JPH02264948A - 拡散転写写真要素 - Google Patents

拡散転写写真要素

Info

Publication number
JPH02264948A
JPH02264948A JP8736889A JP8736889A JPH02264948A JP H02264948 A JPH02264948 A JP H02264948A JP 8736889 A JP8736889 A JP 8736889A JP 8736889 A JP8736889 A JP 8736889A JP H02264948 A JPH02264948 A JP H02264948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
dye
diffusion transfer
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8736889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698994B2 (ja
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Kentaro Shirato
白▲つち▼ 健太郎
Hideki Tomiyama
秀樹 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1087368A priority Critical patent/JP2698994B2/ja
Publication of JPH02264948A publication Critical patent/JPH02264948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698994B2 publication Critical patent/JP2698994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銀塩拡散転写法及びカラー拡散転写法に関する
。更に詳しくは中和機能を有する、いわゆる剥離型(ビ
ール・アパート・タイプ)拡散転写写真要素及び一体型
のフィルムユニットを処理後剥離し、支持体を通さずに
色素画像を観察する明室処理可能なカラー拡散転写写真
要素に関する。
(従来の技術) 銀塩拡散転写法やカラー拡散転写法により転写画像を形
成するための受像要素や感光要素そして画像形成に至る
化学反応機構はよく知られている。
従来の銀塩拡散転写写真フィルムユニットおよびカラー
拡散転写写真フィルムユニットは剥離型と剥離不要型に
大別される。剥離型の代表的な1つの例はビールアパー
トタイプであり、これは感光層と色素受像層とが別の支
持体上に塗設されており画像露光後、感光要素と、色素
受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組成物を展開し
、その後色素受像要素を剥し取ることにより、色素受像
層に転写された色素画像を得るものである。
この形態の特徴は支持体の上に塗設された受像層上に形
成された染料画像を直接観察できるため、後述の剥離不
要型にみられるような画質の低下がなく、非常に優れた
色再現を示すことである。他方感光要素と受像要素とを
カメラ中で重ね合わせるという操作上の不便さ、また剥
離後アルカリ性の処理液がベタつき、周囲に付着し易い
という、処理済フィルムの取扱い上の不都合さがある。
これに対して剥離不要型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、ハロゲン化銀乳剤、が塗設さ
れているが、受像層とハロゲン化銀乳剤層が同一の透明
支持体に塗設される形態と、別の支持体に塗設される形
態とがある。
前者の場合には受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に白
色反射層が塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に展開される処理組成物に白色顔料
が含有することにより、受像層に転写した色素像を反射
光で観察できるようにしている。
これら剥離不要型の特徴は前述の剥離型のような、処理
液のベタつき、フィルムシートの重ね合わせに伴う取扱
上の不便さがなく、非常に取扱い易いことである。しか
しながら一方では透明支持体を通して色像を観察するた
めに、表面反射による色飽和度の低下、白色反射層の反
射率不足による白地部の白色度不足等により、前述の剥
離型に比較して画質の低下が避けられない。
また用済みの乳剤層、ポット、カバーシート等が剥し取
られないままであるため、得られたプリントの厚みが厚
すぎるという不都合さもある。
剥離型のカラー拡散転写ユニットにより得られる高画質
と、剥離不要型カラー拡散転写ユニットの優れた取り扱
い性とをかね備えた拡散転写ユニットとして、特開昭6
3−22649号、特願昭63−21808号に記載さ
れているような、同一支持体上に、少なくとも染料受像
層、剥離層、感光要素を順次有し、アルカリ処理組成物
の展開の後、剥離層部分で色素受像要素を剥し取ること
により、転写された色素画像を得る型の第2の剥離型の
ものが挙げられる。(以下、この第2の剥離型のものを
ピーラブルモノシート型と呼ぶ)このピーラブルモノシ
ート型は、支持体の上に塗設された受像層上に形成され
た染料画像を直接観察できるため、画質の低下がなく、
非席に優れた色再現を示す、また、処理液が剥離層に接
していないため、剥離後の処理液のベタツキもなく、さ
らには、フィルムシートを重ね合わせに伴う取扱上の不
便さがない、という優れた特徴を持っている。
該フィルムユニットは特願昭63−120201、およ
び同63−120200などにも開示されている。
このような拡散転写写真において、例えばカラー拡散転
写写真においては画像形成を行うための色素放出反応及
び、色素の拡散が高p H領域で主として進行するので
、効率よく、色素の放出反応及び、拡散転写を完了する
ためには、高pi(を保つ必要がある。一方、必要とさ
れる色素の放出、拡散転写反応が終了した時点では、不
要の色素のさらなる転写の防止、あるいは媒染された色
素の安定Jヒ、画像保存性悪化防止等のために、すばや
く中和を行い、p 11を低下させることも必要である
また、特に剥離型拡散転写写真においては、画像の完成
時間を速くするためにW1離間際まで系のpoを高く保
つことを要求されるが、剥M後においてもpHが高く維
持されたままであると、画像シートにおいてはスティン
などによる画像保存性の悪化がひきおこされるし、感光
層や処理液層などを含む棄却シートは手や目にふれて障
害をおこすことがある。
このような目的のために、拡散転写写真においては、中
和機能を有する層を設けることがよく知られている。
ところで、中和機能を有する層を設置する位置は、ビー
ルアパートにおいては受像シート側でも感光シート側の
どちらでも良く、ピーラブルモノシートにおいてはカバ
ーシート側でも受像感光シート側のどちらでも良い。
中和機能を有する層としてよく知られているものは、中
和層とタイミング層を含むものであり、タイミング層は
アルカリ処理組成物がタイミング層を経由して中和層に
到達するような位置関係で配置されており、中和が必要
な一定時間を経由して起こるように設計される。
このうち、中和層に用いられる酸性物質としては、米国
特許2,983.606号に記載されているオレイン酸
のような高級脂肪酸、米国特許3゜362.819号に
開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸もし
くはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無
水物;仏国特許2.290.699号に開示されている
ようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米
国特許4,139,383号やリサーチ・ディスクロー
ジャ(Research Disclosure)1m
 16102(1977)、に開示されているようなラ
テックス型の酸性ポリマー; その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153,739号、同53−1,023号、同53−4
,540号、同53−4,541号、同53−4.54
2号等に開示の酸性物質も知られている。
このうち酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸
ビニル、ビニルメチルエーテル等のとニルモノマーと、
無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステ
ル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セ
ルロース・アセテート・ハイドロジエンフタレート等で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の中和層用の酸性物質を
用いた場合、p Hの低下が、徐々に起こる中和過程と
なってしまい、pHを低くするにはそれに見合っただけ
の量の中和層と時間が必要となる。しかし、これを短時
間で行うには限界があり、安全性の確保を両立するため
には高いpHのアルカリ処理液を使用することもできな
かった。逆に、従来の中和システムで中和を速くし、剥
離時のρ11を低くしようとすると現像や色素離脱反応
、および色素の拡散が十分に進まなくなり、画像濃度が
著しく低下してしまうという問題を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に、剥離後にベタつきがなく、高品
質の拡散転写写真要素を提供することにある。
本発明の目的は第2に、明室下の処理によって、高品質
の画像が得られる拡散転写性画像形成方法を提供するこ
とにある。
本発明の目的は第3に、剥離後の画像の保存性が良く、
廃棄されるユニットの安全性が高い剥離型拡散転写法用
写真要素及びそれを用いたフィルムユニットを提供する
ことにある。
本発明の目的は第4に、画質完成時間の短い剥離型拡散
転写法用写真要素及びそれを用いたフィルムユニットを
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、少なくとも、中和機能を有する層を有
する剥離型拡散転写写真要素において、中和機能を有す
る層に、下記一般式[I]で表される化合物を少なくと
も1種含有することを特徴とする剥離型拡散転写写真要
素によって達成された。
一般式[1]      R’ CON2 式中、R1は水素原子あるいは1〜6個の炭素原子を有
するアルキル基を表す、R2、R3は同じでも異なって
いてもよく、水素原子あるいは、置換もしくは無置換の
アルキル基、あるいは置換もしくは無置換のアリール基
を表す Hl、R3は窒素原子と一緒になって環状構造
を形成してもよい。
Aは、少なくとも1種のアニオン性官能基を有するエチ
レン性不飽和モノマーを共重合したモノマー単位を表し
、Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合
したモノマー単位を表す。
x、y、zは、各繰り返し単位のモル百分率を表し、X
は5ないし90モル%、yは10ないし95モル%、2
は口ないし85モル%である。
上記−綴代[1Fで表される化合物について、さらに詳
細に説明する。
式中、R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、n −プロピル、n
−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル)、このうち水素
原子あるいはメチル基が特に好ましい。
R’、R”は、同じであっても異っていてもよく、水素
原子、あるいは炭素数1〜20の置換もしくは無置換の
アルキル基、及び炭素数6〜20の置換もしくは無置換
のアリール基を表す。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、2−エチルへキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル)置換アルキル基としては、例えばアルコキ
シアルキル基(例えばメトキシメチル、メトキシエチル
、メトキシブチル、エトキシエチル、エトキシプロピル
、メトキシブチル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル
、ブトキシブチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキ
ル基(例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル
、4−シアノブチル)ハロゲン化アルキル基(例えば2
−フルオロエチル、2−クロロエチル、3−フルオロプ
ロピル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエ
トキシカルボニルメチル)、アリル基、2−ブテニル基
、プロパルギル基、フェニル基、置換アリール基などが
あげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基しては例えば、アルキル
アリール基(例えば2−メチルフェニル、3−メチルフ
ェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4
〜イソプロピルフエニル、4−tert−ブチルフェニ
ル)、アルコキシアリール基(例えば4−メトキシフェ
ニル)、3−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル
)、了り一ロキシアリール基(例えば4−フェノキシフ
ェニル)などがあげられる。
R1、R3が窒素原子−緒になって形成される環構造と
しては、ピペリジン環、モルホリン環、ピロリジン環等
が挙げられる。
このうち、RR1R3の炭素原子の総数は、Oないし1
2個が好ましく、特に好ましくはOないし6個である。
次にAで表される少なくとも一種のアニオン性官能基を
有するエチレン性不飽和モノマーについて以下について
説明する。
アニオン性官能基としては、好ましくは−COOH基、
   5Os14 基、−3o!)i 基、−0POs
 H! IJ−(またはそのモノアルキルエステル基)
 、−0303H基、などが挙げられる。
このうち特に好ましい官能基は一〇 〇 〇 〇基、−
3OsH基である。
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を以下に示すが、本発明がこれに限定され
るものではない。
 Hs 0OH COOH C)1.−0H COOCHz  CIlt  OC0CHzCHtCO
Ofl、Hs 11t−C cut  −0H C1lz  ■C1■ Coo+CHIテrcOOH CHt c+it = CH CON H+CH辻rCOOH 冨CH CONH+CH!テrCOOH Cl1゜ Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル
)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−へ
キシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−へキシルア
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート)、モノ
エチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル)ま
たはジエン類(例えばブタジェン、イソプレン)等であ
り、このうちスチレン、n−ブチルメタクリレート、メ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートなどが特に好ましい。Bは上記のモノマー単位を二
種以上含んでいてもよい。
x、y、zは、各繰返し単位のモル百分率を表し、Xは
5ないし90モル%、yは10ないし95モル%、2は
0ないし85モル%であり、好ましくは、Xは5ないし
75モル%、yは25ないし95モル%、2はOないし
70モル%、特に好ましくは、Xは10ないし60モル
%、yは40ないし90モル%、2は0ないし50モル
%である。
本発明の一般式[!]で表される化合物の好ましい具体
例を以下に例示するが、本発明がこれに限定されるもの
ではない、各成分の割合は重量百分率で表しである。
CON夏Iよ ONHI C0NHC−Cl−1t SO3H Cl13 CH! C00II I3 0OH CON Hl       COOH CON Hl 0OH C11゜ 00 N HI COOH C)13 0NHI 0OCR3 OOH 本発明の重合体の合成は、一般によく知られているラジ
カル重合法(例えば、大津随行、木下雅悦共著「高分子
合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、124〜15
4頁などに詳しい、)によって行えば良いが、特に溶液
重合法を用いるのが好ましい。
溶液重合法を用いる場合は、各モノマーを適当な溶媒(
例えば、水、あるいはアセトン、メチルエチルケトン、
アセトニトリル、ジオキサン、N。
N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル等の有機溶媒の単独あるいは水との混合溶媒)に
溶解した後、溶液重合させることにより、得ることがで
きる。
上記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例えば、2
.2′−アゾビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドのよう
なアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウムの
ような過酸化物開始剤)を用いて、一般に30℃ないし
約100℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で
行われモノマーは、初めに重合容器に全型入れておいて
も構わないし溶解性付与等の必要性に応じて、その一部
あるいは全量を滴下する形で導入しながら、重合を行っ
てもよい。
これらのコポリマーを用いて中和層をつくるには、水ま
たはアルコール類(例えばメタノール、エタノール、プ
ロパツール、エチレングリコール等)、アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトニトリル、ジオキサン、ホルム
アミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等の有機溶媒
の単独又はこれらの混合溶媒、或いは水との混合溶媒に
溶解して、通常の方法により支持体上に塗布すればよい
一般式[I]で表される酸性ポリマーを中和層に用いる
場合、親木性ポリマーと混合して用いることもできる。
このようなポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポ
リメチルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分ケン
化物も含む)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
・リメチルビニルエーテルなどである。なかでも、ポリ
ビニルアルコールが好ましい。
また、本発明の中和層には、前記−綴代[11で表され
ている化合物以外に、従来知られている他の酸性物質を
併用してもよい。
これらの酸性物質としては、たとえば米国特許2.98
3,606号に記載されているオレイン酸のような高級
脂肪酸、米国特許3.・362,819号に開示されて
いるようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイ
ン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国
特許2,290゜699号に開示されているようなアク
リル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特許4,
139.383号やリサーチ・ディスクロージャ(Re
search Disclosure)Na 161 
G 2 (197? )に開示されているようなラテッ
クス型の酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153,739号、同53−1,023号、同53−4
.540号−同53−4.541号、同53−4.54
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸ポリマーの塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9〜2.0が好ましい、酸ポリマー
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、色
地部分にスティンを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0−1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も、多すぎても少なすぎても写真の品質
を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸に対する重
量比は0.1〜10、好ましくは0゜3〜3.0である
。剥離時にはpH10,5以下になるのが好ましい。
本発明の中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤
を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行う
ために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良する
ためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加
することができる。その他必要に応じて、酸化防止剤、
蛍光増白剤、青味づけのための染料などを添加すること
もできる。
一般に、剥離型拡散転写写真においては画像の完成時間
を速くするために剥離間際まで系のp Hを高く保つこ
とを要求されるが、剥離後においてもp Hが高(維持
されたままであると、画像シートにおいてはスティンな
どによる画像保存性の悪化がひきおこされるし、感光層
や処理液層などを含む棄却シートは手や目にふれて障害
をおこすことがある。従って、好ましくは、pH10,
5以下まで低下させることが必要となる。
本発明の一般式[+]で表される化合物を中和層として
用いると逆S字型のpH低下過程を取る中和機能を発現
することができ、画像の完成時間が速く、かつ、@離後
の画像面、廃棄物のpHも下がり、手に触れた時の安全
性を高くできる。
ここでいう逆S字型のpH低下過程とは、処理液を展開
した直後から’141#I直前(画像完成直前)までは
処理液の高p Hを維持(pH低下1ユニット以内)し
、画像完成後は急速に(1分間当り0゜5ユニット以上
)pHを低下せしめ剥離時には安全なp Hに到達して
いる過程である。
本発明の剥離型拡散転写写真(ビールアパート型、ピー
ラブルモノシート型)の構成、及び中和層以外の各構成
要素について以下に詳細に説明する。
ビールアパート型拡散転写法では、感光シートと一体に
なった写真フィルム・ユニット、即ち支持体上に少なく
とも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光シー
トと他の支持体上に少なくとも受像層を有する受像シー
トそしてこれらの両シート間に処理液を含む圧力で破裂
可能な容器とからなるフィルム・ユニットの形態で使用
されるのが最も一般的であり、このフィルム・ユニット
に於てはハロゲン化銀乳剤層に対して画像状に露光した
後、通常一対の並置した加圧ローラーの間に前記フィル
ム・ユニットを通す事により容器を破裂させて処理液に
両シート間に展開せしめて現像が行われる。この現像の
結果として、該乳剤層又は乳剤層と組合った色素供与化
合物(以下「色材」という)含有層から画像形成物質が
画像状に拡散して他の支持体上にある受像層内に固定さ
れる事により転写画像が形成される。所望のポジプリン
ト又はスライドを得るために受像シートが感光シートか
ら剥離される。
受像要素を構成する支持体としては、ガラスや陶器のよ
うな硬い素材でもよいし、又紙類やフィルムのような撓
やかな素材でもよいが、いずれにせよ保存中や処理中に
著しい寸度変化を起さないものを選ぶ事が大切である。
このような支持体としては透明でも不透明でもよく、例
えばポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、セルロース誘導体のフィルム
、紙、バライタ紙、チタン白などの顔料塗工紙や紙の表
面をポリエチレン、ポリスチレン、セルローズ誘導体の
ようなポリマーでラミネート処理した紙等が挙げられる
。受像要素の形態はこのような撓やかな素材を支持体と
するシート状である事も−船釣であるので、以下には受
像シートで代表して説明する事にする。
受像シートを構成する受像層の好ましい態様は銀塩拡散
転写法に於ては水溶性銀錯体の還元反応の触媒となる物
1t(銀沈積核物質あるいは現像核と呼ばれる)をアル
カリ性処理組成物浸透性のマトリックス物質中に含有す
る層であるし、又カラー拡散転写法に於ては拡散性色素
化合物を固定する媒染層である。
銀沈積核物質としては、亜鉛、水銀、鉛、カドミウム、
鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、銅などの重金属
、パラジウム、白金、銀、金などの貴金属、あるいはこ
れらの重金属の硫化物、セレン化物、テルル化物など、
従来、銀沈積核として公知のものをすべて使用すること
ができる。これらの銀沈積槙物質は、対応する金属イオ
ンを還元して、金属コロイド分散物をつくるか、あるい
は、金属イオン溶液と、可溶性硫化物、セレン化物また
はテルル化物溶液を混合して、水不溶性金属硫化物、金
属セレン化物または金属テルル化物のコロイド分散物を
つくることによってえられる。
好ましい調子の画像を与える受像要素をうるには、これ
らの銀沈積核物質は、受像層中に、通常、1O−1e〜
10−’g/cj、好ましくは10−”〜10−’g/
−含ませる。
又、上記のマトリックス物質としてはゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロースなどのような親水性結合剤もあるが、特にア
ルカリ非浸透性ポリマーを加水分解によりアルカリ浸透
性としてマトリックス物質が好適である。
加水分解可能なアルカリ非浸透性ポリマーとしては、た
とえばセルローストリアセテート、セルロースジアセテ
ート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレートなどのセルロースエステル類や、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルプロピオネート、ポリビニルクロル
アセテートなどのポリビニルエステル類などがある。こ
れらのポリマーの少なくとも一つからなるアルカリ非浸
透性ポリマー層はアルカリ溶液による加水分解により・
、アルカリ浸透性となる。その他、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルアセクール、ポリビニルブチラールなど
のポリビニルアセクール類を用いることもできる。この
場合には酸性加水分解によりアルカリ浸透性とすること
ができる。
アルカリ非浸透性ポリマー層をアルカリ加水分解により
アルカリ浸透性にするには水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化テトラアルキルアンモ
ニウムなどのアルカリを、メタノールやエタノールなど
のアルコールを10〜90%の濃度で含むアルコール水
溶液に溶解した鹸化液を調製し、この鹸化液をセルロー
スエステルのようなアルカリ非浸透性ポリマー層に接触
させる。接触の方法としては鹸化液のブラシ塗布、ロー
ラー塗布、ファナイフ塗布、スプレー塗布あるいは鹸化
液浴への浸漬など従来公知のあらゆる接触手段を適用す
ることができる。鹸化液の接触によりアルカリ非if透
性ポリマー層の表面は鹸化される。
鹸化された層は、アルカリ浸透性となり拡散転写性処理
液が浸透することができるようになる。
銀塩拡散転写法用受像層をつくるには、セルロースエス
テル、たとえば二酢酸セルロースに、蒸着により銀沈積
核を含ませた後で、支持体上に塗布し、アルカリ加水分
解する方法、セルロースエステル溶液中で、たとえば硝
酸銀と硫化ナトリウムとを反応させてその場で銀沈積核
を作成し、支持体上に塗布してからアルカリ加水分解す
る方法、あらかじめ支持体上に塗布したセルロースエス
テル層をアルカリ加水分解すると同時に加水分解された
層の中に銀沈積核をうめ込む方法、及びセルロースエス
テル層をアルカリ加水分解して再生セルロースにした後
で、加水分解された層の中でたとえば塩化金酸と還元剤
とを反応させて銀沈積核を作成する方法などを利用する
ことができる。
受像シートに用いられる中和機能を有する層は、処理組
成物から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸
性物質を含む層であり、本発明の中和層以外に必要に応
じて、中和速度調節層(タイミング層)、密着強化層等
の層から成る多層構成のものでもよい。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー5アクリル酸モノマーなとの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4. 009. 030号、同4
,029,849号等に開示されている酢酸セルロース
を使用したタイミング層;特開昭54−128335号
、同56−69.629号、同57−6.843号、米
国特許4,056゜394号、同4,061,496号
、同4,199.362号、同4,250.243号、
同4゜256.827号、同4,268.604号等に
開示されている、アクリル酸などの親木性コモンマーを
少量共重合させて作られたラテックスポリマー;米国特
許4,229,516号、特開昭57−141644号
、同57〜173834号、同57〜179841号に
開示されたラクトン環を有するポリマー;その他時開昭
56−25735号、同56−97346号、同57−
6842号、コーロツパ特許(BP)31,957A1
号、同37.724A1号、同48,412A1号など
に開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421.893号、同3,455゜686
号、同3,575,701号、同3,778.265号
、同3,785,815号、同3゜847.615号、
同4,088,493号、同4.123,275号、同
4,148,653号、同4,201,587号、同4
.288,523号、同4,297,431号、西独特
許出願(OLS)1,622.936号、同2,162
゜277号、同2,910,271号、Re5earc
hDrsc1osure 15. 162  Na15
1  (1976年)、特開昭55−41490号、同
55−54341号、同59−202463号。
これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しろる。
中和タイミング層用ポリマーとして特に好ましい具体例
をあげるが、これらに限定されるものではない、(共重
合比はモル比である) 1ls Hs CH。
CH3 またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許用H(OLS)2
,913,164号、同3,014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
銀塩拡散転写法用受像シートの一態様としてアセチルセ
ルロースを含有するセルロースエステル層の加水分解を
受けなかった部分は、銀転写像の色調、安定性あるいは
他の写真的性質を改良するのに遺している1種あるいは
それ以上のメルカプト化合物を含んでも良い、このよう
なメルカプト化合物はインビビジョン中に、これが最初
に置かれた位置から拡散して利用される。この型の受像
要素はりサード・ダブリュー・ヤング(Rlchard
W、 Young)の米国特許3,607,269号や
特開昭60−41041号に記載されている。
また、必要に応じて銀沈積核を含有する加水分解された
セルロースエステルの層と下層のセルロースエステル或
いは一部加水分解されたセルロースエステル(前記のメ
ルカプト化合物を含有しても良い)層との間に親水性の
別のポリマー層を設けても良い、この親水性ポリマー層
に用いられるポリマーとしては例えばゼラチン、誘導体
ゼラチン(たとえばフタル化ゼラチンなど)、I!i!
¥1(たとえばでんぷん、ガラクトマンナン、アラビア
ゴム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、プルラン、ヒドロキシ
プロピルセルロースなど)、親水性合成高分子(たとえ
ば、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートなど)などがある。
カラー拡散転写法用染料受像N(媒染層)は親水性コロ
イド中に媒染剤を含むものである。これは単一の層であ
っても、また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された
多層構成のものでもよい。
これについては特開昭61−252551に記載されて
いる。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。
ポリマー媒染剤とは二級および三級アミノ基を含むポリ
マー、含窒素複素環部分をもつポリマーこれらの4級カ
チオン基を含むポリマーなどで分子量がs、ooo以上
のもの特に好ましくは10゜000以上のものである。
例えば、米国特許2,548.564号、同2゜484
.430号、同3,148.061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国
特許4,124.386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3. 
625. 694号、同3,859,096号、同4.
128゜538号、英国特許1,277.453号明細
書等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー
媒染剤;米国特許3,958,995号、同2.721
,852号、同2,798,063号、特開昭54−1
15.228号、同54−145゜529号、同54−
126,027号、同54−155.835号、同56
−17,352号明細書等に開示されている水性ゾル型
媒染剤;米国特許3,898,088号明II!書等に
開示されている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,
976号、同4,201.840号明細書等に開示の染
料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米
国特許3,709,690号、同3,788.865号
、同第3,642,482号、同第3.488.706
号、同第3,557,066号、同第3,271.14
7号、同第3,271゜148号、特開昭53−303
28号、同52−155528号、同53−125号、
同53−1024号、同53−107.835号、英国
特許2.064.802号明細書等に開示しである媒染
剤を挙げることができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水性ゾル(又は
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい、特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ
、好ましくはO・、05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗膜量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが0.5〜lOg/rr?好ましく
は1.0〜5.0g/ffr、特に好ましくは2〜4g
/nrである。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
アシル化ゼラチンなどの変性ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンな
どが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
ビールアパートタイプの剥M型拡散転写写真法において
は、受像シートを感光シートより引き刊がす際の剥離を
容易にし、かつ処理液が被膜を形成して受像層上に付着
・残有することを防止するために、剥離層を受像層上(
但し、処理液展開側)に皮膜として設ける。
またピーラブルモノシートタイプでは色素像形成物質と
組合わされた乳剤層と色素受像層との間に欝1#層を設
け、処理後に乳剤層を剥がし取る。
従って、この判H層は未処理の状態では受像層と乳剤層
の密着を保つとともに、処理後の剥離が容品なものでな
ければならない、このための素材としては、例えば、特
開昭47−8237、同59−220707、同59−
229555、同60−214357号、同49−46
53、米国特許3220835、同4359518、特
開昭49−4334、同56−65133、同45−2
4075、米国特許3227550、同2759825
、同4401746、同4366227などに記載され
たものを用いることが出来る。具体例の一つとしては、
水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロース誘導体
があげられる0例えばヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロースアセテートフタレート、可塑化メチルセルロー
ス、エチルセルロース、硝酸セルロース、カルボキシメ
チルセルロース、などである、また別の例として種々の
天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、アラビアゴ
ム、などがある、また種々の変性ゼラチン、例えばアセ
チル化ゼラチン、フクル化ゼラチンなども用いられる。
更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーがあげられ
る0例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート
、ポリメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
あるいは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また複数の層からなるもので
もよく、たとえば、特開昭59−220727、同60
−60642などに記載されている。
感光層はハロゲン化銀乳剤からなるものが好ましいが、
この場合いわゆる表面潜像型でも内部潜像型でもよい、
感光層と組合せて用いられる色材が現像の結果、酸化剤
と反応して拡散性色素(又はその前駆体)を放出するタ
イプのカプラー又はレドックス化合物である場合には、
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤の使用が好ましい
以下にカラー拡散転写法における感光層の構成要素につ
いて述べる。
fil  色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論“The T
heory of the Photographic
Process”第4版に記載されている。これらの化
合物は、いずれも下記−綴代(II)で表すことが出来
る。
DYE−Y          ”(+)ここで、DY
Eは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアルカ
リ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与える
成分を表す、このYの機能により、銀現像部で拡散性と
なるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合
物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、解裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許第3,928,312号、同3,
993,638号、同4,076.529号、同4,1
52.153号、同4.055.428号、同4,05
3,312号、同4.198゜235号、同4,179
,291号、同4,149.892号、同3,844.
785号、同3゜443.943号、同3,751,4
06号、同3.443,939号、同3,443.94
0号、同3.628,952号、同3,980.479
号、同4,183,753号、同4. 142. 89
1号、同4,278.750号、同4,139゜379
号、同4,218,368号、同3,421.964号
、同4,199.355号、同4゜199.354号、
同4,135,929号、同4.336.322号、同
4,139,389号、特開昭53−50736号、同
51−104343号、同54−130122号、同5
3−110827号、同56−12642号、同5G−
16131号、同57−4043号、同57−650号
、同57−20735号、同53−69033号、同5
4−130927号、同5G−164342号、同57
−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−11ff換スルフアモイル基(N
−置換基としては芳香族炭化水素環やペテロ環から誘導
される基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を
以下に例示するが、これらのみに限定されるものではな
い。
ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリ゛ンシュ(An
gev、Chem、rnst、1.Engl、)+ 2
2 、 191(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる、この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980,479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4. 199.355号などに記載されいる。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
゜278.750、同4,356,249、同4゜35
8.525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開枝軸87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
 Hs C1寞UZS H3 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい、E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263,39
3号、同4.278゜750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
IH31 (式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表す、) この詳細は米国特許3,719.489号や同4.09
8,783号に記載されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4.?45.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同4.148,641号、同
4,148.643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号: R
e5earchflisclosure 17630 
(1978)号、同16475  (1977)号に記
載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233゜237号、同4.255.509号、同
4,250.246号、同4,142,891号、同4
,207,104号、同4,287.292号:特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482.972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4,268.625号
、同4.171,220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195.994号、同
4,147,544号、同4,148.642号;英国
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−1433−23号、同54−99431号、同56−
71061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037
号、同53.040 ;Re5earch  Disc
losure17.630 (1978)号、及び同1
6,475(1977)号に記載されているもの。
(2)  ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部酸(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592.
250、同3,206,313、英国特許1027.1
46、米国特許3,761,276、同3,935,0
14、同3,447,927、同2,497,875、
同2,563,785、同3,551,662号、同4
,395.478、西独特許2,728,108、米国
特許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2.563.78
5、同2,588,982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3,227.552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラゾン類、英国特許1.283,835、特開昭
52−69613、米国特許3,615,615、同3
,719,494、同3,734,738、同4.09
4.683、同4,115,122等に記載された複素
環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記載さ
れた、造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感
色素、米国特許4,030.925、同4,031,1
27、同4,245,037、同4,255,511、
同4,266.013、同4,276.364、英国特
許2. 012. 443等に記載されたチオ尿素結合
型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080
,270、同4,278,748、英国特許2,011
,391B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール
、テトラゾール等のへテロ環基を吸着基として結合した
アシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)17029、米国特許1゜846.300、同
2,078,233、同2゜089.129、同2,1
65,338、同2゜231.658、同2,917,
516、同3゜352.857、同3,411,916
、同2゜295.276、同2,481,698、同2
688.545、同2,921,067、同3゜282
.933、同3,397,060、同3゜660.10
3、同3,335,010、同3゜352.680、同
3,384,486、同3゜623.881同3,71
8,470、同4゜025.349等に記載されている
(3)  感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増悪色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい0例えば、特開昭60−17354
1に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−
15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また特開昭60−91354に記載された反射層
を設は感光要素の感度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特
開昭49−106329、同49−129535、米国
特許2,336,327、同2,360,290、同2
,403,721、同2,544,640、同2,73
2,300、同2,782,659、同2,937,0
86、同3,637,393、同3,700,453、
英国特許557,750、特開昭57−24941、同
5B−21249等に記載されている。またそれらの分
散法については特開昭60−238831、特公昭60
−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載された。ような銀イオンに
より拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イ
オンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好ま
しい。
また必要に応じて、イラジェーション防止層、隔離層、
保護層などが塗設される。
用いうる処理組成物中には、アルカリ、増粘剤、現像薬
、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像抑制
剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有す
、る。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である0例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよ(、またプレカーサーの型で使用してもよい、これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい、具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特にこのましい。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フェ
ニル−4−メチル4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ジノン、1p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
受像シートを銀塩拡散転写法に於て使用する場合、ヒド
ロキシルアミンのハロゲン化銀現像剤は、特に再生セル
ロースの銀受像層と組み合わせて用いた場合に後処理の
いらないあるいはほとんどいらない銀転写像をつくるの
に特に有用である。特に有用なヒドロキシルアミンのハ
ロゲン化銀現像剤は、N−アルキルおよびN−アルコキ
シルアルキル1喚ヒドロキシルアミン類である。多くの
このようなヒドロキシルアミン類が、米国特許2857
274号、同2857275号、同2857276号、
同3287124号、同3287125号および同32
93034号、同3362961号、同3740221
号に記載されている。特に有用なヒドロキシルアミンの
ノ10ゲン化銀現像剤として、N、N−ジエチル−ヒド
ロキシルアミン、N、N−ビス−メトキシエチル−ヒド
ロキシルアミンおよびN、N−ビス−エトキシエチル−
ヒドロキシルアミンをあげることができる。
また、ハロゲン化銀溶媒としてはアルカリ金属のチオ硫
酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸カ
リウム)であってもよいが、好ましくは米国特許385
7274号、同2857275号および同385727
6号に記載の環状イミド類、たとえばウラシル、ウラゾ
ール、5−メチル−ウラシル等である。
また、ピーラブルモノシート型拡散転写法では、特願昭
63−120200に開示されている様に白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有している。
あるいは特願昭63−120201に記載されているよ
うに、上記構成で白色支持体上の(a)中和機能を有す
る層を上記透明カバーシートに付与する方法をとる事も
できる。その場合、支持体りの中和a能を有する層を除
去する事も可能である。
すなわち、ピーラブルモノシート型は、感光層と色素受
像層が同一の支持体上に塗設されており、画像露光後、
処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取るこ
とにより、色素受像層に転写された色素画像を得るもの
である。
白色支持体とは、少なくとも染料受像層を塗設する側が
白色である支持体を指し、十分な白色度と平滑性をもつ
ものであればどのようなものでも用いることが出来る0
例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、硫酸バリウム
、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によるミクロボイ
ド形成で白色化したポリマーフィルム、例えば常法の逐
次二輪延伸で製膜したポリエチレンテレフタレート、ポ
リスチレン、ポリプロピレンから成るフィルムや合成紙
、また紙の両面にチタンホワイトを含むポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミ
ネートしたものなどが好ましく用いられる。
支持体の厚さは20−350μm、好ましくは70−2
10μm、更に好ましくは80−150μmである。ま
た、必要によっては、支持体中に遮光層を設けることも
できる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラックな
どの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてなる
支持体などが用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnet 
Voet ”Carlon Black″Marcel
 Dekker +Inc、 (1976)に記載され
ているようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス
法など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが9
0〜1800人のものが好ましい、遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ましい
中和Ia能を有する層、染料受像層、感光要素は前記と
同じである。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真では、感光要素中
の遮光層及び、処理時に感光要素上に展開される遮光性
の処理液によって現像処理の間、感光層を外光から完全
に遮断することによって、昼光下での処理を可能にして
いる。具体的には支持体の背面あるいは乳剤層と支持体
の間に、遮光剤を含む層を塗設するか、あるいは支持体
中に遮光剤を含む層を設けるようにしてもよい、遮光剤
としては、遮光機能を有する材料のいずれも用いられる
が、カーボンブラックが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるちのならばいずれでもよく、好ましくはゼ
ラチンである。
感光層の遮光は感光層の片側(の面)を遮光機能を有す
る処理組成物を展開することにより遮光し、感光層の反
対側(の面)を、■感光層と白色支持体との間に、■白
色支持体自体に、及び/又は■白色支持体の背面(感光
層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設けて遮光するこ
とによって行なわれる。この際、■、■、■の全体で遮
光できればよく、各々は遮光機能不充分でもよい。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真に用いられる処理
組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均一に展開
され、支持体の背面あるいは感光層の処理液と反対側に
設置された連光層と対になって、感光層を外光から完全
に遮断し、同時に、その含有する成分によって感光層の
現像を行うものである。このために、組成物中には、前
記のアルカリ、増粘剤、遮光剤、現像薬、現像を調節す
るための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防
ぐための酸化防止剤などの他に遮光剤が必ず含まれる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる0代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真においては、感光
要素上に処理液を均一に展rinするために透明なカバ
ーシートをもちいる。カバーシートは、処理後、処理液
及び用済みの感光層とともに剥がされる。したがって処
理液との密着が十分であるように、表面処理を施すか、
あるいは適当な密着層を塗設するのが好ましい、またカ
バーシートにフィルター染料を含有させて感光層の学区
調整をおこなうことも出来る。フィルター染料は直接カ
バーシートの支持体中に添加してもよいし、また別層と
して塗設してもよい。
カバーシートの支持体は写真感光材料に通常用いられる
平滑な透明支持体なら、いずれでも用いられ、酢酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネートなどが用いられ、下塗り層を設けても
よい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り液が
用いられる。又、カバーシートは中和機能を持った層や
、カバーシート側に拡散してきた色素を捕獲する層を有
してもかまわない。
(実施例) 実施例1 下記構成の受像感光シート、カバーシートおよび処理液
から成るピーラブルモノシート型のカラー拡散転写写真
フィルムユニットを作成した。
受盈虚入シート 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレート
支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラックJ!
!l(カーボンブラック3.0g1rd。
ゼラチン4.5g/n(を含む)及び酸化チタン層(酸
化チタン3.0g/cd、ゼラチ71.Og/dを含む
)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
設して、受像感光シートを調整した。
(1)  下記重合体ラテックス媒染剤を3g/イ及び
ゼラチン3 g/rd含む受像層。
を含有するM# (2)下記の化合物0.1g/rrrからなる第111
−(C111−CIl)f(C)11−C)−F   
 x/y15/15C0011C00C4H9 (3)酢化度51%セルロースアセテ−)0.7g/d
からなる第2剥MWi。
(4)  エチルアクリレートラテックスを1 g/l
d、ゼラチンを2.5g/nl含む層。
(5)下記のシアン色素放出レドックス化合物0゜44
g/n(、)リシクロへキシルホスフェート0、09g
/rrr、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノ
ン0.008g/i、カーボンブラック0.05g/I
およびゼラチン0,8g/ITrt (6)酸化チタン2g/n(、およびゼラチン0.5g
/rdを含む光反射層。
(7)粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.15g/r+()、赤感
性増感色素、ゼラチン0.4g/n?、下記のifi績
7fll (NA)  1 、 1 # g/d、 オ
ヨび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン
・ナトリウム塩0.02g/n(を含む低感度赤恣性乳
剤層。
NA ロキノン0.009g/rrrおよびゼラチン0.9g
/rd含有する層。
(8)  粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型
直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/n?)、赤感
性増感色素、ゼラチン0.8g/nf、層αυと同じ造
核剤(NA)3.Opg/rdおよび2−スルホ−5−
n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.0
4g/rrr、を含有する高感度赤感性乳剤層。
T912,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1
.2g/rd、ポリメチルメタアクリレート1゜2g/
n(およびゼラチン0.1g1cdを含む混色防止層。
α呻 ゼラチン0.3g/ffrを含有する層。
αυ 下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0゜1
5 glrd、トリシクロヘキシルホスフェートO。
Ig/n?、2.5−ジ−t−ペンタデシルハイド0 
酸化チタンl glrdおよびゼラチン0.25g/n
fを含む光反射層。
0 粒子サイズ1.0μmの八面体の内部潜像型直接ポ
ジ臭化銀乳剤(1mの量で0.12g/n?)、緑感性
増感色素、ゼラチン0. 25 g/rrr、 JiQ
υと同じ造核剤(NA)1.1μg/rdおよび2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩0.02g/ldを含む低感度緑感性乳剤層。
α旬 粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/n()、緑感性
増感色素、ゼラチン0.1g/rd、層α0と同じ造核
剤(NA)1.1pg/rdおよび2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04
g/rrfを含む高感度緑感性乳剤層。
α92,5−ジー(−ペンタデシルハイドロキノン0.
 8g/rrf、ポリメチルメタアクリレート0゜8 
glrdおよびゼラチン0.45g/nlを含む混色防
止層。
(至)ゼラチン0.3g/rrrを含有する層。
鰭 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(0
,53g/rrf) 、トリシクロヘキシルホスフェー
ト(0,13g/nf) 、2. 5−ジ−t−ペンタ
デシルハイドロキノン0.014g/rrr)およびゼ
ラチン(0,78/rtI)を含有する層。
α優 酸化チタン0.1g/rdおよびゼラチン0゜1
8g/rdを含む光反射層。
■ 粒子サイズ1. 1μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/イ)、青感性増
感色素、ゼラチン0.4g/rd、層αDと同じ造核剤
(NA)2μs/rd、および2−スルホ−5−n−ペ
ンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.045g
/r+(を含む低感度青感性乳剤層。
(至)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(llO量で0.42g/rrr)、青
感性増感色素、ゼラチン0. 45 glrd、 II
Qυと同じ造核剤(NA)3.3/7g/rd、および
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩0.025g/+yrを含む高感度青感性乳
剤層。
(21)  下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4X10
−’モル/rrlおよびゼラチン0.5g/rrIを含
む紫外線吸収層。
(22)  マット剤およびゼラチン0.5g/rrr
を含む保護層。
カバーシート 次にライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布
をおこない、比較用カバーシートを作製した。
(a)平均分子量5万のアクリル酸−ブチルアクリレー
ト(モル比8;2)共重合体を10.4g/dおよび1
.4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン0
.1g/nlを含む中和層。
(b)前記中和タイミング層用ポリマー(ix)を4g
/ml含む中和タイミング層。
(c)ゼラチン1.0g1tdからなる密着強化層。
以上の受像感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して写真フィルムユニットのを作成
した。
処理液 率とした。
各フィルムユニットについての上記の測定値を表1に示
す。
表1 更に、中和ill (a)の共重合体を例示化合物(2
)、(4)および(ロ)に変えた以外はフィルムユニッ
ト■と同じである本発明のフィルムユニットをそれぞれ
■、◎および■として作製した。
上記各フィルムユニットをそのカバーシート側から各々
灰色ウェッジで露光した後、25℃で押圧部材により処
理液を70μの厚みに展開して現像処理をおこなった。
各フィルムユニットを処理液展開後、1分30秒後、2
分後、2分30秒後、4分後、10分後、及び60分後
に剥離したとき、各画像の表面のp Hを表面pH電極
を用いてm隔置後に測定した。また60分後の1111
1イ工ロー画像形成、濃度(Bo)  を100とした
ときの各剥離時間でのイエロー画像形成濃度(B1)を
画像完成表1かられかるように、本発明の化合物を使用
したカバーシート■は比較用カバーシートのに比較して
pHの低下過程が急激(逆S字性が良好)で、しかも画
像完成の速度が速い、これは、短かい処理時間で画像を
得ることができ、かつ剥離後のpHが低いので手にふれ
ても安全であることを示している。
実施例2 下記構成の受像シート、感光シートおよび処理液から成
るビールアパート型のカラー拡散転写写1フィルムユニ
ットを作成した。
叉圭之二上 下記構成の比較用受像シート■を作成した。
紙支持体: 150μの厚みの紙の両側に30μづつポ
リエチレンをラミネートしたも の、受像層側のポリエチレンには、ポ リエチレンに対し重量で10%の酸化 チタンが分散して添加されている。
受像層側:(1)平均分子量so、 oooのアクリ酸
−ブチルアクリレート(モル比8:2) 共重合体を22 glrd含む中和層。
(2)  前記中和タイミング層用ポリマー(vi)を
3g1rd含む中和タイミング層。
(3)下記重合体3.0g/−とゼラチン3.0g/r
dを塗布助剤として を用いて塗設した受像層。
x:y:z=5:5:90 (4)ゼラチン0.6g/n(を塗設した保護層。
バック側:(a)カーボンブラック4. 0g/nf、
ゼラチン2.0g/cdの遮光層。
(b)酸化チタン8.0g/cd、ゼラチン1.0g/
イの光反射層。
(c)ゼラチン0.6g/r+?、ポリメチルメタクリ
レートビーズ0.17g /dの保護層。
更に、中和層(1)の共重合体を例示化合物(2)、(
3)およびαυに変えた以外は比較用受像シート■と同
じである本発明の受像シートをそれぞれ[F]、0、■
とじて作成した。
盪犬シート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。
バック側:(a)カーボンブラック4.0g/n(とゼ
ラチン2.0g/rtIを有する遮光層。
乳剤層側:(l)下記のシアン色素放出レドックス化合
物0.44g/n(、トリシクロ ヘキシルホスフェート0.09g/ ffl、 2. 5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキ
ノン0.008g10f。
およびゼラチン0.8g/rdを含有 する層。
(2)赤感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(1i1の量で
1.03g/rrl、ゼラチン1. 2g/ff1) 
、下記構造式の造核剤0.04■/イおよび2−スル ホ−5−ペンタデシルハイドロキノ ン・ナトリウム塩0.13g/n(を 含有する赤感性乳剤層。
構造式 (312,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.43g/rJ、)リ ヘキシルホスフエート0.1g/ld およびゼラチン0.4g/rdを含有 する層。
(4)  下記構造式1のマゼンタ色素放出レドックス
化合物(0,21g/n?)、構造式■のマゼンタ色素
放出レドッ クス化合物(0,11g/rrr) 、)リシクロへキ
シルホスフェート (0゜08g//) 、2.5−ジ
−t−ペ ンタデシルハイドロキノン(0゜ 009 g/d)及びゼラチン(0゜ 9g/rr1)を含有する層。
構造式 ■ (5)緑感性内潜型直接ポジ臭化恨乳剤(銀の量で0.
82g/イ、ゼラチ ン0.9g1cd) 、層(2)と同じ造J亥剤(0,
03mg/nf>および2−スルホ−5−n−ペンタデ
シルハイド ロキノン・ナトリウム塩(0,08 g/rrr)を含有する緑感性乳剤層。
(6111131と同一層。
(7)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(
0,53g/n?)、 トリシクロヘキシルホスフェート (0,13g/n?) 、2.5−ジーを一ヘンタデシ
ルハイドロキノン(0゜ 014 g/ITr) !3.にヒセラfン(0゜7/
rrr)を含有する層。
処理液 (81青感性内温型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
09g/rd1ゼラチ ン1.1g/nf)、層(2)と同じ造核剤(0,04
■/a1)および2−ス ルホ−5−n−ペンタデシルハイド ロキノン・ナトリウム塩(0,07 g/rrr)を含有する青感性乳剤層。
(9)ゼラチン1.0g/−を含む層。
前記感光シートをカラーテストチャートを通して露光し
たのち上記受像シートを重ね合わせて、両シートの間に
、上記処理液を65μの厚みになるように展開した(展
開は加圧ローラーの助けをかりて行なった)。
処理は25℃で45秒、60秒、90秒、3分および5
分後に剥離し、各受像シートの表面p Hを表面pHt
極を用いて#Jjii直後に測定した。また、受像シー
トの画像濃度を測定した。5分後のF1離のシアン画像
の最大濃度(D @wax)を100としたときの各剥
離時間でのシアン画像の最大濃度(D ’wax)を画
像完成率とした。各受像シートについての上記の測定値
および、シアン画像の最小濃度(Dmin )を表2に
示す。
表2かられかるように、本発明の共重合体を使った受像
シート■■■は比較用受像シート■に比べpiの低下過
程が急激(逆S字性が良好)で、しかも画像完成速度が
速く、更に最小濃度(Ds+in)が低い、このことは
、本発明の共重合体がビールアパート型の拡散転写写真
においても良好な画質を与え、かつ剥離後の安全性を確
保していることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、中和機能を有する層を有する剥離型拡散転
    写写真要素において、中和機能を有する層に、下記一般
    式[ I ]で表される化合物を少なくとも1種含有する
    ことを特徴とする剥離型拡散転写写真要素。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子あるいは1〜6個の炭素原子を
    有するアルキル基を表す、R^2、R^3は同じでも異
    なっていてもよく、水素原子あるいは、置換もしくは無
    置換のアルキル基、あるいは置換もしくは無置換のアリ
    ール基を表す。R^2、R^3は窒素原子と一緒になつ
    て環状構造を形成してもよい。 Aは、少なくとも1種のアニオン性官能基を有するエチ
    レン性不飽和モノマーを共重合したモノマー単位を表し
    、Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合
    したモノマー単位を表す。 x、y、zは、各繰り返し単位のモル百分率を表し、x
    は5ないし90モル%、yは10ないし95モル%、z
    は0ないし85モル%である。
JP1087368A 1989-04-06 1989-04-06 拡散転写写真要素 Expired - Lifetime JP2698994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087368A JP2698994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 拡散転写写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087368A JP2698994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 拡散転写写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264948A true JPH02264948A (ja) 1990-10-29
JP2698994B2 JP2698994B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13912955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087368A Expired - Lifetime JP2698994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 拡散転写写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698994B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138433A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic elements for color diffusion transfer process
JPS54139523A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5625736A (en) * 1979-05-29 1981-03-12 Polaroid Corp Photographic product and method of manufacturing same
JPS57195243A (en) * 1981-05-14 1982-11-30 Eastman Kodak Co Color transfer assembly photographic element
JPS6070450A (ja) * 1983-08-26 1985-04-22 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−からなる一時バリヤ−層を含む写真要素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138433A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic elements for color diffusion transfer process
JPS54139523A (en) * 1978-04-20 1979-10-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5625736A (en) * 1979-05-29 1981-03-12 Polaroid Corp Photographic product and method of manufacturing same
JPS57195243A (en) * 1981-05-14 1982-11-30 Eastman Kodak Co Color transfer assembly photographic element
JPS6070450A (ja) * 1983-08-26 1985-04-22 イ−ストマン コダック カンパニ− チルゲル化性ポリマ−からなる一時バリヤ−層を含む写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698994B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112720A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with dye trapping layer
JPH0271266A (ja) 拡散転写写真フイルムユニツト
US4839257A (en) Color diffusion transfer photographic film unit
JPH02264948A (ja) 拡散転写写真要素
EP0327971B1 (en) Color diffusion transfer photographic film units
EP1193550B1 (en) Aqueous dispersion containing titanium oxide and color diffusion-transfer photographic film unit
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JP3810520B2 (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0456955A (ja) 写真要素
JPH02272544A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH01248153A (ja) 拡散転写写真要素
JPH01289949A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02251955A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH0328847A (ja) 拡散転写写真要素
JPH02251954A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPH02187756A (ja) 拡散転写写真要素
JPH02135445A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01248152A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH02244138A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12