JPH02265268A - 順序論理回路の設計方法 - Google Patents

順序論理回路の設計方法

Info

Publication number
JPH02265268A
JPH02265268A JP1087509A JP8750989A JPH02265268A JP H02265268 A JPH02265268 A JP H02265268A JP 1087509 A JP1087509 A JP 1087509A JP 8750989 A JP8750989 A JP 8750989A JP H02265268 A JPH02265268 A JP H02265268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
flop
sequential logic
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087509A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Aoki
康子 青木
Rieko Ito
伊藤 理恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1087509A priority Critical patent/JPH02265268A/ja
Publication of JPH02265268A publication Critical patent/JPH02265268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は順序論理回路の設計方法に関し、特にCADに
よるマクロセル方式の順序論理回路の設計方法に関する
〔従来の技術〕
順序論理回路の代表例として、[) j、%9フリップ
フロップマクロセルを複数個イi−ずろ回路について具
体的に説明する。
全本省論理回路の規模が大きくなると、回路内を機能別
ブロックに分割し、分割したブロック(以下マクロセル
と言う)ごとに設計を行う。
一般に同一のD型フリップフロップマクロセルを複数個
カスケード接続し、共通りロック信号を入力する順序論
理回路が多く用いられている。
−第3図は順序論理回路の等価回路図である。
順序論理回路1aは、D型フリップフロップ回路F1及
びF2をそれぞれ有するD型フリップフロップマクロセ
ル21及び21.をカスケード接続し、それぞれのクロ
ック端c、、C2は共通のクロック端′r2に配線され
ている。
しかし実際のIC基板の共通りロック端T2とそれぞれ
のクロック端C1及びC2との間には、それぞれ寄生遅
延回路4 a及び4.が存在している。
従って共通りロック端T2に供給された共通りロック信
号S。は負荷及び寄生配線容量C5及び配線抵抗rによ
る寄生遅延回路4bを通ってその波形がなまり、各マク
ロセル内のフリップフロップ回路F1.F2のクロック
端C1,C2に入力するタロツク信号Se t + S
 F2は共通りロック信号Scに対して位相遅れが生ず
る。
CADのライブラリに登録されたD型フリップフロップ
マクロセル21を複数回使用して順序論理回路を設計す
る場合は、第3図に示した等価回路図の寄生回路4.及
び4bを短絡した基本回路をレイアウトする。
第4図は第3図の回路の動作を説明するための各部信号
のタイミング図である。
D型フリップフロップF+に時点t2で入力されている
F1クロック信号Sclは、フリップフロップ遅延時間
τF後にF、出力信号SQIとして時点t3に出力する
が、フリップフロップF2のF2クロック信号Sc2が
さらに後の時点t4で5立上るとすると、まずクロック
信号SCIの立上りで出力信号SQIが変化し、その後
時点1.でF2クロック信号S。2が立上るなめ、本来
は次のクロック信号Scの立上りで変化しなければなら
ないD型フリップフロップF2の出力信号SQ2が、D
型フリップフロップF、と同じクロック信号SCIの立
上りで変化してしまう、いわゆるデータのつつ抜けが生
ずる。
その対策として従来では、CADのライブラリを使用し
てマクロセルの配置・配線を行う前後に、第5図に示す
ようにD型フリップフロップマクロセル31のD型フリ
ップフロップ回路F1のクロック端C1と共通りロック
端T2との間に遅延時間τ4のクロック遅延回路4を挿
入して回路補正をしていた。
このクロック遅延回路4は通常二個のインバータとCR
による積分回路で構成されている。
第6図は第5図の回路の動作を説明するための各部信号
のタイミング図である。
タロツク遅延回路4の遅延時間τdを、寄生遅延回路4
bの遅延時間τ2よりも大きな値に設定しておくことに
より、前述のデータのつつ抜けは生じない。
例えば第3図において、フリップフロップマクロセル2
1.のF2クロック信号S。2が、F1クロック信号S
CIよりもクロック時間差τ12としてIons遅く、
また伝達遅延時間CFが3nsとする。
すると第6図において遅延回路4に必要なりロック遅延
時間τdは、(τ12−τp)<τd〈τCを満足する
ように設定する。
ここで、τCは共通りロック信号Scの周期であり、ク
ロック周波数の10Mtlzとして100nsである。
このように、第3図に示す全体回路の中から該当する回
路部分を抜きだし、第iのD型フリップフロップF1に
ついて各クロック信号SC+SC1+ S C2の位相
差を求め、データのつつ抜けが発生する可能性を有する
部分に関しては、それぞれ異なる遅延時間で、1をもつ
遅延回路41を付加し、さらに最小遅延時間を確実に保
証している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の論理回路は、複数のマクロセルを構成す
るそれぞれのフリップフロップ回路の各クロック信号間
の相互の位相差を、それぞれ補正するために、異なる遅
延回路を設ける必要があるので、CADのライブラリを
マクロセルとして用いただけでは順序論理回路の設計が
出来ないという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕 。
本発明の順序論理回路の設計方法は、CADのライブラ
リにマクロセルとしてフリップフロップ回路を含む回路
構成を登録した後、集積回路基板に対応して複数の前記
マクロセルを読出して配置し、かつ該マクロセル間の配
線を行う順序論理回路の設計方法において、前記フリッ
プフロップ回路のデータ入力端及びデータ出力端の少な
くとも1つにデータ遅延回路を設けて構成されている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための順序論理回
路の等価回路図である。
順序論理回路1は、カスケードに接続された同−m成の
二つのD型フリップフロップマクロセル2及び2aに、
共通のクロック端T2から共通りロック信号SCを供給
し、初段データ端T1からデータ信号SOを入力して出
力端T、から出力信号SQ2を出力する構成になってい
る。
D型フリッアフロップマクロセル2,2.は、第5図の
D型フリップフロップマクロセル31のタロツク遅延回
路4を理路し、代に初段データ端T1とD型フリップフ
ロップ回路Flのデータ入力端り、との間にデータ遅延
回路3を挿入したことが異る点以外は従来のD型フリッ
プフロップマクロセルと同様である。
データ遅延回路3は、二つのインバータの間にCRの積
分回路を有している。
まず、CAD設計のライブラリとしてD型フリップフロ
ップマクロセル2を登録しておく。
第2図は・第1図の回路の動作を説明するための各部信
号のタイミング図である。
今、クロック周波数を10MHz、データ遅延回路3の
データ遅延時間τDを20nsと設定すると、従来例と
同様に寄生遅延回路4bによってF2クロック信号SC
2がF、クロック信号の立上り時点t2よりも10ns
遅く、D型フリップフロップF1の伝達遅延時間が3n
sとした場合、クロック信号Sc1がクロック端C1に
入力されてD型フリップフロップF1のF1出力信号S
QIが変化し、次にD型フリップフロップマクロセル2
、の内部のデータ遅延回路3aの遅延信号Sd2が変化
し、フリップフロラ1F2のデータ入力端D2に入力信
号Sd2が到達するF1クロック信号SC1が変化する
時点t2から(3+20)nsがかるが、Flクロック
信号SCIが変化してから、F2クロック信号S。2が
変化するまでの遅延時間τ12はIonsなのでD型フ
リップフロップマクロセル2.の出力信号SQ2は、次
のクロック信号の入力時点t4で変化し、正常動作とな
りデータのつつ抜けは発生しない。
仮に第2図において、設定したクロック信号の位相差が
全回路の中で最大のものとすると、データ遅延時間τd
を20nsに設定することにより、他の第iの回路のク
ロック信号SCIの位相差の検証はせずにすみ、データ
のつつ抜けの誤動作も起きない。
上述の実施例ではライブラリに登録するD型フリップフ
ロップマクロセルとして、フリップフロラ1F、及びF
2のデータ入力端り、、D2にデータ遅延回路を設けた
が、その代りにデータ出力端Ql、Q2の後に設けても
同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、データ信号りを所定時間遅延する
データ遅延回路を、従来のD型フリップフロップのデー
タ伝達回路に設けた回路をCADのライブラリのマクロ
セルとして登録するので、各マクロセル間のクロック遅
延時間を個々に考慮すぜに、そのままカスケード接続を
して順序論理回路を設計できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための順序論理回
路の等価回路図、第2図は第1図の回路の動作を説明す
るための各部信号のタイミング図、第3図は順序論理回
路の等価回路図、第4図は第3図の回路の動作を説明す
るための各部信号のタイミング図、第5図は従来の順序
論理回路の設計方法の一例を説明するための順序論理回
路図、第6図は第5図の回路の動作を説明するための各
部信号のタイミング図である。 1・・・順序論理回路、2,2a・・・D型フリップフ
ロップマクロセル、3・・・データ遅延回路、ClO2
・・・クロック端、D、、D2・・・データ入力端、F
、、F2・・・D型フリップフロップ回路、Q+Q・・
・データ出力端。 代理人 弁理士  内 原  晋 あ4囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CADのライブラリにマクロセルとしてフリップフロッ
    プ回路を含む回路構成を登録した後、集積回路基板に対
    応して複数の前記マクロセルを読出して配置し、かつ該
    マクロセル間の配線を行う順序論理回路の設計方法にお
    いて、前記フリップフロップ回路のデータ入力端及びデ
    ータ出力端の少なくとも1つにデータ遅延回路を設けた
    ことを特徴とする順序論理回路の設計方法。
JP1087509A 1989-04-05 1989-04-05 順序論理回路の設計方法 Pending JPH02265268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087509A JPH02265268A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 順序論理回路の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087509A JPH02265268A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 順序論理回路の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265268A true JPH02265268A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13916954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087509A Pending JPH02265268A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 順序論理回路の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845810A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Fujitsu Limited Large-scale-integration circuit device and method of manufacturing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205688A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 松下電器産業株式会社 防眩フイルタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205688A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 松下電器産業株式会社 防眩フイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845810A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Fujitsu Limited Large-scale-integration circuit device and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946658B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS63263480A (ja) 半導体集積論理回路
US20050055614A1 (en) Multi-clock domain logic system and related method
US6260181B1 (en) Integrated circuit and the design method thereof
JPH02265268A (ja) 順序論理回路の設計方法
US7159199B2 (en) Method for verifying adequate synchronization of signals that cross clock environments and system
US6275068B1 (en) Programmable clock delay
JPS63106816A (ja) クロツク分配回路
US5642060A (en) Clock generator
JPH02117205A (ja) スキヤンラツチ回路
JPH03175720A (ja) 半導体集積回路
JP3236235B2 (ja) トグルフリップフロップ
US6856172B1 (en) Sequential logic circuit for frequency division
JP2605283B2 (ja) カウンタ回路
JPH04105412A (ja) フリップフロップ
JPH0721227A (ja) 非同期論理回路の論理合成方法
JP2786017B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100239446B1 (ko) 자동로딩 기능을 갖는 주파수 합성기의 테스트 회로
JPH06224707A (ja) 同期式論理回路
JPH09146655A (ja) クロック分配方法
JPH02234087A (ja) デジタル論理ブロックのテスト回路
JPH08328687A (ja) クロック切替回路
JPH04372169A (ja) マスタスライスlsi
JPH02275577A (ja) 順序論理回路の設計方法
JPH0786919A (ja) ハザード防止回路