JPH08316264A - 半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその形成方法

Info

Publication number
JPH08316264A
JPH08316264A JP8083551A JP8355196A JPH08316264A JP H08316264 A JPH08316264 A JP H08316264A JP 8083551 A JP8083551 A JP 8083551A JP 8355196 A JP8355196 A JP 8355196A JP H08316264 A JPH08316264 A JP H08316264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
resin
semiconductor device
lead
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083551A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okikawa
進 沖川
Michio Tanimoto
道夫 谷本
Takeshi Kaneda
剛 金田
Shunji Koike
俊二 小池
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Kiyoshi Honma
精 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP8083551A priority Critical patent/JPH08316264A/ja
Publication of JPH08316264A publication Critical patent/JPH08316264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4556Disposition, e.g. coating on a part of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被覆ワイヤを使用する半導体製造技術におい
て、被覆膜の熱劣化に起因する膜破壊によるタブショー
ト、チップショート、あるいはワイヤ間のショートを防
止することのできる技術を提供することにある。 【構成】 タブ上に搭載された半導体チップの外部端子
とリードとが被覆ワイヤで接続され、この被覆ワイヤ及
び被覆ワイヤの接続部分が樹脂で覆われた半導体装置に
おいて、前記被覆ワイヤが延在する部分の半導体チップ
の角部、タブの角部又はリードの角部に形状を緩和す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造技術、
特に、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワ
イヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続し
てなる半導体装置の製造およびそれによって得られる半
導体装置に適用して有効な技術に関するものである。更
に、本発明は、高集積・高機能型の半導体チップを備え
た半導体装置の製造、特にワイヤボンディングによる結
線信頼性の向上に適用して有効な技術に関する。
【従来の技術】一般に、半導体装置における半導体チッ
プの外部端子(ボンディングパッド)とリード(インナ
ーリード)との電気的接続には、たとえば金(Au),
アルミニウム(Al)または銅(Cu)などで作られた
ワイヤが用いられる。この種のワイヤとしては、従来は
前記の如き材質の金属線のみからなる、いわゆる裸ワイ
ヤが用いられているが、最近では、ワイヤ間ショートな
どの防止を目的として、金属線の表面を絶縁膜で被覆し
た被覆ワイヤを使用することが考えられている。このよ
うな被覆ワイヤの使用については、たとえば特開昭57
−152137号、同57−162438号、同60−
224237号、同61−194735号、実開昭61
−186239号各公報に提案されている。これらの公
知技術によれば、被覆ワイヤの被覆絶縁膜の材料とし
て、ウレタン樹脂またはナイロン樹脂(特開昭57−1
52137号公報)、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹
脂またはフッ素系樹脂(特開昭57−162438号公
報)、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂またはウレタ
ン樹脂(特開昭60−224237号)、ウレタン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂またはポリイミド樹脂(特開昭
61−194735号公報)、さらには絶縁ワニスであ
るエナメル、ホルマール、ポリエステル樹脂またはポリ
ウレタン樹脂(実開昭61−186239号公報)を用
いることがそれぞれ記載されている。更に、この種の技
術について記載されている例としては、日経マグロウヒ
ル社、1984年6月11日発行、「マイクロデバイセ
ス(日経エレクトロニクス別冊)」P.82〜92があ
る。上記文献においては、樹脂モールド型半導体装置に
おけるエポキシ封止剤、すなわち樹脂組成物(以下、単
に「レジン」と称呼する)について詳しく説明されてい
る。すなわち、高密度実装の要請から半導体装置のパッ
ケージサイズは次第に小形化する傾向にあるが、小形化
したパッケージ内に、上記の如き高集積化された半導体
チップを封止した場合、パッケージ厚およびパッケージ
長は必必然的に小さな値となっている。その結果、パッ
ケージを構成するレジン(樹脂組成物)と、リードとの
熱膨張率の差からクラックを生じ易い状態となってい
る。また、クラックを生じなくてもパッケージが小形で
あるため、導出されたリードを通じて外部より水分が浸
入しやすい状態となっており、これらが原因となって、
半導体チップ上の外部端子の腐食を促進してしまうこと
が懸念されている。すなわち、一般的なエポキシ樹脂の
熱膨張係数は17×10-6〜70×10-6/℃と大き
く、これに対してリードを構成するFe−Ni合金の熱
膨張係数は約10×10-6程度、42アロイ、コバール
等では約6×10-6と小さい。このような熱膨張係数の
差異から、パッケージ硬化後のリードとの接触部分にお
いて界面剥離、いわゆるクラックを生じ、半導体装置の
耐湿性を低下させる事態が生じていた。上記クラックの
発生を抑制するために、レジン中に溶融石英粉等の熱膨
張係数の極めて小さい充填剤を配合していた。
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した公
知技術においては、いずれも次のような問題点があるこ
とを本発明者は見い出した。すなわち、本発明者らが鋭
意研究したところ、前記した公知技術に開示されている
絶縁被覆膜の材料のうち、ポリエステル樹脂は膜の剛性
が大き過ぎるためボンディング性が悪く、ボンディング
不良を生じるおそれがあるので、最適ではない。また、
ポリエステル樹脂も含めて、ポリイミド樹脂(ナイロン
樹脂)やフッ素系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、エナメルは次のような点で十分に満足できる
ものではない。すなわち、これらの材料は、たとえば金
属ボールの形成時における加熱温度で分解せずに炭化し
てしまうので、半導体チップの外部端子へのワイヤボン
ディング時に被覆ワイヤに付着した炭化物がキャピラリ
に引っ掛かってワイヤの供給を妨害したり、導電物であ
る炭化物が半導体チップの回路形成面上に落下してショ
ートを起こす他、リードへのワイヤボンディング時に被
覆膜の剥がれ性が悪いためにボンディング性が悪く、ま
た被覆膜を熱で除去しようとすれば、加熱によって炭化
し、その炭化物の除去が困難で、ボンディングの妨害と
なるという問題がある。さらに、ポリウレタン(または
ウレタン)樹脂やホルマールは前記した他の材料に比較
して総合的に良好な特性を有しているが、本発明者らの
実験によれば、特に耐熱性の不足に起因する熱劣化の問
題が生じることが判明した。すなわち、半導体装置の実
装後の使用においては、半導体素子の発熱によりワイヤ
も相当大きい熱衝撃を受けることになるのである。その
ため、被覆ワイヤといえども、被覆膜として一般のポリ
ウレタン樹脂やホルマールを用いた場合、ワイヤがタブ
タッチ状態、チップのシリコン領域へのタッチ状態、さ
らにはワイヤ間でのタッチ状態を生じたとすると、ポリ
ウレタンやホルマールが熱劣化を起こし、ついには膜破
壊によってタブショート、チップショート、さらにはワ
イヤ間ショートを発生することが本発明者らの行ったM
IL−883Bの温度サイクルテストおよび高温放置テ
ストにより確認されたのである。これについて、前記し
たいずれの公知技術においても、ポリウレタン樹脂の被
覆膜における熱劣化の問題について配慮がなされておら
ず、単にポリウレタン樹脂をワイヤの被覆膜の材料とし
て使用しても、半導体素子の使用条件やMIL−883
Bの試験条件に耐えることができないため、前記したよ
うなショート不良を生じるという問題がある。上記充填
剤の配合量に比例してレジン全体の熱膨張係数も小さく
なるが、これと反比例してレジンの粘性が上昇するた
め、樹脂モールド工程において、ワイヤの流れ(変形)
を生じることが見い出された。すなわち、上記ワイヤ流
れにともなって、ワイヤ同士の接触、ワイヤとタブ、あ
るいは半導体チップとの接触を生じ、電気的短絡によっ
て半導体装置としての信頼性を著しく低下させることと
なる。そのために、上記従来技術においては、レジン中
における充填剤の含有量を60重量%以下にせざるを得
ず、熱膨張係数をリードの熱膨張係数に近似させること
は事実上困難であった。また、上記ワイヤがタブあるい
は半導体チップに接触した状態のままパッケージ形成が
行われた場合、パッケージの熱膨張にともなう変形によ
って、ワイヤの断線を来し、半導体装置の電気的信頼性
を低下させる結果となっていた。又、DIP(Dual In-
line Package)等の樹脂封止型半導体装置は半導体チッ
プの外部端子(ボンディングパッド)とリードのインナ
ーリードとをワイヤで接続している。この樹脂封止型半
導体装置は半導体チップ、インナーリード及びワイヤを
樹脂で封止している(レジンモールド)。樹脂としては
例えばエポキシ系樹脂が使用されている。本発明者が開
発中の樹脂封止型半導体装置は、先に本願出願人によっ
て出願された特願昭62−200561号に記載される
ように、ワイヤとして被覆ワイヤを使用している。この
被覆ワイヤは金属線の表面に絶縁体を被覆することによ
って形成されている。被覆ワイヤの金属線は金(A
u),銅(Cu),アルミニウム(Al)等で形成され
ている。絶縁体はポリウレタン樹脂,ポリイミド樹脂等
の樹脂材料で形成されている。被覆ワイヤはボール&ウ
エッジボンディング法やウエッジ&ウエッジボンディン
グ法によってボンディングされている。被覆ワイヤを使
用する樹脂封止型半導体装置は、隣接するワイヤ間の接
続による短絡、ワイヤと半導体チップの端部との接触に
よる短絡、そしてワイヤとタブ端部との接触による短絡
等を防止し、電気的信頼性を向上できる特徴がある。前
述の短絡は特に樹脂封止工程で注入される樹脂の流れに
よって非常に生じ易い。本発明者は、前述の被覆ワイヤ
を使用する樹脂封止型半導体装置の電気的特性検査中
に、次のような問題点を見い出した。前記被覆ワイヤは
隣接する他の被覆ワイヤとの間に短絡がなく又被覆ワイ
ヤと半導体チップ、タブ端部の夫々との短絡がない。一
方、本発明者が開発中に樹脂封止型半導体装置は、同一
のパッケージに異なるサイズ(異なる機能)の半導体チ
ップを搭載できるように、タブのサイズを大きめに構成
している。したがって、樹脂封止型半導体装置は被覆ワ
イヤとタブの角部或はリードの角部との接触を許容して
いる。ところが、被覆ワイヤの絶縁体としてポリウレタ
ン樹脂等の樹脂膜を使用した場合、金属線と絶縁体との
接着性及び絶縁体と封止材としての樹脂(エポキシ系樹
脂)との接着性が共に高い。つまり、樹脂封止後の温度
サイクルで封止材に生じる収縮応力が被覆ワイヤの金属
線の全域に加わり、特に、前述の各角部に接触する部分
の被覆ワイヤに前記応力が集中する。このため、被覆ワ
イヤの絶縁体が破損して金属線とタブとが短絡したり、
又被覆ワイヤが断線し、樹脂封止型半導体装置の電気的
信頼性が低下するという問題があった。特に、前述の樹
脂封止型半導体装置のリードフレームは打抜きで形成さ
れ、タブ、リードの夫々の端面にバリが発生するので、
このバリが被覆ワイヤに接触した場合に前述の問題が顕
著になる。また、この問題は、被覆ワイヤが半導体チッ
プの角部に接触した場合も同様にして生じる。また、本
発明者は、前述の樹脂封止型半導体装置の開発に先立
ち、次の問題点を見出した。前記樹脂封止型半導体装置
は、実装するボードの種類や外部装置の機種によりピン
配置(信号ピンや電源ピンの位置や配列)が異なる場合
がある。このような場合、同一機能を有する他のピン配
置がなされた樹脂封止型半導体装置を開発しなくてはな
らない。つまり、半導体チップの外部端子の配置やパッ
ケージのリードの配置を新たに開発する必要が生じる。
特に、半導体チップの開発はパッケージのそれに比べて
約10倍程度高いので、単にピン配置が異なるだけで新
たな樹脂封止型半導体装置を開発するには開発コストが
非常に高くなるという問題があった。本発明の1つの目
的は、被覆ワイヤを使用する半導体製造技術において、
被覆膜の熱劣化を起因する膜破壊によるタブショート、
チップショート、あるいはワイヤ間ショートを防止する
ことのできる技術を提供することにある。本発明の他の
目的は、被覆ワイヤを使用する半導体製造技術におい
て、被覆ワイヤのボンディング性、特に被覆ワイヤとリ
ードとのボンディング強度を確保することのできる技術
を提供することにある。本発明の他の目的は、被覆ワイ
ヤを使用する半導体製造技術において、通常のワイヤボ
ンディング技術によりボンディング不良を生じることな
くボンディングを行うことのできる技術を提供すること
にある。本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半
導体技術において、半導体装置の信頼性を高めることの
できる技術を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は、被覆ワイヤを使用する半導体技術において、半
導体装置の多端子化を実現することのできる技術を提供
することにある。本発明の他の目的は、パッケージを構
成するレジン中において、半導体チップ、リード等の構
成部材との界面におけるクラックを防止することにあ
る。本発明のその他の目的は、パッケージに対して熱応
力によって生じるワイヤの断線を防止することにある。
本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用する半導体装置
において、前記被覆ワイヤの絶縁体の破損や被覆ワイヤ
の断線を防止し、電気的信頼性を向上することが可能な
技術を提供することにある。本発明の他の目的は、被覆
ワイヤを使用する半導体装置において、開発コストを低
減することが可能な技術を提供することにある。本発明
の他の目的は、金型からの離型性のすぐれたレジン封止
半導体装置を提供することにある。本発明の他の目的
は、被覆ワイヤを用いたボンディングに適合したウェハ
のダイシング(ペレタイズ)方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、面実装に適したレジン封止半
導体装置を提供することにある。本発明の他の目的は、
薄型のレジン封止半導体装置の製造を容易にすることに
ある。
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 (1) タブ上に搭載された半導体チップの外部端子とリー
ドとが被覆ワイヤで接続され、この被覆ワイヤ及び被覆
ワイヤの接続部分が樹脂で覆われた半導体装置におい
て、前記被覆ワイヤが延在する部分の半導体チップの角
部、タブの角部又はリードの角部の形状を緩和する。 (2) 被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であっ
て、第1パッケージのチップ搭載位置に半導体チップを
搭載し、この半導体チップの外部端子とリードとを被覆
ワイヤで接続して第1半導体装置を形成し、この第1半
導体装置の第1パッケージと異なる種類の第2パッケー
ジのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の半導体チッ
プと同一の半導体チップを搭載し、この半導体チップの
外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続して第2半導体
装置を形成する。 (3) 被覆ワイヤを使用する半導体装置の形成方法であっ
て、リードのチップ搭載位置に第1半導体チップを搭載
し、この第1半導体チップの外部端子とリードとを被覆
ワイヤで接続した後に樹脂で封止して第1半導体装置を
形成する工程と、この第1半導体装置のリードと同一の
リードのチップ搭載位置に前記第1半導体装置の第1半
導体チップと異なる種類の第2半導体チップを搭載し、
この第2半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワイ
ヤで接続した後に樹脂で封止して第2半導体装置を形成
したことを特徴とする半導体装置の形成方法。
【作用】上記のような手段(1)によれば、前記半導体
チップの角部、タブの角部又はリードの角部と接触する
部分の被覆ワイヤに樹脂の収縮に基づく応力が集中する
ことを低減したので、絶縁体の破損による半導体チップ
又はタブと被覆ワイヤの金属線との短絡、又は被覆ワイ
ヤの断線を防止することができる。この結果、半導体装
置の電気的信頼性を向上することができる。上記のよう
な手段(2)によれば、他のリードを横切って半導体チ
ップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続し、又は
被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端子とリー
ドとを接続することができるので、同一の半導体チップ
を使用し(半導体チップの標準化)かつ異なる種類のパ
ッケージを使用して複数種類の半導体装置を形成するこ
とができる。この結果、半導体チップの開発コストに比
べてパッケージの開発コストは安いので、安価な開発コ
ストで多種類の半導体装置を形成することができる。上
記のような手段(3)によれば、他のリードを横切って
半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続
し、又は被覆ワイヤを交差させて半導体チップの外部端
子とリードとを接続することができるので、同一のリー
ド(リードフレーム)を使用し(リードフレームの標準
化)かつ異なる種類の半導体チップを使用して複数種類
の半導体装置を形成することができる。この結果、半導
体チップの開発毎に(例えば同一機能を有するが外部端
子の位置が異なる半導体チップ毎に)リードを開発する
必要がないので、安価な開発コストで多種類の半導体装
置を形成することができる。
【実施例】以下の発明の説明では、便宜上、実施例・1
〜6に分割しているが、これらは別々の発明ではなく、
相互に置換可能であり、かつ、ある実施例は、その他の
実施例の一部の形態プロセス又は変形溝造である。 (1)実施例・1 次に、本発明において被覆ワイヤの被覆膜に用いられる
耐熱ポリウレタンについてさらに説明すると、この耐熱
ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させてなり、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含むものであって、この耐熱ポリウレタ
ンは、活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオールを
主成分とするポリマー成分と、イソシアネートとを用い
て得られる。ここで、「主成分とする」とは、全体が主
成分のみからなる場合も含める趣旨である。 上記活性
水素を含んだテレフタール酸系ポリオールは、テレフタ
ール酸と多価アルコールとを用い、OH/COOH=
1.2〜30の範囲で、反応温度70〜250℃に設定
し、常法のエステル化反応によって得ることができる。
一般に、平均分子量が30〜10000で水酸基を10
0〜500程度有するものであって、分子差の両末端に
水酸基を有するものが用いられる。このようなテレフタ
ール酸系ポリオールを構成する原料として、エチレング
リコール,ジエチレングリコール,プロピレングリコー
ル,ジプロピレングリコール,ヘキサングルコール,ブ
タングリコール,グリセリン,トリメチロールプロパ
ン,ヘキサントリオール,ペンタエリスリトール等の脂
肪族系グリコールが挙げられる。また、それ以外に、
1,4−ジメチロールベンゼンのような多価アルコール
が挙げられる。特に、エチレングリコール,プロピレン
グリコール,グリセリンを使用することが好適である。
ジカルボン酸としては、テレフタール酸が用いられる
が、必要に応じて、アミド酸,イミド酸を併用すること
ができる。なお、イミド酸の構造式は次のようなもので
ある。
【数1】 また、耐熱性が低下しない程度でイソフタル酸,オルソ
フタル酸,コハク酸,アジビソ酸,セバシン酸などの2
塩基酸や、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸,
シクロベンタンテトラカルボン酸,エチレンテトラカル
ボン酸,ピロメリット酸,トリメリット酸などの多塩基
酸を併用しても差し支えはない。上記テレフタール酸系
ポリオールと反応させるイソシアネートとしては、トル
イレンジイソシアネート,キシリレンジイソシアネート
のような一分子中に少なくとも2個のイソシアネート基
を有する多価イソシアネートのイソシアネート基を、活
性水素を有する化合物、たとえばフェノール類、カプロ
ラクタム,メチルエチルケトンオキシムでブロック化し
たものを挙げることができる。このようなイソシアネー
トは、安定化されている。また、上記多価イソシアネー
ト化合物をトリメチルロールプロパン,ヘキサントリオ
ール,プタンジオール等の多価アルコールと反応させ、
活性水素を有する化合物でブロック化してなるものも挙
げられる。上記イソシアネート化合物の例としては、日
本ポリウレタン社製、ミリオネートMS−50、コロネ
ート2501,2503,2505,コロネートAP−
St,デスモジュールCT−St等を挙げることができ
る。そして、前記多価イソシアネートとしては、分子量
300〜10000程度のものを用いることが好適であ
る。本発明は、上記のような原料を用いて塗料組成物を
つくり、これをワイヤ本体の金属線に塗装し、0.5〜
数μmの膜厚の被膜化することにより、ワイヤ本体の金
属線を絶縁した被覆ワイヤを用いて半導体装置を製造す
るものである。本発明で用いる上記塗料組成物は、ポリ
オール成分の水酸基1当量につき、安定化イソシアネー
トのイソシアネート基0.4〜4.0当量、好ましくは
0.9〜2.0当量および所要量の硬化促進触媒を加え
て、さらに適量の有機溶剤(フェノール類、グリコール
エーテル類、ナフサ等)を加え、通常、固型分含量10
〜30重量%とすることにより得られることができる。
このとき必要に応じ、外観改良剤、染料等の添加剤を適
量配合することもできる。本発明において、ポリオール
成分の1水酸基当量につき、安定化イソシアネートのイ
ソシアネート基を0.4〜4.0当量加える理由は、0.
4当量未満では、得られる絶縁ワイヤのクレージング特
性が低下し、一方4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が
劣るようになるからである。塗料組成物調整時に加えら
れる硬化促進触媒は、ポリオール成分100重量部当た
り、好ましくは0.1〜10重量部である。これが、0.
1重量部未満になると、硬化促進効果が少なくなると共
に塗膜形成能が悪くなる傾向がみられ、逆に10重量部
を超えると、得られる耐熱ウレタンボンディングワイヤ
の熱劣化特性の低下がみられるようになるからである。
上記硬化促進媒触としては、金属カルボン酸、アミノ
酸,フェノール類を挙げることができ、具体的にはナフ
テン酸、オクテン酸、パーサチック酸などの亜鉛塩、鉄
塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1,8ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,2,4,
6トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用いら
れる。本発明に用いられる絶縁性被覆ボンディングワイ
ヤは、上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線の
表面上に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼き付ける
ことにより得ることができる。上記塗布焼付条件は、ポ
リオール成分、安定化イソシアネート、重合開始剤およ
び硬化促進触媒の類の配合量によっても異なるが、通常
200〜300℃で4〜100秒程度である。要は、塗
料組成物の硬化反応をほぼ完了させうるに足りる温度と
時間で焼き付けがなされる。このようにして得られた絶
縁性被覆ボンディングワイヤは、金、銅またはアルミニ
ウムからなるワイヤ本体の金属線の外周に、耐熱ポリウ
レタンからなる絶縁性被覆膜が形成されている。また、
この場合、前記絶縁性被覆膜と他の絶縁性被覆膜を併用
した複合被覆膜構造としてもよい。この複合被覆膜は、
上記した本発明の絶縁性被覆膜を形成した後、その絶縁
性被覆膜の上にさらに第2の絶縁性被覆膜を形成するこ
とにより得られる。この場合、この第2の絶縁性被覆膜
の厚みは、本発明の絶縁性被覆膜の2倍以下、好ましく
は0.5倍以下に設定することが好適である。そして、
上記第2の絶縁性被覆膜を形成する材料としては、ポリ
アミド樹脂、特殊なポリエステル樹脂、特殊なエポキシ
樹脂等が挙げられる。以下、本発明の構成と作用につい
て、樹脂封止型半導体装置に使用される半導体製造技術
に、本発明を適用した実施例と共に説明する。なお、実
施例を説明するための全図において、同一機能を有する
ものは同一符号を付け、その重複説明は省略する。図1
は本発明の実施例・1のIである。樹脂封止型半導体装
置の半断面図、図2はワイヤボンディング部の概略的拡
大断面図、図3は本発明に用いることのできるワイヤボ
ンディング装置の概略構成図、図4はその要部斜視図、
図5は前記ワイヤボンディング装置の要部の具体的な構
成を示す部分断面図、図6は図5の矢印VI方向から見た
平面図、図7は図6のVII−VII切断線で切った断面図、
図8は金属ボールの形成原理を示す模写構成図、図9は
前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部分解斜視
図、図10は前記スプールの要部拡大斜視図、図11は
ワイヤボンディングのための局部加熱部の概略平面図、
図12はワイヤボンディングの一例を示す平面図、図1
3は被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す部分断面図、
図14はそのチップショート状態を示す拡大部分断面
図、図15は被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断
面図、図16はタブショート状態を示す拡大部分断面
図、図17は本発明における温度サイクルに対する半導
体チップと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフ、図18
は同じく本発明における温度サイクルに対するタブと被
覆ワイヤとの短絡率を示すグラフである。本実施例の半
導体装置は樹脂封止型半導体装置1の例であり、その半
導体チップ2はたとえばメモリ,ゲートアレー,マイク
ロプロセッサおよびMOSロジックなどの半導体集積回
路素子として構成することができる。この半導体チップ
2は、たとえばシリコン(Si)などよりなる基板2A
と、その最上部のパッシベーション膜2Bと、該パッシ
ベーション膜2Bの開口部から露出された外部端子(ボ
ンディングパッド)2Cとを有している。そして、この
半導体チップ2は、たとえば銀(Ag)ペーストの如き
接合材4により、リード3のタブ3Aに接合されてい
る。一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリード3の
インナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに電気的に
接続されるが、本実施例では、この導電性ワイヤとして
被覆ワイヤ5が用いられている。この被覆ワイヤ5は金
属線5Aの表面に絶縁性の被覆膜5Bを被着した構造よ
りなる。被覆ワイヤ5の金属膜5Aの材料は、たとえば
金(Au),銅(Cu)あるいはアルミニウム(Al)
を用いることができる。被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、
前記し、かつ後で詳細に説明するように、ポリオール成
分とイソシアネートとを反応させてなり、分子骨格にテ
レフタール酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウ
レタンよりなるものである。本実施例の被覆ワイヤ5
は、そのファースト(第1=1st)ボンディング側、
すなわち半導体チップ2の外部端子2Cと該被覆ワイヤ
5の一端との接続側が金属ボール5A1の形成によるボ
ールボンディングにより導電接続される一方、セカンド
(第2=2nd)ボンディング側、すなわちリード3の
インナーリード3Bと該被覆ワイヤ5の他端との接続が
熱圧着および超音波振動を利用したいわゆるサーモソニ
ックボンディングにより該被覆膜5Bを予め除去するこ
となくセカンドボンディング部5A2として導電接続さ
れている。このようにして、ペレットボンディングおよ
びワイヤボンディングされた半導体チップ2と、リード
3のタブ3Aおよびインナーリード3Bと、被覆ワイヤ
5とは、たとえばエポキシ樹脂などの樹脂材6で封止さ
れ、リード3のアウターリード3Cのみが該樹脂材6の
外部に突出する。次に、本実施例における被覆ワイヤ5
のボンディングのためにワイヤボンディング装置の構成
と作用を図3〜図11を中心に説明する。このワイヤボ
ンディング装置は、いわゆるボールボンディング装置と
して構成されており、このボールボンディング装置は、
図3に示すように、スプール11に巻き回された被覆ワ
イヤ5をボンディング部12に供給するように構成され
ている。すなわち、スプール11からボンディング部1
2への被覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13,ワイヤ
案内部材14,ワイヤクランパ15およびボンディング
ツール(キャピラリ)16を通して行われるようになっ
ている。前記ボンディング部12には、図3および図4
で示すように構成される、樹脂封止前の樹脂封止型半導
体装置1が配置される。そして、樹脂封止前の樹脂封止
型半導体装置1は、図3に示すように、ボンディング装
置の半導体装置支持台(半導体装置の装着用テーブル)
17に支持されている。前記半導体チップ2の外部端子
2Cには、被覆ワイヤ5の一端側の被覆膜5Bが除去さ
れ露出された金属線5Aで形成された金属ボール5A1
を接続している。金属ボール5A1は、金属線5Aの直
径に比べてたとえば2〜3倍程度大きな直径で構成され
るようになっている。リード3のインナーリード3Bに
は、接続部分の被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bを破
壊して露出させた、被覆ワイヤ5の他端側の金属線5A
を接続している。つまり、被覆ワイヤ5の他端側は、実
質的にリード3との接続部分の被覆膜5Bだけが除去さ
れており、その以外の被覆膜5Bは残存するように構成
されている。この被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの
破壊は、後述するが、ボンディングツール16によって
与えられる超音波振動、適度な加圧および適度な加熱
(エネルギ)によって行うことができる。このように、
被覆ワイヤ5を使用する樹脂封止型半導体装置1におい
て、半導体チップ2の外部端子2Cに、被覆ワイヤ5の
一端側の金属線5Aで形成される金属ボール5A1を接
続し、リード3のインナーリード3Bに、接続部分の被
覆膜5Bを破壊した被覆ワイヤ5の他端側の金属線5A
を接続することにより、金属ボール5A1のサイズが大
きいので、半導体チップ2の外部端子2Cと被覆ワイヤ
5の金属線5Aとの接触面積を増加し、両者間のボンダ
ビリティを向上することができると共に、リード3のイ
ンナーリード部3Bと接続する部分以外の被覆ワイヤ5
の他端側を被覆膜5Bで覆い、この被覆ワイヤ5の他端
側と隣接する他の被覆ワイヤ5の他端側とのショートを
低減することができるので、リード3の間隔を縮小し、
樹脂封止型半導体装置1の多端子化(いわゆる、多ピン
化)を図ることができる。前記ボンディングツール16
および被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分(金属ボール
5A1形成部分)は、前記図3および図4に示すよう
に、金属ボール5A1の形成時に、被覆部材18Aに被
覆されるように構成されている。被覆部材18Aは、図
4に示す矢印A方向に回転移動するように構成されてい
る。つまり、被覆部材18Aは、金属ボール5A1の形
成時に、矢印A方向の回転動作によってツール挿入口1
8Bからボンディングツール16を挿入し、それを被覆
するように構成されている。この被覆部材18Aは、図
5(具体的な構成を示す部分断面図、図6のV−V切断
線で切った断面に相当する)、図6(図5の矢印VI方向
から見た平面図)および図7(図6のVII−VII切断線で
切った断面図)で示すように構成されている。被覆部材
18Aは、後述するが、金属ボール5A1の形成時に、
溶け上がる被覆膜5Bの吹き飛ばしでボンディング部1
2に被覆膜5Bが飛散しないように構成されている。ま
た、被覆部材18Aは、被覆ワイヤ5の金属線5AがC
u,Al等の酸化し易い材料で形成される場合、酸化防
止用被覆ガス雰囲気(シールドガス雰囲気)を保持し易
いように構成されている。被覆部材18Aは、たとえば
ステンレス鋼で形成する。さらに、被覆部材18Aは、
被覆ワイヤ5の金属ボール5A1の形成状態等を作業者
が確認できるように、透明性を有するガラス材料で形成
してもよい。前記被覆部材18Aの底部分には、図3,
図4および図5に示すように、電気トーチ(アーク電
極)18Dが設けられている。電気トーチ18Dは、図
8(金属ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示
すように、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金属線5A
に近接させ、両者間にアークAcを発生させて金属ボー
ル5A1を形成するように構成されている。電気トーチ
18Dは、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)
で形成されている。電気トーチ18Dは、導電性材料で
形成された吸引装置19への吸引管18Eを介在させ
て、アーク発生装置20に接続されている。吸引管18
Eは、たとえばステンレス鋼で形成されており、Ag−
Cuろう材等の接着金属層を介在させて電気トーチ18
Dを固着している。この吸引管18Eは、挟持部材18
Fを介在させて被覆部材18Aに固着されている。つま
り、電気トーチ18Dおよび吸引管18Eと被覆部材1
8Aとは、一体に構成されている。前記電気トーチ18
Dは、前述のように金属ボール5A1を形成する時に被
覆ワイヤ5の供給側の先端部に近接し、ボンディング工
程中に被覆ワイヤ5の供給経路から離隔できるように、
図4に示す矢印A方向に移動できるように構成されてい
る。この電気トーチ18Dを移動させる移動装置は、主
に、吸引管18Eおよび絶縁部材18Hを介在させて電
気トーチ18Dを支持する話支持部材18G、この支持
部材18Gを矢印A方向に回転させるクランク軸18
I、このクランク軸18Iを回転させる駆動源18Kで
構成されている。クランク軸18Iの回転は、このクラ
ンク部に連結されて駆動源18Kのシャフト18Jの矢
印B方向の移動によって行われる。駆動源18Kは、た
とえば電磁ソレノイドで構成されている。クランク軸1
8Iは、図示していないが、ボンディング装置本体に回
転自在に支持されている。なお、電気トーチ18Dの移
動と被覆部材18Aの移動とは、両者が一体に構成され
ているので実質的に同一である。前記アーク発生装置2
0は、図4に示すように、主にコンデンサC1,蓄積用
コンデンサC2,トリガーで作動するアーク発生用サイ
リスタD,抵抗Rで構成されている。直流電源D,C
は、たとえば、−1000〜−3000〔V〕程度の負
の極性の電圧を供給するように構成されている。直流電
源D,Cは、サイリスタD,抵抗R等を介して電気トー
チ18Dに接続されている。基準電位GNDは、たとえ
ば接地電位(=0〔V〕)である。Vは電圧計、Aは電
流計である。後に詳述するが、被覆ワイヤ5の金属線5
Aはスプール11に巻き回された端部が基準電位GND
で接続されている。この結果、電気トーチ18Dで被覆
ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1を形成する場合、
図3,図4および図8に示すように、電気トーチ18D
を負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金
属線5Aを正電位(+)に設定することができる。この
ように、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5Aとアーク電
極18Dとの間にアークAcを発生させ、被覆ワイヤ5
の先端部に金属ボール5A1を形成するボンディング装
置において、被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位(+)
に接続し、電気トーチ18Dを負電位(−)に接続する
ことにより、前記被覆ワイヤ5の金属線5Aと電気トー
チ18Dとの間に発生するアークAcの発生位置をその
逆の極性の場合に比べて安定化することができるので、
アークAcが被覆ワイヤ5の金属線5Aの後端側に向か
って這い上がることを低減することができる。アークA
cの這い上がりの低減は、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの
溶け上がりを低減し、絶縁性被覆膜の球の発生を防止す
ることができる。なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金属
線5Aが電気トーチ18Dに対して正の電位を有するよ
うに、基準電位GNDよりも高い電圧または低い電圧に
前記被覆ワイヤ5の金属線5Aを接続してもよい。前記
被覆ワイヤ5が巻き回された前記スプール11は、図4
および図9(要部分解斜視図)で示すように構成されて
いる。スプール11は、たとえば円筒形状のアルミニウ
ム金属の表面にアルマイト処理を施して構成する。アル
マイト処理は、機械的強度の向上やキズの発生を防止す
るために施す。このスプール11は、前述のように、ア
ルマイト処理が施されているので絶縁性を有する。前記
スプール11は、スプールホルダ21に取付けられ、こ
のスプールホルダ21の回転軸21Aによってボンディ
ング装置本体10に取付けられている。スプールホルダ
21は、少なくともその一部に導電性を有するように、
たとえばステンレス鋼で構成されている。前記スプール
11には、図9および図11(要部拡大斜視図)で示す
ように、接続端子11Aが設けられている。接続端子1
1Aは、スプールホルダ21の導電性を有する部分と接
触するスプール11の側面部分(鍔部)に、点形状で設
けられている。接続端子11Aは、図10に示すよう
に、絶縁体11Aaの上部に導電体11Abを設け、こ
の導電体11Abの上部に接続用金属部11Acを設け
て構成している。絶縁体11Aaは、導電体11Abと
スプール11と確実に電気的に分離し、しかも、スプー
ルホルダ21に接続用金属部11Acを確実に当接でき
る適度な弾力性を有するように、たとえばポリイミド樹
脂で形成する。導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金属
線5Aを接続する接続用金属部11Acと、スプールホ
ルダ21に接触する接続用金属部11Acとを確実に接
続できるように、たとえばCu箔で形成する。接続用金
属部11Acは導電性ペースト,半田等で形成する。こ
の接続端子11Aには、スプール11の側面(鍔部)に
形成された切欠部を通して、ボンディング部12に供給
される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部の金属線5A、
すなわち被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金属線5Aを接
続するように構成されている。この金属線5Aは、接続
用金属部11Acによって接続端子11Aに接続され
る。被覆ワイヤ5の巻き始めの金属線5Aの表面の被覆
膜5Bは、加熱あるいは化学的に除去する。接続端子1
1A、つまり被覆ワイヤ5の金属線5Aは、スプールホ
ルダ21、その回転軸21Aおよびボンディング装置本
体10を通して基準電位GNDに接続されている。基準
電位GNDは、前記アーク発生装置20の基準電位GN
Dと同様の電位である。このように、前記スプール11
に基準電位GNDに接続するための接続端子11Aを設
け、この接続端子に被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金属
線5Aを接続することにより、スプールホルダ21等を
通して基準電位GNDに接続することができるので、被
覆ワイヤ5の金属線5Aを確実に基準電位GNDに接続
することができる。また、前記被覆ワイヤ5の金属線5
Aが基準電位GNDに接続されることにより、金属ボー
ル5A1の形成時に、電気トーチ18Dと供給側の被覆
ワイヤ5の金属線5Aとの間の電位差を充分に確保し、
アークAcの発生を良好にすることができるので、金属
ボール5A1を確実に形成することができる。図3およ
び図4に示すように、前記ボンディングツール16は、
ボンディングアーム16Aを介在させて、ボンディング
ヘッド(デジタルボンディングヘッド)22に支持され
ている。ボンデイングアーム16Aには、図示していな
いが、超音波振動装置が内蔵されており、ボンディング
ツール16を超音波振動させるように構成されている。
ボンディングヘッド22は、XYテーブル23を介在さ
せて基台24に支持されている。ボンディングヘッド2
2は、ボンディング部12にボンディングツール16を
近接および離反できるように、ボンディングアーム16
Aを上下方向(矢印C方向)に移動できる移動装置が設
けられている。移動装置は、主に、ガイド部材22A,
アーム移動部材22B,雌ねじ部材22C,雄ねじ部材
22D,モータ22Eで構成されている。ガイド部材2
2Aは、矢印C方向にアーム移動部材22Bを移動させ
るように構成されている。前記モータ22Eは、雄ねじ
部材22Dを回転させ、この回転により雄ねじ部材22
Dと嵌合する雌ねじ部材22Cを矢印C方向に移動さ
せ、この移動によりアーム移動部材22Bを矢印C方向
に移動させるように構成されている。アーム移動部材2
2Bに支持されたボンディングアーム16Aは、回転軸
22Fを中心に回転するように構成されている。ボンデ
ィングアーム16Aの回転軸22Fを中心とする回転
は、弾性部材22Gにより制御される。この弾性部材2
2Gの回転の制御は、ボンディングツール16がボンデ
ィング部12に当接した時に、ボンディング部12が必
要以上に加圧されることを防止し、ボンディング部12
の損傷や破壊を防止するように構成されている。前記ワ
イヤクランパ15は、被覆ワイヤ5を挟持することがで
き、被覆ワイヤ5の供給を制御するように構成されてい
る。ワイヤクランパ15は、クランパアーム15Aを介
在させてボンディングアーム16Aに設けられている。
ワイヤ案内部材14は、スプール11から供給される被
覆ワイヤ5をボンディング部12にガイドするように構
成されている。ワイヤ案内部材14はクランパアーム1
5Aに設けられている。前記被覆ワイヤ5の供給方向の
先端部の近傍であって、ボンディングツール16とボン
ディング部12との間の被覆ワイヤ5の供給経路の近傍
には、図3,図8に示すように、流体吹付装置25の流
体吹付ノズル18Cが設けられている。流体吹付ノズル
18Cは、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金属線5
Aで金属ボール5A1を形成する時に、その形成成分
(金属線5Aおよび被覆膜5B)に流体吹付装置25か
らの流体Gsを吹き付けるように構成されている。流体
吹付ノズル18Cから吹き出される流体Gsは、図8に
示すように、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5Aで金属
ボール5A1を形成する際に、アークAcの発生する熱
で溶け上がる被覆膜5Aを吹き飛ばす(5Ba)ように
構成されている。流体吹付ノズル18Cは、基本的に
は、ボンディングツール16の先端部分つまり前述のよ
うに被覆ワイヤ5の先端部分に流体Gsを吹き付ければ
よく、本実施例においては、前記被覆部材18Aに設け
られている。流体吹付ノズル18Cは、図4〜図7に具
体的な構造を示すように、被覆膜5Bの溶け上がりを小
さくするために、被覆ワイヤ5の後端側から先端側に向
かって流体Gsを吹き付けるように構成されている。な
お、流体吹付ノズル18Cは、ボンディングツール16
に取付けないほうが好ましい。流体吹付ノズル18Cを
ボンディングツール16に取付けた場合には、ボンディ
ングツール16の重量が増加し、その超音波振動の負荷
が増大するために、接続部分のボンダビリティが低下す
る。前記流体Gsは、N2,H2,He,Ar,空気等の
気体を使用し、図8に示すように、流体吹付装置(流体
源)25から冷却装置25A,流量計25B,流体搬送
管25Cを介在させて流体吹付ノズル18Cに供給され
る。冷却装置25Aは、流体Gsを積極的に常温よりも
低く冷却するように構成されている。冷却装置25A
は、たとえばペルチェ効果を利用した電子冷却装置で構
成する。前記流体搬送管25Cは、図8に簡略化して示
しているが、少なくとも冷却装置25Aと流体吹付ノズ
ル18Cの供給口との間を断熱材25Dで被覆するよう
に構成されている。つまり、断熱材25Dは冷却装置2
5Aで冷却された流体Gsの温度を流体搬送管25Cの
移動中に変化させない(冷却効率を高める)ように構成
されている。また、前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端
部の近傍であって、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶け上
がり部分を中心として前記流体吹付ノズル18Cに対向
する位置には、前記吸引装置19に連結された吸引管1
8Eが設けられている。この吸引管18Eは、前述のよ
うに、電気トーチ18Dとアーク発生装置20とを接続
する導電体としても使用されるが、主に、流体吹付ノズ
ル18Cで吹き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶け上がっ
た被覆膜5Baを吸引するように構成されている。吸引
管18Eで吸引された被覆膜5Baは、吸引装置19に
吸引される。また、本実施例においては、被覆ワイヤ5
の他端をリード3のインナーリード3Bに対して、より
確実にボンディング(セカンドボンディング)するた
め、リード3のインナーリード3Bのみを他の部分より
も高い温度に局部加熱するセラミック製のヒータ26が
図2および図11に示す如く角形リング状に設けられて
いる。なお、符号26Aはこの角形リング状の局部加熱
用のヒータ26への給電線である。次に、本実施例のワ
イヤボンディング方法について簡単に説明する。まず、
図3,図4,図5,図8に示すように、ボンディングツ
ール16およびその加圧面側に突出された被覆ワイヤ5
の供給方向の先端部分を被覆部材18Aで被覆する。こ
の被覆は、前記駆動源18Kで動作する移動装置によっ
て、被覆部材18Aを矢印A方向に移動することによっ
て行われる。また、この被覆部材18Aによる被覆を行
うことにより、電気トーチ18D,流体吹付ノズル18
Cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先端部の近傍に配置する
ことができる。次いで、図8に示すように、被覆ワイヤ
5の供給方向の先端部の金属線5Aと電気トーチ18D
との間にアークAcを発生させ、前記金属線5Aで金属
ボール5A1を形成する。この金属ボール5A1を形成す
るアークAcの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の
先端部の絶縁性被覆膜5Bが溶け上がる。すなわち、被
覆ワイヤ5の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去さ
れ、金属線5Aが露出される。金属ボール5A1の形成
は、できるだけ短時間で行う。短時間でしかも高エネル
ギ(電流,電圧のそれぞれが高い領域)で金属ボール5
1を形成すると、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶け上
がり量が小さくなる。このように、金属ボール5A1
形成を短時間、高エネルギで行うことは、前述のよう
に、アークAcの発生を安定にする、つまり電気トーチ
Dを負電位(−)に被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位
(+)に設定することで実現できる。そして、この金属
ボール5A1を形成する際に、被覆部材18Aと共に位
置が設定された流体吹付ノズル18Cで流体吹付装置2
5から流体Gsを被覆ワイヤ5の溶け上がる被覆膜5B
に吹き付け、図8に示すように、被覆膜5Bを吹き飛ば
す。この吹き飛ばされた被覆膜5Baは、吸引管18E
を通して吸引装置19に吸引され、系外に除去される。
この流体吹付ノズル18Cからの流体Gsは、図8に示
す冷却装置25Aによって、たとえば約0〜−10
〔℃〕程度に冷却されている。流体吹付ノズル18Cか
らの流体Gsの温度が低い程、被覆ワイヤ5の被覆膜5
Bの溶け上がり量が小さい。つまり、冷却装置25Aで
冷却された流体Gsは、被覆ワイヤ5の金属線5A,被
覆膜5B,ボンディングツール16等を積極的に冷却す
ることができるので、アークAc発生部傍だけの被覆膜
5Bを溶融し、他の部分の被覆膜5Bは溶融されず、そ
の結果、被覆膜5Bの溶け上がり量を低減することがで
きる。次に、前記被覆部材18Aおよびそれと共に電気
トーチ18D,流体吹付ノズル18Cのそれぞれを矢印
A方向(前述と逆方向)に移動させる。その次に、ボン
ディングツール16の加圧面に、被覆ワイヤ5の供給方
向の先端部に形成された金属ボール5A1を引き寄せ
る。次いで、この状態で、ボンディングツール16をボ
ンディング部12に接近させて行き、図2に破線でボン
ディングツール16を示すように、被覆ワイヤ5の供給
方向の先端部に形成された金属ボール5A1を半導体チ
ップ2の外部端子2Cに接続する(ファーストボンディ
ング:1st)。この金属ボール5A1 の接続は、ボン
ディングツール16の超音波振動および/または熱圧着
(いずれか一方でもよい)で行う。次に、図2に示すよ
うに、被覆ワイヤ5の後端部の金属線5Aをボンディン
グツール16によってリード3のインナーリード3Bに
接続する(セカンドボンディング:2nd)。被覆ワイ
ヤ5の後端側の接続は、ボンディングツール16の超音
波振動および熱圧着(前者だけでもよい)で行う。これ
により、被覆ワイヤ5の後端をインナーリード3Bとは
セカンドボンディング部5A2において、強固にウェッ
ジボンディングされる。この被覆ワイヤ5の後端側の接
続は、接続部分の被覆ワイヤ5は予め被覆膜5Bで被覆
されているが、ボンディングツール16を超音波振動さ
せることによって接続部分のみの被覆膜5Bが破壊さ
れ、金属線5Aが露出するようになっている。ボンディ
ングツール16の超音波振動のエネルギや熱圧着力によ
って若干変化があるが、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、
たとえば0.2〜3〔μm〕程度の膜厚が好ましい。被
覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり小さい場合に
は、絶縁性被覆膜としての絶縁耐圧が小さい。また、被
覆ワイヤ5の被覆膜5Bの膜厚があまり厚い場合には、
ボンディングツール16の超音波振動によって被覆膜5
Bが破壊されにくくなり、被覆膜5Bの膜厚が所定の値
を超えた場合には、被覆膜5Bが破壊されなくなるた
め、被覆ワイヤ5の金属線5Aとリード3のインナーリ
ード3Bとの接続不良を生じることになってしまう。な
お、本実施例では、被覆ワイヤ5の他端のボンディング
(セカンドボンディング)に際して、ヒータ26でリー
ド3のインナーリード3Bのみが他の部分よりも特に高
い温度に局部加熱されていることによって、被覆膜5B
の加熱・分解がより促進されるので、セカンドボンディ
ングのボンダビリティを向上させることができ、強固な
ワイヤボンディングが可能となる。その後、前記ボンデ
ィングツール16を離隔させる(この時、被覆ワイヤ5
が切断される)ことにより、前記図2に示すように、被
覆ワイヤ5の1回のボンディング工程が完了する。この
ように、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1を形
成するボンディング技術において、被覆ワイヤ5の先端
部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端部分に流体Gsを
吹き付ける流体吹付ノズル18C(流体吹付装置25の
一部)を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の溶け上
がる被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワ
イヤ5に絶縁性被覆膜5Bの球が形成されることを防止
することができる。この結果、絶縁性被覆膜5Bの球に
起因してボンディングツール16に被覆ワイヤ5が引っ
掛かることを防止し、被覆ワイヤ5をボンディングツー
ル16の加圧面に引き寄せることができるので、ボール
ボンディングを行うことができ、ボンディング不良を防
止することができる。また、被覆ワイヤ5の先端部に金
属ボール5A1を形成するボンディング技術であって、
前記流体吹付ノズル18C(流体吹付装置25の一部)
を設け、被覆ワイヤ5の先端部の近傍に、前記流体吹付
ノズル18Cからの流体Gsの吹き付けで吹き飛ばされ
る被覆ワイヤ5の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E
(吸引装置19)を設けることにより、前記被覆ワイヤ
5の溶け上がる被覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5
に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前述のよ
うにボンディング不良を防止することができると共に、
吹き飛ばされた被覆膜5Baをボンディング部12に飛
散させないので、飛散された被覆膜5Baに起因するボ
ンディング不良を防止することができる。飛散された被
覆膜5Baに起因するボンディング不良とは、たとえ
ば、半導体チップ2の外部端子2Cまたはリード3のイ
ンナーリード3Bと被覆ワイヤ5の金属線5Aとの間に
前記被覆膜5Baが飛散し、両者間が導通不良となる場
合である。また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5
1を形成するボンディング技術であって、前記流体吹
付ノズル18C(流体吹付装置25)を設け、この流体
吹付ノズル18Cの流体Gsを冷却する冷却装置25A
を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜
5Bの溶け上がりを著しく低減し、溶け上がった場合で
も被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワイ
ヤ5に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前述
のようにボンディング不良を防止することができる。ま
た、被覆ワイヤ5を使用するボンディング技術におい
て、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側に金属ボール5A
1を形成し、この金属ボール5A1を半導体チップ2の外
部端子2Cに接続し、前記被覆ワイヤ5の供給方向の後
端側を前記リード3のインナーリード3Bに接触させ、
この接触部分の被覆膜5Bを破壊し、被覆ワイヤ5の他
端側の金属線5Aをリード3のインナーリード3Bに接
続することにより、前記被覆ワイヤ5の後端側の被覆膜
5Bを除去する被覆膜除去トーチを使用することなく被
覆膜5Bの除去を行うことができるので、被覆膜除去ト
ーチ、その移動装置および制御装置などを削減すること
ができる。この結果、ボンディング装置の構造を簡単に
することができる。特に、本実施例の半導体装置1にお
いては、被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリ
オール成分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格に
テレフタール酸から誘導される構成単位に含む耐熱ポリ
ウレタンを用いたことにより、被覆膜5Bの熱分化によ
って生じる膜破壊によるタブショート、チップショー
ト、あるいはワイヤ間ショートを確実に防止することが
できる。すなわち、前記の如く被覆ワイヤ5をボンディ
ングした後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行われ
て、樹脂封止型半導体装置1が製造されるのであるが、
たとえば図12に示すように、半導体チップ2の外部端
子2Cとリード3のインナーリード3Bのボンディング
部位との間の距離が長い場合、図13に示すように、被
覆ワイヤ5と半導体チップ2のシリコン領域とが接触す
る、いわゆるチップタッチ状態や、図15に示すよう
に、被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆるタ
ブタッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互いに接
触する、いわゆるワイヤ間タッチ状態などが生じること
がある。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワイヤ
長が2.5mm以上になったり、またタブ3Aのサイズ
が半導体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合
などに起こり易いものである。このようなワイヤのタッ
チ現象が生じると、たとえば図14のように、被覆ワイ
ヤ5の被覆膜5Bが半導体チップ2からの発熱などに起
因する熱劣化で破壊され、金属線5Aが半導体チップ2
と直接接触して、半導体チップ2との間にチップショー
ト不良を発生したり、図16の如く、タブ3Aとの間に
タブショート不良を発生し、さらにワイヤどうしの間で
ワイヤ間ショートを発生してしまうことがある。ところ
が、本実施例の半導体装置1においては、前記の如く、
被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが特殊な耐熱ポリウレタンで
作られていることにより、仮に前記のような、チップタ
ッチ、タブタッチあるいはワイヤ間タッチ状態が発生し
たとしても、ショート不良を起こすことを確実に防止で
きるものである。このような本発明によるショート不良
防止効果を確認するために、本発明者らが樹脂封止後の
半導体装置について行った実験結果を実験例1として以
下に説明する。なお、実験例中の部は重量部を示してい
る。実験例1 まず、後記の表1に示すような原料を、同表に示すよう
な割合で配合し、これを500ccのフラスコに入れ、温
度計、蒸気コンデンサを取付け反応させ、3種類のテレ
フタール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3を得
た。このときのテレフタール酸とエチレングリコールと
の割合および反応時間等を表1に併せて示した。そし
て、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以下に
基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反応も
行わせた。上記のようにして得られた3種類のテレフタ
ール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3と、市販の
ポリオールとを用い、これらポリオール成分とイソシア
ネート成分とを後記の表2に示すような割合で配合し、
塗料組成物を作った。そして、このようにして得られた
塗料組成物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイヤ本
体の外周面に2回以上塗布を行い、その後175℃で2
1分間加熱し、170℃で2時間アフタキュアして耐熱
ポリウレタンからなる絶縁被膜を形成し、製線した。こ
の場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の表2に示し
た。次に、上記のようにして得られた耐熱ポリウレタン
被覆ワイヤを使用し、上記の如くワイヤボンディングし
た半導体チップを樹脂材でモールドし、図13(チップ
タッチ状態)および図15(タブタッチ状態)に示すタ
ッチ状態に相当する半導体装置を製作し、MIL−88
3Bの温度サイクルテストを実施し、市販のポリウレタ
ン被覆ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を比較実験
し、本発明の改善具合を評価した。この比較実験の結果
は、図17と図18に示すとおりであった。すなわち、
図17は図13のようなチップタッチ状態における半導
体チップと被覆ワイヤとの短絡率を示しているが、同図
から明らかなように、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワ
イヤを用いた半導体装置では、市販のポリウレタン被覆
ワイヤを用いた半導体装置に比べて、著しい短絡率すな
わちチップショート防止効果が確認された。また、図1
8は図15のようなタブチップ状態におけるタブと被覆
ワイヤとの短絡率を示しているが、この場合も、本発明
の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ使用の半導体装置におい
ては、顕著な短絡率すなわちタブショート防止効果が得
られることが確認された。次に、本発明者らは、本発明
による耐熱ポリウレタン被覆ワイヤと市販のポリウレタ
ン被覆ワイヤとを樹脂封止以前ワイヤ状態で後記の試験
条件により比較実験し、被覆膜の摩耗強度や劣化率など
を評価した。これらの実験結果および他の各種実験結果
を以下に実験例2〜5として図19〜図25に関して説
明する。実験例2 実験条件は図19に示すモデル図で表されるものであっ
た。すなわち、絶縁性の被覆膜(本発明の耐熱ポリウレ
タンまたは市販ポリウレタン)5Bで外表面を被覆した
被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り下げて
垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタブ3A
を被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でそのエッ
ジで接触させ、該タブエッジ接触部とは反対側から水平
方向に荷重W1(0.65g)で被覆ワイヤ5に押付力を
与え、そしてタブ3Aを上下方向に20μm振動させる
ことにより、被覆膜5Bの摩耗などを評価した。ここ
で、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至るまでの振幅(振
動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評価した。また、
被覆膜5Bの耐熱性は、高温放置(150〜200℃、
0〜1000時間)後のNfの測定によって評価した。
その結果、ポリウレタンの場合には、これをイミド化す
ることにより熱劣化を大幅に抑制でき、また温度サイク
ル寿命T∞をも大幅に向上させることができることなど
が判明した。以下に、これらの実験結果を具体的に説明
する。まず、図20と図21はそれぞれ温度150℃と
170℃とにおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣化(1
00時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すものである。
これらの図から明らかなように、本発明の耐熱ポリウレ
タンを用いた被覆膜の場合には、高温放置時間が経過し
ても摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化が非常
に少ないことが判明した。特に、150〜175℃、1
00時間(Hrs)後の被覆膜破壊回数低減における被
覆膜5Bの劣化率が20%以内であることは被覆ワイヤ
にとって極めて有利な特性であることが判った。実験例3 次に、図22は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速度
〔ΔNf/100Hrs〕(=N0−N100/100Hr
s)(縦軸)との関係の実験結果を示すものである。こ
の図においても、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ
の場合には、劣化速度が市販のポリウレタンの場合に比
べて非常に小さいことが理解される。実験例4 次いで、図23は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速
度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセ
カンド(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦
軸)との関係を示す実験結果である。なお、2ndボン
ディングの剥がれ強度については、直径φ=25μmの
耐熱ポリウエレン被覆ワイヤを用いて図2の如く被覆膜
5Bを予め剥がすことなくインナーリード3Bにボンデ
ィングしたものについて本発明者らが実験を行った結果
である。図23から明らかなように、被覆膜イミド化率
は約1/3であるのが劣化速度(劣化率)および剥がれ
強度の両方について好ましいものである。特に、本発明
の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤの場合、2ndボンディ
ング部の剥がれ強度が大きいので、ボンディングの信頼
性が高く、極めて有利な結果が得られた。実験例5 さらに、図24は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(−
55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験結
果を示している。同図から明らかなように、市販のポリ
ウレタンによる被覆膜の寿命T∞が約400であるのに
対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は4000以
上にまで大幅に向上した。実験例6 また、図25は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の
有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結果
を示す図である。本発明者らの知見によれば、被覆ワイ
ヤ5を用いてボンディングを行うに際して、たとえば金
属ボール形成を行う場合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄
いので、その溶け上がりや剥がれの有無を確認すること
は非常に困難であり、少なくとも肉眼では不可能と言っ
てよい。そこで、本発明者らは被覆膜5Bに着色剤たと
えばオイルスカーレットを添加すれば、その溶け上がり
や剥がれを視覚的に確認でき(たとえば電子顕微鏡の使
用により)、極めて有用であることを見い出したのであ
る。ただし、着色剤を添加する量があまり多いと、被覆
膜の劣化速度(劣化率)が大きくなってしまうので、そ
の適量について本発明者らは諸々の実験を行ったもので
あり、その結果が図25に示されている。この図25の
実験結果から明らかなように、着色剤の添加量があまり
多くなり過ぎると、被覆膜の劣化速度(劣化率)が大き
くなる一方、添加量があまり少な過ぎると、前記したよ
うな着色剤添加のメリットが失われてしまう。そこで、
これら2つの相反する要求に鑑みて、本発明者らが鋭意
研究した結果、着色剤(本実施例では、オイルスカーレ
ット)の添加量は2.0重量%以下、特に、0.5重量%
〜2.0重量%が最適であることが明らかとなった。こ
の範囲で被覆膜に着色剤を添加することにより、被覆膜
の特性を損なうことを防止しながら、被覆ワイヤからの
被覆膜の溶け上がりや剥がれを視覚的に確認できるとい
う利点が得られる。前記実験例1、さらには実験例2〜
6、ならびに他の様々な実験・研究・検討・確認などに
より、本発明者らは次のような知見を得た。すなわち、
前記の如く、被覆ワイヤの被覆膜として本発明の上記組
成の耐熱ポリウレタンを用いることは被覆膜の熱劣化や
ボンディング性、さらにはボンディングの剥がれ強度の
向上などに極めて有用である。さらに、これ以外に、た
とえば実験例2などから明らかなように、被覆膜の温度
サイクル試験や図19の実験条件での摩耗試験などを通
して、被覆膜の熱劣化(劣化速度)、すなわち150℃
〜175℃、100時間後の被覆膜破壊回数低減におけ
る劣化率を20%以内にできる材料を被覆膜の構成材料
として用いることが極めて重要である。しかも、被覆膜
として備えるべき特性としては、被覆ワイヤをワイヤボ
ンディング作業に実用した際に、ボンディング性などに
不具合を与えないものであることも非常に重要である。
この点について本発明者らが鋭意研究したところ、被覆
膜は、たとえばボールボンディングにおける金属ボール
形成時、あるいは被覆膜の加熱除去時に、非炭化性を示
す材料で構成することが重要であることが判明した。そ
の理由は次のとおりである。すなわち、金属ボールの形
成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜は金属ボールの直上
に溶け上がるが、被覆膜が炭化性であると、その時に加
熱温度たとえば1060℃の高温によって、分解されず
に、炭化してしまう。その結果、その炭化した被覆膜は
金属ボールの直上で金属線を包むようにして付着残留す
るため、ボンディングツールでボンディングを行う際
に、その付着炭化被覆膜は被覆ワイヤがキャピラリを通
過して供給されることを妨げる妨害物となり、被覆ワイ
ヤがキャピラリを通過することを困難または不可能とし
てしまう。一方、その付着炭化被覆膜が何らかの原因で
半導体チップの集積回路形成面に落下すると、炭化物は
導電性を有するので、その落下物のために集積回路の電
気的ショート不良の原因となってしまうのである。しか
も、炭化物が付着した被覆ワイヤはたとえばインナーリ
ードへの2ndボンディング時にも、ボンディング不良
の原因になることが判明した。このような事実を総合的
に勘案考慮すると、被覆ワイヤの被覆膜として、前記し
た所定の条件の下での劣化率、すなわち、150℃〜1
75℃、100時間後の被覆膜破壊回数低減における劣
化率が20%以内であること、および金属ボールの形成
時あるいは被覆膜の加熱除去時に非炭化性を示す材料で
あるこの2つの条件が極めて重要であり、これらの2つ
の要件を満たす材料は被覆ワイヤとして非常に満足すべ
き結果が得られることが本発明者らによって確認され
た。そして、本発明者らの検討結果によれば、前記した
組成の耐熱ポリウレタンは勿論、これら2つの要件を満
たすものであるが、これら2つの要件を満たす材料は、
前記組成の前記耐熱ポリウレタンのみに限定されるもの
ではなく、他の組成の耐熱ポリウレタン、さらには耐熱
ポリウレタン以外の材料も、この好ましい被覆膜の材料
として利用することができるものである。これについ
て、ポリウレタンのうちでも、市販のポリウレタン、ま
たホルマールは非炭化性の要件は満たすが、前記した劣
化率が20%を超えるので、被覆膜としては最適とはい
えない。他方、ポリイミド,ポリアミド,ナイロン,ポ
リエステル,ポリアミドイミド,ポリエステルイミドな
どは金属ボールの形成時または被覆膜の加熱除去時に炭
化性を示すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用するに
は欠点もあり最適とはいえないことが明らかになった。
次に、本発明に利用できるワイヤボンディング方式の他
の各種実施例に示す図26〜図30に関して本発明をさ
らに説明する。図26の実施例・1のIIでは、本発明に
含まれる他のワイヤボンディング方式の一例として、被
覆ワイヤ5のファースト(1st)ボンディング側は前
記実施例1と同じく金属ボール5A1によるボールボン
ディング方式であるが、セカンド(2nd)ボンディン
グ側はセカンドボンディング部5A22として図示する如
く、2ndボンディングに先立って予め被覆膜5Bを除
去し、熱圧着および/または超音波振動方式で2ndボ
ンディングを行うものである。次に、図27の実施例・
1のIIIにおいては、セカンドボンディング部5A2は実
施例・1のIと同じく被覆膜5Bを除去することなくボ
ンディングしているのに加えて、ファーストボンディン
グ側も金属ボールによるボールボンディングではなく
て、被覆膜5Bを予め除去せずに熱圧着および/または
超音波振動方式でファーストボンディングし、ファース
トボンディング部5A11を形成している したがって、本実施例では、ファーストおよびセカンド
の両ボンディング共に、同一のボンディング方式となっ
ている。さらに、図28の実施例・1のIVは、ファース
トボンディング部5A11は実施例・1のIIIと同じであ
るが、セカンドボンディング部5A22を実施例・1のII
と同じく、被覆膜5Bを予め除去してボンディングして
いるものである。また、図29の実施例・1のVでは、
ファーストボンディング部5A12として、被覆膜5Bを
予め除去したボンディング方式とし、セカンドボンディ
ング部5A2は実施例・1のI及びIIIと同じく、被覆膜
5Bの除去を行うことなくボンディングしたものであ
る。さらに、図30の実施例・1のVIにおいては、ファ
ーストボンディング部5A12およびセカンドボンディン
グ部5A22のいずれも被覆膜5Bを予め除去した状態で
金属線5Aを非ボール形成方式でボンディングする例で
ある。図31は本発明の実施例・1のVIIによるワイヤ
ボンディング部を示す部分断面図である。本実施例で
は、被覆ワイヤ5の被覆膜が複合被覆膜構造とされたも
のである。すなわち、被覆ワイヤ5の外表面を前記した
耐熱ポリウレタンよりなる該被覆膜5Bで被覆し、かつ
該被覆膜5Bの外表面上をさらに他の絶縁性材料よりな
る第2の被覆膜5Cで被覆した例である。この第2の被
覆膜5Cの材料としては、前記の如く、ポリアミド樹
脂,特殊なポリエステル樹脂,特殊なエポキシ樹脂等を
使用できる。ナイロン等を用いてキャピラリ内の被覆ワ
イヤの滑り性を良くする目的で、第2の被覆膜を施すこ
ともできる。また、第2の被覆膜5Cの厚みは被覆膜5
Bの厚みの2倍以下、好ましくは0.5倍以下にするこ
とができる。以上、本発明者によってなされた発明は実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえ
ば、被覆膜5B、または5Cを形成するための材料、た
とえばポリオール成分,イソシアネート,テレフタール
酸,およびその化合物、さらには添加物の種類や組成な
どは前記した例に限定されるものではない。また、被覆
ワイヤの金属線5Aの材料やそのポンディング方式も前
記した例に限定されるものではない。さらに、本発明の
実施に用いられるワイヤボンディング装置の構造も前記
した例に限定されるものではない。以上の説明では主と
して本発明者によってなされた発明をその利用分野であ
る樹脂封止型半導体装置に適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、たとえばセラミ
ック封止型半導体装置などの様々な半導体装置およびそ
の製造技術に広く適用できる。以上の実施例において開
示される発明のうち代表的なものによって得られる効果
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1) 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置の製造方法であって、前記被覆ワイヤの
被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを反応さ
せ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構成単位
を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被覆ワイヤの一
端側を半導体チップの前記外部端子に接続し、他端側を
リードに接続することにより、被覆膜が熱劣化で膜破壊
を生じることを防止できるので、被覆ワイヤのタブショ
ート,チップショート,さらにはワイヤ間のショートの
ような電気的ショート不良の発生を確実に防止すること
ができる。 (2) 被覆ワイヤが屈曲などを起こしても、被覆膜にひび
や膜剥離などを生じることがなく、ワイヤ不良のない、
信頼性の高い半導体装置を得ることができる。 (3) 被覆膜を構成する前記耐熱ポリウレタンは通常のワ
イヤボンディング時の接合温度あるいは超温波振動エネ
ルギでそのウレタン結合が分解されて接合可能となるの
で、通常の加熱による熱圧着および/または超音波振動
により、強固なボンディングを行うことができる。 (4) 前記(3)により、被覆膜が炭化しないので、炭化物
がキャピラリへの被覆ワイヤの通過を妨害したり、集積
回路上に落下して電気的な回路ショートを起こすことを
防止でき、また炭化物がワイヤボンディング性を低下さ
せることを防止できる。 (5) 前機(3)により、通常のワイヤボンディング装置で
も確実なワイヤボンディングを行うことができる。特
に、前記実施例に示したワイヤボンディング装置を用い
れば、極めて確実なワイヤボンディングを行うことがで
きる。 (6) 被覆ワイヤの他端側をリードに接続するに際して、
リードのワイヤボンディング部位のみを加熱することに
より、さらに確実なワイヤボンディング可能である。 (7) 被覆ワイヤの被覆膜に着色剤を所定量添加すること
により、被覆膜の特性を損なうことなく、金属ボールの
形成時や加熱除去時の被覆膜の溶け上がりや除去状態な
どを視覚的に確認でき、ボンディングの制御や検査など
に有用である。 (8) 前記(1)により、被覆ワイヤを用いる半導体装置の
多端子化(多ピン化)を実現することが可能となる。 (9) 前記被覆ワイヤの前記被覆膜上に第2の絶縁性被覆
膜を設けることにより、電気的ショート不良を確実に防
止できる。 (10)金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置の製造方法であって、前記被覆ワイヤの
前記被覆膜が、150℃〜175℃、100時間後の被
覆膜破壊回路低減における劣化率が20%以内で、かつ
金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に非炭化
性の材料よりなることにより、被覆膜の劣化による電気
的ショート不良を確実に防止できると共に、被覆膜の炭
化が防止されるので、前記(4)の如く、炭化物の付着に
より被覆ワイヤがキャピラリを通過することが妨害され
たり、炭化物が集積回路面上に落下して導電性異物とな
って電気的な回路ショート不良を生じること、さらには
炭化物の付着によるボンディング性の低下を起こすこと
を防止できる。 (11)金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被覆膜
がポリオール成分とイソシアネートとを反応させ、分子
骨格にテレフタール酸から誘導される構成単位を含む耐
熱ポリウレタンからなることにより、被覆膜の熱劣化に
起因する電気的ショート不良のない半導体装置を得るこ
とができる。 (12)金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワイ
ヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続して
なる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの前記被覆膜
が、150℃〜175℃、100時間後の被覆膜破壊回
数低減における劣化率が20%以内で、かつ金属ボール
の形成時あるいは該被覆膜の除去時に非炭化性の材料よ
りなることにより、被覆膜の熱劣化に起因する電気的な
ショート不良を防止できる、しかも炭化物の形成付着に
よる被覆ワイヤのキャピラリへの通過の妨害や、炭化物
の落下による集積回路のショート不良、さらには炭化物
の付着によるボンディング不良なども防止できる半導体
装置を得ることが可能である。 (2)実施例・2 図32は本発明の実施例・2である半導体装置の構成を
示す断面図、図33は上記実施例に用いられるリードフ
レームの平面形状を示す要部平面図、図34は上記実施
例の半導体チップの内部構造を示す要部断面図、図35
は上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図、図36
は上記ワイヤの特性を示す説明図、図37は上記実施例
のワイヤにおける中間層の塗布に使用される中間層形成
装置を示す概略説明図、図38および図39は上記実施
例に用いられるワイヤボンディング装置の装置構成を示
す説明図、図40は上記実施例のパッケージ形成に用い
られる樹脂モールド装置の構成を示す説明図、図41は
上記樹脂モールド装置における金型面を示す平面図、図
42は熱膨張係数と充填剤の配合量との関係を示す説明
図、図43(a)は溶融状態の樹脂粘度と充填剤の配合
量との関係を示す説明図、図43(b)はワイヤショー
ト発生率と充填剤の配合量との関係を従来技術との比較
で示した説明図、表3は所定不良率における熱サイクル
回数を従来技術との比較で示した表、図44はPCT
(プレッシャ・クッカ・テスト)における水分の浸漬状
態の変化を従来技術との比較で示した説明図、表4は上
記PCTにおいて具体的な製品を用いて、試料個数に対
する不良発生個数の変化を示した表である。本実施例の
半導体装置201は、図32に示すように、タブ202
上に樹脂ペースト203を介して装着された半導体チッ
プ204を有しており、その周囲はエポキシ樹脂等のレ
ジン205によって封止された構造となっている。封止
内部において、半導体チップ204の周囲には、パッケ
ージ外に導出されるリード206の内端(インナーリー
ド)が位置しており、該内端表面と上記半導体チップ2
04との間にはループ状に張設されたワイヤ207で結
線が行われている。このワイヤ207による結線の詳細
については後述する。上記リード206は、パッケージ
の側面より外部に導出されており、断面S字状に折曲加
工されている。上記タブ202およびリード206は、
樹脂モールド工程前においては図33に示すように、リ
ードフレーム208の状態で提供される。すなわち、リ
ードフレーム208はその中央にタブ吊りリード210
によって支持されたタブ202を有しており、該タブ2
02の周囲に放射状に該タブ202とは非接触にリード
206が延設された状態となっている。このような形状
のリードフレーム208は、たとえば鉄−ニッケル(F
e−Ni)合金、コパール、42アロイ等からなる厚さ
0.15mm程度の導電性の板状部材を、エッチング処理
あるいはプレス打ち抜き等によって所定形状に加工して
得ることができる。なお、タブ202あるいはリード2
06の内端表面には金(Au)、半田等を被着しておい
てもよい。上記タブ202に樹脂ペースト203を介し
て装着された半導体チップ204は、図34に示す概略
構造を有している。すなわち、厚さ400μm程度で形
成されたシリコン(Si)からなるチップ基板211の
上層には0.45μm程度のシコン酸化膜212が形成
され、さらにその上層には層間絶縁膜としてのPSG膜
213が0.3μm程度の厚さで形成されている。さら
にその最上層には保護膜としてのパッシベーション膜2
14が1.2μm程度の膜厚で被着されており、その一
部は開口された状態で下層において部分的に設けられた
アルミニウム(Al)からなる厚さ0.8μm程度の外
部端子215(ボンディングパッド)が上方に露出され
ている。上記外部端子215と、リード206の内端表
面とを結線するワイヤ207は、図35に示すように、
本実施例においては第1の中間層216Aおよび第2の
中間層216Bを備えた構造となっている。なお、以降
の説明においては、第1および第2の中間層を総称する
場合には単に中間層216と称する。ワイヤ207の軸
線を構成する金属線217としては、金(Au)、銅
(Cu)もしくはアルミニウム(Al)が用いられてい
る。本実施例のワイヤ207において、軸線となる金属
線217の直径は約25μmであり、その周囲に形成さ
れた2層構造の中間層216は約2μm程度の膜厚で形
成されている。したがって、ワイヤ207全体の直径と
しては29〜30μmとなっている。このようにワイヤ
207全体の総径を30μm以下とするのは、これ以上
の直径を備えたワイヤ構造では後述の樹脂モールド時に
おける抵抗圧が高くなり、ワイヤ207の断線を生じる
可能性が高くなるためである。しかし、このことは30
μm以上のワイヤが使用できないことを意味するもので
はない。上記金属線217の周囲に設けられた第1の中
間層216Aとしては、本実施例では耐熱ポリウレタン
樹脂が用いられており、これはポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させて形成され、分子骨格にテレフタ
ール酸から誘導される構成単位を含むものである。第1
の中間層216Aとしてこのような組成の耐熱ポリウレ
タン樹脂を用いることは、第1の中間層216Aの熱劣
化およびボンディング性、さらにはボンディングの剥れ
強度の向上等に極めて有用である。このような第1の中
間層216の具体的な特性条件としては、温度サイクル
試験あるいは図36に示す実験条件における摩耗試験等
を通じて、150℃〜175℃の環境での100時間後
における中間層破壊回数低減における劣化率が20%以
内となる条件を満たす材料を選択することが重要であ
る。さらに、上記ワイヤ207で実験のワイヤボンディ
ング作業を行った際に、ボンディング性に不具合を生じ
ないことが必要である。この点について本発明者の研究
結果によれば、後述の金属ボール218の形成時におけ
る中間層216の加熱除去の際に非炭化性を示す材料で
構成することが望ましい。その理由は以下の通りであ
る。すなわち、金属ボール218の形成時の中間層21
6の加熱除去においては、中間層216は上記金属ボー
ル218の上方に溶け上がるが、このときに中間層21
6が炭化性である場合には、加熱温度、たとえば106
0℃程度の高温条件において中間層216が分解されず
に炭化してしまうことになる。その結果、炭化した中間
層216は上記金属ボール218の直上で金属線217
を包み込むようにして該金属線217の表面に付着残留
するため、これが吸着異物となって、ボンディングツー
ル243内の目詰まりの要因となり、最悪の場合にはワ
イヤカール、さらには断線を引き起こすことにもなる。
このような事実を総合的に勘案考慮すると、ワイヤ20
7の第1の中間層216Aとして、少なくとも下記の二
つの条件を満たすことが必要となる。すなわち、第1
に、温度サイクル試験あるいは図36に示す実験条件に
おける摩耗試験等を通じて、150℃〜175℃の温度
条件で100時間後の中間層破壊回数低減における劣化
率が20%以下となること。第2に、金属ボール218
形成時における中間層216の加熱除去の際に非炭化性
を示す材料で構成すること。以上の条件を満たす第1の
中間層216Aの構成材料としての耐熱ポリウタレンに
ついて、さらに具体的に説明すると、この耐熱ポリウレ
タンは、活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオール
を主成分とするポリマー成分と、イソシアネートとを用
いて得られる。なお注記すると、ここで「主成分とす
る」とは、全体が主成分のみからなる場合も含める趣旨
である。上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポリオ
ールは、テレフタール酸と多価アルコールとを用い、O
H/COOH=1.2〜30の範囲で、反応温度70℃
〜250℃に設定し、常法のエステル化学反応によって
得ることができる。一般に平均分子量が30〜1000
0の範囲で水酸基を100〜500程度有するものであ
って、分子差の両末端に水酸基を有するものが用いられ
ている。このようなテレフタール酸系ポリオールを構成
する原材料として、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ヘキサングリコール、ブタングリコール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトール等の脂肪族系グリコールが挙げら
れる。また上記以外にも、1,4−ジメチロールベンゼ
ンの様な多価アルコールが挙げられる。上記中において
は、特に、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンを用いることが好適である。ジカルボン
酸としては、テレフタール酸が用いられるが、必要に応
じて、アミド酸、イミド酸を併用することができる。ま
た、耐熱性が低下しない程度において、イドフタル酸、
オルソフタル酸、コハク酸、アジビソ酸、セバシン酸等
の2塩基酸、あるいは1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボン酸、シクロベンタンテトラカルボン酸、エチレン
テトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸等
の多塩基酸を併用しても差し支えない。上記テレフター
ル酸系ポリオールと反応させるイソシアネートとして
は、トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネートのような一分子中に少なくとも2個のイソシア
ネート基を有する多価イソシアネートのイソシアネート
基を、活性水素を有する化合物、たとえばフェノール
類、カプロラクタム、メチルエチルケトンオキシムでブ
ロック化したものを挙げることができる。このようなイ
ソシアネートは、安定化されている。また、上価多価イ
ソシアネート化合物をトリメチルロールプロパン、ヘキ
サントリオール、ブタンジオール等の多価アルコールと
反応させ、活性水素を有する化合物でブロック化してな
るものも挙げられる。上記イソシアネート化合物の例と
しては、日本ポリウレタン社製、ミリオネートMS−5
0、コロネート2501,2503,2505,コロネ
ートAP−St,デスモジュールCT−St等を挙げる
ことができる。そして、上記多価イソシアネートとして
は、分子量300〜10000程度のものを用いること
が好適である。本発明は、上記のような原料を用いて塗
料組成物をつくり、これをワイヤ本体の金属線217に
塗装し、数μmの膜厚とすることにより、ワイヤ207
本体の金属線217の周囲を絶縁したワイヤ207を得
るものである。このような塗装に際しては、後述の図3
7に示す中間層形成装置220を用いることが可能であ
る。上記塗料組成物としては、ポリオール成分の水酸基
1当量につき、安定化イソシアネートのイソシアネート
基0.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜2.0当量およ
び所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに適量の有機溶
剤(フェノール類、グリコールエーテル類、ナフサ等)
を加え、通常、固型分含量10〜30重量%とすること
により得られることができる。このとき必要に応じ、外
観改良剤、染料等の添加剤を適量配合することもでき
る。本発明において、ポリオール成分の1水酸基当量に
つき、安定化イソシアネートのイソシアネート基を0.
4〜4.0当量加える理由は、まず、0.4当量未満で
は、得られる絶縁ワイヤ207のクレージング特性が低
下し、一方4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るよ
うになるためである。塗料組成物調整時に加えられる硬
化促進触媒は、ポリオール成分100重量部当たり、好
ましくは0.1〜10重量部である。また、これが、0.
1重量部未満になると、硬化促進効果が少なくなると共
に塗膜形成能が悪くなる傾向がみられ、逆に10重量部
を超えると、得られる耐熱ウレタンボンディングワイヤ
の熱劣化特性の低下がみられるようになるためである。
上記硬化促進触媒としては、金属カルボン酸、アミノ
酸、フェノルル類を挙げることができ、具体的にはナフ
テン酸、オクテン酸、パーサチック酸などの亜鉛塩、鉄
塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ塩、1,8ジ
アゼビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,2,4,
6トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが用いら
れる。上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金属線2
17の表面上に後述の中間層形成装置220で塗布した
後、後述のベーク装置221で焼き付けることにより得
ることができる。上記塗布焼付条件は、ポリオール成
分、安定化イソシアネート、重合開始剤および硬化促進
触媒の類の配合量によっても異なるが、通常200〜3
00℃で4〜100秒程度である。要は、塗料組成物の
硬化反応をほぼ完了させうるに足りる温度と時間で焼き
付けがなされ本実施例のワイヤ207が得られる。な
お、本発明者等の検討結果によれば、第1の中間層21
6Aの構成材料として、上記した組成の耐熱ポリウレタ
ンの他、市販のポリウレタン、またホルマールは非炭化
性の要件は満たすが、150℃〜175℃で100時間
後の中間層破壊回数低減における上記条件での劣化率が
20%を超えるので、第1の中間層216Aとしては最
適とはいえない。他方、ポリイミド、ポリアミド、ナイ
ロン、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリエステル
イミドなどは金属ボール218の形成時または第1の中
間層216Aの加熱除去時に炭化性を示すので、ワイヤ
207の第1の中間層216Aとして使用するには欠点
もあり最適とはいえないことが明らかになった。上記第
1の中間層216Aの周囲に形成されている第2の中間
層216Bは、本実施例においてフッ素樹脂で構成され
ている。当該フッ素樹脂は他の樹脂、たとえばパッケー
ジを構成するエポキシ樹脂とにおいて離型性に優れた特
性を有している。そのため、後述の樹脂モールド後にお
いて、当該第2の中間層216Bの介在によって、ワイ
ヤ207全体が硬化されたレジン205中において、微
動可能な状態となり、パッケージであるレジン205が
熱応力によって形状変化した場合にもワイヤ207の断
線が防止される構造となっている。すなわち、当該ワイ
ヤ207が上記第1の中間層216Aのみを備えた構造
である場合を仮定すると、まずこのようなワイヤ構造に
おいては第1の中間層216Aを構成する耐熱ポリウレ
タン樹脂とレジン205であるエポキシ樹脂とは密着性
が良好であり過ぎるため、わずかな熱応力にともなう変
形に際しても、ワイヤ207がこれを追従してしまう。
そのため、ワイヤ流れを生じて、タブ202あるいは半
導体チップ204とワイヤ207の第1の中間層216
Aとが接触状態のまま樹脂モールドがなされてしまった
場合には、レジン205の僅かな熱応力変形によってワ
イヤ207も断線してしまう可能性が高い。この点につ
いて、本実施例によれば離型性の良好なフッ素樹脂によ
って上記第1の中間層216Aの周囲に第2の中間層2
16Bが設けられているため、樹脂モールド後において
もレジン205中においてワイヤ207の微動が可能と
なっている。このため、レジン205の熱応力変形にワ
イヤ207が追従せずに、ワイヤ207の断線が有効に
防止される。以上に説明した第2の中間層216Bの形
成については、溶融状態のフッ素樹脂を上記第1の中間
層216Aの周囲に塗布することによって実現される。
次に、以上のような記第1および第2の中間層216
A,Bを形成するための中間層形成装置220について
詳述する。本実施例の中間層形成装置220は、図37
に示すように第1の貯留槽222Aと第2の貯留槽22
2Bとを備えており、上記各貯留槽222A,222B
の側部にはこれに対応したベーク装置221,221が
各々配置されている。以下に貯留槽222A,222B
の内部構造を説明するが、特に注記しない限り、第1の
貯留槽222Aと第2の貯留槽222Bとを総称して貯
留槽222とし、同一の符号を付して説明を簡略化す
る。貯留槽222の内部はその底部に貯留液223が貯
留されており、その上方はワイヤ通過空間225を構成
している。ここで、貯留液223は、第1の貯留槽22
2においては、第1の中間層216Aを構成する原材料
である耐熱ポリウレタン樹脂の溶液であり、第2の貯留
槽222においては、第2の中間層216Bを構成する
フッ素樹脂溶液である。なお、貯留槽222の周囲には
貯留液223が液状態を維持するためのヒータ等による
加熱手段224が配置されている。貯留槽222の内部
において、ワイヤ通過空間225内には、槽内を通過す
るワイヤ207の送り出し方向に沿って鉛直平面におい
て回転可能な複数の滑車226が配置されている。該滑
車226はその最下部が常に貯留液223中に浸漬され
る状態で配置されており、その最上部には被塗布物体で
あるワイヤ207(金属線217)が架けられている。
本実施例において、上記滑車226は軸支部227を中
心に自由回転可能な状態とされており、貯留槽222内
を通過するワイヤ207の軸方向への移動に連動して滑
車226も回転される構成となっている。したがって、
滑車226の回転によって貯留液223内に浸漬されて
いた滑車226の一部は所定量の貯留液223を滑車面
に残したまま上方のワイヤ通過空間225に回転移動
し、さらにワイヤ207と接触状態となる。このときに
ワイヤ207の周囲には滑車面の貯留液223が塗布さ
れる。貯留槽222の側部に配置されたベーク装置22
1は、たとえば赤外線ランプ、あるいはカートリッジヒ
ータ等の加熱源を内蔵しており、上記貯留槽222にお
いてワイヤ207の周囲に被着された貯留液223を加
熱することによって、所定状態まで硬化させるものであ
話。このように、本実施例では、ワイヤ207を軸方向
に移動させるのみで金属線217の周囲に貯留液222
を塗布し、これを焼き付けて中間層216を形成するこ
とができる。本実施例では第1の貯留槽222と第2の
貯留槽222とを連続的に配置しているため、第1の中
間層216Aと第2の中間層216Bとによる2層構造
の中間層216が極めて効率的に生成できる。なお、上
記では第1の貯留槽222と第2の貯留槽222とをそ
れぞれ単槽構造のものとして図示説明したが、たとえば
これのみでは所定の層厚が実現できない場合には、貯留
槽222内を複数の分割槽構造として、上記滑車226
をワイヤ207の軸方向に複数個連続的に配置し同一貯
留液223を複数回塗布することにより、層厚を大きく
することもできる。次に、上記中間層形成装置220を
通じて得られたワイヤ207を用いたワイヤボンディン
グ工程について説明する。このワイヤボンディング工程
に用いられるワイヤボンディング装置230は、図38
に示すように、駆動機構としてのボンディングヘッド2
31が搭載されたXYステージ232と、上記リードフ
レーム208の載置されるボンディングステージ233
と、これらの作動を制御する制御部234とを有してい
る。制御部234は、上記ワイヤボンディング装置23
0の総合的な制御を行い、たとえばマイクロプロセッサ
あるいはメモリを備えたマイコンシステムで構成され、
オペレータにより設定された作動条件に従ってボンディ
ング作業が可能なシステムとなっている。ボンディング
ステージ233はヒータ等の加熱源を有しており、ボン
ディングステージ233上に載置されたリードフレーム
208を所定の温度条件に高める構造となっている。一
方、XYステージ232上のボンディングヘッド231
の内部には、上下動ブロック235がXYステージ23
2に対して垂直方向に設けられた案内軸236に沿って
昇降可能に配置されており、当該上下動ブロック235
の側面にはボンディングヘッド231に固定されたサー
ボモータ237の回転を上下方向の直線運動に変換する
ボールねじ機構238が設けられている。したがって、
サーボモータ237の回転にともなって上下動ブロック
235が所定量だけ上下方向に移動可能とされている。
上記した上下動ブロック235内には回転軸を中心に鉛
直平面内において回転可能なボンディングアーム240
を有しており、当該ボンディングアーム240の後端は
上下動ブロック235に固定されたばね等の弾性手段2
41によって図38の上方に付勢されており、上下動ブ
ロック235の作動にともなって、ボンディングアーム
240に対して反時計方向の付勢力が作用するように構
成されている。この弾性手段241は、ボンディングツ
ール243が半導体チップ204の外部端子215に当
接した際に、外部端子215が必要以上に加圧されるこ
とを防止し、これらの損傷・破壊の発生を防止するよう
に構成されている。同じくボンディングアーム240の
後端には超音波発振子242が備えられており、ボンデ
ィングアーム240に対して所定の超音波エネルギーを
伝えることが可能な構造となっている。本実施例におい
て、当該超音波発振子242の作動は制御部234の制
御によっている。上記超音波エネルギーの伝えられるボ
ンディングアーム240の先端には、ボンディングツー
ル243が垂直下方に向かって配置されている。このボ
ンディングツール243には、ワイヤスプール244よ
りエアバックテンショナ245,スプロケット246お
よびクランバ247を経て供給されたワイヤ207が、
その先端を僅かに突出させた状態で挿通されている。上
記ボンディングツール243の先端は電気トーチ248
と連動したカバー250によって隔成されるボンディン
グ空間251を有しており、該ボンディング空間251
へは流体吹付ノズル252が突出されている。この流体
吹付ノズル252は流体源に接続されており、ボンディ
ング空間251に対して窒素ガスあるいはイオンガス等
の冷却流体253を供給可能となっている。上記電気ト
ーチ248は、そのトーチ面に吸引口254を備えてお
り、該吸引口254は電気トーチ248を支持する吸引
管255に連結されている。この吸引管255は、さら
に支持部材256によって支持されており、該支持部材
256は、電磁ソレノイド等からなる駆動源257から
突出されたロッド258およびクランク軸260によっ
て回動可能な構造となっており、ワイヤボンディング時
における必要な場合にのみボンディングツール243の
先端に上記カバー250および電気トーチ248を配置
できる構成となっている。以上のような装置構成におい
て、まずボンディングステージ233上にリードフレー
ム208が位置決されて配置された状態でXYステージ
232が作動されると、ボンディングヘッド231が所
定量だけ水平移動され、ボンディングツール243が半
導体チップ204の所定直上に位置した状態となる。こ
の状態で駆動源257が作動して吸引管255が移動
し、ボンディングツール243の先端部分がカバー25
0によって覆われた状態となる。次に、電気トーチ24
8に対して−1000〜−3000〔V〕程度の負の高
電圧が印加されると、当該電気トーチ248とワイヤ2
07との間にアーク放電を生じ、ワイヤ207(金属線
217)の先端が溶融されて球形状の金属ボール218
が形成される(図39)。このとき、アーク放電の熱に
よってワイヤ207の周囲に形成された中間層216
は、ワイヤ207の先端部分より上方に溶け上がり、こ
の部分の中間層216が除去されて金属線217の表面
が露出された状態となる。上記金属ポール218の形成
は、できる限り短時間で行われることが望ましい。また
このとき、高エネルギー(高電流、高電圧)によって金
属ボール218の形成を行うことによって、上記中間層
216の溶け上がり量も抑制することができる。このよ
うな状態は上記アーク放電の状態を安定させることによ
って実現されるものである。この点について、電気トー
チ248を上記の如く−1000〜−3000〔V〕程
度の負電位とした状態で、一方のワイヤ207の金属線
217を基準電位(GND=0〔V〕)で固定・保持し
ておくことによってアーク放電の状態を安定させること
ができる。さらに、上記金属ポール218の形成時にお
いて、カバー250で囲まれたボンディング空間251
に対して流体吹付ノズル252を通じて冷却流体253
が供給される。この冷却流体253はボンディング空間
251内のワイヤ207に対して吹き付けられる構成と
なっており、これによって金属線217の周囲で溶け上
がった中間層216が飛散され、飛散された該中間層2
16は電気トーチ248の吸引口254および吸引管2
55を通じて系外部に除去される。この流体吹付ノズル
252からの冷却流体253は冷却装置によって、たと
えば約−10〜0℃程度に冷却されており、このときの
流体吹付ノズル252からの冷却流体253が低温であ
る程、ワイヤ207における中間層216の溶け上がり
量は小さくなる。すなわち、冷却流体253によってワ
イヤ207の金属線217、中間層216およびボンデ
ィングツール243等を積極的に冷却できるため、他の
中間層216の部分に影響を与えることなく(溶け上が
り量を過大にすることなく)、アーク放電部分の中間層
216のみを溶融することができる。以上のようにして
金属ボール218が形成された後、駆動源257が再度
作動されて、吸引管255が回動され、ボンディングツ
ール243の周囲よりカバー250が離脱して、ボンデ
ィングツール243の先端は開放状態となる。この状態
でボンディングヘッド231のサーボモータ237が所
定量だけ作動されて、ボールねじ機構238が下方に移
動されると、ボンディングツール243は半導体チップ
204上の所定の外部端子215の表面に着地する(図
34)。上記着地状態のまま、制御部234の制御によ
って超音波発振子242が作動されると、超音波エネル
ギーがボンディングアーム240を経てボンディングツ
ール243に伝えられる。このとき、上下動ブロック2
35による付勢力と、上記超音波エネルギーと、ボンデ
ィングステージ233からの加熱との相乗効果によっ
て、金属ボール218は上記外部端子215に対して接
合状態となる(第1ボンディング)。次に、上記超音波
エネルギーの印加を維持した状態で、サーボモータ23
7が駆動されると、上記ボンディングツール243は半
導体チップ204の上方に上昇する。このとき、ワイヤ
207の先端(金属ボール218)は上記の如く外部端
子215に固定されているため、ワイヤ207はボンデ
ィングツール243の上昇に伴って所定量送り出された
状態となる。続いて、XYステージ232が作動される
と、ボンディングツール243は図34の2点鎖線で示
す経路を水平方向に移動する。このときにも、ボンディ
ングツール243の先端よりワイヤ207が送り出され
る。このとき、ボンディングツール243内においてワ
イヤ207が曲がり等の変形を生じる可能性があるが、
本実施例によれば、ボンディングツール243に対して
超音波エネルギーの印加がワイヤ207の送り出し時に
継続的に行われているため、ボンディングツール243
内におけるワイヤ207の変形が防止されている。さら
に、超音波エネルギーの継続的な印加によって、ワイヤ
207の送り出しが円滑になるため、ワイヤ207の送
り出し時における引掛かりに起因するワイヤ207の損
傷・断線等も防止される。次に、サーボモータ237の
作動によってボンディングツール243がZ軸方向に下
降すると、ボンディングツール243の先端は、ワイヤ
207を導出させた状態のままリード206の内端表面
(インナーリード)に着地する。この状態で継続されて
いる超音波エネルギーによってワイヤ207の腹部は上
記リード206の内端表面と振動状態で接触され、中間
層216の一部が破壊除去される。引続き超音波エネル
ギーの印加が継続されると、上記で露出状態となった金
属線217がリード206の内端表面と超音波接合され
る(第2ボンディング)。この後、ワイヤ207は余線
部分を切断されて、1サイクルのワイヤボンディングが
完了する。次に、上記のようにしてワイヤボンディング
の完了したリードフレーム208に対して行われる樹脂
モールド工程について、これに用いる装置とともに説明
する。本実施例で用いられる樹脂モールド装置216
は、図29に示すように、上方の固定プラテン262に
保持された上型部263と、下方の可動プラテン264
に支持された下型部265とを有している。この上型部
263と下型部265とには、それぞれ図41に示す金
型266がその分割形成面(パーティング面)を互いに
対面させた状態で配置されているが、その詳細について
は後述する。上記固定プラテン262は、装置基台26
7より垂設された複数本の支柱268によってステージ
上方に支持されており、該固定プラテン262の上部に
はレジン205の原材料がタブレット263の状態で投
入されるトランスファシリンダ264が配置されてい
る。上記トランスファシリンダ264は、上型部263
に内設されたポット265と連通され、プランジャを押
圧可能な構造となっている。装置基台267の下部には
可動プラテン264を上下動させるプラテン駆動用シリ
ンダ268が配置されており、このプラテン駆動用シリ
ンダ268はステージ側方に配置された制御部269に
よって制御されている。図41に示す金型266は、例
えば180℃程度のモールド温度に耐えられるダイス鋼
等の金属部材で構成されており、そのパーティング面に
は上記ポット265に対応したカル270が複数個配置
されている。同図からも明らかなように、本実施例の樹
脂モールド装置261は、複数のポット265を備え
た、いわゆるマルチポット方式のものである。上記カル
270はパーテイング面において、溝状に構成されたラ
ンナ271を有しており、該ランナ271の先端はそれ
ぞれ着脱可能に装着されたチェイスユニット272のラ
ンナ271に連通されている。上記チェイスユニット2
72上には上記ランナ271とともにこれに通過される
ゲート273を経て複数個のキャビティ274を有して
おり、該キャビティ274上に被モールド物体として上
記リードフレーム208が載置されることによって所定
範囲に樹脂モールドが可能となっている。次に、本実施
例で用いられるパッケージの原材料であるレジン205
の成分について説明する。レジン205は、エポキシ樹
脂組成物で構成されており、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ピ
スフェノールA型エポキシ樹脂等の一般的なエポキシ樹
脂を主成分として充填剤ならびに下記の添加剤が配合さ
れている。添加剤としては、架橋反応により硬化する硬
化剤として、フェノールノボラック樹脂、硬化を促進さ
せるための硬化促進剤として第3級アミン類、レジン2
05の難燃化を図るための難燃化剤としてBr含有エポ
キシ、レジン205と充填剤との密着性を向上させるた
めのカップリング剤としてエポキシシラン、硬化後の金
型266からの離脱を容易にするための離型剤としてス
テアリン酸あるいはワックス、着色剤としてカーボンブ
ラック等が含まれている。このとき、離型剤の添加量は
レジン、タブレットの状態で0.3〜0.8重量%のぞま
しくは0.4〜0.6重量%と多くすることができる。こ
のように離型剤を多くしても、複覆リードとレジンの接
着性が良好なので耐湿性を低下させることなく、モール
ド歩留りを向上することができる。本実施例において充
填剤中には、溶融石英粉が含まれている。このような溶
融石英粉は、充填剤の90重量%以上が粒径100μm
以下の範囲内にあって、しかもその粒度分布をRRS粒
度線図で示した場合に、勾配nが0.6〜1.5の範囲で
直線性を示す球形状のものであり、これはレジン全体に
対して65〜76重量%配合されている。ここで、RR
S粒度線図とは下記のロジン−ラムラー(Rosin-RAmmle
r)の式に従う粒度分布を表す粒度線図のことを指す。
【数2】R(Dp)=100exp(−b=Dpn) (但し、式中R(Dp)は、最大粒径から粒径Dpまでの累
積重量%、Dpは粒径、 bおよびnは定数である) なお、上式において、R(Dp)は積算残留重量%とも呼
ばれている。また、RRS粒度線図における勾配とは、
RRS粒度線図の最大粒径Dpまでの累積重量%が少な
くとも25重量%と75重量%の範囲にある2点を結ん
だ直線で代表されるロジン−ラムラーの式のn値のこと
をいう。一般に、充填剤の原石を微粉砕した場合、その
粒度分布はロジン−ラムラーの式に合致し、この式に基
づいた粒度分布の表し方であるRRS粒度線図におい
て、ほぼ直線性を示すとされている。このような粒度分
布を有する球形の溶融石英粉は、例えば特開昭59−5
9737号公報に示されているように、あらかじめ所定
の粒度分布に粉砕した角ばった状態の溶融石英粉をプロ
パン、ブタン、水素等を燃料とする溶射装置から発生さ
せた高温の火炎中に一定量ずつ供給し、溶融、冷却する
ことによって得られる。エポキシ樹脂に充填剤としてそ
の90重量%以上が粒径100μm以下の範囲内にあっ
て、しかもその粒度分布をRRS粒度線図で表示した場
合にその勾配nが0.6〜1.5の範囲で直線性を示す球
形の溶融石英粉をレジン全体に対し65〜75重量%配
合したレジン205は、熱膨張係数を10×10-6/℃
以下とすることが可能である。一般に、熱膨張係数を上
記数値にするためには、レジン全体における上記充填剤
の配合量を増加させればよいことは容易に理解できる。
このようなレジン205の熱膨張係数と充填剤の配合量
との関係を示したものが図42である。同図からも充填
剤の配合分量を増加させることによって、レジン全体の
熱膨張係数を抑制できることが理解される。同図によれ
ば、レジン205の熱膨張係数を10×10-6/℃とす
るためには、充填剤の配合量を75重量%程度とする必
要がある。しかし、レジン205の溶融粘度と充填剤の
配合量との関係を示した図43(a)によれば、レジン
205の膨張係数が10×10-6/℃となる場合のレジ
ン205の溶融粘度は10.000(ポワズ)と比較的
高い値となり、このような高粘度状態で樹脂モールド工
程を行った場合には、樹脂粘度によってボンディングさ
れたワイヤ207の流れ(変形)を生じ、ワイヤショー
ト、タブタッチショート、チップタッチショート等のボ
ンディング不良を来る原因となっていた。このようなワ
イヤショートの発生率と充填剤の配合量との関係を示し
たものが図43(b)である。同図において、従来の金
属線217のみからなるワイヤ207を用いた場合に
は、充填剤の配合量を75重量%とした場合にはワイヤ
ショートの発生率を5%と高い値を示している。しか
し、本実施例の中間層216を備えたワイヤ207にお
いては、充填剤の配合量が60〜75重量%の範囲にお
いて、ワイヤショートの発生率は略皆無であり、中間層
216を備えたワイヤ207の構造によって、はじめて
レジン205の膨張係数の抑制が実現されていることが
理解できる。すなわち、本実施例では金属線217の周
囲に中間層216が設けられているため、ワイヤ207
が他のワイヤ、タブ202あるいは半導体チップ204
と接触した場合においても、上記中間層216によって
電気的絶縁が保持されている。したがって、多少のワイ
ヤ流れを生じた場合にも、電気的ショートは確実に防止
される。そのため、熱膨張係数が半導体チップ204あ
るいはタブ202およびリード206の熱膨張係数と近
似したパッケージ構造が実現でき、熱膨張係数の差異に
基づくレジン界面の剥離、すなわちレジン205クラッ
クが有効に防止される。なお、充填剤として使用される
上記溶融石英粉を球形とするのは、充填剤としてのかさ
ばりを少なくして高充填化を図るとともに、角部のチッ
プ表面への接触によりチップ表面の損傷等を防止するた
めである。溶融石英粉を用いる理由は、溶融石英は入手
が容易である上に、それ自体の熱膨張係数が比較的小さ
く、レジン205全体の低熱膨張化に有効なためであ
る。また溶融石英は、イオン性不純物の含有率が極めて
少ないため、チップ表面の汚染を防止し、素子特性への
影響も少ない。上記のレジン205は、70〜100℃
に加熱された二軸ロールあるいは押出機で昆練し、半溶
融状態のタブレット263とした後、樹脂モールド装置
261に投入される。次に、上型部263および下型部
265に内蔵されたヒータが作動されて、金型266が
180℃程度の所定温度に加熱される。この状態で、上
型部263と下型部265との間に被モールド物体であ
るリードフレーム208が位置決された状態で載置され
ると、制御部269の制御によってプラテン駆動用シリ
ンダ268が作動し、可動プラテン264を上昇させ
て、上型部263と下型部265とが閉じられた状態と
なる。このように両型部263,265が閉じられた状
態において、型締力は例えば150(T)程度に制御さ
れた状態となっている。次に、トランスファシリンダ2
64が作動し、タブレット263に対して75(Kgf
/cm2)程度の移送圧力が加えられると、上記加熱と
の相乗効果によってタブレット263は溶融樹脂状態で
カル270よりランナ271およびゲート273を通じ
てキャビティ274に高圧注入される。このとき、本実
施例によれば溶融樹脂、すなわちレジン205は、前述
の説明の如く、その熱膨張係数として10×10-6/℃
を実現するために、充填剤の配合量が75重量%にまで
高められている(図42参照)。これにともなって、図
43(a)に示すように、その粘度も10000ポアズ
以上と高い値となっている。このような高粘度のレジン
205を用いてキャビティ274への注入を行った場
合、レジン205によるランナ271の目詰まり、およ
びワイヤ流れを生じる可能性がある。前者の問題に対し
て、本実施例では、マルチポット方式を採用し、カル2
70からキャビティ274へのランナ271の経路を短
くしており、しかも複数のポット265(樹脂供給源)
より各キャビティ274に対してレジン205を注入す
るため、各プランジャにおける移送圧力を効率的にレジ
ン205に伝えることができる。また後者に対しては、
本実施例では絶縁樹脂からなる2層構造の中間層216
を備えたワイヤ構造であるため、多少のワイヤ流れを生
じ、ワイヤ同士、あるいはワイヤ207とタブ202、
半導体チップ204とが接触状態となった場合にも、電
気的ショートは有効に防止されている。このように、本
実施例では金属線217の周囲に絶縁性の中間層216
を設けた構造であるため、ワイヤ207同士、あるいは
ワイヤ207とタブ202半導体チップ204との接触
を懸念せずにワイヤボンディングを行うことができるた
め、図33のaで示されるようなクロスボンティング、
あるいは同図のbで示されるようなタブ吊りリード21
0を跨いだボンディング等のように、従来の金属線21
7(裸線)では困難であった複雑なワイヤボンディング
も可能となり、半導体装置210の高機能化・高集積化
を促進できる。以上のようにしてレジン205によるパ
ッケージが形成されたリードフレーム208は、レジン
205が金型266内で所定温度迄冷却され、レジン2
05が硬化された後に金型266外に取り出される。こ
のようにして得られた半導体装置201のパッケージ
は、その熱膨張係数が10×10-6/℃に制御され、リ
ードフレーム208の熱膨張係数と略近似した値となっ
ている。このため、樹脂モールド後に熱サイクルを受け
た場合においても、熱膨張係数の差異に起因するクラッ
クの発生は有効に防止されている。表3は、本実施例で
用いたレジン205と従来技術によるレジン205との
クラック不良が10%に至るまでの熱サイクル数を示し
ている。同表からも明らかなように、本実施例において
は、レジン205の熱膨張係数が10×10-6/℃に抑
制されているため、そのクラック不良10%に至るサイ
クル数は300サイクルであったが、従来技術における
レジン205を用いた場合には、例えば熱膨張係数が1
9×10-6と大きい値であるため、わずかに20サイク
ルでクラック不良10%に達してしまっている。また、
上記の如くクラックが抑制された状態となっているた
め、クラックによる隙間が要因となる水分の浸入も抑制
される。図44は、本実施例による得られた半導体装置
201と、従来技術による半導体装置とについてPCT
(プレッシャ・クッカ・テスト)を実施した場合のパッ
ケージ内への水分の浸入距離と時間との関係を示してい
る。同図によれば、従来技術の半導体装置では、約30
00時間で水分(蛍光液)が半導体チップにまで達して
しまっているのが、本実施例の半導体装置201におい
ては、1000時間経過後においても、水分の浸入はパ
ッケージ外端から半導体チップ204までの距離の半分
程度にまでしか達していない。このように、本実施例で
は耐腐食性においても顕著な効果を有している。一方、
表4は本実施例を具体的な製品である4メガビットDR
AM(パッケージ構造はSOJ:Small Out-line J-ben
d lead)に応用した場合と従来技術で構成した場合とを
比較したものであり、全ICの個数に対して不良を生じ
たICの個数を対比している。同表によれば、上記のP
CT(プレッシャ・クッカ・テスト)において、従来技
術では約500時間経過後に不良ICが発生するのに対
して、本実施例では1000時間経過後においても不良
ICは検出されなかった。このように、本実施例によれ
ば絶縁樹脂からなる中間層216を設けたワイヤ構造
と、熱膨張係数の抑制されたレジン205によるパッケ
ージ構造との相乗効果によって耐湿信頼性が大幅に向上
されている。また、絶縁樹脂からなる中間層216を備
えたこの種のワイヤ構造において、中間層216とレジ
ン205との密着性が高すぎ、特にワイヤ207がチッ
プタッチを生じている場合等のように、僅かなレジン2
05の熱応力の変化によっても中間層216の内部の金
属線217が断線してしまうことが懸念される。しか
し、本実施例によれば中間層216が耐熱ポリイミド樹
脂で構成された第1の中間層216Aと、離型性に優れ
たフッ素樹脂からなる第2の中間層216Bとの2層構
造となっているため、上記第2の中間層216Bの離型
作用によってパッケージに熱応力が加わった場合にも、
ワイヤ207はパッケージの変形に追従することなく、
断線が防止されている。以上本発明者によってなされた
発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、第2の中間層216Bとしては一例としてフ
ッ素樹脂で構成した場合について説明したが、シリコー
ン樹脂、シリコーングリス等の他の離型剤を用いてもよ
い。本実施例において開示される発明のうち代表的なも
のによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、パッケージを構成するレジンに
おいて、熱膨張係数の差異に基づくクラックの発生を効
果的に防止することができる。また、パッケージ内にお
いて、熱応力によって生じるワイヤの断線を有効に防止
できる。以上により、信頼性の高い樹脂モールド型半導
体装置を提供することができる。 (実施例3)本発明の実施例3のIであるDIP型の樹
脂封止型半導体装置の構成を図45(要部断面図)及び
図46(部分断面平面図)で示す。図45は図46に示
す樹脂封止型半導体装置のI−I切断線で切った要部断
面図である。図45及び図46に示すように、DIP型
の樹脂封止型半導体装置301は、半導体チップ302
の外部端子(ボンディングパッドBP)302Eとリー
ド303のインナーリード303Bとを被覆ワイヤ30
5で接続している。半導体チップ302は、メモリセル
選択用MOSFETと情報蓄積用容量素子との直列回路
をメモリセルとするDRAM(Dynamic Random Access
Memory)で構成されている。半導体チップ302は図4
5に示すように単結晶珪素基板302Aの主面に前記メ
モリセルを含む多数の半導体素子が集積されている。各
半導体素子は夫々の領域間に形成された素子間分離絶縁
膜(フィールド絶縁膜)302Bにその形状を規定され
かつ電気的に分離されている。前記素子間分離絶縁膜3
02Bの上層には、層間絶縁膜302C,層間絶縁膜3
02D,外部端子302E,保護膜(パッシベーション
膜)302F,バリアメタル膜302Hが順次積層され
ている。層間絶縁膜302Cは前記半導体素子(例え
ば、MOSFETのゲート電極やワード線)と半導体素
子間を接続する第1層目配線(例えば、データ線)とを
電気的に分離するように構成されている。層間絶縁膜3
02Dは前記第1層目配線と第2層目配線(例えば前記
ワード線と短絡されたシャント配線)とを電気的に分離
するように構成されている。この第2層目配線は外部端
子302Eを構成するようになっている。前記外部端子
302Eの表面上にはバリアメタル膜302Hが構成さ
れいる。このバリアメタル膜302Hは保護膜302F
に形成された開口部302Gを通して外部端子302E
の表面に接触させている。このように構成される半導体
チップ302は接着用金属(例えばAu−Si共晶合金
又はAgペースト)302を介在させてリード303の
タブ部303Aの表面に搭載されている。リード303
は例えばFe−Ni合金(例えば42〔%〕のNiを含
有する合金)で形成されている。タブ部303Aは、リ
ードフレームの切断工程前まで、図46に示すタブ吊り
リード303Dを介してリードフレームに接続されてい
る。タブ部303Aは半導体チップ302の平面形状に
対応させた長方形状で構成され、タブ吊りリード303
Dは、タブ部303Aの短辺の夫々を支持し、タブ部3
03Aの長辺方向と同一方向に延在するように構成され
ている。前記リード303のタブ部303Aの短辺側の
周囲にはインナーリード303Bの一端側が複数配置さ
れている。インナーリード303Bの他端側はアウター
リード303Cと一体に構成され電気的に接続されてい
る。アウターリード303Cは図46に示すように夫々
機能が規定されている。つまり、I/O1〜I/O4は
入出力信号用のアウターリード303C(ピン)であ
る。WEはライトネーブル信号用のアウターリード30
3Cである。RASはロウアドレスストローブ信号用の
アウターリード303Cである。A0〜A3はアドレス信
号用のアウターリード303Cである。OEはアウトプ
ットネーブル信号用のアウターリード303Cである。
CASはカラムアドレスストローブ信号用のアウターリ
ード303Cである。VCCは電源電圧(例えば5
〔V〕)用のアウターリード303Cである。VSSは基
準電圧(例えば0〔V〕)用のアウターリード303C
である。被覆ワイヤ305は、図45に示すように、金
属線305Aの表面に絶縁体305Bを被覆して構成さ
れている。金属線305Aは本実施例において金(A
u)を使用する。また、金属線305Aは前記以外の材
料として銅(Cu)、アルミニウム(Al)等で形成し
てもよい。絶縁体305Bは本実施例においてポリウレ
タン樹脂或はポリイミド樹脂を使用する。また、絶縁体
305Bは、前記以外の材料としてエステルミド樹脂,
エステルアミド樹脂等の樹脂材で形成してもよい。前記
被覆ワイヤ305は、ボール&ウェッジボンデイング法
或ははウエッジ&ウエッジボンディング法によって外部
端子302Eに接続されている。つまり、半導体チップ
302の外部端子302Eには被覆ワイヤ305の一端
部(ワイヤの供給側の先端部)の絶縁体305Bが溶融
除去され露出された金属線305Aで形成された金属ボ
ール305A1が接続されている。金属ボール305A1
は被覆ワイヤ305の金属305Aの直径に比べて例え
ば2〜3倍程度大きな直径で構成されるようになってい
る。被覆ワイヤ305の金属ボール305A1は熱圧着
或は熱圧着に超音波振動を併用することによって前記外
部端子302Eに接続される(ファーストボンディン
グ)。リード303のインナーリード303Bには、被
覆ワイヤ305の他端部(ワイヤの供給側と反対側の後
端部)の接続部分の絶縁体305Bを破壊して露出する
金属線305A2を戦接続している。この被覆ワイヤ3
05の他端部は、実質的にインナーリード303Bとの
接続部分の絶縁体305Bだけが除去されており、それ
以外の絶縁体305Bは残存するようになっている。被
覆ワイヤ305の他端部の絶縁体305Bの被覆及びイ
ンナーリード303Bとの接続は、ボンディング技術に
よる熱圧着或いはウェッジ・ボンディング技術による熱
圧着に超音波振動を併用することによって行われる(セ
カンドボンディング)。このように、被覆ワイヤ305
を使用する樹脂封止型半導体装置301は、金属線30
5Aの表面を絶縁体305Bで破壊しているので、被覆
ワイヤ305間、被覆ワイヤ305と半導体チップ30
2、タブ部303A、インナーリード303Bの夫々と
の短絡を防止することができる。この結果、樹脂封止型
半導体装置301の電気的信頼性を向上することができ
る。また、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半導
体装置301は、半導体チップ302の外部端子302
Eに被覆ワイヤ305の一端部の金属線305Aで形成
される金属ボール305A1を接続し、インナーリード
303Bに被覆ワイヤ305の他端部の接続部分の絶縁
体305Bを被壊し露出した金属線305A2を接続す
ることにより、金属ボール305A1のサイズが大きい
ので、金属ボール305A1と外部端部302Eとの接
触面積を増加し、両者間のボンダビリティを向上するこ
とができると共に、インナーリード303Bと接続する
部分以外の被覆ワイヤ305の他端部を絶縁体305B
で被覆し、この被覆ワイヤレス305の他端部と隣接す
る他の被覆ワイヤ305の他端部との接触による短絡を
防止することができるので、インナーリード303B間
隔を縮少し、多端化(多ピン化)を図ることができる。
前記半導体チップ302、タブ部303A、インナーリ
ード303B及び被覆ワイヤ305は樹脂材(例えば、
エポキシ系樹脂材)306で封止されている。この樹脂
材306は、金型で規定された領域内(樹脂材306の
外周形状に相当する領域内)に図46に示す矢印G方向
から樹脂材を注入し凝固させることで形成される。金型
の樹脂注入口(ゲート)は図46右側のタブ吊りリード
303D側に設けられている。前記樹脂封止型半導体装
置301で使用されるリードフレームの形状つまりタブ
部303A、インナーリード303B、アウターリード
303C及びタブ吊りリード303Dの夫々の形状は打
抜きで形成されている。このように打抜きで形成された
リードフレームは、図45に点線で囲んで示す。前記打
抜きで各端部の角部に形成されたバリが突起する面を下
側に、前記打抜きで各端部の角部に形成されただれかが
生じる面を上側にして使用している。つまり、タブ部3
03Aの前記打抜きで角部にだれが生じた表面上に半導
体チップ302を搭載し、インナーリード303Bの前
記打抜きで角部にだれが生じた表面上に被覆ワイヤ30
5を接続している。前記リード303の各角部のだれが
生じた部分は、丁度面取りされた状態にあり、鋭い角部
分の形状が緩和されている。リード303の各角部のバ
リが生じた面を使用した場合、図47(要部拡大断面
図)に示すように、樹脂封止型半導体装置301はタブ
部303Aと被覆ワイヤ305とが短絡する。つまり、
被覆ワイヤ305の薄い絶縁体305B(本実施例では
約1.0〔μm〕程度)は樹脂材306の収縮応力に基
づき前記バリによって応力が集中して破損され、タブ部
303Aの角部のバリと被覆ワイヤ305の金属線30
5Aとが短絡する。図51(タブとワイヤとの短絡率を
示す図)に、温度サイクルに対するタブ部303Aと被
覆ワイヤ305との短絡率〔%〕を示す。図51に示す
ように、リード303の各角部にバリが生じた面を使用
した場合、温度サイクルが増加するにしたがって前記短
絡率が増加する。これに対して、リード303の各角部
にだれかが生じた面を使用した場合、温度サイクルが増
加しても殆んど前記短絡は生じない。また、リード30
3の各角部のバリが生じた面を使用した場合、図48
(要部拡大断面図)に示すように、樹脂封止型半導体装
置301は被覆ワイヤ305が断線する。この被覆ワイ
ヤ305の断線は、前述と同様に、樹脂材306の収縮
応力に基づき前記バリによって応力が集中するために生
じる。図52(ワイヤの断線率を示す図)に、温度サイ
クルに対する被覆ワイヤ305の断線率〔%〕を示す。
図52に示すように、リード303の各角部にバリが生
じた面を使用した場合、温度サイクルが増加するにした
がって前記断線率が増加する。これに対して、リード3
03の各角部にだれが生じた面を使用した場合、温度サ
イクルが増加しても殆ど前記断線は生じない。このよう
に、タブ部303A上に搭載された半導体チップ302
の外部端子302Eとインナーリード303Bとが被覆
ワイヤ305で接続され、この被覆ワイヤ305及び被
覆ワイヤ305の接続部分が樹脂材306で覆われた樹
脂封止型半導体装置301において、少なくとも、前記
被覆ワイヤ305が延在する部分のタブ部303Aの角
部又はインナーリード303Bの角部の形状を緩和する
ことにより、前記タブ部303Aの角部又はインナーリ
ード303Bの角部と接触する部分の被覆ワイヤ305
に樹脂材306の収縮に基づく応力が集中することを低
減したので、絶縁体305Bの破損によるタブ部303
Aと被覆ワイヤ305の金属線305Aとの短絡、又は
被覆ワイヤ305の断線を防止することができる。この
結果、樹脂封止型半導体装置301の電気的信頼性を向
上することができる。また、図49及び図50(要部拡
大断面図)に示すように、樹脂封止型半導体装置301
は、半導体チップ302の端部の角部に被覆ワイヤ30
5が接触した場合においても絶縁体305Bの破損又は
被覆ワイヤ305の断線が生じるので、被覆ワイヤ30
5が延在する部分の半導体チップ302の角部の形状を
緩和している。つまり、樹脂封止型半導体装置301
は、半導体チップ302の端部の角部、具体的には半導
体チップ302の周囲部分のスクライブエリアの角部を
面取りすることによって被覆ワイヤ305の絶縁体30
5Bの損傷又は被覆ワイヤ305の断線を防止するよう
に構成されている。また、前記図45に示すように、被
覆ワイヤ305は、半導体チップ302の角部、タブ部
303Aの角部又はインナーリード303Bの角部つま
りバリが突出する部分に接触しないように軌跡を制御し
てもよい。この被覆ワイヤ305の軌跡の制御は、半導
体チップ302の外部端子302Eの配置位置、外部端
子302E上の被覆ワイヤ305の高さ、インナーリー
ド303Bと被覆ワイヤ305との接続位置等によって
制御する。このように、前記樹脂封止型半導体装置30
1において、前記被覆ワイヤ305を半導体チップ30
2の角部、タブ部303Aの角部又はインナーリード3
03Bの角部に接触しないように軌跡を制御することに
より、前記被覆ワイヤ305に樹脂材306の収縮に基
づく応力が集中しないので、絶縁体306Bに破損によ
る半導体チップ302又はタブ部303Aと被覆ワイヤ
305の金属線305Aとの短絡、又は被覆ワイヤ30
5の断線を防止することができる。この結果、樹脂封止
型半導体装置301の電気的信頼性を向上することがで
きる。本来、被覆ワイヤ305は半導体チップ302、
タブ部303Aの夫々と接触させても短絡が生じないは
ずである。前述のように被覆ワイヤ305の絶縁体30
5Bの損傷や被覆ワイヤ305の断線が生じるので、本
発明はそのような不良を防止するために半導体チップ3
02の角部やタブ部303Aの角部から積極的に離隔す
るように被覆ワイヤ305の軌跡を制御している。ま
た、図53(要部拡大断面図)に示すように、リード3
03のバリが突出する面を使用する場合は、図54(要
部拡大断面図)に示すように、バリの鋭い形状を緩和す
る(面取りする)。この形状の緩和は、例えば打抜きで
リードフレームを形成した後に、このリードフレームに
プレスを施すことによって形成することができる。な
お、本発明はリードフレームをエッチングで形成する場
合においても同様に適用することができる。つまり、本
発明は、エッチングで形成されたリードフレームの各角
部の形状を緩和するようになっている。また、本発明は
リードフレームの各角部にその部分の形状を緩和する形
状緩和部材を設けてもよい。形状緩和部材としては例え
ばAgやAuメッキ層や樹脂膜で形成する。本実施例3
のIIは、樹脂封止型半導体装置の開発コストを低減し
た、本発明の他の実施の形態である。本発明の実施例3
のIIである樹脂封止型半導体装置の形成方法を図55及
び図56(各形成工程毎に示す概略平面図)で示す。本
実施例3のIIの樹脂封止型半導体装置は次のように形成
されている。まず、図55に示すように、タブ部303
A上に半導体チップ302を搭載し、この半導体チップ
302の外部端子302Eとインナーリード303Bと
を被覆ワイヤ305で接続する。そして、この半導体チ
ップ302等を樹脂材306で封止することにより、樹
脂封止型半導体装置301を形成する。つまり、樹脂封
止型半導体装置301は半導体チップ302を第1パッ
ケージ(リード303及び樹脂材306を含む)で封止
している。次に、前記半導体チップ302は同一のもの
(同一機能のもの)を使用したいが、樹脂封止型半導体
装置1を実装するボードや外部装置の端子の配列が異な
る場合、前記第1パッケージと異なりボードや外部装置
の端子配列に応じたリード303の配置を有する第2パ
ッケージを開発し用意する。そして、図56に示すよう
に、第2パッケージのタブ部303A上に前記樹脂封止
型半導体装置301のそれと同一の半導体チップ302
を搭載し、半導体チップ302の外部端302Eとイン
ナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続する。
被覆ワイヤ305は、隣接する他の被覆ワイヤ305と
接触しても、若しくはインナーリード303Bやタブ吊
りリード303Dを横切ってもそれらと短絡しないので
自由にボンディングすることができる。そして、この半
導体チップ302等を樹脂材306で封止することによ
り、樹脂封止型半導体装置301Aを形成することがで
きる。この樹脂封止型半導体装置301Aは前記樹脂封
止型半導体装置301と同一の半導体チップ302を第
1パッケージと異なる第2パッケージで封止している。
こように、被覆ワイヤ305を使用する樹脂封止型半導
体装置301の形成方法であって、第1パッケージのタ
ブ部303A(チップ搭載位置)に半導体チップ302
を搭載し、この半導体チップ302の外部端子302E
とインナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続
して第1の樹脂封止型半導体装置301を形成し、この
第1の樹脂封止型半導体装置301の第1パッケージと
異なる種類の第2パッケージのタブ部303Aに前記第
1の樹脂封止型半導体装置301の半導体チップ302
と同一のものを搭載し、この半導体チップ302の外部
端子302Eとインナーリード303Bとを被覆ワイヤ
305で接続して第2の樹脂封止型半導体装置301A
を形成することにより、他のインナーリード303Bを
横切って半導体チップ302の外部端子302Eとイン
ナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続し、又
は被覆ワイヤ305を交差させて半導体チップ302の
外部端子302Eとインナーリード303Bとを接続す
ることができるので、同一の半導体チップ302を使用
し(半導体チップ302の標準化)かつ異なる種類のパ
ッケージを使用して複数種類の樹脂封止型半導体装置3
01,301Aの夫々を形成することができる。この結
果、半導体チップ302の開発コストに比べてパッケー
ジの開発コストは安いので、安価な開発コストで多種類
の樹脂封止型半導体装置301及び301Aを形成する
ことができる。例えば、本発明は、1つの半導体チップ
302を使用することによって、DIP型、ZIP型等
のピン挿入型やSOJ型,SOP型,QFP型,PLC
C型等の面実装型の樹脂封止型半導体装置301を安価
な開発コストで形成することができる。また、本実施例
3のIIの樹脂封止型半導体装置は次のように形成されて
いる。まず、図55に示すように、リード303のタブ
部303A上に半導体チップ302を搭載し、この半導
体チップ302の外部端子302Eとインナーリード3
03Bとを被覆ワイヤ305で接続する。タブ部303
Aは、通常のタブサイズに比べて若干大きく構成されて
おり、複数種類の半導体チップ302を搭載できるよう
に構成されている。そして、この半導体チップ302等
を樹脂材306で封止することにより、樹脂封止型半導
体装置301を形成する。つまり、樹脂封止型半導体装
置301はリード303のタブ部303A上に第1半導
体チップ302を搭載しこれを樹脂材306で封止して
いる。次に、リード(リードフレーム)303は前記樹
脂封止型半導体装置301と同一のものを使用し、図5
6に示すように、そのタブ部303A上に前記半導体チ
ップ302と異なる種類の半導体チップ302(例え
ば、機能や同一機能でも外部端子302Eの配置が異な
る半導体チップ)を搭載し、この半導体チップ302′
の外部端子302Eとインナーリード303Bとを被覆
ワイヤ305で接続する。被覆ワイヤ305は、隣接す
る他の被覆ワイヤ305と接触しても、若しくはインナ
ーリード303Bやタブ吊りリード303Dを横切って
もそれらと短絡しないので自由にボンデイングすること
ができる。そして、この半導体チップ302′等を樹脂
材306で封止することにより、樹脂封止型半導体装置
301Aを形成することができる。この樹脂封止型半導
体装置301Aは前記樹脂封止型半導体装置301と同
一のリード303のタブ部303A上に前記半導体チッ
プ302と異なる種類の半導体チップ302′を搭載し
これを樹脂材306で封止している。このように、被覆
ワイヤ305を使用する樹脂封止型半導体装置301の
形成方法であって、リード303のタブ部303A(チ
ップ搭載位置)に第1半導体チップ302を搭載し、こ
の第1半導体チップ302の外部端子302Eとインナ
ーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続した後に
樹脂材306で封止して第1の樹脂封止型半導体装置3
01を形成し、この第1の樹脂封止型半導体装置301
と同一のリード303のタブ部303Aに前記第1の樹
脂封止型半導体装置301の第1半導体チップ302と
異なる種類の第2半導体チップ302′を搭載し、この
第2半導体チップ302′の外部端子302Eとインナ
ーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続した後に
樹脂材306で封止した第2の樹脂封止型半導体装置3
01Aを形成することにより、他のインナーリード30
3Bを横切って半導体チップ302の外部端子302E
とインナーリード303Bとを被覆ワイヤ305で接続
し、又は被覆ワイヤ305を交差させて半導体チップ3
02′の外部端子302Eとインナーリード303Bと
を接続することができるので、同一のリード(リードフ
レーム)302を使用し(リードフレームの標準化)か
つ異なる種類の半導体チップ302,302′を使用し
て複数種類の樹脂封止型半導体装置301,301Aの
夫々を形成することができる。この結果、半導体チップ
302,302′の夫々の開発毎にリード303を開発
する必要がないので、安価な開発コストで多種類の樹脂
封止型半導体装置301及び301Aを形成することが
できる。例えば、本発明は、DIP型の樹脂封止型半導
体装置301に搭載された半導体チップ302に代え
て、SOJ型の樹脂封止型半導体装置301に搭載され
た半導体チップ302′(例えば同一記能を有し同一外
部端子302Eを有しているが外部端子302Eの配置
位置が異なる)を前記DIP型の樹脂封止型半導体装置
301に搭載し、半導体チップ302′が搭載されたD
IP型の樹脂封止型半導体装置301Aを形成すること
ができる。以上本発明者によってなされた発明を、前記
実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実
施例に限定されるものであなく、その要旨を逸脱しない
範囲において種々変更可能であることは勿論である。例
えば、本発明は、配線基板の表面に複数の半導体チップ
が搭載され、ボール&ウェッジボンディング法或いはウ
エッジ&ウェッジボンディング法を用い、配線基板の各
端子と半導体チップの外部端子とを被覆ワイヤで接続
し、被覆ワイヤ及びその接続部分が少なくとも樹脂で覆
われた半導体装置に適用することができる。この半導体
装置で使用される樹脂は、例えばポリイミド系樹脂であ
り、ポッテング技術で塗布される。また、本発明は、半
導体チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続
し、この被覆ワイヤ及びその接続部分を少なくとも樹脂
で覆い、これらをセラミック材で封止すセラミック封止
型半導体装置に適用することができる。本実施例におい
て開示される発明のうち代表的なものによって得られる
効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。被覆ワ
イヤを使用する半導体装置において、被覆ワイヤの絶縁
体の損傷や被覆ワイヤの断線を防止し、電気的信頼性を
向上することができる。また、被覆ワイヤを使用する半
導体装置において、同一機能を有する多種類パッケージ
の半導体装置の開発コストを低減することができる。ま
た、被覆ワイヤを使用する半導体装置において、異なる
機能の半導体チップを搭載した複数種類の半導体装置の
開発コストを低減することができる。 (実施例4)本実施例は、先の実施例3に示されたチッ
プ上主面周辺面取りの詳細又は変形例であり、更に先行
する他の実施例及び後に説明する実施例に示される半導
体集積回路装置の一部をなすものである。図57〜図6
0にもとづいて本実施例を説明する。図57は、セミ・
フル・カット方式によるダイシング工程が完了したウェ
ハの断面図である。図図において、401は主ブレード
による切削溝、402は面取ブレードによるべべル部、
403はペレットのデバイス主面、404はSiウェハ
基板、405は切り残し部、406は粘着材層、407
は樹脂シードである。各部の寸法等は、aは5〜20μ
m、bは5〜20μm、cは20〜100μm、dは2
00〜400μm、eは5〜20μm、θは20°〜4
5°である。図58はベベル面取ダイシングのプロセス
を示す部分模式断面図である。同図において401aは
主ブレードによる1次垂直切削溝、401bは更にベベ
ル・カットを加えたあとの垂直切削溝、402は面取ブ
レード(副ブレード)によるチップ周辺面取部、404
はSiウェハ基板、405は切り残し部、406は粘着
層、407はシート、408aは主スピンドル、408
bは副スピンドル、409aは主回転ブレード、409
bは副回転ブレードである。図59はダイシング時に枠
体に樹脂シートを介してウェハを張付けた状態を示す断
面図である。同図において404はデバイス主面を上に
して粘着されたSiウェーハ、407は上面に粘着層が
形成された樹脂シート、410は円環状のメタル又は樹
脂(硬質)枠体である。図60はウェハのデバイス主面
を示す上面図である。同図において404はSiウェ
ハ、411はオリエンテーション・フラット、A1〜5
はブレードによって切削すべき縦のスクライブ・ライ
ン、すなわち、アベニュー、S1〜7は同様な横のスク
ライブ・ライン、すなわち、ストリートである。以下に
本発明によるダイシング・プロセスを図57〜図60に
基づいて説明する。図59に示すように、ウェハ段階で
の電気的テスト(プローバによるウェハ・テスト)が完
了したウェハ404はデバイス面を上にして、粘着シー
ト407を介して枠体410に固定される。次に、この
ように固定された状態でその下面をダイサー(例えばデ
イスコ社のデュアル・ダイサーDFD−3D/8)の吸
着ステージ上に吸着固定する。更にこの状態で図60に
示すように、各アベニュー順次回転ブレードにより切削
し、次に90度ステージを回転して、同じように回転ブ
レードにより各ストリードの切削を行なう。このとき、
図58に示すように主ブレード409aと副ブレード4
09bが、1ブロックずれて切削を行ない、主ブレード
のあとを副ブレードが追うようにして行なう。切削はい
わゆるセミ・フル・カット方式によって数μm程度の切
り残しを設ける。切削完了したウェハは、枠体410に
固定したままダイボンディング工程に移送される。ダイ
ボンディングにおいては、つき上げピンにより目標のチ
ップをシート407下方よりつき上げて上方から近接さ
せた吸着コレットにより、リードフレームのダイパット
上に移送されたダイボンディングされる。 (実施例5)本実施例は以上の各実施例の一部工程の詳
細又はその変形例であるボンディング・プロセスを説明
する。図61は本発明の被覆ワイヤ・ボンディング装置
の要部を示す模式部分断面図である。同図において、5
01は離間アーク放電によって形成されされた直径約7
0〜90μmのボール、502はボール形成時の熱によ
り樹脂被覆が溶け上った被覆除去部(20〜200μ
m)、503はボール形成雰囲気供給用ガス・ノズル、
504はそれと一体となった放電電極、505aはボン
ディング・ワイヤの芯材、すなわち、メタル芯材部、5
05bはその被覆層、506はサーモソニック・ボール
・ボンディング用(ボール・ウェッヂ・タイプ)のキャ
ピラリー(ボンディング・ツール)で、垂直方向に加圧
できるとともに、水平方向(ボンディンーグ・アームの
延在方向)に超音波振動が印加できるようになってい
る。507a及び507bはそれぞれ溶け上り防止ガス
・ノズル、508は多連のリードフレーム、509a〜
fはそれぞれ上記リードフレーム上のダイパッド上にダ
イ・ボンディングされた集積回路チップ(509aはワ
イヤ・ボンディングが完了している。)、510はリー
ド及びチップを加熱するためのヒート・ブロック、51
1まリードフレームを通過させるようにした両側開口チ
ューブ、512はその上側に設けられたワイヤ・ボンデ
ィングのための開口部、521は溶け上り防止ガス流、
522はボール形成時およびその後のアニール時にボー
ル部をシールドするボール形成雰囲気ガス、523a〜
dはリードフレーム等の酸化防止のためのリードロ・ガ
ス雰囲気流、524はリードフレームの移動方向であ
る。表5及び6は図61のボンデイングに際しての各種
条件を示す。以下にワイヤ・ボンディングの具体的プロ
セスを図61及び表5並びに表6に基づいて説明する。
まず、ワイヤのスプーブール側終端をアースにおとした
状態で、ワイヤの先端と放電電極504の距離を一定に
たもった状態了ワイヤ側が正極となるようにパルス電圧
を印加することによって、ワイヤ先端と電極504の間
にアーク放電を生成して、その熱によりボール501を
形成するともに、先端部の被覆を溶け上らせる。このと
き、ボールの酸化を防止するためにボール形成の前後を
通じてボール雰囲気ガス522がワイヤの側方から吹き
つけられる。一方、同時に被覆の過剰な溶け上がりを防
止するために冷却用ガス521が上方よりボール直上の
ワイヤ・ネック部にボール形成中及び被覆溶け上りが停
止するまで供給される。放電時のボール温度(1000
℃以上)よりボール形状ガス522中で300〜200
℃前後まで除冷されたボールはワイヤボンディングに供
される。ボール形成完了すると電極504が退避し、キ
ャピラリ506が降下してチューブ511の開口512
よりチューブ511内に侵入して第1ボンディング(サ
ーモソニック・ボンディグによるチップ509b上のA
lパッドへのネイル・ヘッド・ボンデイング)を行な
い、それにつづいて、対応するリードの第2ボンディン
グ点へワイヤ505を送り出しながらキャピラリー50
6が移動する。その点で被覆を破壊しながらウェッヂ・
ボンディングが行なわれる。この間、チューブ内は、リ
ード雰囲気ガスで満されている。以上のワイヤ1本のボ
ンディング・サイクルは、0.1〜0.3秒程度の間に行
なわれる。以上のサイクルをくり返すことによって、全
ワイヤのボンディングが行なわれる。 (実施例6)本実施例は先行する実施例の一部の構造又
は工程の詳細又は変形例を示すものである。図62は本
発明の面実装レジン・パッケージの部分断面図である。
同図において、602aはSi基板(200〜400μ
m厚)、602bはSiO2よりなるファイナル・パッ
シベーション膜(1μm厚)、602cはAlボンディ
ング・パッド(1μm厚:100μm×100μm
角)、602d及びeはPSG等よりなる層間絶縁膜
(0.5〜1.5μm厚)、602fはLOCOS酸化
(SiNによる選択酸化)によるフィールドSiO2
(0.3〜1μm厚)、603a〜cは一枚のメタル・
シートからパターニングされたリードフレームであり、
これらの内、603aはダイパッド部、603bはイン
ナー・リード部、603cはアウターリード部である。
604はAgペースト等のダイボンディング用接着材
層、605aはボンディング・ワイヤ芯材、605bは
その被覆、606は先の実施例で示した低応力レジン
材、607はリード内端のスポット・メッキ部、608
はチップ端の面取り部である。表7は、これらのレジン
封止デバイスの具体例の各部材料を示す一覧表であり、
その例は表5及び6に対応している。
【発明の効果】本発明によれば、被覆ワイヤによりリー
ドとチップ上のパッドをワイヤボンディングしたデバイ
スを離型剤を多量に含ませたレジン組成物によりトラン
スファー・モールドすることにより、耐熱性が良好でか
つ、作業性のよい半導体装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のIである樹脂封止型半導体
装置の半断面図である。
【図2】ワイヤボンディング部の概略的拡大断面図であ
る。
【図3】本発明に用いることのできるワイヤボンディン
グ装置の概略構成図である。
【図4】図3のワイヤボンディング装置の要部斜視図で
ある。
【図5】図3のワイヤボンディング装置の要部の具体的
な構成を示す部分断面図である。
【図6】図5の矢印VI方向から見た平面図である。
【図7】図6のVII−VII切断線で切った断面図である。
【図8】金属ボールの形成原理を示す模写構成図であ
る。
【図9】前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部
分解斜視図である。
【図10】前記スプールの要部拡大斜視図である。
【図11】ワイヤボンディングのための局部加熱部の概
略平面図である。
【図12】ワイヤボンディングの一例を示す平面図であ
る。
【図13】被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す部分断
面図である。
【図14】そのチップショート状態を示す拡大部分断面
図である。
【図15】被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図である。
【図16】タブショート状態を示す拡大部分断面図であ
る。
【図17】本発明における温度サイクルに対する半導体
チップと被覆ワイヤとの短絡率を示す図である。
【図18】同じく本発明における温度サイクルに対する
タブと被覆ワイヤとの短絡率を示す図である。
【図19】本発明に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の評
価に使用されて実験条件を示すモデル図である。
【図20】本発明における被覆膜の摩擦強度の比較実験
の結果を示す図である。
【図21】図20と同様に本発明における被覆膜の摩擦
強度の比較実験の結果を示す図である。
【図22】本発明における温度と劣化速度との関係につ
いての実験結果を示す図である。
【図23】被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速度すな
わち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセカンド
(2nd)ボンデイングの剥がれ強度(右側の縦軸)と
の関係についての実験結果を示す図である。
【図24】被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
ル寿命についての実験結果を示す図である。
【図25】被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無
による劣化速度(劣化率)への影響を示す図である。
【図26】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の実施例1のIIを示すワイヤボンディング部の部分断面
図である。
【図27】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の実施例1のIIIを示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図28】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の実施例1のNを示すワイヤボンディング部の部分断面
図である。
【図29】本発明に利用できるワイヤボンデイング方式
の実施例1のVを示すワイヤボンディング部の部分断面
図である。
【図30】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の実施例1のVIを示すワイヤボンデイング部の部分断面
図である。
【図31】本発明の実施例1のVIIによる複合被覆膜構
造を示すワイヤボンディング部の部分断面図である。
【図32】本発明の実施例2である半導体装置の構成を
示す断面図である。
【図33】上記実施例に用いられるリードフレームの平
面形状を示す要部平面図である。
【図34】上記実施例の半導体チップの内部構造を示す
要部断面図である。
【図35】上記実施例で用いられるワイヤを示す斜視図
である。
【図36】上記ワイヤの特性を示す説明図である。
【図37】上記実施例のワイヤにおける中間層の塗布に
使用される中間層形成装置を示す概略説明図である。
【図38】上記実施例に用いられるワイヤボンディン装
置の装置構成を示す説明図である。
【図39】上記実施例に用いられるワイヤボンディング
装置の要部拡大断面図である。
【図40】上記実施例のパッケージ形成に用いられる樹
脂モールド装置の構成を示す説明図である。
【図41】上記樹脂モールド装置における金型面を示す
平面図である。
【図42】熱膨張係数と充填剤の配合量との関係を示す
説明図である。
【図43】溶融状態の樹脂粘度又はワイヤショート発生
率と充填剤の配合量との関係を示す説明図である。
【図44】PCT(プレッシャ・クッカ・テスト)にお
ける水分の浸漬状態の変化を従来技術と比較で示した説
明図である。
【図45】本発明の実施例3のIであるDIP型の樹脂
封止型半導体装置の構成を示す要部断面図である。
【図46】前記樹脂封止型半導体装置の部分断面平面図
である。
【図47】前記樹脂封止型半導体装置の要部拡大断面図
である。
【図48】前記樹脂封止型半導体装置の要部拡大断面図
である。
【図49】前記樹脂封止型半導体装置の要部拡大断面図
である。
【図50】前記樹脂封止型半導体装置の要部拡大断面図
である。
【図51】前記樹脂封止型半導体装置のタブとワイヤと
の短絡率を示す図である。
【図52】前記樹脂封止型半導体装置のワイヤの断面率
を示す図である。
【図53】前記樹脂封止型半導体装置のリードの形成方
法を各形成工程毎に示す要部拡大断面図である。
【図54】前記樹脂封止型半導体装置のリードの形成方
法を各形成工程毎に示す要部拡大隔面図である。
【図55】本発明の実施例3のIIである樹脂封止型半導
体装置の形成方法を各形成工程毎に示す概略平面図であ
る。
【図56】本発明の実施例3のIIである樹脂封止型半導
体装置の形成方法を各形成工程毎に示す概略平面図であ
る。
【図57】本発明の実施例4のベベル・ダイシングを示
すウェハの要部断面図である。
【図58】図57の全体構成説明図である。
【図59】ダイシングに用いる円環状の枠体に粘着シー
トを介してウェハを張付けたところを示す断面図であ
る。
【図60】ウェハのペレタイズのためのスクライブ・ラ
インの様子を示すウェハ上面図である。
【図61】本発明の実施例5のボンディング・プロセス
の詳細を示す模式部分断面図である。
【図62】本発明の実施例6の面実装デバイスの断面図
である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…半導体チップ、2A…基板、2B
…パッシベーション膜、2C…外部端子(ボンディング
パッド)、3…リード、3A…タブ、3B…インナーリ
ード、4…接合材、5…被覆ワイヤ、5A…金属線、5
1…金属ボール、5A11,5A12…ファーストボンデ
イング部、5A2,5A22…セカンドボンディング部、
5B,5Ba…被覆膜、5C…第2の被覆膜、6…樹脂
材、10…ボンディング装置本体、11…スプール、1
1A…接続端子、11Aa…絶縁体、11Aa…導電
体、11Ac…接続用金属部、12…ボンディング部、
13…テンショナ、14…ワイヤ案内部材、15…ワイ
ヤクランパ、16…ボンディングツル(キャピラリ)、
16A…ボンディングアーム、17…支持台(半導体装
置の装着用テーブル)、18A…被覆部材、18B…ツ
ール挿入口、18C…液体吹抜付ノズル、18D…電気
トーチ(アーク電極)、18E…吸引管、18F…挾持
部材、18G…支持部材、18H…絶縁部材、18I…
クランク軸、18J…シャフト、18K…駆動源、19
…吸引装置、20…アーク発生装置、21…スプールホ
ルダ、21A…回転軸、22…ボンディングヘッド(デ
ジタルボンディングヘッド)、22A…ガイド部材、2
2B…アーム移動部材、22C…雌ねじ部材、22D…
雄ねじ部材、22E…モータ、22F…回転軸、22G
…弾性部材、23…XYテーブル、24…基台、25…
流体吹付装置(流体源)、25A…冷却装置、25B…
流量計、25C…流体搬送管、25D…断熱材、26…
ヒータ、26A…供電線、C1…コンデンサ、C2…蓄積
用コンデンサ、D…アーク発生用サイリスタ、R…抵
抗、D,C…直流電源、GND…基準電位、V…電圧
計、A…電流計。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 剛 東京都小平市上水本町5丁目22番1号株式 会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 小池 俊二 東京都小平市上水本町5丁目22番1号株式 会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 渡辺 宏 東京都小平市上水本町5丁目20番1号株式 会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 本間 精 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号株式 会社日立製作所内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タブ上に搭載された半導体チップの外部端
    子とリードとが金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワ
    イヤで接続され、この被覆ワイヤ及び被覆ワイヤの接続
    部分が樹脂で覆われた半導体装置において、前記被覆ワ
    イヤが延在する部分の半導体チップの角部、タブの角度
    又はリードの角部の形状を緩和したことを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】前記タブ及びリードは打抜きで形成され、
    この打抜きで角部に生じるバリが突出しないタブの表面
    上に半導体チップを搭載し、この半導体チップの外部端
    子と前記打抜きで角部に生じるバリが突出しないリード
    の表面上とを被覆ワイヤで接続していることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記タブ及びリードは打抜きで形成され、
    この打抜きでタブ及びリードの角部に生じるバリが除去
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】前記半導体チップの角部、タブの角部又は
    リードの角部は面取りが施されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記タブの角部又はリードの角部には形状
    を緩和する形状緩和部材が設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記被覆ワイヤの金属線はAu,Cu,A
    l等で形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂,ホリ
    エステル樹脂,ポリイミド樹脂,エステルアミド樹脂,
    エステルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の夫々の半導体装置。
  7. 【請求項7】金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワイ
    ヤを使用する半導体装置の形成方法であって、第1パッ
    ケージのチップ搭載位置に半導体チップを搭載し、この
    半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続
    して第1半導体装置を形成し、この第1半導体装置の第
    1パッケージと異なる種類の第2パッケージのチップ搭
    載位置に前記第1半導体装置の半導体チップと同一の半
    導体チップを搭載し、この半導体チップの外部端子とリ
    ードとを被覆ワイヤで接続して第2半導体装置を形成し
    たことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  8. 【請求項8】金属線の表面を絶縁体で被覆した被覆ワイ
    ヤを使用する半導体装置の形成方法であって、リードの
    チップ搭載位置に第1半導体チップを搭載し、この第1
    半導体チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続
    した後に樹脂で封止して第1半導体装置を形成する工程
    と、この第1半導体装置のリードと同一のリードのチッ
    プ搭載位置に前記第1半導体装置の第1半導体チップと
    異なる種類の第2半導体チップを搭載し、この第2半導
    体チップの外部端子とリードとを被覆ワイヤで接続した
    後に樹脂で封止して第2半導体装置を形成したことを特
    徴とする半導体装置の形成方法。
  9. 【請求項9】前記被覆ワイヤの金属線はAu,Cu,A
    l等で形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂,ポリ
    エステル樹脂,ポリイミド樹脂,エステルアミド樹脂,
    エステルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されていることを
    特徴とする請求項2に記載の夫々の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記被覆ワイヤの金属線はAu,Cu,
    Al等で形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂,ポ
    リエステル樹脂,ポリイミド樹脂,エステルアミド樹
    脂,エステルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の夫々の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記被覆ワイヤの金属線はAu,Cu,
    Al等で形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂,ポ
    リエステル樹脂,ポリイミド樹脂,エステルアミド樹
    脂,エステルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の夫々の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記被覆ワイヤの金属線はAu,Cu,
    Al等で形成され、前記絶縁体はポリウレタン樹脂,ポ
    リエステル樹脂,ポリイミド樹脂,エステルアミド樹
    脂,エステルイミド樹脂等の樹脂膜で形成されているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の夫々の半導体装置。
  13. 【請求項13】封止用樹脂組成物をシリンダーより押し
    出して、キャビティ内に注入して、そこで硬化させるこ
    とにより、半導体デバイス・チップ、及びそれに電気的
    に直接又は間接に接続されたリードの少なくとも一部を
    封止する半導体装置のレジンによるトランスファー・モ
    ールド方法において、キャビティへの注入前の上記組成
    物中に離型剤の含有量が0.3重量%以上であることを
    特徴とするモールド方法。
  14. 【請求項14】上記離型剤の含有量は、0.6重量%以
    下である上記請求項13に記載のモールド方法。
  15. 【請求項15】上記組成物の硬化後における熱膨張係数
    は10×10-6/℃以下である上記請求項14に記載の
    モールド方法。
  16. 【請求項16】上記半導体チップとリード間の接続は絶
    縁被覆ワイヤを介して行われる上記請求項15に記載の
    モールド方法。
  17. 【請求項17】上記半導体チップの少なくとも一方の主
    面の周辺部は面取りされている上記請求項16に記載の
    モールド方法。
  18. 【請求項18】(a) 半導体チップと(b) 上記半導体チッ
    プの第1の主面上に設けられたAlボンディング・パッ
    ドと(c) 上記半導体チップの第1又は第2の主面上又は
    その周辺に延在したリードと(c) 上記パッドとリードの
    接続を行う、その蕊部が99.999%以上の銅からな
    る被覆ワイヤと(e) 上記チップ、ワイヤ及びリードの少
    なくとも一部を封止するレジン封止体とよりなる半導体
    集積回路装置の製造方法において、上記パッド又はリー
    ド上にワイヤの一端にボールを形成するにあたり、放電
    によるボールの形成後溶融したボールが急速に冷却され
    ないように、放電によるボール形成時にボールの周辺に
    100℃以上の加熱アニールガスを供給することを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】上記請求項第13から請求項18のいず
    れか一つに記載の方法によりつくられた半導体装置。
JP8083551A 1996-04-05 1996-04-05 半導体装置及びその形成方法 Pending JPH08316264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083551A JPH08316264A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 半導体装置及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083551A JPH08316264A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 半導体装置及びその形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086841A Division JP2796343B2 (ja) 1988-07-25 1989-04-07 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316264A true JPH08316264A (ja) 1996-11-29

Family

ID=13805656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083551A Pending JPH08316264A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 半導体装置及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08316264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261512A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Pentax Corp 固体撮像素子、電子内視鏡
JP2018107269A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN114361113A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 无锡昌德微电子股份有限公司 一种高耐压肖特基芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496366A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS58158935A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Nec Corp 半導体装置
JPS60224237A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS61135145A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Fujitsu Ltd リ−ドフレ−ム
JPS63250832A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法
JPS63308358A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Mitsui Haitetsuku:Kk リ−ドフレ−ム
JPS6412541A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nec Corp Semiconductor element

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496366A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS58158935A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Nec Corp 半導体装置
JPS60224237A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS61135145A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Fujitsu Ltd リ−ドフレ−ム
JPS63250832A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法
JPS63308358A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Mitsui Haitetsuku:Kk リ−ドフレ−ム
JPS6412541A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nec Corp Semiconductor element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261512A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Pentax Corp 固体撮像素子、電子内視鏡
JP2018107269A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN114361113A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 无锡昌德微电子股份有限公司 一种高耐压肖特基芯片
CN114361113B (zh) * 2022-01-18 2022-11-15 无锡昌德微电子股份有限公司 一种高耐压肖特基芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031821A (en) Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
EP0355955A2 (en) Connection for semiconductor devices or integrated circuits by coated wires and method of manufacturing the same
EP0276564B1 (en) Wire bonding
US5756380A (en) Method for making a moisture resistant semiconductor device having an organic substrate
TW200304209A (en) Semiconductor package having oxidation-free copper wire
KR101139740B1 (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물
US20080251918A1 (en) Wire Bonds Having Pressure-Absorbing Balls
KR100685160B1 (ko) 반도체 디바이스에 몰딩 화합물의 접착을 강화하기 위한코팅
JP2796343B2 (ja) 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法
US20120302009A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH08316264A (ja) 半導体装置及びその形成方法
CN113241305A (zh) 一种半导体集成电路的封装工艺
JP2651205B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2648294B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2756136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2793550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134838A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法およびそれに用いる中間層形成装置
JP2733282B2 (ja) 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法
JP2720428B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101099580B1 (ko) 반도체 패키지의 구리 와이어 산화 방지 방법
JPH02137342A (ja) キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置ならびにそれによって製造される樹脂モールド形半導体装置
JPH02112249A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いられるワイヤボンディング装置ならびにこれによって得られる半導体装置
JPH0254947A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置
US11515275B2 (en) Copper wire bond on gold bump on semiconductor die bond pad
JPH02263447A (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980825