JPH02134838A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置

Info

Publication number
JPH02134838A
JPH02134838A JP63289237A JP28923788A JPH02134838A JP H02134838 A JPH02134838 A JP H02134838A JP 63289237 A JP63289237 A JP 63289237A JP 28923788 A JP28923788 A JP 28923788A JP H02134838 A JPH02134838 A JP H02134838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
intermediate layer
metal wire
wire
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Michio Tanimoto
道夫 谷本
Susumu Okikawa
進 沖川
Kiyoshi Honma
精 本間
Takeshi Kaneda
剛 金田
Shunji Koike
俊二 小池
Takafumi Nishida
隆文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63289237A priority Critical patent/JPH02134838A/ja
Priority to EP19890305884 priority patent/EP0355955A3/en
Priority to KR1019890010463A priority patent/KR900002454A/ko
Publication of JPH02134838A publication Critical patent/JPH02134838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4557Plural coating layers
    • H01L2224/45572Two-layer stack coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高集積・高機能型の半導体チップを備えた半
導体装置の構造、特にワイヤボンディングによる結線信
頼性の向上に適用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
この種の技術について記載されている例としては、日経
マグロウヒル社、1984年6月11日発行、「マイク
ロデバイセス(日経エレクトロニクス別冊)JP82〜
92がある。
上記文献においては、樹脂モールド型半導体装置におけ
るエポキシ封止剤、すなわち樹脂組成物(以下、単に「
レジン」と称呼する)について詳しく説明されている。
すなわち、高密度実装の要請から半導体装置のパッケー
ジサイズは次第に小形化する傾向にあるが、小形化した
パッケージ内に、上記の如き高集積化された半導体チッ
プを封止した場合、パッケージ庫およびパッケージ長は
必然的に小さな値となっている。
その結果、パッケージを構成するレジン(樹脂組成物)
と、リードとの熱膨張率の差からクラックを生じ易い状
態となっている。また、クラックを生じなくてもパッケ
ージが小形であるため、導出されたリードを通じて外部
より水分が浸入しやすい状態となっており、これらが原
因となって、半導体チップ上の外部端子の腐食を促進し
てしまうことが懸念されている。
すなわち、−数的なエポキシ樹脂の熱膨張係数は17 
X 10−’〜70 X 10−’/lと大きく、これ
に対してリードを構成するFe−Ni合金の熱膨張係数
は約10 X 10−’程度、4270イ、コバール等
では約6 X 10−’と小さい。
このような熱膨張係数の差異から、パッケージ硬化後の
リードとの接触部分において界面剥離、いわゆるクラッ
クを生じ、半導体装置の耐湿性を低下させる事態を生じ
ていた。
上記クラックの発生を抑制するために、レジン中に溶融
石英粉等の熱膨張係数の極めて小さい充填剤を配合して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記充填剤の配合量に比例してレジン全体の熱膨張係数
も小さくなるが、これと反比例してレジンの粘性が上昇
するため、樹脂モールド工程において、ワイヤの流れ(
変形)を生じることが見い出された。
すなわち、上記ワイヤ流れにともなって、ワイヤ同士の
接触、ワイヤとタブ、あるいは半導体チップとの接触を
生じ、電気的短絡によって半導体装置としての信頼性を
著しく低下させることとなる。
そのために、上記従来技術においては、レジン中におけ
る充填剤の含有量を60重量%以下にせざるを得ず、熱
膨張係数をリードの熱膨張係数に近似させることは事実
上困難であった。
また、上記ワイヤがタブあるいは半導体チップに接触し
た状態のままパッケージ形成が行われた場合、パッケー
ジの熱膨張にともなう変形によって、ワイヤの断線を来
し、半導体装置の電気的信頼性を低下させる結果となっ
ていた。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、そ
の目的は、第1にパッケージを構成するレジン中におい
て、半導体チップ、リード等の構成部材との界面におけ
るクラックを防止することにある。
第2にパッケージに対して熱応力によって生じるワイヤ
の断線を防止することにある。
上記第1および第2の目的によって、さらに信頼性の高
い樹脂モールド製品を提供するものである。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、概ね次のとおりである。
すなわち、第1に、金属線とレジンとの間に絶縁樹脂か
らなる中間層を設けるとともに、レジンの熱膨張係数を
10 X 10−’/℃以下に制御した樹脂封止型半導
体装置構造とするものである。
第2に、半導体チップ上の外部端子と、リードとをその
周囲に絶縁樹脂からなる中間層を備えた金属線で結線し
、さらにその周囲をレジンでモールドした樹脂封止型半
導体装置について、金属線と中間層との総径が30μm
以下とし、上記レジンにおける熱膨張係数を10 X 
10−6/℃以下に制御した樹脂封止型半導体装置構造
とするものである。
第3に、半導体チップ上に形成された外部端子とリード
とを結線する金属線が、その周囲に絶縁性の樹脂からな
る第1の中間層と、その外周に形成され離型性の良好な
樹脂で形成された第2の中間層とを備えた樹脂封止型半
導体装置構造とするものである。
第4に、半導体チップ上の外部端子とリードとの間の金
属線による結線の際に、超音波振動の印加されたボンデ
ィングツールの先端より突出された金属線の一端を上記
外部端子に対して圧着した後、上記超音波振動を維持し
つつ該ボンディングツールを移動し、その先端より金属
線を送り出し該金属線の他端をリードに対して接合した
後、熱膨張係数を10 X l O−6/℃以下に制御
したレジンを用いて上記金属線による結線範囲をモール
ドするものである。
第5に、金属線の周囲にポリオール成分とイソシアネー
トとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂を被
着して中間層を形成した後、当該金属線によって半導体
チップの外部端子とリードとの結線を行った後、当該結
線範囲に対して熱膨張係数を10 X 10−6/℃以
下に制御したレジンでモールドするものである。
第6に、金属線の周囲に絶縁樹脂からなる中間層を形成
してワイヤを得た後、当該ワイヤを用いてリードフレー
ム上に装着された半導体チップとリードとの結線を行い
、当該リードフレームを複数個のキャビティの形成され
た金型内に載置し、該金型の複数個のキャビティに対し
て少なくとも2以上の樹脂供給源より溶融樹脂を高圧注
入することによって、パッケージの形成を行うものであ
る。
第7に、金属線の周囲に第1および第2の中間層を形成
する中間層形成装置であって、連続的に配置された第1
の貯留槽と第2の貯留槽とを備え、各貯留槽内には鉛直
平面において回転可能な滑車を存しており、該滑車の最
下部は貯留液中に浸漬されており、該滑車の最上部にお
いて該滑車によって組み上げられた所定量の貯留液が上
記金属線と接触して当該金属線の周囲に第1または第2
の中間層を形成する中間層形成装置構造とするものであ
る。
〔作用〕
上記した第1の手段によれば、レジンの熱膨張係数が1
0 X 10−@/を以下に制御することにより、リー
ド等との熱膨張係数の差異に基づくクラックの発生を有
効に防止できる。また、このように熱膨張係数が抑制さ
れた状態においてレジンの粘性が増加するが、金属線の
周囲に絶縁樹脂からなる中間層が設けられているため、
樹脂モールド工程におけるワイヤ流れによる電気的短絡
が有効に防止される。
第2の手段によれば、金属線と中間層との総径が30μ
m以下に抑制されているため、樹脂モールド工程におけ
る樹脂注入圧によるワイヤ流れを生じに<<、また仮に
ワイヤ流れを生じた場合においても金属線の周囲には絶
縁樹脂で形成された中間層が設けられているために、電
気的短絡が有効に防止される。
第3の手段によれば、絶縁性の樹脂からなる第1の中間
層と、その周囲に離型性の良好な第2の中間層とを有し
ているため、ワイヤが半導体チップに接触した状態とな
った場合にも第2の中間層の離型作用によって金属線が
微動可能であるため、金属線自体に対しては、無理な応
力が加わることなく断線が有効に防止される。
第4の手段によれば、ボンディングツールからの金属線
の送り出しの際に、ボンディングツールにおいて超音波
振動の印加が継続されているため、ボンディングツール
内において、金属線の吸着等に起因する曲がり等の変形
を生じることが防止される。
第5の手段によれば、ワイヤボンディング時にふける金
属ボールの形成の際の加熱によって、炭化しない中間層
構造であるため、ワイヤボンディング時における半導体
チップの汚染を効果的に防止できる。また、熱膨張係数
が低く抑えられることにより、熱膨張係数の差異に起因
するクラックが防止される。
第6の手段によれば、2以上の樹脂供給源より複数のキ
ャビティに対して溶融樹脂を注入するため、比較的高い
粘度を有する溶融樹脂においても高効率でキャビティへ
の注入が可能となり、中間層を備えたワイヤで結線の行
われたリードフレームに対して効率的な樹脂モールド工
程が実現できる。
第7の手段によれば、第1の貯留槽と第2の貯留槽とを
連続的に配置することによって、第1および第2の中間
層の形成が連続的にかつ容易に可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である半導体装置の構成を示
す断面図、第2図は上記実施例に用いられるリードフレ
ームの平面形状を示す要部平面図、第3図は上記実施例
の半導体チップの内部構造を示す要部断面図、第4図は
上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図、第5図は
上記ワイヤの特性を示す説明図、第6図は上記実施例の
ワイヤにおける中間層の塗布に使用される中間層形成装
置を示す概略説明図、第7図(a)および(b)は上記
実施例に用いられるワイヤボンディング装置の装置構成
を示す説明図、第8図は上記実施例のパッケージ形成に
用いられる樹脂モールド装置の構成を示す説明図、第9
図は上記樹脂モールド装置における金型面を示す平面図
、第10図は熱膨張係数と充填剤の配合量との関係を示
す説明図、第11図は溶融状態の樹脂粘度と充填剤の配
合量との関係を示す説明図、第12図はワイヤショート
発生率と充填剤の配合量との関係を従来技術との比較で
示した説明図、第13図は所定不良率における熱サイク
ル回数を従来技術との比較で示した説明図、第14図は
PCT (プレッシャ・クツ力・テスト)における水分
の浸漬状態の変化を従来技術との比較で示した説明図、
第15図は上記PCTにおいて具体的な製品を用いて、
試料個数に対する不良発生個数の変化を示した説明図で
ある。
本実施例の半導体装置1は、第1図に示すように、タブ
2上に樹脂ペースト3を介して装着された半導体チップ
4を有しており、その周囲はエポキシ樹脂等のレジン5
によって封止された構造となっている。封止内部におい
て、半導体チップ4の周囲には、パッケージ外に導出さ
れるリード6の内端(インナーリード)が位置しており
、該内端表面と上記半導体チップ4との間にはループ状
に張設されたワイヤ7で結線が行われている。このワイ
ヤ7による結線の詳細については後述する。
上記リード6は、パッケージの側面より外部に導出され
ており、断面S字状に折曲加工されている。
上記タブ2およびリード6は、樹脂モールド工程前にお
いては、第2図に示すように、リードフレーム8の状態
で提供される。
すなわち、リードフレーム8はその中央にタブ吊りリー
ド10によって支持されたタブ2を有しており、該タブ
2の周囲に放射状に該タブ2とは非接触にリード6が延
設された状態となっている。
このような形状のリードフレーム8は、たとえば鉄−ニ
ッケル(Fe−Ni)合金、コバール、42アロイ等か
らなる厚さ0.15mm程度の導電性の板状部材を、エ
ツチング処理あるいはプレス打ち抜き等によって所定形
状に加工して得ることができる。なお、タブ2あるいは
り−ド6の内端表面には金(Au)、半田等を被着して
おいてもよい。
上記タブ2に樹脂ペースト3を介して装着された半導体
チップ4は、第3図に示す概略構造を有している。すな
わち、厚さ400μm程度で形成されたシリコン(Si
)からなるチップ基板11の上層には0.45μm程度
のシリコン酸化膜12が形成され、さらにその上層には
層間絶縁膜としてのPSG膜13が0.3μm程度の厚
さで形成されている。さらにその最上層には保護膜とし
てのパブシベーション膜14が1.2μm程度の膜厚で
被着されており、その一部は開口された状態で下層にふ
いて部分的に設けられたアルミニウム(Al)からなる
厚さ0.8μm程度の外部端子15(ポンディングパッ
ド)が上方に露出されている。
上記外部端子15と、リード6の内端表面とを結線する
ワイヤ7は、第4図に示すように、本実施例においては
第1の中間層16Aおよび第2の中間層16Bを備えた
構造となっている。なお、以降の説明においては、第1
および第2の中間層を総称する場合には単に中間層16
と称する。
ワイヤ7の軸線を構成する金属線17としては、金(A
u) 、銅(Cu)もしくはアルミニウム(A1)が用
いられている。
本実施例のワイヤ7において、軸線となる金属線17の
直径は約25μmであり、その周囲に形成された2層構
造の中間層16は約2μm程度の膜厚で形成されている
。したがって、ワイヤ7全体の直径としては29〜30
μmとなっている。
このようにワイヤ7全体の総径を30μm以下とするの
は、これ以上の直径を備えたワイヤ構造では後述の樹脂
モールド時における抵抗圧が高くなり、ワイヤ7の断線
を生じる可能性が高くなるためである。
上記金属線17の周囲に設けられた第1の中間層16A
としては、本実施例では耐熱ポリウレタン樹脂が用いら
れており、これはポリオール成分とイソシアネートとを
反応させて形成され、分子骨格にテレフタール酸から誘
導される構成単位を含むものである。第1゛の中間層1
6Aとしてこのような組成の耐熱ポリウレタン樹脂を用
いることは、第1の中間層16Aの熱劣化およびボンデ
ィング性、さらにはボンディングの剥がれ強度の向上等
に極めて有用である。
このような第1の中間層16Aの具体的な特性条件とし
ては、温度サイクル試験あるいは第5図に示す実験条件
における摩耗試験等を通じて、150℃〜175℃の環
境での100時間後における中間層破壊回数低減におけ
る劣化率が20%以内となる条件を満たす材料を選択す
ることが重要である。
さらに、上記ワイヤ7で実際のワイヤボンディング作業
を行った際に、ボンディング性に不具合を生じないこと
が必要である。この点について本発明者の研究結果によ
れば、後述の金属ボール18の形成時における中間層1
6の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成すること
が望ましい。
その理由は以下の通りである。すなわち、金属ボール1
8の形成時の中間層16の加熱除去においては、中間層
16は上記金属ボール18の上方に溶は上がるが、この
ときに中間層16が炭化性である場合には、加熱温度、
たとえば1060℃程度の高温条件において中間層I6
が分解されずに炭化してしまうことになる。その結果、
炭化した中間層16は上記金属ボール18の直上で金属
線17を包み込むようにして該金属線17の表面に付着
残留するため、これが吸着異物となって、ボンディング
ツール43内の目詰まりの要因となり、最悪の場合には
ワイヤカール、さらには断線を引き起こすことにもなる
このような事実を総合的に勘案考慮すると、ワイヤ7の
第1の中間層16Aとして、少なくとも下記の二つの条
件を満たすことが必要となる。
すなわち、第1に、温度サイクル試験あるいは第5図に
示す実験条件における摩耗試験等を通じて、150℃〜
175℃の温度条件で100時間後の中間層破壊回数低
減における劣化率が20%以下となること。
第2に、金属ボール18形成時における中間層I6の加
熱除去の際に非炭化性を示す材料で構成すること。
以上の条件を満たす第1の中間層16Aの構成材料とし
ての耐熱ポリウレタンについて、さらに具体的に説明す
ると、この耐熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテレ
フタール酸系ポリオールを主成分とするポリマー成分と
、イソシアネートとを用いて得られる。なお注記すると
、ここでr主成分とする」とは、全体が主成分のみから
なる場合も含める趣旨である。
上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、
テレフタール酸と多価アルコールとを用い、OH/C0
OH=1.2〜30の範囲で、反応温度70℃〜250
℃に設定し、常法のエステル化学反応によって得ること
ができる。一般に平均分子量が30〜tooooの範囲
で水酸基を100〜500程度有するものであって、分
子差の両末端に水酸基を有するものが用いられている。
このようなテレフタール酸系ポリオールを構成する原材
料として、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘ
キサングリコール、ブタングリコール、クリセリン、ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール等の脂肪族系グリコールが挙げられる。ま
た上記以外にも、1.4−ジメチロールベンゼンの様な
多価アルコールが挙げられる。上記中においては特に、
エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ンを用いることが好適である。
シカルア0ボン酸としては、テレフタール酸が用いられ
るが、必要に応じて、アミド酸、イミド酸を併用するこ
とができる。
また、耐熱性が低下しない程度において、イドフタル酸
、オルソフタル酸、コハク酸、アジピッ酸、セバシン酸
等の2塩基酸、あるいは1.2゜3.4−ブタンテトラ
カル70ボン酸、シクロベンクンテトラカル70ボン酸
、エチレンテトラカル70ボン酸、ピロメリット酸、ト
リメリット酸等の多塩基酸を併用しても差し支えない。
上記テレフタール酸系ポリオールと反応させるイソシア
ネートとしては、トルイレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネートのような一分子中に少なくとも2
個のイソシアネート基を有する多価イソシアネートのイ
ソシアネート基を、活性水素を有する化合物、たとえば
フェノール類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオ
キシムでブロック化したものを挙げることができる。こ
のようなイソシアネートは、安定化されている。また、
上記多価イソシアネート化合物をトリメチルロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ブタンジオール等の多価ア
ルコールと反応させ、活性水素を有する化合物でブロッ
ク化してなるものも挙げられる。
上記イソシアネート化合物の例としては、日本ポリウレ
タン社製、ミリオネートMS−50、コロネート250
1,2503,2505.  コロネー)AP−3t、
デスモジュールCT−3t等を挙げることができる。そ
して、上記多価イソシアネートとしては、分子看300
〜10000程度のものを用いることが好適である。
本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物をつく
り、これをワイヤ本体の金属線17に塗装し、数μmの
膜厚とすることにより、ワイヤ7本体の金属線17の周
囲を絶縁したワイヤ7を得るものである。このような塗
装に際しては、後述の第6図に示す中間層形成装置20
を用いることが可能である。
上記塗料組成物としては、ポリオール成分の水酸基1当
量につき、安定化イソシアネートのイソンアネート基0
.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜2.0当量およ
び所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量のを機溶
剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナフサ等)
を加え、通常、固型分含量10〜30重里%とすること
により得られることができる。このとき必要に応じ、外
観改良剤、染料等の添加剤を適量配合することもできる
本発明にふいて、ポリオール成分の1水酸基当量につき
、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.4〜
4.0当量加える理由は、まず、0.4当量未満では、
得られる絶縁ワイヤ7のクレージング特性が低下し、一
方4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになる
ためである。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触
媒は、ポリオール成分100重型部当たり、好ましくは
0.1〜10重量部である。また、これが、0.1重量
部未満になると、硬化促進効果が少なくなると共に塗膜
形成能が悪くなる傾向がみられ、逆に10重量部を超え
ると、得られる耐熱ウレタンポンディングワイヤの熱劣
化特性の低下がみられるようになるためである。
上記硬化促進触媒としては、金、嘱カル7oボン酸、ア
ミノ酸、フェノール類を挙げることができ、具体的には
ナフテン酸、オクテン酸、バーサチック酸などの亜鉛塩
、鉄塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1.
8ジアザビジタロ(5゜4.0)ウンデセン−7,2,
4,6)リス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用
いられる。
上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線17の表
面上に後述の中間層形成装置2oで塗布した後、後述の
ベーク装置21で焼き付けることにより得ることができ
る。
上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安定化イソシア
ネート、重合開始剤および硬化促進触媒の類の配合量に
よっても異なるが、通常200〜300℃で4〜100
秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反応をほぼ完了
させうるに足りる温度と時間で焼き付けがなされ本実施
例のワイヤ7が得られる。
なお、本発明者等の検討結果によれば、第1の中間層1
6Aの構成材料として、上記した組成の耐熱ポリウレタ
ンの他、市販のポリウレタン、またホルマールは非炭化
性の要件は満たすが、150℃〜175℃で100時間
後の中間層破壊回数低減における上記条件での劣化率が
20%を超えるので、第1の中間層16Aとしては不適
当である。
他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリアミドイミド、ポリエステルイミドなどは金属
ボール18の形成時または第1の中間層16Aの加熱除
去時に炭化性を示すので、ワイヤ7の第1の中間層16
Aとして使用するには不適当であることが明らかになっ
た。
上記第1の中間層16Aの周囲に形成されている第2の
中間層16Bは、本実施例においてフッ素樹脂で構成さ
れている。当該フッ素樹脂は他の樹脂、たとえばパッケ
ージを構成するエポキシ樹脂とにおいて離型性に優れた
特性を有している。
そのため、後述の樹脂モールド後において、当該第2の
中間層16Bの介在によって、ワイヤ7全体が硬化され
たレジン5中において、微動可能な状態となり、パッケ
ージであるレジン5が熱応力によって形状変化した場合
にもワイヤ7の断線が防止される構造となっている。
すなわち、当該ワイヤ7が上記第1の中間層16Aのみ
を備えた構造である場合を仮定すると、まずこのような
ワイヤ構造においては第1の中間層16Aを構成する耐
熱ポリウレタン樹脂とレジン5であるエポキシ樹脂とは
密着性が良好であり過ぎるため、わずかな熱応力にとも
なう変形に際しても、ワイヤ7がこれに追従してしまう
。そのため、ワイヤ流れを生じて、タブ2あるいは半導
体チップ4とワイヤ7の第1の中間層16Aとが接触状
態のまま樹脂モールドがなされてしまった場合には、レ
ジン5の僅かな熱応力変形によってワイヤ7も断線して
しまう可能性が高い。
この点について、本実施例によれば離型性の良好なフッ
素樹脂によって上記第1の中間層16Aの周囲に第2の
中間層16Bが設けられているため、樹脂モールド後に
おいてもレジン5中においてワイヤ7の微動が可能とな
っている。このため、レジン5の熱応力変形にワイヤ7
が追従せずに、ワイヤ7の断線が有効に防止される。
以上に説明した第2の中間層16Bの形成については、
溶融状態のフッ素樹脂を上記第1の中間層16Aの周囲
に塗布することによって実現される。
次1ご、以上のような記第1および第2の中間層16A
、Bを形成するための中間層形成装置20について詳述
する。
本実施例の中間層形成装置20は、第6図に示すように
第1の貯留槽22Aと第2の貯留槽22Bとを備えてお
り、上記各貯留槽22A、22Bの側部にはこれに対応
したベータ装置21.21が各々配置されている。以下
に貯留槽22A、22Bの内部構造を説明するが、特に
注記しない限り、第1の貯留槽22Aと第2の貯留槽2
2Bとを総称して貯留槽22とし、同一の符号を付して
説明を簡略化する。貯留槽22の内部はその底部に貯留
液23が貯留されており、その上方はワイヤ通過空間2
5を構成している。ここで、貯留液23は、第1の貯留
槽22においては、第1の中間層16Aを構成する原材
料である耐熱ポリウレタン樹脂の溶液であり、第2の貯
留槽22においては、第2の中間層16Bを構成するフ
ッ素樹脂溶液である。なお、貯留槽22の周囲には貯留
液23が液状態を維持するためのヒータ等による加熱手
段24が配置されている。
貯留槽22の内部において、ワイヤ通過空間25内には
、槽内を通過するワイヤ7の送り出し方向に沿って鉛直
平面に右いて回転可能な複数の滑車26が配置されてい
る。該滑車26はその最下部が常に貯留液23中に浸漬
される状態で配置されており、その最上部には被塗布物
体であるワイヤ7 (金属線17)が架けられている。
本実施例において、上記滑車26は軸支部27を中心に
自由回転可能な状態とされており、貯留槽22内を通過
するワイヤ7の軸方向への移動に連動して滑車26も回
転される構成となっている。
したがって、滑車260回転によって貯留液23内に浸
漬されていた滑車26の一部は所定量の貯留液23を滑
車面に残したまま上方のワイヤ通過空間25に回転移動
し、さらにワイヤ7と接触状態となる。このときにワイ
ヤ7の周囲には滑車面の貯留液23が塗布される。貯留
槽22の側部に配置されたベータ装置21は、たとえば
赤外線ランプ、あるいはカートリッジヒータ等の加熱源
(図示せず)を内蔵しており、上記貯留槽22において
ワイヤ7の周囲に被着された貯留液23を加熱すること
によって、所定状態まで硬化させるものである。このよ
うに、本実施例では、ワイヤ7を軸方向に移動させるの
みで金R線17の周囲に貯留液23を塗布し、これを焼
き付けて中間層16を形成することができる。本実施例
ではitの貯留槽22と第2の貯留槽22とを連続的に
配置しているため、第1の中間層16Aと第2の中間層
16Bとによる2層構造の中間層16が極めて効率的に
生成できる。
なお、上記では第1の貯留槽22と第2の貯留槽22と
をそれぞれ単槽構造のものとして図示説明したが、たと
えばこれのみでは所定の層厚が実現できない場合には、
貯留槽22内を複数の分割槽構造として、上記滑車26
をワイヤ7の軸方向に複数個連続的に配置し同一の貯留
液23を複数回塗布することにより、層厚を大きくする
こともできる。
次に、上記中間層形成装置20を通じて得られたワイヤ
7を用いたワイヤボンディング工程について説明する。
このワイヤボンディング工程に用いられるワイヤボンデ
ィング装置30は、第7図に示すように、駆動機構とし
てのボンディングヘッド31が搭載されたXYステージ
32と、上記リードフレーム8の載置されるボンディン
グステージ33と、これらの作動を制御する制御部34
とを有している。
制御部34は、上記ワイヤボンディング装置30の総合
的な制御を行い、たとえばマイクロプロセッサあるいは
メモリを備えたマイコンシステムで構成され、オペレー
タにより設定された作動条件に従ってボンディング作業
が可能なシステムとなっている。
ボンディングステージ33は図示しないヒータ等の加熱
源を有しており、ボンディングステージ33上に載置さ
れたリードフレーム8を所定の温度条件に高める構造と
なっている。
一方、XYステージ32上のボンディングへラド3Iの
内部には、上下動ブロック35がXYステージ32に対
して垂直方向に設けられた案内軸36に沿って昇降可能
に配置されており、当該上下動ブロック35の側面には
ボンディングヘッド31に固定されたサーボモータ37
の回転を上下方向の直線運動に変換するボールねじ機構
38が設けられている。したがって、サーボモータ37
の回転にともなって上下動ブロック35が所定量だけ上
下方向に移動可能とされている。
上記した上下動ブロック35内には回転軸を中心に鉛直
平面内において回転可能なボンディングアーム40を有
しており、当該ボンディングアーム40の後端は上下動
ブロック35に固定されたばね等の弾性手段41によっ
て第7図の上方に付勢されており、上下動ブロック35
の作動にともなって、ボンディングアーム40に対して
反時計方向の付勢力が作用するように構成されている。
この弾性手段41は、ボンディングツール43が半導体
チップ4の外部端子15に当接した際に、外部端子15
が必要以上に加圧されることを防止し、これらの損傷・
破壊の発生を防止するように構成されている。
同じくボンディングアーム40の後端には超音波発振子
42が備えられており、ボンディングアーム40に対し
て所定の超音波エネルギーを伝えることが可能な構造と
なっている。本実施例において、当該超音波発振子42
の作動は制御部34の制御によっている。
上記超音波エネルギーの伝えられるボンディングアーム
40の先端には、ボンディングツール43が垂直下方に
向かって配置されている。このボンディングツール43
には、ワイヤスプール44よりエアバックテンショナ4
5、スプロケット46およびクランパ4Tを経て供給さ
れたワイヤ7が、その先端を僅かに突出させた状態で挿
通されている。
上記ボンディングツール43の先端は電気トーチ48と
連動したカバー50によって隔成されるボンディング空
間51を有しており、該ボンディング空間51へは流体
吹付ノズル52が突出されている。この流体吹付ノズル
52は図示しない流体源に接続されており、ボンディン
グ空間51に対して窒素ガスあるいはイオンガス等の冷
却流体53を供給可能となっている。
上記電気トーチ48は、そのトーチ面に吸引口54を備
えており、該吸引口54は電気トーチ48を支持する吸
引管55に連結されている。この吸引管55は、さらに
支持部材56によって支持されており、該支持部材56
は、電磁ソレノイド等からなる駆動源57から突出され
たロッド58およびクランク軸60によって回動可能な
構造となっており、ワイヤボンディング時における必要
な場合にのみボンディングツール43の先端に上記カバ
ー50および電気トーチ48を配置できる構成となって
いる。
以上のような装置構成において、まずボンデイシダステ
ージ33上にリードフレーム8が位置決されて配置され
た状態でXYステージ32が作動されると、ボンディン
グヘッド31が所定量だけ水平移動され、ボンディング
ツール43が半導体チップ4の所定直上に位置した状態
となる。
この状態で駆動源57が作動して吸引管55が移動し、
ボンディングツール43の先端部分がカバー50によっ
て覆われた状態となる。
次に、電気トーチ48に対して−1000〜=3000
[:V)程度の負の高電圧が印加されると、当該電気ト
ーチ48とワイヤ7との間にアーク放電を生じ、ワイヤ
7 (金属線17)の先端が溶融されて球形状の金属ボ
ール18が形成される(第7図ら))。このとき、アー
ク放電の熱によってワイヤ7の周囲に形成された中間層
16は、ワイヤ7の先端部分より上方に溶は上がり、こ
の部分の中間層16が除去されて金属線17の表面が露
出された状態となる。
上記金属ボール18の形成は、できる限り短時間で行わ
れることが望ましい。またこのとき、高エネルギー(高
電流、高電圧)によって金属ボール18の形成を行うこ
とによって、上記中間層16の溶は上がり量も抑制する
ことができる。このような状態は上記アーク放電の状態
を安定させることによって実現されるものである。この
点について、電気トーチ48を上記の如<−1000〜
−3000Cv)程度の負電位とした状態で、方のワイ
ヤ7の金属線17を基準電位(GND=Q(V〕)で固
定・保持しておくことによってアーク放電の状態を安定
させることができる。
さらに、上記金属ボール18の形成時において、カバー
50で囲まれたボンディング空間51に対して流体吹付
ノズル52を通じて冷却流体53が供給される。この冷
却流体53はボンディング空間51内のワイヤ7に対し
て吹き付けられる構成となっており、これによって金属
線17の周囲で溶は上がった中間層16が飛散され、飛
散された該中間層16は電気トーチ48の吸引口54お
よび吸引管55を通じて系外部に除去される。この流体
吹付ノズル52からの冷却流体53は図示しない冷却装
置によってたとえば約−10〜0℃程度に冷却されてお
り、このときの流体吹付ノズル52からの冷却流体53
が低温である程、ワイヤ7における中間層16の溶は上
がり量は小さくなる。すなわち、冷却流体53によって
ワイヤ7の金属線17、中間層16およびボンディング
ツール43等を積極的に冷却できるため、他の中間層1
6の部分に影響を与えることなく (溶は上がり量を過
大にすることなり)、アーク放電部分の中間層16のみ
を溶融することができる。
以上のようにして金属ボール18が形成された後、駆動
源57が再度作動されて、吸引管55が回動され、ボン
ディングツール43の周囲よりカバー50が離脱して、
ボンディングツール43の先端は開放状態となる。
この状態でボンディングヘッド31のサーボモータ37
が所定量だけ作動されて、ボールねじ機構38が下方に
移動されると、ボンディングツール43は半導体チップ
4上の所定の外部端子15の表面に着地する(第3図)
上記着地状態のまま、制御部34の制御によって超音波
発振子42が作動されると、超音波エネルギーがボンデ
ィングアーム40を経てボンディングツール43に伝え
られる。
このとき、上下動ブロック35による付勢力と、上記超
音波エネルギーと、ポンデインダステージ33からの加
熱との相乗効果によって、金属ボール18は上記外部端
子15に対して接合状態となる(第1ボンデイング)。
次に、上記超音波エネルギーの印加を維持した状態で、
サーボモータ37が駆動されると、上記ボンディングツ
ール43は半導体チップ4の上方に上昇する。このとき
、ワイヤ7の先端(金属ボール18)は上記の如く外部
端子15に固定されているため、ワイヤ7はボンディン
グツール43の上昇に伴って所定量送り出された状態と
なる。
続いて、XYステージ32が作動されると、ボンディン
グツール43は第3図の2点鎖線で示す経路を水平方向
に移動する。このときにも、ボンディングツール43の
先端よりワイヤ7が送り出される。このとき、ボンディ
ングツール43内においてワイヤ7が曲がり等の変形を
生じる可能性があるが、本実施例によれば、ボンディン
グツール43に対して超音波エネルギーの印加がワイヤ
7の送り出し時に継続的に行われているため、ボンディ
ングツール43内におけるワイヤ7の変形が防止されて
いる。さらに、超音波エネルギーの継続的な印加によっ
て、ワイヤ7の送り出しが円滑になるため、ワイヤ7の
送り出し時における弓掛かりに起因するワイヤ7の損傷
・断線等も防止される。
次に、サーボモータ37の作動によってボンディングツ
ール43がZ軸方向に下降すると、ボンディングツール
43の先端は、ワイヤ7を導出させた状態のままリード
6の内端表面(インナーリード)に着地する。この状態
で継続されている超音波エネルギーによってワイヤ7の
腹部は上記リード6の内端表面と振動状態で接触され、
中間層16の一部が破壊除去される。引続き超音波エネ
ルギーの印加が継続されると、上記で露出状態となった
金属線17がリード6の内端表面と超音波接合される(
第2ボンデイング)。
この後、ワイヤ7は余線部分を切断されて、1サイクル
のワイヤボンディングが完了する。
次に、上記のようにしてワイヤボンディングの完了した
リードフレーム8に対して行われる樹脂モールド工程に
ついて、これに用いる装置とともに説明する。
本実施例で用いられる樹脂モールド装置61は、第8図
に示すように、上方の固定プラテン62に保持された上
型部63と、下方の可動プラテン64に支持された下型
部65とを有している。この上型部63と下型部65と
には、それぞれ第9図に示す金型66がその分割形成面
(パーティング面)を互いに対面させた状態で配置され
ているが、その詳細については後述する。
上記固定プラテン62は、装置基台67より垂設された
複数本の支柱68によってステージ上方に支持されてお
り、該固定プラテン62の上部にはレジン5の原材料が
タブレット63の状態で投入されるトランスファシリン
ダ64が配置されている。上記トランスファシリンダ6
4は、上型部63に内設されたポット65と連通され、
図示されないプランジャを押圧可能な構造となっている
装置基台67の下部には可動プラテン64を上下動させ
るプラテン駆動用シリンダ68が配置されており、この
プラテン駆動用シリンダ68はステージ側方に配置され
たM御部69によって制御されている。
第9図に示す金型66は、例えば180℃程度のモール
ド温度に耐えられるダイス鋼等の金属部材で構成されて
おり、そのパーティング面には上記ポット65に対応し
たカル70が複数個配置されている。同図からも明かな
ように、本実施例の樹脂モールド装置61は、複数のポ
ット65を備脂、硬化を促進させるための硬化促進剤と
して第3級アミン類、レジン5の難燃化を図るための難
燃化剤としてBr含有エポキシ、レジン5と充填剤との
密着性を向上させるためのカップリング剤としてエポキ
シシラン、硬化後の金型66からの離脱を容易にするた
めの離型剤としてステアリン酸あるいはワックス、着色
剤としてカーボンブラック等が含まれている。
本実施例において充填剤中には、溶融石英粉が含まれて
いる。このような溶融石英粉は、充填剤の90重1%以
上が粒径100μm以下の範囲内にあって、しかもその
粒度分布をRRS粒度線図で示した場合に、勾配nが0
.6〜1.5の範囲で直線性を示す球形状のものであり
、これはレジン全体に対して65〜75重量%配合され
ている。
ここで、RRS粒度線図とは下記のロジンーラムラ−(
Rosin−RAmmler )の式に従う粒度分布を
表す粒度線図のことを指す。
R(Op) = 10 Qexp (−b=Dp″)(
但し、式中R(Op)は、最大粒径から粒径Dpまでの
累積重量%、Opは粒径、bおよびnは定数である) なお、上式において、R(Dp)は積算残留重量%とも
呼ばれている。
また、RR5粒度線図における勾配とは、RR5粒度線
図の最大粒径Opまでの累積重量%が少なくとも25重
量%と75重量%の範囲にある2点を結んだ直線で代表
されるロジンーラムラーの式のn値のことをいう。一般
に、充填剤の原石を微粉砕した場合、その粒度分布はロ
ジンーラムラーの式に合致し、この式に基づいた粒度分
布の表し方であるRRS粒度線図において、はぼ直線性
を示すとされている。
このような粒度分布を有する球形の溶融石英粉は、例え
ば特開昭59−59737号公報に示されているように
、あらかじめ所定の粒度分布に粉砕した角ばった状態の
溶融石英粉をプロパン、ブタン、水素等を燃料とする溶
射装置から発生させた高温の火炎中に一定量ずつ供給し
、溶融、冷却することによって得られる。
エポキシ樹脂に充填剤としてその90重量%以上が粒径
100μm以下の範囲内にあって、しかもその粒度分布
をRR5粒度線図で表示した場合にその勾配nが0.6
〜1.5の範囲で直線性を示す球形の溶融石英粉をレジ
ン全体に対し65〜75重量%配合したレジン5は、熱
膨張係数をl0X10−6/℃以下とすることが可能で
ある。
一般に、熱膨張係数を上記数値にするためには、レジン
全体における上記充填剤の配合量を増加させればよいこ
とは容易に理解できる。このようなレジン5の熱膨張係
数と充填剤の配合量との関係を示したものが第10図で
ある。同図からも充填剤の配合分量を増加させることに
よって、レジン全体の熱膨張係数を抑制できることが理
解される。
同図によれば、レジン5の熱膨張係数をl0XIO−’
 / t:とするためには、充填剤の配合量を75重量
%程度とする必要がある。
しかし、レジン5の溶融粘度と充填剤の配合量との関係
を示した第11図によれば、レジン5の膨張係数が10
 X 10−6/℃となる場合のレジン5の溶融粘度は
10.000 (ポワズ)と比較的高い値となり、この
ような高粘度状態で樹脂モールド工程を行った場合には
、樹脂粘度によってボンディングされたワイヤ7の流れ
(変形)を生じ、ワイヤショート、タブタッチショート
、チップタッチショート等のボンディング不良を来す原
因となっていた。このようなワイヤショートの発生率と
充填剤の配合量との関係を示したものが第12図である
。同図において、従来の金属線17のみからなるワイヤ
7を用いた場合には、充填剤の配合量を75重I%とし
た場合にはワイヤショートの発生率は5%と高い値を示
している。
しかし、本実施例の中間層16を備えたワイヤ7におい
ては、充填剤の配合量が60〜75重1%の範囲におい
て、ワイヤショートの発生率は略皆無であり、中間層1
6を備えたワイヤ7の構造によって、はじめてレジン5
の膨張係数の抑制が実現されていることが理解できる。
すなわち、本実施例では金属線17の周囲に中間層16
が設けられているため、ワイヤ7が他のワイヤ、タブ2
あるいは半導体チップ4と接触した場合においても、上
記中間層16によって電気的絶縁が保持されている。し
たがって、多少のワイヤ流れを生じた場合にも、電気的
ショートは確実に防止される。そのため、熱膨張係数が
半導体チップ4あるいはタブ2およびリード6の熱膨張
係数と近似したパッケージ構造が実現でき、熱膨張係数
の差異に基づくレジン界面の剥離、すなわちレジン5ク
ラツクが有効に防止される。
なお、充填剤として使用される上記溶融石英粉を球形と
するのは、充填剤としてのかさぼりを少なくして高充填
化を図るとともに、角部のチップ表面への接触によりチ
ップ表面の損傷等を防止するためである。溶融石英粉を
用いる理由は、溶融石英は人手が容易である上に、それ
自体の熱膨張係数が比較的小さく、レジン5全体の低熱
膨張化に有効なためである。また溶融石英は、イオン性
不純物の含有率が極めて少ないため、チップ表面の汚染
を防止し、素子特性への影響も少ない。
上記のレジン5は、70〜100℃に加熱された二輪ロ
ールあるいは押出機で昆練し、半溶融状態のタブレット
63とした後、樹脂モールド装置61に投入される。
次に、上型部63および下型部65に内蔵された図示し
ないヒータが作動されて、金型66が180℃程度の所
定温度に加熱される。この状態で、上型部63と下型部
65との間に被モールド物体であるリードフレーム8が
位置決された状態で載置されると、制御部69の制御に
よってプラテン駆動用シリンダ68が作動し、可動プラ
テン64を上昇させて、上型部63と下型部65とが閉
じられた状態となる。
このように両型部63.65が閉じられた状態において
、型締力は例えば150(T)程度に制御された状態と
なっている。
次に、トランスファシリンダ64が作動し、タブレット
63に対して75  (Kgf/cm2)程度の移送圧
力が加えられると、上記加熱との相乗効果によってタブ
レット63は溶融樹脂状態でカル70よりランナ71お
よびゲート73を通じてキャビティ74に高圧注入され
る。
このとき、本実施例によれば溶融樹脂、すなわちレジン
5は、前述の説明の如く、その熱膨張係数としてl O
X 10−’/℃を実現するために、充填剤の配合量が
75重量%にまで高められている(第10図参照)。こ
れにともなって、第11図に示すように、その粘度も1
0000ポアズ以上と高い値となっている。このような
高粘度のレジン5を用いてキャビティ74への注入を行
った場合、レジン5によるランナ71の目詰まり、およ
びワイヤ流れを生じる可能性がある。前者の問題に対し
て、本実施例では、マルチポット方式を採用し、カル7
0からキャピテイ74へのランナ71の経路を短くして
おり、しかも複数のボット65 (樹脂供給源)より各
キャビティ74に対してレジン5を注入するため、各プ
ランジャ(図示せず)における移送圧力を効率的にレジ
ン5に伝えることができる。
また後者に対しては、本実施例では絶縁樹脂からなる2
層構造の申開層1Gを備えたワイヤ構造であるため、多
少のワイヤ流れを生じ、ワイヤ同士、あるいはワイヤ7
とタブ2、半導体チップ4とが接触状態となった場合に
も、電気的ショートは有効に防止されている。このよう
に、本実施例では金属線17の周囲に絶縁性の中間層1
6を設けた構造であるため、ワイヤ7同士、あるいはワ
イヤ7とタブ2、半導体チップ4との接触を懸念せずに
ワイヤボンディングを行うことができるため、第2図の
aで示されるようなりロスボンディング、あるいは同図
すで示されるようなタブ吊りリード10を跨いだボンデ
ィング等のように、従来の金属線17 (裸線)では困
難であった複雑なワイヤボンディングも可能となり、半
導体装置1の高機能化・高集積化を促進できる。
以上のようにしてレジン5によるパッケージが形成され
たリードフレーム8は、レジン5が金型66内で所定温
度迄冷却され、レジン5が硬化された後に金型66外に
取り出される。
このようにして得られた半導体装置lのパッケージは、
その熱膨張係数がI OX l O−’/lに制御され
、リードフレーム8の熱膨張係数と略近似した値となっ
ている。このため、樹脂モールド後に熱サイクルを受け
た場合においても、熱膨張係数の差異に起因するクラッ
クの発生は有効に防止されている。
第13図は、本実施例で用いたレジン5と従来技術によ
るレジン5とのクラック不良が10%に至るまでの熱サ
イクル数を示している。同図からも明かなように、本実
施例においては、レジン5の熱膨張係数がl0XIO−
6に抑制されているため、そのクラック不良10%に至
るサイクル数は300サイクルであったが、従来技術に
おけるレジン5を用いた場合には、例えば熱膨張係数が
19 X 10−6と大きい値であるため、わずかに2
0サイクルでクラック不良10%に達してしまっている
また、上記の如くクラックが抑制された状頓となってい
るため、クラックによる隙間が要因となる水分の浸入も
抑制される。第14図は、本実施例により得られた半導
体装置1と、従来技術による半導体装置とについてPC
T (プレッシャ・クツ力・テスト)を実施した場合の
パッケージ内への水分の浸入距離と時間との関係を示し
ている。
同図によれば、従来技術の半導体装置では、約300時
間で水分(蛍光液)が半導体チップにまで達してしまっ
ているが、本実施例の半導体装置lにおいては、100
0時間経過後においても、水分の浸入はパッケージ外端
から半導体チップ4までの距離の半分程度にまでしか達
していない。このように、本実施例では耐腐食性におい
ても顕著な効果を有している。
一方、第15図は本実施例を具体的な製品である4メガ
ビットDRAM (パッケージ構造はSOJ :Sma
ll 0ut−1ine J−bend 1ead)に
応用した場合と従来技術で構成した場合とを比較したも
のであり、全ICの個数に対して不良を生じたICの個
数を対比して示している。同図によれば、上記のPCT
 (ブレッンヤ・クツ力・テスト)において、従来技術
では約500時間経過後に不良ICが発生するのに対し
て、本実施例では1000時間経過後においても不良I
Cは検出されなかった。
このように、本実施例によれば絶縁樹脂からなる中間層
16を設けたワイヤ構造と、熱膨張係数の抑制されたレ
ジン5によるパッケージ構造との相乗効果によって耐湿
信頼性が大幅に向上されている。
また、絶i!樹脂からなる中間層16を備えたこの種の
ワイヤ構造において、中間層16とレジン5との密着性
が高すぎ、特にワイヤ7がチップタッチを生じている場
合等のように、僅かなレジン5の熱応力の変化によって
も中間層16の内部の金属′a17が断線してしまうこ
とが懸念される。
しかし、本実施例によれば中間層16が耐熱ポリイミド
樹脂で構成された第1の中間層16Aと、離型性に優れ
たフッ素樹脂からなる第2の中間層16Bとの2層構造
となっているため、上記第2の中間層16Bの離型作用
によってパッケージに熱応力が加わった場合にも、ワイ
ヤ7はパッケージの変形に追従することなく、断線が防
止されている。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、第2の中間層16Bとしては一例としてフッ
素樹脂で構成した場合について説明したが、シリコーン
樹脂、シリコーングリス等の他の離型剤を用いてもよい
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、パッケージを構成するレジンにおいて、熱箒
張係数の差異に基づくクラックの発生を効果的に防止す
ることができる。
また、パッケージ内において、熱応力によって生じるワ
イヤの断線を有効に防止できる。
以上により、信頼性の高い樹脂モールド型半導体装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置の構成を示
す断面図、 第2図は上記実施例に用いられるリードフレームの平面
形状を示す要部平面図、 第3図は上記実施例の半導体チップの内部構造を示す要
部断面図、 第4図は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図、 第5図は上記ワイヤの特性を示す説明図、第6図は上記
実施例のワイヤにおける中間層の塗布に使用される中間
層形成装置を示す概略説明図、 第7図(a)および(b)は上記実施例に用いられるワ
イヤボンディング装置の装置構成を示す説明図、第8図
は上記実施例のパッケージ形成に用いられる樹脂モール
ド装置の構成を示す説明図、第9図は上記樹脂モールド
装置における金型面を示す平面図、 第10図は熱膨張係数と充填剤の配合1との関係を示す
説明図、 第11図は溶融状態の樹脂粘度と充填剤の配合量との関
係を示す説明図、 第12図はワイヤショート発生率と充填剤の配合量との
関係を従来技術との比較で示した説明図、第13図は所
定不良率における熱サイクル回数を従来技術との比較で
示した説明図、 第14図はPCT (プレッシャ・クツ力・テスト)に
おける水分の浸漬状態の変化を従来技術との比較で示し
た説明図、 第15図は上記PCTにおいて具体的な製品を用いて、
試料個数に対する不良発生個数の変化を示した説明図で
ある。 1・・・半導体装置、2・・・タブ、3・・・樹脂ペー
スト、4・・・半導体チップ、5・・・レジン、6・・
・リード、7・・・ワイヤ、8・・・リードフレーム、
10・・・タブ吊りリード、11・・・チップ基板、1
2・・・シリコン酸化Ill、13・・・PSG膜、1
4・・・パッシベーション膜、15・・・外部端子、1
6・・・中間層、16Δ・・・第1の中間層、16B・
・・第2の中間層、17・・・金属線、18・・・金属
ボール、20・・・中間層形成装置、21・・・べ−り
装置、22・・・貯留装置、22A・・・第1の貯留槽
、22B・・・第2の貯留槽、23・・・貯留液、24
・・・加熱手段、25・・・ワイヤ通過空間、26・・
・滑車、27・・・軸支部、30・・・ワイヤボンディ
ング装置、3I・・・ボンディングヘッド、32・・・
XYステージ、33・・・ボンディングステージ、34
・・・制御部、35・・・上下動ブロック、36・・・
案内軸、37・・・サーボモータ、38・・・ボールね
じ機構、40・・・ボンディングアーム、41・・・弾
性手段、42・・・超音波発振子、43・・・ボンディ
ングツール、44・・・ワイヤスプール、45・・・エ
アバックテンショナ、46・・・スプロケット、47・
・・クランパ、48・・・電気トーチ、50・・・カバ
ー51・・・ボンディング空間、52・・・流体吹付ノ
ズル、53・・・冷却流体、54・・・吸弓口、55・
・・吸引管、56・・・支持部材、57・・・駆動源、
58・・・ロッド、60・・・クランク軸、61・・・
樹脂モールド装置、62・・・固定プラテン、63・・
・上型部、64・・・可動プラテン、65・・・下型部
、66・・・金型、67・・・装置基台、68・・・支
柱、63・・・タブレット、64・・・トランスファシ
リンダ、65・・・ポット、66・・・金型、67・・
・装置基台、68・・・プラテン駆動用シリンダ、70
・・・カル、71・・・ランナ、72・・・子ェイスユ
ニット、73・・・ケート、74・・・キャビティ。 代理人 弁理士 筒 井 大 和 第 図 第 図 第 図 第 図 充填剤配合量(v01%) 第 図 充填剤配合量(Vo1%) 第 図 充填剤配合量(Vo1%) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップ上に形成された外部端子と、パッケー
    ジ外に導出されるリードとが金属線で結線され、その周
    囲を樹脂組成物でモールドされた樹脂封止型半導体装置
    であって、金属線と樹脂組成物との間には絶縁樹脂から
    なる中間層が設けられているとともに、樹脂組成物の熱
    膨張係数が10×10^−^6/℃以下に制御されてい
    ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。 2、上記中間層が、ポリオール成分とイソシアネートと
    を反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される
    構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半
    導体装置。 3、半導体チップ上に形成された外部端子と、パッケー
    ジ外に導出されるリードとがその周囲に絶縁樹脂からな
    る中間層を備えた金属線で結線され、さらにその周囲を
    樹脂組成物でモールドされた樹脂封止型半導体装置であ
    って、上記金属線と中間層との総径が30μm以下とさ
    れており、上記樹脂組成物がその熱膨張係数を10×1
    0^−^6/℃以下に制御されていることを特徴とする
    樹脂封止型半導体装置。 4、上記金属線は金(Au)からなり、中間層はポリオ
    ール成分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格にテ
    レフタール酸から誘導される構成単位を含むポリウレタ
    ンからなる絶縁樹脂で形成されていることを特徴とする
    請求項3記載の樹脂封止型半導体装置。 5、半導体チップ上に形成された外部端子とリードとを
    結線する金属線が、その周囲に絶縁性の樹脂からなる第
    1の中間層と、その外周に形成され離型性の良好な樹脂
    で形成された第2の中間層とを備えていることを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置。 6、上記第2の中間層は、上記金属線の周囲に耐熱ポリ
    ウレタン樹脂からなる第1の中間層を形成した後に、フ
    ッソ樹脂またはシリコーン樹脂を被着して形成されたも
    のであることを特徴とする請求項5記載の樹脂封止型半
    導体装置。 7、半導体チップ上の外部端子とリードとの間の金属線
    による結線の際に、超音波振動の印加されたボンディン
    グツールの先端より突出された金属線の一端を上記外部
    端子に対して圧着した後、上記超音波振動を維持しつつ
    該ボンディングツールを移動し、その先端より金属線を
    送り出し該金属線の他端をリードに対して接合した後、
    熱膨張係数を10×10^−^6/℃以下に制御した樹
    脂組成物を用いて上記金属線による結線範囲をモールド
    することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法
    。 8、上記樹脂組成物は、エポキシ樹脂中に充填剤として
    該充填剤の90重量%以上が100μm以下の粒径を有
    し、かつその粒度分布をRRS粒度線図で表した場合に
    勾配nが0.6〜1.5の範囲で直線性を示す粒度分布
    を有し、かつ当該充填剤が樹脂組成物全体に対して65
    〜75重量%配合されている球形の溶融石英粉を含んで
    いることを特徴とする請求項7記載の樹脂封止型半導体
    装置の製造方法。 9、金属線の周囲にポリオール成分とイソシアネートと
    を反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される
    構成単位を含むポリウレタンからなる絶縁樹脂を被着し
    て中間層を形成した後、当該金属線によって半導体チッ
    プの外部端子とリードとの結線を行った後、当該結線範
    囲に対して熱膨張係数を10×10^−^6/℃以下に
    制御した樹脂組成物でモールドすることを特徴とする樹
    脂封止型半導体装置の製造方法。 10、金属線の周囲に絶縁樹脂からなる中間層を形成し
    てワイヤを得た後、当該ワイヤを用いてリードフレーム
    上に装着された半導体チップとリードとの結線を行い、
    当該リードフレームを複数個のキャビティの形成された
    金型内に載置し、該金型の複数個のキャビティに対して
    少なくとも2以上の樹脂供給源より溶融樹脂を高圧注入
    することによって、パッケージの形成を行う樹脂封止型
    半導体装置の製造方法。 11、上記樹脂供給源がトランスファシリンダと連通さ
    れる複数のポットであり、これらの複数のポット中にそ
    れぞれ樹脂組成物からなるタブレットを投入した後、各
    ポットに設けられたプランジャを同期させて押圧するこ
    とによって、上記各キャビティに対して溶融樹脂の高圧
    注入を行うことを特徴とする請求項10記載の樹脂封止
    型半導体装置の製造方法。 12、金属線の周囲に第1および第2の中間層を形成す
    る中間層形成装置であって、連続的に配置された第1の
    貯留槽と第2の貯留槽とを備え、各貯留槽内には鉛直平
    面において回転可能な滑車を有しており、該滑車の最下
    部は貯留液中に浸漬されており、該滑車の最上部におい
    て該滑車によって組み上げられた所定量の貯留液が上記
    金属線と接触して当該金属線の周囲に第1または第2の
    中間層を形成するものであることを特徴とする中間層形
    成装置。 13、上記第1の貯留槽と第2の貯留槽との間にはベー
    ク手段が設けられていることを特徴とする請求項12記
    載の中間層形成装置。
JP63289237A 1988-07-25 1988-11-16 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置 Pending JPH02134838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289237A JPH02134838A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置
EP19890305884 EP0355955A3 (en) 1988-07-25 1989-06-12 Connection for semiconductor devices or integrated circuits by coated wires and method of manufacturing the same
KR1019890010463A KR900002454A (ko) 1988-07-25 1989-07-24 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289237A JPH02134838A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134838A true JPH02134838A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17740559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289237A Pending JPH02134838A (ja) 1988-07-25 1988-11-16 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015579A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-08 Giat Industries Procede d'encapsulation de composants ou de modules electroniques et dispositfs encapsules par ledit procede
JP2011200402A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 基板保持装置及び方法、撮像装置、内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015579A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-08 Giat Industries Procede d'encapsulation de composants ou de modules electroniques et dispositfs encapsules par ledit procede
FR2713396A1 (fr) * 1993-11-30 1995-06-09 Giat Ind Sa Procédé d'encapsulation de composants ou de modules électroniques et composants ou modules électroniques encapsulés par ledit procédé.
JP2011200402A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 基板保持装置及び方法、撮像装置、内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1290183C (zh) 模塑树脂封装型功率半导体装置及其制造方法
US5031821A (en) Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
EP0276564A1 (en) Wire bonding
EP0355955A2 (en) Connection for semiconductor devices or integrated circuits by coated wires and method of manufacturing the same
US9018658B2 (en) Optical semiconductor package and method of manufacturing the same
TW200304209A (en) Semiconductor package having oxidation-free copper wire
KR100719828B1 (ko) 폴리카르보디이미드
US20100052163A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing same and method of repairing same
CN1846303A (zh) 利用液体注塑制造电子元件的方法
US20140327121A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
US6284565B1 (en) Method of resin-encapsulating semiconductor chip and mold-releasing film used for the method
JPH02134838A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置
JP2796343B2 (ja) 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法
CN1101594C (zh) 半导体单元的封装体、其封装方法及其封装材料
CN113241305A (zh) 一种半导体集成电路的封装工艺
US5087590A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6656996B2 (en) Semiconductor-sealing resin composition and semiconductor device using it
JPH08316264A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2004153045A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH02137342A (ja) キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置ならびにそれによって製造される樹脂モールド形半導体装置
JP2733282B2 (ja) 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法
JPH02112249A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いられるワイヤボンディング装置ならびにこれによって得られる半導体装置
JP2756136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302724A (ja) 半導体装置
JP5134257B2 (ja) 半導体パッケージ用樹脂組成物、半導体パッケージの成形方法および半導体パッケージ用樹脂組成物供給装置