JP2793550B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2793550B2
JP2793550B2 JP8082392A JP8239296A JP2793550B2 JP 2793550 B2 JP2793550 B2 JP 2793550B2 JP 8082392 A JP8082392 A JP 8082392A JP 8239296 A JP8239296 A JP 8239296A JP 2793550 B2 JP2793550 B2 JP 2793550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
coating film
gold
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8082392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274126A (ja
Inventor
進 沖川
道夫 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8082392A priority Critical patent/JP2793550B2/ja
Publication of JPH08274126A publication Critical patent/JPH08274126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793550B2 publication Critical patent/JP2793550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/4382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/43821Spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/012Semiconductor purity grades
    • H01L2924/012044N purity grades, i.e. 99.99%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子用ボンデ
ィングワイヤを用いた半導体装置の製造技術、特に、半
導体素子のチップ電極とリードとを接続するために、い
わゆるボールボンディング法を用いてワイヤボンディン
グを行う半導体装置の製造技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造に使用されるボンディ
ングワイヤとしては、金(Au)で作られているものが
広く用いられている。特に、樹脂封止型の半導体装置に
おいて半導体チップの電極とインナリードとの電気的接
続を行うためには、いわゆるボールボンディング技術が
広く採用されている。この技術は金ワイヤの供給側の先
端部に金ボールを形成し、熱圧着あるいは熱圧着に超音
波振動を併用して金ボールを半導体チップの電極に接合
し、金ワイヤの後端側を熱圧着あるいは熱圧着に超音波
振動を併用してインナーリードに接合し、電気的接続を
行う技術である。
【0003】ところで、樹脂封止型の半導体装置に使用
される金ワイヤは、99.99重量%以上の高純度の金
(Au)と故意の添加元素および金の精製後の不可避元
素の合計が0.01重量%以下である組成とで構成されて
いる。金ワイヤに故意に元素を添加する目的は、主とし
て破断荷重や伸び率といった機械的特性の向上、耐熱性
の向上、ボンディング特性の改善が挙げられる。なお、
従来、金ワイヤに故意にゲルマニウム(Ge)、カルシ
ウム(Ca)を含有させることによって金ワイヤの改
質、改善を行っている例としては、たとえば特開昭56
−76556号公報、特開昭56−96844号公報が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、金ワイヤのボール形成時の熱影響によるボール直上
のネック部の結晶粒の粗大化から起こる機械的強度の劣
化・断線または温度サイクル試験におけるネック部の寿
命低下・疲労断線、あるいは機械的強度不足による金ワ
イヤのボンドループ形状の不安定が招く、隣接するワイ
ヤ間の接触による短絡、ワイヤと半導体チップの端部と
の接触による短絡等の不具合を解決するための手段であ
るが、未だに満足すべき有効な改善が得られていない。
【0005】そこで、本発明者らがさらに鋭意研究した
ところ、次のようなことが判明した。その1つは、金ワ
イヤの疲労寿命の問題である。
【0006】すなわち、樹脂封止型の半導体装置が温度
変化を受けると、その内部において相互に密着している
金ワイヤと樹脂との熱膨張係数の差異によって、金ワイ
ヤが引っ張られ、強い応力を受ける。そして、この温度
変化を繰り返し受けること(温度サイクル)により、従
来の金ワイヤでは、ボールボンディングを行った場合の
ボール直上のネック部に応力が集中し、疲労断線が起こ
り易いことが見い出された。このことは、金ワイヤの先
端にアーク放電あるいは水素炎等の方法でボールを形成
する時に、ネック部が熱影響を受けてその部分の結晶粒
が粗大化し、ネック部に続く部分との結晶粒径に差異が
生じることが最大の要因と考えられる。
【0007】ところが、前記した従来技術では、金ワイ
ヤに含有されるゲルマニウムおよびカルシウムなどの元
素の含有量が最適ではなかったため、ネック切れの防止
に必ずしも成功するに至っているとは言えない。
【0008】第2に、金ワイヤの破断荷重および伸び率
などの機械的特性の確保の問題である。すなわち、従来
の金ワイヤにおいては、熱処理を施すことによって金ワ
イヤの伸び率を高め、前記ネック部におけるストレスを
除去するようにしているが、しかし、金ワイヤの伸び率
を上げることによって、破断荷重が著しく低下しボンデ
ィング作業の実用性に劣る不具合を生ずる。
【0009】第3に、長距離ボンディングや細線化に伴
う問題である。すなわち、昨今の半導体装置の高密度化
によるボンディングワイヤの隣接する距離の短縮化や、
半導体チップの外部端子とインナーリードの長距離化等
の現象も加わって、ワイヤボンディング工程あるいは樹
脂封止工程における樹脂材の流れで発生する、隣接する
ワイヤ間の接触による短絡、あるいはワイヤと半導体チ
ップ端部との接触による短絡の問題を生じ易い。
【0010】また、多ピンの半導体装置において長距離
ボンディングを行う必要上、細線化および金ボールのス
モールボール化が望まれている。
【0011】本発明の1つの目的は、金ワイヤの疲労寿
命を延ばし、いわゆるネック切れを防止し、半導体装置
の信頼性を向上させることのできる半導体装置の製造技
術を提供することにある。
【0012】本発明の他の1つの目的は、半導体装置の
多ピン化(多端子化)、高集積化に好適な半導体装置の
製造技術を提供することにある。
【0013】本発明の他の1つの目的は、金ワイヤの破
断荷重や、伸び率などの機械的特性を確保することので
きる半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0014】本発明のさらに他の目的は、長距離ボンデ
ィングに好適な半導体装置の製造技術を提供することに
ある。
【0015】本発明のさらに他の目的は、細線化を実現
するのに好適な半導体装置の製造技術を提供することに
ある。
【0016】本発明のさらに他の目的は、金ワイヤのボ
ールボンディングを行うのに好適な半導体装置の製造技
術を提供することにある。
【0017】本発明のさらに他の目的は、金ワイヤのボ
ールボンディングを行うに際して、ボール部のスモール
ボール化を実現するのに好適な半導体装置の製造技術を
提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、ワイヤボンデ
ィングの信頼性を向上させることのできる半導体装置の
製造技術を提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0021】すなわち、本発明の半導体装置の製造方法
は、99.99重量%以上の高純度の金に、0.03〜0.3
重量%のゲルマニウムと、0.0005〜0.01重量%の
カルシウムとを含有させたボンディングワイヤを用いて
ワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤの先端
部の金ワイヤは正電位に印加し、該ボンディングワイヤ
との間にアークを発生させるための電気トーチは負電位
に印加する。本発明の半導体装置の製造方法では被覆ワ
イヤの先端部の近傍に流体吹付装置を設け、この流体吹
付装置で前記被覆ワイヤの先端部に流体を吹き付けるこ
とができる。
【0022】さらに、本発明の半導体装置の製造方法に
あっては、ボンディングワイヤの一端を第1の電極、他
端を第2の電極に超音波振動で接合するに際して、ボン
ディングツールを第1の電極への接合位置から第2の電
極への接合位置に移動させてボンディングツールから被
覆ワイヤを送り出す時に該ボンディングツールへの超音
波振動を継続的にまたは第2の電極への接合の前段階で
予め印加することができる。
【0023】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、被覆ワイヤを第2の電極に接合するに際して、第
2の電極の表面に着地するボンディングツールに低レベ
ルの超音波振動を印加して被覆ワイヤの他端の被覆膜の
一部を除去した後、ボンディングツールに対してより高
レベルの超音波振動を印加して被覆ワイヤの他端を第2
の電極に接合することができる。さらに、本発明の半導
体装置の製造方法によれば、被覆ワイヤの一端を加熱し
てボールを形成する際またはボール形成後、第1の電極
への接合に先立って、ボンディングツールに超音波振動
を印加することができる。
【0024】上記した本発明の半導体装置の製造技術に
よれば、ボンディングワイヤの先端部の金ワイヤは正電
位に印加され、該ボンディングワイヤとの間にアークを
発生させるための電気トーチは負電位に印加されること
により、ボンディングワイヤのネック部の疲労強度が増
大されると共に、ボールの形状も安定させることができ
る。また、ボンディングワイヤに含有させる0.03〜0.
3重量%のゲルマニウムと、0.0005〜0.01重量%
のカルシウムとが互いに、また99.99重量%以上の高
純度の金と共に、相乗的に作用し合うことにより、金ワ
イヤの疲労寿命を有効に延ばすことができ、またボール
形成時におけるネック部の結晶粒の粗大化を防止でき、
ひいてはネック切れの発生を防止できる。それにより、
半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0025】また、流体吹付装置で被覆ワイヤの先端部
に流体を吹き付けることにより、ボール形成時に被覆ワ
イヤの被覆膜が溶け上がるのを吹き飛ばして除去できる
ので、被覆ワイヤに絶縁性被覆膜の球が形成されること
を防止できる。
【0026】さらに、ボンディングツールを第1の電極
への接合位置から第2の電極への接合位置に移動させて
ボンディングツールから被覆ワイヤを送り出す時に該ボ
ンディングツールへの超音波振動を継続的に印加しまた
は第2の電極への接合の前の段階でボンディングツール
が下降中に印加することにより、ボンディングツール内
での被覆ワイヤの吸着が防止され、ボンディングツール
の先端からのワイヤ送りが円滑に行われ、ワイヤの曲が
りやループ異常を防止でき、しかも被覆膜の除去を容易
に行うことができる。
【0027】また、被覆ワイヤを第2の電極に接合する
に際して、第2の電極の表面に着地するボンディングツ
ールに低レベルの超音波振動を印加して被覆ワイヤの他
端の被覆膜の一部を除去した後、ボンディングツールに
対してより高レベルの超音波振動を印加して被覆ワイヤ
の他端を第2の電極に接合することにより、被覆ワイヤ
の被覆膜の効率的な除去および金ワイヤとの第2の電極
との確実な接合が可能である。
【0028】さらに、被覆ワイヤの一端を加熱してボー
ルを形成する際またはボール形成後、第1の電極への接
合に先立って、ボンディングツールに超音波振動を印加
することにより、ボンディングツールからの被覆ワイヤ
の送り出しを円滑に行うことができる。
【0029】次に、本発明において被覆ワイヤの被覆膜
に用いられる耐熱ポリウレタンについてさらに説明する
と、この耐熱ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含むものであって、この耐
熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテレフタール酸系
ポリオールを主成分とするポリマー成分と、イソシアネ
ートとを用いて得られる。ここで、「主成分とする」と
は、全体が主成分のみからなる場合も含める趣旨であ
る。
【0030】上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポ
リオールは、テレフタール酸と多価アルコールとを用
い、OH/COOH=1.2〜30の範囲で、反応温度70〜2
50℃に設定し、常法のエステル化反応によって得るこ
とができる。一般に、平均分子量が30〜10000で
水酸基を100〜500程度有するものであって、分子
差の両末端に水酸基を有するものが用いられる。
【0031】このようなテレフタール酸系ポリオールを
構成する原料として、エチレングリコール,ジエチレン
グリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリ
コール,ヘキサングリコール,ブタングリコール,グリ
セリン,トリメチロールプロパン,ヘキサントリオー
ル,ペンタエリスリトール等の脂肪族系グリコールが挙
げられる。また、それ以外に、1,4−ジメチロールベ
ンゼンのような多価アルコールが挙げられる。特に、エ
チレングリコール,プロピレングリコール,グリセリン
を使用することが好適である。
【0032】ジカルボン酸としては、テレフタール酸が
用いられるが、必要に応じて、アミド酸,イミド酸を併
用することができる。なお、イミド酸の構造式は次のよ
うなものである。
【0033】
【化1】
【0034】また、耐熱性が低下しない程度でイソフタ
ル酸、オルソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸などの2塩基酸や、1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボン酸、シクロベンタンテトラカルボン酸、エチレ
ンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸
などの多塩基酸を併用しても差し支えはない。
【0035】上記テレフタール酸系ポリオールと反応さ
せるイソシアネートとしては、トルイレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネートのような一分子中に
少なくとも2個のイソシアネート基を有する多価イソシ
アネートのイソシアネート基を、活性水素を有する化合
物、たとえばフェノール類、カプロラクタム、メチルエ
チルケトンオキシムでブロック化したものを挙げること
ができる。このようなイソシアネートは、安定化されて
いる。また、上記多価イソシアネート化合物をトリメチ
ロールプロパン、ヘキサントリオール、ブタンジオール
等の多価アルコールと反応させ、活性水素を有する化合
物でブロック化してなるものも挙げられる。
【0036】上記イソシアネート化合物の例としては、
日本ポリウレタン社製、ミリオネートMS−50、コロ
ネート2501,2503,2505,コロネートAP
−St,デスモジュールCT−St等を挙げることがで
きる。そして、前記多価イソシアネートとしては、分子
量300〜10000程度のものを用いることが好適で
ある。
【0037】本発明は、上記のような原料を用いて塗料
組成物をつくり、これをワイヤ本体の金ワイヤに塗装
し、数μmの膜厚の被膜化することにより、ワイヤ本体
の金ワイヤを絶縁した被覆ワイヤを用いて半導体装置を
製造するものである。
【0038】本発明で用いる上記塗料組成物は、ポリオ
ール成分の水酸基1当量につき、安定化イソシアネート
のイソシアネート基0.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜
2.0当量および所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに
適量の有機溶剤(フェノール類、グリコールエーテル
類、ナフサ等)を加え、通常、固型分含量10〜30重
量%とすることにより得られることができる。このとき
必要に応じ、外観改良剤、染料等の添加剤を適量配合す
ることもできる。
【0039】本発明において、ポリオール成分の1水酸
基当量につき、安定化イソシアネートのイソシアネート
基を0.4〜4.0当量加える理由は、0.4当量未満では、
得られる絶縁ワイヤのクレージング特性が低下し、一方
4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになるから
である。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触媒
は、ポリオール成分100重量部当たり、好ましくは0.
1〜10重量部である。これが、0.1重量部未満になる
と、硬化促進効果が少なくなると共に塗膜形成能が悪く
なる傾向がみられ、逆に10重量部を超えると、得られ
る耐熱ポリウレタンボンディングワイヤの熱劣化特性の
低下がみられるようになるからである。
【0040】上記硬化促進触媒としては、金属カルボン
酸、アミノ酸、フェノール類を挙げることができ、具体
的にはナフテン酸、オクテン酸、パーサチック酸などの
亜鉛塩、鉄塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ
塩、1,8ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7,2,4,6トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ールが用いられる。
【0041】本発明に用いられる絶縁性被覆ボンディン
グワイヤは、上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金
ワイヤの表面上に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼
き付けることにより得ることができる。
【0042】上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安
定化イソシアネート、重合開始剤および硬化促進触媒の
類の配合量によっても異なるが、通常200〜300℃
で4〜100秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反
応をほぼ完了させうるに足りる温度と時間で焼き付けが
なされる。
【0043】このようにして得られた絶縁性被覆ボンデ
ィングワイヤは、金、銅またはアルミニウムからなるワ
イヤ本体の金ワイヤの外周に、耐熱ポリウレタンからな
る絶縁性被覆膜が形成されている。
【0044】また、この場合、前記絶縁性被覆膜と他の
絶縁性被覆膜を併用した複合被覆膜構造としてもよい。
この複合被覆膜は、上記した本発明の絶縁性被覆膜を形
成した後、その絶縁性被覆膜の上にさらに第2の絶縁性
被覆膜を形成することにより得られる。この場合、この
第2の絶縁性被覆膜の厚みは、本発明の絶縁性被覆膜の
2倍以下、好ましくは0.5倍以下に設定することが好適
である。そして、上記第2の絶縁性被覆膜を形成する材
料としては、ポリアミド樹脂、特殊なポリエステル樹
脂、特殊なエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成と作用につい
て、樹脂封止型半導体装置に使用される半導体製造技術
に、本発明を適用した実施の形態と共に説明する。
【0046】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
重複説明は省略する。
【0047】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態であるボンディングワイヤを用いた樹脂封止型半導
体装置の断面図、図2はワイヤボンディング部の概略的
拡大断面図、図3は本発明に用いることのできるワイヤ
ボンディング装置の概略構成図、図4はその要部斜視
図、図5は前記ワイヤボンディング装置の要部の具体的
な構成を示す部分断面図、図6は図5の矢印VI方向から
見た平面図、図7は図6のVII −VII 切断線で切った断
面図、図8はボールの形成原理を示す模写構成図、図9
は前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部分解斜
視図、図10は前記スプールの要部拡大斜視図、図11
はワイヤボンディングのための局部加熱部の概略平面
図、図12はワイヤボンディングの一例を示す平面図、
図13は被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す部分断面
図、図14はそのチップショート状態を示す拡大部分断
面図、図15は被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分
断面図、図16はタブショート状態を示す拡大部分断面
図、図17は本発明における温度サイクルに対する半導
体チップと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフ、図18
は同じく本発明における温度サイクルに対するタブと被
覆ワイヤとの短絡率を示すグラフである。
【0048】本実施の形態の半導体装置は樹脂封止型半
導体装置1の例であり、その半導体チップ2はたとえば
メモリ,ゲートアレー,マイクロプロセッサおよびMO
Sロジックなどの半導体集積回路素子として構成するこ
とができる。
【0049】この半導体チップ2は、たとえばシリコン
(Si)などよりなる基板2Aと、その最上部のパッシ
ベーション膜2Bと、該パッシベーション膜2Bの開口
部から露出された外部端子(ボンディングパッド)2C
とを有している。そして、この半導体チップ2は、たと
えば銀(Ag)ペーストの如き接合材4により、リード
3のタブ3Aに接合されている。
【0050】一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリ
ード3のインナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに
電気的に接続されるが、本実施の形態では、この導電性
ワイヤとして被覆ワイヤ5が用いられている。この被覆
ワイヤ5は金ワイヤ5Aの表面に絶縁性の被覆膜5Bを
被着した構造よりなる。
【0051】被覆ワイヤ5の金ワイヤ5Aの材料は、た
とえば99.99重量%以上の高純度を持つ金(Au)
に、0.03〜0.3重量%のゲルマニウム(Ge)と、0.
0005〜0.01重量%のカルシウム(Ca)を含有さ
せ、これらを除いた不純物を0.0001〜0.01重量%
の範囲で含有させたものである。
【0052】このゲルマニウムとカルシウムの含有量は
それぞれ0.05〜0.15重量%および0.001〜0.00
3重量%とすれば、より良好な結果を得ることができ
る。
【0053】前記ゲルマニウムは金ワイヤ5Aの伸び
率、破断荷重、および降伏強度を高めることができる有
用な元素であり、その伸び率が高くなることでネック部
における応力集中を防止できるが、含有量が0.03重量
%未満では前記伸び率等の改良効果が少なく実用に至ら
ない。
【0054】一方、ゲルマニウム含有量が0.03重量%
を超える場合はボンディング時のボール形状が安定しな
いとともにボール硬さが大きくなりすぎて、接続不良、
チップ割れの原因となり実用的でない。
【0055】しかし、前記ゲルマニウムはその有用範囲
(0.03〜0.3重量%)においては、金ワイヤ5Aの再
結晶温度を下げ、そのためボール形成時にネック部の結
晶粒の粗大化を招く結果となり、ネック切れ防止に逆作
用する。
【0056】したがって、本発明においては、前記ゲル
マニウムと共にカルシウムを併用的に含有させるもので
ある。
【0057】カルシウムは金ワイヤ5Aの再結晶温度を
上げて耐熱性を高め、結晶粒の粗大化を抑制するのに有
用であり、また破断荷重を高めるため有用な元素であ
る。
【0058】しかし、カルシウムの含有量が0.0005
重量%未満では前記有用性が少なく、また0.01重量%
を超える場合は、ボンディン時のボール形状が安定しな
いと共にボール硬さが大きく、チップ割れ等の原因とな
り、また金ワイヤ5Aの伸び率低下を誘発し、さらに線
引加工性が低下する等の原因となって実用性に劣ること
になる。したがって、ゲルマニウムおよびカルシウムの
含有量は前記範囲が好適ないし最適な範囲である。
【0059】被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、前記し、か
つ後で詳細に説明するように、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタンより
なるものである。
【0060】本実施の形態の被覆ワイヤ5は、そのファ
ースト(第1=1st)ボンディング側、すなわち半導
体チップ2の外部端子2Cと該被覆ワイヤ5の一端との
接続側がボール5A1 の形成によるボールボンディング
により導電接続される一方、セカンド(第2=2nd)
ボンディング側、すなわちリード3のインナーリード3
Bと該被覆ワイヤ5の他端との接続が熱圧着および超音
波振動を利用したいわゆるサーモソニックボンディング
により該被覆膜5Bを予め除去することなくセカンドボ
ンディング部5A2 として導電接続されている。
【0061】このようにして、ペレットボンディングお
よびワイヤボンディングされた半導体チップ2と、リー
ド3のタブ3Aおよびインナーリード3Bと、被覆ワイ
ヤ5とは、たとえばエポキシ樹脂などの樹脂材6で封止
され、リード3のアウターリード3Cのみが該樹脂材6
の外部に突出する。
【0062】次に、本実施の形態における被覆ワイヤ5
のボンディングのためのワイヤボンディング装置の構成
と作用を図3〜図11を中心に説明する。
【0063】このワイヤボンディング装置は、いわゆる
ボールボンディング装置として構成されており、このボ
ールボンディング装置は、図3に示すように、スプール
11に巻き回された被覆ワイヤ5をボンディング部12
に供給するように構成されている。
【0064】すなわち、スプール11からボンディング
部12への被覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13,ワ
イヤ案内部材14,ワイヤクランパ15およびボンディ
ングツール(キャピラリ)16を通して行われるように
なっている。
【0065】前記ボンディング部12には、図3および
図4で示すように構成される、樹脂封止前の樹脂封止型
半導体装置1が配置される。そして、樹脂封止前の樹脂
封止型半導体装置1は、図3に示すように、ボンディン
グ装置の半導体装置支持台(半導体装置の装着用テーブ
ル)17に支持されている。
【0066】前記半導体チップ2の外部端子2Cには、
被覆ワイヤ5の一端側の被覆膜5Bが除去され露出され
た金ワイヤ5Aで形成されたボール5A1 を接続してい
る。ボール5A1 は、金ワイヤ5Aの直径に比べてたと
えば2〜3倍程度大きな直径で構成されるようになって
いる。リード3のインナーリード3Bには、接続部分の
被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bを破壊して露出させ
た、被覆ワイヤ5の他端側の金ワイヤ5Aを接続してい
る。つまり、被覆ワイヤ5の他端側は、実質的にリード
3との接続部分の被覆膜5Bだけが除去されており、そ
れ以外の被覆膜5Bは残存するように構成されている。
この被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの破壊は、後述
するが、ボンディングツール16によって与えられる超
音波振動、適度な加圧および適度な加熱(エネルギ)に
よって行うことができる。
【0067】このように、被覆ワイヤ5を使用する樹脂
封止型半導体装置1において、半導体チップ2の外部端
子2Cに、被覆ワイヤ5の一端側の金ワイヤ5Aで形成
されるボール5A1 を接続し、リード3のインナーリー
ド3Bに、接触部分の被覆膜5Bを破壊した被覆ワイヤ
5の他端側の金ワイヤ5Aを接続することにより、ボー
ル5A1 のサイズが大きいので、半導体チップ2の外部
端子2Cと被覆ワイヤ5の金ワイヤ5Aとの接触面積を
増加し、両者間のボンダビリティを向上することができ
ると共に、リード3のインナーリード部3Bと接続する
部分以外の被覆ワイヤ5の他端側を被覆膜5Bで覆い、
この被覆ワイヤ5の他端側と隣接する他の被覆ワイヤ5
の他端側とのショートを低減することができるので、リ
ード3の間隔を縮小し、樹脂封止型半導体装置1の多端
子化(いわゆる、多ピン化)を図ることができる。
【0068】前記ボンディングツール16および被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部分(ボール5A1 形成部分)
は、前記図3および図4に示すように、ボール5A1
形成時に、被覆部材18Aに被覆されるように構成され
ている。被覆部材18Aは、図4に示す矢印A方向に回
転移動するように構成されている。つまり、被覆部材1
8Aは、ボール5A1 の形成時に、矢印A方向の回転動
作によってツール挿入口18Bからボンディングツール
16を挿入し、それを被覆するように構成されている。
【0069】この被覆部材18Aは、図5(具体的な構
成を示す部分断面図、図6のV−V切断線で切った断面
に相当する)、図6(図5の矢印VI方向から見た平面
図)および図7(図6のVII −VII 切断線で切った断面
図)で示すように構成されている。被覆部材18Aは、
後述するが、ボール5A1 の形成時に、溶け上がる被覆
膜5Bの吹き飛ばしでボンディング部12に被覆膜5B
が飛散しないように構成されている。また、被覆部材1
8Aは、被覆ワイヤ5の金ワイヤ5AがCu,Al等の
酸化し易い材料で形成される場合、酸化防止用被覆ガス
雰囲気(シールドガス雰囲気)を保持し易いように構成
されている。被覆部材18Aは、たとえばスレンレス鋼
で形成する。さらに、被覆部材18Aは、被覆ワイヤ5
のボール5A1 の形成状態等を作業者が確認できるよう
に、透明性を有するガラス材料で形成してもよい。
【0070】前記被覆部材18Aの底部分には、図3,
図4および図5に示すように、電気トーチ(アーク電
極)18Dが設けられている。電気トーチ18Dは、図
8(ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示すよ
うに、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金ワイヤ5Aに
近接させ、両者間にアークAcを発生させてボール5A
1 を形成するように構成されている。電気トーチ18D
は、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)で形成
されている。
【0071】電気トーチ18Dは、導電性材料で形成さ
れた吸引装置19への吸引管18Eを介在させて、アー
ク発生装置20に接続されている。吸引管18Eは、た
とえばステンレス鋼で形成されており、Ag−Cuろう
材等の接着金属層を介在させて電気トーチ18Dを固着
している。この吸引管18Eは、挟持部材18Fを介在
させて被覆部材18Aに固着されている。つまり、電気
トーチ18Dおよび吸引管18Eと被覆部材18Aと
は、一体に構成されている。
【0072】前記電気トーチ18Dは、前述のようにボ
ール5A1 を形成する時に被覆ワイヤ5の供給側の先端
部に近接し、ボンディング工程中に被覆ワイヤ5の供給
経路から離隔できるように、図4に示す矢印A方向に移
動できるように構成されている。この電気トーチ18D
を移動させる移動装置は、主に、吸引管18Eおよび絶
縁部材18Hを介在させて電気トーチ18Dを支持する
支持部材18G、この支持部材18Gを矢印A方向に回
転させるクランク軸18I、このクランク軸18Iを回
転させる駆動源18Kで構成されている。クランク軸1
8Iの回転は、このクランク部に連結されて駆動源18
Kのシャフト18Jの矢印B方向の移動によって行われ
る。駆動源18Kは、たとえば電磁ソレノイドで構成さ
れている。クランク軸18Iは、図示していないが、ボ
ンディング装置本体に回転自在に支持されている。な
お、電気トーチ18Dの移動と被覆部材18Aの移動と
は、両者が一体に構成されているので実質的に同一であ
る。
【0073】前記アーク発生装置20は、図4に示すよ
うに、主にコンデンサC1 ,蓄積用コンデンサC2 ,ト
リガーで作動するアーク発生用サイリスタD,抵抗Rで
構成されている。直流電源D.Cは、たとえば、−10
00〜−3000〔V〕程度の負の極性の電圧を供給す
るように構成されている。直流電源D.Cはサイリスタ
D,抵抗R等を介して電気トーチ18Dに接続されてい
る。基準電位GNDは、たとえば接地電位(=0
〔V〕)である。Vは電圧計、Aは電流計である。
【0074】後に詳述するが、被覆ワイヤ5の金ワイヤ
5Aはスプール11に巻き回された端部が基準電位GN
Dで接続されている。この結果、電気トーチ18Dで被
覆ワイヤ5の先端部にボール5A1 を形成する場合、図
3,図4および図8に示すように、電気トーチ18Dを
負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金ワ
イヤ5Aを正電位(+)に設定することができる。
【0075】このように、被覆ワイヤ5の先端部の金ワ
イヤ5Aとアーク電極18Dとの間にアークAcを発生
させ、被覆ワイヤ5の先端部にボール5A1 を形成する
ボンディング装置において、被覆ワイヤ5の金ワイヤ5
Aを正電位(+)に接続し、電気トーチ18Dを負電位
(−)に接続することにより、前記被覆ワイヤ5の金ワ
イヤ5Aと電気トーチ18Dとの間に発生するアークA
cの発生位置をその逆の極性の場合に比べて安定化する
ことができるので、アークAcが被覆ワイヤ5の金ワイ
ヤ5Aの後端側に向かって這い上がることを低減するこ
とができる。アークAcの這い上がりの低減は、被覆ワ
イヤ5の被覆膜5Bの溶け上がりを低減し、絶縁性被覆
膜の球の発生を防止することができる。
【0076】なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金ワイヤ
5Aが電気トーチ18Dに対して正の電位を有するよう
に、基準電位GNDよりも高い電圧または低い電圧に前
記被覆ワイヤ5の金ワイヤ5Aを接続してもよい。
【0077】前記被覆ワイヤ5が巻き回された前記スプ
ール11は、図4および図9(要部分解斜視図)で示す
ように構成されている。スプール11は、たとえば円筒
形状のアルミニウム金属の表面にアルマイト処理を施し
て構成する。アルマイト処理は、機械的強度の向上やキ
ズの発生を防止するために施す。このスプール11は、
前述のように、アルマイト処理が施されているので絶縁
性を有する。
【0078】前記スプール11は、スプールホルダ21
に取付けられ、このスプールホルダ21の回転軸21A
によってボンディング装置本体10に取付けられてい
る。
【0079】スプールホルダ21は、少なくともその一
部に導電性を有するように、たとえばステンレス鋼で構
成されている。
【0080】前記スプール11には、図9および図10
(要部拡大斜視図)で示すように、接続端子11Aが設
けられている。接続端子11Aは、スプールホルダ21
の導電性を有する部分と接触するスプール11の側面部
分(鍔部)に、点形状で設けられている。
【0081】接続端子11Aは、図10に示すように、
絶縁体11Aaの上部に導電体11Abを設け、この導
電体11Abの上部に接続用金属部11Acを設けて構
成している。絶縁体11Aaは、導電体11Abとスプ
ール11と確実に電気的に分離し、しかも、スプールホ
ルダ21に接続用金属部11Acを確実に当接できる適
度な弾力性を有するように、たとえばポリイミド樹脂で
形成する。導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金ワイヤ
5Aを接続する接続用金属部11Acと、スプールホル
ダ21に接触する接続用金属部11Acとを確実に接続
できるように、たとえばCu箔で形成する。接続用金属
部11Acは導電性ペースト,半田等で形成する。
【0082】この接続端子11Aには、スプール11の
側面(鍔部)に形成された切欠部を通して、ボンディン
グ部12に供給される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部
の金ワイヤ5A、すなわち被覆ワイヤ5の巻き始め端部
の金ワイヤ5Aを接続するように構成されている。この
金ワイヤ5Aは、接続用金属部11Acによって接続端
子11Aに接続される。被覆ワイヤ5の巻き始めの金ワ
イヤ5Aの表面の被覆膜5Bは、加熱あるいは化学的に
除去する。接続端子11A、つまり被覆ワイヤ5の金ワ
イヤ5Aは、スプールホルダ21、その回転軸21Aお
よびボンディング装置本体10を通して基準電位GND
に接続されている。基準電位GNDは、前記アーク発生
装置20の基準電位GNDと同様の電位である。
【0083】このように、前記スプール11に基準電位
GNDに接続するための接続端子11Aを設け、この接
続端子に被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金ワイヤ5Aを
接続することにより、スプールホルダ21等を通して基
準電位GNDに接続することができるので、被覆ワイヤ
5の金ワイヤ5Aを確実に基準電位GNDに接続するこ
とができる。
【0084】また、前記被覆ワイヤ5の金ワイヤ5Aが
基準電位GNDに接続されることにより、ボール5A1
の形成時に、電気トーチ18Dと供給側の被覆ワイヤ5
の金ワイヤ5Aとの間の電位差を充分に確保し、アーク
Acの発生を良好にすることができるので、ボール5A
1 を確実に形成することができる。
【0085】図3および図4に示すように、前記ボンデ
ィングツール16は、ボンディングアーム16Aを介在
させて、ボンディングヘッド(デジタルボンディングヘ
ッド)22に支持されている。ボンディングアーム16
Aには、図示していないが、超音波振動装置が内蔵され
ており、ボンディングツール16を超音波振動させるよ
うに構成されている。ボンディングヘッド22は、XY
テーブル23を介在させて基台24に支持されている。
ボンディングヘッド22は、ボンディング部12にボン
ディングツール16を近接および離反できるように、ボ
ンディングアーム16Aを上下方向(矢印C方向)に移
動できる移動装置が設けられている。移動装置は、主
に、ガイド部材22A,アーム移動部材22B,雌ねじ
部材22C,雄ねじ部材22D,モータ22Eで構成さ
れている。ガイド部材22Aは、矢印C方向にアーム移
動部材22Bを移動させるように構成されている。前記
モータ22Eは、雄ねじ部材22Dを回転させ、この回
転により雄ねじ部材22Dと嵌合する雌ねじ部材22C
を矢印C方向に移動させ、この移動によりアーム移動部
材22Bを矢印C方向に移動させるように構成されてい
る。
【0086】アーム移動部材22Bに支持されたボンデ
ィングアーム16Aは、回転軸22Fを中心に回転する
ように構成されている。ボンディングアーム16Aの回
転軸22Fを中心とする回転は、弾性部材22Gにより
制御される。この弾性部材22Gの回転の制御は、ボン
ディングツール16がボンディング部12に当接した時
に、ボンディング部12が必要以上に加圧されることを
防止し、ボンディング部12の損傷や破壊を防止するよ
うに構成されている。
【0087】前記ワイヤクランパ15は、被覆ワイヤ5
を挟持することができ、被覆ワイヤ5の供給を制御する
ように構成されている。ワイヤクランパ15は、クラン
パアーム15Aを介在させてボンディングアーム16A
に設けられている。
【0088】ワイヤ案内部材14は、スプール11から
供給される被覆ワイヤ5をボンディング部12にガイド
するように構成されている。ワイヤ案内部材14はクラ
ンパアーム15Aに設けられている。
【0089】前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近
傍であって、ボンディングツール16とボンディング部
12との間の被覆ワイヤ5の供給経路の近傍には、図
3,図8に示すように、流体吹付装置25の流体吹付ノ
ズル18Cが設けられている。流体吹付ノズル18C
は、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金ワイヤ5Aで
ボール5A1 を形成する時に、その形成部分(金ワイヤ
5Aおよび被覆膜5B)に流体吹付装置25からの流体
Gsを吹き付けるように構成されている。流体吹付ノズ
ル18Cから吹き出される流体Gsは、図8に示すよう
に、被覆ワイヤ5の先端部の金ワイヤ5Aでボール5A
1 を形成する際に、アークAcの発生する熱で溶け上が
る被覆膜5Bを吹き飛ばす(5Ba)ように構成されて
いる。
【0090】流体吹付ノズル18Cは、基本的には、ボ
ンディングツール16の先端部分つまり前述のように被
覆ワイヤ5の先端部分に流体Gsを吹き付ければよく、
本実施の形態においては、前記被覆部材18Aに設けら
れている。流体吹付ノズル18Cは、図4〜図7に具体
的な構造を示すように、被覆膜5Bの溶け上がりを小さ
くするために、被覆ワイヤ5の後端側から先端側に向か
って流体Gsを吹き付けるように構成されている。な
お、流体吹付ノズル18Cは、ボンディングツール16
に取付けないほうが好ましい。流体吹付ノズル18Cを
ボンディングツール16に取付けた場合には、ボンディ
ングツール16の重量が増加し、その超音波振動の負荷
が増大するために、接続部分のボンダビリティが低下す
る。
【0091】前記流体Gsは、N2 ,H2 ,He,A
r,空気等の気体を使用し、図8に示すように、流体吹
付装置(流体源)25から冷却装置25A,流量計25
B,流体搬送管25Cを介在させて流体吹付ノズル18
Cに供給される。
【0092】冷却装置25Aは、流体Gsを積極的に常
温よりも低く冷却するように構成されている。冷却装置
25Aは、たとえばペルチェ効果を利用した電子冷却装
置で構成する。前記流体搬送管25Cは、図8に簡略化
して示しているが、少なくとも冷却装置25Aと流体吹
付ノズル18Cの供給口との間を断熱材25Dで被覆す
るように構成されている。つまり、断熱材25Dは冷却
装置25Aで冷却された流体Gsの温度を流体搬送管2
5Cの移動中に変化させない(冷却効率を高める)よう
に構成されている。
【0093】また、前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端
部の近傍であって、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶け上
がり部分を中心として前記流体吹付ノズル18Cに対向
する位置には、前記吸引装置19に連結された吸引管1
8Eが設けられている。この吸引管18Eは、前述のよ
うに、電気トーチ18Dとアーク発生装置20とを接続
する導電体としても使用されるが、主に、流体吹付ノズ
ル18Cで吹き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶け上がっ
た被覆膜5Baを吸引するように構成されている。吸引
管18Eで吸引された被覆膜5Baは、吸引装置19に
吸引される。
【0094】また、本実施の形態においては、被覆ワイ
ヤ5の他端をリード3のインナーリード3Bに対して、
より確実にボンディング(セカンドボンディング)する
ため、リード3のインナーリード3Bのみを他の部分よ
りも高い温度に局部加熱するセラミック製のヒータ26
が図2および図11に示す如く角形リング状に設けられ
ている。なお、符号26Aはこの角形リング状の局部加
熱用のヒータ26への給電線である。
【0095】次に、本実施の形態のワイヤボンディング
方法について簡単に説明する。
【0096】まず、図3,図4,図5,図8に示すよう
に、ボンディングツール16およびその加圧面側に突出
された被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分を被覆部材1
8Aで被覆する。この被覆は、前記駆動源18Kで動作
する移動装置によって、被覆部材18Aを矢印A方向に
移動することによって行われる。また、この被覆部材1
8Aによる被覆を行うことにより、電気トーチ18D,
流体吹付ノズル18Cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先端
部の近傍に配置することができる。
【0097】次いで、図8に示すように、被覆ワイヤ5
の供給方向の先端部の金ワイヤ5Aと電気トーチ18D
との間にアークAcを発生させ、前記金ワイヤ5Aでボ
ール5A1 を形成する。このボール5A1 を形成するア
ークAcの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の先端
部の絶縁性被覆膜5Bが溶け上がる。すなわち、被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去され、金
ワイヤ5Aが露出される。
【0098】ボール5A1 の形成は、できるだけ短時間
で行う。短時間でしかも高エネルギ(電流、電圧のそれ
ぞれが高い領域)でボール5A1 を形成すると、被覆ワ
イヤ5の被覆膜5Bの溶け上がり量が小さくなる。この
ように、ボール5A1 の形成を短時間、高エネルギで行
うことは、前述のように、アークAcの発生を安定にす
る、つまり電気トーチDを負電位(−)に被覆ワイヤ5
の金ワイヤ5Aを正電位(+)に設定することで実現で
きる。
【0099】そして、このボール5A1 を形成する際
に、被覆部材18Aと共に位置が設定された流体吹付ノ
ズル18Cで流体吹付装置25から流体Gsを被覆ワイ
ヤ5の溶け上がる被覆膜5Bに吹き付け、図8に示すよ
うに、被覆膜5Bを吹き飛ばす。この吹き飛ばされた被
覆膜5Baは、吸引管18Eを通して吸引装置19に吸
引され、系外に除去される。
【0100】この流体吹付ノズル18Cからの流体Gs
は、図8に示す冷却装置25Aによって、たとえば約0
〜−10〔℃〕程度に冷却されている。流体吹付ノズル
18Cからの流体Gsの温度が低い程、被覆ワイヤ5の
被覆膜5Bの溶け上がり量が小さい。つまり、冷却装置
25Aで冷却された流体Gsは、被覆ワイヤ5の金ワイ
ヤ5A,被覆膜5B,ボンディングツール16等を積極
的に冷却することができるので、アークAc発生部分だ
けの被覆膜5Bを溶融し、他の部分の被覆膜5Bは溶融
されず、その結果、被覆膜5Bの溶け上がり量を低減す
ることができる。
【0101】次に、前記被覆部材18Aおよびそれと共
に電気トーチ18D,流体吹付ノズル18Cのそれぞれ
を矢印A方向(前述と逆方向)に移動させる。
【0102】その次に、ボンディングツール16の加圧
面に、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部に形成されたボ
ール5A1 を引き寄せる。
【0103】次いで、この状態で、ボンディングツール
16をボンディング部12に接近させて行き、図2に破
線でボンディングツール16を示すように、被覆ワイヤ
5の供給方向の先端部に形成されたボール5A1 を半導
体チップ2の外部端子2Cに接続する(ファーストボン
ディング:1st)。このボール5A1 の接続は、ボン
ディングツール16の超音波振動および/または熱圧着
(いずれか一方でもよい)で行う。
【0104】次に、図2に示すように、被覆ワイヤ5の
後端部の金ワイヤ5Aをボンディングツール16によっ
てリード3のインナーリード3Bに接続する(セカンド
ボンディング:2nd)。被覆ワイヤ5の後端側の接続
は、ボンディングツール16の超音波振動および熱圧着
(前者だけでもよい)で行う。これにより、被覆ワイヤ
5の後端をインナーリード3Bとはセカンドボンディン
グ部5A2 において、強固にウェッジボンディンクされ
る。
【0105】この被覆ワイヤ5の後端側の接続は、接続
部分の被覆ワイヤ5は予め被覆膜5Bで被覆されている
が、ボンディングツール16を超音波振動させることに
よって接続部分のみの被覆膜5Bが破壊され、金ワイヤ
5Aが露出するようになっている。ボンディングツール
16の超音波振動のエネルギや熱圧着力によって若干変
化があるが、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、たとえば0.
2〜3〔μm〕程度の膜厚が好ましい。被覆ワイヤ5の
被覆膜5Bの膜厚があまり小さい場合には、絶縁性被覆
膜としての絶縁耐圧が小さい。また、被覆ワイヤ5の被
覆膜5Bの膜厚があまり厚い場合には、ボンディングツ
ール16の超音波振動によって被覆膜5Bが破壊されに
くくなり、被覆膜5Bの膜厚が所定の値を超えた場合に
は、被覆膜5Bが破壊されなくなるため、被覆ワイヤ5
の金ワイヤ5Aとリード3のインナーリード3Bとの接
続不良を生じることになってしまう。
【0106】本実施の形態においては、被覆ワイヤ5の
金ワイヤ5Aの材料として、たとえば99.99重量%以
上の高純度を持つ金(Au)に、0.03〜0.3重量%の
ゲルマニウム(Ge)と、0.0005〜0.01重量%の
カルシウム(Ca)を含有させたものを用いているの
で、ゲルマニウムとカルシウムとが互いに、また高純度
の金と共に、相乗的に作用し合うことにより、金ワイヤ
5Aの疲労寿命を有効に延ばすことができ、またボール
形成時におけるネック部の結晶粒の粗大化を防止でき、
ひいてはネック切れの発生を防止できる。
【0107】すなわち、ボンディングワイヤの顕微鏡写
真である図51(本発明)と図52(従来技術)に示す
ように、本発明におけるボンディングワイヤ(図51)
では、ボール形成状態でもネック部における結晶粒の粗
大化を防止できており、それにより、ネック切れを防止
できる。これに対し、従来技術(図52)では、ネック
部における結晶粒の粗大化により、ボンディングワイヤ
のネック部にネック切れが発生し易くなってしまってい
る。
【0108】なお、本実施の形態では、被覆ワイヤ5の
他端のボンディング(セカンドボンディング)に際し
て、ヒータ26でリード3のインナーリード3Bのみが
他の部分よりも特に高い温度に局部加熱されていること
によって、被覆膜5Bの加熱・分解がより促進されるの
で、セカンドボンディングのボンダビリティを向上させ
ることができ、強固なワイヤボンディングが可能とな
る。
【0109】その後、前記ボンディングツール16を離
隔させる(この時、被覆ワイヤ5が切断される)ことに
より、前記図2に示すように、被覆ワイヤ5の1回のボ
ンディング工程が完了する。
【0110】このように、被覆ワイヤ5の先端部にボー
ル5A1 を形成するボンディング技術において、被覆ワ
イヤ5の先端部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端部分
に流体Gsを吹き付ける流体吹付ノズル18C(流体吹
付装置25の一部)を設けることにより、前記被覆ワイ
ヤ5の溶け上がる被覆膜5Bを吹き飛ばすことができる
ので、被覆ワイヤ5に絶縁性被覆膜5Bの球が形成され
ることを防止することができる。この結果、絶縁性被覆
膜5Bの球に起因してボンディングツール16に被覆ワ
イヤ5が引っ掛かることを防止し、被覆ワイヤ5をボン
ディングツール16の加圧面に引き寄せることができる
ので、ボールボンディングを行うことができ、ボンディ
ング不良を防止することができる。
【0111】また、被覆ワイヤ5の先端部にボール5A
1 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付
ノズル18C(流体吹付装置25の一部)を設け、被覆
ワイヤ5の先端部の近傍に、前記流体吹付ノズル18C
からの流体Gsの吹き付けで吹き飛ばされる被覆ワイヤ
5の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E(吸引装置1
9)を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の溶け上が
る被覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5に被覆膜5B
の球が形成されることを防止し、前述のようにボンディ
ング不良を防止することができると共に、吹き飛ばされ
た被覆膜5Baをボンディング部12に飛散させないの
で、飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング不
良を防止することができる。飛散された被覆膜5Baに
起因するボンディング不良とは、たとえば、半導体チッ
プ2の外部端子2Cまたはリード3のインナーリード3
Bと被覆ワイヤ5の金ワイヤ5Aとの間に前記被覆膜5
Baが飛散し、両者間が導通不良となる場合である。
【0112】また、被覆ワイヤ5の先端部にボール5A
1 を形成するボンディング技術であって、前記流体吹付
ノズル18C(流体吹付装置25)を設け、この流体吹
付ノズル18Cの流体Gsを冷却する冷却装置25Aを
設けることにより、前記被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5
Bの溶け上がりを著しく低減し、溶け上がった場合でも
被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワイヤ
5に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前述の
ようにボンディング不良を防止することができる。
【0113】また、被覆ワイヤ5を使用するボンディン
グ技術において、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側にボ
ール5A1 を形成し、このボール5A1 を半導体チップ
2の外部端子2Cに接続し、前記被覆ワイヤ5の供給方
向の後端側を前記リード3のインナーリード3Bに接触
させ、この接触部分の被覆膜5Bを破壊し、被覆ワイヤ
5の他端側の金ワイヤ5Aをリード3のインナーリード
3Bに接続することにより、前記被覆ワイヤ5の後端側
の被覆膜5Bを除去する被覆膜除去トーチを使用するこ
となく被覆膜5Bの除去を行うことができるので、被覆
膜除去トーチ、その移動装置および制御装置などを削減
することができる。この結果、ボンディング装置の構造
を簡単にすることができる。
【0114】特に、本実施の形態の半導体装置1におい
ては、被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリオ
ール成分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格にテ
レフタール酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウ
レタンを用いたことにより、被覆膜5Bの熱分化によっ
て生じる膜破壊によるタブショート、チップショート、
あるいはワイヤ間ショートを確実に防止することができ
る。
【0115】すなわち、前記の如く被覆ワイヤ5をボン
ディングした後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行
われて、樹脂封止型半導体装置1が製造されるのである
が、たとえば図12に示すように、半導体チップ2の外
部端子2Cとリード3のインナーリード3Bのボンディ
ング部位との間の距離が長い場合、図13に示すよう
に、被覆ワイヤ5と半導体チップ2のシリコン領域とが
接触する、いわゆるチップタッチ状態や、図15に示す
ように、被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆ
るタブタッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互い
に接触する、いわゆるワイヤ間タッチ状態などが生じる
ことがある。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワ
イヤ長が2.5mm以上になったり、またタブ3Aのサイズ
が半導体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合
などに起こり易いものである。
【0116】このようなワイヤのタッチ現象が生じる
と、たとえば図14のように、被覆ワイヤ5の被覆膜5
Bが半導体チップ2からの発熱などに起因する熱劣化で
破壊され、金ワイヤ5Aが半導体チップ2と直接接触し
て、半導体チップ2との間にチップショート不良を発生
したり、図16の如く、タブ3Aとの間にタブショート
不良を発生し、さらにワイヤどうしの間でワイヤ間ショ
ートを発生してしまうことがある。
【0117】ところが、本実施の形態の半導体装置1に
おいては、前記の如く、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが特
殊な耐熱ポリウレタンで作られていることにより、仮に
前記のような、チップタッチ、タブタッチあるいはワイ
ヤ間タッチ状態が発生したとしても、ショート不良を起
こすことを確実に防止できるものである。
【0118】このような本発明による半導体素子用ボン
ディングワイヤにより得られるネック切れ防止効果およ
びショート不良防止効果などを確認するため、本発明者
らが樹脂封止後の半導体装置について行った実験結果を
実験例として以下に説明する。なお、実験例中の部は重
量部を示している。
【0119】実験例1 99.99重量%の金(Au)に、ゲルマニウム(Ge)
およびカルシウム(Ca)を添加して溶解鋳造し、それ
に線引加工を施して線径25μmのボンディング用の金
ワイヤを作製し、該金ワイヤの伸び率、破断荷重等の機
械的特性を測定すると共に、それを用いてボンディング
作業を行った。
【0120】その結果として得られた諸々のボンディン
グ特性を機械的特性と共に、ゲルマニウムおよびカルシ
ウムの含有量別にして表1に示す。
【0121】
【表1】
【0122】表1から明らかなように、99.99重量%
の金に、0.03〜0.3重量%のゲルマニウムと、0.00
05〜0.01重量%のカルシウムを含有させることによ
って、金ワイヤの破断荷重など機械的特性が改善される
と共に、ボンディング時のネック部とアーチ部(ネック
部からセカンドボンディング側にかけてループ状に張り
渡される部分)との結晶粒の均一性が確保されてネック
切れを防止し、ボンディング特性を改善し得ることが確
認できた。
【0123】特に、ゲルマニウムとカルシウムの含有量
を、それぞれ0.05〜0.15重量%および0.001〜0.
003重量%とすることにより、さらに良好な結果が得
られる。
【0124】実験例2 実験例1で得られた金ワイヤを用いて、その疲労強度を
確認するため、その破断荷重〔kg/mm2 〕および伸び率
〔%〕を測定した。金ワイヤの線径は25〔μm〕であ
った。その結果、金ボール形成とは関係なく金ワイヤ自
体についての疲労強度は図45に、金ボール形成後のネ
ック部の疲労強度は図46に示す如くであった。
【0125】図45から明らかなように、本発明の金ワ
イヤは従来のものに比べて優れた疲労強度を有してお
り、特にゲルマニウムの含有量が0.1重量%、カルシウ
ムの含有量が0.002重量%の時に最も良好な破断荷重
と伸び率が得られた。そして、破断荷重が15〜30kg
/mm2 、伸び率10〜25%の金ワイヤの場合には特に
良好な結果が得られた。
【0126】ネック部の疲労強度についても、図46に
示す如く、本発明により良好な結果が得られた。なお、
ネック部の疲労強度の測定において、金ワイヤを正極、
トーチ電極を負極にそれぞれ接続し、金ワイヤとトーチ
電極との間の距離を0.5mmとし、金ワイヤの先端に金ボ
ールを形成したものを使用した。そして、この試料用金
ワイヤをテンシロン引張試験機により、試料金ワイヤ長
=13mm、引張速度=2mm/分の測定条件で破断荷重と
伸び率とを測定した。
【0127】また、図46から明らかなように、ネック
部の破断荷重および伸び率は金ワイヤの熱処理温度によ
ってほとんど影響されない。
【0128】実験例3 金ワイヤ、特にそのネック部の疲労強度を試験するた
め、金ボール形成後の金ワイヤを金ボール部(1stボ
ンディング側)のみで固定部にボンディングし、該金ワ
イヤの他端を水銀に浸すと共に、ボンディング部から所
定長さの位置で該金ワイヤをクランパでクランプし、該
クランパを所定の変位量(振幅)で繰り返し振動させ、
金ワイヤの疲労による破断を検出した。
【0129】この疲労試験の結果は図47に示す通りで
あり、本発明の金ワイヤは極めて優れた耐疲労強度を有
することが確認された。
【0130】実験例4 金ワイヤのボール形成時における放電の極性の違いによ
る金ワイヤ疲労強度の変化を測定した。
【0131】この試験における放電は、ワイヤを負
(−)、トーチ電極を正(+)とした正電極放電と、そ
の逆にワイヤを正、トーチ電極を負とした負電極放電と
の2つであった。そして、正電極放電と負電極放電とに
おける放電条件はボール径が60μmとなるよう設定
し、それぞれの放電電流は3〔mA〕と15〔mA〕、
放電時間は6.0〔msec〕と6.5〔msec〕、ま
た、放電電圧はいずれも1200〔V〕であった。
【0132】ボール形成後の疲労試験は前記実験例3と
同様の方法で行った。
【0133】本実験は2つのタイプの金ワイヤについて
それぞれ行い、その各々の結果は図48と図49に示さ
れている。
【0134】これらの図からも明らかなように、いずれ
のタイプの場合にも、正電極放電から負電極放電にする
ことにより、ワイヤ疲労強度が約2倍になっている。ま
た、負電極放電では両タイプ間における疲労強度の差が
ほとんどなくなっている。
【0135】このように、金ワイヤのボール形成時にお
ける放電の極性の違いは疲労強度に大きな影響を及ぼ
し、負電極放電の方が金ボールネック部の疲労寿命が約
2倍長くなることが判明した。また、負電極放電の方が
金ボール形状も安定しているという利点が見い出され
た。
【0136】実験例5 まず、後記の表2に示すような原料を、同表に示すよう
な割合で配合し、これを500ccのフラスコに入れ、温
度計,蒸気コンデンサを取付け反応させ、3種類のテレ
フタール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3を得
た。このときのテレフタール酸とエチレングリコールと
の割合および反応時間等を第2表に併せて示した。そし
て、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以下に
基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反応も
行わせた。
【0137】
【表2】
【0138】上記のようにした得られた3種類のテレフ
タール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3と、市販
のポリオールとを用い、これらボリオール成分とイソシ
アネート成分とを後記の第3表に示すような割合で配合
し、塗料組成物を作った。そして、このようにして得ら
れた塗料組成物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイ
ヤ本体の外周面に2回以上塗布を行い、その後175℃
で21分間加熱し、170℃で2時間アフタキュアして
耐熱ポリウレタンからなる絶縁被膜を形成し、製線し
た。この場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の表3に
示した。
【0139】
【表3】
【0140】次に、上記のようにして得られた耐熱ポリ
ウレタン被覆ワイヤを使用し、上記の如くワイヤボンデ
ィングした半導体チップを樹脂材でモールドし、図13
(チップタッチ状態)および図15(タブタッチ状態)
に示すタッチ状態に相当する半導体装置を製作し、MI
L−883Bの温度サイクルテストを実施し、市販のポ
リウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を
比較実験し、本発明の改善具合を評価した。
【0141】この比較実験の結果は、図17と図18に
示すとおりであった。すなわち、図17は図13のよう
なチップタッチ状態における半導体チップと被覆ワイヤ
との短絡率を示しているが、同図から明らかなように、
本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装
置では、市販のポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体
装置に比べて著しい短絡率すなわちチップショート防止
効果が確認された。
【0142】また、図18は図15のようなタブチップ
状態におけるタブと被覆ワイヤとの短絡率を示している
が、この場合も、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ
使用の半導体装置においては、顕著な短絡率すなわちタ
ブショート防止効果が得られることが確認された。
【0143】次に、本発明者らは本発明による耐熱ポリ
ウレタン被覆ワイヤと市販のポリウレタン被覆ワイヤと
を、樹脂封止以前ワイヤ状態で後記の試験条件により比
較実験し、被覆膜の摩耗強度や劣化率などを評価した。
これらの実験結果および他の各種実験の結果を以下に実
験例6〜10として、図19〜図25に関して説明す
る。
【0144】実験例6 実験条件は図19に示すモデル図で表されるものであっ
た。すなわち、絶縁性の被覆膜(本発明の耐熱ポリウレ
タンまたは市販のポリウレタン)5Bで外表面を被覆し
た被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り下げ
て垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタブ3
Aを被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でそのエ
ッジで接触させ、該タブエッジ接触部とは反対側から水
平方向に荷重W1 (0.65g)で被覆ワイヤ5に押付力
を与え、そしてタブ3Aを上下方向に20μm振動させ
ることにより、被覆膜5Bの摩耗などを評価した。
【0145】ここで、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至る
までの振幅(振動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評
価した。また、被覆膜5Bの耐熱性は、高温放置(15
0〜200℃、0〜1000時間)後のNfの測定によ
って評価した。
【0146】その結果、ポリウレタンの場合には、これ
をイミド化することにより熱劣化を大幅に抑制でき、ま
た温度サイクル寿命T∞をも大幅に向上させることがで
きることなどが判明した。以下に、これらの実験結果を
具体的に説明する。
【0147】まず、図20と図21はそれぞれ温度15
0℃と175℃とにおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣
化(100時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すもので
ある。これらの図から明らかなように、本発明の耐熱ポ
リウレタンを用いた被覆膜の場合には、高温放置時間が
経過しても摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化
が非常に少ないことが判明した。特に、150〜175
℃、100時間(Hrs)後の被覆膜破壊回数低減にお
ける被覆膜5Bの劣化率が20%以内であることは被覆
ワイヤにとって極めて有利な特性であることが判った。
【0148】実験例7 次に、図22は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速度
〔ΔNf/100Hrs〕(=N0 −N100 /100H
rs)(縦軸)との関係の実験結果を示すものである。
この図においても、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイ
ヤの場合には、劣化速度が市販のポリウレタンの場合に
比べて非常に小さいことが理解される。
【0149】実験例8 次いで、図23は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速
度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセ
カンド(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦
軸)との関係を示す実験結果である。
【0150】なお、2ndボンディングの剥がれ強度に
ついては、直径φ=25μmの耐熱ポリウレタン被覆ワ
イヤを用いて図2の如く被覆膜5Bを予め剥がすことな
くインナーリード3Bにボンディングしたものについて
本発明者らが実験を行った結果である。
【0151】図23から明らかなように、被覆膜のイミ
ド化率は約1/3であるのが劣化速度(劣化率)および
剥がれ強度の両方について好ましいものである。
【0152】特に、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイ
ヤの場合、2ndボンディング部の剥がれ強度が大きい
ので、ボンディングの信頼性が高く、極めて有利な結果
が得られた。
【0153】実験例9 さらに、図24は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(−
55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験結
果を示している。同図から明らかなように、市販のポリ
ウレタンによる被覆膜の寿命T∞が約400であるのに
対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は4000以
上にまで大幅に向上した。
【0154】実験例10 また、図25は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の
有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結果
を示す図である。
【0155】本発明者らの知見によれば、被覆ワイヤ5
を用いてボンディングを行うに際して、たとえばボール
形成を行う場合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄いので、
その溶け上がりや剥がれの有無を確認することは非常に
困難であり、少なくとも肉眼では不可能と言ってよい。
そこで、本発明者らは被覆膜5Bに着色剤たとえばオイ
ルスカーレットを添加すれば、その溶け上がりや剥がれ
を視覚的に確認でき(たとえば電子顕微鏡の使用によ
り)、極めて有用であることを見い出したのである。
【0156】ただし、着色剤を添加する量があまり多い
と、被覆膜の劣化速度(劣化率)が大きくなってしまう
ので、その適量について本発明者らは諸々の実験を行っ
たものであり、その結果が図25に示されている。
【0157】この図25の実験結果から明らかなよう
に、着色剤の添加量があまり多くなり過ぎると、被覆膜
の劣化速度(劣化率)が大きくなる一方、添加量があま
り少な過ぎると、前記したような着色剤添加のメリット
が失われてしまう。そこで、これら2つの相反する要求
に鑑みて、本発明者らが鋭意研究した結果、着色剤(本
実施の形態では、オイルスカーレット)の添加量は2.0
重量%以下、特に、0.5重量%〜2.0重量%が最適であ
ることが明らかとなった。この範囲で被覆膜に着色剤を
添加することにより、被覆膜の特性を損なうことを防止
しながら、被覆ワイヤからの被覆膜の溶け上がりや剥が
れを視覚的に確認できるという利点が得られる。
【0158】前記実験例5、さらには実験例6〜10、
ならびに他の様々な実験・研究・検討・確認などによ
り、本発明者らは次のような知見を得た。
【0159】すなわち、前記の如く、被覆ワイヤの被覆
膜として本発明の上記組成の耐熱ポリウレタンを用いる
ことは被覆膜の熱劣化やボンディング性、さらにはボン
ディングの剥がれ強度の向上などに極めて有用である。
【0160】さらに、これ以外に、たとえば実験例6な
どから明らかなように、被覆膜の温度サイクル試験や図
19の実験条件での摩耗試験などを通して、被覆膜の熱
劣化(劣化速度)、すなわち150℃〜175℃、10
0時間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率を20%
以内にできる材料を被覆膜の構成材料として用いること
が極めて重要である。
【0161】しかも、被覆膜として備えるべき特性とし
ては、被覆ワイヤをワイヤボンディング作業に実用した
際に、ボンディング性などに不具合を与えないものであ
ることも非常に重要である。この点について本発明者ら
が鋭意研究したところ、被覆膜は、たとえばボールボン
ディングにおけるボール形成時、あるいは被覆膜の加熱
除去時に、非炭化性を示す材料で構成することが重要で
あることが判明した。
【0162】その理由は次のとおりである。すなわち、
ボールの形成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜はボール
の直上に溶け上がるが、被覆膜が炭化性であると、その
時に加熱温度たとえば1060℃の高温によって、分解
されずに、炭化してしまう。その結果、その炭化した被
覆膜はボールの直上で金ワイヤを包むようにして付着残
留するため、ボンディングツールでボンディングを行う
際に、その付着炭化被覆膜は被覆ワイヤがキャピラリを
通過して供給されることを妨げる妨害物となり、被覆ワ
イヤがキャピラリを通過することを困難または不可能と
してしまう。一方、その付着炭化被覆膜が何らかの原因
で半導体チップの集積回路形成面に落下すると、炭化物
は導電性を有するので、その落下物のために集積回路の
電気的ショート不良の原因となってしまうのである。し
かも、炭化物が付着した被覆ワイヤはたとえばインナー
リードへの2ndボンディング時にも、ボンディング不
良の原因になることが判明した。
【0163】このような事実を総合的に勘案考慮する
と、被覆ワイヤの被覆膜として、前記した所定の条件の
下での劣化率、すなわち150℃〜175℃、100時
間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内
であること、およびボールの形成時あるいは被覆膜の加
熱除去時に非炭化性を示す材料であるこの2つの要件が
極めて重要であり、これらの2つの要件を満たす材料は
被覆ワイヤとして非常に満足すべき結果が得られること
が本発明者らによって確認された。
【0164】そして、本発明者らの検討結果によれば、
前記した組成の耐熱ポリウレタンは勿論、これら2つの
要件を満たすものであるが、これら2つの要件を満たす
材料は、前記組成の前記耐熱ポリウレタンのみに限定さ
れるものではなく、他の組成の耐熱ポリウレタン、さら
には耐熱ポリウレタン以外の材料も、この好ましい被覆
膜の材料として利用することができるものである。
【0165】これについて、ポリウレタンのうちでも、
市販のポリウレタン、またホルマールは非炭化性の要件
は満たすが、前記した劣化率が20%を超えるので、被
覆膜としては不適当である。
【0166】他方、ポリイミド,ポリアミド,ナイロ
ン,ポリエステル,ポリアミドイミド,ポリエステルイ
ミドなどはボールの形成時または被覆膜の加熱除去時に
炭化性を示すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用する
には不適当であることが明らかになった。
【0167】次に、本発明に利用できるワイヤボンディ
ング方式の他の各種実施の形態に示す図26〜図30に
関して本発明をさらに説明する。
【0168】(実施の形態2)図26の実施の形態で
は、本発明に含まれる他のワイヤボンディング方式の一
例として、被覆ワイヤ5のファースト(1st)ボンデ
ィング側は前記実施の形態1と同じくボール5A1 によ
るボールボンディング方式であるが、セカンド(2n
d)ボンディング側はセカンドボンディング部5A22
して図示する如く、2ndボンディングに先立って予め
被覆膜5Bを除去し、熱圧着および/または超音波振動
方式で2ndボンディングを行うものである。
【0169】(実施の形態3)次に、図27の実施の形
態においては、セカンドボンディング部5A2 は実施の
形態1と同じく被覆膜5Bを除去することなくボンディ
ングしているのに加えて、ファーストボンディング側も
ボールによるボールボンディングではなくて、被覆膜5
Bを予め除去せずに熱圧着および/または超音波振動方
式でファーストボンディングし、ファーストボンディン
グ部5A11を形成している。
【0170】したがって、本実施の形態では、ファース
トおよびセカンドの両ボンディング共に、同一のボンデ
ィング方式をとっている。
【0171】(実施の形態4)さらに、図28の実施の
形態は、ファーストボンディング部5A11は実施の形態
3と同じであるが、セカンドボンディング部5A22を実
施の形態2と同じく、被覆膜5Bを予め除去してボンデ
ィングしているものである。
【0172】(実施の形態5)また、図29の実施の形
態では、ファーストボンディング部5A12として、被覆
膜5Bを予め除去したボンディング方式とし、セカンド
ボンディング部5A2は実施の形態1および3と同じ
く、被覆膜5Bの除去を行うことなくボンディングした
ものである。
【0173】(実施の形態6)さらに、図30の実施の
形態においては、ファーストボンディング部5A12およ
びセカンドボンディング部5A22のいずれも被覆膜5B
を予め除去した状態で金ワイヤ5Aを非ボール形成方式
でボンディングする例である。
【0174】(実施の形態7)図31は本発明の他の実
施の形態によるワイヤボンディング部を示す部分断面図
である。
【0175】本実施の形態では、被覆ワイヤ5の被覆膜
が複合被覆膜構造とされたものである。すなわち、被覆
ワイヤ5の外表面を前記した耐熱ポリウレタンよりなる
該被覆膜5Bで被覆し、かつ該被覆膜5Bの外表面上を
さらに他の絶縁性材料よりなる第2の被覆膜5Cで被覆
した例である。
【0176】この第2の被覆膜5Cの材料としては、前
記の如く、ポリアミド樹脂,特殊なポリエステル樹脂,
特殊なエポキシ樹脂等を使用できる。ナイロン等を用い
てキャピラリ内の被覆ワイヤの滑り性を良くする目的
で、第2の被覆膜を施すこともできる。
【0177】また、第2の被覆膜5Cの厚みは被覆膜5
Bの厚みの2倍以下、好ましくは0.5倍以下にすること
ができる。
【0178】(実施の形態8)図32は本発明の他の実
施の形態に用いられる組立装置としてのワイヤボンディ
ング装置における、ワイヤスプールからボンディングツ
ールに至る被覆ワイヤの経路を示す説明図、図33はエ
アバックテンショナの構造を示す一部を切り欠いた状態
の斜視図、図34は上記エアバックテンショナの内周面
形状を示す側面図、図35はクランパを示す概略断面
図、図36はクランパ近傍を示す拡大斜視図、図37は
クランパの駆動機構を示す概略平面図、図38は上記図
35と比較するための従来技術におけるクランパの概略
断面図、図39は本実施の形態におけるワイヤボンディ
ング状態を示す説明断面図、図40は本実施の形態によ
るワイヤボンディング状態を示すリードフレームにおけ
る平面説明図、図41は本実施の形態によって得られる
樹脂封止型半導体装置33の全体断面図である。
【0179】本実施の形態では、ワイヤボンディング装
置自体の構造については上記実施の形態1における図2
で示されたものとほぼ同様であるが、本実施の形態では
ワイヤスプール11よりボンディングツール16に至る
間に設けられた除電手段が異なる点が特徴である。
【0180】すなわち、ワイヤスプール11より供給さ
れた被覆ワイヤ5は、エアバックテンショナ31、スプ
ロケット14およびクランパ32を経てボンディングツ
ール16に挿入されている。
【0181】上記エアバックテンショナ31は、図33
に示されるように、一対のガイド板31Aを有してい
る。このガイド板31Aは、アルミニウム合金の表面に
アルマイト処理を施したものでもよいが、少なくとも被
覆ワイヤ5との接触面を導電性金属で構成することによ
り、接触時における被覆ワイヤ5の帯電を防止できる構
造となっている。さらに、接触面のみならずガイド板3
1Aの全体をステンレス鋼等で構成してもよい。
【0182】本実施の形態の上記ガイド板31Aのワイ
ヤ通路空間31G側の面には図34に示されるように、
同図長辺方向と平行に複数状の突起31Bが形成されて
いる。このような突起31Bの構造を得る技術としては
プレス等の加工技術を用いて、ガイド板31Aの内周面
を突起状に加工してもよいし、あるいは平坦に形成され
たガイド板31Aの内周面に接合あるいは接着等の手段
を用いて棒状部材を固定してもよい。
【0183】このように、本実施の形態では、ガイド板
31Aの内周面において、被覆ワイヤ5の通過方向とほ
ぼ垂直方向に延設される突起31Bを設けることによっ
て、エアバックテンショナ31を通過する際の被覆ワイ
ヤ5の外周面とガイド板31Aの内周面との接触がほぼ
点接触状態となり、接触面積の狭小化によって摩擦を抑
制して被覆ワイヤ5の外周面の帯電を防止できる。
【0184】上記両ガイド板31Aの長手方向の一側端
には流体供給管31Cに接続された金属性のアダプタ3
1Dが装着されており、該アダプタ31Dの端面には流
体吹出口31Eが開設されている。流体吹出口31Eの
周囲からは偏平状のスペーサ31Fが突出形成されてお
り、該スペーサ31Fの厚さによって上記ワイヤ通路空
間31Gの幅が決定されている。このようなワイヤ通路
空間31Gの幅は、使用される被覆ワイヤ5の直径ある
いは上記突起31Bのガイド板31Aの内面からの高さ
によっても異なるが、本実施の形態では1mm程度として
いる。
【0185】上記アダプタ31Dに接続された流体供給
管31Cは、流体供給源31Hに接続されている。この
流体供給源31Hには例えばコロナ放電手段31H1 を
内蔵しており、これによりイオン分離されたイオンガス
が除電流体Gs2 としてアダプタ31Dの吹出口31E
より上記ワイヤ通路空間31Gに供給される構造となっ
ている。
【0186】したがって、本実施の形態によればワイヤ
通路空間31Gへの除電流体Gs2の供給によって、エ
アバックテンショナ31の本来の目的である被覆ワイヤ
5のバックテンションの印加が可能であるとともに、こ
れと同時に被覆ワイヤ5の静電気の帯電をも除去でき
る。さらに、上記のようにガイド板31Aの内周面の突
起31Bの構造により被覆ワイヤ5とエアバックテンシ
ョナ31との接触はほぼ点接触となるため、エアバック
テンショナ31を通過することによる被覆ワイヤ5の外
周面の再帯電も抑制される。
【0187】上記エアバックテンショナ31の下方に位
置されているクランパ32は、図36および図37に示
されるような一対のクランパアーム32Aを有してお
り、該クランパアーム32Aは、軸支部32Bを経てそ
の後端側で係合されるカム機構32Cの作動によってそ
の先端側が開閉可能とされている(図37)。なお、該
一対のクランパアーム32A1,32A2 は通常の状態に
おいては、ばね32D等によりその先端が閉塞する方向
に付勢されており、この状態から上記カム機構32Cが
作動されることによってクランパアーム32A1,32A
2 の先端が互いに離反方向に移動してクランパ32を開
いた状態とできるよう構成されている。
【0188】一方のクランパアーム32A1 (固定側)
の先端内方にはステンレス等の硬質金属で構成されその
表面がクロムメッキ等で鏡面加工された第1のクランパ
チップ32E1 が固定されている。第1のクランパチッ
プ32E1 のチップ面においてそのほぼ中央には図35
および図36に示すような除電流体Gs2 の吹出口32
Fが開設されており、該吹出口32Fは流体供給源31
Hに接続された流体供給管31Cと連通されて、たとえ
ばイオンガス、あるいはN2 ガス等の除電流体Gs2 の
吹き付けが可能となっている。上記流体供給源31Hに
は上記のエアバックテンショナ31の説明においても述
べたようなコロナ放電手段31H1 が内蔵されている。
【0189】他方のクランパアーム32A2 (可動側)
の先端には板ばね状の所定の弾性を有するサブアーム3
2Gがその根元部分をねじ32H等によって固定された
状態で取り付けられており、当該サブアーム32Gの先
端にはルビー等で構成された第2のクランパチップ32
E2 が固定されている。該第2のクランパチップ32E
2 は、サブアーム32Gの単位でクランパアーム32A
2 より着脱可能とされており、所定回数のクランプ作業
により摩耗を生じた場合にはサブアーム32Gの単位で
これを交換可能となっている。このような板ばね状のサ
ブアーム32Gの構造により、被覆ワイヤ5のクランプ
時における被覆ワイヤ5の側面に対する負荷力が制御さ
れ、被覆ワイヤ5の損傷を防止する構造となっている。
なお、上記第2のクランパチップ32E2 の背面側、す
なわち可動側のクランパアーム32A2 の内端にはチッ
プ状のストッパ32Jが固定されている。
【0190】上記クランパ32と被覆ワイヤ5との位置
関係は、図35および図36に示すとおりであり、スプ
ロケット14よりボンディングツール16に至る被覆ワ
イヤ5が上記第1および第2のクランパチップ32E1,
32E2 の相対向するチップ面間のほぼ中央を通過する
ような配置となっている。ここで、図35に示されるよ
うに、第1のクランパチップ32E1 のチップ面に開設
された吹出口32Fからは常時除電流体Gs2 が吹き出
されるようになっており、この除電流体Gs2、たとえ
ばイオンガスが被覆ワイヤ5および第2のクランパチッ
プ32E2 のチップ面を通過することにより、被覆ワイ
ヤ5ならびに第2のクランパチップ32E2 のチップ面
に帯電した静電気が除去される。本発明者等の実験によ
れば除電流体Gs2 として上記イオンガスの他、N2
ス等の吹き付けによっても除電効果の得られることが確
認されている。
【0191】なお、クランパチップ32E2 のチップ面
のみの除電を行うのであれば吹出口32Fを必ずしも第
1のクランパチップ32E1 のクランパチップ面の中央
に配置する必要はないが、本実施の形態のような配置に
より被覆ワイヤ5の側面に対しても除電流体Gs2 のブ
ローを行うことが可能となる。その結果、被覆ワイヤ5
の除電ならびに被覆ワイヤ5の側面に付着した小片等の
吸着異物5Dを飛散除去でき、被覆ワイヤ5を清浄化で
きる。このため、本実施の形態では被覆ワイヤ5に吸着
された吸着異物5Dが原因となるボンディングツール1
6内の目詰まり等をも有効に防止でき、ボンディングツ
ール16のメンテナンス周期が延長される結果、効率的
な樹脂封止型半導体装置33の製造をも実現できる。本
実施の形態8では以上のようにサブアーム32Gの先端
に取り付けられた、ルビーで構成されたクランパチップ
32E2 の静電気の帯電が有効に防止されているため、
ボンディングツール16への挿通前に被覆ワイヤ5がク
ランパチップ32E2 に吸着されてカールされることを
防止できる。すなわち、従来技術においては、図38に
示されるように、クランパチップ32E2 の静電気の帯
電により、クランパチップ32E2 に対して被覆ワイヤ
5が吸着された状態となり、クランパ32が開かれた状
態においても被覆ワイヤ5がカールされたままとなって
いた。これがボンディングツール16に挿通されてワイ
ヤボンディングが行われた場合、カール形状がワイヤボ
ンディングのループ形状にも影響を与え、外部端子2C
(ボンディングパッド)あるいはインナーリード33B
と被覆ワイヤ5との接合強度を低下させたりループ異常
による樹脂モールド時のワイヤ流れを来す結果となって
いた。また、被覆ワイヤ5が帯電されたクランパチップ
32E2 に吸着されることにより、ワイヤボンデイング
時においてボンディングツール16からの被覆ワイヤ5
の送りだしが滑らかに行われず、ボンディングツール1
6の下降の際に該ボンディングツール16に対して余分
な抵抗力が付加される結果となり、ボンディングツール
16の先端から被覆ワイヤ5を導出させながら被覆ワイ
ヤ5を張設した際に、被覆ワイヤ5の断線あるいはルー
プ異常を生じる可能性があった。この点に関して、本実
施の形態8によればクランパチップ32E2 に対する除
電が確実に行われているため、クランパチップ面への被
覆ワイヤ5の吸着が防止され、その結果被覆ワイヤ5は
図35および図36に示されるように真直な状態でかつ
滑らかにボンディングツール16に対して挿入される。
【0192】このため、被覆ワイヤ5の断線あるいはカ
ールによるループ異常にともなうボンディング不良が効
果的に防止されている。なお、本発明者等の研究によれ
ば、上記クランパチップ32E2 の帯電による被覆ワイ
ヤ5の吸着(図38)は、実施の形態1で説明したもの
と同様な構造の被覆ワイヤ5において顕著に生じる現象
ではあるが、このような被覆ワイヤ5に限らず、裸線状
態の金(Au)、アルミニウム(Al)あるい銅(C
u)等のワイヤをボンディングワイヤとして用いた場合
にも生じる可能性の高いことが見い出されている。
【0193】次に、本実施の形態8で組立てられる樹脂
封止型半導体装置33の構造について簡単に説明する。
【0194】本実施の形態8においては、上記樹脂封止
型半導体装置33は組立前の状態、すなわちリードフレ
ーム33Aの状態で提供される。図40は既にワイヤボ
ンディングが完了した状態を示しているが、便宜上同図
を用いてリードフレーム33Aのインナーリード33B
の部分の構成について説明する。当該リードフレーム3
3Aは同図に示されるように、タブ吊りリード33Cに
よってそのほぼ中央に支持されたタブ33Dを中心に、
該タブ33Dとは非接触で平面4方向にそれぞれ延設さ
れるインナーリード33Bを有している。各インナーリ
ード33Bは、同図で示されたさらに外周部分で図示さ
れないフレーム枠によって互いに接続された状態となっ
ている。このようなリードフレーム33Aは、たとえば
コバール、42アロイあるいはニッケル合金等の厚さ0.
15mm程度の板状部材をプレスあるいはエッチング処理
を経て図40に示す形状に加工することによって得られ
るものである。
【0195】上記タブ33D上には、図39に示すよう
に厚さ30μm程度に被着された銀ペースト、シリコン
ペーストあるいは金箔等の接合材4を介して半導体チッ
プ2が固定されている。この半導体チップ2の上層に
は、詳細な図示を省略するがフォトレジスト技術を用い
た酸化・拡散工程等を経てマイクロプロセッサ、あるい
は論理回路等が形成されている。半導体チップ2の内部
における各層の概略構成について簡単に説明すると、厚
さ400μm程度で形成されたシリコン(Si)からな
るチップ基板2A1 の上層には0.45μm程度のシリコ
ン酸化膜2A2 が形成され、さらにその上層には層間絶
縁膜としてのPSG膜2A3 が0.3μm程度の厚さで形
成されている。最上層には保護膜としてのパッシベーシ
ョン膜2Bが1.2μm程度の厚さで被着されており、そ
の一部は開口されて下層において部分的に設けられたア
ルミニウム(Al)からなる厚さ0.8μm程度の外部端
子2Cがその上面を外部に露出させた状態となってい
る。
【0196】次に、本実施の形態によるワイヤボンディ
ング手順について説明する。なお以下の説明において図
32に図示された以外のワイヤボンディング装置の構造
については上記実施の形態1で説明した図3のものと同
様であるとする。
【0197】まず、ボンディングステージ17のステー
ジ面上の所定位置でリードフレーム33Aが固定される
と、ボンディングステージ17内に内蔵されたヒータ2
6の熱がリードフレーム33Aに伝えられ、該リードフ
レーム33Aならびに半導体チップ2が所定のボンディ
ング条件温度にまで高められる。
【0198】続いて、XYテーブル23が作動してボン
ディングヘッド22を所定量移動してボンディングツー
ル16がリードフレーム33A上の半導体チップ2の直
上となる位置に停止される。
【0199】このとき、上記クランパ32は被覆ワイヤ
5を側面から挟持した状態となっており、被覆ワイヤ5
はこれにより位置を固定された状態となっている。
【0200】続いて、図8に示すように電気トーチ18
Dにより、図8(ボール5A1 の形成原理を説明する模
写構成図)に示すように、被覆ワイヤ5の供給側の先端
側の金ワイヤ5Aに近接させ、両者間にアークAcを発
生させてボール5A1 が形成される。続いて、ボンディ
ングツール16に対して超音波振動が印加され該ボンデ
ィングツール16の先端が上記半導体チップ2の外部端
子2Cに押圧されることにより、上記ヒータ26の加熱
と超音波振動との相乗効果で上記ボール5A1が外部端
子2C上に接合される(1stボンディング)。
【0201】次に、クランパ32におけるカム機構32
Cが作動されると、互いのクランパアーム32A1,32
A2 は開かれた状態となり、被覆ワイヤ5はクランパ3
2から開放される。
【0202】このとき本実施の形態では一方のクランパ
チップ32E1 の吹出口32Fからの除電流体Gs2 の
ブローによって他方のクランパチップ32E2 に帯電し
ている静電気の除去が確実に行われているため、従来技
術における図38に示したような被覆ワイヤ5のカール
状態を生じることなく、当該被覆ワイヤ5をほぼ直線状
態のままボンディングツール16に挿通させることが可
能となっている。
【0203】この状態でボンディングヘッド22内の上
下動ブロック22BおよびXYテーブル23がそれぞれ
の方向に所定量だけ移動されると、ボンディングツール
16はその先端より被覆ワイヤ5を送り出しながら、該
被覆ワイヤ5をループを描くようにして移動し、所定の
インナーリード33Bの直上で停止する(図39参
照)。このとき、ボンディングツール16の先端より送
り出される被覆ワイヤ5は、ワイヤスプール11より供
給され、エアバックテンショナ31ならびにクランパ3
2を経てボンディングツール16に至っているが、この
間、図33,図35に示すように、エアバックテンショ
ナ31ならびにクランパ32において除電流体Gsの吹
き付け(ブロー)が行われている。なおこの間、本実施
の形態8では実施の形態1に記載したようなボンディン
グツール16に対する超音波振動の継続印加は行っても
よいし、あるいは接合時以外は超音波振動の印加を停止
していてもよい。
【0204】次に、上下動ブロック22Bが再度下方に
移動されると、被覆ワイヤ5をその先端から導出させた
状態のままボンディングツール16の先端がインナーリ
ード33Bの表面に着地する。
【0205】続いて、上下動ブロック22Bが再度下方
に移動されると、被覆ワイヤ5をその先端から引き出し
た状態のままボンディングツール16の先端がインナー
リード33Bの表面に着地する。ここで、超音波発振機
構22Hが作動され、再度ボンディングツール16の先
端に対して超音波振動が印加されると、ボンディングツ
ール16から導出された被覆ワイヤ5の腹部において、
被着された被覆膜5Bの部分がインナーリード33Bの
表面と摩擦され、この超音波エネルギによって被覆膜5
Bの一部が破壊・除去されて内部の金ワイヤ5Aがイン
ナーリード33Bの表面と接触状態となる。この状態で
さらに超音波振動の印加が続けられることによって図3
9に示すように、該金ワイヤ5Aとインナーリード33
Bとが接合される(2ndボンディング)。
【0206】次に、クランパ32が閉じられてボンディ
ングツール16の上方において被覆ワイヤ5が挟持さ
れ、さらに上下動ブロック22Bの上方への移動が行わ
れると、上記被覆ワイヤ5の接合部分とボンディングツ
ール16との間において被覆ワイヤ5が切断されて1サ
イクルのワイヤボンディング作業が完了する。
【0207】上記のワイヤボンディング作業を、半導体
チップ2上のすべての外部端子2C(ボンディングパッ
ド)とこれに対応するインナーリード33Bとの間で所
定サイクル繰り返すことによって、本実施の形態のワイ
ヤボンディング工程が完了する。
【0208】このように、本実施の形態8では、エアバ
ックテンショナ31からの除電流体Gs2 による被覆ワ
イヤ5の除電、ならびにクランパチップ32E2 の除電
を通じて被覆ワイヤ5の吸着、さらには吸着異物5D等
の除去が行われているため、ワイヤボンディング時にお
ける被覆ワイヤ5の断線、ループ異常およびボンディン
グツールの目詰まり等が確実に防止されている。
【0209】このように本実施の形態8では、被覆ワイ
ヤ5を用いたワイヤボンディングが実質的に実現可能と
なるため、図40においてaで示した部位におけるクロ
スボンディング等も可能となり、高機能化・高集積化さ
れたマイクロプロセッサあるいは論理素子の実現が可能
となっている。
【0210】なお、図40ではbで示される箇所におい
て、被覆ワイヤ5がタブ吊りリード33Cを跨いだ状態
でワイヤボンディングされるため、上記被覆ワイヤ5と
タブ吊りリード33Cとが接触状態となる可能性が高
い。しかし、たとえ被覆ワイヤ5がタブ吊りリード33
Cと接触した場合にも、本実施の形態8ではその被覆膜
5Bがタブ吊りリード33Cと接触するのみで電気的な
短絡は防止される。このように、本実施の形態8では従
来の裸線の金ワイヤでは困難であったワイヤボンディン
グをも実現できる。
【0211】上記のようなワイヤボンディング工程の完
了後、上記リードフレーム33Aは図示されない金型内
に載置され、この金型内に溶融状態の合成樹脂が高圧注
入されることにより樹脂封止型半導体装置33のパッケ
ージ本体33E(図41参照)が形成される。このと
き、ボンディングされた上記被覆ワイヤ5のループ形状
にカール等の異常がある場合には、合成樹脂の注入圧に
よって被覆ワイヤ5同士の接触(ワイヤショート)、被
覆ワイヤ5とタブ33Dとの接触(タブショート)等の
不良を生じる可能性が高くなる。しかし、本実施の形態
によればワイヤボンディング工程において、前述の説明
のようにエアバックテンショナ31による被覆ワイヤ5
の除電、ならびにクランパチップ32E2 の除電が行わ
れ、これらによりクランパ32等の各部の通過時におけ
る被覆ワイヤ5の吸着および異物の付着が有効に防止さ
れているため、これらに伴う断線等のボンディング不良
並びにワイヤループの形状異常が防止され、信頼性の高
いワイヤボンディングが実現されている。
【0212】以上のようにして、注入された合成樹脂が
冷却硬化された後、パッケージ本体33Eの形成された
リードフレーム33Aが金型より取り出される。
【0213】次にパッケージ本体33Eに突出されたア
ウターリード33Gが電気的に分離・独立状態に加工さ
れ、さらに該アウターリード33Gが所定角度に折曲さ
れることによって、図41に示される樹脂封止型半導体
装置33が得られる。
【0214】(実施の形態9)ボンディングツール16
への超音波振動のエネルギーは前記実施の形態における
例以外に、ボンディング部位や目的などに応じて可変制
御できる。
【0215】図50(a) ,(b) は本発明の他の実施の形
態におけるボンディングツールに対する超音波振動エネ
ルギーの印加状態とボンディングツールの動作状態をそ
れぞれ示すものである。
【0216】同図から明らかなように、超音波発振機構
22Eに制御部(図示せず)を設けることにより、半導
体チップ2の外部端子2C(第1の電極)への1stボ
ンディング時とインナーリード3B(第2の電極)への
2ndボンディング時との間で超音波エネルギー(パワ
ー)を最適状態に制御できる。
【0217】すなわち、まず半導体チップ2の外部端子
2Cに対する1stボンディング時においては、超音波
発振機構22Eに対して、S1で示す如く、パワーP1
の第1の超音波振動を印加する。
【0218】次に、インナーリード3Bへの2ndボン
ディング位置にボンディングツール16が移動させる
が、この移動時にボンディングツール16に対する超音
波振動はパワーP0 で示される初期値に戻してもよい
が、二点鎖線部分Sxで示す如く移動中のボンディング
ツール16に対する超音波振動の印加をたとえばパワー
Pxの超音波振動エネルギーで継続することができる。
【0219】このように、移動中のボンディングツール
16に対する超音波振動エネルギーの印加を継続してお
くことによって、ボンディングツール16内での被覆ワ
イヤ5の吸着が防止され、ボンディングツール16の先
端からのワイヤ送りが円滑になるため、上記被覆ワイヤ
5の吸着に起因する被覆ワイヤ5の曲がり等の変形が防
止され、ループ異常も抑制される。また、このようにイ
ンナーリード3Bへの着地前から超音波振動をボンディ
ングツール16に印加しておくことにより、着地と同時
に被覆膜5Bの除去が行われるので、より確実な被覆膜
除去が可能である。
【0220】ボンディングツール16がインナーリード
3Bの上方に移動した後に下降され、ボンディングツー
ル16がインナーリード3B上に着地すると、ボンディ
ングツール16はS2で示す如くパワーP2 の超音波振
動エネルギーで第2の超音波振動を印加される。それに
より、ボンディングツール16の先端から導出された被
覆ワイヤ5の腹部はインナーリード3Bの所定の部位上
に摺接され、その部分の被覆膜5Bは機械的に破壊され
て除去され、金ワイヤ5Aが露出される。
【0221】この第2の超音波振動エネルギーによる被
覆膜5Bの破壊・除去はインナーリード3Bの第2のボ
ンディング位置以外で行うことができ、その場合には、
ボンディングツール16は第2の超音波振動を継続した
状態のまま、被覆膜除去位置からインナーリード3Bの
2ndボンディング部5A22上に移動され、その後ボ
ンディングツール16にはS3で示す如く第3の超音波
振動が印加される。それにより、ヒータによる加熱との
相乗効果で、被覆ワイヤ5の先端部において露出された
金ワイヤはインナーリード3Bの2ndボンディング部
5A22上に確実に接合される。
【0222】このような本実施の形態における第1(S
1),第2(S2)および第3(S3)、さらにはSx
の超音波振動による超音波エネルギーの推移とそれに対
応するボンディングツール16の上昇・下降などの動作
をそれぞれ示したものが図50(a) および(b) である。
同図において、第1および第3の超音波振動(S1,S
3)は、金ワイヤ5Aと外部端子2Cあるいはインナー
リード3Bとの接合に必要なものであり、第2の超音波
振動(S2)は、被覆膜5Bの破壊において必要なもの
であり、さらに超音波振動(Sx)は、ボンディングツ
ール16の内部における被覆ワイヤ5の吸着防止および
ワイヤ送り出しや被覆膜破壊の円滑化のために必要なも
のである。
【0223】本発明者等の研究によれば、被覆膜5Bの
破壊・除去にとって必要な超音波エネルギーは、必ずし
もワイヤ接合に必要な超音波エネルギーのレベルのもの
ではなく、超音波周波数等についても接合時のそれに較
べて低周波のものが効果的であることが判明している。
【0224】また、ボンディングツール16の内部にお
ける被覆ワイヤ5の吸着防止に必要な超音波エネルギー
もワイヤ接合に必要な超音波エネルギーと同じレベルの
ものでなくてもよい。
【0225】したがって、本実施の形態では、図50
(a) ,(b) に示すように超音波振動の印加目的に最適な
超音波エネルギー出力とするように超音波発振子を制御
することによって、効率的な被覆膜5Bの除去および金
ワイヤ5Aと外部端子2Cおよびインナーリード3Bと
の接合が可能となっている。なお、同図においては、第
1と第3との超音波振動(S1,S3)における超音波
エネルギーのレベルを等しく設定してあるが、加熱等に
よる温度条件に対応して、異なる超音波エネルギーのレ
ベルに変更してもよい。
【0226】このように、本実施の形態では制御部によ
って超音波発振子の超音波エネルギーを可変に制御する
ことによって、被覆膜5Bの効率的な除去およびボンデ
ィング信頼性の向上を図ることが可能となっている。
【0227】また、本実施の形態ではさらに、インナー
リード3B上において、被覆膜5Bの除去を行う部位と
ワイヤ接合を行う部位とを別部位とすれば、ワイヤ接合
部位が清浄に維持され、被覆膜5B片等の汚染によるボ
ンディング不良を防止することができる。
【0228】さらに、被覆膜5Bの除去を行う際に、等
該インナーリード3Bの表面が凹凸面で構成されている
ことによって、被覆膜5Bの残着を確実に防止でき、金
ワイヤ5Aとインナーリード3Bとの接合強度を高める
ことができる。
【0229】なお、1stボンディングから2ndボン
ディングに至る移動中のボンディングツール16に対す
る超音波振動(Sx)の印加はその移動の全動作中にわ
たって継続的に行う必要はなく、たとえば図50(a) に
Txで示す時点から2ndボンディングの前段階として
ボンディングツール16の2ndボンディング地点への
下降中に行うようにすることもできる。
【0230】また、1stボンディングに先立って、被
覆ワイヤ5の一端を印加してボール5A1を形成する際
またはボール形成後に、図50(a) にSpで示す如く、
ボンディングツール16に対して、たとえばパワーPx
の超音波振動エネルギーを印加しておくことにより、ボ
ンディングツール16からの被覆ワイヤ5の送り出しが
さらに容易となる。ボール形成直後の被覆ワイヤ5は被
覆膜5Bの樹脂材料が軟化していることなどにより、特
に送り出しが困難となり易いので、ワイヤ送り出しの円
滑化は極めて有用である。
【0231】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態1〜9に基づき具体的に説明したが、本発明は上
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0232】たとえば、本発明の被覆ワイヤのボンディ
ング温度は一例として160〜300℃である。
【0233】また、本発明を適用できる半導体装置は、
図11,図12,図40,図41の例に限られることは
なく、たとえば図42,図43,図44に示すような半
導体装置などにも本発明を広く適用できる。これらの各
種の半導体装置の例において、図12,図42,図43
に示すメモリ型半導体装置は勿論、図40および図41
に示すロジック型半導体装置においても、ボンディング
ワイヤとして被覆ワイヤを利用できる。
【0234】
【0235】
【0236】また、吹出口32Fからの除電流体Gs2
のブローは、ワイヤボンディングの間、常時行う場合で
説明したが、ブローのサイクルを所定時間で制御して行
うようにしてもよい。なお、装置のメンテナンス時にお
いて被覆ワイヤ5をボンディングツール16に再挿入す
る際には、吹出口32Fからの除電流体Gs2 のブロー
を停止することはいうまでもない。
【0237】なお、ブローを行う除電流体Gs2 とし
て、各実施の形態ではコロナ放電によりイオン分離のな
されたイオンガス、あるいはN2 ガスを用いたものを説
明したが、これらに限らず、除電効果のあるものとして
は、α線あるいはβ線による放射線の照射、紫外線の照
射等があり、さらには水等の液体の吹き付けによっても
帯電を除去できることが知られおり、これらを用いた除
電手段としたものであってもよい。
【0238】さらに、被覆膜5B、または5Cを形成す
るための材料、たとえばポリオール成分,イソシアネー
ト,テレフタール酸,およびその化合物、さらには添加
物の種類や組成などは前記した例に限定されるものでは
ない。また、ボンディングツール16としてはキャピラ
リに限らず、ナイフ状のウェッジを用いてもよい。
【0239】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である、いわゆる熱圧着と
超音波接合との併用形のワイヤボンディング装置に適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、たとえば超音波接合形のワイヤボンディング装
置にも適用できる。
【0240】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である樹脂封止型半導体装
置に適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、たとえばセラミック封止型半導体装置
などの様々な半導体装置およびその製造技術に広く適用
できる。
【0241】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以
下のとおりである。
【0242】(1).本発明の半導体装置の製造方法におい
ては、ボンディングワイヤの先端部の金ワイヤは正電位
に印加され、該ボンディングワイヤとの間にアークを発
生させるための電気トーチは負電位に印加されることに
より、ボンディングワイヤのネック部の疲労強度が増大
されると共にボールの形状も安定させることができる。
【0243】(2).ボンディングワイヤに含有された0.0
3〜0.3重量%のゲルマニウムと、0.0005〜0.01
重量%のカルシウムとが互いに、また99.99重量%以
上の高純度の金と共に、相乗的に作用し合うことによ
り、金ワイヤの疲労寿命を有効に延ばすことができ、半
導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0244】(3).前記(2) により、ボール形成時におけ
るネック部の結晶粒の粗大化を防止でき、ひいてはネッ
ク切れの発生を防止できる。
【0245】(4).前記(2) により、金ワイヤの破断荷重
などの機械的特性、ボンディングの信頼性を向上させる
ことができる。
【0246】(5).流体吹付装置で被覆ワイヤの先端部に
流体を吹き付けることにより、ボール形成時に被覆ワイ
ヤの被覆膜が溶け上がるのを吹き飛ばして除去できるの
で、被覆ワイヤに絶縁性被覆膜の球が形成されること、
およびそれに起因するボンディング不良を防止できる。
【0247】(6).ボンディングツールを第1の電極への
接合位置から第2の電極への接合位置に移動させてボン
ディングツールから被覆ワイヤを送り出す時に該ボンデ
ィングツールへの超音波振動を継続的に印加しまたは第
2の電極への接合の前の段階でボンディングツールが下
降中に印加することにより、ボンディングツール内での
被覆ワイヤの吸着が防止され、ワイヤ周囲への吸着異物
の除去が可能となり、ボンディングツールの先端からの
ワイヤ送りが円滑に行われ、ワイヤの曲がりやループ異
常を防止でき、しかも被覆ワイヤからの被覆膜の除去を
確実に行うことができる。それにより、ワイヤボンディ
ングにおけるワイヤ接合の信頼性を向上させることがで
きる。
【0248】(7).被覆ワイヤを第2の電極に接合するに
際して、第2の電極の表面に着地するボンディングツー
ルに低レベルの超音波振動を印加して被覆ワイヤの他端
の被覆膜の一部を除去した後、ボンディングツールに対
してより高レベルの超音波振動を印加して被覆ワイヤの
他端を第2の電極に接合することにより、被覆ワイヤの
被覆膜の効率的な除去および金ワイヤと第2の電極との
確実な接合が可能である。
【0249】(8).被覆ワイヤの一端を加熱してボールを
形成する際またはボール形成後、第1の電極への接合に
先立って、ボンディングツールに超音波振動を印加する
ことにより、ボンディングツールからの被覆ワイヤの送
り出しを円滑に行うことができる。このことは、ボール
形成のための加熱により被覆膜が軟化して被覆ワイヤの
送り出しが特に困難になりがちであるので、極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の一実施の
形態であるボンディングワイヤを用いた樹脂封止型半導
体装置の一部を示す断面図である。
【図2】ワイヤボンディング部の概略的拡大断面図であ
る。
【図3】本発明に用いることのできるワイヤボンディン
グ装置の概略構成図である。
【図4】図3の要部を示す斜視図である。
【図5】ワイヤボンディング装置の要部の具体的な構成
を示す部分断面図である。
【図6】図5図の矢印VI方向から見た平面図である。
【図7】図6図のVII − VII線に沿う断面図である。
【図8】ボールの形成原理を示す模写構成図である。
【図9】ワイヤボンディング装置のスプールの要部分解
斜視図である。
【図10】スプールの要部拡大斜視図である。
【図11】ワイヤボンディングのための局部加熱部の概
略平面図である。
【図12】ワイヤボンディングの一例を示す平面図であ
る。
【図13】被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す部分断
面図である。
【図14】被覆ワイヤのチップショート状態を示す拡大
部分断面図である。
【図15】被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図である。
【図16】被覆ワイヤのタブショート状態を示す拡大部
分断面図である。
【図17】本発明における温度サイクルに対する半導体
チップと被覆ワイヤとの短絡率を示す線図である。
【図18】同じく本発明における温度サイクルに対する
タブと被覆ワイヤとの短絡率を示す線図である。
【図19】本発明に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の評
価に使用される実験条件を示すモデル図である。
【図20】本発明における被覆膜の摩耗強度の比較実験
の結果を示す線図である。
【図21】本発明における被覆膜の摩耗強度の比較実験
の結果を示す線図である。
【図22】本発明における温度と劣化速度との関係につ
いての実験結果を示す線図である。
【図23】被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速度すな
わち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセカンド
(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦軸)と
の関係についての実験結果を示す線図である。
【図24】被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
ル寿命についての実験結果を示す線図である。
【図25】被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無
による劣化速度(劣化率)への影響を示す線図である。
【図26】実施の形態2におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図27】実施の形態3におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図28】実施の形態4におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図29】実施の形態5におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図30】実施の形態6におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図31】実施の形態7におけるワイヤボンディング状
態を説明するための部分断面図である。
【図32】実施の形態8によるワイヤボンディング装置
において、ワイヤスプールからボンディングツールに至
る被覆ワイヤの経路を示す説明図である。
【図33】実施の形態8においてエアバックテンショナ
の構造を示す一部を切り欠いた状態の斜視図である。
【図34】実施の形態8のエアバックテンショナの内周
面形状を示す側面図である。
【図35】実施の形態8のクランパを示す概略断面図で
ある。
【図36】クランパ近傍を示す拡大斜視図である。
【図37】クランパの駆動機構を示す概略平面図であ
る。
【図38】図35と比較するための従来技術におけるク
ランパの正面図である。
【図39】実施の形態8におけるワイヤボンディング状
態を示す説明断面図である。
【図40】実施の形態8によるワイヤボンディング状態
を示すリードフレームを示す平面説明図である。
【図41】実施の形態8によって得られる樹脂封止型半
導体装置の全体断面図である。
【図42】本発明を適用できる半導体装置の実施の形態
を示す斜視図である。
【図43】本発明を適用できる半導体装置の実施の形態
を示す平面図である。
【図44】本発明を適用できる半導体装置の実施の形態
を示す斜視図である。
【図45】本発明における金ワイヤの破断荷重と伸び率
の実験結果を示す線図である。
【図46】本発明における金ワイヤの破断荷重と伸び率
の実験結果を示す線図である。
【図47】本発明における金ワイヤの疲労強度試験の結
果を示す線図である。
【図48】本発明における金ワイヤの疲労強度試験の結
果を示す線図である。
【図49】本発明における金ワイヤの疲労強度試験の結
果を示す線図である。
【図50】本発明の実施の形態9におけるボンディング
ツールに対する超音波エネルギーの印加状態とボンディ
ングツールの動作状態を示す線図である。
【図51】本発明におけるボンディングワイヤのネック
部の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【図52】従来技術におけるボンディングワイヤのネッ
ク部の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1・・・樹脂封止型半導体装置、2・・・半導体チッ
プ、2A・・・基板、2A1 ・・・チップ基板、シリコ
ン酸化膜2A2 、2A3 ・・・PSG膜、2B・・・パ
ッシベーション膜、2C・・・外部端子(ボンディング
パッド)、3・・・リード、3A・・・タブ、3B・・
・インナーリード、4・・・接合材、5・・・被覆ワイ
ヤ、5A・・・金ワイヤ、5A1 ・・・ボール、5A1
1,5A12・・・1stボンディング部、5A2 ,5A2
2・・・2ndボンディング部、5B,5Ba・・・被
覆膜、5C・・・第2の被覆膜、5D・・・吸着異物、
6・・・樹脂材、10・・・ボンディング装置本体、1
1・・・ワイヤスプール、11A・・・接続端子、11
Aa・・・絶縁体、11Ab・・・導電体、11Ac・
・・接続用金属部、12・・・ボンディング部、13・
・・テンショナ、14・・・スプロケット、15・・・
クランパ、16・・・ボンディングツール(キャピラ
リ)、16A・・・ボンディングアーム、16B・・・
貫通孔、16C・・・導電性物質、17・・・ボンディ
ングステージ、18A・・・被覆部材、18B・・・ツ
ール挿入口、18C・・・冷却流体吹付ノズル、18D
・・・電気トーチ(アーク電極)、18E・・・吸引
管、18F・・・挟持部材、18G・・・支持部材、1
8H・・・絶縁部材、18I・・・クランク軸、18J
・・・シャフト、18K・・・駆動源、19・・・吸引
装置、20・・・アーク発生装置、21・・・スプール
ホルダ、21A・・・回転軸、22・・・ボンディング
ヘッド(デジタルボンディングヘッド)、22A・・・
ガイド部材、22B・・・上下動ブロック、22C・・
・雌ねじ部材、22D・・・雄ねじ部材、22E・・・
モータ、22F・・・回転軸、22G・・・弾性部材、
22H・・・超音波発振機構、23・・・XYテーブ
ル、24・・・基台、25・・・冷却流体吹付装置(流
体源)、25A・・・冷却装置、25B・・・流量計、
25C・・・流体搬送管、25D・・・断熱材、25E
・・・コロナ放電手段、26・・・ヒータ、26A・・
・給電線、31・・・エアバックテンショナ、31A・
・・ガイド板、31B・・・突起、31C・・・流体供
給管、31D・・・アダプタ、31E・・・流体吹出
口、31F・・・スペーサ、31G・・・ワイヤ通路空
間、31H・・・流体供給源、31H1 ・・・コロナ放
電手段、32・・・クランパ、32A1,32A2 ・・・
クランパアーム、32B・・・軸支部、32C・・・カ
ム機構、32D・・・ばね、32E1 ・・・第1のクラ
ンパチップ、32E2・・・第2のクランパチップ、3
2F・・・吹出口、32G・・・サブアーム、32H・
・・ねじ、32J・・・ストッパ、33・・・樹脂封止
型半導体装置、33A・・・リードフレーム、33B・
・・インナーリード、33C・・・タブ吊りリード、3
3D・・・タブ、33E・・・パッケージ本体、33G
・・・アウターリード、C1 ・・・コンデンサ、C2 ・
・・蓄積用コンデンサ、D・・・アーク発生用サイリス
タ、R・・・抵抗、D.C・・・直流電源、GND・・
・基準電位、Gs・・・冷却流体、Gs2 ・・・除電流
体、V・・・電圧計、A・・・電流計。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−290836(JP,A) 特開 昭60−3134(JP,A) 特開 昭62−16537(JP,A) 特開 昭62−16537(JP,A) 特開 昭61−194735(JP,A) 特開 昭62−291041(JP,A) 特公 昭57−34659(JP,B2) 特許2756136(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 99.99重量%以上の高純度を有する金
    に、0.03〜0.3重量%のゲルマニウムと、0.0005
    〜0.01重量%のカルシウムとを含有してなるボンディ
    ングワイヤを使用し、前記ボンディングワイヤの表面を
    絶縁体で被覆した被覆ワイヤの先端部と電気トーチとの
    間にアークを発生させ、この被覆ワイヤの先端部の絶縁
    体を除去すると共に先端部のワイヤでボールを形成する
    ボンディングを用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記被覆ワイヤの先端部の近傍に、流体吹付装置を設
    け、この流体吹付装置で前記被覆ワイヤの先端部に流体
    を吹き付けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 99.99重量%以上の高純度を有する金
    に、0.03〜0.3重量%のゲルマニウムと、0.0005
    〜0.1重量%のカルシウムとを含有してなり、その周囲
    に絶縁体の被覆膜を被覆した被覆ワイヤを用いて半導体
    装置の電極間結線を行う半導体装置の製造方法であっ
    て、ボンディングツールの先端から導出された前記被覆
    ワイヤの一端における被覆膜を加熱によって除去してワ
    イヤを露出させ、前記ボンディングツールに対して超音
    波振動を印加して前記露出したワイヤの一端を第1の電
    極に接合した後、前記ボンディングツールの先端から被
    覆ワイヤを送り出し、該ボンディングツールを第2の電
    極の方向に移動させて該被覆ワイヤをループ状に張設
    し、次いで第2の電極に前記被覆ワイヤの他端を超音波
    振動で接合するに際し、前記ボンディングツールを前記
    第1の電極への接合位置から前記第2の電極への接合位
    置に移動させて前記ボンディングツールから前記被覆ワ
    イヤを送り出す時に前記ボンディングツールへの超音波
    振動を継続的に印加しまたは前記第2の電極への接合の
    前段階でボンディングツールが下降中に印加することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP8082392A 1996-04-04 1996-04-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2793550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082392A JP2793550B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8082392A JP2793550B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085399A Division JP2756136B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274126A JPH08274126A (ja) 1996-10-18
JP2793550B2 true JP2793550B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13773319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8082392A Expired - Fee Related JP2793550B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2259672B1 (en) * 2008-02-26 2013-07-03 Kyocera Corporation Vacuum suction nozzle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756136B2 (ja) 1989-04-04 1998-05-25 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734659A (en) * 1980-08-07 1982-02-25 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of granular positive mixture
JPS603134A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング方法
JPS61194735A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6216537A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Toshiba Corp ワイヤボンデイング用ボ−ル形成装置
US4860941A (en) * 1986-03-26 1989-08-29 Alcan International Limited Ball bonding of aluminum bonding wire
JPH0819498B2 (ja) * 1986-06-07 1996-02-28 田中電子工業株式会社 半導体素子のボンデイング用金線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756136B2 (ja) 1989-04-04 1998-05-25 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08274126A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031821A (en) Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
KR960009982B1 (ko) 와이어 본딩 방법 및 와이어 본딩 장치 및 그 와이어 본딩 방법에 의해 생산되는 반도체 장치
EP0276564B1 (en) Wire bonding
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
US10840208B2 (en) Bonding wire for semiconductor device
TW200304209A (en) Semiconductor package having oxidation-free copper wire
KR910003574B1 (ko) 내식성 알루미늄 전자재료
WO2013018238A1 (ja) ボールボンディングワイヤ
KR910000154B1 (ko) 반도체장치와 그 재법 및 그것에 사용되는 본딩와이어
JP2793550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040072396A1 (en) Semiconductor electronic device and method of manufacturing thereof
JP2796343B2 (ja) 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2756136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040944A (ja) 銅絶縁ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP2648294B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JPH0254947A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置
JP2651205B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2720428B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02112249A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いられるワイヤボンディング装置ならびにこれによって得られる半導体装置
JPH02263447A (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JPH02137342A (ja) キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置ならびにそれによって製造される樹脂モールド形半導体装置
JP2733282B2 (ja) 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法
JPH08316264A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2637430B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
KR101099580B1 (ko) 반도체 패키지의 구리 와이어 산화 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees