JP2648294B2 - 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Info

Publication number
JP2648294B2
JP2648294B2 JP7190543A JP19054395A JP2648294B2 JP 2648294 B2 JP2648294 B2 JP 2648294B2 JP 7190543 A JP7190543 A JP 7190543A JP 19054395 A JP19054395 A JP 19054395A JP 2648294 B2 JP2648294 B2 JP 2648294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coating film
bonding
semiconductor device
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7190543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845991A (ja
Inventor
進 沖川
道夫 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7190543A priority Critical patent/JP2648294B2/ja
Publication of JPH0845991A publication Critical patent/JPH0845991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648294B2 publication Critical patent/JP2648294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4556Disposition, e.g. coating on a part of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造技術、
特に、金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆した被覆ワ
イヤにより半導体チップの外部端子とリードとを接続し
てなる半導体装置の製造およびそれによって得られる半
導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置における半導体チッ
プの外部端子(ボンディングパッド)とリード(インナ
ーリード)との電気的接続には、たとえば金(Au),
アルミニウム(Al)または銅(Cu)などで作られた
ワイヤが用いられる。
【0003】この種のワイヤとしては、従来は前記の如
き材質の金属線のみからなる、いわゆる裸ワイヤが用い
られているが、最近では、ワイヤ間ショートなどの防止
を目的として、金属線の表面を絶縁膜で被覆した被覆ワ
イヤを使用することが考えられている。
【0004】このような被覆ワイヤの使用については、
たとえば特開昭57−152137号、同57−162
438号、同60−224237号、同61−1947
35号、実開昭61−186239号各公報に提案され
ている。
【0005】これらの公知技術によれば、被覆ワイヤの
被覆絶縁膜の材料として、ウレタン樹脂またはナイロン
樹脂(特開昭57−152137号公報)、ポリイミド
樹脂、ポリウレタン樹脂またはフッ素系樹脂(特開昭5
7−162438号公報)、ポリエチレン樹脂、ポリイ
ミド樹脂またはウレタン樹脂(特開昭60−22423
7号公報)、ウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂または
ポリイミド樹脂(特開昭61−194735号公報)、
さらには絶縁ワニスであるエナメル、ホルマール、ポリ
エステル樹脂またはポリウレタン樹脂(実開昭61−1
86239号公報)を用いることがそれぞれ記載されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した公
知技術においては、いずれも次のような問題点があるこ
とを本発明者は見い出した。
【0007】すなわち、本発明者らが鋭意研究したとこ
ろ、前記した公知技術に開示されている絶縁被覆膜の材
料のうち、ポリエステル樹脂は膜の剛性が大き過ぎるた
めボンディング性が悪く、ボンディング不良を生じるお
それがあるので、利用できない。
【0008】また、ポリエステル樹脂も含めて、ポリイ
ミド樹脂(ナイロン樹脂)やフッ素系樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エナメルは次のような点
で十分に満足できるものではない。すなわち、これらの
材料は、たとえば金属ボールの形成時における加熱温度
で分解せずに炭化してしまうので、半導体チップの外部
端子へのワイヤボンディング時に被覆ワイヤに付着した
炭化物がキャピラリに引っ掛かってワイヤの供給を妨害
したり、導電物である炭化物が半導体チップの回路形成
面上に落下してショートを起こす他、リードへのワイヤ
ボンディング時に被覆膜の剥がれ性が悪いためにボンデ
ィング性が悪く、また被覆膜を熱で除去しようとすれ
ば、加熱によって炭化し、その炭化物の除去が困難で、
ボンディングの妨害となるという問題がある。
【0009】さらに、ポリウレタン(またはウレタン)
樹脂やホルマールは前記した他の材料に比較して総合的
に良好な特性を有しているが、本発明者らの実験によれ
ば、特に耐熱性の不足に起因する熱劣化の問題が生じる
ことが判明した。すなわち、半導体装置の実装後の使用
においては、半導体素子の発熱によりワイヤも相当大き
い熱衝撃を受けることになるのである。そのため、被覆
ワイヤといえども、被覆膜として一般のポリウレタン樹
脂やホルマールを用いた場合、ワイヤがタブタッチ状
態、チップのシリコン領域へのタッチ状態、さらにはワ
イヤ間でのタッチ状態を生じたとすると、ポリウレタン
やホルマールが熱劣化を起こし、ついには膜破壊によっ
てタブショート、チップショート、さらにはワイヤ間シ
ョートを発生することが本発明者らの行ったMIL−8
83Bの温度サイクルテストおよび高温放置テストによ
り確認されたのである。
【0010】これについて、前記したいずれの公知技術
においても、ポリウレタン樹脂の被覆膜における熱劣化
の問題について配慮がなされておらず、単にポリウレタ
ン樹脂をワイヤの被覆膜の材料として使用しても、半導
体素子の使用条件やMIL−883Bの試験条件に耐え
ることができないため、前記したようなショート不良を
生じるという問題がある。
【0011】本発明の1つの目的は、被覆ワイヤを使用
する半導体製造技術において、被覆膜の熱劣化に起因す
る膜破壊によるタブショート、チップショート、あるい
はワイヤ間ショートを防止することのできる技術を提供
することにある。
【0012】本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用す
る半導体製造技術において、被覆ワイヤのボンディング
性、特に被覆ワイヤと半導体チップの外部端子またはリ
ードとのボンディング強度を確保することのできる技術
を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用す
る半導体製造技術において、通常のワイヤボンディング
技術によりボンディング不良を生じることなくボンディ
ングを行うことのできる技術を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、被覆ワイヤを使用す
る半導体技術において、半導体装置の信頼性を高めるこ
とのできる技術を提供することにある。
【0015】本発明のさらに他の目的は、被覆ワイヤを
使用する半導体技術において、半導体装置の多端子化を
実現することのできる技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】本発明の半導体装置の製造技術およびそれ
によって得られる半導体装置においては、被覆ワイヤの
絶縁性被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネートとを
反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導される構
成単位を含む耐熱ポリウレタンからなる。そして、前記
被覆ワイヤの一端側は半導体チップの外部端子に接続さ
れ、他端側はリードに接続される。
【0019】前記被覆ワイヤの前記他端側は、リードに
接触させてその接触部分の被覆膜を破壊することによ
り、あるいは予めその他端側の被覆膜を除去することに
より、前記被覆ワイヤの前記他端側の金属線と前記リー
ドとが接続される。
【0020】前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リード
に接続するに際して、前記リードのワイヤボンディング
部位のみを加熱することができる。
【0021】前記被覆ワイヤの前記被覆膜には着色剤を
所定量添加することができる。
【0022】また、本発明の他の半導体装置の製造技術
およびそれによって得られる半導体装置においては、被
覆ワイヤの絶縁性被覆膜を、150℃〜175℃、10
0時間後における被覆膜破壊回数低減における劣化率が
20%以内で、かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆
膜の除去時に非炭化性の材料で形成することができる。
【0023】
【作用】上記した手段によれば、耐熱ポリウレタンより
なる被覆膜は熱劣化に起因する膜破壊を生じることが防
止されるので、被覆ワイヤのタブショート、チップショ
ート、あるいはワイヤ間ショートの如き電気的なショー
ト不良を防止することができる。
【0024】また、ワイヤの絶縁性被覆膜としての前記
耐熱ポリウレタンは通常のワイヤボンディング時の接合
温度あるいは超音波振動エネルギでも、そのウレタン結
合が分解されて接合可能となるので、通常の加熱による
熱圧着と超音波振動との併用または超音波振動で確実な
ボンディングを得ることができる。その場合、ボンディ
ング部位の局部加熱を併用すれば、さらに確実なワイヤ
ボンディングが可能となる。
【0025】さらに、被覆ワイヤの絶縁性被覆膜とし
て、150℃〜175℃、100時間後の被覆膜破壊回
数低減における劣化率が20%以内で、かつ金属ボール
の形成時あるいは被覆膜の除去時に非炭化性の材料を用
いることにより、被覆膜の熱劣化を防止できるので、膜
破壊による電気的ショート不良を防止することが可能と
なる。
【0026】次に、本発明において被覆ワイヤの被覆膜
に用いられる耐熱ポリウレタンについてさらに説明する
と、この耐熱ポリウレタンは、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含むものであって、この耐
熱ポリウレタンは、活性水素を含んだテレフタール酸系
ポリオールを主成分とするポリマー成分と、イソシアネ
ートとを用いて得られる。ここで、「主成分とする」と
は、全体が主成分のみからなる場合も含める趣旨であ
る。
【0027】上記活性水素を含んだテレフタール酸系ポ
リオールは、テレフタール酸と多価アルコールとを用
い、OH/COOH=1.2〜30の範囲で、反応温度70〜2
50℃に設定し、常法のエステル化反応によって得るこ
とができる。一般に、平均分子量が30〜10000で
水酸基を100〜500程度有するものであって、分子
差の両末端に水酸基を有するものが用いられる。
【0028】このようなテレフタール酸系ポリオールを
構成する原料として、エチレングリコール,ジエチレン
グリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリ
コール,ヘキサングリコール,ブタングリコール,グリ
セリン,トリメチロールプロパン,ヘキサントリオー
ル,ペンタエリスリトール等の脂肪族系グリコールが挙
げられる。また、それ以外に、1,4−ジメチロールベ
ンゼンのような多価アルコールが挙げられる。特に、エ
チレングリコール,プロピレングリコール,グリセリン
を使用することが好適である。
【0029】ジカルボン酸としては、テレフタール酸が
用いられるが、必要に応じて、アミド酸,イミド酸を併
用することができる。
【0030】なお、イミド酸の構造式は次のようなもの
である。
【0031】
【化1】
【0032】また、耐熱性が低下しない程度でイソフタ
ル酸、オルソフタル酸、コハク酸、アジビソ酸、セバシ
ン酸などの2塩基酸や、1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボン酸、シクロベンタンテトラカルボン酸、エチレ
ンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸
などの多塩基酸を併用しても差し支えはない。
【0033】上記テレフタール酸系ポリオールと反応さ
せるイソシアネートとしては、トルイレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネートのような一分子中に
少なくとも2個のイソシアネート基を有する多価イソシ
アネートのイソシアネート基を、活性水素を有する化合
物、たとえばフェノール類、カプロラクタム、メチルエ
チルケトンオキシムでブロック化したものを挙げること
ができる。このようなイソシアネートは、安定化されて
いる。また、上記多価イソシアネート化合物をトリメチ
ルロールプロパン、ヘキサントリオール、ブタンジオー
ル等の多価アルコールと反応させ、活性水素を有する化
合物でブロック化してなるものも挙げられる。
【0034】上記イソシアネート化合物の例としては、
日本ポリウレタン社製、ミリオネートMS−50、コロ
ネート2501,2503,2505,コロネートAP
−St,デスモジュールCT−St等を挙げることがで
きる。そして、前記多価イソシアネートとしては、分子
量300〜10000程度のものを用いることが好適で
ある。
【0035】本発明は、上記のような原料を用いて塗料
組成物をつくり、これをワイヤ本体の金属線に塗装し、
数μmの膜厚の被膜化することにより、ワイヤ本体の金
属線を絶縁した被覆ワイヤを用いて半導体装置を製造す
るものである。
【0036】本発明で用いる上記塗料組成物は、ポリオ
ール成分の水酸基1当量につき、安定化イソシアネート
のイソシアネート基0.4〜4.0当量、好ましくは0.9〜
2.0当量および所要量の硬化促進触媒を加えて、さらに
適量の有機溶剤(フェノール類、グリコールエーテル
類、ナフサ等)を加え、通常、固型分含量10〜30重
量%とすることにより得られることができる。このとき
必要に応じ、外観改良剤、染料等の添加剤を適量配合す
ることもできる。
【0037】本発明において、ポリオール成分の1水酸
基当量につき、安定化イソシアネートのイソシアネート
基を0.4〜4.0当量加える理由は、0.4当量未満では、
得られる絶縁ワイヤのクレージング特性が低下し、一方
4.0当量を超える塗膜の耐摩耗性が劣るようになるから
である。塗料組成物調整時に加えられる硬化促進触媒
は、ポリオール成分100重量部当たり、好ましくは0.
1〜10重量部である。これが、0.1重量部未満になる
と、硬化促進効果が少なくなると共に塗膜形成能が悪く
なる傾向がみられ、逆に10重量部を超えると、得られ
る耐熱ウレタンボンディングワイヤの熱劣化特性の低下
がみられるようになるからである。
【0038】上記硬化促進触媒としては、金属カルボン
酸、アミノ酸、フェノール類を挙げることができ、具体
的にはナフテン酸、オクテン酸、パーサチック酸などの
亜鉛塩、鉄塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、スズ
塩、1,8ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7,2,4,6トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ールが用いられる。
【0039】本発明に用いられる絶縁性被覆ボンディン
グワイヤは、上記のような塗料組成物をワイヤ本体の金
属線の表面上に塗布した後、常用の焼付塗装装置で焼き
付けることにより得ることができる。
【0040】上記塗布焼付条件は、ポリオール成分、安
定化イソシアネート、重合開始剤および硬化促進触媒の
類の配合量によっても異なるが、通常200〜300℃
で4〜100秒程度である。要は、塗料組成物の硬化反
応をほぼ完了させうるに足りる温度と時間で焼き付けが
なされる。
【0041】このようにして得られた絶縁性被覆ボンデ
ィングワイヤは、金、銅またはアルミニウムからなるワ
イヤ本体の金属線の外周に、耐熱ポリウレタンからなる
絶縁性被覆膜が形成されている。
【0042】また、この場合、前記絶縁性被覆膜と他の
絶縁性被覆膜を併用した複合被覆膜構造としてもよい。
この複合被覆膜は、上記した本発明の絶縁性被覆膜を形
成した後、その絶縁性被覆膜の上にさらに第2の絶縁性
被覆膜を形成することにより得られる。この場合、この
第2の絶縁性被覆膜の厚みは、本発明の絶縁性被覆膜の
2倍以下、好ましくは0.5倍以下に設定することが好適
である。そして、上記第2の絶縁性被覆膜を形成する材
料としては、ポリアミド樹脂、特殊なポリエステル樹
脂、特殊なエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0043】以下、本発明の構成と作用について、樹脂
封止型半導体装置に使用される半導体製造技術に、本発
明を適用した実施例と共に説明する。
【0044】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その重複
説明は省略する。
【0045】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の一実施例である樹脂封止型
半導体装置の半断面図、図2はワイヤボンディング部の
概略的拡大断面図、図3は本発明に用いることのできる
ワイヤボンディング装置の概略構成図、図4はその要部
斜視図、図5は前記ワイヤボンディング装置の要部の具
体的な構成を示す部分断面図、図6は図5の矢印VI方向
から見た平面図、図7は図6のVII −VII 切断線で切っ
た断面図、図8は金属ボールの形成原理を示す模写構成
図、図9は前記ワイヤボンディング装置のスプールの要
部分解斜視図、図10は前記スプールの要部拡大斜視
図、図11はワイヤボンディングのための局部加熱部の
概略平面図、図12はワイヤボンディングの一例を示す
平面図、図13は被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す
部分断面図、図14はそのチップショート状態を示す拡
大部分断面図、図15は被覆ワイヤのタブタッチ状態を
示す部分断面図、図16はタブショート状態を示す拡大
部分断面図、図17は本発明における温度サイクルに対
する半導体チップと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラ
フ、図18は同じく本発明における温度サイクルに対す
るタブと被覆ワイヤとの短絡率を示すグラフである。
【0046】本実施例の半導体装置は樹脂封止型半導体
装置1の例であり、その半導体チップ2はたとえばメモ
リ,ゲートアレー,マイクロプロセッサおよびMOSロ
ジックなどの半導体集積回路素子として構成することが
できる。
【0047】この半導体チップ2は、たとえばシリコン
(Si)などよりなる基板2Aと、その最上部のパッシ
ベーション膜2Bと、該パッシベーション膜2Bの開口
部から露出された外部端子(ボンディングパッド)2C
とを有している。そして、この半導体チップ2は、たと
えば銀(Ag)ペーストの如き接合材4により、リード
3のタブ3Aに接合されている。
【0048】一方、半導体チップ2の外部端子2Cはリ
ード3のインナーリード3Bと導電性のワイヤで互いに
電気的に接続されるが、本実施例では、この導電性ワイ
ヤとして被覆ワイヤ5が用いられている。この被覆ワイ
ヤ5は金属線5Aの表面に絶縁性の被覆膜5Bを被着し
た構造よりなる。
【0049】被覆ワイヤ5の金属線5Aの材料は、たと
えば金(Au),銅(Cu)あるいはアルミニウム(A
l)を用いることができる。
【0050】被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、前記し、か
つ後で詳細に説明するように、ポリオール成分とイソシ
アネートとを反応させてなり、分子骨格にテレフタール
酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレタンより
なるものである。
【0051】本実施例の被覆ワイヤ5は、そのファース
ト(第1=1st)ボンディング側、すなわち半導体チ
ップ2の外部端子2Cと該被覆ワイヤ5の一端との接続
側が金属ボール5A1 の形成によるボールボンディング
により導電接続される一方、セカンド(第2=2nd)
ボンディング側、すなわちリード3のインナーリード3
Bと該被覆ワイヤ5の他端との接続が熱圧着および超音
波振動を利用したいわゆるサーモソニックボンディング
により該被覆膜5Bを予め除去することなくセカンドボ
ンディング部5A2 として導電接続されている。
【0052】このようにして、ペレットボンディングお
よびワイヤボンディングされた半導体チップ2と、リー
ド3のタブ3Aおよびインナーリード3Bと、被覆ワイ
ヤ5とは、たとえばエポキシ樹脂などの樹脂材6で封止
され、リード3のアウターリード3Cのみが該樹脂材6
の外部に突出する。
【0053】次に、本実施例における被覆ワイヤ5のボ
ンディングのためのワイヤボンディング装置の構成と作
用を図3〜図11を中心に説明する。
【0054】このワイヤボンディング装置は、いわゆる
ボールボンディング装置として構成されており、このボ
ールボンディング装置は、図3に示すように、スプール
11に巻き回された被覆ワイヤ5をボンディング部12
に供給するように構成されている。
【0055】すなわち、スプール11からボンディング
部12への被覆ワイヤ5の供給は、テンショナ13,ワ
イヤ案内部材14,ワイヤクランパ15およびボンディ
ングツール(キャピラリ)16を通して行われるように
なっている。
【0056】前記ボンディング部12には、図3および
図4で示すように構成される、樹脂封止前の樹脂封止型
半導体装置1が配置される。そして、樹脂封止前の樹脂
封止型半導体装置1は、図3に示すように、ボンディン
グ装置の半導体装置支持台(半導体装置の装着用テーブ
ル)17に支持されている。
【0057】前記半導体チップ2の外部端子2Cには、
被覆ワイヤ5の一端側の被覆膜5Bが除去され露出され
た金属線5Aで形成された金属ボール5A1 を接続して
いる。金属ボール5A1 は、金属線5Aの直径に比べて
たとえば2〜3倍程度大きな直径で構成されるようにな
っている。リード3のインナーリード3Bには、接続部
分の被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bを破壊して露出
させた、被覆ワイヤ5の他端側の金属線5Aを接続して
いる。つまり、被覆ワイヤ5の他端側は、実質的にリー
ド3との接続部分の被覆膜5Bだけが除去されており、
それ以外の被覆膜5Bは残存するように構成されてい
る。この被覆ワイヤ5の他端側の被覆膜5Bの破壊は、
後述するが、ボンディングツール16によって与えられ
る超音波振動、適度な加圧および適度な加熱(エネル
ギ)によって行うことができる。
【0058】このように、被覆ワイヤ5を使用する樹脂
封止型半導体装置1において、半導体チップ2の外部端
子2Cに、被覆ワイヤ5の一端側の金属線5Aで形成さ
れる金属ボール5A1 を接続し、リード3のインナーリ
ード3Bに、接触部分の被覆膜5Bを破壊した被覆ワイ
ヤ5の他端側の金属線5Aを接続することにより、金属
ボール5A1 のサイズが大きいので、半導体チップ2の
外部端子2Cと被覆ワイヤ5の金属線5Aとの接触面積
を増加し、両者間のボンダビリティを向上することがで
きると共に、リード3のインナーリード部3Bと接続す
る部分以外の被覆ワイヤ5の他端側を被覆膜5Bで覆
い、この被覆ワイヤ5の他端側と隣接する他の被覆ワイ
ヤ5の他端側とのショートを低減することができるの
で、リード3の間隔を縮小し、樹脂封止型半導体装置1
の多端子化(いわゆる、多ピン化)を図ることができ
る。
【0059】前記ボンディングツール16および被覆ワ
イヤ5の供給方向の先端部分(金属ボール5A1 形成部
分)は、前記図3および図4に示すように、金属ボール
5A1 の形成時に、被覆部材18Aに被覆されるように
構成されている。被覆部材18Aは、図4に示す矢印A
方向に回転移動するように構成されている。つまり、被
覆部材18Aは、金属ボール5A1 の形成時に、矢印A
方向の回転動作によってツール挿入口18Bからボンデ
ィングツール16を挿入し、それを被覆するように構成
されている。
【0060】この被覆部材18Aは、図5(具体的な構
成を示す部分断面図、図6のV−V切断線で切った断面
に相当する)、図6(図5の矢印VI方向から見た平面
図)および図7(図6のVII −VII 切断線で切った断面
図)で示すように構成されている。被覆部材18Aは、
後述するが、金属ボール5A1 の形成時に、溶け上がる
被覆膜5Bの吹き飛ばしでボンディング部12に被覆膜
5Bが飛散しないように構成されている。また、被覆部
材18Aは、被覆ワイヤ5の金属線5AがCu,Al等
の酸化し易い材料で形成される場合、酸化防止用被覆ガ
ス雰囲気(シールドガス雰囲気)を保持し易いように構
成されている。被覆部材18Aは、たとえばスレンレス
鋼で形成する。さらに、被覆部材18Aは、被覆ワイヤ
5の金属ボール5A1 の形成状態等を作業者が確認でき
るように、透明性を有するガラス材料で形成してもよ
い。
【0061】前記被覆部材18Aの底部分には、図3,
図4および図5に示すように、電気トーチ(アーク電
極)18Dが設けられている。電気トーチ18Dは、図
8(金属ボールの形成原理を説明する模写構成図)に示
すように、被覆ワイヤ5の供給側の先端側の金属線5A
に近接させ、両者間にアークAcを発生させて金属ボー
ル5A1 を形成するように構成されている。電気トーチ
18Dは、たとえば高温度に耐えるタングステン(W)
で形成されている。
【0062】電気トーチ18Dは、導電性材料で形成さ
れた吸引装置19への吸引管18Eを介在させて、アー
ク発生装置20に接続されている。吸引管18Eは、た
とえばステンレス鋼で形成されており、Ag−Cuろう
材等の接着金属層を介在させて電気トーチ18Dを固着
している。この吸引管18Eは、挟持部材18Fを介在
させて被覆部材18Aに固着されている。つまり、電気
トーチ18Dおよび吸引管18Eと被覆部材18Aと
は、一体に構成されている。
【0063】前記電気トーチ18Dは、前述のように金
属ボール5A1 を形成する時に被覆ワイヤ5の供給側の
先端部に近接し、ボンディング工程中に被覆ワイヤ5の
供給経路から離隔できるように、図4に示す矢印A方向
に移動できるように構成されている。この電気トーチ1
8Dを移動させる移動装置は、主に、吸引管18Eおよ
び絶縁部材18Hを介在させて電気トーチ18Dを支持
する支持部材18G、この支持部材18Gを矢印A方向
に回転させるクランク軸18I、このクランク軸18I
を回転させる駆動源18Kで構成されている。クランク
軸18Iの回転は、このクランク部に連結されて駆動源
18Kのシャフト18Jの矢印B方向の移動によって行
われる。駆動源18Kは、たとえば電磁ソレノイドで構
成されている。クランク軸18Iは、図示していない
が、ボンディング装置本体に回転自在に支持されてい
る。なお、電気トーチ18Dの移動と被覆部材18Aの
移動とは、両者が一体に構成されているので実質的に同
一である。
【0064】前記アーク発生装置20は、図4に示すよ
うに、主にコンデンサC1 ,蓄積用コンデンサC2 ,ト
リガーで作動するアーク発生用サイリスタD,抵抗Rで
構成されている。直流電源D.Cは、たとえば、−10
00〜−3000〔V〕程度の負の極性の電圧を供給す
るように構成されている。直流電源D.Cは、サイリス
タD,抵抗R等を介して電気トーチ18Dに接続されて
いる。基準電位GNDは、たとえば接地電位(=0
〔V〕)である。Vは電圧計、Aは電流計である。
【0065】後に詳述するが、被覆ワイヤ5の金属線5
Aはスプール11に巻き回された端部が基準電位GND
で接続されている。この結果、電気トーチ18Dで被覆
ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1 を形成する場合、
図3,図4および図8に示すように、電気トーチ18D
を負電位(−)、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金
属線5Aを正電位(+)に設定することができる。
【0066】このように、被覆ワイヤ5の先端部の金属
線5Aとアーク電極18Dとの間にアークAcを発生さ
せ、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール5A1 を形成す
るボンディング装置において、被覆ワイヤ5の金属線5
Aを正電位(+)に接続し、電気トーチ18Dを負電位
(−)に接続することにより、前記被覆ワイヤ5の金属
線5Aと電気トーチ18Dとの間に発生するアークAc
の発生位置をその逆の極性の場合に比べて安定化するこ
とができるので、アークAcが被覆ワイヤ5の金属線5
Aの後端側に向かって這い上がることを低減することが
できる。アークAcの這い上がりの低減は、被覆ワイヤ
5の被覆膜5Bの溶け上がりを低減し、絶縁性被覆膜の
球の発生を防止することができる。
【0067】なお、本発明は、被覆ワイヤ5の金属線5
Aが電気トーチ18Dに対して正の電位を有するよう
に、基準電位GNDよりも高い電圧または低い電圧に前
記被覆ワイヤ5の金属線5Aを接続してもよい。
【0068】前記被覆ワイヤ5が巻き回された前記スプ
ール11は、図4および図9(要部分解斜視図)で示す
ように構成されている。スプール11は、たとえば円筒
形状のアルミニウム金属の表面にアルマイト処理を施し
て構成する。アルマイト処理は、機械的強度の向上やキ
ズの発生を防止するために施す。このスプール11は、
前述のように、アルマイト処理が施されているので絶縁
性を有する。
【0069】前記スプール11は、スプールホルダ21
に取付けられ、このスプールホルダ21の回転軸21A
によってボンディング装置本体10に取付けられてい
る。
【0070】スプールホルダ21は、少なくともその一
部に導電性を有するように、たとえばステンレス鋼で構
成されている。
【0071】前記スプール11には、図9および図11
(要部拡大斜視図)で示すように、接続端子11Aが設
けられている。接続端子11Aは、スプールホルダ21
の導電性を有する部分と接触するスプール11の側面部
分(鍔部)に、点形状で設けられている。
【0072】接続端子11Aは、図10に示すように、
絶縁体11Aaの上部に導電体11Abを設け、この導
電体11Abの上部に接続用金属部11Acを設けて構
成している。絶縁体11Aaは、導電体11Abとスプ
ール11と確実に電気的に分離し、しかも、スプールホ
ルダ21に接続用金属部11Acを確実に当接できる適
度な弾力性を有するように、たとえばポリイミド樹脂で
形成する。導電体11Abは、被覆ワイヤ5の金属線5
Aを接続する接続用金属部11Acと、スプールホルダ
21に接触する接続用金属部11Acとを確実に接続で
きるように、たとえばCu箔で形成する。接続用金属部
11Acは導電性ペースト,半田等で形成する。
【0073】この接続端子11Aには、スプール11の
側面(鍔部)に形成された切欠部を通して、ボンディン
グ部12に供給される側と反対側の被覆ワイヤ5の端部
の金属線5A、すなわち被覆ワイヤ5の巻き始め端部の
金属線5Aを接続するように構成されている。この金属
線5Aは、接続用金属部11Acによって接続端子11
Aに接続される。被覆ワイヤ5の巻き始めの金属線5A
の表面の被覆膜5Bは、加熱あるいは化学的に除去す
る。接続端子11A、つまり被覆ワイヤ5の金属線5A
は、スプールホルダ21、その回転軸21Aおよびボン
ディング装置本体10を通して基準電位GNDに接続さ
れている。基準電位GNDは、前記アーク発生装置20
の基準電位GNDと同様の電位である。
【0074】このように、前記スプール11に基準電位
GNDに接続するための接続端子11Aを設け、この接
続端子に被覆ワイヤ5の巻き始め端部の金属線5Aを接
続することにより、スプールホルダ21等を通して基準
電位GNDに接続することができるので、被覆ワイヤ5
の金属線5Aを確実に基準電位GNDに接続することが
できる。
【0075】また、前記被覆ワイヤ5の金属線5Aが基
準電位GNDに接続されることにより、金属ボール5A
1 の形成時に、電気トーチ18Dと供給側の被覆ワイヤ
5の金属線5Aとの間の電位差を充分に確保し、アーク
Acの発生を良好にすることができるので、金属ボール
5A1 を確実に形成することができる。
【0076】図3および図4に示すように、前記ボンデ
ィングツール16は、ボンディングアーム16A介在さ
せて、ボンディングヘッド(デジタルボンディングヘッ
ド)22に支持されている。ボンディングアーム16A
には、図示していないが、超音波振動装置が内蔵されて
おり、ボンディングツール16を超音波振動させるよう
に構成されている。ボンディングヘッド22は、XYテ
ーブル23を介在させて基台24に支持されている。ボ
ンディングヘッド22は、ボンディング部12にボンデ
ィングツール16を近接および離反できるように、ボン
ディングアーム16Aを上下方向(矢印C方向)に移動
できる移動装置が設けられている。移動装置は、主に、
ガイド部材22A,アーム移動部材22B,雌ねじ部材
22C,雄ねじ部材22D,モータ22Eで構成されて
いる。ガイド部材22Aは、矢印C方向にアーム移動部
材22Bを移動させるように構成されている。前記モー
タ22Eは、雄ねじ部材22Dを回転させ、この回転に
より雄ねじ部材22Dと嵌合する雌ねじ部材22Cを矢
印C方向に移動させ、この移動によりアーム移動部材2
2Bを矢印C方向に移動させるように構成されている。
【0077】アーム移動部材22Bに支持されたボンデ
ィングアーム16Aは、回転軸22Fを中心に回転する
ように構成されている。ボンディングアーム16Aの回
転軸22Fを中心とする回転は、弾性部材22Gにより
制御される。この弾性部材22Gの回転の制御は、ボン
ディングツール16がボンディング部12に当接した時
に、ボンディング部12が必要以上に加圧されることを
防止し、ボンディング部12の損傷や破壊を防止するよ
うに構成されている。
【0078】前記ワイヤクランパ15は、被覆ワイヤ5
を挟持することができ、被覆ワイヤ5の供給を制御する
ように構成されている。ワイヤクランパ15は、クラン
パアーム15Aを介在させてボンディングアーム16A
に設けられている。
【0079】ワイヤ案内部材14は、スプール11から
供給される被覆ワイヤ5をボンディング部12にガイド
するように構成されている。ワイヤ案内部材14はクラ
ンパアーム15Aに設けられている。
【0080】前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の近
傍であって、ボンディングツール16とボンディング部
12との間の被覆ワイヤ5の供給経路の近傍には、図
3,図8に示すように、流体吹付装置25の流体吹付ノ
ズル18Cが設けられている。流体吹付ノズル18C
は、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部の金属線5Aで金
属ボール5A1 を形成する時に、その形成部分(金属線
5Aおよび被覆膜5B)に流体吹付装置25からの流体
Gsを吹き付けるように構成されている。流体吹付ノズ
ル18Cから吹き出される流体Gsは、図8に示すよう
に、被覆ワイヤ5の先端部の金属線5Aで金属ボール5
1 を形成する際に、アークAcの発生する熱で溶け上
がる被覆膜5Bを吹き飛ばす(5Ba)ように構成され
ている。
【0081】流体吹付ノズル18Cは、基本的には、ボ
ンディングツール16の先端部分つまり前述のように被
覆ワイヤ5の先端部分に流体Gsを吹き付ければよく、
本実施例においては、前記被覆部材18Aに設けられて
いる。流体吹付ノズル18Cは、図4〜図7に具体的な
構造を示すように、被覆膜5Bの溶け上がりを小さくす
るために、被覆ワイヤ5の後端側から先端側に向かって
流体Gsを吹き付けるように構成されている。なお、流
体吹付ノズル18Cは、ボンディングツール16に取付
けないほうが好ましい。流体吹付ノズル18Cをボンデ
ィングツール16に取付けた場合には、ボンディングツ
ール16の重量が増加し、その超音波振動の負荷が増大
するために、接続部分のボンダビリティが低下する。
【0082】前記流体Gsは、N2 ,H2 ,He,A
r,空気等の気体を使用し、図8に示すように、流体吹
付装置(流体源)25から冷却装置25A,流量計25
B,流体搬送管25Cを介在させて流体吹付ノズル18
Cに供給される。
【0083】冷却装置25Aは、流体Gsを積極的に常
温よりも低く冷却するように構成されている。冷却装置
25Aは、たとえばペルチェ効果を利用した電子冷却装
置で構成する。前記流体搬送管25Cは、図8に簡略化
して示しているが、少なくとも冷却装置25Aと流体吹
付ノズル18Cの供給口との間を断熱材25Dで被覆す
るように構成されている。つまり、断熱材25Dは冷却
装置25Aで冷却された流体Gsの温度を流体搬送管2
5Cの移動中に変化させない(冷却効率を高める)よう
に構成されている。
【0084】また、前記被覆ワイヤ5の供給方向の先端
部の近傍であって、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶け上
がり部分を中心として前記流体吹付ノズル18Cに対向
する位置には、前記吸引装置19に連結された吸引管1
8Eが設けられている。この吸引管18Eは、前述のよ
うに、電気トーチ18Dとアーク発生装置20とを接続
する導電体としても使用されるが、主に、流体吹付ノズ
ル18Cで吹き飛ばされた、被覆ワイヤ5の溶け上がっ
た被覆膜5Baを吸引するように構成されている。吸引
管18Eで吸引された被覆膜5Baは、吸引装置19に
吸引される。
【0085】また、本実施例においては、被覆ワイヤ5
の他端をリード3のインナーリード3Bに対して、より
確実にボンディング(セカンドボンディング)するた
め、リード3のインナーリード3Bのみを他の部分より
も高い温度に局部加熱するセラミック製のヒータ26が
図2およびおよび図11に示す如く角形リング状に設け
られている。なお、符号26Aはこの角形リング状の局
部加熱用のヒータ26への給電線である。
【0086】次に、本実施例のワイヤボンディング方法
について簡単に説明する。
【0087】まず、図3,図4,図5,図8に示すよう
に、ボンディングツール16およびその加圧面側に突出
された被覆ワイヤ5の供給方向の先端部分を被覆部材1
8Aで被覆する。この被覆は、前記駆動源18Kで動作
する移動装置によって、被覆部材18Aを矢印A方向に
移動することによって行われる。また、この被覆部材1
8Aによる被覆を行うことにより、電気トーチ18D,
流体吹付ノズル18Cのそれぞれを被覆ワイヤ5の先端
部の近傍に配置することができる。
【0088】次いで、図8に示すように、被覆ワイヤ5
の供給方向の先端部の金属線5Aと電気トーチ18Dと
の間にアークAcを発生させ、前記金属線5Aで金属ボ
ール5A1 を形成する。この金属ボール5A1 を形成す
るアークAcの熱によって、被覆ワイヤ5の供給方向の
先端部の絶縁性被覆膜5Bが溶け上がる。すなわち、被
覆ワイヤ5の供給方向の先端部の被覆膜5Bが除去さ
れ、金属線5Aが露出される。
【0089】金属ボール5A1 の形成は、できるだけ短
時間で行う。短時間でしかも高エネルギ(電流、電圧の
それぞれが高い領域)で金属ボール5A1 を形成する
と、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bの溶け上がり量が小さく
なる。このように、金属ボール5A1 の形成を短時間、
高エネルギで行うことは、前述のように、アークAcの
発生を安定にする、つまり電気トーチDを負電位(−)
に被覆ワイヤ5の金属線5Aを正電位(+)に設定する
ことで実現できる。
【0090】そして、この金属ボール5A1 を形成する
際に、被覆部材18Aと共に位置が設定された流体吹付
ノズル18Cで流体吹付装置25から流体Gsを被覆ワ
イヤ5の溶け上がる被覆膜5Bに吹き付け、図8に示す
ように、被覆膜5Bを吹き飛ばす。この吹き飛ばされた
被覆膜5Baは、吸引管18Eを通して吸引装置19に
吸引され、系外に除去される。
【0091】この流体吹付ノズル18Cからの流体Gs
は、図8に示す冷却装置25Aによって、たとえば約0
〜−10〔℃〕程度に冷却されている。流体吹付ノズル
18Cからの流体Gsの温度が低い程、被覆ワイヤ5の
被覆膜5Bの溶け上がり量が小さい。つまり、冷却装置
25Aで冷却された流体Gsは、被覆ワイヤ5の金属線
5A,被覆膜5B,ボンディングツール16等を積極的
に冷却することができるので、アークAc発生部分だけ
の被覆膜5Bを溶融し、他の部分の被覆膜5Bは溶融さ
れず、その結果、被覆膜5Bの溶け上がり量を低減する
ことができる。
【0092】次に、前記被覆部材18Aおよびそれと共
に電気トーチ18D,流体吹付ノズル18Cのそれぞれ
を矢印A方向(前述と逆方向)に移動させる。
【0093】その次に、ボンディングツール16の加圧
面に、被覆ワイヤ5の供給方向の先端部に形成された金
属ボール5A1 を引き寄せる。
【0094】次いで、この状態で、ボンディングツール
16をボンディング部12に接近させて行き、図2に破
線でボンディングツール16を示すように、被覆ワイヤ
5の供給方向の先端部に形成された金属ボール5A1
半導体チップ2の外部端子2Cに接続する(ファースト
ボンディング:1st)。この金属ボール5A1 の接続
は、ボンディングツール16の超音波振動および/また
は熱圧着(いずれか一方でもよい)で行う。
【0095】次に、図2に示すように、被覆ワイヤ5の
後端部の金属線5Aをボンディングツール16によって
リード3のインナーリード3Bに接続する(セカンドボ
ンディング:2nd)。被覆ワイヤ5の後端側の接続
は、ボンディングツール16の超音波振動および熱圧着
(前者だけでもよい)で行う。これにより、被覆ワイヤ
5の後端をインナーリード3Bとはセカンドボンディン
グ部5A2 において、強固にウェッジボンディンクされ
る。
【0096】この被覆ワイヤ5の後端側の接続は、接続
部分の被覆ワイヤ5は予め被覆膜5Bで被覆されている
が、ボンディングツール16を超音波振動させることに
よって接続部分のみの被覆膜5Bが破壊され、金属線5
Aが露出するようになっている。ボンディングツール1
6の超音波振動のエネルギや熱圧着力によって若干変化
があるが、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bは、たとえば0.2
〜3〔μm〕程度の膜厚が好ましい。被覆ワイヤ5の被
覆膜5Bの膜厚があまり小さい場合には、絶縁性被覆膜
としての絶縁耐圧が小さい。また、被覆ワイヤ5の被覆
膜5Bの膜厚があまり厚い場合には、ボンディングツー
ル16の超音波振動によって被覆膜5Bが破壊されにく
くなり、被覆膜5Bの膜厚が所定の値を超えた場合に
は、被覆膜5Bが破壊されなくなるため、被覆ワイヤ5
の金属線5Aとリード3のインナーリード3Bとの接続
不良を生じることになってしまう。
【0097】なお、本実施例では、被覆ワイヤ5の他端
のボンディング(セカンドボンディング)に際して、ヒ
ータ26でリード3のインナーリード3Bのみが他の部
分よりも特に高い温度に局部加熱されていることによっ
て、被覆膜5Bの加熱・分解がより促進されるので、セ
カンドボンディングのボンダビリティを向上させること
ができ、強固なワイヤボンディングが可能となる。
【0098】その後、前記ボンディングツール16を離
隔させる(この時、被覆ワイヤ5が切断される)ことに
より、前記図2に示すように、被覆ワイヤ5の1回のボ
ンディング工程が完了する。
【0099】このように、被覆ワイヤ5の先端部に金属
ボール5A1 を形成するボンディング技術において、被
覆ワイヤ5の先端部の近傍に、この被覆ワイヤ5の先端
部分に流体Gsを吹き付ける流体吹付ノズル18C(流
体吹付装置25の一部)を設けることにより、前記被覆
ワイヤ5の溶け上がる被覆膜5Bを吹き飛ばすことがで
きるので、被覆ワイヤ5に絶縁性被覆膜5Bの球が形成
されることを防止することができる。この結果、絶縁性
被覆膜5Bの球に起因してボンディングツール16に被
覆ワイヤ5が引っ掛かることを防止し、被覆ワイヤ5を
ボンディングツール16の加圧面に引き寄せることがで
きるので、ボールボンディングを行うことができ、ボン
ディング不良を防止することができる。
【0100】また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール
5A1 を形成するボンディング技術であって、前記流体
吹付ノズル18C(流体吹付装置25の一部)を設け、
被覆ワイヤ5の先端部の近傍に、前記流体吹付ノズル1
8Cからの流体Gsの吹き付けで吹き飛ばされる被覆ワ
イヤ5の被覆膜5Bを吸引する吸引管18E(吸引装置
19)を設けることにより、前記被覆ワイヤ5の溶け上
がる被覆膜5Bを吹き飛ばし、被覆ワイヤ5に被覆膜5
Bの球が形成されることを防止し、前述のようにボンデ
ィング不良を防止することができると共に、吹き飛ばさ
れた被覆膜5Baをボンディング部12に飛散させない
ので、飛散された被覆膜5Baに起因するボンディング
不良を防止することができる。飛散された被覆膜5Ba
に起因するボンディング不良とは、たとえば、半導体チ
ップ2の外部端子2Cまたはリード3のインナーリード
3Bと被覆ワイヤ5の金属線5Aとの間に前記被覆膜5
Baが飛散し、両者間が導通不良となる場合である。
【0101】また、被覆ワイヤ5の先端部に金属ボール
5A1 を形成するボンディング技術であって、前記流体
吹付ノズル18C(流体吹付装置25)を設け、この流
体吹付ノズル18Cの流体Gsを冷却する冷却装置25
Aを設けることにより、前記被覆ワイヤ5の絶縁性被覆
膜5Bの溶け上がりを著しく低減し、溶け上がった場合
でも被覆膜5Bを吹き飛ばすことができるので、被覆ワ
イヤ5に被覆膜5Bの球が形成されることを防止し、前
述のようにボンディング不良を防止することができる。
【0102】また、被覆ワイヤ5を使用するボンディン
グ技術において、被覆ワイヤ5の供給方向の先端側に金
属ボール5A1 を形成し、この金属ボール5A1 を半導
体チップ2の外部端子2Cに接続し、前記被覆ワイヤ5
の供給方向の後端側を前記リード3のインナーリード3
Bに接触させ、この接触部分の被覆膜5Bを破壊し、被
覆ワイヤ5の他端側の金属線5Aをリード3のインナー
リード3Bに接続することにより、前記被覆ワイヤ5の
後端側の被覆膜5Bを除去する被覆膜除去トーチを使用
することなく被覆膜5Bの除去を行うことができるの
で、被覆膜除去トーチ、その移動装置および制御装置な
どを削減することができる。この結果、ボンディング装
置の構造を簡単にすることができる。
【0103】特に、本実施例の半導体装置1において
は、被覆ワイヤ5の絶縁性被覆膜5Bとして、ポリオー
ル成分とイソシアネートとを反応させ、分子骨格にテレ
フタール酸から誘導される構成単位を含む耐熱ポリウレ
タンを用いたことにより、被覆膜5Bの熱分化によって
生じる膜破壊によるタブショート、チップショート、あ
るいはワイヤ間ショートを確実に防止することができ
る。
【0104】すなわち、前記の如く被覆ワイヤ5をボン
ディングした後に、樹脂材6でレジンモールド作業が行
われて、樹脂封止型半導体装置1が製造されるのである
が、たとえば図12に示すように、半導体チップ2の外
部端子2Cとリード3のインナーリード3Bのボンディ
ング部位との間の距離が長い場合、図13に示すよう
に、被覆ワイヤ5と半導体チップ2のシリコン領域とが
接触する、いわゆるチップタッチ状態や、図15に示す
ように、被覆ワイヤ5とタブ3Aとが接触する、いわゆ
るタブタッチ状態、さらには被覆ワイヤ5どうしが互い
に接触する、いわゆるワイヤ間タッチ状態などが生じる
ことがある。このようなワイヤのタッチ現象は、特にワ
イヤ長が2.5mm以上になったり、またタブ3Aのサイズ
が半導体チップ2のサイズよりも大き過ぎるような場合
などに起こり易いものである。
【0105】このようなワイヤのタッチ現象が生じる
と、たとえば図14のように、被覆ワイヤ5の被覆膜5
Bが半導体チップ2からの発熱などに起因する熱劣化で
破壊され、金属線5Aが半導体チップ2と直接接触し
て、半導体チップ2との間にチップショート不良を発生
したり、図16の如く、タブ3Aとの間にタブショート
不良を発生し、さらにワイヤどうしの間でワイヤ間ショ
ートを発生してしまうことがある。
【0106】ところが、本実施例の半導体装置1におい
ては、前記の如く、被覆ワイヤ5の被覆膜5Bが特殊な
耐熱ポリウレタンで作られていることにより、仮に前記
のような、チップタッチ、タブタッチあるいはワイヤ間
タッチ状態が発生したとしても、ショート不良を起こす
ことを確実に防止できるものである。
【0107】このような本発明によるショート不良防止
効果を確認するため、本発明者らが樹脂封止後の半導体
装置について行った実験結果を実験例1として以下に説
明する。なお、実験例中の部は重量部を示している。
【0108】実験例1 まず、後記の表1に示すような原料を、同表に示すよう
な割合で配合し、これを500ccのフラスコに入れ、温
度計,蒸気コンデンサを取付け反応させ、3種類のテレ
フタール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3を得
た。このときのテレフタール酸とエチレングリコールと
の割合および反応時間等を表1に併せて示した。そし
て、上記合成反応の終点は、理論反応水と酸価5以下に
基づいて決定した。この場合、必要に応じて減圧反応も
行わせた。
【0109】
【表1】
【0110】上記のようにした得られた3種類のテレフ
タール酸系ポリオールP−1,P−2,P−3と、市販
のポリオールとを用い、これらボリオール成分とイソシ
アネート成分とを後記の表2に示すような割合で配合
し、塗料組成物を作った。そして、このようにして得ら
れた塗料組成物を溶剤を用い濃度10%に希釈し、ワイ
ヤ本体の外周面に2回以上塗布を行い、その後175℃
で21分間加熱し、170℃で2時間アフタキュアして
耐熱ポリウレタンからなる絶縁被膜を形成し、製線し
た。この場合の組成配合と、塗膜特性とを後記の表2に
示した。
【0111】
【表2】
【0112】次に、上記のようにして得られた耐熱ポリ
ウレタン被覆ワイヤを使用し、上記の如くワイヤボンデ
ィングした半導体チップを樹脂材でモールドし、図13
(チップタッチ状態)および図15(タブタッチ状態)
に示すタッチ状態に相当する半導体装置を製作し、MI
L−883Bの温度サイクルテストを実施し、市販のポ
リウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装置との短絡率を
比較実験し、本発明の改善具合を評価した。
【0113】この比較実験の結果は、図17と図18に
示すとおりであった。すなわち、図17は図13のよう
なチップタッチ状態における半導体チップと被覆ワイヤ
との短絡率を示しているが、同図から明らかなように、
本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体装
置では、市販のポリウレタン被覆ワイヤを用いた半導体
装置に比べて、著しい短絡率すなわちチップショート防
止効果が確認された。
【0114】また、図18は図15のようなタブチップ
状態におけるタブと被覆ワイヤとの短絡率を示している
が、この場合も、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイヤ
使用の半導体装置においては、顕著な短絡率すなわちタ
ブショート防止効果が得られることが確認された。
【0115】次に、本発明者らは、本発明による耐熱ポ
リウレタン被覆ワイヤと市販のポリウレタン被覆ワイヤ
とを樹脂封止以前ワイヤ状態で後記の試験条件により比
較実験し、被覆膜の摩耗強度や劣化率などを評価した。
これらの実験結果および他の各種実験の結果を以下に実
験例2〜5として図19〜図25に関して説明する。
【0116】実験例2 実験条件は図19に示すモデル図で表されるものであっ
た。すなわち、絶縁性の被覆膜(本発明の耐熱ポリウレ
タンまたは市販のポリウレタン)5Bで外表面を被覆し
た被覆ワイヤ5の下端に一定の荷重(1g)を吊り下げ
て垂直方向の吊下げ状態とし、リードフレームのタブ3
Aを被覆ワイヤ5に対して接触角度α=45度でそのエ
ッジで接触させ、該タブエッジ接触部とは反対側から水
平方向に荷重W1 (0.65g)で被覆ワイヤ5に押付力
を与え、そしてタブ3Aを上下方向に20μm振動させ
ることにより、被覆膜5Bの摩耗などを評価した。
【0117】ここで、被覆膜5Bが摩耗して破壊に至る
までの振幅(振動)回数Nfを摩耗強度と定義して、評
価した。
【0118】また、被覆膜5Bの耐熱性は、高温放置
(150〜200℃、0〜1000時間)後のNfの測
定によって評価した。
【0119】その結果、ポリウレタンの場合には、これ
をイミド化することにより熱劣化を大幅に抑制でき、ま
た温度サイクル寿命T∞をも大幅に向上させることがで
きることなどが判明した。
【0120】以下に、これらの実験結果を具体的に説明
する。
【0121】まず、図20と図21はそれぞれ温度15
0℃と175℃とにおける被覆膜5Bの摩耗強度の熱劣
化(100時間後の被覆膜破壊回数低減)を示すもので
ある。これらの図から明らかなように、本発明の耐熱ポ
リウレタンを用いた被覆膜の場合には、高温放置時間が
経過しても摩耗強度Nfの低下は小さく、被覆膜の劣化
が非常に少ないことが判明した。特に、150〜175
℃、100時間(Hrs)後の被覆膜破壊回数低減にお
ける被覆膜5Bの劣化率が20%以内であることは被覆
ワイヤにとって極めて有利な特性であることが判った。
【0122】実験例3 次に、図22は温度(横軸)と劣化率すなわち劣化速度
〔ΔNf/100Hrs〕(=N0 −N100 /100H
rs)(縦軸)との関係の実験結果を示すものである。
この図においても、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイ
ヤの場合には、劣化速度が市販のポリウレタンの場合に
比べて非常に小さいことが理解される。
【0123】実験例4 次いで、図23は被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速
度すなわち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセ
カンド(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦
軸)との関係を示す実験結果である。
【0124】なお、2ndボンディングの剥がれ強度に
ついては、直径φ=25μmの耐熱ポリウレタン被覆ワ
イヤを用いて図2の如く被覆膜5Bを予め剥がすことな
くインナーリード3Bにボンディングしたものについて
本発明者らが実験を行った結果である。
【0125】図23から明らかなように、被覆膜のイミ
ド化率は約1/3であるのが劣化速度(劣化率)および
剥がれ強度の両方について好ましいものである。
【0126】特に、本発明の耐熱ポリウレタン被覆ワイ
ヤの場合、2ndボンディング部の剥がれ強度が大きい
ので、ボンディングの信頼性が高く、極めて有利な結果
が得られた。
【0127】実験例5 さらに、図24は、被覆ワイヤの温度サイクル振幅(−
55〜150℃)と温度サイクル寿命についての実験結
果を示している。同図から明らかなように、市販のポリ
ウレタンによる被覆膜の寿命T∞が約400であるのに
対して、本発明の耐熱ポリウレタンの場合は4000以
上にまで大幅に向上した。
【0128】実験例6 また、図25は被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の
有無による劣化速度(劣化率)への影響を実験した結果
を示す図である。
【0129】本発明者らの知見によれば、被覆ワイヤ5
を用いてボンディングを行うに際して、たとえば金属ボ
ール形成を行う場合、被覆膜5Bの厚さは非常に薄いの
で、その溶け上がりや剥がれの有無を確認することは非
常に困難であり、少なくとも肉眼では不可能と言ってよ
い。そこで、本発明者らは被覆膜5Bに着色剤たとえば
オイルスカーレットを添加すれば、その溶け上がりや剥
がれを視覚的に確認でき(たとえば電子顕微鏡の使用に
より)、極めて有用であることを見い出したのである。
【0130】ただし、着色剤を添加する量があまり多い
と、被覆膜の劣化速度(劣化率)が大きくなってしまう
ので、その適量について本発明者らは諸々の実験を行っ
たものであり、その結果が図25に示されている。
【0131】この図25の実験結果から明らかなよう
に、着色剤の添加量があまり多くなり過ぎると、被覆膜
の劣化速度(劣化率)が大きくなる一方、添加量があま
り少な過ぎると、前記したような着色剤添加のメリット
が失われてしまう。そこで、これら2つの相反する要求
に鑑みて、本発明者らが鋭意研究した結果、着色剤(本
実施例では、オイルスカーレット)の添加量は2.0重量
%以下、特に、0.5重量%〜2.0重量%が最適であるこ
とが明らかとなった。この範囲で被覆膜に着色剤を添加
することにより、被覆膜の特性を損なうことを防止しな
がら、被覆ワイヤからの被覆膜の溶け上がりや剥がれを
視覚的に確認できるという利点が得られる。
【0132】前記実験例1、さらには実験例2〜6、な
らびに他の様々な実験・研究・検討・確認などにより、
本発明者らは次のような知見を得た。
【0133】すなわち、前記の如く、被覆ワイヤの被覆
膜として本発明の上記組成の耐熱ポリウレタンを用いる
ことは被覆膜の熱劣化やボンディング性、さらにはボン
ディングの剥がれ強度の向上などに極めて有用である。
【0134】さらに、これ以外に、たとえば実験例2な
どから明らかなように、被覆膜の温度サイクル試験や図
19の実験条件での摩耗試験などを通して、被覆膜の熱
劣化(劣化速度)、すなわち150℃〜175℃、10
0時間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率を20%
以内にできる材料を被覆膜の構成材料として用いること
が極めて重要である。
【0135】しかも、被覆膜として備えるべき特性とし
ては、被覆ワイヤをワイヤボンディング作業に実用した
際に、ボンディング性などに不具合を与えないものであ
ることも非常に重要である。この点について本発明者ら
が鋭意研究したところ、被覆膜は、たとえばボールボン
ディングにおける金属ボール形成時、あるいは被覆膜の
加熱除去時に、非炭化性を示す材料で構成することが重
要であることが判明した。
【0136】その理由は次のとおりである。すなわち、
金属ボールの形成時や被覆膜の加熱除去時に被覆膜は金
属ボールの直上に溶け上がるが、被覆膜が炭化性である
と、その時に加熱温度たとえば1060℃の高温によっ
て、分解されずに、炭化してしまう。その結果、その炭
化した被覆膜は金属ボールの直上で金属線を包むように
して付着残留するため、ボンディングツールでボンディ
ングを行う際に、その付着炭化被覆膜は被覆ワイヤがキ
ャピラリを通過して供給されることを妨げる妨害物とな
り、被覆ワイヤがキャピラリを通過することを困難また
は不可能としてしまう。一方、その付着炭化被覆膜が何
らかの原因で半導体チップの集積回路形成面に落下する
と、炭化物は導電性を有するので、その落下物のために
集積回路の電気的ショート不良の原因となってしまうの
である。しかも、炭化物が付着した被覆ワイヤはたとえ
ばインナーリードへの2ndボンディング時にも、ボン
ディング不良の原因になることが判明した。
【0137】このような事実を総合的に勘案考慮する
と、被覆ワイヤの被覆膜として、前記した所定の条件の
下での劣化率、すなわち150℃〜175℃、100時
間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内
であること、および金属ボールの形成時あるいは被覆膜
の加熱除去時に非炭化性を示す材料であるこの2つの要
件が極めて重要であり、これらの2つの要件を満たす材
料は被覆ワイヤとして非常に満足すべき結果が得られる
ことが本発明者らによって確認された。
【0138】そして、本発明者らの検討結果によれば、
前記した組成の耐熱ポリウレタンは勿論、これら2つの
要件を満たすものであるが、これら2つの要件を満たす
材料は、前記組成の前記耐熱ポリウレタンのみに限定さ
れるものではなく、他の組成の耐熱ポリウレタン、さら
には耐熱ポリウレタン以外の材料も、この好ましい被覆
膜の材料として利用することができるものである。
【0139】これについて、ポリウレタンのうちでも、
市販のポリウレタン、またホルマールは非炭化性の要件
は満たすが、前記した劣化率が20%を超えるので、被
覆膜としては不適当である。
【0140】他方、ポリイミド,ポリアミド,ナイロ
ン,ポリエステル,ポリアミドイミド,ポリエステルイ
ミドなどは金属ボールの形成時または被覆膜の加熱除去
時に炭化性を示すので、被覆ワイヤの被覆膜として使用
するには不適当であることが明らかになった。
【0141】次に、本発明に利用できるワイヤボンディ
ング方式の他の各種実施例に示す図26〜図30に関し
て本発明をさらに説明する。
【0142】(実施例2)図26の実施例では、本発明
に含まれる他のワイヤボンディング方式の一例として、
被覆ワイヤ5のファースト(1st)ボンディング側は
前記実施例1と同じく金属ボール5A1 によるボールボ
ンディング方式であるが、セカンド(2nd)ボンディ
ング側はセカンドボンディング部5A22として図示する
如く、2ndボンディングに先立って予め被覆膜5Bを
除去し、熱圧着および/または超音波振動方式で2nd
ボンディングを行うものである。
【0143】(実施例3)次に、図27の実施例におい
ては、セカンドボンディング部5A2 は実施例1と同じ
く被覆膜5Bを除去することなくボンディングしている
のに加えて、ファーストボンディング側も金属ボールに
よるボールボンディングではなくて、被覆膜5Bを予め
除去せずに熱圧着および/または超音波振動方式でファ
ーストボンディングし、ファーストボンディング部5A
11を形成している。
【0144】したがって、本実施例では、ファーストお
よびセカンドの両ボンディング共に、同一のボンディン
グ方式をとっている。
【0145】(実施例4)さらに、図28の実施例は、
ファーストボンディング部5A11は実施例3と同じであ
るが、セカンドボンディング部5A22を実施例2と同じ
く、被覆膜5Bを予め除去してボンディングしているも
のである。
【0146】(実施例5)また、図29の実施例では、
ファーストボンディング部5A12として、被覆膜5Bを
予め除去したボンディング方式とし、セカンドボンディ
ング部5A2 は実施例1および3と同じく、被覆膜5B
の除去を行うことなくボンディングしたものである。
【0147】(実施例6)さらに、図30の実施例にお
いては、ファーストボンディング部5A12およびセカン
ドボンディング部5A22のいずれも被覆膜5Bを予め除
去した状態で金属線5Aを非ボール形成方式でボンディ
ングする例である。
【0148】(実施例7)図31は本発明の他の実施例
によるワイヤボンディング部を示す部分断面図である。
【0149】本実施例では、被覆ワイヤ5の被覆膜が複
合被覆膜構造とされたものである。すなわち、被覆ワイ
ヤ5の外表面を前記した耐熱ポリウレタンよりなる該被
覆膜5Bで被覆し、かつ該被覆膜5Bの外表面上をさら
に他の絶縁性材料よりなる第2の被覆膜5Cで被覆した
例である。
【0150】この第2の被覆膜5Cの材料としては、前
記の如く、ポリアミド樹脂,特殊なポリエステル樹脂,
特殊なエポキシ樹脂等を使用できる。ナイロン等を用い
てキャピラリ内の被覆ワイヤの滑り性を良くする目的
で、第2の被覆膜を施すこともできる。
【0151】また、第2の被覆膜5Cの厚みは被覆膜5
Bの厚みの2倍以下、好ましくは0.5倍以下にすること
ができる。
【0152】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0153】たとえば、被覆膜5B、または5Cを形成
するための材料、たとえばポリオール成分,イソシアネ
ート,テレフタール酸,およびその化合物、さらには添
加物の種類や組成などは前記した例に限定されるもので
はない。
【0154】また、被覆ワイヤの金属線5Aの材料やそ
のボンディング方式も前記した例に限定されるものでは
ない。
【0155】さらに、本発明の実施に用いられるワイヤ
ボンディング装置の構造も前記した例に限定されるもの
ではない。
【0156】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である樹脂封止型半導体装
置に適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、たとえばセラミック封止型半導体装置
などの様々な半導体装置およびその製造技術に広く適用
できる。
【0157】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0158】(1).金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆
した被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリード
とを接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記
被覆ワイヤの被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネー
トとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導さ
れる構成単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被
覆ワイヤの一端側を半導体チップの前記外部端子に超音
波振動と熱圧着の併用で接続し、他端側をリードに接続
することにより、被覆膜が熱劣化で膜破壊を生じること
を防止できるので、被覆ワイヤのタブショート、チップ
ショート、さらにはワイヤ間のショートのような電気的
ショート不良の発生を確実に防止することができる上
に、被覆膜を構成する前記耐熱ポリウレタンは通常のワ
イヤボンディング時の接合温度あるいは超音波振動エネ
ルギでそのウレタン結合が分解され、通常の加熱による
熱圧着および超音波振動により、強固なボンディングを
行うことができる。
【0159】(2).被覆ワイヤが屈曲などを起こしても、
被覆膜にひびや膜剥離などを生じることがなく、ワイヤ
不良のない、信頼性の高い半導体装置を得ることができ
る。
【0160】(3).前記(1) により、被覆膜が炭化しない
ので、炭化物がキャピラリへの被覆ワイヤの通過を妨害
したり、集積回路上に落下して電気的な回路ショートを
起こすことを防止でき、また炭化物がワイヤボンディン
グ性を低下させることを防止できる。
【0161】(4).前記(1) により、通常のワイヤボンデ
ィング装置でも確実なワイヤボンディングを行うことが
できる。特に、前記実施例に示したワイヤボンディング
装置を用いれば、極めて確実なワイヤボンディングを行
うことができる。
【0162】(5).被覆ワイヤの他端側をリードに接続す
るに際して、リードのワイヤボンディング部位のみを加
熱することにより、さらに確実なワイヤボンディングが
可能である。
【0163】(6).被覆ワイヤの被覆膜に着色剤を所定量
添加することにより、被覆膜の特性を損なうことなく、
金属ボールの形成時や加熱除去時の被覆膜の溶け上がり
や除去状態などを視覚的に確認でき、ボンディングの制
御や検査などに有用である。
【0164】(7).前記(1) により、被覆ワイヤを用いる
半導体装置の多端子化(多ピン化)を実現することが可
能となる。
【0165】(8).前記被覆ワイヤの前記被覆膜上に第2
の絶縁性被覆膜を設けることにより、電気的ショート不
良を確実に防止できる。
【0166】(9).金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆
した被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリード
とを接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記
被覆ワイヤの前記被覆膜が、150℃〜175℃、10
0時間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%
以内で、かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除
去時に非炭化性の材料よりなることにより、被覆膜の劣
化による電気的ショート不良を確実に防止できると共
に、被覆膜の炭化が防止されるので、前記(3) の如く、
炭化物の付着により被覆ワイヤがキャピラリを通過する
ことが妨害されたり、炭化物が集積回路面上に落下して
導電性異物となって電気的な回路ショート不良を生じる
こと、さらには炭化物の付着によるボンディング性の低
下を起こすことを防止できる。
【0167】(10). 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被
覆した被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリー
ドとを接続してなる半導体装置であって、前記被覆ワイ
ヤの前記被覆膜が、150℃〜175℃、100時間後
の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内で、
かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に非
炭化性の材料よりなることにより、被覆膜の熱劣化に起
因する電気的なショート不良を防止できる、しかも炭化
物の形成・付着による被覆ワイヤのキャピラリへの通過
の妨害や、炭化物の落下による集積回路のショート不
良、さらには炭化物の付着によるボンディング不良など
も防止できる半導体装置を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である樹脂封止型半導体装置
の半断面図である。
【図2】ワイヤボンディング部の概略的拡大断面図であ
る。
【図3】本発明に用いることのできるワイヤボンディン
グ装置の概略構成図である。
【図4】図3の要部斜視図である。
【図5】前記ワイヤボンディング装置の要部の具体的な
構成を示す部分断面図である。
【図6】図5の矢印VI方向から見た平面図である。
【図7】図6のVII −VII 切断線で切った断面図であ
る。
【図8】金属ボールの形成原理を示す模写構成図であ
る。
【図9】前記ワイヤボンディング装置のスプールの要部
分解斜視図である。
【図10】前記スプールの要部拡大斜視図である。
【図11】ワイヤボンディングのための局部加熱部の概
略平面図である。
【図12】ワイヤボンディングの一例を示す平面図であ
る。
【図13】被覆ワイヤのチップタッチ状態を示す部分断
面図である。
【図14】被覆ワイヤのチップショート状態を示す拡大
部分断面図である。
【図15】被覆ワイヤのタブタッチ状態を示す部分断面
図である。
【図16】タブショート状態を示す拡大部分断面図であ
る。
【図17】本発明における温度サイクルに対する半導体
チップと被覆ワイヤとの短絡率を示す図である。
【図18】本発明における温度サイクルに対するタブと
被覆ワイヤとの短絡率を示す図である。
【図19】本発明に用いられる被覆ワイヤの被覆膜の評
価に使用されて実験条件を示すモデル図である。
【図20】本発明における被覆膜の摩耗強度の比較実験
の結果を示す図である。
【図21】本発明における被覆膜の摩耗強度の比較実験
の結果を示す図である。
【図22】本発明における温度と劣化速度との関係につ
いての実験結果を示す図である。
【図23】被覆膜のイミド化率(横軸)と劣化速度すな
わち劣化率(左側の縦軸)および被覆ワイヤのセカンド
(2nd)ボンディングの剥がれ強度(右側の縦軸)と
の関係についての実験結果を示す図である。
【図24】被覆ワイヤの温度サイクル振幅と温度サイク
ル寿命についての実験結果を示す図である。
【図25】被覆ワイヤの被覆膜への着色剤の添加の有無
による劣化速度(劣化率)への影響を示す図である。
【図26】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の他の各種実施例を示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図27】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の他の各種実施例を示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図28】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の他の各種実施例を示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図29】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の他の各種実施例を示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図30】本発明に利用できるワイヤボンディング方式
の他の各種実施例を示すワイヤボンディング部の部分断
面図である。
【図31】本発明の他の実施例による複合被覆膜構造を
示すワイヤボンディング部の部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体チップ 2A 基板 2B パッシベーション膜 2C 外部端子(ボンディングパッド) 3 リード 3A タブ 3B インナーリード 4 接合材 5 被覆ワイヤ 5A 金属線 5A1 金属ボール 5A11,5A12 ファーストボンディング部 5A2 ,5A22 セカンドボンディング部 5B,5Ba 被覆膜 5C 第2の被覆膜 6 樹脂材 10 ボンディング装置本体 11 スプール 11A 接続端子 11Aa 絶縁体 11Ab 導電体 11Ac 接続用金属部 12 ボンディング部 13 テンショナ 14 ワイヤ案内部材 15 ワイヤクランパ 16 ボンディングツール(キャピラリ) 16A ボンディングアーム 17 支持台(半導体装置の装着用テーブル) 18A 被覆部材 18B ツール挿入口 18C 流体吹付ノズル 18D 電気トーチ(アーク電極) 18E 吸引管 18F 挟持部材 18G 支持部材 18H 絶縁部材 18I クランク軸 18J シャフト 18K 駆動源 19 吸引装置 20 アーク発生装置 21 スプールホルダ 21 A回転軸 22 ボンディングヘッド(デジタルボンディング
ヘッド) 22A ガイド部材 22B アーム移動部材 22C 雌ねじ部材 22D 雄ねじ部材 22E モータ 22F 回転軸 22G 弾性部材 23 XYテーブル 24 基台 25 流体吹付装置(流体源) 25A 冷却装置 25B 流量計 25C 流体搬送管 25D 断熱材 26 ヒータ 26A 給電線 C1 コンデンサ C2 蓄積用コンデンサ D アーク発生用サイリスタ R 抵抗 D.C 直流電源 GND 基準電位 V 電圧計 A 電流計

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆し
    た被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードと
    を接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記被
    覆ワイヤの前記被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネ
    ートとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導
    される構成単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記
    被覆ワイヤの一端側を前記半導体チップの前記外部端子
    に超音波振動と熱圧着の併用で接続し、他端側を前記リ
    ードに接続することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リー
    ドに接触させてその接触部分の被覆膜を破壊し、前記被
    覆ワイヤの前記他端側の金属線と前記リードとを接続す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リー
    ドに接続するのに先立って、その他端側の被覆膜を予め
    除去することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記被覆ワイヤの前記他端側を前記リー
    ドに接続するに際して、前記リードのワイヤボンディン
    グ部位を特に局所的に加熱することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆し
    た被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードと
    を接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記被
    覆ワイヤの前記被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネ
    ートとを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導
    される構成単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記
    被覆ワイヤの前記被覆膜に着色剤を所定量添加し、前記
    被覆ワイヤの一端側を前記半導体チップの前記外部端子
    に接続し、他端側を前記リードに接続することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆し
    た被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードと
    を接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記被
    覆ワイヤの被覆膜が、ポリオール成分とイソシアネート
    とを反応させ、分子骨格にテレフタール酸から誘導され
    る構成単位を含む耐熱ポリウレタンからなり、前記被覆
    ワイヤの前記被覆膜上に第2の絶縁性被覆膜を設け、前
    記被覆ワイヤの一端側を前記半導体チップの前記外部端
    子に接続し、他端側を前記リードに接続することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆し
    た被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードと
    を接続してなる半導体装置の製造方法であって、前記被
    覆ワイヤの前記被覆膜が、150℃〜175℃、100
    時間後の被覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以
    内で、かつ金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去
    時に非炭化性の材料よりなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属線の表面を絶縁性の被覆膜で被覆し
    た被覆ワイヤにより半導体チップの外部端子とリードと
    を接続してなる半導体装置であって、前記被覆ワイヤの
    前記被覆膜が、150℃〜175℃、100時間後の被
    覆膜破壊回数低減における劣化率が20%以内で、かつ
    金属ボールの形成時あるいは該被覆膜の除去時に非炭化
    性の材料よりなることを特徴とする半導体装置。
JP7190543A 1995-07-26 1995-07-26 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置 Expired - Fee Related JP2648294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190543A JP2648294B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190543A JP2648294B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190163A Division JP2651205B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-29 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845991A JPH0845991A (ja) 1996-02-16
JP2648294B2 true JP2648294B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16259837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190543A Expired - Fee Related JP2648294B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102222484B1 (ko) * 2014-05-27 2021-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 윙부를 가지는 플렉시블 적층 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0845991A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031821A (en) Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
JP5064577B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
WO2013018238A1 (ja) ボールボンディングワイヤ
US6759597B1 (en) Wire bonding to dual metal covered pad surfaces
JP2648294B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2796343B2 (ja) 半導体装置又は半導体集積回路装置及びその製造方法
EP1367644A1 (en) Semiconductor electronic device and method of manufacturing thereof
JP2651205B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによって得られる半導体装置
JP2793550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7268021B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP2756136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02112249A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いられるワイヤボンディング装置ならびにこれによって得られる半導体装置
JPH08316264A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH0254947A (ja) 半導体装置の組立方法およびそれに用いる装置
JP2733282B2 (ja) 半導体装置およびそのワイヤボンディング方法、並びにその半導体装置のワイヤボンディング装置および製造方法
JPH02137342A (ja) キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置ならびにそれによって製造される樹脂モールド形半導体装置
JP2720428B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013048169A (ja) ボールボンディング用ワイヤ
JPH02263447A (ja) 半導体素子用ボンディングワイヤ
JP3542867B2 (ja) 半導体装置
CN1236691A (zh) 金合金焊丝及其应用
KR101099580B1 (ko) 반도체 패키지의 구리 와이어 산화 방지 방법
JPS63318132A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH0682701B2 (ja) ワイヤボンデイング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees