドするものである。 $6に、金属線の周囲に絶縁樹脂からなる中間層を形成
してワイヤを得た後、当該ワイヤを用いてリードフレー
ム上に装着された半導体チップとリードとの結線を行い
、当該リードフレームを複数個のキャビティの形成され
た金型内に載置し、該金型の複数個のキャビティに対し
て少なくとも2以上の樹脂供給源より溶融樹脂を高圧注
入することによって、パッケージの形成を行うものであ
る。 第7K、金属線の周囲に第1および第2の中間層を形成
する中間層形成装置であって、連続的に配置された第1
の貯留槽と第2の貯留槽とを備え、各貯留槽内には鉛直
平面において回転可能な滑車を有しており、該滑車の最
下部は貯留液中に浸漬されており、該滑車の最上部にお
いて該滑車によって組み上げられた所定量の貯留液が上
記金属線と接触して当該金属線の周囲に第1または第2
の中間層を形成する中間層形成装置構造とするものであ
る。 更に、本願において開示される発明のうち、代表的なも
のの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1) タブ上に搭載された半導体チップの外部端子
とリードとが被覆ワイヤで接続され、この被覆ワイヤ及
び被覆ワイヤの接続部分が樹脂で覆われた半導体装置に
おいて、前記被覆ワイヤが延在する部分の半導体チップ
の角部、タブの角部又はリードの角部の形状を緩和する
。 (2) #I記被被覆ワイヤ半導体チップの角部、タ
ブの角部又はリードの角部に接触しないように延在させ
る。 (3)被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であ
って、第1パッケージのチップ搭載位置に半導体チップ
を搭載し、この半導体チップの外部端子とリードとを被
覆ワイヤで接続して第1半導体装置を形成し、この第1
半導体装置の第1パッケージと異なる種類の第2パッケ
ージのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の半導体チ
ップと同一の半導体チップを搭載し、この半導体チップ
の外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続して第2半導
体装置を形成する。 (4)被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であ
って、リードのチップ搭載位置に第1半導体チップを搭
載し、この第1半導体チップの外部端子とリードとを被
覆ワイヤで接続した後に樹脂で封止して第1半導体装置
を形成する工程と、この第1半導体装置のリードと同一
のリードのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の第1
半導体チップと異なる種類の第2半導体チップを搭載し
、この第2半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワ
イヤで接続した後に樹脂で封止して第2半導体装置を形
成したことを特徴とする半導体装置の形成方法。 〔作用〕 上記した手段によれば、耐熱ポリウレタンよりなる被覆
膜は熱劣化に起因する膜破壊を生じることが防止される
ので、被覆ワイヤのタブショート、チップショート、あ
るいはワイヤ間シロートの如き電気的なショート不良を
防止することができる。 また、ワイヤの絶縁性被覆膜としての前記耐熱ポリウレ
タンは通常のワイヤボンディング時の接合温度あるいは
超音波振動エネルギでも、そのウレタン結合が分解され
て接合可能となるので、通常の加熱による熱圧着と超音
波振動との併用または超音波振動で確実なボンディング
を得ることができる。その場合、ボンディング部位の局
部加熱を併用すれば、さらに確実なワイヤボンディング
が可能となる。 さらに、被覆ワイヤの絶縁性被覆膜として、150℃〜
175℃、100時間後の被覆膜破壊回数低減における
劣化率が20%以内で、かつ金属ボールの形成時あるい
は被覆膜の除去時に非炭化性の材料を用いることにより
、被覆膜の熱劣化を防止できるので、膜破壊による電気
的ショート不良を防止することが可能となる。 上記した第1の手段によれば、レジンの熱膨張係数が1
0 X 10−’/℃以下に制御することにより、リー
ド等との熱膨張係数の差異に基づくクラックの発生を有
効に防止できる。また、このように熱膨張係数が抑制さ
れた状態においてレジンの粘性が増加するが、金属線の
周囲に絶縁樹脂からなる中間層が設けられているため、
樹脂モールド工程におけるワイヤ流れによる電気的短絡
が有効に防止される。 第2の手段によれば、金属線と中間層との総径が30μ
m以下に抑制されているため、樹脂モールド工程におけ
る樹脂注入圧によるワイヤ流れを生じにくく、また仮に
ワイヤ流れを生じた場合においても金属線の周囲には絶
縁樹脂で形成された中間層が設げられているために、電
気的短絡が有効に防止される。 第3の手段によれば、絶縁性の樹脂からなる第1の中間
層と、その周囲に離型性の良好な第2の中間層とを有し
ているため、ワイヤが半導体チップに接触した状態とな
った場合にも第2の中間層の離型作用によりて金属線が
微動可能であるため、金属線自体に対しては、無理な応
力が加わることなく断線が有効に防止される。 第4の手段によれば、ボンディングツールからの金属線
の送り出しの際に、ボンディングツールにおいて超音波
振動の印加が継続されているため、ボンディングツール
内において、金属縁の吸着等に起因する曲がり等の変形
を生じることが防止される。 第5の手段によれば、ワイヤボンディング時における金
属ボールの形成の際の加熱によって、炭化しない中間層
構造であるため、ワイヤボンディング時における半導体
チップの汚染を効果的に防止できる。また、熱膨張係数
が低く抑えられることにより、熱膨張係数の差異に起因
するクラックが防止される。 第6の手段によれば、2以上の樹脂供給源より複数のキ
ャビティに対して溶融樹脂を注入するため、比較的高い
粘度を有する溶融樹脂においても高効率でキャビティへ
の注入が可能となり、中間層を備えたワイヤで結線の行
われたリードフレームに対して効率的な樹脂モールド工
程が実現できる。 第7の手段によれば、第1の貯留槽と第2の貯留槽とを
連続的に配置することKよって、第1および第2の中間
層の形成が連続的Kかつ容易に可能となる。 上述した手段(1)によれば、前記半導体チップの角部
、タブの角部又はリードの角部と接触する部分の被覆ワ
イヤに樹脂の収縮に基づく応力が集中することを低減し
たので、絶縁体の破損による半導体チップ又はタブと被
覆ワイヤの金属線との短絡、又は被覆ワイヤの断線を防
止することができる。この結果、半導体装置の電気的信
頼性を向上することができる。 前記手段(2)によれば、前記被覆ワイヤに樹脂の収縮
に基づく応力が集中しないので、絶縁体の破損による半
導体チップ又はタブと被覆ワイヤの金属線との短絡、又
は被覆ワイヤの断線を防止することができる。この結果
、半導体装置の電気的信頼性を向上することができる。 前記手段(3)によれば、他のリードを横切って半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続し、又
は被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続することができるので、同一の半導体チッ
プを使用しく半導体チップの標準化)かつ異なる種類の
パッケージを使用して複数種類の半導体装置を形成する
ことができる。この結果、半導体チップの開発コストに
比べてパッケージの開発コストは安いので、安価な開発
コストで多言類の半導体装置を形成することができる。 前記手段(4)によれば、他のリードを横切って半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続し、又
は被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続することができるので、同一のリード(リ
ードフレーム)を使用しくリードフレームの標準化)か
つ異なる種類の半導体チップを使用して複数種類の半導
体装置を形成することができる。この結果、半導体チッ
プの開発毎に(例えば同一機能を有するが外部端子の位
置が異なる半導体チップ毎に)IJ −1”を開発する
必要がないので、安価な開発コストで多種類の半導体装
置を形成することができる。 〔実施例〕 以下の発明の説明では、便宜上、実施例・1〜6に分割
しているが、これらは別々の発明ではなく、相互に置換
可能であり、かつ、ある実施例はその他の実施例の一部
の変形プロセス又は変形構造である。 (1)実施例・】 次に、本発明において被覆ワイヤの被覆膜に用いられる
耐熱ポリウレタンについてさらに説明すると、この耐熱
ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むものであって、この耐熱ポリウレタ
ンは、活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールを
主成分とするポリマー成分と、イソシアネートとを用い
て得られる。ここで、「主成分とする」とは、全体が主
成分のみからなる場合も含める趣旨である。 上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、OH/℃0
0H=1.2〜30の範囲で、反応温度70〜250℃
に設定し、常法のエステル化反応によって得ることがで
きる。一般に、平均分子量が30〜10000で水酸基
を100〜500程度有するものであって、分子差の両
末端に水酸基を有するものが用いられる。 このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原料
として、エチレングリコール、ジエチレンクリコール、
プロピレングリコール、シフロピレンクリコール、ヘキ
サンクリコール、フタングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン。 ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族
系グリコールが挙げられる。また、それ以IMc、1.
4−ジメチロールベンゼンのよウナ多価アルコールが挙
げられる。特に、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリンヲ使用することが好適である。 ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられるが
、必要に応じて、アεド酸、イミド酸を併用することが
できる。 なお、イミド酸の構造式は次のようなものである。 〔イミド酸の構造式〕 CH。 (R: CHt−−8ot−1O−9C0−9C:]
CH。 また、耐熱性が低下しな℃・程度でイン7タル酸。 オルソフタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セバシン酸な
どの2塩基酸や、1,2,3.4−ブタンテトラカルボ
ン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、エチレンテト
ラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸などの
多塩基酸を併用しても差し支えはない。 上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるイソシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のイソシアネート基を有する多価イソシアネートのイ
ソシアネート基を、活性水素を有する化合物、たとえば
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができる。こ
のようなイソシアネートは、安定化されている。また、
上記多価イソシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ブタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。 上記イソシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネートMS−50,コロネート250
1.2503.2505 、コロネートAP−3t、デ
スモジー−ルCT−5t等を挙げることができる。そし
て、前記多価イソシアネートとしては、分子量300〜
10000程度のものを用いることが好適である。 本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線に塗装し、0.5〜数μ
mの膜厚の被膜化することにより、ワイヤ本体の金属線
を絶縁した被覆ワイヤを用いて半導体装置を製造するも
のである。 本発明で用いる上記塗料組成物は、ポリオール成分の水
酸基1当量につき、安定化イソシアネートのイソシアネ
ート基0.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜2.0
当量および所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量
の有機溶剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナ
フサ等)を加え、通常、固型分含量10〜30重量%と
することにより得られることができる。このとき必要に
応じ、外観改良剤、染料等の添加剤を適量配合すること
もできる。 本発明において、ポリオール成分の】水酸基当量につき
、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、0.4当量未満では、得られ
る絶縁ワイヤのクレージング特性が低下し、一方4.0
当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになるからであ
る。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触媒は、ポ
リオール成分100重量部当たり、好ましくは0.1〜
10重世部である。これが、0.1重量部未満になると
、硬化促進効果が少な(なると共に塗膜形成能が悪くな
る傾向がみられ、逆1cIO重′jt部を超えると、得
られる耐熱ウレタンボンディングワイヤの熱劣化特性の
低下がみもれるようになるからである。 上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ酸
、フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフテ
ン酸、オクテン酸、バーサチック酸などの亜鉛塩、鉄塩
、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1.8ジア
ザビシクロ(5、4。 0)ウンデセン−7,2,4,6)リス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノールが用いられる。 本発明に用いられる絶縁性被覆ボンディングワイヤは、
上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線の表面上
に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼き付けることK
より得ることができる。 上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化イソシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされる。 このようにして得られた絶縁性被覆ボンディングワイヤ
は、金、銅またはアルミニウムからなるワイヤ本体の金
属線の外周に、耐熱ポリウレタンからなる絶縁性被覆膜
が形成されている。 また、この場合、前記絶縁性被覆膜と他の絶縁性被覆膜
を併用した複合被覆膜構造としてもよい。 この複合被覆膜は、上記した本発明の絶縁性被覆膜を形
成した後、その絶縁性被覆膜の上にさらに第2の絶縁性
被覆膜を形成することにより得られる。この場合、この
第2の絶縁性被覆膜の厚みは、本発明の絶縁性被覆膜の
2倍以下、好ましくは0.5倍以下に設定することが好
適である。そして、上記第2の絶縁性被覆膜を形成する
材料としては、ポリアミド樹脂、特殊なポリエステル樹
脂、%殊なエポキシ樹脂等が挙げられる。 以下、本発明の構成と作用について、樹脂封止型半導体
装置に使用される半導体製造技術に、本発明を適用した
実施例と共に説明する。 なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その重複説明は省略す
る。 第1図は本発明の実施例・1のIである樹脂封止型半導
体装置の半断面図、第2図はワイヤボンディング部の概
略的拡大断面図、第3図は本発明に用いることのできる
ワイヤボンディング装置の概略構成図、第4図はその要
部斜視図、第5図は前記ワイヤボンディング装置の要部
の具体的な構成を示す部分断面図、第6図は第5図の矢
印■方向から見た平面図、第7図は第6図の■−■切断
線で切った断面図、第8図は金属ボールの形成原理を示
す模写構成図、第9図は前記ワイヤボンディング装置の
スプールの要部分解斜視図、第10図は前記スプールの
要部拡大斜視図、第11図はワイヤボンディングのため
の局部加熱部の概略平面図、第12図はワイヤボンディ
ングの一例を示す平面図、第13図は被覆ワイヤのチッ
プタッチ状態を示す部分断面図、第14図はそのチップ
タッチ状態を示す拡大部分断面図、第15図は被覆ワイ
ヤのタブタッチ状態を示す部分断面図、第16図はタプ
シ田−ト状態を示す拡大部分断面図、第17図は本発明
における温度サイクルに対する半導体チップと被覆ワイ
ヤとの短絡率を示すグラフ、第18図は同じく本発明に
おける温度サイクルに対するタブと被覆ワイヤとの短絡
率を示すグラフである。 本実施例の半導体装置は樹脂封止型半導体装置10例で
あり、その半導体チップ2はたとえばメモリ、ゲートア
レー、マイクロプロセッサおよびMOSロジックなどの
半導体集積回路素子とじて構成することができる。 この半導体チップ2は、たとこばシリコン(Si)など
よりなる基板2人と、その最上部のパッシベーションH
2B ト、 該バッジベージ璽ン、12Bの開口部から
露出された外部端子(ポンディングパッド)2Cとを有
している。そして、この半導体チップ2は、たとえば銀
(Ag)ペーストの如き接合材4により、リード3のタ
ブ3人に接合されている。 一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリード3のイン
ナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに電気的に接続
されるが、本実施例では、この導電性ワイヤとして被覆
ワイヤ5が用いられている。 この被覆ワイヤ5は金属線5Aの表面に絶縁性の被覆膜
5Bを被着した構造よりなる。 被覆ワイヤ5の金属膜5Aの材料は、たとえば金(Au
)、銅(Cu)あるいはアルミニウム(Al)を用いる
ことができる。 被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、前記し、かつ後で詳細に
説明するように、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含む耐熱ポリウレタンよりなるものであ
る。 本実施例の被覆ワイヤ5は、そのファースト(第1=1
st)ボンディング側、すなわち半導体チップ2の外部
端子2Cと該被覆ワイヤ5の一端との接続側が金属ボー
ル5A、の形成によるポールボンディングにより導電接
続される一方、セカンド(第2 = 2 n d )ボ
ンディング側、すなわちリード3のインナーリード3B
と該被覆ワイヤ5の他端との接続が熱圧着および超音波
振動を利用したいわゆるサーモンニツクボンディングに
より該被覆膜5Bを予め除去することなくセカンドボン
ディング部5A、として導電接続されている。 このようにして、ペレットボンディングおよびワイヤボ
ンディングされた半導体チップ2と、リード3のタブ3
Aおよびインナーリード3Bと、被覆ワイヤ5とは、た
とえばエポキシ樹脂などの樹脂材6で封止され、リード
3のアウターリード3Cのみが該樹脂材6の外部に突出
する。 次に、本実施例における被覆ワイヤ5のボンディングの
ためのワイヤボンディング装置の構成と作用を1g3図
〜第11図を中心に説明する。 このワイヤボンディング装置は、いわゆるボールボンデ
ィング装置として構成されており、このボールボンディ
ング装置は、第3図に示すように、スプール11に巻き
回された被覆ワイヤ5をボンディング部12に供給する
ように構成されている。 すなわち、スプール1】からボンディング部12への被
覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13゜ワイヤ案内部材
14.ワイヤクランパ15およびボンディングツー/I
/(キャピラリ)16を通して行われるようになってい
る。 前記ボンディング部12には、第3図および第4図で示
すように構成される、樹脂封止前の樹脂封止型半導体装
置1が配置される。そして、樹脂封止前の樹脂封止型半
導体装置1は、第3図に示すよ5K、ボンディング装置
の半導体装置支持台(半導体装置の装着用テーブル)1
7に支持されている。 前記半導体チップ2の外部端子2Cには、被覆ワイヤ5
の一端側の被覆膜5Bが除去され露出された金属i5A
で形成された金属ボール5A、を接続している。金属ボ
ール5A、は、金M線5Aの直径に比べてたとえば2〜
3倍程度大きな直径で構成されるよう罠なっている。リ
ード3のインナーリード3Bには、接続部分の被覆ワイ
ヤ5の他端側の被覆膜5Bを破壊して露出させた、被覆
ワイヤ5の他端側の金属線5Aを接続している。 つまり、被覆ワイヤ5の他端側は、笑質的にり−ド3と
の接続部分の被覆膜5Bだけが除去されており、それ以
外の被覆膜5Bは残存するように構成されている。この
被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの破壊は、後述する
が、ボンディングツール】6によって与えられる超音波
振動、適度な加圧および適度な加熱(エネルギ)によっ
て行うことができる。 このように、被覆ワイヤ5を使用する樹脂封止型半導体
装置1において、半導体チップ2の外部端子2Cに、被
覆ワイヤ5の一端側の金属線5Aで形成される金属ボー
#5A、を接続し、リード3のインナーリード3Bに、
接触部分の被覆膜5Bを破壊した被覆ワイヤ5の他端側
の金属線5Al接続することにより、金属ボール5A、
のサイズが大きいので、半導体チップ2の外部端子2C
と被覆ワイヤ5の金属@5Aとの接触面積を増加し、両
者間のボンダビリティを向上することができると共に、
リード3のインナーリード部3Bと接続する部分以外の
被覆ワイヤ5の他端側な被覆膜5Bで覆い、この被覆ワ
イヤ5の他端側と隣接する他の被覆ワイヤ5の他端側と
のショートを低減することができるので、リード30間
隔を縮小し、樹脂封止型半導体装置1の多端子化(いわ
ゆる、多ビン化)を図ることができる。 前記ボンディングツール16および被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部分(金属ボール5A、形成部分ンは、前記
第3図および第4図に示すように、金属ボーA15A、
の形成時に、被覆部材18Aに被覆されるように構成さ
れている。被覆部材18人は、第4図に示す矢印入方向
に回転移動するように構成されている。つまり、被覆部
材18人は。 金属ボー)v 5 A 、の形成時に、矢印入方向の回
転動作によってツール挿入口18Bからボンディングツ
ール16を挿入し、それを被覆するように構成されてい
る。 この被覆部材18Aは、第5図(具体的な構成を示す部
分断面図、第6図の■−■切断線で切った断面に相当す
る)、第6図(第5図の矢印■方向から見た平面図)お
よび第7図(第6図の■−■切断線で切った断面図)で
示すように構成されている。被覆部材18Aは、後述す
るが、金属ボール5A、の形成時に、溶は上がる被覆膜
5Bの吹き飛ばしでボンディング部12に被覆膜5Bが
飛散しないように構成されている。また、被覆部材18
Aは、被覆ワイヤ5の金属線5AがCu。 Al等の酸化し易い材料で形成される場合、酸化防止用
被覆ガス雰囲気(シールドガス雰囲気)を保持し易いよ
うに構成されている。被覆部材18人は、たとえばステ
ンレス鋼で形成する。さら渕、被覆部材18Aは、被覆
ワイヤ5の金属ボール5A1の形成状態等を作業者が確
認できるように、透明性を有するガラス材料で形成して
もよい。 前記被覆部材18Aの底部分には、第3図、第4図およ
び第5図に示すようK、電気トーチ(アーク電極)18
Dが設けられている。電気トーチ18Dは、第8図(金
属ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示すよう
に、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金属i5Aに近接
させ、両者間にアークAcを発生させて金属ボール5A
、を形成するよ5に構成されている。電気トーチ18D
は、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)で形成
されている。 1!気トーチ18Dは、導電性材料で形成された吸引装
置19への吸引管18Eを介在させて、アーク発生装置
20に接続されている。吸引管18Eは、たとえばステ
ンレス鋼で形成されており、Ag−Cuろう材等の接着
金属I−を介在させて電気トーチ18Dを固着している
。この吸引管18Eは、挟持部材18Fを介在させて被
覆部材18Aに固着されている。つまり、電気トーチ1
8Dおよび吸引管18Eと被覆部材18Aとは、一体に
構成されている。 前記電気トーチ18Dは、前述のように金属ボール5A
、を形成する時に被覆ワイヤ5の供給側の先端部に近接
し、ボンディング工程中に被覆ワイヤ5の供給軽路から
離隔できるように、第4図に示す矢印入方向に移動でき
るように構成されている。この電気トーチ18Dを移動
させる移動装置は、主K、吸引管18Eおよび絶縁部材
18Hを介在させて電気トーチ18Dを支持する支持部
材18G、この支持部材18Gを矢印入方向に回転させ
るクランク軸18I、このクランク軸18工を回転させ
る駆動源18にで構成されている。 クランク軸18Iの回転は、このクランク部に連結され
て駆動源18にのシャフト18Jの矢印B方向の移動に
よって行われる。駆動源18には、たとえば電磁ソレノ
イドで構成されている。クランク軸18Iは、図示して
いないが、ボンディング装置本体に回転自在に支持され
ている。なお、電気トーチ18Dの移動と被覆部材18
Aの移動とは、両者が一体に構成されているので実貧的
に同一である。 前記アーク発生装置20は、第4図に示すように、主に
コンデンサCI3 蓄積用コンデンサCミルトリガーで
作動するアーク発生用サイリスタD。 抵抗Rで構成されている。直流電源り、Cは、たとえば
、−1000〜−3000(Vl程度の負の極性の電圧
を供給するように構成されている。 直流電源り、Cは、サイリスタD、抵抗R等を介して電
気トーチ18Dに接続されている。基準電位GNDは、
たとえば接地電位(=OI:V))である。■は′電圧
計、人は電流計である、後に詳述するが、被覆ワイヤ5
の金属線5人はスプール11に巻き回された端部が基準
電位GNDで接続されている。この結果、電気トーチ1
8Dで被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A、を形成
する場合、第3図、第4図および第8図に示すように、
電気トーチ18Dを負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部の金属線5Aを正電位(+)に設定するこ
とができる。 このように、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5人とアー
ク電極18Dとの間にアークAcを発生させ、被覆ワイ
ヤ5の先端部に金属ボー/L15A。 を形成するボンディング装置において、被覆ワイヤ5の
金属線5Al正電位(+)に接続し、電気トーチ18D
を負電位(−)に接続することにより、前記被覆ワイヤ
5の金属線5Aと電気トーチ18Dとの間に発生するア
ークAcの発生位置をその逆の極性の場合に比べて安定
化することができるので、アークAcが被覆ワイヤ5の
金属線5人の後端側に向かって這い上がることを低減す
ることができる。アークAcの這い上がりの低減は、被
覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶は上がりを低減し、絶縁性
被覆膜の球の発生を防止することができる。 なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金属線5人が電気トー
チ18Dに対して正の電位を有するように、基準電位G
NDよりも高い電圧または低い電圧に前記被覆ワイヤ5
の金属線5Aを接続してもよい。 前記被覆ワイヤ5が巻き回された前記スプールllは、
第4図および第9図(要部分解斜視図)で示すように構
成されている。スプール11は、たとえば円筒形状のア
ルミニウム金属の表面にアルマイト処理を施して構成す
る。アルマイト処理は、機械的強度の向上やキズの発生
を防止するために施す。このスプール】】は、前述のよ
うに、アルマイト処理が施されているので絶縁性を有す
る。 前記スプール11は、スプールホルダ21に取付1られ
、このスプールホルダ210回転軸21人によりてボン
ディング装置本体10に取付ゆられている。 スプールホルダ21は、少なくともその一部に導電性を
有するように、たとえばステンレス鋼で構成されている
。 前記スプール11には、第9図および第11図(要部拡
大斜視図)で示すように、接続端子11Aが設けられて
いる。接続端子11Aは、スプールホルダ21の導電性
を有する部分と接触するスプール11の側面部分(鍔部
)に、魚形状で設けられている。 接続端子11Aは、第10図に示すように、絶縁体11
Aaの上部に導電体11Abを設け、この導電体11A
bの上部に接続用金属部11Acを設けて構成している
。絶縁体11人aは、導電体11Abとスプール11と
確実に電気的に分離し、しかも、スプールホルダ21に
接続用金属部11Acを確実に当接できる適度な弾力性
を有するように、たとえばポリイミド樹脂で形成する。 導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金属線5Aを接続す
る接続用金属部11Acと、スプールホルダ21に接触
する接続用金属部1]Acとを確実に接続できるように
、たとえばCu箔で形成する。 接続用金属部11Acは導電性ペースト、半田等で形成
する。 この接続端子11人には、スプール11の側面(鍔部)
K形成された切入部を通して、ボンディング部12に供
給される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部の金属@5k
、すなわち被覆ワイヤ50巻き始め端部の金属線5Al
接続するよりに構成されている。この金属線5Aは、接
続用金属部1 jAcKよって接続端子11λに接続さ
れる。 被覆ワイヤ5の巻き始めの金属線5人の表面の被覆膜5
Bは、加熱あるいは化学的に除去する。接続端子11A
、つまり被覆ワイヤ5の金属線5人は、スプールホルダ
21、その回転軸21Aおよびボンディング装置本体1
0を通し
【基準電位GNDに接続されている。基準電位
GNDは、前記アーク発生装置200基準電位GNDと
同様の電位である。 このように、前記スプール11に基準電位GNDに接続
するための接続端子11Aを設け、この接続端子に被覆
ワイヤ5の巻き始め端部の金属線5Al接続することに
より、スプールホルメ21等を通して基準電位GNDに
接続することができるので、被覆ワイヤ5の金属@!5
Aを確実に基準電位GNDK接続することができる。 また、前記被覆ワイヤ5の金属線5Aが基準電位GND
に接続されることにより、金属ボール5A1の形成時に
、電気トーチ18Dと供給側の被覆ワイヤ5の金属線5
Aとの間の電位差を充分に確保し、アークAcの発生を
良好にすることができるので、金属ボール5人、を確実
に形成することができる。 第3図および第4図に示すように、前記ボンディングツ
ール16は、ボンディングアーム16Aを介在させて、
ボンディングヘッド(デジタルボンディングヘッド)2
2に支持されている。ボンディングアーム16Aには、
図示していないが、超音波振動装置が内蔵されており、
ボンディングツール16を超音波振動させるように構成
されている。ボンディングヘッド22は、XYテーブル
23を介在させて基台24に支持されている。ボンディ
ングヘッド22は、ボンディング部12にボンディング
ツール16を近接および離反できるように、ボンディン
グアーム16Aを上下方向(矢印C方向)に移動できる
移動装置が設けられている。移動装置は、主に、ガイド
部材22人。 アーム移動部材22B、雌ねじ部材22C1雄ねじ部材
22D、モータ22Eで構成されている。 ガイド部材22Aは、矢印C方向にアーム移動部材22
Bを移動させるように構成されている。前記モータ22
Eは、雄ねじ部材22Dを回転させ、この回転により雄
ねじ部材22Dと嵌合する雌ねじ部材22Cを矢印C方
向に移動させ、この移動によりアーム移動部材22Bを
矢印C方向に移動させるように構成されている。 アーム移動部材22Bに支持されたボンディングアーム
16Aは、回転軸22Fを中心に回転するように構成さ
れている。ボンディングアーム16Aの回転軸22Fを
中心とする回転は、弾性部材22Gにより制御される。 この弾性部材22Gの回転の制御は、ボンディングツー
ル16がボンディング部12に当接した時に、ボンディ
ング部12が必要以上に加圧されることを防止し、ボン
ディング部12の損傷や破堰を防止するように構成され
ている。 前記ワイヤクランパ15は、被覆ワイヤ5を挟持するこ
とができ、被覆ワイヤ5の供給を制御するように構成さ
れている。ワイヤクランパ15は、クランパアーム15
Aを介在させてボンディングアーム16Aに設けられて
いる。 ワイヤ案内部材14は、スプール」1から供給される被
覆ワイヤ5をボンディング部12にガイドするように構
成されている。ワイヤ案内部材14はクランパアーム1
5Aに設けられている。 前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であって、
ボンディングツール16とボンディング部12との間の
被覆ワイヤ5の供給経路の近傍には、第3図、第8図に
示すように、流体吹付装置25の流体吹付ノズル18C
が設けられている。 流体吹付ノズル18Cは、被覆ワイヤ5の供給方向の先
端部の金属線5Aで金属ボー/115A、を形成する時
に、その形成部分(金属線5人および被覆膜5B)に流
体吹付装置25からの流体Gsを吹き付けるよ5に構成
されている。流体吹付ノズ/L/18Cから吹き出され
る流体Gsは、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の先
端部の金属線5人で金属ボール5A、を形成する際に、
アークAcの発生する熱で溶は上がる被覆膜5Aを吹き
飛ばす(5B a)ように構成されている。 流体吹付ノズル18Cは、基本的には、ボンディングツ
ール16の先端部分つまり前述のように被覆ワイヤ5の
先端部分に流体Gsを吹き付ければよく、本実施例にお
いては、前記被覆部材18人に設けられている。流体吹
付ノズル18Cは、第4図〜第7図に具体的な構造を示
すよ5K、被覆膜5Bの溶は上がりを小さくするために
、被覆ワイヤ5の後端側から先端側に向かりて流体Gs
を吹き付けるように構成されている。なお、流体吹付ノ
ズル18Cは、ボンディングツール16に取付けないほ
うが好ましい。流体吹付ノズル18Cをボンディングツ
ール16に取付けた場合には、ボンディングツール16
の重量が増加し、その超音波振動の負荷が増大するため
に、接続部分のボンダビリティが低下する。 前記流体Gsは、N!、H!、He、Ar、空気等の気
体を使用し、第8図に示すように、流体吹封装f(流体
源)25から冷却装置25A、流量計25B、流体搬送
管25Cを介在させて流体吹付ノズル18Cに供給され
る。 冷却装置25人は、流体Gsを積極的に常温よりも低く
冷却するように構成されている。冷却装置25人は、た
とえばベルチェ効果を利用した電子冷却装置で構成する
。前記流体搬送管25Cは、第8図に簡略化して示して
いるが、少なくとも冷却装置25Aと流体吹付ノズル1
8Cの供給口との間を断熱材25Dで被覆するように構
成されている。つまり、断熱材25Dは冷却装置25A
で冷却された流体Gsの温度を流体搬送管25Cの移動
中に変化させない(冷却効率を高める)ように構成され
ている。 また、前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であ
って、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶は上がり部分を中
心として前記流体吹付ノズル18Cに対向する位置には
、前記吸引装置19に連結された吸引管18Eが設けら
れている。この吸引管18Eは、前述のように、電気ト
ーチ18Dとアーク発生装置20とを接続する導電体と
しても使用されるが、主に、流体吹付ノズル18Cで吹
き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶は上がった被覆膜5B
aを吸引するように構成されている。吸引管18Eで吸
引された被覆膜5Baは、吸引装置】9に吸引される。 また、本実施例においては、被覆ワイヤ5の他端をリー
ド3のインナーリード3Bに対して、より確実にボンデ
ィング(セカンドボンディング)するため、リード3の
インナーリード3Bのみを他の部分よりも高い温度に局
部加熱するセラミック族のヒータ26が第2図および第
11図に示す如く角形リング状に設けられている。なお
、符号26Aはこの角形リング状の局部加熱用のヒータ
26への給電線である。 次に、本実施例のワイヤボンディング方法について簡単
に説明する。 まず、第3図、第4図、第5図、第8図に示すように、
ボンディングツール16およびその加圧面側に突出され
た被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分を被覆部材18A
で被覆する。この被覆は、前記駆動源18にで動作する
移動装置によって、被覆部材18Al矢印入方向に移動
することによって行われる。また、この被覆部材18A
による被覆を行うことにより、電気トーチ18D、流体
吹付ノズル18Cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先端部の
近傍に配置することができる。 次いで、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の供給方向
の先端部の金属i5Aと電気トーチ18Dとの間にアー
クAcを発生させ、前記金属線5人で金属ボール5A1
を形成する。この金属ボール5A、を形成するアークA
cの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の絶
縁性被覆膜5Bがah上がる。すなわち、被覆ワイヤ5
の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去され、金属線5
Aが露出される。 金属ボール5A、の形成は、できるだけ短時間で行う。 短時間でしかも高エネルギ(を流、を圧のそれぞれが高
い領域)で金属ボール5A、を形成すると、被覆ワイヤ
5の被覆膜5Bの溶は上がり量が小さくなる。このよう
に、金属ボール5A。 の形成を短時間、高エネルギで行うことは、前述のよう
に、アークAcの発生を安定にする、つまり電気トーチ
Dを負電位(−)に被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位
(+)に設定することで実現できる。 そして、この金属ボール5A、を形成する際に、被覆部
材18Aと共に位置が設定された流体吹付ノズル18C
で流体吹付装置25から流体Gsを被覆ワイヤ5の溶は
上がる被覆膜5Bに吹き付け、第8図に示すように、被
覆膜5Bを吹き飛ばす。 この吹き飛ばされた被覆膜5Baは、吸引管18Eを通
して吸引装置19に吸引され、系外に除去される。 この流体吹付ノズル18Cからの流体Gsは、第8図に
示す冷却装置25Aによって、たとえば約O〜−10(
C)程度に冷却されている。流体吹付ノズル18Cから
の流体Gsの温度が低い程、被覆ワイヤ5の被覆膜5B
の溶は上が9i1が小さい。つまり、冷却装置25Aで
冷却された流体Gsは、被覆ワイヤ5の金属線5人、被
覆膜5B。 ボンディングツール16等を積極的に冷却するととがで
きるので、アークAc発生部分だけの被覆膜5Bを溶融
し、他の部分の被覆M5Bは溶融されず、その結果、被
覆膜5Bの溶は上がり量を低減することができる。 次に、前記被覆部材18Aおよびそれと共に電気トーチ
18D、流体吹付ノズル18Cのそれぞれを矢印入方向
(前述と逆方向)K移動させる。 その次に、ボンディングツーN16の加圧面に、被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部に形成された金属ボール5人
、を引き寄せる。 次いで、この状態で、ボンディングツール16をボンデ
ィング部12に接近させて行き、第2図に破線でボンデ
ィングツール16を示すように、被覆ワイヤ5の供給方
向の先端部に形成された金属ボール5A、を半導体チッ
プ2の外部端子2Cに接続する(ファーストボンディン
グ:1st)。 この金属ボール5A、の接続は、ボンディングツール1
6の起音波振動および/または熱圧着(いずれか一方で
もよい)で行う。 次に、第2図に示すように、被覆ワイヤ5の後端部の金
属線5Aをボンディングツール16によってリード3の
インナーリード3Bに接続する(セカンドボンディング
:2nd)。被覆ワイヤ5の後端側の接続は、ボンディ
ングツール16の超音波振動および熱圧着(前者だけで
もよい)で行う。これにより、被覆ワイヤ5の後端をイ
ンナーリード3Bとはセカンドボンディング部5A、に
おいて、強固にウェッジボンディングされる。 この被覆ワイヤ5の後端側の接続は、接続部分の被覆ワ
イヤ5は予め被覆膜5Bで被覆されているが、ボンディ
ングツール16を超音波振動させることによって接続部
分のみの被覆膜5Bが破壊され、金属線5Aが露出する
ようになっている。 ボンディングツール】6の超音波振動のエネルギや熱圧
着力によって若干変化があるが、被覆ワイヤ5の被覆膜
5Bは、たとえば0.2〜3〔μm〕程度の膜厚が好ま
しく・。被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり小さ
い場合には、絶縁性被覆膜としての絶縁耐圧が小さい。 また、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり厚い場
合には、ボンディングツール16の超音波振動によって
被覆膜5Bが破壊されにくくなり、被覆膜5Bの膜厚が
所定の値を超えた場合には、被覆膜5Bが破壊されなく
なるため、被覆ワイヤ5の金属線5Aとリード3のイン
ナーリード3Bとの接続不良を生じることになってしま
う。 なお、本実施例では、被覆ワイヤ5の他端のボンディン
グ(セカンドボンディング)に際して、ヒータ26でリ
ード3のインナーリード3Bのみが他の部分よりも特に
高い温度に局部加熱されていることによって、被覆膜5
Bの加熱・分解がより促進されるので、セカンドボンデ
ィングのボンダビリティを向上させることができ、強固
なワイヤボンディングが可能となる。 その後、前記ボンディングツール16を離隔させる(こ
の時、被覆ワイヤ5が切断される)ことにより、前記第
2図に示すように、被覆ワイヤ5の1回のボンディング
工程が完了する。 このように、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1
を形成するボンディング技術において、被覆ワイ・ヤ5
の先端部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端部分に流体
Gsを吹き付ける流体吹付ノズル18C(流体吹付装置
25の一部)を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の
溶は上がる被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、
被覆ワイヤ5に絶縁性被覆膜5Bの球が形成されること
を防止することができる。この結果、絶縁性被覆膜5B
の球に起因してボンディングツール16に被覆ワイヤ5
が引っ掛かることを防止し、被&ワイヤ5をボンディン
グノール16の加圧面に引き寄せることができるので、
ポールボンディングを行うことができ、ボンディング不
良を防止することができる。 また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A。 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付ノ
ズル18C(流体吹付装置25の一部)を設け、被覆ワ
イヤ5の先端部の近傍に、前記流体吹付ノズル18Cか
らの流体Gsの吹き付げで吹き飛ばされる被覆ワイヤ5
の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E(吸引装置19)
を設げることにより、前記被覆ワイヤ5の溶は上がる被
覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5に被覆膜5Bの球
が形成されることを防止し、前述のようにボンディング
不良を防止することができると共に、吹き飛ばされた被
覆膜5Baをボンディング部12に飛散させないので、
飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング不良を
防止することができる。 飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング不良と
は、たとえば、半導体チップ2の外部端子2Cまたはり
−ド3のインナーリード3Bと被覆ワイヤ5の金属線5
Aとの間に前記被覆膜5Baが飛散し、両者間が導通不
良となる場合である。 また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A。 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付ノ
ズル18C(流体吹封装f25)を設け、この流体吹付
ノズル18Cの流体Gsを冷却する冷却装置25Aを設
けることにより、前記被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5B
の溶は上がりを著しく低減し、溶は上がった場合でも被
覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワイヤ5
に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前述のよ
うにボンディング不良を防止することができる。 また、被覆ワイヤ5を使用するボンディング技術におい
て、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側に金属ボール5A
、を形成し、この金属ボール5A。 を半導体チップ2の外部端子2Cに接続し、前記被覆ワ
イヤ5の供給方向の後端側を前記リード3のインナーリ
ード3Bに接触させ、この接触部分の被覆膜5Bを破壊
し、被覆ワイヤ5の他端側の金属線5Alリード3のイ
ンナーリード3Bに接続することKより、前記被覆ワイ
ヤ5の後端側の被覆膜5Bを除去する被覆膜除去トーチ
を使用することなく被覆膜5Bの除去を行うことができ
るので、被覆膜除去トーチ、その移動装置および制御装
置などを削減することができる。この結果、ボンディン
グ装置の構造を簡単にすることができる。 特に、本実施例の半導体装置】においては、被覆ワイヤ
5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から
誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタンを用いたこ
とにより、被覆膜5Bの熱分化によって生じる膜破壊に
よるタブショート、チップショート、あるいはワイヤ間
ショートを確実に防止することができる。 すなわち、前記の如く被覆ワイヤ5をボンディングした
後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行われて、樹脂
封止型半導体装置】が製造されるのであるが、たとえば
第12図に示すように、半導体チップ2の外部端子2C
とリード3のインナーリード3Bのボンディング部位と
の間の距離が長い場合、第13図に示すように、被覆ワ
イヤ5と半導体チップ2のシリコン領域とが接触する、
いわゆるチップタッチ状態や、第15図に示すようK、
被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆるタブタ
ッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互いに接触す
る、いわゆるワイヤ間タッチ状態などが生じることがあ
る。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワイヤ長が
2.5篩以上になったり、またタブ3人のサイズが半導
体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合などに
起こり易いものである。 このようなワイヤのタッチ現象が生じると、たとえば第
14図のように、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが半導体チ
ップ2からの発熱などに起因する熱劣化で破壊され、金
属線5Aが半導体チップ2と直接接触して、半導体チッ
プ2との間にチップショート不良を発生したり、第16
図の如く、タブ3Aとの間にタブショート不良を発生し
、さらにワイヤどうしの間でワイヤ間ショートを発生し
てしまうことがある。 ところが、本実施例の半導体装t1においては、前記の
如く、被覆ワイヤ5の被覆膜587!l″−特殊な耐熱
ポリウレタンで作られていることにより、仮に前記のよ
うな、チップタッチ、タブタッチあるいはワイヤ間タッ
チ状態が発生したとしても、ショート不良を起こすこと
を確実に防止できるものである。 このような本発明によるショート不良防止効果を確認す
るために、本発明者らが樹脂封止後の半導体装置につい
て行った実験結果を実験例1として以下に説明する。な
お、実験例中の部は重量部を示している。 里!廻工 まず、後記の第1表に示すような原料を、同表に示すよ
うな割合で配合し、これを500ccのフラスコに入れ
、温度計、蒸気コンデンサを取付は反応させ、3gi類
のテレフタール酸系ポリオールP−1、P−2、P−3
を得た。このときのテレフタール酸とエチレングリコー
ルとの割合および反応時間等を第1表に併せて示した。 そして、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以
下に基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反
応も行わせた。 上記のようにして得られた3糧類のテレフタール酸系ポ
リオールP−1、P−2、P−3と、市販のポリオール
とを用い、これらポリオール成分とイソシアネート成分
とを後記の第2表に示すような割合で配合し、塗料組成
物を作った。そして、このようにして得られた塗料組成
物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイヤ本体の外周
面に2回以上塗布を行い、その後175℃で21分間加
熱し、170℃で2時間アフタキュアして耐熱ポリウレ
タンからなる絶縁被膜を形成し、製線した。 この場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の第2表に示
した。 次に、上記のようにして得られた耐熱ポリウレタン被覆
ワイヤを使用し、上記の如くワイヤボンディングした半
導体チップを樹脂材でモールドし、第13図(チップタ
ッチ状態)および第15図(タブタッチ状態)に示すタ
ッチ状態に相当する半導体装置を製作し、MIL−88
3Bの温度サイクルテストを実施し、市販のポリウレタ
ン被覆ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を比較実験
し、本発明の改善具合を評価した。 この比較実験の結果は、第17図と第18図に示すとお
りであった。すなわち、第17図は第13図のようなチ
ップタッチ状態における半導体チップと被覆ワイヤとの
短絡率を示しているが、同図から明らかなように、本発
明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置で
は、市販のポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置
に比べて、著しい短絡率すなわちチップショート防止効
果が確認された。 また、第18図は第15図のようなタブチップ状態にお
けるタブと被覆ワイヤとの短絡率を示しているが、この
場合も、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ使用の半
導体装置においては、顕著な短絡率すなわちタブシ百−
ト防止効果が得られることが確認された。 次に、本発明者らは、本発明による耐熱ポリウレタン被
覆ワイヤと市販のポリウレタン被覆ワイヤとを樹脂封止
以前ワイヤ状態で後記の試験条件により比較実験し、被
覆膜の摩耗強度や劣化率などを評価した。これうの実験
結果および他の各徨実験の結果を以下に実験例2〜5と
して第19図〜第25図に関して説明する。 実験例2 実験条件は第19図に示すモデル図で表されるものであ
った。すなわち、絶縁性の被覆膜(本発明の耐熱ポリウ
レタンまたは市販のポリウレタン)5Bで外表面を被覆
した被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り下
げて垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタブ
3Aを被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でその
エツジで接触させ、該タブエツジ接触部とは反対側から
水平方向に荷!WL (0,65g )で被覆ワイヤ
5に押付力を与え、そしてタブ3Al上下方向に20μ
m振動させることKより、被覆膜5Bの摩耗などを評価
した。 ここで、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至るまでの振幅(
振動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評価した。 また、被覆膜5Bの耐熱性は、高温数[’(150〜2
00℃、0〜1000時間)後のNfの測定によって評
価した。 その結果、ポリウレタンの場合には、これをイミド化す
ることにより熱劣化を大幅に抑制でき、また温度サイク
ル寿命Tc1oをも大幅に向上させることができること
などが判明した。 以下に、これうの実験結果を具体的に説明する。 まず、第20図と第21図はそれぞれ温度150℃と1
75℃とKおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣化(10
0時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すものである。こ
れうの図から明らかなように、本発明の耐熱ポリウレタ
ンを用いた被覆膜の場合には、高温放置時間が経過して
も摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化が非常に
少ないことが判明した。特に、150〜175℃、10
0時間(Hrs)後の被覆膜破壊回数低減における被覆
膜5Bの劣化率が20%以内であることは被覆ワイヤに
とって極めて有利な特性であることが判った。 実験例3 次に、第22図は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速
度〔△N f / 100 Hr s ) (=No−
N+oo/ 100 Hr s) (縦軸)とノ関係
(7)実験結果を示すものである。この図におい
GNDは、前記アーク発生装置200基準電位GNDと
同様の電位である。 このように、前記スプール11に基準電位GNDに接続
するための接続端子11Aを設け、この接続端子に被覆
ワイヤ5の巻き始め端部の金属線5Al接続することに
より、スプールホルメ21等を通して基準電位GNDに
接続することができるので、被覆ワイヤ5の金属@!5
Aを確実に基準電位GNDK接続することができる。 また、前記被覆ワイヤ5の金属線5Aが基準電位GND
に接続されることにより、金属ボール5A1の形成時に
、電気トーチ18Dと供給側の被覆ワイヤ5の金属線5
Aとの間の電位差を充分に確保し、アークAcの発生を
良好にすることができるので、金属ボール5人、を確実
に形成することができる。 第3図および第4図に示すように、前記ボンディングツ
ール16は、ボンディングアーム16Aを介在させて、
ボンディングヘッド(デジタルボンディングヘッド)2
2に支持されている。ボンディングアーム16Aには、
図示していないが、超音波振動装置が内蔵されており、
ボンディングツール16を超音波振動させるように構成
されている。ボンディングヘッド22は、XYテーブル
23を介在させて基台24に支持されている。ボンディ
ングヘッド22は、ボンディング部12にボンディング
ツール16を近接および離反できるように、ボンディン
グアーム16Aを上下方向(矢印C方向)に移動できる
移動装置が設けられている。移動装置は、主に、ガイド
部材22人。 アーム移動部材22B、雌ねじ部材22C1雄ねじ部材
22D、モータ22Eで構成されている。 ガイド部材22Aは、矢印C方向にアーム移動部材22
Bを移動させるように構成されている。前記モータ22
Eは、雄ねじ部材22Dを回転させ、この回転により雄
ねじ部材22Dと嵌合する雌ねじ部材22Cを矢印C方
向に移動させ、この移動によりアーム移動部材22Bを
矢印C方向に移動させるように構成されている。 アーム移動部材22Bに支持されたボンディングアーム
16Aは、回転軸22Fを中心に回転するように構成さ
れている。ボンディングアーム16Aの回転軸22Fを
中心とする回転は、弾性部材22Gにより制御される。 この弾性部材22Gの回転の制御は、ボンディングツー
ル16がボンディング部12に当接した時に、ボンディ
ング部12が必要以上に加圧されることを防止し、ボン
ディング部12の損傷や破堰を防止するように構成され
ている。 前記ワイヤクランパ15は、被覆ワイヤ5を挟持するこ
とができ、被覆ワイヤ5の供給を制御するように構成さ
れている。ワイヤクランパ15は、クランパアーム15
Aを介在させてボンディングアーム16Aに設けられて
いる。 ワイヤ案内部材14は、スプール」1から供給される被
覆ワイヤ5をボンディング部12にガイドするように構
成されている。ワイヤ案内部材14はクランパアーム1
5Aに設けられている。 前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であって、
ボンディングツール16とボンディング部12との間の
被覆ワイヤ5の供給経路の近傍には、第3図、第8図に
示すように、流体吹付装置25の流体吹付ノズル18C
が設けられている。 流体吹付ノズル18Cは、被覆ワイヤ5の供給方向の先
端部の金属線5Aで金属ボー/115A、を形成する時
に、その形成部分(金属線5人および被覆膜5B)に流
体吹付装置25からの流体Gsを吹き付けるよ5に構成
されている。流体吹付ノズ/L/18Cから吹き出され
る流体Gsは、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の先
端部の金属線5人で金属ボール5A、を形成する際に、
アークAcの発生する熱で溶は上がる被覆膜5Aを吹き
飛ばす(5B a)ように構成されている。 流体吹付ノズル18Cは、基本的には、ボンディングツ
ール16の先端部分つまり前述のように被覆ワイヤ5の
先端部分に流体Gsを吹き付ければよく、本実施例にお
いては、前記被覆部材18人に設けられている。流体吹
付ノズル18Cは、第4図〜第7図に具体的な構造を示
すよ5K、被覆膜5Bの溶は上がりを小さくするために
、被覆ワイヤ5の後端側から先端側に向かりて流体Gs
を吹き付けるように構成されている。なお、流体吹付ノ
ズル18Cは、ボンディングツール16に取付けないほ
うが好ましい。流体吹付ノズル18Cをボンディングツ
ール16に取付けた場合には、ボンディングツール16
の重量が増加し、その超音波振動の負荷が増大するため
に、接続部分のボンダビリティが低下する。 前記流体Gsは、N!、H!、He、Ar、空気等の気
体を使用し、第8図に示すように、流体吹封装f(流体
源)25から冷却装置25A、流量計25B、流体搬送
管25Cを介在させて流体吹付ノズル18Cに供給され
る。 冷却装置25人は、流体Gsを積極的に常温よりも低く
冷却するように構成されている。冷却装置25人は、た
とえばベルチェ効果を利用した電子冷却装置で構成する
。前記流体搬送管25Cは、第8図に簡略化して示して
いるが、少なくとも冷却装置25Aと流体吹付ノズル1
8Cの供給口との間を断熱材25Dで被覆するように構
成されている。つまり、断熱材25Dは冷却装置25A
で冷却された流体Gsの温度を流体搬送管25Cの移動
中に変化させない(冷却効率を高める)ように構成され
ている。 また、前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近傍であ
って、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶は上がり部分を中
心として前記流体吹付ノズル18Cに対向する位置には
、前記吸引装置19に連結された吸引管18Eが設けら
れている。この吸引管18Eは、前述のように、電気ト
ーチ18Dとアーク発生装置20とを接続する導電体と
しても使用されるが、主に、流体吹付ノズル18Cで吹
き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶は上がった被覆膜5B
aを吸引するように構成されている。吸引管18Eで吸
引された被覆膜5Baは、吸引装置】9に吸引される。 また、本実施例においては、被覆ワイヤ5の他端をリー
ド3のインナーリード3Bに対して、より確実にボンデ
ィング(セカンドボンディング)するため、リード3の
インナーリード3Bのみを他の部分よりも高い温度に局
部加熱するセラミック族のヒータ26が第2図および第
11図に示す如く角形リング状に設けられている。なお
、符号26Aはこの角形リング状の局部加熱用のヒータ
26への給電線である。 次に、本実施例のワイヤボンディング方法について簡単
に説明する。 まず、第3図、第4図、第5図、第8図に示すように、
ボンディングツール16およびその加圧面側に突出され
た被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分を被覆部材18A
で被覆する。この被覆は、前記駆動源18にで動作する
移動装置によって、被覆部材18Al矢印入方向に移動
することによって行われる。また、この被覆部材18A
による被覆を行うことにより、電気トーチ18D、流体
吹付ノズル18Cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先端部の
近傍に配置することができる。 次いで、第8図に示すように、被覆ワイヤ5の供給方向
の先端部の金属i5Aと電気トーチ18Dとの間にアー
クAcを発生させ、前記金属線5人で金属ボール5A1
を形成する。この金属ボール5A、を形成するアークA
cの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の絶
縁性被覆膜5Bがah上がる。すなわち、被覆ワイヤ5
の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去され、金属線5
Aが露出される。 金属ボール5A、の形成は、できるだけ短時間で行う。 短時間でしかも高エネルギ(を流、を圧のそれぞれが高
い領域)で金属ボール5A、を形成すると、被覆ワイヤ
5の被覆膜5Bの溶は上がり量が小さくなる。このよう
に、金属ボール5A。 の形成を短時間、高エネルギで行うことは、前述のよう
に、アークAcの発生を安定にする、つまり電気トーチ
Dを負電位(−)に被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位
(+)に設定することで実現できる。 そして、この金属ボール5A、を形成する際に、被覆部
材18Aと共に位置が設定された流体吹付ノズル18C
で流体吹付装置25から流体Gsを被覆ワイヤ5の溶は
上がる被覆膜5Bに吹き付け、第8図に示すように、被
覆膜5Bを吹き飛ばす。 この吹き飛ばされた被覆膜5Baは、吸引管18Eを通
して吸引装置19に吸引され、系外に除去される。 この流体吹付ノズル18Cからの流体Gsは、第8図に
示す冷却装置25Aによって、たとえば約O〜−10(
C)程度に冷却されている。流体吹付ノズル18Cから
の流体Gsの温度が低い程、被覆ワイヤ5の被覆膜5B
の溶は上が9i1が小さい。つまり、冷却装置25Aで
冷却された流体Gsは、被覆ワイヤ5の金属線5人、被
覆膜5B。 ボンディングツール16等を積極的に冷却するととがで
きるので、アークAc発生部分だけの被覆膜5Bを溶融
し、他の部分の被覆M5Bは溶融されず、その結果、被
覆膜5Bの溶は上がり量を低減することができる。 次に、前記被覆部材18Aおよびそれと共に電気トーチ
18D、流体吹付ノズル18Cのそれぞれを矢印入方向
(前述と逆方向)K移動させる。 その次に、ボンディングツーN16の加圧面に、被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部に形成された金属ボール5人
、を引き寄せる。 次いで、この状態で、ボンディングツール16をボンデ
ィング部12に接近させて行き、第2図に破線でボンデ
ィングツール16を示すように、被覆ワイヤ5の供給方
向の先端部に形成された金属ボール5A、を半導体チッ
プ2の外部端子2Cに接続する(ファーストボンディン
グ:1st)。 この金属ボール5A、の接続は、ボンディングツール1
6の起音波振動および/または熱圧着(いずれか一方で
もよい)で行う。 次に、第2図に示すように、被覆ワイヤ5の後端部の金
属線5Aをボンディングツール16によってリード3の
インナーリード3Bに接続する(セカンドボンディング
:2nd)。被覆ワイヤ5の後端側の接続は、ボンディ
ングツール16の超音波振動および熱圧着(前者だけで
もよい)で行う。これにより、被覆ワイヤ5の後端をイ
ンナーリード3Bとはセカンドボンディング部5A、に
おいて、強固にウェッジボンディングされる。 この被覆ワイヤ5の後端側の接続は、接続部分の被覆ワ
イヤ5は予め被覆膜5Bで被覆されているが、ボンディ
ングツール16を超音波振動させることによって接続部
分のみの被覆膜5Bが破壊され、金属線5Aが露出する
ようになっている。 ボンディングツール】6の超音波振動のエネルギや熱圧
着力によって若干変化があるが、被覆ワイヤ5の被覆膜
5Bは、たとえば0.2〜3〔μm〕程度の膜厚が好ま
しく・。被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり小さ
い場合には、絶縁性被覆膜としての絶縁耐圧が小さい。 また、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり厚い場
合には、ボンディングツール16の超音波振動によって
被覆膜5Bが破壊されにくくなり、被覆膜5Bの膜厚が
所定の値を超えた場合には、被覆膜5Bが破壊されなく
なるため、被覆ワイヤ5の金属線5Aとリード3のイン
ナーリード3Bとの接続不良を生じることになってしま
う。 なお、本実施例では、被覆ワイヤ5の他端のボンディン
グ(セカンドボンディング)に際して、ヒータ26でリ
ード3のインナーリード3Bのみが他の部分よりも特に
高い温度に局部加熱されていることによって、被覆膜5
Bの加熱・分解がより促進されるので、セカンドボンデ
ィングのボンダビリティを向上させることができ、強固
なワイヤボンディングが可能となる。 その後、前記ボンディングツール16を離隔させる(こ
の時、被覆ワイヤ5が切断される)ことにより、前記第
2図に示すように、被覆ワイヤ5の1回のボンディング
工程が完了する。 このように、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1
を形成するボンディング技術において、被覆ワイ・ヤ5
の先端部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端部分に流体
Gsを吹き付ける流体吹付ノズル18C(流体吹付装置
25の一部)を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の
溶は上がる被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、
被覆ワイヤ5に絶縁性被覆膜5Bの球が形成されること
を防止することができる。この結果、絶縁性被覆膜5B
の球に起因してボンディングツール16に被覆ワイヤ5
が引っ掛かることを防止し、被&ワイヤ5をボンディン
グノール16の加圧面に引き寄せることができるので、
ポールボンディングを行うことができ、ボンディング不
良を防止することができる。 また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A。 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付ノ
ズル18C(流体吹付装置25の一部)を設け、被覆ワ
イヤ5の先端部の近傍に、前記流体吹付ノズル18Cか
らの流体Gsの吹き付げで吹き飛ばされる被覆ワイヤ5
の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E(吸引装置19)
を設げることにより、前記被覆ワイヤ5の溶は上がる被
覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5に被覆膜5Bの球
が形成されることを防止し、前述のようにボンディング
不良を防止することができると共に、吹き飛ばされた被
覆膜5Baをボンディング部12に飛散させないので、
飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング不良を
防止することができる。 飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング不良と
は、たとえば、半導体チップ2の外部端子2Cまたはり
−ド3のインナーリード3Bと被覆ワイヤ5の金属線5
Aとの間に前記被覆膜5Baが飛散し、両者間が導通不
良となる場合である。 また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A。 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付ノ
ズル18C(流体吹封装f25)を設け、この流体吹付
ノズル18Cの流体Gsを冷却する冷却装置25Aを設
けることにより、前記被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5B
の溶は上がりを著しく低減し、溶は上がった場合でも被
覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワイヤ5
に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前述のよ
うにボンディング不良を防止することができる。 また、被覆ワイヤ5を使用するボンディング技術におい
て、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側に金属ボール5A
、を形成し、この金属ボール5A。 を半導体チップ2の外部端子2Cに接続し、前記被覆ワ
イヤ5の供給方向の後端側を前記リード3のインナーリ
ード3Bに接触させ、この接触部分の被覆膜5Bを破壊
し、被覆ワイヤ5の他端側の金属線5Alリード3のイ
ンナーリード3Bに接続することKより、前記被覆ワイ
ヤ5の後端側の被覆膜5Bを除去する被覆膜除去トーチ
を使用することなく被覆膜5Bの除去を行うことができ
るので、被覆膜除去トーチ、その移動装置および制御装
置などを削減することができる。この結果、ボンディン
グ装置の構造を簡単にすることができる。 特に、本実施例の半導体装置】においては、被覆ワイヤ
5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から
誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタンを用いたこ
とにより、被覆膜5Bの熱分化によって生じる膜破壊に
よるタブショート、チップショート、あるいはワイヤ間
ショートを確実に防止することができる。 すなわち、前記の如く被覆ワイヤ5をボンディングした
後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行われて、樹脂
封止型半導体装置】が製造されるのであるが、たとえば
第12図に示すように、半導体チップ2の外部端子2C
とリード3のインナーリード3Bのボンディング部位と
の間の距離が長い場合、第13図に示すように、被覆ワ
イヤ5と半導体チップ2のシリコン領域とが接触する、
いわゆるチップタッチ状態や、第15図に示すようK、
被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆるタブタ
ッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互いに接触す
る、いわゆるワイヤ間タッチ状態などが生じることがあ
る。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワイヤ長が
2.5篩以上になったり、またタブ3人のサイズが半導
体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合などに
起こり易いものである。 このようなワイヤのタッチ現象が生じると、たとえば第
14図のように、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが半導体チ
ップ2からの発熱などに起因する熱劣化で破壊され、金
属線5Aが半導体チップ2と直接接触して、半導体チッ
プ2との間にチップショート不良を発生したり、第16
図の如く、タブ3Aとの間にタブショート不良を発生し
、さらにワイヤどうしの間でワイヤ間ショートを発生し
てしまうことがある。 ところが、本実施例の半導体装t1においては、前記の
如く、被覆ワイヤ5の被覆膜587!l″−特殊な耐熱
ポリウレタンで作られていることにより、仮に前記のよ
うな、チップタッチ、タブタッチあるいはワイヤ間タッ
チ状態が発生したとしても、ショート不良を起こすこと
を確実に防止できるものである。 このような本発明によるショート不良防止効果を確認す
るために、本発明者らが樹脂封止後の半導体装置につい
て行った実験結果を実験例1として以下に説明する。な
お、実験例中の部は重量部を示している。 里!廻工 まず、後記の第1表に示すような原料を、同表に示すよ
うな割合で配合し、これを500ccのフラスコに入れ
、温度計、蒸気コンデンサを取付は反応させ、3gi類
のテレフタール酸系ポリオールP−1、P−2、P−3
を得た。このときのテレフタール酸とエチレングリコー
ルとの割合および反応時間等を第1表に併せて示した。 そして、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以
下に基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反
応も行わせた。 上記のようにして得られた3糧類のテレフタール酸系ポ
リオールP−1、P−2、P−3と、市販のポリオール
とを用い、これらポリオール成分とイソシアネート成分
とを後記の第2表に示すような割合で配合し、塗料組成
物を作った。そして、このようにして得られた塗料組成
物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイヤ本体の外周
面に2回以上塗布を行い、その後175℃で21分間加
熱し、170℃で2時間アフタキュアして耐熱ポリウレ
タンからなる絶縁被膜を形成し、製線した。 この場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の第2表に示
した。 次に、上記のようにして得られた耐熱ポリウレタン被覆
ワイヤを使用し、上記の如くワイヤボンディングした半
導体チップを樹脂材でモールドし、第13図(チップタ
ッチ状態)および第15図(タブタッチ状態)に示すタ
ッチ状態に相当する半導体装置を製作し、MIL−88
3Bの温度サイクルテストを実施し、市販のポリウレタ
ン被覆ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を比較実験
し、本発明の改善具合を評価した。 この比較実験の結果は、第17図と第18図に示すとお
りであった。すなわち、第17図は第13図のようなチ
ップタッチ状態における半導体チップと被覆ワイヤとの
短絡率を示しているが、同図から明らかなように、本発
明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置で
は、市販のポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置
に比べて、著しい短絡率すなわちチップショート防止効
果が確認された。 また、第18図は第15図のようなタブチップ状態にお
けるタブと被覆ワイヤとの短絡率を示しているが、この
場合も、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ使用の半
導体装置においては、顕著な短絡率すなわちタブシ百−
ト防止効果が得られることが確認された。 次に、本発明者らは、本発明による耐熱ポリウレタン被
覆ワイヤと市販のポリウレタン被覆ワイヤとを樹脂封止
以前ワイヤ状態で後記の試験条件により比較実験し、被
覆膜の摩耗強度や劣化率などを評価した。これうの実験
結果および他の各徨実験の結果を以下に実験例2〜5と
して第19図〜第25図に関して説明する。 実験例2 実験条件は第19図に示すモデル図で表されるものであ
った。すなわち、絶縁性の被覆膜(本発明の耐熱ポリウ
レタンまたは市販のポリウレタン)5Bで外表面を被覆
した被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り下
げて垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタブ
3Aを被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でその
エツジで接触させ、該タブエツジ接触部とは反対側から
水平方向に荷!WL (0,65g )で被覆ワイヤ
5に押付力を与え、そしてタブ3Al上下方向に20μ
m振動させることKより、被覆膜5Bの摩耗などを評価
した。 ここで、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至るまでの振幅(
振動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評価した。 また、被覆膜5Bの耐熱性は、高温数[’(150〜2
00℃、0〜1000時間)後のNfの測定によって評
価した。 その結果、ポリウレタンの場合には、これをイミド化す
ることにより熱劣化を大幅に抑制でき、また温度サイク
ル寿命Tc1oをも大幅に向上させることができること
などが判明した。 以下に、これうの実験結果を具体的に説明する。 まず、第20図と第21図はそれぞれ温度150℃と1
75℃とKおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣化(10
0時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すものである。こ
れうの図から明らかなように、本発明の耐熱ポリウレタ
ンを用いた被覆膜の場合には、高温放置時間が経過して
も摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化が非常に
少ないことが判明した。特に、150〜175℃、10
0時間(Hrs)後の被覆膜破壊回数低減における被覆
膜5Bの劣化率が20%以内であることは被覆ワイヤに
とって極めて有利な特性であることが判った。 実験例3 次に、第22図は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速
度〔△N f / 100 Hr s ) (=No−
N+oo/ 100 Hr s) (縦軸)とノ関係
(7)実験結果を示すものである。この図におい
【も、
本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合には、劣化
速度が市販のポリウレタンの場合に比べて非常に/」\
さいことが理解される。 実験例4 次いで、第23図は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化
速度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤの
セカンド(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の
縦軸)との関係を示す実験結果である。 なお%2ndボンディングの剥がれ強度については、直
径φ=25μmの耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いて
第2図の如く被覆膜5Bを予め剥がすことなくインナー
リード3Bにボンディングしたものについて本発明者ら
が実験を行った結果である。 第23図から明らかなように、被覆膜のイミド化率は約
】/3であるのが劣化速度(劣化率9および剥がれ強度
の両方について好ましいものである。 特に、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合、2
ndボンディング部の剥がれ強度が大きいので、ボンデ
ィングの信頼性が高(、極めて有利な結果が得られた。 実験例5 さらに、第24図は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(
−55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験
結果を示している。同図から明らかなように、市販のポ
リウレタンによる被覆膜の寿命’fooが約400であ
るのに対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は40
00以上にまで大幅に向上した。 実験例6 また、第25図は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加
の有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結
果を示す図である。 本発明者らの知見によれば、被覆ワイヤ5を用いてボン
ディングを行5に際して、たとえば金属ボール形成を行
う場合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄いので、その溶は
上がりや剥がれの有無を確認することは非常に困難であ
り、少な(とも肉眼では不可能と言ってよい。そこで、
本発明者らは被覆膜5Bに着色剤たとえばオイルスカー
レットを添加すれば、その溶は上がりや剥がれを視覚的
に確認でき(たとえば電子顕微鏡の使用により)、極め
て有用であることを見い出したのである。 ただし、着色剤を添加する量があまり多いと、被覆膜の
劣化速度(劣化率)が大きくなってしまうので、その適
量について本発明者らは諸々の実験を行ったものであり
、その結果が第25図に示されている。 この第25図の実験結果から明らかなように、着色剤の
添加量があまり多くなり過ぎると、被覆膜の劣化速度(
劣化率)が大きくなる一方、添加量があまり少な過ぎる
と、前記したような着色剤添加のメリットが失われてし
まう。そこで、これら2つの相反する要求に鑑みて、本
発明者らが鋭意研究した結果、着色剤(本実施例では、
オイルスカーレット)の添加量は2.0重量%以下、特
に、0.5重量%〜2.0重量%が最適であることが明
らかとなった。この範囲で被覆膜に着色剤を添加するこ
とにより、被覆膜の特性を損なうことを防止しながら、
被覆ワイヤからの被覆膜の溶は上がりや剥がれを視覚的
に確認できるという利点が得られる。 前記実験例1、さらには実験例2〜6、ならびに他の様
々な実験・研究・検討・確認などにより、本発明者らは
次のような知見を得た。 すなわち、前記の如く、被覆ワイヤの被覆膜として本発
明の上記組成の耐熱ポリウレタンを用いることは被覆膜
の熱劣化やボンディング性、さらにはボンディングの剥
がれ強度の向上などに極めて有用である。 さらに、これ以外に、たとえば実験例2などから明らか
なように、被覆膜の温度サイクル試験や第19図の実験
条件での摩耗試験などを通して、被覆膜の熱劣化(劣化
速度)、すなわち150℃〜175℃、100時間後の
被覆膜破壊回数低減における劣化率を20%以内にでき
る材料を被覆膜の構成材料として用いることが極めて重
要である。 しかも、被覆膜として備えるべき特性としては、被覆ワ
イヤをワイヤボンディング作業に実用した際に、ボンデ
ィング性などに不具合を与えないものであることも非常
に重要である。この点について本発明者らが鋭意研究し
たところ、被覆膜は、たトエばポールボンディングにお
ける金属ポール形成時、あるいは被覆膜の加熱除去時に
、非炭化性を示す材料で構成することが重要であること
が判明した。 その理由は次のとおりである。すなわち、金属ポールの
形成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜は金属ボールの直
上に溶は上がるが、被覆膜が炭化性であると、その時に
加熱温度たとえば1060℃の高温によって、分解され
ずに、炭化してしまう。 その結果、その炭化した被覆膜は金属ボールの直上で金
属線を包むようにして付着残留するため、ボンディング
ツールでボンディングを行う際に、その付着炭化被覆膜
は被覆ワイヤがキャピラリを通過して供給されることを
妨げる妨害物となり、被覆ワイヤがキャピラリを通過す
ることを困難または不可能としてしまう。一方、その付
着炭化被覆膜が何らかの原因で半導体チップの集積回路
形成面に落下すると、炭化物は導電性を有するので、そ
の落下物のために集積回路の電気的ショート不良の原因
となってしまうのである。しかも、炭化物が付着した被
覆ワイヤはたとえばインナーリードへの2ndボンデイ
ング時にも、ボンディング不良の原因になることが判明
した。 このような事実を総合的に勘案考慮すると、被覆ワイヤ
の被覆膜として、前記した所定の条件の下での劣化率、
すなわち】50℃〜175℃、100時間後の被覆膜破
壊回数低減における劣化率が20%以内であること、お
よび金属ボールの形成時あるいは被覆膜の加熱除去時に
非炭化性を示す材料であるこの2つの条件が極めて重要
であり、これうの2つの要件を満たす材料は被覆ワイヤ
として非常に満足すべき結果が得られることが本発明者
らによって確認された。 そして、本発明者らの検討結果によれば、前記した組成
の耐熱ポリウレタンは勿論、これら2つの要件を満たす
ものであるが、これら2つの要件を満たす材料は、前記
組成の前記耐熱ポリウレタンのみに限定されるものでは
なく、他の組成の耐熱ポリウレタン、さらには耐熱ポリ
ウレタン以外の材料も、この好ましい被覆膜の材料とし
て利用することができるものである。 これについて、ポリウレタンのうちでも、市販のポリウ
レタン、またホルマールは非炭化性の要件は満たすが、
前記した劣化率が20%を超えるので、被覆膜としては
最適とはいえない。 他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなとは金属
ボールの形成時または被覆膜の加熱除去時に炭化性を示
すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用するには欠点も
あり最適とはいえないことが明らかになった。 次に、本発明に利用できるワイヤボンディング方式の他
の各種実施例に示す第26図〜第30図に関して本発明
をさらに説明する。 第26図の実施例・1の■では、本発明に含まれる他の
ワイヤボンディング方式の一例として、被覆ワイヤ5の
ファースト(1st)ボンディング側は前記実施例1と
同じく金属ボール5A、によるポールボンディング方式
であるが、セカンド(2nd)ボンディング側はセカン
ドボンディング部5A0として図示する如(,2ndボ
ンデイングに先立って予め被覆膜5Bを除去し、熱圧着
および/または超音波振動方式で2rxdボンデイング
を行うものである。 次に、第27図の実施例・lの■においては、セカンド
ボンディング部5A!は実施例・1のIと同じく被覆膜
5Bを除去することな(ボンディングしているのに加え
て、ファーストボンディング側も金属ボールによるポー
ルボンディングではなくて、被覆膜5Bを予め除去せず
に熱圧着および/または超音波振動方式でファーストボ
ンディングし、ファーストボンディング部5人4.を形
成している。 したがって、本実施例では、ファーストおよびセカンド
の両ボンディング共に、同一のボンディング方式をとっ
ている。 さらに、第28図の実施例・1の■は、ファーストボン
ディング部5A1.は実施例・】の■と同じであるが、
セカンドボンディング部5人!!を実施例・1の■と同
じく、被覆膜5Bを予め除去してボンディングしている
ものである。 (以下余白) また、第29図の実施例・1のVでは、ファーストボン
ディング部5A1.として、被m膜5Bを予め除去し次
ボンディング方式とし、セカンドボンディング部5A、
は実施例・1のI及びmと同じ(、被m膜5Bの除去を
行うことな(ボンディングし次ものである。 さらに1第30図の実施例・lの■においては、ファー
ストボンディング部5A1.およびセカンドボンディン
グ部5A□のいずれも被覆M5Bを予め除去した状態で
金i線5Aを非ボール形成方式でボンディングする例で
ある。 第31図は本発明の実施例・lの市によるワイヤボンデ
ィング部を示す部分断面図である。 本実施例では、被覆ワイヤ5の被覆膜が複合波a膜構造
とされたものである。すなわち、被覆ワイヤ5の外表面
を前記し之耐熱ボリウレタ/よりなる該被m膜5Bで被
覆し、かつ該被覆膜5Bの外光面上をさらに他の絶縁性
材料よりなる第2の被m膜5Cで被覆し比例である。 このM2の被5sscの材料としては、#記の如く、ポ
リアミド樹脂、特殊なポリエステル樹脂。 特殊なエポキシ樹脂等を使用できる。ナイロン等を用い
てキャピラリ内の被覆ワイヤの滑り性を良(する目的で
、第2の被m膜を施すこともできる。 また、第2の被覆膜5Cの厚みは被覆M5Bの厚みの2
倍以下、好ましくは0.5倍以下にすることができる。 以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。 たとえば、被覆膜5B、または5Cを形成するための材
料、たとえばポリオール成分、イソシアネート、テレフ
タール酸、およびその化合物、さらには添加物の種類や
組成などは前記した例に限定されるものではない。 また、被覆ワイヤの金属謙5Aの材料やそのボンディン
グ方式も前記した例に限定されるものではない。 さらに、本発明の実施に用いられるワイヤボンディング
装置の構造も前記した例に限定されるものではない。 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である樹脂封止型半導体装置に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、たとえばセラミック封止型半導体装置などの様々な
半導体装置およびその製造技術に広(適用できる。 以上の実施例において開示される発明のうち代弄的なも
のによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のと
おりである。 (1)金F4腺の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆
ワイヤにより半導体テップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置の製造方法であって、前記被覆ワイ
ヤの被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを反
応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構成
単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被覆ワイヤ
の一端側を半導体チップの前記外部端子に接続し、他端
側なリ一ドに接続することにより、被a談が熱劣化で膜
破壊を生じることを防止できるので、被覆ワイヤのタブ
シ璽−ト、チップショート、さらにはワイヤ間のショー
トのような電気的ショート不良の発生を確実に防止する
ことができる。 (2) 被覆ワイヤが屈曲などを起こしても、被覆族
にひびや層剥離などを生じることがなく、ワイヤ不良の
ない、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。 (3)被覆膜を構成する前記耐熱ポリウレタンは通常の
ワイヤボンディング時の接合温度あるいは超音波振動エ
ネルギでそのウレタン結合が分解されて接合可能となる
ので、通常の加熱による熱圧着および/または超音波振
動により、強固なボンディングを行うことができる。 (4)前記(3)により、被覆族が炭化しないので、炭
化物がキャピラリへの被覆ワイヤの通過を妨害したり、
集積回路上に落下して電気的な回路シ璽−トを起こすこ
とを防止でき、また炭化物がワイヤボンディング性を低
下させることを防止できる。 (5)前記(3)により、通常のワイヤボンディング装
置でも確実なワイヤボンディングを行うことができる。 %に、前記実施例に示したワイヤボンディング装置を用
いれば、極めて確実なワイヤボンディングを行うことが
できる。 (6)被覆ワイヤの他端側をリードに接続するに際して
、リードのワイヤボンディング部位のみを加熱すること
により、さらに確実なワイヤボンディングが可能である
。 (7)被覆ワイヤの被覆膜に着色剤を所定量添加するこ
とにより、被覆族の特性を損なうことなく、金属ボール
の形成時や加熱除去時の被覆族の溶は上がりや除去状態
などを視覚的に確認でき、ボンディングの制御や検査な
どに有用である。 (8) 前記(1)により、被覆ワイヤを用いる半導
体装置の多端子化(多ビン化)を夾現することが可能と
なる。 (9)前記被覆ワイヤの前記被覆A上に第2の絶縁性被
覆族を設けることにより、電気的シロート不良を確実に
防止できる。 atIl 金JIifs(f)表面な絶縁性の被覆膜で
被覆し九被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続してなる半導体装置の製造方法であって、
前記被覆ワイヤの前記被覆膜が、150℃〜175℃、
100時間後の被覆課破壊回数低減における劣化率が2
0%以内で、かつ金属ボールの形成時あるいは該被ak
&1の除去時に非炭化性の材料よりなることにより、被
覆族の劣化による電血的シ璽−ト不良を確実に防止でき
ると共に1被a裏の炭化が防止されるので、前記(4)
の如く、炭化物の付着により被覆ワイヤがキャピラリを
通過することが妨害されたり、炭化物が集積回路面上に
落下して導電性異物となって電気的な回路シ1−ト不良
を生じること、さらには炭化物の付着によるボンディン
グ性の低下を起こすことを防止できる。 (1υ 金属Δの表面を絶縁性の被覆族で被覆した被覆
ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被
覆族がポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、
分子骨格にテレフタール酸から6噂される構成単位を含
む耐熱ポリウレタンからなることにより、被覆膜の熱劣
化に起因する電気的ショート不良のない半導体装置を得
ることができる。 az 金属線の表面を絶縁性の被覆族で被覆し次被覆
ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被
覆族が、150℃〜175℃、100時間後の被覆膜破
壊回数低減に3ける劣化率が20%以内で、かつ金属ボ
ールの形成時あるいは該被覆、襖の除去時に非炭化性の
材料よりなることにより、被6f膜の熱劣化に起因する
電気的なショート不良を防止できる、しかも炭化物の形
成・付着による被覆ワイヤのキャピラリへの通過の妨害
や、炭化物の落下忙よる集積回路のシ冑−F不良、さら
には炭化物の付着によるボンディング不良なども防止で
きる半導体装置を得ることが可能である。 (2) 実施例・2 第32図は不発明の実施例・2である半4体装置の構成
を示す断面図、第33図は上記実施例に用いられるリー
ドフレームの平面形状を示す要部平面図、第34図は上
記実施例の半導体チップの内部構造を示す要部断面図、
第35図は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図
、第36図は上記ワイヤの特性を示す説明図、第37図
は上記実施例のワイヤにおける中間層の塗布に使用され
る中間層形成装置を示す概略説明図、第38図(a)お
よび(b)は上記実施例に用いられるワイヤボンディン
グ装量の装置溝成を示す説明図、第39図は上記実施例
のパッケージ形成に用いられる樹脂モールド装置の構成
を示す説明図、笛40図は上記樹脂モールド装置におけ
る金型面を示す平面図、第41図は熱膨張係数と充填剤
の配合量との関係を示す説明図、第42図は溶融状態の
樹脂粘度と充填剤の配合量との関係を示す説明図、第4
3図はワイヤショート発生率と充填剤の配合量との関係
を従来技術との比較で示した説明図、第3表は所定不良
率におげろ熱サイクル回数を従来技術との比較で示した
衣、第44図はPCT(プレッシャ・クツ力・テスト)
における水分の浸偵状態の変化を従来技術との比較で示
した説明図、第4表は上記PCTにおいて具体的な製品
を用いて、試料個数に対する不良発止個数の変化を示し
た表である。 本実施例の半導体装置201は、第32図に示すように
、タブ202上に樹脂ペースト203を介して装着され
た半導体チップ204を有しておおり、その周囲はエポ
キシ樹脂等のレジン205によって封止された構造とな
っている。封止内部において、半導体チップ204の周
囲には、バクケージ外に導出されるリード206の内端
(インナーリード)が位置しており、該内端表面と上記
半導体チップ204との間にはループ状に張設されたワ
イヤ207で結椋が行われている。このワイヤ207に
よる結線の詳細については後述する。 上記リード206は、パッケージの側面より外部に導出
されており、断面S字状に折曲加工されている。 上記タブ202およびリード206は、樹脂モールド工
程前においては、第33図に示すよ、うに、リードフレ
ーム208の状態で提供される。 すなわち、リードフレーム208はその中央にタグ吊り
リード210によって支持され九タブ202を有してお
り、該タブ202の周囲に放射状に該タブ202とは非
接融にリード206が延設された状態となっている。 このような形状のリードフレーム208は、たとえば鉄
−ニッケル(Fe−Ni )合金、コバール、42アロ
イ等からなる厚さ0.15m程度の導電性の板状部材を
、エツチング処理あるいはプレス打ち抜き等によって所
定形状に加工して得ることができる。なお、タブ202
あるいはリード206の内端表面には金(Au)、半田
等を被着しておいてもよい。 上記タブ202に樹脂ペース)203を介して装着され
た半導体チップ204は、第34図に示す概略構造を有
している。すなわち、厚さ400μm程度で形成された
シリコン(Sl)からなるチップ基板211の上層には
0.45μm程度のシコン酸化膜212が形成され、さ
らにその上層には層間絶繰族としてのPSG模213が
O63μm63μm程で形成されている。さらKその最
上層には保護膜としてのバッジベージ璽ン膜214が1
.2μm程度の護岸で被着されており、その一部は開口
され次状態で下層において部分的に設けられたアルミニ
ウム(Al)からなる厚さ0.8μm程度の外部端子2
15(ポンディングパッド)が上方に露出されている。 上記外部端子215と、リード206の内端表面とを結
線するワイヤ207は、第35図に示すように、本実施
例においては第1の中間Iv216Aおよび第2の中間
#216Bを備え7?:構造となっている。なお、以降
の説明においては、第1および第2の中間層を総称する
場合には単に中間層216と称する。 ワイヤ207の軸線を構成する金属粉217としては、
金(Au)、銅(Cu)もしくはアルミニウム(Al)
が用いられている。 本実施例のワイヤ207において、軸線となる金属線2
17の直径は約25μm″′C:あり、その周囲に形成
された2層構造の中間層216は約2μm程度の護岸で
形成されている。したがって、ワイヤ207全体の直径
としては29〜30μmとなっている。このようにワイ
ヤ207全体の総径を30μm以下とするのは、これ以
上の直径を備えたワイヤ構造では後述の樹脂モールド時
における抵抗圧が高くなり、ワイヤ207の断線を生じ
る可能性が高(なるためである。しかし、このことは3
0μm以上のワイヤが使用できないことを意味するもの
ではない。 上記金属線217の周囲に設けられ次第1の中間層21
6Aとしては、本実施例では耐熱ポリウレタン樹脂が用
いられており、これはポリオール成分とイソシアネート
とを反応させて形成され、分子骨格にテレフタール酸か
ら誘導される構成単位を含むものである。第1の中間層
216Aとしてこのような組成の耐熱ポリフレタン樹脂
を用いることは、第1の中間層216Aの熱劣化および
ボンディング性、さらにはボンディングの剥れ強度の向
上等に極めて有用である。 このような第1の中間層216Aの具体的な特性条件と
しては、温度サイクル試験あるいは第36図に示す実験
条件における摩耗試験等を通じて、150℃〜175℃
の環境での100時間後における中間層破壊回数低減に
おける劣化率が20%以内となる条件を満念す材料を選
択することが重要である。 さらに、上記ワイヤ207で実験のワイヤボンディング
作業を行った際に、ボンディング性に不具合を生じない
ことが必要である。この点について本発明者の研究結果
によれば、後述の金属ボール218の形成時における中
間層216の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成
することが望ましい。 その理由は以下の通りである。すなわち、金属ボール2
18の形成時の中間層216の加熱除去においては、中
間層216は上記金属ボー#218の上方に溶は上がる
が、このときに中間層216が炭化性である場合には、
加熱温度、たとえば1060℃程度の高温条件において
中間層216が分解されずに炭化してしまうことになる
。その結果、炭化した中間#216は上記金層ボール2
18の直上で金属線217を包み込むよ5Kして該金属
線2170表面に付着残留するため、これが吸着異物と
なって、ボンディングツール243内の目詰まりの要因
となり、最悪の場合にはワイヤカール、さらKは断線を
引き起こすととくもなる。 このような事夾を総合的に勘案考慮すると、ワイヤ20
7の第1の中間層216Aとして、少なくとも下記の二
つの条件を満たすことが必要となる。 すなわち、第1に、温度サイクル試験あるいは36図に
示す実験条件における摩耗試験等を通じて、150℃〜
175℃の温度条件で100時間後の中間層破壊回数低
減における劣化率が20%以下となること。 第2に、金属ボール218形成時における中間層216
の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成すること。 以上の条件を満たす紀1の中間層216Aの構成材料と
しての耐熱ポリウレタンについて、さらに具体的に説明
すると、この耐熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテ
レフタール酸系ポリオールを主成分とするポリマー取分
と、イソシアネートとを用いて得られる。なお注記する
と、ここで「主成分とする」とは、全体が主成分のみか
らなる場合も含める趣旨である。 上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、OH/℃0
0H=1.2〜30の範囲で、反応温度70℃〜250
℃に設定し、常法のエステル化学反応によって得ること
ができる。一般に平均分子量が30〜100OOの範囲
で水酸基をlOO〜500程度有するものであって、分
子差の両末端に水酸基を有するものが用いられている。 このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原材
料として、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジグロピレングリコール、ヘ
キサングリコール、ブタンクリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール等の脂肪族系グリコールが挙げられる。ま
た上記以外にモ、 1. 4−ジメチロールベンゼンの
様な多価アルコールが挙げられる。上記中においては特
に、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリンを用いることが好適である。 ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられるが
、必要に応じて、アミド酸、イミド酸を併用することが
できる。 また1耐熱性が低下しない程度において、イド7タル酸
、オルソフタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セパシン酸
等の2塩基酸、あるいは1,2゜34−ブタンテトラカ
ルボ/酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、エチレン
テトラカルボン酸、ピロメリット酸・ トリメリット酸
等の多塩基酸を併用しても差し支えない。 上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるイソシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のイソシアネート基を有する多価イソシアネートのイ
ソシアネート基を、活性水素を有する化合物、たとえは
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができろ。こ
のようなイソシアネートは、安定化されている。また、
上記多価イソシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パ/、ヘキサントリオール、ブタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。 上記イソシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネー1ts−50,コロネート250
1.j503,2505. コロネ−)AP−8t、
デスモジエールCT−8t等を挙げることができる。そ
して、上記多価イソシアネートとしては、分子量300
〜10000程度のものを用いることが好適である。 本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線217に塗装し、数μm
の膜厚とすることにより1ワイヤ207本体の金属線2
17の周囲を絶縁したワイヤ207を得るものである。 このような塗装に除しては、後述の第37図に示す中間
層形成装置220を用いることが可能である。 上記塗料組成物としては、ポリオール成分の水酸基1当
量につき、安定化イソシアネートのイソシアネート基0
.4〜4.0当号、好ましくは0.9〜2.0当貴およ
び所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量の有機溶
剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナフサ等)
を加え、通常、固型分合[10〜30重蓋%とすること
により得られることができる。このとき必要に応じ、外
観改良剤、染料等の添加剤を適量配合することもできる
。 本発明において、ポリオール成分の1水酸基当量につき
、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、まず、0.4当量未満では、
得られる絶縁ワイヤ207のクレージング特性が低下し
、一方4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようK
なるためである。塗料組成物調整時に加えられる硬化促
進触媒は、ポリオール成分100重量部当たり、好まし
くは0.1〜10重量部である。また、これが、0.1
重量部未満になると、硬化促進効果が少なくなると共に
塗層形成能が悪くなる傾向がみもれ、逆に10重量部を
超えると、得られる耐熱ウレタンボンディングワイヤの
熱劣化特性の低下がみられるようになるためである。 上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ酸
、フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフテ
ン酸、オクテン酸、)く−サチツク酸などの亜鉛塩、鉄
塩、銅塩、マンガン塩、コノ(ルト塩、スズ塩、1,8
ジアザビシクロ(5,4゜0)クンデセン−7,2,4
,6)リス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用い
られる。 上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金N@2170
表面上に後述の中間層形成装置220で塗布した後、後
述のベーク装置221で焼き付けることにより得ること
ができる。 上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化イソシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされ本実施
例のワイヤ207が得られる。 なお、本発明者等の検討結果によれば、第1の中間層2
16Aの構成材料として、上記した組成の耐熱ポリウレ
タンの他、市販のポリウレタン、またホルマールは非炭
化性の要件は満たすが、150℃〜175℃で100時
間後の中間層破壊回数低減における上記条件での劣化率
が20%を超えるので、第1の中間層216Aとしては
最適とはいえない。 他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなとは金属
ボール218の形成時または第1の中間1216への加
熱除去時に炭化性を示すので、ワイヤ207の第1の中
間層216Aとして使用するには欠点もあり最適とはい
えないことが明らかになった。 上記第1の中間1216Aの周囲に形成されている第2
の中間層216Bは、本実施例においてフッ素樹脂で構
成されている。当該フッ素樹脂は他の樹脂、たとえばパ
ッケージを構成するエポキシ樹脂とにおいて離型性に優
れた特性を有している。そのため、後述の樹脂モールド
後において、当該第2の中間層216Bの介在によりて
、ワイヤ207全体が硬化され之レジン205中におい
て、微動可能な状態となり、パッケージであるレジン2
05が熱応力によって形状変化した場合にもワイヤ20
7の断線が防止される構造となっている。 すなわち、尚該ワイヤ207が上記第1の中間層216
Aのみを備えた構造である場合を仮定すると、まずこの
よ5なワイヤ構造においては第1の中間層216Aを構
成する耐熱ポリウレタン樹脂とレジン205であるエポ
キシ樹脂とは密着性が良好であり過ぎるため、わずかな
熱応力にともなう変形に際しても、ワイヤ207がこれ
に追従してしまう。そのため、ワイヤ流れを生じて、タ
ブ202あるいは牛専体テクプ204とワイヤ207の
tslの中間層216Aとが接触状態のまま樹脂モール
ドがなされてしまっfc場合には、レジン205の僅か
な熱応力変形によりてワイヤ207も断線してしまう可
能性が高い。 この点について、本実施例によれば離型性の良好なフッ
:A樹脂によって上記第1の中間層216Aの周囲に第
2の中間層216Bが設けられている定め、樹脂モール
ド後においてもレジン205中ニオイてワイヤ207の
微動が可能となっている。このため、レジン205の熱
応力変形にワイヤ207が追従せずに、ワイヤ207の
断線が有効に防止される。 以上に説明した第2の中間層216Bの形成については
・溶融状態のフッ素樹脂を上記第1の中間層216Aの
周囲に塗布することによって実現される。 次に、以上のような記第1および第2の中間層216A
、Bを形成するための中間層形成装置220について詳
述する。 本実施例の中間層形成装置220は、第37図に示すよ
うに笛lの貯留槽222Aと第2の貯留槽222Bとを
備えており、上記各貯留槽222A、222Bの側部に
はこれに対応したベーク装置221,221が各々配置
されている。以下に貯留槽222A、222Bの内部構
造を説明するが、特に注記しない限り、第1の貯留槽2
22Aと第2の貯留槽222Bとを総称して貯留槽22
2とし、同一の符号を付して説明を簡略化する。貯留槽
222の内部はその底部に貯留液223が貯留されてお
り、その上方はワイヤ通過空間225を構成している。 ここで、貯留液223は、第1の貯留槽222において
は、第1の中間層216Aを構成する原材料である耐熱
ポリウレタン樹脂の溶液であり1第2の貯留槽222に
おい℃は、第2の中間#216Bを構成するフッ素樹脂
溶液である。なお、貯留槽222の周囲には貯留液22
3が液状態を維持するためのヒータ等による加熱手段2
24が配置されている。 貯留槽222の内部において、ワイヤ通過空間225内
には、槽内を通過するワイヤ207の送り出し方向に沿
って鉛直平面において回転可能な複数の滑車226が配
置されている。該滑車226はその最下部が常に貯留液
223中に浸漬される状態で配置されており、その最上
部には被塗布物体であるワイヤ207(金属線217)
が架けられている。本実施例において、上記滑車226
は軸支部227を中心に自由回転可能な状態とされてお
り、貯留槽222内を通過するワイヤ207の軸方向へ
の移動に連動して滑車226も回転される構成となって
いる。 したがって、滑車226の回転によりて貯留液223内
に浸漬されていた滑車226の一部は所定量の貯留液2
23を滑車面に残したまま上方のワイヤ通過空間225
に回転移動し、さらにワイヤ207と接触状態となる。 このときにワイヤ207の周囲には滑車面の貯留液22
3が塗布される。貯留槽222の側部に配置されたベー
ク装置221は、たとえば赤外線ラング、あるいはカー
トリッジヒータ等の加熱源を内蔵しており、上記貯留槽
222においてワイヤ207の周囲に被着された貯留液
223を加熱することによって、所定状態まで硬化させ
るものである。このように、本実施例では、ワイヤ20
7を軸方向に移動させるのみで金属線217の周囲に貯
留液223を塗布し、これを焼き付けて中間層216を
形成することができる。本実施例では縞1の貯留槽22
2と第2の貯留槽222とを連続的に配置している恵め
、第1の中間層216Aと第2の中間層216Bとによ
る2層構造の中間層216が極めて効率的に生皮できる
。 なお、上記では第1の貯留槽222と第2の貯留槽22
2とをそれぞれ単槽構造のものとして図示説明したが、
たとえばこれのみでは所定の層厚が実現できない場合に
は、貯留槽222内を複数の分割槽構造として、上記滑
車226をワイヤ207の軸方向に複数個連続的に配置
し同一貯留液223を複数回塗布することにより、N厚
を大きくすることもできる。 次に、上記中間層形成装置220を通じて得られたワイ
ヤ207を用い次ワイヤボンディング工程について説明
する。 このワイヤボyデイ/グ工程に用いられるワイヤボンデ
ィング装&230は、第38図に示すように、駆動機構
としてのボンディングヘッド231が搭載されytXY
ステージ232と、上記リード7L/−A208の載置
されるボンディングステージ233と、これうの作動を
制御する制御部234とを有している。 制飾部234は、上記ワイヤボンディング装置230の
総合的な制御を行い、たとえばマイクロプロセッサある
いはメモリを備えたマイコンシステムで構成され、オペ
レータにより設定された作動条件に従ってボンディング
作業が可能なシステムとなっている。 ボンディングステージ233はヒータ等の加熱源を有し
ており、ボンディングステージ233上に載置されたリ
ードフレーム208を所定の温度条件に高める構造とな
りている。 一方、XYステージ232上のボンディングヘッド23
1の内部には、上下動ブロック235がXYステージ2
32に対して垂直方向に設けられた案内軸236に沿っ
て昇降可能に配置されており、当該上下動ブロック23
5の側面にはボンデインクヘクト231に固定されたサ
ーボモータ237の回転を上下方向の直線運動に変換す
るボールねじ機構238が設けられている。したがって
、サーボモータ2370回転にともなって上下動ブロッ
ク235か所定量だけ上下方向に移動可能とされている
。 上記した上下動ブロック235内には回転軸を中心に鉛
直平面内において回転可能なボンディングアーム240
を有しており、尚該ボンディングアーム240の後端は
上下動ブロック235に固定されたばね等の弾性手段2
41によって第38図の上方に付勢されており、上下動
ブロック235の作動にともなって、ボンディングアー
ム240に対して反時計方向の付勢力が作用するように
構成されている。この弾性手段241は、ボンディング
ツール243が半導体チップ204の外部端子215に
当接した際に、外部端子215が必要以上に加圧される
ことを防止し、これうの損傷・破壊の発生を防止するよ
うに構成されている。 同じくボンディングアーム240の後端には超音波発振
子242が備えられており、ボンディングアーム240
に対して所定の超音波エネルギーを伝えることが可能な
構造となっている。本実施例において、当該超音波発振
子242の作動は制御部234の制御によりている。 上記超音波エネルギーの伝えられるボンディングアーム
240の先端には、ボンディングツール243が垂直下
方に向かって配置されている。このボンディングツール
243には、ワイヤスプール244よりエアバックテン
シ1す245.スズロケット246およびクランパ24
7を経て供給されたワイヤ207が、その先端を僅かに
突出させた状態で挿通されている。 上記ボンディングツール243の先端は電気トーチ24
8と連動したカバー250によって隔成されるボンディ
ング空間251を有しており、該ボンディング空間25
1へは流体吹付ノズル252が突出されている。この流
体吹付ノズル252は流体源に接続されており、ボンデ
ィング空間251に対して窒素ガスあるいはイオンガス
等の冷却流体253を供給可能となっている。 上記電気トーチ248は、そのトーチ面に吸引口254
を備えており、該吸引口254は電気トーチ248を支
持する吸引管255に連結されている。この吸引管25
5は、さらに支持部材256によって支持されてお0、
該支持部材256は、電磁ソレノイド等からなる駆動源
257から突出されたロッド258およびクランク軸2
60によって回動可能な構造となっており、ワイヤボン
ディング時における必要な場合にのみボンディングy−
hz43の先端に上記カバー250およヒVW気トーチ
248を配置できる構成となっている。 以上のような装置構成において、まずボンディングステ
ージ233上にリードフレーム208が位置決されて配
置された状態でXYステージ232が作動されると、ボ
ンディングヘッド231が所定量だけ水平移動され、ボ
ンディングツール243が半導体チップ2040所定直
上に位置した状態となる。 この状態で駆動源257が作動して吸引管255が移動
し、ボンディングツール243の先端部分がカバー25
0によって覆われた状態となる。 次に、電気トーチ248に対して−1000〜−300
0(V)程度の負の高電圧が印加されると、当該電気ト
ーチ248とワイヤ207との間にアーク放電を生じ、
ワイヤ207(金属線217)の先、端が溶融されて球
形状の金属ボール218が形成される(第38図(b)
)。このとき、アーク放電の熱によってワイヤ207の
周囲に形成された中間N216は、ワイヤ207の先端
部分より上方に溶は上がり、この部分の中間層216が
除去されて金属線217の表面が露出された状態となる
。 上記金属ボール218の形成は、できる限り短時間で行
われることが望ましい。またこのトキ、高エネルギー(
高電流、高電圧)洗よって金属ボー/I/218の形成
を行5ことによって、上記中間層216の溶は上がり量
も抑制することができる。 このような状態は上記アーク放電の状態を安定させるこ
とによって実現されるものである。この点について、電
気トーチ248を上記の如< −1000〜−3000
(V)程度の負電位とし虎状態で、一方のワイヤ207
の金属IQ!217を基準電位(GND=O(V))で
固定・保持しておくととKよりてアーク放電の状態を安
定させることができる。 さらに1上記金属ボール218の形成時におい℃、カバ
ー250で囲まれたボンディング空間251に対して流
体吹付ノズル252を通じて冷却流体253が供給され
る。この冷却流体253はボンディング空間251内の
ワイヤ207に対して吹き付けられる構成となりており
、これによって金R線217の周囲で溶は上がった中間
層216が飛散され、飛散され次該中間層216は電気
トーチ248の吸引口254および吸引管255を通じ
て系外部に除去される。この流体吹付ノズル252から
の冷却流体253は冷却装置によって、たとえば約−1
0〜0℃程度に冷却されており、このときの流体吹付ノ
ズル252からの冷却流体253が低温である程、ワイ
ヤ207における中間層216の溶は上がり量は小さく
なる。すなわち、冷却流体253によってワイヤ207
の金属線217、中間層216およびボンディングツー
ル243等を積極的に冷却できるため、他の中間rfi
2160部分に影響を与えることなく(溶は上がりiな
過大にすることなく)、アーク放電部分の中間層216
のみを溶融することができる。 以上のようにして金属ボール218が形成され次後、駆
動源257が再度作動されて、吸引管255が回動され
、ポンデイ/グツ−/I/243の周囲よりカバー25
0が離脱して、ホンディングツール243の先端は開放
状態となる。 この状態でポンディングヘッド231のサーボモータ2
37が所定量だけ作動されて、ボールねじ機構238が
下方に移動されると、ボンディングツール243は半導
体チップ204上の所定の外部端子215の表面に着地
する(第34図)。 上記着地状態のまま、制御部234の制御によって超音
波発振子242が作動されると、超音波エネルギーがボ
ンディングアーム240を経てボンディングツール24
3に伝えられる。 このとき、上下動ブロック235による付勢力と、上記
超音波エネルギーと、ボンディングア−ム233からの
加熱との相乗効果によって、金属ボール218は上記外
部端子215に対して接合状態となる(第1ボ/デイン
グ)。 次に、上記超音波エネルギーの印加を維持した状態で、
サーボモータ237が駆動されると、上記ホンディング
ツール243は半導体チップ204の上方に上昇する。 このとき、ワイヤ207の先端(金属ボール218)は
上記の如く外部端子215に固定されているため、ワイ
ヤ207はボンディングツール243の上昇に伴って所
定量適り出され次状態となる。 続いて、XYステージ232が作動されると。 ボンディングツール243は第34図の2点鎖線で示す
経路を水平方向に移動する。このときにも、ボンディン
グツール243の先端よりワイヤ207が送り出される
。このとき、ボンディングツール243内においてワイ
ヤ207が曲がり等の変形を生じる可能性があるが1本
実施例によれば、ボンディングツール243に対して超
音波エネルギーの印加がワイヤ207の送り出し時に継
続的に行われているため、ポンディングツール243内
におけるワイヤ207の変形が防止されている。 さらに、超音波エネルギーの継続的な印加によりて、ワ
イヤ207の送り出しが円滑になるため、ワイヤ207
の送り出し時における引掛かりに起因するワイヤ207
の損傷・断線等も防止される。 次に、サーボモータ237の作動によってボンディング
ツール243がZ軸方向に下降すると、ボンディングツ
ール243の先端は、ワイヤ207を導出させた状態の
ままリード206の内端表面(インナーリード)に着地
する。この状態で継続されている超音波エネルギーによ
ってワイヤ207の腹部は上記リード206の内端表面
と振動状態で接触され、中間層216の一部が破壊除去
される。引続き超音波エネルギーの印加が継続されると
、上記で露出状態となった金属線217がリード206
の内端表面と超音波接合されるズ第2ボンディング)。 この後、ワイヤ207は余線部分を切断されて、1サイ
クルのワイヤボンディングが完了する。 次K、上記のようにしてワイヤボンディングの完了した
リードフレーム208に対して行われる樹脂モールド工
程について、これに用いる装置とともに説明する。 本実施例で用いられる樹脂モールド装置216は、第2
9図に示すようK、上方の固定プラテン262に保持さ
れた下型部263と、下方の可動プラテン264に支持
された下型部265とを有している。この上型部263
と下型部265とには、それぞれ第40図に示す金型2
66がその分割形成面(パーティング面)を互いに対面
させた状態で配置されているが、その詳細については後
述する。 上記固定プラテン262は、装置基台267より垂設さ
れた複数本の支柱268によりてステージ上方に支持さ
れており、該固定プラテン262の上部にはレジン20
5の原材料がタブレット263の状態で投入されるトラ
ンス7アシリンダ264が配置されている。上記トラン
ス7アシリンダ264は、上屋部263に内設され九ボ
ット265と連通され、プランジャを押圧可能な構造と
なりている。装置基台267の下部には可動プラテン2
64を上下動させるプラテン駆動用シリンダ268が配
置されており、このプラテン駆動用シリング268はス
テージ側方に配置された制御部269によって制御され
ている。 第40図に示す金型266は、例えば180℃程度のモ
ールド温度に耐えられるダイス鋼等の金属部材で構成さ
れており、そのパーティング面には上記ボット265に
対応したカル270が複数個配置されている。同図から
も明らかなように、本実施例の樹脂モールド装置261
は、複数のポット265を備えた、いわゆるマルチポッ
ト方式のものである。上記カル270はパーティング面
において、溝状に構成されたランナ271を有しており
、該う/す271の先端はそれぞれ着脱可能に装着され
たチエイスユニット272の2ノナ2フ11C連通され
ている。 上記チエイスユニット272上には上記2ンナ271と
ともにこれに連通されるゲート273を経て複数個のキ
ャビティ274を有しており%該キャビティ274上に
被モールド物体として上記リードフレーム208が載置
されるととKよりて所定範囲に樹脂モールドが可能とな
っている。 次に、本実施例で用いられるパッケージの原材料である
レジン205の成分について説明する。 レジン205は、エポキシ樹脂組成物で構成されており
、クレゾールノボ2ツク型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボ2ツク型エポキシ樹脂、ビスフェノールAiエポキシ
樹脂等の一般的なエポキシ樹脂を主成分として充填剤々
らびに下記の添加剤が配合されている。添加剤としては
、架橋反応により!化する硬化剤として、フェノールノ
ボラック樹脂、硬化を促進させるための硬化促進剤とし
て第3級アミン類、レジン205の難燃化を図るための
難燃化剤としてBr含有エポキシ、レジン205と充填
剤との密着性を向上させる九めのカップリング剤として
エボキシシ2ン、硬化後の金型266からの離脱を容易
にするための離型剤としてステアリン酸あるいはワック
ス、着色剤としてカーボンブラック等が含まれている。 このとき、離型剤の添加量はレジン、タブレットの状態
で0.3〜0.8重量%のぞましくは0.4〜0.6重
量%と多くすることができる。このように離型剤を多く
しても、被覆リードとレジンの接着性が良好なので耐湿
性を低下させることなく、モールド歩留りを向上するこ
とができる。 本実施例において充填剤中には、溶融石英粉が含まれて
いる。このような溶融石英粉は、充填剤の90x量%以
上が粒径100μm以下の範囲内にありて、しかもその
粒度分布をRRS粒度線図で示した場合に、勾装置が0
.6〜1.5の範囲で直線性を示す球形状のものであり
、これはレジン全体に対して65〜75重量%配合され
ている。 ココテ、RRS粒度線図とは下記の四ジンーラムラー(
Rosin −RAmmler )の弐に従う粒度分布
を表す粒度線図のことを指す。 R(DP)=100exp (−b=Dpn)(但し、
式中R(Dp)は、最大粒径から粒径Dpまでの累積重
量%、Dpは粒径、bおよびnは定数である) なお、上式において、R(Dp)は積算残留重量%とも
呼ばれている。 また、RRS粒度線図における勾配とは、RRS粒度線
図の・最大数1.Dpまでの累積重量%が少なくとも2
5重量%と75重量%の範囲にある2点を結んだ直線で
代表されるロジンーラムラーの式のn値のことをいう。 一般K、充填剤の原石を微粉砕し九場合、その粒度分布
はロジン−ラム2−の式に合致し、この式に基づいた粒
度分布の表し方であるRRS粒度線図において、はぼ直
線性を示すとされている。 このような粒度分布を有する球形の溶融石英粉は、例え
ば特開昭59−59737号会報に示されているように
、あらかじめ所定の粒度分布に粉砕した角ばっ良状態の
溶融石英粉をプロパン、ブタン、水素等を燃料とする溶
射装置から発生させ念高温の火炎中に一定量ずつ供給し
、溶融、冷却することによりて得られる。 エポキシ樹脂に充填剤としてその90重量%以上が粒径
100μm以下の範囲内にあって、しかもその粒度分布
をRRS粒度線図で表示した場合にその勾装置が0.6
−1.5の範囲で直線性を示す球形の溶融石英粉をレジ
ン全体に対し65〜75重量%配合し次レジン205は
、熱膨張係数を10×lO7℃以下とすることが可能で
ある。 一般に、熱膨張係数を上記数値にするためには、レジン
全体における上記充填剤の配合量を増加させればよいこ
とは容易に理解できる。このよ5なレジン205の熱膨
張係数と充填剤の配合量との関係を示し次ものが第41
図である。同図からも充填剤の配合分量を増加させるこ
とによって、レジン全体の熱膨張係数を抑制できること
が理解される。同図によれば、レジン205の熱膨張係
数をl0XIO/’Cとするためには、充填剤の配合量
を751ii1%程度とする必要がある。 しかし、レジン205の溶融粘度と充填剤の配合量との
関係を示した第42図によれば、レジン205の膨張係
数が10 X 10−’/℃となる場合のレジン205
の溶融粘度は10.000(ボワズ)と比較的高い値と
なり、このような高粘度状態で樹脂モールド工程を行っ
た場合には、樹脂粘度によってボンディングされたワイ
ヤ207の流れ(変形)を生じ、ソイヤシ1−ト、タブ
タツチシ1−ト、チップタッチシ1−ト等のボンディン
グ不良を来す原因となっていた。このよ5なワイヤシ璽
−トの発生率と充填剤の配合量との関係を示したものが
第43図である。同図において、従来の金属線217の
みからなるワイヤ207を用いた場合には、充填剤の配
合量を75!量%とした場合にはワイヤシ璽−トの発生
率は5%と高い値を示している。 しかし、本実施例の中間層216を備え九ワイヤ207
においては、充填剤の配合量が60〜75重量%の範囲
において、ワイヤショートの発生率は略皆無であり、中
間層216を備えたワイヤ207の構造によって、はじ
めてレジン205の膨張係数の抑制が実現されているこ
とが理解できる。 すなわち、本実施例では金属R217のR囲に中間層2
16が設けられているため、ワイヤ207が他のワイヤ
、タブ202あるいは半4体チクプ204と接触した場
合においても、上記中間層216によりて電気的絶縁が
保持されている。したがって、多少のワイヤ流れを生じ
念場合にも、電気的ショートは確実に防止される。その
ため、熱膨張係数が半導体テップ204あるいはタブ2
02およびリード206の熱膨張係数と近似したバック
ージ栴造が実現でき、熱膨張係数の差異に基づくレジン
界面の剥離、すなわちレジン205クラツクが有効に防
止される。 なお、充填剤として使用される上記溶融石英粉を球形と
するのは、充填剤としてのかさばりを少なくして高充填
化を図るとともk、角部のチップ表面への接触によりチ
ップ表面の損傷等を防止するためである。溶融石英粉を
用いる理由は、溶融石英は入手が容易である上に、それ
自体の熱膨張係数が比較的小さく、レジン205全体の
低熱膨張化に有効なためである。また溶融石英は、イオ
ン性不純物の含有率が極めて少ないため、チップ表面の
汚染を防止し、素子特性への影響も少ない。 上記のレジン205は、70〜100℃に加熱された二
軸ロールあるいは押出機で昆練し、半溶融状態のタブレ
ット263とした後、樹脂モールド装置261に投入さ
れる。 次に、上型部263および下型部265に内蔵されたヒ
ータが作動されて、金型266が180℃程度の所定温
度に加熱される。この状態で、上型部263と下型部2
65との間に被モールド物体であるリードフレーム20
8が位置決された状態で載置されると、制御部269の
制御によってプラテン駆動用シリンダ268が作動し、
可動プラテン264を上昇させて、上型部263と下壓
5265とが閉じられた状態となる。 このように両型部263,265が閉じられた状態にお
いて、型締力は例えば150中程度に制御された状態と
なりている。 次に、トランスファシリンダ264が作動し、タブレッ
ト263に対して7s(Kgf/i)程度の移送圧力が
加えられると、上記加熱との相乗効果によってタブレッ
ト263は溶融樹脂状態でカル270よりランナ271
およびゲート273を通じてキャビティ274に高圧注
入される。 このとき、本実施例によれば溶融樹脂、すなわちレジン
205は、前述の説明の如く、その熱膨張係数として1
0 X 10”−@/’Cを実現するために、充填剤の
配合量が75重量%Kまで高められている(第41図参
照)。これにともなって、第42図に示すように、その
粘度も10000ポアズ以上と高い値となりている。こ
のよ5な高粘度のレジン205を用いてキャビティ27
4への注入を行りた場合、レジン205によるランナ2
71の目詰まり、およびワイヤ流れを生じる可能性があ
る。前者の問題に対して、本実施例では、マルチポット
方式を採用し、カル270からキャビティ274へのラ
ンナ271の経路を短くしており、しかも複数のボッ)
265(樹脂供給源)より各キャビティ274に対して
レジン205を注入するため、各プ2/ジャにおける移
送圧力を効率的にレジン205に伝えることができる。 ま九後者に対しては1本実施例では絶縁樹脂からなる2
層構造の中間層216を備えたワイヤ構造であるため、
多少のワイヤ流れを生じ、ワイヤ同士、あるいはワイヤ
207とタブ202、半導体チップ204とが接触状態
となった場合にも、電気的シ四−トは有効に防止されて
いる。このように、本実施例では金jI!線217の周
囲に絶縁性の中間層216を設けた構造であるため、ワ
イヤ207同士、あるいはワイヤ207とタ、ブ202
半尋体チップ204との接触を懸念せずにワイヤボンデ
ィングを行うことができるため、@33図のaで示され
るようなりロスボンディング、あるいは同図すで示され
るようなタブ吊りリード210を跨いだボンディング等
のように、従来の金14,1I217(裸線)では困難
であった複雑なワイヤボンディングも可能となり、半導
体装置210の高機能化・高集積化を促進で鎗る。 以上のようKしてレジン205によるパッケージが形成
されたリードクレーム208は、レジン205が金型2
66内で所定温度迄冷却され、レジン205が硬化され
た後に金型266外に取り出される。 このようにして得られ次半導体装[201のパッケージ
は、その熱膨張係数がl0XIO/’Cに制御され、リ
ードフレーム208の熱膨張係数と略近似し几値となっ
ている。このため、樹脂モールド後に熱サイクルを受け
た場合においても、熱膨張係数の差異に起因するクラッ
クの発生は有効に防止されている。 第3表は1本実施例で用いたレジン205と従来技術に
よるレジン205とのクラック不良が10%に至るまで
の熱サイクル数を示している。 同表からも明かなように、本実施例においては、レジン
205の熱膨張係数がl0XIO”−@に抑制されてい
る九め、そのクラック不良10%に至るサイクル数は3
00サイクルであったが、従来技術におけるレジン20
5を用いた場合には、例えば熱膨張係数が19X10−
1と大きい値であるため、わずかに20サイクルでクラ
ック不良lO%に達してしまりている。 また、上記の如くクラックが抑制された状態となってい
るため、クラックによる隙間が要因となる水分の浸入も
抑制される。第44図は、本実施例により得られた半導
体装置201と、従来技術による半導体装置とについて
PCT(ブレラシャ・クツ力・テスト)を実施した場合
のパッケージ内への水分の浸入距離と時間との関係を示
している。 同図によれば、従来技術の半導体装置では、約3000
時間で水分(螢光液)が半導体チツ・グにまで達してし
まっているが、本実施例の半導体装置201においては
、1000時間経過後においても、水分の浸入はパッケ
ージ外端から半導体チップ204までの距離の半分穆度
Kまでしか達していない。このように、本実施例では耐
腐食性においても顕著な効果を有している。 一方、第4表は本実施例を具体的な製品である4メガビ
ットDRAM(パッケージ構造はSOJ: Small
0ut−1ine J−bend 1ead )に応
用した場合と従来技術で構成し7を場合とを比較したも
のであり、全ICの個数に対して不良を生じたICのs
数を対比して示している。同表によれば、上記のPCT
(プレッシャ・クツ力・テスト)において、従来技術で
は約500時間経過後に不良ICが発生するのに対して
、本実施例では1000時間経過後においても不良IC
は検出されなかりた。このように、本実施例によれば絶
縁樹脂からなる中間層216を設けたワイヤ構造ど、熱
膨張係数の抑制されたレジン20!lよるパッケージ構
造との相乗効果によりて耐湿信M性が大幅に向上されて
いる。 また、絶縁樹脂からなる中間/1216を備えたこの種
のワイヤ構造において、中間層216とレジン205と
の密着性が高すぎ、特にワイヤ207がチップタッチを
生じている場合等のようK、僅かなレジン205の熱応
力の変化によっても中間層216の内部の金属線217
が断線してしまうことが懸念される。しかし、本実施例
によれば中間層216が耐熱ポリイミド樹脂で構成され
た第1の中間層216Aと、離型性に優れたフッ素樹脂
からなる第2の中間層216Bとの2#構造となりてい
るため、上記第2の中間層216Bの離型作用によって
パッケージに熱応力が加わった場合にも、ワイヤ207
はパッケージの変形に追従することなく、断線が防止さ
れている。 以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明し九が、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはい5までもない。 たとえば、第2の中間層216Bとしては一例としてフ
ッ素樹脂で構成した場合について説明したが、シリコー
ン樹脂、シリコーングリス等の他の離型剤を用いてもよ
い。 本実施例において開示される発明のうち代表的なものK
よって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおり
である。 すなわち、パッケージを構成するレジ/において、熱膨
張係数の差異に基づくクラツクの発生を効果的に防止す
ることができる。 ま九、パッケージ内において、熱応力によりて生じるワ
イヤの断線を有効に防止できる。 以上により、信頼性の高い樹脂モールド型半導体装置を
提供することができる。 (3)実施例・3 本発明の実施例・3のIであるDIP型の樹脂封止型半
導体装置の構成を第45図(要部断面図)及び第46図
(部分断面平面図)で示す。第45図は第46図に示す
樹脂封止型半導体装置のI−1切断線で切った要部断面
図である。 第45図及び第46図に示すように、DIP型の樹脂封
止型半導体装置301は、半導体チップ302の外部端
子(ポンディングパッドBP)302Eとリード303
のインf−リード303Bとを被覆ワイヤ305で接続
している。 半導体チップ302は、メモリセル選択用MO8FET
と情報蓄積用容量素子との直列回路をメモリセルとする
D RA M (Dynam i c Randorn
Access Memory )で構成されている。半
導体チップ302は第45図に示すように単結晶珪素基
板302Aの主面に前記メモリセルを含む多数の半導体
素子が集積されている。各半導体素子は夫々の領域間に
形成され九素子間分離絶縁膜(フィールド絶縁膜)30
2Bにその形状を規定されかつ電気的に分離されている
。 前記素子間分離絶縁[302Bの上層には、層間絶縁膜
302C,層間絶縁膜302 D、外部端子302 E
、保!!膜(バックベージ璽ン膜)302p、)<リア
メタル膜302Hが順次積層されている。 層間絶縁膜302Cは前記半導体素子(例えば、MOS
FETのゲート電極やワード線)と半導体素子間を接続
する第1層目配線(例えば、データ線)とを電気的に分
離するように構成されている。 層間絶縁膜302Dは前記第1N目配線と第2層目配線
(例えば前記ワード線と短絡されたシャント配線)とを
電気的に分離するように構成されている。この第2層目
配線は外部端子302Eを構成するようになっている。 前記外部端子302Eの表面上にはバリアメタルjl(
3021(が構成されている。このバリアメタル[30
2)Iは保獲膜302Fに形成され次間口部302Gを
通して外部端子302Eの表面に接触させている。 このように構成される半導体チップ302は接着用金!
!4(例えばAu−5t共晶合金又はAgペースト)3
02を介在させてリード303のタブ部303Aの表面
に搭載されている。リード303は例えばFe−N1合
金(例えば42〔%〕のNIを含有する合金)で形成さ
れている。タブ部303Aは、リードフレームの切断工
程前まで、第46図に示すタブ吊りリード303Dを介
してリードフレームに接続されている。タブ部303A
は半導体チップ302の平面形状に対応させた長方形状
で構成され、タブ吊りリード303Dは、タブ部303
Aの短辺の夫々を支持し、タブ部303Aの長辺方向と
同一方向に延在するように構成されている。 前記リード303のタブ部303Aの短辺側の周囲には
インナーリード303Bの一端側が複数配置されている
。インナーリード303Bの他端側はアクタ−リード3
03Cと一体に構成され電気的に接続されている。アウ
ターリード303Cは第46図に示すよ5に夫々機能が
規定されている。つまり、l10X〜l104は入出力
信号用のアクタ−リード303C(ビン)である。WE
はライトイネーブル信号用のアウターリード303Cで
ある。RASはロウアドレスストローブ信号用のアウタ
ーリード303CであるsA5〜人。 はアドレス信号用のアウターリード303Cである。O
Eはアウトプットイネーブル信号用のアウターリード3
03Cである。CASはカラムアドレスストローブ信号
用のアクタ−リード303Cである。Vccは電源電圧
(例えば5 (V) )用のアクタ−リード303Cで
ある。VIIgは基準電圧(例えば0CV))用のアウ
ターリード303Cである。 被覆ワイヤ305は、第45図に示すように、金Jli
線305Aの表面に絶縁体305Bを被覆して構成され
ている。金属線305Aは本実施例において金(Au)
を使用する。ま几、金属線305Aは前記以外の材料と
して銅(Cu)、アルミニウム(AI)等で形成しても
よい。絶縁体305Bは本実施例においてポリウレタン
樹脂或はポリイミド樹脂を使用する。また、絶縁体30
5Bは、前記以外の材料としてエステルイミド樹脂、エ
ステルアばド樹脂等の樹脂材で形成してもよい。 前記被覆ワイヤ305は、ボール&ウェッジボンディン
グ法或はウェッジ&クエッジボンディング法によりて外
部端子302Eに接続されている。 つまり、半導体テップ302の外部端子302Eには被
覆ワイヤ305の一端部(ワイヤの供給側の先端部)の
絶縁体305Bが溶融除去され露出された金属線305
Aで形成された金属ボール305A、が接続されている
。金属ボール305A1は被覆ワイヤ305の金I!4
線305Aの直径に比べて例えば2〜3倍程度大きな直
径で構成されるようになっている。被覆ワイヤ305の
金属ボール305A、は熱圧着或は熱圧着に超音波振動
を併用することによって前記外部端子302Eに接続さ
れる(ファーストボンディング)。 リード303のインナーリード303Bには、被覆ワイ
ヤ305の他端部(ワイヤの供給側と反対側の後端部)
の接続部分の絶縁体305Bを破壊して露出する金属線
305A!を接続している。 この被覆ワイヤ305の他端部は、実質的にインナーリ
ード303Bとの接続部分の絶縁体305Bfr:けが
除去されており、それ以外の絶縁体305Bは残存する
ようになっている。被覆ワイヤ305の他端部の絶縁体
305Bの破壊及びインナーリード303Bとの接続は
、ボンディング技術による熱圧着或いはウェッジ・ポン
デイフグ技術による熱圧着に超音波振動を併用すること
によりて行われる(セカンドボンディング)。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止凰半
導体装置301は、金属#J305Aの表面を絶縁体3
05Bで被覆しているので、被覆ワイヤ305開、被覆
ワイヤ305と半導体チップ302、タブ部303A、
インナーリード303Bの夫々との短絡を防止すること
ができる。この結果、樹脂封止凰半導体装置301の電
気的信頼性を向上することができる。 また、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半導体装
置301は、半導体チップ302の外部端子302Eに
被覆ワイヤ305の一端部の金属線305Aで形成され
る金属ボール305A1を接続し、インナーリード30
3 BVC被覆ワイヤ305の他端部の接続部分のP縁
体305Bを破壊し露出した金属線305A、を接続す
ることにより、金属ボール305A、のサイズが大きい
ので、金属ボール305A1と外部端子302Eとの接
触面積を増加し、両者間のボンダビリティを向上するこ
とができると共に、インナーリード303Bと接続する
部分以外の被覆ワイヤ305の他端部を絶縁体305B
で被覆し、この被覆ワイヤ305の他端部と隣接する他
の被覆ワイヤ305の他端部との接融による短絡を防止
することができるので、インナ−リード303B間隔を
縮少し、多端化(多ビン化)を図ることができる。 前記半導体チップ302、タブ部303A、インナーリ
ード303B及び被覆ワイヤ305は樹脂材(例えば、
エポキシ系樹脂材)306で封止されている。この樹脂
材306は、金型で規定された領域内(樹脂材306の
外周形状に相当する領域内)に、第46図に示す矢印G
方向から樹脂材を注入し凝固させることで形成される。 金属の樹脂注入口(ゲート)は第46図の右側のタブ吊
りリード303D側に設けられている。 前記樹脂封止型半導体装[301で使用されるリードフ
レームの形状つまりタブ部303A、インナーリード3
03B、アウターリード303C及びタブ吊りリード3
03Dの夫々の形状は打抜きで形成されている。このよ
うに打抜きで形成されたリードフレームは、第45図に
点線で囲んで示す、前記打抜きで各端部の角部に形成さ
れたバリが突出する面を下側に、前記打抜きで各端部の
角部に形成されただれが生じる面を上側にして使用して
いる。つまり、タブ部303Aの前記打抜きで角部にだ
れが生じ比表面上に半導体チップ302を搭載し、イン
ナーリード303Bの前記打抜きで角部にだれが生じ比
表面上に被覆ワイヤ305を接続している。前記リード
303の各角部のだれが生じた部分は、丁度面取りされ
た状態にあり、鋭い角部分の形状が緩和されている。 リード303の各角部のバリが生じた面を使用した場合
、第47図(要部拡大断面図)に示すように、樹脂封止
型半導体装置301はタブ部303Aと被覆ワイヤ30
5とが短絡する。つまり、被覆ワイヤ305の薄い絶縁
体305B(本実施例では約1.0〔μm〕程度)は樹
脂材306の収縮応力に基づき前記バリによりて応力が
集中して破損され、タブ部303Aの角部のバリと被覆
ワイヤ305の金R線305Aとが短絡する。 第51図(タブとワイヤとの短絡率を示す図)に、温度
サイクルに対するタブ部303Aと被覆ワイヤ305と
の短絡率〔%〕を示す、第51図に示すように、リード
303の各角部にバリが生じた面を使用した場合、温度
サイクルが増加するKしたがって前記短絡率が増加する
。これに対して、リード303の各角部にだれが生じた
面を使用した場合、温度サイクルが増加しても殆んど前
記短絡は生じない。 ま虎、リード303の各角部のバリが生じた面を使用し
九場合、第48図(要部拡大断面図)に示すように、樹
脂封止凰半導体装置301は被覆ワイヤ305が断線す
る。この被覆ワイヤ305の断線は、前述と同様に、樹
脂材306の収縮応力に基づき前記バリによりて応力が
集中するために生じる。 第52図(ワイヤの断線率を示す図)に、温度サイクル
に対する被覆ワイヤ305の断線率C%〕を示す。第5
2図に示すように、リード303の各角部にバリが生じ
た面を使用した場合、温度サイクルが増加するにしたが
って前記断線率が増加する。これに対して、リード30
3の各角部にだれが生じ次面を使用した場合、温度サイ
クルが増加しても殆ど前記断線は生じない。 このようK、タブ部303A上に搭載された半導体チッ
プ302の外部端子302Eとインナーリード303B
とが被覆ワイヤ305で接続され、この被覆ワイヤ30
5及び被覆ワイヤ305の接続部分が樹脂材306で覆
われた樹脂封止型半導体装置301において、少なくと
も、前記被覆ワイヤ305が延在する部分のタブ部30
3Aの角部又はインナーリード303Bの角部の形状を
緩和することにより、前記タブ部303Aの角部又はイ
ンナーリード303Bの角部と接触する部分の被覆ワイ
ヤ305に樹脂材306の収縮に基づく応力が集中する
ことを低減したので、絶縁体305Bの破損によるタブ
部303Aと被覆ワイヤ305の金属線305Aとの短
絡、又は被覆ワイヤ305の断線を防止することができ
る。この結果、樹脂封止型半導体装置301の電気的信
頼性を向上することができる。 また、第49図及び第50図(要部拡大断面図)に示す
ように、樹脂封止型半導体装置301は、半導体チップ
302の端部の角部に被覆ワイヤ305が接触した場合
においても絶縁体305Bの破損又は被覆ワイヤ305
0断肪が生じるので、被覆ワイヤ305が延在する部分
の半導体チップ302の角部の形状を緩和している。つ
まり、樹脂封止型半導体装置301は、半導体チップ3
02の端部の角部、具体的には半導体チップ302の周
囲部分のスクライブエリアの角部な面取りすることによ
りて被覆ワイヤ305の絶縁体305Bの損傷又は被覆
ワイヤ305の@線を防止するように構成されている。 ま几、前記第45図に示すように、被覆ワイヤ305は
、半導体チップ3020角部、タグ部303Aの角部又
はインナーリード303Bの角部つまりバリが突出する
部分に接触しないように軌跡を制御してもよい。この被
覆ワイヤ305の軌跡の制御は、半導体チップ302の
外部端子302Eの配置位置、外部端子302E上の被
覆ワイヤ305の高さ、インナーリード303Bと被覆
ワイヤ305との接続位置等によって制御する。 このように、前記樹脂封止型半導体装置301において
、前記被覆ワイヤ305を半導体チップ3020角部、
タブ部303Aの角部又はインナーリード303Bの角
部に接触しないように軌跡を制御するととKより、前記
被覆ワイヤ305に樹脂材306の収縮に基づく応力が
集中しないので、絶縁体306Bの破損による半導体チ
ップ302又はタブ部303Aと被覆ワイヤ305の金
属線305Aとの短絡、又は被覆ワイヤ305の断線を
防止することができる。この結果、樹脂封止型半導体装
置301の電気的信頼性を向上することができる。本来
、被覆ワイヤ305は半導体チップ302、タグ部30
3Aの夫々と接触させても短絡が生じないはすであるが
、前述のように被覆ワイヤ305の絶縁体305Bの損
傷や被覆ワイヤ305の断線が生じるので、本発明はそ
のような不良を防止するために半導体チップ3020角
部やタブ部303Aの角部から積極的に離隔するように
被覆ワイヤ305の軌跡を制御している。 また、第53図(要部拡大断面図)K示すように、リー
ド303のバリが突出する面を使用する場合は、第54
図(要部拡大断面図)に示すように、バリの鋭い形状を
緩和する(面取りする)。 この形状の緩和は、例えば打抜きでリードフレームを形
成した後に、このリードフレームにプレスを施すことに
よって形成することができる。 なお、本発明はリードフレームをエツチングで形成する
場合においても同様に適用することができる。つまり、
本発明は、エツチングで形成されたリードフレームの各
角部の形状を緩和するようになっている。 また、本発明はリードフレームの各角部にその部分の形
状を緩和する形状緩和部材を設けてもよい。形状緩和部
材としては例えばAgやAuメツキi−’P樹脂膜で形
成する。 本実施例・3の■は、樹脂封止型半導体装置の開発コス
トを低減した、本発明の他の実施例である。 本発明の実施例・3の■である樹脂封止型半導体装置の
形成方法を第55図及び第56図(各形成工程毎に示す
概略平面図)で示す。 本実施例・3のHの樹脂封止型半導体装置は次のように
形成されている。 ます、第55図に示すように、タグ部303A上に半導
体チップ302を搭載し、この半導体チップ302の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続する。そして、この半導体チップ302
等を樹脂材306で封止することにより、樹脂封止型半
導体装置301を形成する。つまり、樹脂封止型半導体
装置301は半導体チップ302を第1パッケージ(リ
ード303及び樹脂材306を含む)で封止している。 次に、前記半導体チップ302は同一のもの(同一機能
のもの)を使用したいが、樹脂封止型半導体装置1を実
装するボードや外部装置の端子の配列が異なる場合、前
記第1パッケージと異なり、ボードや外部装置の端子配
列に応じたり−ド303の配置を有する第2パッケージ
乞開発し用意する。そして、第56図に示すように、第
2パッケージのタブ部303A上に前記樹脂封止型半導
体装置301のそれと同一の半導体チップ302を搭載
し、この半導体チップ302の外部端子302gとイン
ナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続する。 被覆ワイヤ305は、隣接する他の被覆ワイヤ305と
接触しても、若しくはインナーリード303Bやタブ吊
りリード303Dを横切りてもそれらと短絡しないので
自由にボンディングすることができる。そして、この半
導体チップ302等を樹脂材306で封止することによ
り、樹脂封止型半導体装t301Aを形成することがで
きる。この樹脂封止型半導体装置301Aは前記樹脂封
止製半導体装置301と同一の半導体チップ302を第
1パッケージと異なる第2パッケージで封止している。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止製半
導体装置301の形成方法であって、第1パッケージの
タブ部303A(チップ搭載位置)に半導体チップ30
2を搭載し、この半導体テップ302の外部端子302
Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接
続して第1の樹脂封止型半導体装置301を形成し、こ
の第1の樹脂封止型半導体装置301の第1パッケージ
と異なる種類の第2パッケージのタブ部303Aに前記
第1の樹脂封止型半導体装置301の半導体チップ30
2と同一のものを搭載し、この半導体チップ302の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続して第2の樹脂封止型半導体装置301
Aを形成することにより、他のインナーリード303B
を横切って半導体チップ302の外部端子302Eとイ
ンナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続し、
又は被覆ワイヤ305を交差させて半導体チップ302
の外部端子302Eとインナーリード303Bとを接続
することができるので、同一の半導体チップ302を使
用しく半導体チップ302の標準化)かつ異なる種類の
パッケージを使用して複数種類の樹脂封止型半導体装置
301,301人の夫々を形成することができる。この
結果、半導体チップ302の開発コストに比べてパッケ
ージの開発コストは安いので、安価な開発コストで多種
類の樹脂封止型半導体装置301及び30IAを形成す
ることができる。例えば、本発明は、1つの半導体チッ
プ302を使用することによって、DIP型、ZIP型
等のビン挿入凰やSOJ型、sop型、QFP型、PL
CC型等の面英装型の樹脂封止製半導体装置301を安
価な開発コストで形成することができる。 また、本実施例・3の■の樹脂封止製半導体装置は次の
ように形成されている。 まず、第55図に示すよ5に、リード303のタブ部3
03A上に半導体チップ302を搭載し。 この半纏体チップ302の外部端子302Eとインナー
リード303Bとを被覆ワイヤ305で接続する。タブ
部303Aは1通常のタブサイズに比べて若干大きく構
成されており、複数種類の半導体チップ302を搭載で
きるように構成されている。そして、この半4体チップ
302等を樹脂材306で封止することにより、樹脂封
止型半導体装置301を形成する。つまり、樹脂封止型
半導体装置301はリード303のタブ部303A上に
第1半纏体チッグ302を搭載しこれを#を脂材306
で封止している。 次に、リード(リードフレーム)303は前記樹脂封止
型半導体装置301と同一のものを使用し、第56図に
示すように、そのタブ部303A上に前記半導体チップ
302と異なる種類の半導体チップ302(例えば、機
能や同一機能でも外部端子302Eの配置が異なる半導
体チップ)を搭載し、この半導体チップ302′の外部
端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ
305で接続する。被覆ワイヤ305は、隣接する他の
被覆ワイヤ305と接触しても、若しくはインナーリー
ド303Bやタブ吊りリード303Dを横切ってもそれ
らと短絡しないので自由にボンディングすることができ
る。そして、この半導体チップ30.2−’等を樹脂材
306で封止することにより。 樹脂封止型半導体装置301Aを形成することができる
。この樹脂封止型半導体装置301Aは前記樹脂封止型
半導体装置301と同一のリード・303のタブ部30
3A上に前記半導体チップ302と異なる種撃の半導体
テップ3 o+2.’を搭載しこれを樹脂材306で封
止している。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半
導体装置301の形成方法でありて、リード303のタ
ブ部303A(チップ搭載位置)に第1半導体チップ3
02を搭載し、この第1半導体チップ302の外部端子
302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ30
5で接続した後に樹脂材306で封止して第1の樹脂封
止型半導体装置301を形成し、この第1の樹脂封止型
半導体装置301と同一のリード303のタブ部303
Aに前記第1の樹脂封止型半導体装置301の第1半纏
体チップ302と異なる種類の第2半導体チップaor
z!を搭載し、この第2半導体チップ30:2−’の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続した後に樹脂材306で封止して第2の
樹脂封止型半導体装置301Aを形成することにより、
他のインナーリード3Q3Bを横切って半導体チップ3
02′の外部端子302Eとインナーリード303Bと
を被覆ワイヤ305で接続し、又は被覆ワイヤ305を
交差させて半導体チップ302′の外部端子302Eと
インナーリード303Bとを接続することができるので
、同一のリード(リードフレーム)303を使用しくリ
ードフレームの標準化)かつ異なる種類の半導体チップ
302.30′2’を使用して複数種類の樹脂封止型半
導体装置3o1゜301Aの夫々を形成することができ
る。この結果、半導体チップ302,302’の夫々の
開発毎にリード303を開発する必要がないので、安価
な開発コストで多種類の樹脂封止型半導体装置301及
び301Aを形成することができる。例えば、本発明は
、DIP型の樹脂封止型半導体装置301に搭載された
半導体チップ302に代えて、SOJ型の樹脂封止を半
導体装置301に搭載された半導体チップ302’(例
えば同−記能を有し同一外部端子302E数を有してい
るが外部端子302Eの配置位置が異なる)を前記DI
P型の樹脂封止型半導体装置301に搭載し、半導体チ
ップ302′が搭載されたDIP型の樹脂封止型半導体
装置301Aを形成することができる。 以上本発明者によりてなされた発明を、前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは勿論である。 例えば、本発明は、配線基板の表面に複数の半導体チッ
プが搭載され、ボール&ウェッジボンディング法或いは
ウェッジ&ウェッジボンディング法を用い、配線基板の
各端子と半導体チップの外部端子とを被覆ワイヤで接続
し、被覆ワイヤ及びその接続部分が少なくとも樹脂で覆
われた半導体装置に適用することができる。この半導体
装置で使用される樹脂は、例えばポリイミド系樹脂であ
り、ポツテング技術で塗布される。 また、本発明は、半導体チップの外部端子とリードとを
被覆ワイヤで接続し、この被覆ワイヤ及びその接続部分
を少なくとも樹脂で覆い、これらをセラミック材で封止
するセラミック封止型半導体装置に適用することができ
る。 本実施例において開示される発明のうち代表的なものに
よって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおり
である。 被覆ワイヤを使用する半導体装置において、被覆ワイヤ
の絶縁体の損傷や被覆ワイヤの断線を防止し、電気的信
頼性を向上することができる。 また、被覆ワイヤを使用する半導体装置において、同一
機能を有する多種類バックージの半導体装置の開発コス
トを低減することができる。 ま穴、被覆ワイヤを使用する半導体装置において、異な
る機能の半導体チップを搭載し喪複数種類の半導体装置
の開発コストを低減することができる。 (4)実施例・4 本実施例は、先の実施例・3に示されたチップ上主面周
辺面取りの詳細又は変形例であり、更に先行する他の実
施例及び後に説明する実施例に示される半導体集精回路
装置の一部をなすものである。 第57図〜第60図にもとづいて本実施例を説明する。 第57図は、セミ・フル・カント方式によるダイシング
工程が完了したウニへの断面図である。 同図において、401は主グレードによる切削溝、40
2は面取ブレードによるベベル部、403はベレットの
デバイス主面、404はSlウェハ基板、4θ5は切り
残し部、406は粘着材層。 407は樹脂シードである。 各部の寸法等は、aは5〜20μm、bは5〜20#m
、eは20〜工OOμmsdは200〜400μm、e
は5〜201Im、θは20’〜45°である。 第58図はベベル面取ダイシングのプロセスを示す部分
模式断面図である。同図において401aは主ブレード
による1次垂直切削溝、401bは更にベベル・カット
を加えたあとの垂直切削溝、402は面取ブレード(副
ブレード)Kよるチップ周辺面取部、404はS1ウェ
ハ基板、4o5は切り残し部、406は粘着層、407
はシート、408&は主スピンドル、408bは副スピ
ンドル、409aは主回転ブレード、409bは副回転
ブレードである。 第59図はダイシング時に枠体に樹脂シートを介してウ
ェハを張付けた状態を示す断面図である。 同図において404はデバイス主面を上にして粘着され
たSiクエーハ、407は上面に粘着層が形成された樹
脂シート、410は円環状のメタル又は樹脂(硬質)枠
体である。 第60図はウェハのデバイス主面を示す上面図である。 同図において404はStウェハ、411はオリエンテ
ーシ、ン・フラット%A1〜5はブレードによって切削
すべき縦のスクライブ・ライン、すなわち、アベニユー
、S1〜7は同様な横のスクライブ・ライン、すなわち
、ストリートである。 以下に本発明によるダイシング、プロセスヲ第57〜6
0図に基づいて説明する。 第59図に示すように、ウェハ段階での電気的テスト(
グローバによるクエハ・テスト)が完了し次りエハ40
4はデバイス面を上にして、粘着シート407を介して
枠体410に固定される。 次に、このように固定された状態でその下面をダイサー
(例えばディスコ社のデュアル・ダイサーDFD−3D
/8 )の吸着ステージ上に吸着固定する。更にこの状
態で第60図に示すように、各アベニュー順次回転ブレ
ードにより切削し、次に90度ステージを回転して、同
じように回転ブレードにより各ストリートの切削を行な
5.このとき、第58図に示すように主ブレード409
aと副ブレード409bが、1ブロツクずれて切削を行
ない、主ブレードのあとを副ブレードが追うようにして
行なう。切削はいわゆるセミ・フル・カット方式により
て数μm程度の切り残しを設ける。 切削完了したウェハは、枠体410に固定したままダイ
ボンディング工程に移送される。ダイボンディングにお
いては、つき上げビンにより目標のチップをシート40
7下方よりつき上げて上方から近接させた吸着コレット
により、リードフレームのダイパッド上に移送されダイ
ボンディングされる。 (5)実施例・5 本実施例は以上の各実施例の一部工程の詳細又はその変
形例であるボンディング・プロセスを説明する。 第61図は本発明の被覆ワイヤ・ボンディング装置の要
部を示す模式部分断面図である。同図において、501
は離間アーク放電によって形成された直径的70〜90
μmのボール、502はボール形成時の熱により樹脂被
覆が溶は上った被覆除去部(20〜200μm)、50
3はボール形成雰囲気供給用ガス・ノズル、504はそ
れと一体となった放電電極、505aはボンディング・
ワイヤの芯材、すなわち、メタル芯材部、505bはそ
の被覆層、506はサーモンニツク・ボール・ボンディ
ング用(ボール・クエンチ・タイプ)のキャピラリー(
ボンディング・ツール)で、垂直方向に加圧できるとと
もに、水平方向(ボンディング・アームの延在方向)に
超音波振動が印加できるようKなっている。507a及
び507bはそれぞれ溶は上り防止ガス・ノズル、50
8は多連のリードフレーム、509a〜fはそれぞれ上
記リードフレーム上のダイパッド上にグイ・ボンディン
グされた集積回路チップ(509aはワイヤ・ボンディ
ングが完了している。)、510はリード及びチップを
加熱するためのヒート・ブロック、511はリードフレ
ームを通過させるようにした両側開ロチェーブ、512
はその上側に設げられたワイヤ・ボンディングのための
開口部。 521は溶は上り防止ガス流、522はボール形成時お
よびその後のアニール時にボール部をシールドするボー
ル形成雰囲気ガス、523a=dはリードフレーム等の
酸化防止のためのリード・ガス雰囲気流、524はリー
ドフレームの移送方向である。 表・5及び6は第61図のボンディングに際しての各種
条件を示す。 以下にワイヤ・ボンディングの具体的プロセスを第61
図及び表・5並びに表・6に基づいて説明する。 まず、ワイヤのスプール側終端をアースにおとした状態
で、ワイヤの先端と放電電極504の距離を一定にたも
りた状態でワイヤ側が正極となるようにパルス電圧を印
加することによって、ワイヤ先端と電極504の間にア
ーク放電を生成して、その熱によりボール501を形成
すると七もK、先端部の被覆を溶は上らせる。このとき
、ボールの酸化を防止するためにボール形成の前後を通
じてボール雰囲気ガス522がワイヤの側方から吹きつ
けられる。一方、同時に被覆の過剰な溶は上がりを防止
する次めに冷却用ガス521が上方よりボール直上のワ
イヤ・ネック部にボール形成中及び被覆浴は上りが停止
するまで供給される。 放電時のボール温度(1000℃以上)よりボール形成
ガス522中で300〜200℃前後まで除冷されたボ
ールはワイヤボンディングに供される。ボール形成完了
すると電極504が退避し、キャピラリ506が降下し
てチェープ511の開口512よりチューブ511内に
侵入して第1ボンデイング(サーモンニツク・ボンディ
ングによるチップ509b上のAIパッドへのネイル・
ヘッド・ボンディング)を行ない、それにつづいて、対
応するリードの第2ボンディング点へワイヤ505を送
り出しながらキャピラリー506が移動する。その点で
被覆を破壊しながらクエンチ・ボンディングが行なわれ
る。この間、チューブ内は、リード雰囲気ガスで満され
ている。 以上のワイヤ1本のボンディング・サイクルは、0.1
〜0.3秒程度の間に行なわれる。以上のサイクルをく
り返すことによって、全ワイヤのボンディングが行なわ
れる。 (6)実施例・6 本実施例は先行する実施例の一部の構造又は工程の詳細
又は変形例を示すものである。 第62図は本発明の面実装レジン・パッケージの部分断
面図である。同図において、602aは81基板(20
0〜400μm厚)、602bはSin、 よりなる
ファイナル・バッジベージ1ン換(1μm厚)、602
cはAIボンディング・パッド(1μm厚z 100A
m100Aμm角)、602d及びeはPSG等よりな
る層間絶縁膜(0,5〜1.5μm厚)、602fはL
OCO8酸化(StHによる選択酸化)によるフィール
ドsio、膜(0,3〜1μm厚)、603a〜cは一
枚のメタル・シートからパターニングされたリードフレ
ームであり、これうの内、603aはグイパッド部、6
03bはインナー・リード部、603cはアウターリー
ド部である。604はAgペースト等のダイボンデイン
°グ用接着材層、605aはボンディング・ワイヤ芯材
、605bはその被覆、606は先の実施例で示した低
応力レジン材、607はリード内端のスポット・メツキ
部、608はチップ端の面取り部である。 表・7は、これうのレジン封止デバイスの具体例の各部
材料を示す一覧表であり、その例は表・5及び6に対応
している。 〔発明の効果〕 本発明によれば、被覆ワイヤによりリードとチップ上の
パッドをワイヤボンディングしたデバイスを離型剤を多
量に含ませたレジン組成物によりトランスファー・モー
ルドすることにより、耐熱性が良好でかつ、作業性のよ
い半導体装置とすることができる。
本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合には、劣化
速度が市販のポリウレタンの場合に比べて非常に/」\
さいことが理解される。 実験例4 次いで、第23図は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化
速度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤの
セカンド(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の
縦軸)との関係を示す実験結果である。 なお%2ndボンディングの剥がれ強度については、直
径φ=25μmの耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いて
第2図の如く被覆膜5Bを予め剥がすことなくインナー
リード3Bにボンディングしたものについて本発明者ら
が実験を行った結果である。 第23図から明らかなように、被覆膜のイミド化率は約
】/3であるのが劣化速度(劣化率9および剥がれ強度
の両方について好ましいものである。 特に、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合、2
ndボンディング部の剥がれ強度が大きいので、ボンデ
ィングの信頼性が高(、極めて有利な結果が得られた。 実験例5 さらに、第24図は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(
−55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験
結果を示している。同図から明らかなように、市販のポ
リウレタンによる被覆膜の寿命’fooが約400であ
るのに対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は40
00以上にまで大幅に向上した。 実験例6 また、第25図は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加
の有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結
果を示す図である。 本発明者らの知見によれば、被覆ワイヤ5を用いてボン
ディングを行5に際して、たとえば金属ボール形成を行
う場合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄いので、その溶は
上がりや剥がれの有無を確認することは非常に困難であ
り、少な(とも肉眼では不可能と言ってよい。そこで、
本発明者らは被覆膜5Bに着色剤たとえばオイルスカー
レットを添加すれば、その溶は上がりや剥がれを視覚的
に確認でき(たとえば電子顕微鏡の使用により)、極め
て有用であることを見い出したのである。 ただし、着色剤を添加する量があまり多いと、被覆膜の
劣化速度(劣化率)が大きくなってしまうので、その適
量について本発明者らは諸々の実験を行ったものであり
、その結果が第25図に示されている。 この第25図の実験結果から明らかなように、着色剤の
添加量があまり多くなり過ぎると、被覆膜の劣化速度(
劣化率)が大きくなる一方、添加量があまり少な過ぎる
と、前記したような着色剤添加のメリットが失われてし
まう。そこで、これら2つの相反する要求に鑑みて、本
発明者らが鋭意研究した結果、着色剤(本実施例では、
オイルスカーレット)の添加量は2.0重量%以下、特
に、0.5重量%〜2.0重量%が最適であることが明
らかとなった。この範囲で被覆膜に着色剤を添加するこ
とにより、被覆膜の特性を損なうことを防止しながら、
被覆ワイヤからの被覆膜の溶は上がりや剥がれを視覚的
に確認できるという利点が得られる。 前記実験例1、さらには実験例2〜6、ならびに他の様
々な実験・研究・検討・確認などにより、本発明者らは
次のような知見を得た。 すなわち、前記の如く、被覆ワイヤの被覆膜として本発
明の上記組成の耐熱ポリウレタンを用いることは被覆膜
の熱劣化やボンディング性、さらにはボンディングの剥
がれ強度の向上などに極めて有用である。 さらに、これ以外に、たとえば実験例2などから明らか
なように、被覆膜の温度サイクル試験や第19図の実験
条件での摩耗試験などを通して、被覆膜の熱劣化(劣化
速度)、すなわち150℃〜175℃、100時間後の
被覆膜破壊回数低減における劣化率を20%以内にでき
る材料を被覆膜の構成材料として用いることが極めて重
要である。 しかも、被覆膜として備えるべき特性としては、被覆ワ
イヤをワイヤボンディング作業に実用した際に、ボンデ
ィング性などに不具合を与えないものであることも非常
に重要である。この点について本発明者らが鋭意研究し
たところ、被覆膜は、たトエばポールボンディングにお
ける金属ポール形成時、あるいは被覆膜の加熱除去時に
、非炭化性を示す材料で構成することが重要であること
が判明した。 その理由は次のとおりである。すなわち、金属ポールの
形成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜は金属ボールの直
上に溶は上がるが、被覆膜が炭化性であると、その時に
加熱温度たとえば1060℃の高温によって、分解され
ずに、炭化してしまう。 その結果、その炭化した被覆膜は金属ボールの直上で金
属線を包むようにして付着残留するため、ボンディング
ツールでボンディングを行う際に、その付着炭化被覆膜
は被覆ワイヤがキャピラリを通過して供給されることを
妨げる妨害物となり、被覆ワイヤがキャピラリを通過す
ることを困難または不可能としてしまう。一方、その付
着炭化被覆膜が何らかの原因で半導体チップの集積回路
形成面に落下すると、炭化物は導電性を有するので、そ
の落下物のために集積回路の電気的ショート不良の原因
となってしまうのである。しかも、炭化物が付着した被
覆ワイヤはたとえばインナーリードへの2ndボンデイ
ング時にも、ボンディング不良の原因になることが判明
した。 このような事実を総合的に勘案考慮すると、被覆ワイヤ
の被覆膜として、前記した所定の条件の下での劣化率、
すなわち】50℃〜175℃、100時間後の被覆膜破
壊回数低減における劣化率が20%以内であること、お
よび金属ボールの形成時あるいは被覆膜の加熱除去時に
非炭化性を示す材料であるこの2つの条件が極めて重要
であり、これうの2つの要件を満たす材料は被覆ワイヤ
として非常に満足すべき結果が得られることが本発明者
らによって確認された。 そして、本発明者らの検討結果によれば、前記した組成
の耐熱ポリウレタンは勿論、これら2つの要件を満たす
ものであるが、これら2つの要件を満たす材料は、前記
組成の前記耐熱ポリウレタンのみに限定されるものでは
なく、他の組成の耐熱ポリウレタン、さらには耐熱ポリ
ウレタン以外の材料も、この好ましい被覆膜の材料とし
て利用することができるものである。 これについて、ポリウレタンのうちでも、市販のポリウ
レタン、またホルマールは非炭化性の要件は満たすが、
前記した劣化率が20%を超えるので、被覆膜としては
最適とはいえない。 他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなとは金属
ボールの形成時または被覆膜の加熱除去時に炭化性を示
すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用するには欠点も
あり最適とはいえないことが明らかになった。 次に、本発明に利用できるワイヤボンディング方式の他
の各種実施例に示す第26図〜第30図に関して本発明
をさらに説明する。 第26図の実施例・1の■では、本発明に含まれる他の
ワイヤボンディング方式の一例として、被覆ワイヤ5の
ファースト(1st)ボンディング側は前記実施例1と
同じく金属ボール5A、によるポールボンディング方式
であるが、セカンド(2nd)ボンディング側はセカン
ドボンディング部5A0として図示する如(,2ndボ
ンデイングに先立って予め被覆膜5Bを除去し、熱圧着
および/または超音波振動方式で2rxdボンデイング
を行うものである。 次に、第27図の実施例・lの■においては、セカンド
ボンディング部5A!は実施例・1のIと同じく被覆膜
5Bを除去することな(ボンディングしているのに加え
て、ファーストボンディング側も金属ボールによるポー
ルボンディングではなくて、被覆膜5Bを予め除去せず
に熱圧着および/または超音波振動方式でファーストボ
ンディングし、ファーストボンディング部5人4.を形
成している。 したがって、本実施例では、ファーストおよびセカンド
の両ボンディング共に、同一のボンディング方式をとっ
ている。 さらに、第28図の実施例・1の■は、ファーストボン
ディング部5A1.は実施例・】の■と同じであるが、
セカンドボンディング部5人!!を実施例・1の■と同
じく、被覆膜5Bを予め除去してボンディングしている
ものである。 (以下余白) また、第29図の実施例・1のVでは、ファーストボン
ディング部5A1.として、被m膜5Bを予め除去し次
ボンディング方式とし、セカンドボンディング部5A、
は実施例・1のI及びmと同じ(、被m膜5Bの除去を
行うことな(ボンディングし次ものである。 さらに1第30図の実施例・lの■においては、ファー
ストボンディング部5A1.およびセカンドボンディン
グ部5A□のいずれも被覆M5Bを予め除去した状態で
金i線5Aを非ボール形成方式でボンディングする例で
ある。 第31図は本発明の実施例・lの市によるワイヤボンデ
ィング部を示す部分断面図である。 本実施例では、被覆ワイヤ5の被覆膜が複合波a膜構造
とされたものである。すなわち、被覆ワイヤ5の外表面
を前記し之耐熱ボリウレタ/よりなる該被m膜5Bで被
覆し、かつ該被覆膜5Bの外光面上をさらに他の絶縁性
材料よりなる第2の被m膜5Cで被覆し比例である。 このM2の被5sscの材料としては、#記の如く、ポ
リアミド樹脂、特殊なポリエステル樹脂。 特殊なエポキシ樹脂等を使用できる。ナイロン等を用い
てキャピラリ内の被覆ワイヤの滑り性を良(する目的で
、第2の被m膜を施すこともできる。 また、第2の被覆膜5Cの厚みは被覆M5Bの厚みの2
倍以下、好ましくは0.5倍以下にすることができる。 以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。 たとえば、被覆膜5B、または5Cを形成するための材
料、たとえばポリオール成分、イソシアネート、テレフ
タール酸、およびその化合物、さらには添加物の種類や
組成などは前記した例に限定されるものではない。 また、被覆ワイヤの金属謙5Aの材料やそのボンディン
グ方式も前記した例に限定されるものではない。 さらに、本発明の実施に用いられるワイヤボンディング
装置の構造も前記した例に限定されるものではない。 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である樹脂封止型半導体装置に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、たとえばセラミック封止型半導体装置などの様々な
半導体装置およびその製造技術に広(適用できる。 以上の実施例において開示される発明のうち代弄的なも
のによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のと
おりである。 (1)金F4腺の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆
ワイヤにより半導体テップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置の製造方法であって、前記被覆ワイ
ヤの被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを反
応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構成
単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被覆ワイヤ
の一端側を半導体チップの前記外部端子に接続し、他端
側なリ一ドに接続することにより、被a談が熱劣化で膜
破壊を生じることを防止できるので、被覆ワイヤのタブ
シ璽−ト、チップショート、さらにはワイヤ間のショー
トのような電気的ショート不良の発生を確実に防止する
ことができる。 (2) 被覆ワイヤが屈曲などを起こしても、被覆族
にひびや層剥離などを生じることがなく、ワイヤ不良の
ない、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。 (3)被覆膜を構成する前記耐熱ポリウレタンは通常の
ワイヤボンディング時の接合温度あるいは超音波振動エ
ネルギでそのウレタン結合が分解されて接合可能となる
ので、通常の加熱による熱圧着および/または超音波振
動により、強固なボンディングを行うことができる。 (4)前記(3)により、被覆族が炭化しないので、炭
化物がキャピラリへの被覆ワイヤの通過を妨害したり、
集積回路上に落下して電気的な回路シ璽−トを起こすこ
とを防止でき、また炭化物がワイヤボンディング性を低
下させることを防止できる。 (5)前記(3)により、通常のワイヤボンディング装
置でも確実なワイヤボンディングを行うことができる。 %に、前記実施例に示したワイヤボンディング装置を用
いれば、極めて確実なワイヤボンディングを行うことが
できる。 (6)被覆ワイヤの他端側をリードに接続するに際して
、リードのワイヤボンディング部位のみを加熱すること
により、さらに確実なワイヤボンディングが可能である
。 (7)被覆ワイヤの被覆膜に着色剤を所定量添加するこ
とにより、被覆族の特性を損なうことなく、金属ボール
の形成時や加熱除去時の被覆族の溶は上がりや除去状態
などを視覚的に確認でき、ボンディングの制御や検査な
どに有用である。 (8) 前記(1)により、被覆ワイヤを用いる半導
体装置の多端子化(多ビン化)を夾現することが可能と
なる。 (9)前記被覆ワイヤの前記被覆A上に第2の絶縁性被
覆族を設けることにより、電気的シロート不良を確実に
防止できる。 atIl 金JIifs(f)表面な絶縁性の被覆膜で
被覆し九被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリ
ードとを接続してなる半導体装置の製造方法であって、
前記被覆ワイヤの前記被覆膜が、150℃〜175℃、
100時間後の被覆課破壊回数低減における劣化率が2
0%以内で、かつ金属ボールの形成時あるいは該被ak
&1の除去時に非炭化性の材料よりなることにより、被
覆族の劣化による電血的シ璽−ト不良を確実に防止でき
ると共に1被a裏の炭化が防止されるので、前記(4)
の如く、炭化物の付着により被覆ワイヤがキャピラリを
通過することが妨害されたり、炭化物が集積回路面上に
落下して導電性異物となって電気的な回路シ1−ト不良
を生じること、さらには炭化物の付着によるボンディン
グ性の低下を起こすことを防止できる。 (1υ 金属Δの表面を絶縁性の被覆族で被覆した被覆
ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被
覆族がポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、
分子骨格にテレフタール酸から6噂される構成単位を含
む耐熱ポリウレタンからなることにより、被覆膜の熱劣
化に起因する電気的ショート不良のない半導体装置を得
ることができる。 az 金属線の表面を絶縁性の被覆族で被覆し次被覆
ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続
してなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被
覆族が、150℃〜175℃、100時間後の被覆膜破
壊回数低減に3ける劣化率が20%以内で、かつ金属ボ
ールの形成時あるいは該被覆、襖の除去時に非炭化性の
材料よりなることにより、被6f膜の熱劣化に起因する
電気的なショート不良を防止できる、しかも炭化物の形
成・付着による被覆ワイヤのキャピラリへの通過の妨害
や、炭化物の落下忙よる集積回路のシ冑−F不良、さら
には炭化物の付着によるボンディング不良なども防止で
きる半導体装置を得ることが可能である。 (2) 実施例・2 第32図は不発明の実施例・2である半4体装置の構成
を示す断面図、第33図は上記実施例に用いられるリー
ドフレームの平面形状を示す要部平面図、第34図は上
記実施例の半導体チップの内部構造を示す要部断面図、
第35図は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図
、第36図は上記ワイヤの特性を示す説明図、第37図
は上記実施例のワイヤにおける中間層の塗布に使用され
る中間層形成装置を示す概略説明図、第38図(a)お
よび(b)は上記実施例に用いられるワイヤボンディン
グ装量の装置溝成を示す説明図、第39図は上記実施例
のパッケージ形成に用いられる樹脂モールド装置の構成
を示す説明図、笛40図は上記樹脂モールド装置におけ
る金型面を示す平面図、第41図は熱膨張係数と充填剤
の配合量との関係を示す説明図、第42図は溶融状態の
樹脂粘度と充填剤の配合量との関係を示す説明図、第4
3図はワイヤショート発生率と充填剤の配合量との関係
を従来技術との比較で示した説明図、第3表は所定不良
率におげろ熱サイクル回数を従来技術との比較で示した
衣、第44図はPCT(プレッシャ・クツ力・テスト)
における水分の浸偵状態の変化を従来技術との比較で示
した説明図、第4表は上記PCTにおいて具体的な製品
を用いて、試料個数に対する不良発止個数の変化を示し
た表である。 本実施例の半導体装置201は、第32図に示すように
、タブ202上に樹脂ペースト203を介して装着され
た半導体チップ204を有しておおり、その周囲はエポ
キシ樹脂等のレジン205によって封止された構造とな
っている。封止内部において、半導体チップ204の周
囲には、バクケージ外に導出されるリード206の内端
(インナーリード)が位置しており、該内端表面と上記
半導体チップ204との間にはループ状に張設されたワ
イヤ207で結椋が行われている。このワイヤ207に
よる結線の詳細については後述する。 上記リード206は、パッケージの側面より外部に導出
されており、断面S字状に折曲加工されている。 上記タブ202およびリード206は、樹脂モールド工
程前においては、第33図に示すよ、うに、リードフレ
ーム208の状態で提供される。 すなわち、リードフレーム208はその中央にタグ吊り
リード210によって支持され九タブ202を有してお
り、該タブ202の周囲に放射状に該タブ202とは非
接融にリード206が延設された状態となっている。 このような形状のリードフレーム208は、たとえば鉄
−ニッケル(Fe−Ni )合金、コバール、42アロ
イ等からなる厚さ0.15m程度の導電性の板状部材を
、エツチング処理あるいはプレス打ち抜き等によって所
定形状に加工して得ることができる。なお、タブ202
あるいはリード206の内端表面には金(Au)、半田
等を被着しておいてもよい。 上記タブ202に樹脂ペース)203を介して装着され
た半導体チップ204は、第34図に示す概略構造を有
している。すなわち、厚さ400μm程度で形成された
シリコン(Sl)からなるチップ基板211の上層には
0.45μm程度のシコン酸化膜212が形成され、さ
らにその上層には層間絶繰族としてのPSG模213が
O63μm63μm程で形成されている。さらKその最
上層には保護膜としてのバッジベージ璽ン膜214が1
.2μm程度の護岸で被着されており、その一部は開口
され次状態で下層において部分的に設けられたアルミニ
ウム(Al)からなる厚さ0.8μm程度の外部端子2
15(ポンディングパッド)が上方に露出されている。 上記外部端子215と、リード206の内端表面とを結
線するワイヤ207は、第35図に示すように、本実施
例においては第1の中間Iv216Aおよび第2の中間
#216Bを備え7?:構造となっている。なお、以降
の説明においては、第1および第2の中間層を総称する
場合には単に中間層216と称する。 ワイヤ207の軸線を構成する金属粉217としては、
金(Au)、銅(Cu)もしくはアルミニウム(Al)
が用いられている。 本実施例のワイヤ207において、軸線となる金属線2
17の直径は約25μm″′C:あり、その周囲に形成
された2層構造の中間層216は約2μm程度の護岸で
形成されている。したがって、ワイヤ207全体の直径
としては29〜30μmとなっている。このようにワイ
ヤ207全体の総径を30μm以下とするのは、これ以
上の直径を備えたワイヤ構造では後述の樹脂モールド時
における抵抗圧が高くなり、ワイヤ207の断線を生じ
る可能性が高(なるためである。しかし、このことは3
0μm以上のワイヤが使用できないことを意味するもの
ではない。 上記金属線217の周囲に設けられ次第1の中間層21
6Aとしては、本実施例では耐熱ポリウレタン樹脂が用
いられており、これはポリオール成分とイソシアネート
とを反応させて形成され、分子骨格にテレフタール酸か
ら誘導される構成単位を含むものである。第1の中間層
216Aとしてこのような組成の耐熱ポリフレタン樹脂
を用いることは、第1の中間層216Aの熱劣化および
ボンディング性、さらにはボンディングの剥れ強度の向
上等に極めて有用である。 このような第1の中間層216Aの具体的な特性条件と
しては、温度サイクル試験あるいは第36図に示す実験
条件における摩耗試験等を通じて、150℃〜175℃
の環境での100時間後における中間層破壊回数低減に
おける劣化率が20%以内となる条件を満念す材料を選
択することが重要である。 さらに、上記ワイヤ207で実験のワイヤボンディング
作業を行った際に、ボンディング性に不具合を生じない
ことが必要である。この点について本発明者の研究結果
によれば、後述の金属ボール218の形成時における中
間層216の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成
することが望ましい。 その理由は以下の通りである。すなわち、金属ボール2
18の形成時の中間層216の加熱除去においては、中
間層216は上記金属ボー#218の上方に溶は上がる
が、このときに中間層216が炭化性である場合には、
加熱温度、たとえば1060℃程度の高温条件において
中間層216が分解されずに炭化してしまうことになる
。その結果、炭化した中間#216は上記金層ボール2
18の直上で金属線217を包み込むよ5Kして該金属
線2170表面に付着残留するため、これが吸着異物と
なって、ボンディングツール243内の目詰まりの要因
となり、最悪の場合にはワイヤカール、さらKは断線を
引き起こすととくもなる。 このような事夾を総合的に勘案考慮すると、ワイヤ20
7の第1の中間層216Aとして、少なくとも下記の二
つの条件を満たすことが必要となる。 すなわち、第1に、温度サイクル試験あるいは36図に
示す実験条件における摩耗試験等を通じて、150℃〜
175℃の温度条件で100時間後の中間層破壊回数低
減における劣化率が20%以下となること。 第2に、金属ボール218形成時における中間層216
の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成すること。 以上の条件を満たす紀1の中間層216Aの構成材料と
しての耐熱ポリウレタンについて、さらに具体的に説明
すると、この耐熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテ
レフタール酸系ポリオールを主成分とするポリマー取分
と、イソシアネートとを用いて得られる。なお注記する
と、ここで「主成分とする」とは、全体が主成分のみか
らなる場合も含める趣旨である。 上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、OH/℃0
0H=1.2〜30の範囲で、反応温度70℃〜250
℃に設定し、常法のエステル化学反応によって得ること
ができる。一般に平均分子量が30〜100OOの範囲
で水酸基をlOO〜500程度有するものであって、分
子差の両末端に水酸基を有するものが用いられている。 このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原材
料として、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジグロピレングリコール、ヘ
キサングリコール、ブタンクリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール等の脂肪族系グリコールが挙げられる。ま
た上記以外にモ、 1. 4−ジメチロールベンゼンの
様な多価アルコールが挙げられる。上記中においては特
に、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリンを用いることが好適である。 ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられるが
、必要に応じて、アミド酸、イミド酸を併用することが
できる。 また1耐熱性が低下しない程度において、イド7タル酸
、オルソフタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セパシン酸
等の2塩基酸、あるいは1,2゜34−ブタンテトラカ
ルボ/酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、エチレン
テトラカルボン酸、ピロメリット酸・ トリメリット酸
等の多塩基酸を併用しても差し支えない。 上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるイソシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のイソシアネート基を有する多価イソシアネートのイ
ソシアネート基を、活性水素を有する化合物、たとえは
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができろ。こ
のようなイソシアネートは、安定化されている。また、
上記多価イソシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パ/、ヘキサントリオール、ブタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。 上記イソシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネー1ts−50,コロネート250
1.j503,2505. コロネ−)AP−8t、
デスモジエールCT−8t等を挙げることができる。そ
して、上記多価イソシアネートとしては、分子量300
〜10000程度のものを用いることが好適である。 本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線217に塗装し、数μm
の膜厚とすることにより1ワイヤ207本体の金属線2
17の周囲を絶縁したワイヤ207を得るものである。 このような塗装に除しては、後述の第37図に示す中間
層形成装置220を用いることが可能である。 上記塗料組成物としては、ポリオール成分の水酸基1当
量につき、安定化イソシアネートのイソシアネート基0
.4〜4.0当号、好ましくは0.9〜2.0当貴およ
び所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量の有機溶
剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナフサ等)
を加え、通常、固型分合[10〜30重蓋%とすること
により得られることができる。このとき必要に応じ、外
観改良剤、染料等の添加剤を適量配合することもできる
。 本発明において、ポリオール成分の1水酸基当量につき
、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、まず、0.4当量未満では、
得られる絶縁ワイヤ207のクレージング特性が低下し
、一方4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようK
なるためである。塗料組成物調整時に加えられる硬化促
進触媒は、ポリオール成分100重量部当たり、好まし
くは0.1〜10重量部である。また、これが、0.1
重量部未満になると、硬化促進効果が少なくなると共に
塗層形成能が悪くなる傾向がみもれ、逆に10重量部を
超えると、得られる耐熱ウレタンボンディングワイヤの
熱劣化特性の低下がみられるようになるためである。 上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ酸
、フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフテ
ン酸、オクテン酸、)く−サチツク酸などの亜鉛塩、鉄
塩、銅塩、マンガン塩、コノ(ルト塩、スズ塩、1,8
ジアザビシクロ(5,4゜0)クンデセン−7,2,4
,6)リス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用い
られる。 上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金N@2170
表面上に後述の中間層形成装置220で塗布した後、後
述のベーク装置221で焼き付けることにより得ること
ができる。 上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化イソシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされ本実施
例のワイヤ207が得られる。 なお、本発明者等の検討結果によれば、第1の中間層2
16Aの構成材料として、上記した組成の耐熱ポリウレ
タンの他、市販のポリウレタン、またホルマールは非炭
化性の要件は満たすが、150℃〜175℃で100時
間後の中間層破壊回数低減における上記条件での劣化率
が20%を超えるので、第1の中間層216Aとしては
最適とはいえない。 他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなとは金属
ボール218の形成時または第1の中間1216への加
熱除去時に炭化性を示すので、ワイヤ207の第1の中
間層216Aとして使用するには欠点もあり最適とはい
えないことが明らかになった。 上記第1の中間1216Aの周囲に形成されている第2
の中間層216Bは、本実施例においてフッ素樹脂で構
成されている。当該フッ素樹脂は他の樹脂、たとえばパ
ッケージを構成するエポキシ樹脂とにおいて離型性に優
れた特性を有している。そのため、後述の樹脂モールド
後において、当該第2の中間層216Bの介在によりて
、ワイヤ207全体が硬化され之レジン205中におい
て、微動可能な状態となり、パッケージであるレジン2
05が熱応力によって形状変化した場合にもワイヤ20
7の断線が防止される構造となっている。 すなわち、尚該ワイヤ207が上記第1の中間層216
Aのみを備えた構造である場合を仮定すると、まずこの
よ5なワイヤ構造においては第1の中間層216Aを構
成する耐熱ポリウレタン樹脂とレジン205であるエポ
キシ樹脂とは密着性が良好であり過ぎるため、わずかな
熱応力にともなう変形に際しても、ワイヤ207がこれ
に追従してしまう。そのため、ワイヤ流れを生じて、タ
ブ202あるいは牛専体テクプ204とワイヤ207の
tslの中間層216Aとが接触状態のまま樹脂モール
ドがなされてしまっfc場合には、レジン205の僅か
な熱応力変形によりてワイヤ207も断線してしまう可
能性が高い。 この点について、本実施例によれば離型性の良好なフッ
:A樹脂によって上記第1の中間層216Aの周囲に第
2の中間層216Bが設けられている定め、樹脂モール
ド後においてもレジン205中ニオイてワイヤ207の
微動が可能となっている。このため、レジン205の熱
応力変形にワイヤ207が追従せずに、ワイヤ207の
断線が有効に防止される。 以上に説明した第2の中間層216Bの形成については
・溶融状態のフッ素樹脂を上記第1の中間層216Aの
周囲に塗布することによって実現される。 次に、以上のような記第1および第2の中間層216A
、Bを形成するための中間層形成装置220について詳
述する。 本実施例の中間層形成装置220は、第37図に示すよ
うに笛lの貯留槽222Aと第2の貯留槽222Bとを
備えており、上記各貯留槽222A、222Bの側部に
はこれに対応したベーク装置221,221が各々配置
されている。以下に貯留槽222A、222Bの内部構
造を説明するが、特に注記しない限り、第1の貯留槽2
22Aと第2の貯留槽222Bとを総称して貯留槽22
2とし、同一の符号を付して説明を簡略化する。貯留槽
222の内部はその底部に貯留液223が貯留されてお
り、その上方はワイヤ通過空間225を構成している。 ここで、貯留液223は、第1の貯留槽222において
は、第1の中間層216Aを構成する原材料である耐熱
ポリウレタン樹脂の溶液であり1第2の貯留槽222に
おい℃は、第2の中間#216Bを構成するフッ素樹脂
溶液である。なお、貯留槽222の周囲には貯留液22
3が液状態を維持するためのヒータ等による加熱手段2
24が配置されている。 貯留槽222の内部において、ワイヤ通過空間225内
には、槽内を通過するワイヤ207の送り出し方向に沿
って鉛直平面において回転可能な複数の滑車226が配
置されている。該滑車226はその最下部が常に貯留液
223中に浸漬される状態で配置されており、その最上
部には被塗布物体であるワイヤ207(金属線217)
が架けられている。本実施例において、上記滑車226
は軸支部227を中心に自由回転可能な状態とされてお
り、貯留槽222内を通過するワイヤ207の軸方向へ
の移動に連動して滑車226も回転される構成となって
いる。 したがって、滑車226の回転によりて貯留液223内
に浸漬されていた滑車226の一部は所定量の貯留液2
23を滑車面に残したまま上方のワイヤ通過空間225
に回転移動し、さらにワイヤ207と接触状態となる。 このときにワイヤ207の周囲には滑車面の貯留液22
3が塗布される。貯留槽222の側部に配置されたベー
ク装置221は、たとえば赤外線ラング、あるいはカー
トリッジヒータ等の加熱源を内蔵しており、上記貯留槽
222においてワイヤ207の周囲に被着された貯留液
223を加熱することによって、所定状態まで硬化させ
るものである。このように、本実施例では、ワイヤ20
7を軸方向に移動させるのみで金属線217の周囲に貯
留液223を塗布し、これを焼き付けて中間層216を
形成することができる。本実施例では縞1の貯留槽22
2と第2の貯留槽222とを連続的に配置している恵め
、第1の中間層216Aと第2の中間層216Bとによ
る2層構造の中間層216が極めて効率的に生皮できる
。 なお、上記では第1の貯留槽222と第2の貯留槽22
2とをそれぞれ単槽構造のものとして図示説明したが、
たとえばこれのみでは所定の層厚が実現できない場合に
は、貯留槽222内を複数の分割槽構造として、上記滑
車226をワイヤ207の軸方向に複数個連続的に配置
し同一貯留液223を複数回塗布することにより、N厚
を大きくすることもできる。 次に、上記中間層形成装置220を通じて得られたワイ
ヤ207を用い次ワイヤボンディング工程について説明
する。 このワイヤボyデイ/グ工程に用いられるワイヤボンデ
ィング装&230は、第38図に示すように、駆動機構
としてのボンディングヘッド231が搭載されytXY
ステージ232と、上記リード7L/−A208の載置
されるボンディングステージ233と、これうの作動を
制御する制御部234とを有している。 制飾部234は、上記ワイヤボンディング装置230の
総合的な制御を行い、たとえばマイクロプロセッサある
いはメモリを備えたマイコンシステムで構成され、オペ
レータにより設定された作動条件に従ってボンディング
作業が可能なシステムとなっている。 ボンディングステージ233はヒータ等の加熱源を有し
ており、ボンディングステージ233上に載置されたリ
ードフレーム208を所定の温度条件に高める構造とな
りている。 一方、XYステージ232上のボンディングヘッド23
1の内部には、上下動ブロック235がXYステージ2
32に対して垂直方向に設けられた案内軸236に沿っ
て昇降可能に配置されており、当該上下動ブロック23
5の側面にはボンデインクヘクト231に固定されたサ
ーボモータ237の回転を上下方向の直線運動に変換す
るボールねじ機構238が設けられている。したがって
、サーボモータ2370回転にともなって上下動ブロッ
ク235か所定量だけ上下方向に移動可能とされている
。 上記した上下動ブロック235内には回転軸を中心に鉛
直平面内において回転可能なボンディングアーム240
を有しており、尚該ボンディングアーム240の後端は
上下動ブロック235に固定されたばね等の弾性手段2
41によって第38図の上方に付勢されており、上下動
ブロック235の作動にともなって、ボンディングアー
ム240に対して反時計方向の付勢力が作用するように
構成されている。この弾性手段241は、ボンディング
ツール243が半導体チップ204の外部端子215に
当接した際に、外部端子215が必要以上に加圧される
ことを防止し、これうの損傷・破壊の発生を防止するよ
うに構成されている。 同じくボンディングアーム240の後端には超音波発振
子242が備えられており、ボンディングアーム240
に対して所定の超音波エネルギーを伝えることが可能な
構造となっている。本実施例において、当該超音波発振
子242の作動は制御部234の制御によりている。 上記超音波エネルギーの伝えられるボンディングアーム
240の先端には、ボンディングツール243が垂直下
方に向かって配置されている。このボンディングツール
243には、ワイヤスプール244よりエアバックテン
シ1す245.スズロケット246およびクランパ24
7を経て供給されたワイヤ207が、その先端を僅かに
突出させた状態で挿通されている。 上記ボンディングツール243の先端は電気トーチ24
8と連動したカバー250によって隔成されるボンディ
ング空間251を有しており、該ボンディング空間25
1へは流体吹付ノズル252が突出されている。この流
体吹付ノズル252は流体源に接続されており、ボンデ
ィング空間251に対して窒素ガスあるいはイオンガス
等の冷却流体253を供給可能となっている。 上記電気トーチ248は、そのトーチ面に吸引口254
を備えており、該吸引口254は電気トーチ248を支
持する吸引管255に連結されている。この吸引管25
5は、さらに支持部材256によって支持されてお0、
該支持部材256は、電磁ソレノイド等からなる駆動源
257から突出されたロッド258およびクランク軸2
60によって回動可能な構造となっており、ワイヤボン
ディング時における必要な場合にのみボンディングy−
hz43の先端に上記カバー250およヒVW気トーチ
248を配置できる構成となっている。 以上のような装置構成において、まずボンディングステ
ージ233上にリードフレーム208が位置決されて配
置された状態でXYステージ232が作動されると、ボ
ンディングヘッド231が所定量だけ水平移動され、ボ
ンディングツール243が半導体チップ2040所定直
上に位置した状態となる。 この状態で駆動源257が作動して吸引管255が移動
し、ボンディングツール243の先端部分がカバー25
0によって覆われた状態となる。 次に、電気トーチ248に対して−1000〜−300
0(V)程度の負の高電圧が印加されると、当該電気ト
ーチ248とワイヤ207との間にアーク放電を生じ、
ワイヤ207(金属線217)の先、端が溶融されて球
形状の金属ボール218が形成される(第38図(b)
)。このとき、アーク放電の熱によってワイヤ207の
周囲に形成された中間N216は、ワイヤ207の先端
部分より上方に溶は上がり、この部分の中間層216が
除去されて金属線217の表面が露出された状態となる
。 上記金属ボール218の形成は、できる限り短時間で行
われることが望ましい。またこのトキ、高エネルギー(
高電流、高電圧)洗よって金属ボー/I/218の形成
を行5ことによって、上記中間層216の溶は上がり量
も抑制することができる。 このような状態は上記アーク放電の状態を安定させるこ
とによって実現されるものである。この点について、電
気トーチ248を上記の如< −1000〜−3000
(V)程度の負電位とし虎状態で、一方のワイヤ207
の金属IQ!217を基準電位(GND=O(V))で
固定・保持しておくととKよりてアーク放電の状態を安
定させることができる。 さらに1上記金属ボール218の形成時におい℃、カバ
ー250で囲まれたボンディング空間251に対して流
体吹付ノズル252を通じて冷却流体253が供給され
る。この冷却流体253はボンディング空間251内の
ワイヤ207に対して吹き付けられる構成となりており
、これによって金R線217の周囲で溶は上がった中間
層216が飛散され、飛散され次該中間層216は電気
トーチ248の吸引口254および吸引管255を通じ
て系外部に除去される。この流体吹付ノズル252から
の冷却流体253は冷却装置によって、たとえば約−1
0〜0℃程度に冷却されており、このときの流体吹付ノ
ズル252からの冷却流体253が低温である程、ワイ
ヤ207における中間層216の溶は上がり量は小さく
なる。すなわち、冷却流体253によってワイヤ207
の金属線217、中間層216およびボンディングツー
ル243等を積極的に冷却できるため、他の中間rfi
2160部分に影響を与えることなく(溶は上がりiな
過大にすることなく)、アーク放電部分の中間層216
のみを溶融することができる。 以上のようにして金属ボール218が形成され次後、駆
動源257が再度作動されて、吸引管255が回動され
、ポンデイ/グツ−/I/243の周囲よりカバー25
0が離脱して、ホンディングツール243の先端は開放
状態となる。 この状態でポンディングヘッド231のサーボモータ2
37が所定量だけ作動されて、ボールねじ機構238が
下方に移動されると、ボンディングツール243は半導
体チップ204上の所定の外部端子215の表面に着地
する(第34図)。 上記着地状態のまま、制御部234の制御によって超音
波発振子242が作動されると、超音波エネルギーがボ
ンディングアーム240を経てボンディングツール24
3に伝えられる。 このとき、上下動ブロック235による付勢力と、上記
超音波エネルギーと、ボンディングア−ム233からの
加熱との相乗効果によって、金属ボール218は上記外
部端子215に対して接合状態となる(第1ボ/デイン
グ)。 次に、上記超音波エネルギーの印加を維持した状態で、
サーボモータ237が駆動されると、上記ホンディング
ツール243は半導体チップ204の上方に上昇する。 このとき、ワイヤ207の先端(金属ボール218)は
上記の如く外部端子215に固定されているため、ワイ
ヤ207はボンディングツール243の上昇に伴って所
定量適り出され次状態となる。 続いて、XYステージ232が作動されると。 ボンディングツール243は第34図の2点鎖線で示す
経路を水平方向に移動する。このときにも、ボンディン
グツール243の先端よりワイヤ207が送り出される
。このとき、ボンディングツール243内においてワイ
ヤ207が曲がり等の変形を生じる可能性があるが1本
実施例によれば、ボンディングツール243に対して超
音波エネルギーの印加がワイヤ207の送り出し時に継
続的に行われているため、ポンディングツール243内
におけるワイヤ207の変形が防止されている。 さらに、超音波エネルギーの継続的な印加によりて、ワ
イヤ207の送り出しが円滑になるため、ワイヤ207
の送り出し時における引掛かりに起因するワイヤ207
の損傷・断線等も防止される。 次に、サーボモータ237の作動によってボンディング
ツール243がZ軸方向に下降すると、ボンディングツ
ール243の先端は、ワイヤ207を導出させた状態の
ままリード206の内端表面(インナーリード)に着地
する。この状態で継続されている超音波エネルギーによ
ってワイヤ207の腹部は上記リード206の内端表面
と振動状態で接触され、中間層216の一部が破壊除去
される。引続き超音波エネルギーの印加が継続されると
、上記で露出状態となった金属線217がリード206
の内端表面と超音波接合されるズ第2ボンディング)。 この後、ワイヤ207は余線部分を切断されて、1サイ
クルのワイヤボンディングが完了する。 次K、上記のようにしてワイヤボンディングの完了した
リードフレーム208に対して行われる樹脂モールド工
程について、これに用いる装置とともに説明する。 本実施例で用いられる樹脂モールド装置216は、第2
9図に示すようK、上方の固定プラテン262に保持さ
れた下型部263と、下方の可動プラテン264に支持
された下型部265とを有している。この上型部263
と下型部265とには、それぞれ第40図に示す金型2
66がその分割形成面(パーティング面)を互いに対面
させた状態で配置されているが、その詳細については後
述する。 上記固定プラテン262は、装置基台267より垂設さ
れた複数本の支柱268によりてステージ上方に支持さ
れており、該固定プラテン262の上部にはレジン20
5の原材料がタブレット263の状態で投入されるトラ
ンス7アシリンダ264が配置されている。上記トラン
ス7アシリンダ264は、上屋部263に内設され九ボ
ット265と連通され、プランジャを押圧可能な構造と
なりている。装置基台267の下部には可動プラテン2
64を上下動させるプラテン駆動用シリンダ268が配
置されており、このプラテン駆動用シリング268はス
テージ側方に配置された制御部269によって制御され
ている。 第40図に示す金型266は、例えば180℃程度のモ
ールド温度に耐えられるダイス鋼等の金属部材で構成さ
れており、そのパーティング面には上記ボット265に
対応したカル270が複数個配置されている。同図から
も明らかなように、本実施例の樹脂モールド装置261
は、複数のポット265を備えた、いわゆるマルチポッ
ト方式のものである。上記カル270はパーティング面
において、溝状に構成されたランナ271を有しており
、該う/す271の先端はそれぞれ着脱可能に装着され
たチエイスユニット272の2ノナ2フ11C連通され
ている。 上記チエイスユニット272上には上記2ンナ271と
ともにこれに連通されるゲート273を経て複数個のキ
ャビティ274を有しており%該キャビティ274上に
被モールド物体として上記リードフレーム208が載置
されるととKよりて所定範囲に樹脂モールドが可能とな
っている。 次に、本実施例で用いられるパッケージの原材料である
レジン205の成分について説明する。 レジン205は、エポキシ樹脂組成物で構成されており
、クレゾールノボ2ツク型エポキシ樹脂、フェノールノ
ボ2ツク型エポキシ樹脂、ビスフェノールAiエポキシ
樹脂等の一般的なエポキシ樹脂を主成分として充填剤々
らびに下記の添加剤が配合されている。添加剤としては
、架橋反応により!化する硬化剤として、フェノールノ
ボラック樹脂、硬化を促進させるための硬化促進剤とし
て第3級アミン類、レジン205の難燃化を図るための
難燃化剤としてBr含有エポキシ、レジン205と充填
剤との密着性を向上させる九めのカップリング剤として
エボキシシ2ン、硬化後の金型266からの離脱を容易
にするための離型剤としてステアリン酸あるいはワック
ス、着色剤としてカーボンブラック等が含まれている。 このとき、離型剤の添加量はレジン、タブレットの状態
で0.3〜0.8重量%のぞましくは0.4〜0.6重
量%と多くすることができる。このように離型剤を多く
しても、被覆リードとレジンの接着性が良好なので耐湿
性を低下させることなく、モールド歩留りを向上するこ
とができる。 本実施例において充填剤中には、溶融石英粉が含まれて
いる。このような溶融石英粉は、充填剤の90x量%以
上が粒径100μm以下の範囲内にありて、しかもその
粒度分布をRRS粒度線図で示した場合に、勾装置が0
.6〜1.5の範囲で直線性を示す球形状のものであり
、これはレジン全体に対して65〜75重量%配合され
ている。 ココテ、RRS粒度線図とは下記の四ジンーラムラー(
Rosin −RAmmler )の弐に従う粒度分布
を表す粒度線図のことを指す。 R(DP)=100exp (−b=Dpn)(但し、
式中R(Dp)は、最大粒径から粒径Dpまでの累積重
量%、Dpは粒径、bおよびnは定数である) なお、上式において、R(Dp)は積算残留重量%とも
呼ばれている。 また、RRS粒度線図における勾配とは、RRS粒度線
図の・最大数1.Dpまでの累積重量%が少なくとも2
5重量%と75重量%の範囲にある2点を結んだ直線で
代表されるロジンーラムラーの式のn値のことをいう。 一般K、充填剤の原石を微粉砕し九場合、その粒度分布
はロジン−ラム2−の式に合致し、この式に基づいた粒
度分布の表し方であるRRS粒度線図において、はぼ直
線性を示すとされている。 このような粒度分布を有する球形の溶融石英粉は、例え
ば特開昭59−59737号会報に示されているように
、あらかじめ所定の粒度分布に粉砕した角ばっ良状態の
溶融石英粉をプロパン、ブタン、水素等を燃料とする溶
射装置から発生させ念高温の火炎中に一定量ずつ供給し
、溶融、冷却することによりて得られる。 エポキシ樹脂に充填剤としてその90重量%以上が粒径
100μm以下の範囲内にあって、しかもその粒度分布
をRRS粒度線図で表示した場合にその勾装置が0.6
−1.5の範囲で直線性を示す球形の溶融石英粉をレジ
ン全体に対し65〜75重量%配合し次レジン205は
、熱膨張係数を10×lO7℃以下とすることが可能で
ある。 一般に、熱膨張係数を上記数値にするためには、レジン
全体における上記充填剤の配合量を増加させればよいこ
とは容易に理解できる。このよ5なレジン205の熱膨
張係数と充填剤の配合量との関係を示し次ものが第41
図である。同図からも充填剤の配合分量を増加させるこ
とによって、レジン全体の熱膨張係数を抑制できること
が理解される。同図によれば、レジン205の熱膨張係
数をl0XIO/’Cとするためには、充填剤の配合量
を751ii1%程度とする必要がある。 しかし、レジン205の溶融粘度と充填剤の配合量との
関係を示した第42図によれば、レジン205の膨張係
数が10 X 10−’/℃となる場合のレジン205
の溶融粘度は10.000(ボワズ)と比較的高い値と
なり、このような高粘度状態で樹脂モールド工程を行っ
た場合には、樹脂粘度によってボンディングされたワイ
ヤ207の流れ(変形)を生じ、ソイヤシ1−ト、タブ
タツチシ1−ト、チップタッチシ1−ト等のボンディン
グ不良を来す原因となっていた。このよ5なワイヤシ璽
−トの発生率と充填剤の配合量との関係を示したものが
第43図である。同図において、従来の金属線217の
みからなるワイヤ207を用いた場合には、充填剤の配
合量を75!量%とした場合にはワイヤシ璽−トの発生
率は5%と高い値を示している。 しかし、本実施例の中間層216を備え九ワイヤ207
においては、充填剤の配合量が60〜75重量%の範囲
において、ワイヤショートの発生率は略皆無であり、中
間層216を備えたワイヤ207の構造によって、はじ
めてレジン205の膨張係数の抑制が実現されているこ
とが理解できる。 すなわち、本実施例では金属R217のR囲に中間層2
16が設けられているため、ワイヤ207が他のワイヤ
、タブ202あるいは半4体チクプ204と接触した場
合においても、上記中間層216によりて電気的絶縁が
保持されている。したがって、多少のワイヤ流れを生じ
念場合にも、電気的ショートは確実に防止される。その
ため、熱膨張係数が半導体テップ204あるいはタブ2
02およびリード206の熱膨張係数と近似したバック
ージ栴造が実現でき、熱膨張係数の差異に基づくレジン
界面の剥離、すなわちレジン205クラツクが有効に防
止される。 なお、充填剤として使用される上記溶融石英粉を球形と
するのは、充填剤としてのかさばりを少なくして高充填
化を図るとともk、角部のチップ表面への接触によりチ
ップ表面の損傷等を防止するためである。溶融石英粉を
用いる理由は、溶融石英は入手が容易である上に、それ
自体の熱膨張係数が比較的小さく、レジン205全体の
低熱膨張化に有効なためである。また溶融石英は、イオ
ン性不純物の含有率が極めて少ないため、チップ表面の
汚染を防止し、素子特性への影響も少ない。 上記のレジン205は、70〜100℃に加熱された二
軸ロールあるいは押出機で昆練し、半溶融状態のタブレ
ット263とした後、樹脂モールド装置261に投入さ
れる。 次に、上型部263および下型部265に内蔵されたヒ
ータが作動されて、金型266が180℃程度の所定温
度に加熱される。この状態で、上型部263と下型部2
65との間に被モールド物体であるリードフレーム20
8が位置決された状態で載置されると、制御部269の
制御によってプラテン駆動用シリンダ268が作動し、
可動プラテン264を上昇させて、上型部263と下壓
5265とが閉じられた状態となる。 このように両型部263,265が閉じられた状態にお
いて、型締力は例えば150中程度に制御された状態と
なりている。 次に、トランスファシリンダ264が作動し、タブレッ
ト263に対して7s(Kgf/i)程度の移送圧力が
加えられると、上記加熱との相乗効果によってタブレッ
ト263は溶融樹脂状態でカル270よりランナ271
およびゲート273を通じてキャビティ274に高圧注
入される。 このとき、本実施例によれば溶融樹脂、すなわちレジン
205は、前述の説明の如く、その熱膨張係数として1
0 X 10”−@/’Cを実現するために、充填剤の
配合量が75重量%Kまで高められている(第41図参
照)。これにともなって、第42図に示すように、その
粘度も10000ポアズ以上と高い値となりている。こ
のよ5な高粘度のレジン205を用いてキャビティ27
4への注入を行りた場合、レジン205によるランナ2
71の目詰まり、およびワイヤ流れを生じる可能性があ
る。前者の問題に対して、本実施例では、マルチポット
方式を採用し、カル270からキャビティ274へのラ
ンナ271の経路を短くしており、しかも複数のボッ)
265(樹脂供給源)より各キャビティ274に対して
レジン205を注入するため、各プ2/ジャにおける移
送圧力を効率的にレジン205に伝えることができる。 ま九後者に対しては1本実施例では絶縁樹脂からなる2
層構造の中間層216を備えたワイヤ構造であるため、
多少のワイヤ流れを生じ、ワイヤ同士、あるいはワイヤ
207とタブ202、半導体チップ204とが接触状態
となった場合にも、電気的シ四−トは有効に防止されて
いる。このように、本実施例では金jI!線217の周
囲に絶縁性の中間層216を設けた構造であるため、ワ
イヤ207同士、あるいはワイヤ207とタ、ブ202
半尋体チップ204との接触を懸念せずにワイヤボンデ
ィングを行うことができるため、@33図のaで示され
るようなりロスボンディング、あるいは同図すで示され
るようなタブ吊りリード210を跨いだボンディング等
のように、従来の金14,1I217(裸線)では困難
であった複雑なワイヤボンディングも可能となり、半導
体装置210の高機能化・高集積化を促進で鎗る。 以上のようKしてレジン205によるパッケージが形成
されたリードクレーム208は、レジン205が金型2
66内で所定温度迄冷却され、レジン205が硬化され
た後に金型266外に取り出される。 このようにして得られ次半導体装[201のパッケージ
は、その熱膨張係数がl0XIO/’Cに制御され、リ
ードフレーム208の熱膨張係数と略近似し几値となっ
ている。このため、樹脂モールド後に熱サイクルを受け
た場合においても、熱膨張係数の差異に起因するクラッ
クの発生は有効に防止されている。 第3表は1本実施例で用いたレジン205と従来技術に
よるレジン205とのクラック不良が10%に至るまで
の熱サイクル数を示している。 同表からも明かなように、本実施例においては、レジン
205の熱膨張係数がl0XIO”−@に抑制されてい
る九め、そのクラック不良10%に至るサイクル数は3
00サイクルであったが、従来技術におけるレジン20
5を用いた場合には、例えば熱膨張係数が19X10−
1と大きい値であるため、わずかに20サイクルでクラ
ック不良lO%に達してしまりている。 また、上記の如くクラックが抑制された状態となってい
るため、クラックによる隙間が要因となる水分の浸入も
抑制される。第44図は、本実施例により得られた半導
体装置201と、従来技術による半導体装置とについて
PCT(ブレラシャ・クツ力・テスト)を実施した場合
のパッケージ内への水分の浸入距離と時間との関係を示
している。 同図によれば、従来技術の半導体装置では、約3000
時間で水分(螢光液)が半導体チツ・グにまで達してし
まっているが、本実施例の半導体装置201においては
、1000時間経過後においても、水分の浸入はパッケ
ージ外端から半導体チップ204までの距離の半分穆度
Kまでしか達していない。このように、本実施例では耐
腐食性においても顕著な効果を有している。 一方、第4表は本実施例を具体的な製品である4メガビ
ットDRAM(パッケージ構造はSOJ: Small
0ut−1ine J−bend 1ead )に応
用した場合と従来技術で構成し7を場合とを比較したも
のであり、全ICの個数に対して不良を生じたICのs
数を対比して示している。同表によれば、上記のPCT
(プレッシャ・クツ力・テスト)において、従来技術で
は約500時間経過後に不良ICが発生するのに対して
、本実施例では1000時間経過後においても不良IC
は検出されなかりた。このように、本実施例によれば絶
縁樹脂からなる中間層216を設けたワイヤ構造ど、熱
膨張係数の抑制されたレジン20!lよるパッケージ構
造との相乗効果によりて耐湿信M性が大幅に向上されて
いる。 また、絶縁樹脂からなる中間/1216を備えたこの種
のワイヤ構造において、中間層216とレジン205と
の密着性が高すぎ、特にワイヤ207がチップタッチを
生じている場合等のようK、僅かなレジン205の熱応
力の変化によっても中間層216の内部の金属線217
が断線してしまうことが懸念される。しかし、本実施例
によれば中間層216が耐熱ポリイミド樹脂で構成され
た第1の中間層216Aと、離型性に優れたフッ素樹脂
からなる第2の中間層216Bとの2#構造となりてい
るため、上記第2の中間層216Bの離型作用によって
パッケージに熱応力が加わった場合にも、ワイヤ207
はパッケージの変形に追従することなく、断線が防止さ
れている。 以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明し九が、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはい5までもない。 たとえば、第2の中間層216Bとしては一例としてフ
ッ素樹脂で構成した場合について説明したが、シリコー
ン樹脂、シリコーングリス等の他の離型剤を用いてもよ
い。 本実施例において開示される発明のうち代表的なものK
よって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおり
である。 すなわち、パッケージを構成するレジ/において、熱膨
張係数の差異に基づくクラツクの発生を効果的に防止す
ることができる。 ま九、パッケージ内において、熱応力によりて生じるワ
イヤの断線を有効に防止できる。 以上により、信頼性の高い樹脂モールド型半導体装置を
提供することができる。 (3)実施例・3 本発明の実施例・3のIであるDIP型の樹脂封止型半
導体装置の構成を第45図(要部断面図)及び第46図
(部分断面平面図)で示す。第45図は第46図に示す
樹脂封止型半導体装置のI−1切断線で切った要部断面
図である。 第45図及び第46図に示すように、DIP型の樹脂封
止型半導体装置301は、半導体チップ302の外部端
子(ポンディングパッドBP)302Eとリード303
のインf−リード303Bとを被覆ワイヤ305で接続
している。 半導体チップ302は、メモリセル選択用MO8FET
と情報蓄積用容量素子との直列回路をメモリセルとする
D RA M (Dynam i c Randorn
Access Memory )で構成されている。半
導体チップ302は第45図に示すように単結晶珪素基
板302Aの主面に前記メモリセルを含む多数の半導体
素子が集積されている。各半導体素子は夫々の領域間に
形成され九素子間分離絶縁膜(フィールド絶縁膜)30
2Bにその形状を規定されかつ電気的に分離されている
。 前記素子間分離絶縁[302Bの上層には、層間絶縁膜
302C,層間絶縁膜302 D、外部端子302 E
、保!!膜(バックベージ璽ン膜)302p、)<リア
メタル膜302Hが順次積層されている。 層間絶縁膜302Cは前記半導体素子(例えば、MOS
FETのゲート電極やワード線)と半導体素子間を接続
する第1層目配線(例えば、データ線)とを電気的に分
離するように構成されている。 層間絶縁膜302Dは前記第1N目配線と第2層目配線
(例えば前記ワード線と短絡されたシャント配線)とを
電気的に分離するように構成されている。この第2層目
配線は外部端子302Eを構成するようになっている。 前記外部端子302Eの表面上にはバリアメタルjl(
3021(が構成されている。このバリアメタル[30
2)Iは保獲膜302Fに形成され次間口部302Gを
通して外部端子302Eの表面に接触させている。 このように構成される半導体チップ302は接着用金!
!4(例えばAu−5t共晶合金又はAgペースト)3
02を介在させてリード303のタブ部303Aの表面
に搭載されている。リード303は例えばFe−N1合
金(例えば42〔%〕のNIを含有する合金)で形成さ
れている。タブ部303Aは、リードフレームの切断工
程前まで、第46図に示すタブ吊りリード303Dを介
してリードフレームに接続されている。タブ部303A
は半導体チップ302の平面形状に対応させた長方形状
で構成され、タブ吊りリード303Dは、タブ部303
Aの短辺の夫々を支持し、タブ部303Aの長辺方向と
同一方向に延在するように構成されている。 前記リード303のタブ部303Aの短辺側の周囲には
インナーリード303Bの一端側が複数配置されている
。インナーリード303Bの他端側はアクタ−リード3
03Cと一体に構成され電気的に接続されている。アウ
ターリード303Cは第46図に示すよ5に夫々機能が
規定されている。つまり、l10X〜l104は入出力
信号用のアクタ−リード303C(ビン)である。WE
はライトイネーブル信号用のアウターリード303Cで
ある。RASはロウアドレスストローブ信号用のアウタ
ーリード303CであるsA5〜人。 はアドレス信号用のアウターリード303Cである。O
Eはアウトプットイネーブル信号用のアウターリード3
03Cである。CASはカラムアドレスストローブ信号
用のアクタ−リード303Cである。Vccは電源電圧
(例えば5 (V) )用のアクタ−リード303Cで
ある。VIIgは基準電圧(例えば0CV))用のアウ
ターリード303Cである。 被覆ワイヤ305は、第45図に示すように、金Jli
線305Aの表面に絶縁体305Bを被覆して構成され
ている。金属線305Aは本実施例において金(Au)
を使用する。ま几、金属線305Aは前記以外の材料と
して銅(Cu)、アルミニウム(AI)等で形成しても
よい。絶縁体305Bは本実施例においてポリウレタン
樹脂或はポリイミド樹脂を使用する。また、絶縁体30
5Bは、前記以外の材料としてエステルイミド樹脂、エ
ステルアばド樹脂等の樹脂材で形成してもよい。 前記被覆ワイヤ305は、ボール&ウェッジボンディン
グ法或はウェッジ&クエッジボンディング法によりて外
部端子302Eに接続されている。 つまり、半導体テップ302の外部端子302Eには被
覆ワイヤ305の一端部(ワイヤの供給側の先端部)の
絶縁体305Bが溶融除去され露出された金属線305
Aで形成された金属ボール305A、が接続されている
。金属ボール305A1は被覆ワイヤ305の金I!4
線305Aの直径に比べて例えば2〜3倍程度大きな直
径で構成されるようになっている。被覆ワイヤ305の
金属ボール305A、は熱圧着或は熱圧着に超音波振動
を併用することによって前記外部端子302Eに接続さ
れる(ファーストボンディング)。 リード303のインナーリード303Bには、被覆ワイ
ヤ305の他端部(ワイヤの供給側と反対側の後端部)
の接続部分の絶縁体305Bを破壊して露出する金属線
305A!を接続している。 この被覆ワイヤ305の他端部は、実質的にインナーリ
ード303Bとの接続部分の絶縁体305Bfr:けが
除去されており、それ以外の絶縁体305Bは残存する
ようになっている。被覆ワイヤ305の他端部の絶縁体
305Bの破壊及びインナーリード303Bとの接続は
、ボンディング技術による熱圧着或いはウェッジ・ポン
デイフグ技術による熱圧着に超音波振動を併用すること
によりて行われる(セカンドボンディング)。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止凰半
導体装置301は、金属#J305Aの表面を絶縁体3
05Bで被覆しているので、被覆ワイヤ305開、被覆
ワイヤ305と半導体チップ302、タブ部303A、
インナーリード303Bの夫々との短絡を防止すること
ができる。この結果、樹脂封止凰半導体装置301の電
気的信頼性を向上することができる。 また、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半導体装
置301は、半導体チップ302の外部端子302Eに
被覆ワイヤ305の一端部の金属線305Aで形成され
る金属ボール305A1を接続し、インナーリード30
3 BVC被覆ワイヤ305の他端部の接続部分のP縁
体305Bを破壊し露出した金属線305A、を接続す
ることにより、金属ボール305A、のサイズが大きい
ので、金属ボール305A1と外部端子302Eとの接
触面積を増加し、両者間のボンダビリティを向上するこ
とができると共に、インナーリード303Bと接続する
部分以外の被覆ワイヤ305の他端部を絶縁体305B
で被覆し、この被覆ワイヤ305の他端部と隣接する他
の被覆ワイヤ305の他端部との接融による短絡を防止
することができるので、インナ−リード303B間隔を
縮少し、多端化(多ビン化)を図ることができる。 前記半導体チップ302、タブ部303A、インナーリ
ード303B及び被覆ワイヤ305は樹脂材(例えば、
エポキシ系樹脂材)306で封止されている。この樹脂
材306は、金型で規定された領域内(樹脂材306の
外周形状に相当する領域内)に、第46図に示す矢印G
方向から樹脂材を注入し凝固させることで形成される。 金属の樹脂注入口(ゲート)は第46図の右側のタブ吊
りリード303D側に設けられている。 前記樹脂封止型半導体装[301で使用されるリードフ
レームの形状つまりタブ部303A、インナーリード3
03B、アウターリード303C及びタブ吊りリード3
03Dの夫々の形状は打抜きで形成されている。このよ
うに打抜きで形成されたリードフレームは、第45図に
点線で囲んで示す、前記打抜きで各端部の角部に形成さ
れたバリが突出する面を下側に、前記打抜きで各端部の
角部に形成されただれが生じる面を上側にして使用して
いる。つまり、タブ部303Aの前記打抜きで角部にだ
れが生じ比表面上に半導体チップ302を搭載し、イン
ナーリード303Bの前記打抜きで角部にだれが生じ比
表面上に被覆ワイヤ305を接続している。前記リード
303の各角部のだれが生じた部分は、丁度面取りされ
た状態にあり、鋭い角部分の形状が緩和されている。 リード303の各角部のバリが生じた面を使用した場合
、第47図(要部拡大断面図)に示すように、樹脂封止
型半導体装置301はタブ部303Aと被覆ワイヤ30
5とが短絡する。つまり、被覆ワイヤ305の薄い絶縁
体305B(本実施例では約1.0〔μm〕程度)は樹
脂材306の収縮応力に基づき前記バリによりて応力が
集中して破損され、タブ部303Aの角部のバリと被覆
ワイヤ305の金R線305Aとが短絡する。 第51図(タブとワイヤとの短絡率を示す図)に、温度
サイクルに対するタブ部303Aと被覆ワイヤ305と
の短絡率〔%〕を示す、第51図に示すように、リード
303の各角部にバリが生じた面を使用した場合、温度
サイクルが増加するKしたがって前記短絡率が増加する
。これに対して、リード303の各角部にだれが生じた
面を使用した場合、温度サイクルが増加しても殆んど前
記短絡は生じない。 ま虎、リード303の各角部のバリが生じた面を使用し
九場合、第48図(要部拡大断面図)に示すように、樹
脂封止凰半導体装置301は被覆ワイヤ305が断線す
る。この被覆ワイヤ305の断線は、前述と同様に、樹
脂材306の収縮応力に基づき前記バリによりて応力が
集中するために生じる。 第52図(ワイヤの断線率を示す図)に、温度サイクル
に対する被覆ワイヤ305の断線率C%〕を示す。第5
2図に示すように、リード303の各角部にバリが生じ
た面を使用した場合、温度サイクルが増加するにしたが
って前記断線率が増加する。これに対して、リード30
3の各角部にだれが生じ次面を使用した場合、温度サイ
クルが増加しても殆ど前記断線は生じない。 このようK、タブ部303A上に搭載された半導体チッ
プ302の外部端子302Eとインナーリード303B
とが被覆ワイヤ305で接続され、この被覆ワイヤ30
5及び被覆ワイヤ305の接続部分が樹脂材306で覆
われた樹脂封止型半導体装置301において、少なくと
も、前記被覆ワイヤ305が延在する部分のタブ部30
3Aの角部又はインナーリード303Bの角部の形状を
緩和することにより、前記タブ部303Aの角部又はイ
ンナーリード303Bの角部と接触する部分の被覆ワイ
ヤ305に樹脂材306の収縮に基づく応力が集中する
ことを低減したので、絶縁体305Bの破損によるタブ
部303Aと被覆ワイヤ305の金属線305Aとの短
絡、又は被覆ワイヤ305の断線を防止することができ
る。この結果、樹脂封止型半導体装置301の電気的信
頼性を向上することができる。 また、第49図及び第50図(要部拡大断面図)に示す
ように、樹脂封止型半導体装置301は、半導体チップ
302の端部の角部に被覆ワイヤ305が接触した場合
においても絶縁体305Bの破損又は被覆ワイヤ305
0断肪が生じるので、被覆ワイヤ305が延在する部分
の半導体チップ302の角部の形状を緩和している。つ
まり、樹脂封止型半導体装置301は、半導体チップ3
02の端部の角部、具体的には半導体チップ302の周
囲部分のスクライブエリアの角部な面取りすることによ
りて被覆ワイヤ305の絶縁体305Bの損傷又は被覆
ワイヤ305の@線を防止するように構成されている。 ま几、前記第45図に示すように、被覆ワイヤ305は
、半導体チップ3020角部、タグ部303Aの角部又
はインナーリード303Bの角部つまりバリが突出する
部分に接触しないように軌跡を制御してもよい。この被
覆ワイヤ305の軌跡の制御は、半導体チップ302の
外部端子302Eの配置位置、外部端子302E上の被
覆ワイヤ305の高さ、インナーリード303Bと被覆
ワイヤ305との接続位置等によって制御する。 このように、前記樹脂封止型半導体装置301において
、前記被覆ワイヤ305を半導体チップ3020角部、
タブ部303Aの角部又はインナーリード303Bの角
部に接触しないように軌跡を制御するととKより、前記
被覆ワイヤ305に樹脂材306の収縮に基づく応力が
集中しないので、絶縁体306Bの破損による半導体チ
ップ302又はタブ部303Aと被覆ワイヤ305の金
属線305Aとの短絡、又は被覆ワイヤ305の断線を
防止することができる。この結果、樹脂封止型半導体装
置301の電気的信頼性を向上することができる。本来
、被覆ワイヤ305は半導体チップ302、タグ部30
3Aの夫々と接触させても短絡が生じないはすであるが
、前述のように被覆ワイヤ305の絶縁体305Bの損
傷や被覆ワイヤ305の断線が生じるので、本発明はそ
のような不良を防止するために半導体チップ3020角
部やタブ部303Aの角部から積極的に離隔するように
被覆ワイヤ305の軌跡を制御している。 また、第53図(要部拡大断面図)K示すように、リー
ド303のバリが突出する面を使用する場合は、第54
図(要部拡大断面図)に示すように、バリの鋭い形状を
緩和する(面取りする)。 この形状の緩和は、例えば打抜きでリードフレームを形
成した後に、このリードフレームにプレスを施すことに
よって形成することができる。 なお、本発明はリードフレームをエツチングで形成する
場合においても同様に適用することができる。つまり、
本発明は、エツチングで形成されたリードフレームの各
角部の形状を緩和するようになっている。 また、本発明はリードフレームの各角部にその部分の形
状を緩和する形状緩和部材を設けてもよい。形状緩和部
材としては例えばAgやAuメツキi−’P樹脂膜で形
成する。 本実施例・3の■は、樹脂封止型半導体装置の開発コス
トを低減した、本発明の他の実施例である。 本発明の実施例・3の■である樹脂封止型半導体装置の
形成方法を第55図及び第56図(各形成工程毎に示す
概略平面図)で示す。 本実施例・3のHの樹脂封止型半導体装置は次のように
形成されている。 ます、第55図に示すように、タグ部303A上に半導
体チップ302を搭載し、この半導体チップ302の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続する。そして、この半導体チップ302
等を樹脂材306で封止することにより、樹脂封止型半
導体装置301を形成する。つまり、樹脂封止型半導体
装置301は半導体チップ302を第1パッケージ(リ
ード303及び樹脂材306を含む)で封止している。 次に、前記半導体チップ302は同一のもの(同一機能
のもの)を使用したいが、樹脂封止型半導体装置1を実
装するボードや外部装置の端子の配列が異なる場合、前
記第1パッケージと異なり、ボードや外部装置の端子配
列に応じたり−ド303の配置を有する第2パッケージ
乞開発し用意する。そして、第56図に示すように、第
2パッケージのタブ部303A上に前記樹脂封止型半導
体装置301のそれと同一の半導体チップ302を搭載
し、この半導体チップ302の外部端子302gとイン
ナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続する。 被覆ワイヤ305は、隣接する他の被覆ワイヤ305と
接触しても、若しくはインナーリード303Bやタブ吊
りリード303Dを横切りてもそれらと短絡しないので
自由にボンディングすることができる。そして、この半
導体チップ302等を樹脂材306で封止することによ
り、樹脂封止型半導体装t301Aを形成することがで
きる。この樹脂封止型半導体装置301Aは前記樹脂封
止製半導体装置301と同一の半導体チップ302を第
1パッケージと異なる第2パッケージで封止している。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止製半
導体装置301の形成方法であって、第1パッケージの
タブ部303A(チップ搭載位置)に半導体チップ30
2を搭載し、この半導体テップ302の外部端子302
Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接
続して第1の樹脂封止型半導体装置301を形成し、こ
の第1の樹脂封止型半導体装置301の第1パッケージ
と異なる種類の第2パッケージのタブ部303Aに前記
第1の樹脂封止型半導体装置301の半導体チップ30
2と同一のものを搭載し、この半導体チップ302の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続して第2の樹脂封止型半導体装置301
Aを形成することにより、他のインナーリード303B
を横切って半導体チップ302の外部端子302Eとイ
ンナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続し、
又は被覆ワイヤ305を交差させて半導体チップ302
の外部端子302Eとインナーリード303Bとを接続
することができるので、同一の半導体チップ302を使
用しく半導体チップ302の標準化)かつ異なる種類の
パッケージを使用して複数種類の樹脂封止型半導体装置
301,301人の夫々を形成することができる。この
結果、半導体チップ302の開発コストに比べてパッケ
ージの開発コストは安いので、安価な開発コストで多種
類の樹脂封止型半導体装置301及び30IAを形成す
ることができる。例えば、本発明は、1つの半導体チッ
プ302を使用することによって、DIP型、ZIP型
等のビン挿入凰やSOJ型、sop型、QFP型、PL
CC型等の面英装型の樹脂封止製半導体装置301を安
価な開発コストで形成することができる。 また、本実施例・3の■の樹脂封止製半導体装置は次の
ように形成されている。 まず、第55図に示すよ5に、リード303のタブ部3
03A上に半導体チップ302を搭載し。 この半纏体チップ302の外部端子302Eとインナー
リード303Bとを被覆ワイヤ305で接続する。タブ
部303Aは1通常のタブサイズに比べて若干大きく構
成されており、複数種類の半導体チップ302を搭載で
きるように構成されている。そして、この半4体チップ
302等を樹脂材306で封止することにより、樹脂封
止型半導体装置301を形成する。つまり、樹脂封止型
半導体装置301はリード303のタブ部303A上に
第1半纏体チッグ302を搭載しこれを#を脂材306
で封止している。 次に、リード(リードフレーム)303は前記樹脂封止
型半導体装置301と同一のものを使用し、第56図に
示すように、そのタブ部303A上に前記半導体チップ
302と異なる種類の半導体チップ302(例えば、機
能や同一機能でも外部端子302Eの配置が異なる半導
体チップ)を搭載し、この半導体チップ302′の外部
端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ
305で接続する。被覆ワイヤ305は、隣接する他の
被覆ワイヤ305と接触しても、若しくはインナーリー
ド303Bやタブ吊りリード303Dを横切ってもそれ
らと短絡しないので自由にボンディングすることができ
る。そして、この半導体チップ30.2−’等を樹脂材
306で封止することにより。 樹脂封止型半導体装置301Aを形成することができる
。この樹脂封止型半導体装置301Aは前記樹脂封止型
半導体装置301と同一のリード・303のタブ部30
3A上に前記半導体チップ302と異なる種撃の半導体
テップ3 o+2.’を搭載しこれを樹脂材306で封
止している。 このように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半
導体装置301の形成方法でありて、リード303のタ
ブ部303A(チップ搭載位置)に第1半導体チップ3
02を搭載し、この第1半導体チップ302の外部端子
302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ30
5で接続した後に樹脂材306で封止して第1の樹脂封
止型半導体装置301を形成し、この第1の樹脂封止型
半導体装置301と同一のリード303のタブ部303
Aに前記第1の樹脂封止型半導体装置301の第1半纏
体チップ302と異なる種類の第2半導体チップaor
z!を搭載し、この第2半導体チップ30:2−’の外
部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイ
ヤ305で接続した後に樹脂材306で封止して第2の
樹脂封止型半導体装置301Aを形成することにより、
他のインナーリード3Q3Bを横切って半導体チップ3
02′の外部端子302Eとインナーリード303Bと
を被覆ワイヤ305で接続し、又は被覆ワイヤ305を
交差させて半導体チップ302′の外部端子302Eと
インナーリード303Bとを接続することができるので
、同一のリード(リードフレーム)303を使用しくリ
ードフレームの標準化)かつ異なる種類の半導体チップ
302.30′2’を使用して複数種類の樹脂封止型半
導体装置3o1゜301Aの夫々を形成することができ
る。この結果、半導体チップ302,302’の夫々の
開発毎にリード303を開発する必要がないので、安価
な開発コストで多種類の樹脂封止型半導体装置301及
び301Aを形成することができる。例えば、本発明は
、DIP型の樹脂封止型半導体装置301に搭載された
半導体チップ302に代えて、SOJ型の樹脂封止を半
導体装置301に搭載された半導体チップ302’(例
えば同−記能を有し同一外部端子302E数を有してい
るが外部端子302Eの配置位置が異なる)を前記DI
P型の樹脂封止型半導体装置301に搭載し、半導体チ
ップ302′が搭載されたDIP型の樹脂封止型半導体
装置301Aを形成することができる。 以上本発明者によりてなされた発明を、前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは勿論である。 例えば、本発明は、配線基板の表面に複数の半導体チッ
プが搭載され、ボール&ウェッジボンディング法或いは
ウェッジ&ウェッジボンディング法を用い、配線基板の
各端子と半導体チップの外部端子とを被覆ワイヤで接続
し、被覆ワイヤ及びその接続部分が少なくとも樹脂で覆
われた半導体装置に適用することができる。この半導体
装置で使用される樹脂は、例えばポリイミド系樹脂であ
り、ポツテング技術で塗布される。 また、本発明は、半導体チップの外部端子とリードとを
被覆ワイヤで接続し、この被覆ワイヤ及びその接続部分
を少なくとも樹脂で覆い、これらをセラミック材で封止
するセラミック封止型半導体装置に適用することができ
る。 本実施例において開示される発明のうち代表的なものに
よって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおり
である。 被覆ワイヤを使用する半導体装置において、被覆ワイヤ
の絶縁体の損傷や被覆ワイヤの断線を防止し、電気的信
頼性を向上することができる。 また、被覆ワイヤを使用する半導体装置において、同一
機能を有する多種類バックージの半導体装置の開発コス
トを低減することができる。 ま穴、被覆ワイヤを使用する半導体装置において、異な
る機能の半導体チップを搭載し喪複数種類の半導体装置
の開発コストを低減することができる。 (4)実施例・4 本実施例は、先の実施例・3に示されたチップ上主面周
辺面取りの詳細又は変形例であり、更に先行する他の実
施例及び後に説明する実施例に示される半導体集精回路
装置の一部をなすものである。 第57図〜第60図にもとづいて本実施例を説明する。 第57図は、セミ・フル・カント方式によるダイシング
工程が完了したウニへの断面図である。 同図において、401は主グレードによる切削溝、40
2は面取ブレードによるベベル部、403はベレットの
デバイス主面、404はSlウェハ基板、4θ5は切り
残し部、406は粘着材層。 407は樹脂シードである。 各部の寸法等は、aは5〜20μm、bは5〜20#m
、eは20〜工OOμmsdは200〜400μm、e
は5〜201Im、θは20’〜45°である。 第58図はベベル面取ダイシングのプロセスを示す部分
模式断面図である。同図において401aは主ブレード
による1次垂直切削溝、401bは更にベベル・カット
を加えたあとの垂直切削溝、402は面取ブレード(副
ブレード)Kよるチップ周辺面取部、404はS1ウェ
ハ基板、4o5は切り残し部、406は粘着層、407
はシート、408&は主スピンドル、408bは副スピ
ンドル、409aは主回転ブレード、409bは副回転
ブレードである。 第59図はダイシング時に枠体に樹脂シートを介してウ
ェハを張付けた状態を示す断面図である。 同図において404はデバイス主面を上にして粘着され
たSiクエーハ、407は上面に粘着層が形成された樹
脂シート、410は円環状のメタル又は樹脂(硬質)枠
体である。 第60図はウェハのデバイス主面を示す上面図である。 同図において404はStウェハ、411はオリエンテ
ーシ、ン・フラット%A1〜5はブレードによって切削
すべき縦のスクライブ・ライン、すなわち、アベニユー
、S1〜7は同様な横のスクライブ・ライン、すなわち
、ストリートである。 以下に本発明によるダイシング、プロセスヲ第57〜6
0図に基づいて説明する。 第59図に示すように、ウェハ段階での電気的テスト(
グローバによるクエハ・テスト)が完了し次りエハ40
4はデバイス面を上にして、粘着シート407を介して
枠体410に固定される。 次に、このように固定された状態でその下面をダイサー
(例えばディスコ社のデュアル・ダイサーDFD−3D
/8 )の吸着ステージ上に吸着固定する。更にこの状
態で第60図に示すように、各アベニュー順次回転ブレ
ードにより切削し、次に90度ステージを回転して、同
じように回転ブレードにより各ストリートの切削を行な
5.このとき、第58図に示すように主ブレード409
aと副ブレード409bが、1ブロツクずれて切削を行
ない、主ブレードのあとを副ブレードが追うようにして
行なう。切削はいわゆるセミ・フル・カット方式により
て数μm程度の切り残しを設ける。 切削完了したウェハは、枠体410に固定したままダイ
ボンディング工程に移送される。ダイボンディングにお
いては、つき上げビンにより目標のチップをシート40
7下方よりつき上げて上方から近接させた吸着コレット
により、リードフレームのダイパッド上に移送されダイ
ボンディングされる。 (5)実施例・5 本実施例は以上の各実施例の一部工程の詳細又はその変
形例であるボンディング・プロセスを説明する。 第61図は本発明の被覆ワイヤ・ボンディング装置の要
部を示す模式部分断面図である。同図において、501
は離間アーク放電によって形成された直径的70〜90
μmのボール、502はボール形成時の熱により樹脂被
覆が溶は上った被覆除去部(20〜200μm)、50
3はボール形成雰囲気供給用ガス・ノズル、504はそ
れと一体となった放電電極、505aはボンディング・
ワイヤの芯材、すなわち、メタル芯材部、505bはそ
の被覆層、506はサーモンニツク・ボール・ボンディ
ング用(ボール・クエンチ・タイプ)のキャピラリー(
ボンディング・ツール)で、垂直方向に加圧できるとと
もに、水平方向(ボンディング・アームの延在方向)に
超音波振動が印加できるようKなっている。507a及
び507bはそれぞれ溶は上り防止ガス・ノズル、50
8は多連のリードフレーム、509a〜fはそれぞれ上
記リードフレーム上のダイパッド上にグイ・ボンディン
グされた集積回路チップ(509aはワイヤ・ボンディ
ングが完了している。)、510はリード及びチップを
加熱するためのヒート・ブロック、511はリードフレ
ームを通過させるようにした両側開ロチェーブ、512
はその上側に設げられたワイヤ・ボンディングのための
開口部。 521は溶は上り防止ガス流、522はボール形成時お
よびその後のアニール時にボール部をシールドするボー
ル形成雰囲気ガス、523a=dはリードフレーム等の
酸化防止のためのリード・ガス雰囲気流、524はリー
ドフレームの移送方向である。 表・5及び6は第61図のボンディングに際しての各種
条件を示す。 以下にワイヤ・ボンディングの具体的プロセスを第61
図及び表・5並びに表・6に基づいて説明する。 まず、ワイヤのスプール側終端をアースにおとした状態
で、ワイヤの先端と放電電極504の距離を一定にたも
りた状態でワイヤ側が正極となるようにパルス電圧を印
加することによって、ワイヤ先端と電極504の間にア
ーク放電を生成して、その熱によりボール501を形成
すると七もK、先端部の被覆を溶は上らせる。このとき
、ボールの酸化を防止するためにボール形成の前後を通
じてボール雰囲気ガス522がワイヤの側方から吹きつ
けられる。一方、同時に被覆の過剰な溶は上がりを防止
する次めに冷却用ガス521が上方よりボール直上のワ
イヤ・ネック部にボール形成中及び被覆浴は上りが停止
するまで供給される。 放電時のボール温度(1000℃以上)よりボール形成
ガス522中で300〜200℃前後まで除冷されたボ
ールはワイヤボンディングに供される。ボール形成完了
すると電極504が退避し、キャピラリ506が降下し
てチェープ511の開口512よりチューブ511内に
侵入して第1ボンデイング(サーモンニツク・ボンディ
ングによるチップ509b上のAIパッドへのネイル・
ヘッド・ボンディング)を行ない、それにつづいて、対
応するリードの第2ボンディング点へワイヤ505を送
り出しながらキャピラリー506が移動する。その点で
被覆を破壊しながらクエンチ・ボンディングが行なわれ
る。この間、チューブ内は、リード雰囲気ガスで満され
ている。 以上のワイヤ1本のボンディング・サイクルは、0.1
〜0.3秒程度の間に行なわれる。以上のサイクルをく
り返すことによって、全ワイヤのボンディングが行なわ
れる。 (6)実施例・6 本実施例は先行する実施例の一部の構造又は工程の詳細
又は変形例を示すものである。 第62図は本発明の面実装レジン・パッケージの部分断
面図である。同図において、602aは81基板(20
0〜400μm厚)、602bはSin、 よりなる
ファイナル・バッジベージ1ン換(1μm厚)、602
cはAIボンディング・パッド(1μm厚z 100A
m100Aμm角)、602d及びeはPSG等よりな
る層間絶縁膜(0,5〜1.5μm厚)、602fはL
OCO8酸化(StHによる選択酸化)によるフィール
ドsio、膜(0,3〜1μm厚)、603a〜cは一
枚のメタル・シートからパターニングされたリードフレ
ームであり、これうの内、603aはグイパッド部、6
03bはインナー・リード部、603cはアウターリー
ド部である。604はAgペースト等のダイボンデイン
°グ用接着材層、605aはボンディング・ワイヤ芯材
、605bはその被覆、606は先の実施例で示した低
応力レジン材、607はリード内端のスポット・メツキ
部、608はチップ端の面取り部である。 表・7は、これうのレジン封止デバイスの具体例の各部
材料を示す一覧表であり、その例は表・5及び6に対応
している。 〔発明の効果〕 本発明によれば、被覆ワイヤによりリードとチップ上の
パッドをワイヤボンディングしたデバイスを離型剤を多
量に含ませたレジン組成物によりトランスファー・モー
ルドすることにより、耐熱性が良好でかつ、作業性のよ
い半導体装置とすることができる。
第1図は本発明の実施例・1の工である樹脂封止型半導
体装置の半断面図、 第2図はワイヤボンディング部の概略的拡大断面図、 第3図は本発明に用いることのできるワイヤボンディン
グ装置の概略構成図。 第4図はその要部斜視図、 第5図は前記ワイヤボンディング装置の要部の具体的な
構成を示す部分断面図。 第6図は第5図の矢印■方向から見た平面図、IE7図
は第6図の■−■切断線で切った断面図、第8図は金属
ボールの形成原理を示す模写構成図、 第9図は前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部
分解斜視図、 第10図は前記スプールの要部拡大斜視図、第11図は
ワイヤボンディングのための局部加熱部の概略平面図、 第12図はワイヤボンディングの一例を示す平面図。 第13図は被覆ワイヤのチンプタッチ状態を示す部分断
面図、 笛14図はそのチツプシコート状態を示す拡大部分断面
図、 第15図は被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図。 第16図はタブタッチ状態を示す拡大部分断面図、 第17図は本発明における温度サイクルに対する半導体
チップと被覆ワイヤとの短絡率を示す図、第18図は同
じく本発明における温度サイクルに対するタブと被覆ワ
イヤとの短絡率を示す図。 棺19図は本発明に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の評
価に使用されて実験条件を示すモデル図、第20図およ
び第21図はそれぞれ本発明における被覆膜の摩耗強度
の比較実験の結果を示す図、第22図は本発明における
温度と劣化速度との関係についての実験結果を示す図、 第23図は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速度すな
わち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセカンド
(znd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦軸)と
の関係についての実験結果を示す図、 第24図は被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
/L−寿命についての実験結果を示す図、第25図は被
覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無による劣化速
度(劣化率)への影響を示す図、 第26図〜第30図は本発明に利用できるワイヤボンデ
ィング方式の実施例・1の■〜■を示すワイヤボンディ
ング部の部分断面図。 第31図は本発明の実施例・1の■による複合被覆膜構
造を示すワイヤボンディング部の部分断面図である。 第32図は本発明の実施例・2である半導体装置の構成
を示す断面図、 第33図は上記実施例に用いられるリードフレームの平
面形状を示す要部平面図、 第34図は上記実施例の半導体チップの内部構造を示す
要部断面図、 第35図は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図
、 第36図は上記ワイヤの特性を示す説明図、第37図は
上記実施例のワイヤにおける中間層の塗布に使用される
中間層形成装置を示す概略説明図。 第38図(a)および(b)は上記実施例に用いられる
ワイヤボンディング装置の装置構成を示す説明図、第3
9図は上記実施例のパッケージ形成に用いられる樹脂モ
ールド装置の構成を示す説明図、第40図は上記樹脂モ
ールド装置における金型面を示す平面図、 第41図は熱膨張係数と充填剤の配合量との関係を示す
説明図、 第42図は溶融状態の樹脂粘度と充填剤の配合量との関
係を示す説明図。 第43図はワイヤショート発生率と充填剤の配合量との
関係を従来技術との比較で示した説明図、第44図はP
CT(プレッシャ・クツ力・テスト)における水分の浸
漬状態の変化を従来技術との比較で示した説明図である
。 第45図は、本発明の実施例・3のIであるDIF型の
樹脂封止型半導体装置の構成を示す要部断面図、 第46図は、前記樹脂封止型半導体装置の部分断面平面
図、 第47図乃至第50図は、前記樹脂封止型半導体装置の
要部拡大断面図、 第51図は、前記樹脂封止型半導体装置のタブとワイヤ
との短絡率を示す図、 第52図は、前記樹脂封止型半導体装置のワイヤの断線
率を示す図、 第53図及び第54図は、前記樹脂封止型半導体装置の
リードの形成方法を各形成工程毎に示す要部拡大断面図
、 第55図及び第56図は、本発明の実施例・3の■であ
る樹脂封止型半導体装置の形成方法を各形成工程毎に示
す概略平面図である。 第57図は、本発明の実施例・4のベベル・ダイシング
を示すクエハの要部断面図、 第58図は、その全体構成説明図、 第59図は、ダイシングに用いる円環状の枠体に粘着シ
ートを介してクエハを張付けたところを示す断面図、 第60図は、クエへのペレタイズのためのスクライブ・
ラインの様子を示すクエハ上面図である。 第61図は、本発明の実施例・5のボンディング・プロ
セスの詳細を示す模式部分断面図である。 第62図は、本発明の実施例・60面笑装デバイスの断
面図である。 l・・・半導体装置、2・・・半導体チップ、2人・・
・基板、2B・・・パッジベージ璽ン膜、2C・・・外
部端子。 (ポンディングパッド)、3・・・リード、3A・・・
タブ、3B・・・インナーリード、4・・・接合材、5
・・・被覆ワイヤ、5A・・・金属線、5A1・・・金
属ボール、5 All、 5 Act・・・ファース
トボンディング部。 5A*、5A*t・・・セカンドボンディング部、5B
。 58a・・・被覆膜、5C・・・第2の被覆膜、6・・
・樹脂材、10・・・ボンディング装置本体、11・・
・スプール、IIA・・・接続端子、11Aa・・・絶
縁体、11Ab・・・導電体、11 A c・・・接続
用金属部、12・・・ボンディング部、13・・・テン
シ、す、14・・・ワイヤ案内部材、15・・・ワイヤ
クランパ、16・・・ボンディングツール(キャピラリ
)、16A・・・ボンディングアーム、17・・・支持
台(半導体装置の装着用テーブル)、18A・・・被覆
部材、18B・・・ツール挿入口、18C…流体吹付ノ
ズル、18D・・・電気トーチ(アーク電極)、18E
・・・吸引管、18F・・・挟持部材、18G・・・支
持部材、18H・・・絶縁部材、18I・・・クラyり
軸、18J・・・シャフト、18K・・・駆動源、19
・・・吸引装置、20・・・アーク発生装置、21・・
・スプールホルダ、21A・・・回転軸、22・・・ボ
ンディングヘッド(デジタルボンディングヘッド)、2
2A・・・ガイド部材、22B・・・アーム移動部材、
22C・・・雌ねじ部材、22D・・・雄ねじ部材、2
2B・・・モータ、22F・・・回転軸、22G・・・
弾性部材、23・・・XYテーブル、24・・・基台、
25・・・流体吹付装置(流体源)、25A・・・冷却
装置、25B・・・流量計、25C・・・流体搬送管、
25D・・・断熱材、26・・・ヒータ、28A・・・
給電線。 C8・・・コンデンサ、C2・・・蓄積用コンデンサ、
D・・・アーク発生用サイリスタ、R・・・抵抗、D、
C・・・直流電源、GND・・・基準電位、■・・
・電圧計、A・・・電流計。 表1 +11:イミド酸の構造式 %式% JIS法7セfル化による。 某7 4−七十壱一辛 インナーリード得造 〔注・1 〕表・5と同一の通しl’!l(÷、1〜6)は、同一
のワイヤを使用し 同一の条件に従うこと全示す。 第 18A:被覆部材 18E :g&引管 19:吸引装置 18A:被覆部材 18E:吸引管 第 図 1A 第13 図 第15図 第16図 第18 図 温 度 サ イ ク 第17 図 湛 度 サ イ ク 第19図 第22図 温 度 (C) (X 100 Hrs) 第24図 慮 度 サ イ ク ル振幅 55〜150℃) イ ミ ド化率 第25図 温 度 (C) (kl 0OHrs ) 第26図 第28図 ら 第27図 6八 第29図 OA! 第30図 第32図 へ 訊 第31 図 第33図 As 第34図 第35図 第36図 蛍光液浸漬時間 (hr) 第42図 充填剤配合量 (Mo1 %) 第 図 充填剤配合量 (Vol %) 第43図 充填剤配合量 (Vol %) 第53図 第54図 第47図 第48図 第 図 温度サイクル 第49図 第50図 第52図 温度サイクル 第55図 jυ] 第 56図 第58図 第57図 り 第59図 第62図
体装置の半断面図、 第2図はワイヤボンディング部の概略的拡大断面図、 第3図は本発明に用いることのできるワイヤボンディン
グ装置の概略構成図。 第4図はその要部斜視図、 第5図は前記ワイヤボンディング装置の要部の具体的な
構成を示す部分断面図。 第6図は第5図の矢印■方向から見た平面図、IE7図
は第6図の■−■切断線で切った断面図、第8図は金属
ボールの形成原理を示す模写構成図、 第9図は前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部
分解斜視図、 第10図は前記スプールの要部拡大斜視図、第11図は
ワイヤボンディングのための局部加熱部の概略平面図、 第12図はワイヤボンディングの一例を示す平面図。 第13図は被覆ワイヤのチンプタッチ状態を示す部分断
面図、 笛14図はそのチツプシコート状態を示す拡大部分断面
図、 第15図は被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図。 第16図はタブタッチ状態を示す拡大部分断面図、 第17図は本発明における温度サイクルに対する半導体
チップと被覆ワイヤとの短絡率を示す図、第18図は同
じく本発明における温度サイクルに対するタブと被覆ワ
イヤとの短絡率を示す図。 棺19図は本発明に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の評
価に使用されて実験条件を示すモデル図、第20図およ
び第21図はそれぞれ本発明における被覆膜の摩耗強度
の比較実験の結果を示す図、第22図は本発明における
温度と劣化速度との関係についての実験結果を示す図、 第23図は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速度すな
わち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセカンド
(znd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦軸)と
の関係についての実験結果を示す図、 第24図は被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
/L−寿命についての実験結果を示す図、第25図は被
覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無による劣化速
度(劣化率)への影響を示す図、 第26図〜第30図は本発明に利用できるワイヤボンデ
ィング方式の実施例・1の■〜■を示すワイヤボンディ
ング部の部分断面図。 第31図は本発明の実施例・1の■による複合被覆膜構
造を示すワイヤボンディング部の部分断面図である。 第32図は本発明の実施例・2である半導体装置の構成
を示す断面図、 第33図は上記実施例に用いられるリードフレームの平
面形状を示す要部平面図、 第34図は上記実施例の半導体チップの内部構造を示す
要部断面図、 第35図は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図
、 第36図は上記ワイヤの特性を示す説明図、第37図は
上記実施例のワイヤにおける中間層の塗布に使用される
中間層形成装置を示す概略説明図。 第38図(a)および(b)は上記実施例に用いられる
ワイヤボンディング装置の装置構成を示す説明図、第3
9図は上記実施例のパッケージ形成に用いられる樹脂モ
ールド装置の構成を示す説明図、第40図は上記樹脂モ
ールド装置における金型面を示す平面図、 第41図は熱膨張係数と充填剤の配合量との関係を示す
説明図、 第42図は溶融状態の樹脂粘度と充填剤の配合量との関
係を示す説明図。 第43図はワイヤショート発生率と充填剤の配合量との
関係を従来技術との比較で示した説明図、第44図はP
CT(プレッシャ・クツ力・テスト)における水分の浸
漬状態の変化を従来技術との比較で示した説明図である
。 第45図は、本発明の実施例・3のIであるDIF型の
樹脂封止型半導体装置の構成を示す要部断面図、 第46図は、前記樹脂封止型半導体装置の部分断面平面
図、 第47図乃至第50図は、前記樹脂封止型半導体装置の
要部拡大断面図、 第51図は、前記樹脂封止型半導体装置のタブとワイヤ
との短絡率を示す図、 第52図は、前記樹脂封止型半導体装置のワイヤの断線
率を示す図、 第53図及び第54図は、前記樹脂封止型半導体装置の
リードの形成方法を各形成工程毎に示す要部拡大断面図
、 第55図及び第56図は、本発明の実施例・3の■であ
る樹脂封止型半導体装置の形成方法を各形成工程毎に示
す概略平面図である。 第57図は、本発明の実施例・4のベベル・ダイシング
を示すクエハの要部断面図、 第58図は、その全体構成説明図、 第59図は、ダイシングに用いる円環状の枠体に粘着シ
ートを介してクエハを張付けたところを示す断面図、 第60図は、クエへのペレタイズのためのスクライブ・
ラインの様子を示すクエハ上面図である。 第61図は、本発明の実施例・5のボンディング・プロ
セスの詳細を示す模式部分断面図である。 第62図は、本発明の実施例・60面笑装デバイスの断
面図である。 l・・・半導体装置、2・・・半導体チップ、2人・・
・基板、2B・・・パッジベージ璽ン膜、2C・・・外
部端子。 (ポンディングパッド)、3・・・リード、3A・・・
タブ、3B・・・インナーリード、4・・・接合材、5
・・・被覆ワイヤ、5A・・・金属線、5A1・・・金
属ボール、5 All、 5 Act・・・ファース
トボンディング部。 5A*、5A*t・・・セカンドボンディング部、5B
。 58a・・・被覆膜、5C・・・第2の被覆膜、6・・
・樹脂材、10・・・ボンディング装置本体、11・・
・スプール、IIA・・・接続端子、11Aa・・・絶
縁体、11Ab・・・導電体、11 A c・・・接続
用金属部、12・・・ボンディング部、13・・・テン
シ、す、14・・・ワイヤ案内部材、15・・・ワイヤ
クランパ、16・・・ボンディングツール(キャピラリ
)、16A・・・ボンディングアーム、17・・・支持
台(半導体装置の装着用テーブル)、18A・・・被覆
部材、18B・・・ツール挿入口、18C…流体吹付ノ
ズル、18D・・・電気トーチ(アーク電極)、18E
・・・吸引管、18F・・・挟持部材、18G・・・支
持部材、18H・・・絶縁部材、18I・・・クラyり
軸、18J・・・シャフト、18K・・・駆動源、19
・・・吸引装置、20・・・アーク発生装置、21・・
・スプールホルダ、21A・・・回転軸、22・・・ボ
ンディングヘッド(デジタルボンディングヘッド)、2
2A・・・ガイド部材、22B・・・アーム移動部材、
22C・・・雌ねじ部材、22D・・・雄ねじ部材、2
2B・・・モータ、22F・・・回転軸、22G・・・
弾性部材、23・・・XYテーブル、24・・・基台、
25・・・流体吹付装置(流体源)、25A・・・冷却
装置、25B・・・流量計、25C・・・流体搬送管、
25D・・・断熱材、26・・・ヒータ、28A・・・
給電線。 C8・・・コンデンサ、C2・・・蓄積用コンデンサ、
D・・・アーク発生用サイリスタ、R・・・抵抗、D、
C・・・直流電源、GND・・・基準電位、■・・
・電圧計、A・・・電流計。 表1 +11:イミド酸の構造式 %式% JIS法7セfル化による。 某7 4−七十壱一辛 インナーリード得造 〔注・1 〕表・5と同一の通しl’!l(÷、1〜6)は、同一
のワイヤを使用し 同一の条件に従うこと全示す。 第 18A:被覆部材 18E :g&引管 19:吸引装置 18A:被覆部材 18E:吸引管 第 図 1A 第13 図 第15図 第16図 第18 図 温 度 サ イ ク 第17 図 湛 度 サ イ ク 第19図 第22図 温 度 (C) (X 100 Hrs) 第24図 慮 度 サ イ ク ル振幅 55〜150℃) イ ミ ド化率 第25図 温 度 (C) (kl 0OHrs ) 第26図 第28図 ら 第27図 6八 第29図 OA! 第30図 第32図 へ 訊 第31 図 第33図 As 第34図 第35図 第36図 蛍光液浸漬時間 (hr) 第42図 充填剤配合量 (Mo1 %) 第 図 充填剤配合量 (Vol %) 第43図 充填剤配合量 (Vol %) 第53図 第54図 第47図 第48図 第 図 温度サイクル 第49図 第50図 第52図 温度サイクル 第55図 jυ] 第 56図 第58図 第57図 り 第59図 第62図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置の製造方法であって、前記被覆ワイヤの
被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを反応さ
せ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構成単位
を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被覆ワイヤの一
端側を半導体チップの前記外部端子に接続し、他端側を
リードに接続することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 2、前記被覆ワイヤの前記一端側の被覆膜を金属ポール
の形成時に除去し、その金属ポールを前記半導体チップ
の前記外部端子に接続することを特徴とする請求項1記
載の半導体装置の製造方法。 3、前記被覆ワイヤの前記一端側を前記半導体チップの
前記外部端子に超音波振動と熱圧着の併用で接続するこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 4、前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リードに接触さ
せてその接触部分の被覆膜を破壊し、前記被覆ワイヤの
前記他端側の金属線と前記リードとを接続することを特
徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 5、前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リードに接続す
るのに先立って、その他端側の被覆膜を予め除去するこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 6、前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リードに接続す
るに際して、前記リードのワイヤボンディング部位を特
に局所的に加熱することを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 7、前記被覆ワイヤの前記被覆膜に着色剤を所定量添加
することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
方法。 8、前記被覆ワイヤの前記被覆膜上に第2の絶縁性被覆
膜を設けることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
の製造方法。 9、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置の製造方法でありて、前記被覆ワイヤの
前記被覆膜が、150℃〜175℃、100時間後の被
覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内で、かつ
金属ポールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に非炭化
性の材料よりなることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 10、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワ
イヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続し
てなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被覆
膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、
分子骨格にテレフタール酸から誘導される構成単位を含
む耐熱ポリウレタンからなることを特徴とする半導体装
置。 11、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワ
イヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続し
てなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被覆
膜が、150℃〜175℃、100時間後の被覆膜破壊
回数低減における劣化率が20%以内で、かつ金属ポー
ルの形成時あるいは該被覆膜の除去時に非炭化性の材料
よりなることを特徴とする半導体装置。 12、半導体チップ上に形成された外部端子と、パッケ
ージ外に導出されるリードとが金属線で結線され、その
周囲を樹脂組成物でモールドされた樹脂封止型半導体装
置であって、金属線と樹脂組成物との間には絶縁樹脂か
らなる中間層が設けられているとともに、樹脂組成物の
熱膨張係数が10×10^−^6/℃以下に制御されて
いることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。 13、上記中間層が、ポリオール成分とイソシアネート
とを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導され
る構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂で形成
されていることを特徴とする請求項12記載の樹脂封止
型半導体装置。 14、半導体チップ上に形成された外部端子と、パッケ
ージ外に導出されるリードとがその周囲に絶縁樹脂から
なる中間層を備えた金属線で結線され、さらにその周囲
を樹脂組成物でモールドされた樹脂封止型半導体装置で
あって、上記金属線と中間層との総径が30μm以下と
されており、上記樹脂組成物がその熱膨張係数を10×
10^−^6/℃以下に制御されていることを特徴とす
る樹脂封止型半導体装置。 15、上記金属線は金(Au)からなり、中間層はポリ
オール成分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格に
テレフタール酸から誘導される構成単位を含むポリウレ
タンからなる絶縁樹脂で形成されていることを特徴とす
る請求項14記載の樹脂封止型半導体装置。 16、半導体チップ上に形成された外部端子とリードと
を結線する金属線が、その周囲に絶縁性の樹脂からなる
第1の中間層と、その外周に形成され離型性の良好な樹
脂で形成された第2の中間層とを備えていることを特徴
とする樹脂封止型半導体装置。 17、上記第2の中間層は、上記金属線の周囲に耐熱ポ
リウレタン樹脂からなる第1の中間層を形成した後に、
フッソ樹脂またはシリコーン樹脂を被着して形成された
ものであることを特徴とする請求項16記載の樹脂封止
型半導体装置。 18、半導体チップ上の外部端子とリードとの間の金属
線による結線の際に、超音波振動の印加されたボンディ
ングツールの先端より突出された金属線の一端を上記外
部端子に対して圧着した後、上記超音波振動を維持しつ
つ該ボンディングツールを移動し、その先端より金属線
を送り出し該金属線の他端をリードに対して接合した後
、熱膨張係数を10×10^−^6/℃以下に制御した
樹脂組成物を用いて上記金属線による結線範囲をモール
ドすることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
法。 19、上記樹脂組成物は、エポキシ樹脂中に充填剤とし
て該充填剤の90重量%以上が100μm以下の粒径を
有し、かつその粒度分布をRRS粒度線図で表した場合
に勾配nが0.6〜1.5の範囲で直線性を示す粒度分
布を有し、かつ当該充填剤が樹脂組成物全体に対して6
5〜75重量%配合されている球形の溶融石英粉を含ん
でいることを特徴とする請求項18記載の樹脂封止型半
導体装置の製造方法。 20、金属線の周囲にポリオール成分とイソシアネート
とを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導され
る構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂を被着
して中間層を形成した後、当該金属線によって半導体チ
ップの外部端子とリードとの結線を行った後、当該結線
範囲に対して熱膨張係数を10×10^−^6/℃以下
に制御した樹脂組成物でモールドすることを特徴とする
樹脂封止型半導体装置の製造方法。 21、金属線の周囲に絶縁樹脂からなる中間層を形成し
てワイヤを得た後、当該ワイヤを用いてリードフレーム
上に装着された半導体チップとリードとの結線を行い、
当該リードフレームを複数個のキャビティの形成された
金型内に載置し、該金型の複数個のキャビティに対して
少なくとも2以上の樹脂供給源より溶融樹脂を高圧注入
することによりて、パッケージの形成を行う樹脂封止型
半導体装置の製造方法。 22、上記樹脂供給源がトランスファシリンダと連通さ
れる複数のポットであり、これうの複数のポットの中に
それぞれ樹脂組成物からなるタブレットを投入した後、
各ポットに設けられたプランジャを同期させて押圧する
ことによって、上記各キャビティに対して溶融樹脂の高
圧注入を行うことを特徴とする請求項21記載の樹脂封
止型半導体装置の製造方法。 23、金属線の周囲に第1および第2の中間層を形成す
る中間層形成装置であって、連続的に配置された第1の
貯留槽と第2の貯留槽とを備え、各貯留槽内には鉛直平
面において回転可能な滑車を有しており、該滑車の最下
部は貯留液中に浸漬されており、該滑車の最上部におい
て該滑車によって組み上げられた所定量の貯留液が上記
金属線と接触して当該金属線の周囲に第1または第2の
中間層を形成するものであることを特徴とする中間層形
成装置。 24、上記第1の貯留槽と第2の貯留槽との間にはベー
ク手段が設けられていることを特徴とする請求項23記
載の中間層形成装置。 25、タブ上に搭載された半導体チップの外部端子とリ
ードとが金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワイヤで
接続され、この被覆ワイヤ及び被覆ワイヤの接続部分が
樹脂で覆われた半導体装置において、前記被覆ワイヤが
延在する部分の半導体チップの角部、タブの角部又はリ
ードの角部の形状を緩和したことを特徴とする半導体装
置。 26、前記タブ及びリードは打抜きで形成され、この打
抜きで角部に生じるバリが突出しないタブの表面上に半
導体チップを搭載し、この半導体チップの外部端子と前
記打抜きで角部に生じるバリが突出しないリードの表面
上とを被覆ワイヤで接続していることを特徴とする特許
請求の範囲第25項に記載の半導体装置。 27、前記タブ及びリードは打抜きで形成され、この打
抜きでタブ及びリードの角部に生じるバリが除去されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の
半導体装置。 28、前記半導体チップの角部、タブの角部又はリード
の角部は面取りが施されていることを特徴とする特許請
求の範囲第25項に記載の半導体装置。 29、前記タブの角部又はリードの角部には形状を緩和
する形状緩和部材が設けられていることを特徴とする特
許請求の範囲第25項に記載の半導体装置。 30、前記被覆ワイヤの金属線はAu、Cu、Al等で
形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、エステルアミド樹脂、エステ
ルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第25項に記載の夫々の半導体装置
。 31、半導体チップの外部端子とリードとが金属線の表
面を絶縁体で被覆した被覆ワイヤで接続され、この被覆
ワイヤ及び被覆ワイヤの接続部分が樹脂で覆われた半導
体装置において、前記被覆ワイヤを半導体チップの角部
、タブの角部又はリードの角部に接触しないように延在
させたことを特徴とする半導体装置。 32、金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワイヤを使
用する半導体装置の形成方法であって、第1パッケージ
のチップ搭載位置に半導体チップを搭載し、この半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続して第
1半導体装置を形成し、この第1半導体装置の第1パッ
ケージと異なる種類の第2パッケージのチップ搭載位置
に前記第1半導体装置の半導体チップと同一の半導体チ
ップを搭載し、この半導体チップの外部端子とリードと
を被覆ワイヤで接続して第2半導体装置を形成したこと
を特徴とする半導体装置の形成方法。 33、金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワイヤを使
用する半導体装置の形成方法であって、リードのチップ
搭載位置に第1半導体チップを搭載し、この第1半導体
チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続した後
に樹脂で封止して第1半導体装置を形成する工程と、こ
の第1半導体装置のリードと同一のリードのチップ搭載
位置に前記第1半導体装置の第1半導体チップと異なる
種類の第2半導体チップを搭載し、この第2半導体チッ
プの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続した後に樹
脂で封止して第2半導体装置を形成したことを特徴とす
る半導体装置の形成方法。 34、前記被覆ワイヤの金属線はAu、Cu、Al等で
形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、エステルアミド樹脂、エステ
ルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第26に記載の夫々の半導体装置。 35、前記被覆ワイヤの金属線はAu、Cu、Al等で
形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、エステルアミド樹脂、エステ
ルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第27項に記載の夫々の半導体装置
。 36、前記被覆ワイヤの金属線はAu、Cu、Al等で
形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、エステルアミド樹脂、エステ
ルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第28項に記載の夫々の半導体装置
。 37、前記被覆ワイヤの金属線はAu、Cu、Al等で
形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、エステルアミド樹脂、エステ
ルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第29項に記載の夫々の半導体装置
。 38、封止用樹脂組成物をシリンダーより押し出して、
キャビティ内に注入して、そこで硬化させることにより
、半導体デバイス・チップ、及びそれに電気的に直接又
は間接に接続されたリードの少なくとも一部を封止する
半導体装置のレジンによるトランスファー・モールド方
法において、キャビティへの注入前の上記組成物中の離
型剤の含有量が0.3重量%以上であることを特徴とす
るモールド方法。 39、上記離型剤の含有量は、0.6重量%以下である
上記請求項第38項に記載のモールド方法。 40、上記組成物の硬化後における熱膨張係数は10×
10^−^6/℃以下である上記請求項第39項のモー
ルド方法。 41、上記半導体チップとリード間の接続は絶縁被覆ワ
イヤを介して行われる上記請求項第40項に記載のモー
ルド方法。 42、上記半導体チップの少なくとも一方の主面の周辺
部は面取りされている上記請求項第41項に記載のモー
ルド方法。 43、(a)半導体チップと (b)上記半導体チップの第1の主面上に設けられたA
lボンディング・パッドと (c)上記半導体チップの第1又は第2の主面上又はそ
の周辺に延在したリードと (d)上記パッドとリードの接続を行う、その蕊部が9
9.999%以上の銅からなる 被覆ワイヤと (e)上記チップ、ワイヤ及びリードの少なくとも一部
を封止するレジン封止体と よりなる半導体集積回路装置の製造方法において、上記
パッド又はリード上にワイヤの一端にボールを形成する
にあたり、放電によるボールの形成後溶融したボールが
急速に冷却されないように、放電によるボール形成時に
ボールの周辺に100℃以上の加熱アニールガスを供給
することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 44、上記請求項第38項から第43項のいずれか一つ
に記載の方法によりつくられた半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086841A JP2796343B2 (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法 |
EP19890305884 EP0355955A3 (en) | 1988-07-25 | 1989-06-12 | Connection for semiconductor devices or integrated circuits by coated wires and method of manufacturing the same |
KR1019890010463A KR900002454A (ko) | 1988-07-25 | 1989-07-24 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086841A JP2796343B2 (ja) | 1989-04-07 | 1989-04-07 | 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8083551A Division JPH08316264A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 半導体装置及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02266541A true JPH02266541A (ja) | 1990-10-31 |
JP2796343B2 JP2796343B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=13898042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1086841A Expired - Fee Related JP2796343B2 (ja) | 1988-07-25 | 1989-04-07 | 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2796343B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270142A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Nippon Steel Corp | 半導体用ボンディング細線 |
US6239376B1 (en) | 1997-10-16 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Coated fine metallic wire and method for fabricating semiconductor device using same |
JP2009206222A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2016103533A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホールセンサ及びホールセンサの製造方法 |
CN115312488A (zh) * | 2021-05-04 | 2022-11-08 | Jmj韩国株式会社 | 半导体封装、半导体封装制造方法及适用于其的金属桥 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102522798B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2023-04-18 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 패키지, 발광모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
KR101815754B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2018-01-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358849A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Toshiba Corp | ワイヤボンデイング方法 |
JPS63266842A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-04-07 JP JP1086841A patent/JP2796343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358849A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Toshiba Corp | ワイヤボンデイング方法 |
JPS63266842A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270142A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Nippon Steel Corp | 半導体用ボンディング細線 |
US6239376B1 (en) | 1997-10-16 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Coated fine metallic wire and method for fabricating semiconductor device using same |
US6640436B1 (en) | 1997-10-16 | 2003-11-04 | Nec Electronics Corporation | Method of fabricating a coated metallic wire, method of removing insulation from the coated metallic wire and method of fabricating a semiconductor device with the wire |
JP2009206222A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2016103533A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホールセンサ及びホールセンサの製造方法 |
CN115312488A (zh) * | 2021-05-04 | 2022-11-08 | Jmj韩国株式会社 | 半导体封装、半导体封装制造方法及适用于其的金属桥 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2796343B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5031821A (en) | Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method | |
EP0355955A2 (en) | Connection for semiconductor devices or integrated circuits by coated wires and method of manufacturing the same | |
EP0416133B1 (en) | Resin-coated bonding wire, method of producing the same and semiconductor device | |
EP1496547B1 (en) | Multilayer sheet for backside grinding of a semiconductor wafer | |
US6764879B2 (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing the same | |
EP0276564B1 (en) | Wire bonding | |
CN1092398C (zh) | 抗裂半导体封装及其制造方法和制造设备 | |
Harman et al. | Wire bonding to advanced copper, low-K integrated circuits, the metal/dielectric stacks, and materials considerations | |
KR20070057682A (ko) | 주석 도금 또는 이로부터 형성된 금속간층을 포함하는리드프레임 | |
KR100685160B1 (ko) | 반도체 디바이스에 몰딩 화합물의 접착을 강화하기 위한코팅 | |
JPH02266541A (ja) | 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US8728873B2 (en) | Methods for filling a contact hole in a chip package arrangement and chip package arrangements | |
US20170365544A1 (en) | Semiconductor device fabricated by flux-free soldering | |
JPH08316264A (ja) | 半導体装置及びその形成方法 | |
JP2766369B2 (ja) | 半導体用ボンディング細線 | |
JP2651205B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 | |
EP2636712A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device | |
JP2733282B2 (ja) | 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法 | |
JPH02137342A (ja) | キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置ならびにそれによって製造される樹脂モールド形半導体装置 | |
JP2648294B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 | |
JP2720428B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2793550B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02134838A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置 | |
JP2756136B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01251727A (ja) | 半導体等の素子用ボンディングワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |