JPH02187756A - 拡散転写写真要素 - Google Patents

拡散転写写真要素

Info

Publication number
JPH02187756A
JPH02187756A JP815589A JP815589A JPH02187756A JP H02187756 A JPH02187756 A JP H02187756A JP 815589 A JP815589 A JP 815589A JP 815589 A JP815589 A JP 815589A JP H02187756 A JPH02187756 A JP H02187756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
image
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP815589A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Kentaro Shirato
白▲と▼ 健太郎
Yukio Shinagawa
幸雄 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP815589A priority Critical patent/JPH02187756A/ja
Publication of JPH02187756A publication Critical patent/JPH02187756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銀塩拡散転写法及びカラー拡散転写法に関する
。更に詳しくはいわゆる剥離型(ビール・アパート・タ
イプ)拡散転写写真要素及び一体型のフィルムユニット
を処理後剥離し、支持体を通さずに色素画像を観察する
明室処理可能なカラー拡散転写写真要素に関する。
(従来の技術) 銀塩拡散転写法やカラー拡散転写法により転写画像を形
成するための受像要素や感光要素そして画像形成に至る
化学反応機構はよく知られている。
従来の銀塩拡散転写写真フィルムユニットおよびカラー
拡散転写写真フィルムユニットは剥離型と剥離不要型に
大別される。剥離型の代表的な1つの例はビールアパー
トタイプであり、これは感光層と色素受像層とが別の支
持体上に塗設されており画像露光後、感光要素と、色素
受像要素とを重ね合わせ、その間に処理組成物を展開し
、その後色素受像要素を剥し取ることにより、色素受像
層に転写された色素画像を得るものである。
この形態の特徴は支持体の上に塗設された受像層上に形
成された染料画像を直接観察できるため、後述の剥離不
要型にみられるような画質の低下がなく、非常に優れた
色再現を示すことである。他方感光要素と受像要素とを
カメラ中で重ね合わせるという操作上の不便さ、また剥
離後アルカリ性の処理液がベタつき、周囲に付着し易い
という、処理済フィルムの取扱い上の不都合さがある。
これに対して剥離不要型では透明な支持体ともう一方の
支持体の間に色素受像層、ハロゲン化銀乳剤、が塗設さ
れているが、受像層とハロゲン化銀乳剤層が同一の透明
支持体に塗設される形態と、別の支持体に塗設される形
態とがある。
前者の場合には受像層とハロゲン化銀乳剤層との間に白
色反射層が塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲ
ン化銀乳剤層との間に展開される処理組成物に白色顔料
が含有することにより、受像層に転写した色素像を反射
光で観察できるようにしている。
これら剥離不要型の特徴は前述の剥離型のような、処理
液のベタつき、フィルムシートの重ね合わせに伴う取扱
上の不便さがなく、非常に取扱い易いことである。しか
しながら一方では透明支持体を通して色像を観察するた
めに、表面反射による色飽和度の低下、白色反射層の反
射率不足による白地部の白色度不足等により、前述の剥
離型に比較して画質の低下が避けられない。
また用済みの乳剤層、ポット、カバーシート等が剥し取
られないままであるため、得られたプリントの厚みが厚
すぎるという不都合さもある。
剥離型のカラー拡散転写ユニットにより得られる高画質
と、剥離不要型カラー拡散転写ユニットの優れた取り扱
い性とをかね備えた拡散転写ユニットとして、同一支持
体上に、少なくとも染料受像層、剥離層、感光要素を順
次有し、アルカリ処理組成物の展開の後、剥離層部分で
色素受像要素を剥し取ることにより、転写された色素画
像を得る型の第2の剥離型のものがあげられる。(以下
、この第2の剥離型のものをピーラブルモノシート型と
呼ぶ)このピーラブルモノシート型は、支持体の上に塗
設された受像層上に形成された染料画像を直接観察でき
るため、画質の低下がなく、非常に優れた色再現を示す
。また、処理液が剥離層に接していないため、剥離後の
処理液のベタツキもなく、さらには、フィルムシートを
重ね合わせに伴う取扱上の不便さがない、という優れた
特徴を持っている。
ビールアパートタイプの剥離型拡散転写写真法において
、受像シートを感光シートより引き剥がす際の剥離を容
易にし、かつ処理液が被膜を形成して受像層上に付着・
残存することを防止するために、剥離層を受像層上(但
し、処理液展開側)に皮膜として設ける事が知られてい
る。
この種の剥離層の素材としてアラビアゴム(米国特許筒
2.759,825号、同第4.009031号):ヒ
ドロキシエチルセルロース(米国特許筒2,759,8
25号、特開昭47−8237号):メチルセルロース
、エチルセルロース、ニトロセルロース(米国特許筒2
.759.825号):セルロースアセテート(カナダ
特許箱681.777号):セルロースアセテートハイ
ドロジエンフタレート(カナダ特許箱681.777号
、特開昭47−41623号):カルボキシメチルセル
ロース(英国特許箱2,012,064号):セルロー
ス誘導体(特公昭45−24075号):澱粉エーテル
(特公昭50−35820号)ニガラクトマンナン(英
国特許第869190号):ペクチン(米国特許筒2.
759゜825号):フタル化ゼラチン(特公昭45−
24075号、特開昭54−74431号、同5412
6535号)ニアルギン酸ソーダ(米国特許筒2.75
9.825号):ポリビニルアルコール(米国特許筒2
,759,825号、英国特許箱2.012,064号
、特公昭45−24075号):ポリメタクリル酸(米
国特許筒2.759.825号)などの水溶性又は親水
性ポリマーが使用されるのが通例であるが、往々にして
その吸湿性により受像層中の物理現像核が変質し、転写
像の濃度や色調などが変化してしまう事、更に上記の様
に使用される素材に天然物が多いため原料として保存し
ている間に腐敗したりカビが生える等、変質し易いとい
った点で経時安定性に不安がある事、及び塗布溶媒が水
系であるために乾燥負荷が大きく乾燥に長い時間を要す
る事、などの欠点があった。
更に、転写銀画像が金属光沢を呈したり転写阻害のため
転写濃度が低くなったり弊害を生ずることがしばしばあ
った。
これらの点を改良すべく酢酸ビニル−無水マレイン酸コ
ポリマー、メチルメタクリレート−アクリル酸コポリマ
ー(以上特公昭45−15902号):バルビツル酸−
ホルマリン縮合物(特公昭49−4333号):ヒダン
トインーホルマリン縮金物(特公昭49−4334号)
:フタル酸無水物などのジカルボン酸無水物と十分反応
したゼラチン及びビニルエステル、ビニルエーテル、ア
クリル酸エステルなどのモノマー又はそれらの混合物と
のグラフト共重合体(特開昭56−65133号)など
の水不溶性の合成ポリマーを剥離層用素材として用いる
ことが提案されている。
又、別の改良として米国特許第4,366.227号に
はスチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)とメチル
メタクリレート(又はメチルアクリレート)の三元ポリ
マーをヒドロキシエチルセルロースのような水溶性ポリ
マーに分散してなる剥離層の使用が提案されている。
しかしながらこれらのポリマーは、皮膜性が悪<、薄層
で均一な塗膜を形成しがたい。その結果、該ポリマーを
剥離層に用いた受像シートを用い現像処理して得られた
画像の均一性が乏しく、好ましくない画像ムラが生成す
るために著しく商品価値が低下する欠点がある。又、前
記の水溶性或いは水不溶性ポリマーにかかわらず、該ポ
リマーを剥離層に用いた受像シートでは常温よりも低い
温度に於いて現像処理する場合、付着した処理液成分が
画像表面で乾燥結晶化して画像が白く濁る、謂ゆる“粉
ふき”又は曇り故障の欠点がある。
更に該ポリマーを剥離層に用いた受像シートでは常温よ
りも高い温度に於いて現像処理する場合、処理液の剥離
層が悪く受像シート表面に処理液が付着してしまう欠点
がある。
これらの問題を解決すべく特開昭60−214357号
では40モル%以上の含カルボン酸モノマーユニットを
有し、ガラス転移温度(Tg)が90℃未満のポリマー
が提案され、プチルアクリレートーコーメタクリル酸、
プチルメタクリレートーコーアクリル酸、ヒドロキシエ
チルメタクリレートーコーアクリル酸等が好ましい化合
物として用いられている。
これらを用いると皮膜性に優れ、画像形成に及ぼす悪影
響なく、良好な剥離性を示すばかりでなく、画像上への
処理液残存、画像ムラ、粉ふき、等の諸点が改良される
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの剥離層用素材をピーラブルモノ
シート感材に用いると以下の様な欠点があることがわか
った。
ピーラブルモノシート感材は色素像形成物質と組合わさ
た乳剤層と色素受像層との間に剥離層を設け、処理後に
乳剤層を剥がし取る。従って、この場合の剥離層は未処
理の状態では受像層と乳剤層の密着を保つとともに、処
理後の剥離が容易なものでなければならない。
つまり、ピーラブルモノシート感材は、上下両層と接触
した状態からの剥離を要求されるため、ビールアパート
タイプよりも剥離が困難な条件にあり、特に、処理液展
開後、長時間経時での剥離が困難であった。このように
剥離性の剥離時間依存性が存在することは剥離型拡散転
写写真の商品価値を著しく損うことになる。
また、剥離型であるビールアパート型でも、ピーラブル
モノシート型でも、また剥離不要型の不必要部分を剥離
できる型でも、受像層と感光要素の間には剥離以外には
不必要な層を設けることはない。これは、その層間距離
を広げるとシャープネスを低下させる原因になるためで
ある。しかしながら、感光層と受像層の距離がlOμ以
下になると、感光層中のシアン色材が現像の際に、アル
カリ現像液によって溶解拡散し、受像層にカブリを生じ
るといった欠点が顕在化することがあった。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1に、広い処理温度範囲にわたって
、かつ処理後の経時時間の長短にかかわらず良好な剥離
性を示す新規な剥離層を与える拡散転写写真要素を提供
する事にある。
本発明の目的は、第2に上記の良好な剥離性を有し、か
つ最低画像濃度が低い、高品質の剥離型(ビールアパー
ト型、及び、ピーラブルモノシート型)拡散転写法用写
真フィルムユニットを提供する事にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも受像層と、剥
離層を有する拡散転写写真ユニットにおいて、該剥離層
が下記一般式〔I〕で表される繰返し単位を有する少な
くとも1種の重合体または共重合体を含有することを特
徴とする拡散転写写真要素によって達成された。
一般式(1) %式% R1は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
RZ 、R′lは、同じでも異なってもよく、炭素数1
〜20の置換または無置換のアルキル基、または炭素数
6〜20の置換または無置換のアリル基を表す。A、L
は二価の連結基を表し、Dは−COO1または一3O3
を表す。RZ 、 R3゜A、Lの少なくとも2つは一
緒になって窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
本発明の一般式(I)で表される繰返し単位について以
下に詳細に説明する。
一般式(1) R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−アミル基、n−ヘキシル基)を表わし、この
うち、水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
Rz、R3は、同じでも異ってもよく、炭素数1〜20
の置換もしくは無置換のアルキル基または、炭素数6〜
20の置換もしくは無置換のアリル基を表す。
アルキル基としては無置換アルキル基、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−ヘプチル基、nオクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、など;
アルキル基の炭素原子は好ましくは1〜6個である。
置換アルキル基としては、例えばアルコキシアルキル基
(例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキ
シブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、
エトキシブチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピ
ル基、ブトキシブチル基、ビニロキシエチル基)、シア
ノアルキル基(例えば、2−シアノエチル基、3−シア
ノプロピル基、4−シアノブチル基)、ハロゲン化アル
キル基(例えば2−フルオロエチル基、2−クロロエチ
ル基、3−フルオロプロピル基)、アルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル基など
)、アリル基、2−ブテニル基、プロパギル基、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、4−クロロベンジル基)
などがある。
置換アリール基としては、例えば(アルキルフェニル基
、例えば4−メチルフェニル基、2,5ジメチルフエニ
ル基、4−イソプロピルフェニル基、アルコキシフェニ
ル基、例えば4−メトキシフェニル基、4−エトキシフ
ェニル基、4−(4−メトキシフェニル)フェニル基、
シアノフェニル基、例えば4−シアノフェニル基、4(
4−シアノフェニル)フェニル基、パーフロロアルコキ
シフェニル基、例えば4−ペンタフル第ロプロポキシフ
ェニル基、4−ウンデカフルオロヘキシロキシフェニル
基、ハロゲン化フェニル基、例工ば、4−クロロフェニ
ル基、4−ブロモフェニル基、3−クロロフェニル基、
4− (4−クロロフェニル)フェニル基、4−(4−
ブロモフェニル)フェニル基などが挙げられる。
Aは二価の連結基を表し、具体的には、X’4 J’−
X2h −(−J”−X3h−(J” h素原子、炭素
数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置換アルキ
ル基を表わす)、−000、(R’ 、R’はそれぞれ
独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換
もしくは無置換の、チルキル、フルコキシ、7シルオキ
シもしくはア(R’ 、R’ 、R6は上記に同じ)を
表す。
X2、X3は、同じでも異なっていてもよく、Co  
  302    CON  (R’は水素原子、アル
キル基(炭素数1〜6)、置換アルキRフ ル基(炭素数1〜6)) 、−5ot N−(R’は上
記と同義) 、−N−R’ −(R’は上記と同義、R
8は炭素数1〜約4のアルキレン基)、R7R9 N−R’ −N−(R7、R’は上記と同義、R9は水
素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基
(炭素数1〜6)を表わす。)、−OR?    R9 S−−N−CO−N−(R’ 、R9は上記とと同義)
、 Coo    OCONC0z(R7は上記と同義
) 、−NGO−(R7は上記と同義)等を挙げること
ができる。
Jl 、Jffi 、J3は同じでも異なっていてもよ
く、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、
置換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン
基を表わす。アルキレン基としては例えばメチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またアルキレン基、アラルキレン基またはフェニレン基
の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換ア
ルコキシ基、−NHCORI。
で表わされる基(Rl @はアルキル、置換アルキル、
フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表わす) 、−NH3O□RIG(RIGは上記と同
義) 、−3OR10(R’°は上記と同義)、される
基(RI I、RI2は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、アルキル、置換アルキル、R12は上
記と同義)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよ
い)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げ
られる。この置換基が2つ以上あるときは互いに同じで
も異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、 N
H3O2R” (R”は上記と同義) 、−NHCOR
IOで表わされる基(R10は5oR10(R′。は上
記と同義)、 SO□ RIo (R11、R12は上記と同義)、−5o2R” (R
10は上記と同義”) 、−COR” (R10は上記
と同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキ
ルで置換されていてもよい)等が挙げられる。
Lは二価の連結基を表し、好ましくはアルキレン、置換
アルキレン基を表す。アルキレン基としては、例えば、
メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチ
レン、メチルジメチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン
などが挙げられる。
また、これらのアルキレン基の置換基としては、前記と
同様に、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基
、−Nl−ICOR”で表わされる基(R10はアルキ
ル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキ
ル、置換アラルキルを表わす) 、−NH3O2R” 
(R”は上記と同義)、(R10は上記と同義)、−C
oRIo(R10は上記RI2は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フ
ェニル、Itaフェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表わす)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよ
い)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げ
られる。この置換基が2つ以上あるときは互いに同じで
も異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、 N
 HS Oz RIQ(R”は上記と同義) 、−NH
CORIoで表わされる基(R10は(R11、R”は
上記と同義)、  s O2R”(R10は上記と同義
) 、−COR10(R10は上記と同義)、ハロゲン
原子、シアノ基、アミノ基(アルキルで置換されていて
もよい)等が挙げられる。
Dは−000、または−3Ozを表す。
R” 、R” 、A、Lの少なくとも2つが一緒になっ
て形成される環構造の好ましい例としては、ピペリジン
環、モルホリン環、ピペラジン環、ピロリジン環、イミ
ダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環などが挙げら
れ、このうち、ピペリジン環、ピペラジン環、イミダゾ
ール環、ピリジン環が特に好ましい。
本発明における好ましい共重合体に用いられるエチレン
性不飽和モノマー単位は、例えばエチレン、プロピレン
、1−ブテン、イソブチン、スチレン、クロロメチルス
チレン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼンス
ルホン酸ソーダ、ビニルベンジルスルホン酸ソーダ、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、N−ビニルアセト
アミド、N−ビニルピロリドン、脂肪族酸のモノエチレ
ン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)
、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボ
ン酸およびその塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル
酸カリウム、メタクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、
エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン
酸のエステル(例えばn−ブチルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、
メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチルメタ
クリレート、イタコン酸ジメチル、マレイン酸モノベン
ジルエステル)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸も
しくはジカルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、
N、  Nジメチルアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル
)アクリルアミド、N、N、N−)ジメチルN−(N−
アクリロイルプロピル)アンモニウムp−)ルエンスル
ホナート、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスル
ホン酸ソーダ、アクリロイルモルホリン、メタクリルア
ミド、N、  Nジメチル−N′−アクリロイルプロパ
ンジアミンプロビオナートベタイン、N、N−ジメチル
−N′メタクリロイルプロパンジアミンアセテートベタ
イン)等の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーから
誘導される。
エチレン性不飽和モノマーは、本発明の重合体の性質(
例えば溶解性、ガラス転移点、イオン性、疎水性、親水
性、親水性、アルカリ処理組成物の浸透性など)をコン
トロールする目的で任意に選択される。また、これらの
共重合成分の割合も、上記目的によって種々変更するこ
とができる。
本発明の重合体あるいは共重合体中において、一般式〔
I〕で表される繰り返し単位の割合は金子ツマー中の1
ないし100モル%であり、特に好ましくは20ないし
100モル%である。
以下に、−紋穴(I)で表される繰り返し単位を与える
モノマーの好ましい具体例を列挙するが本発明は、これ
に限定されるものではない。
1h (H2CIl□0000 CH。
CtlzCl(zcOo (E) CH。
CHzGHzCOO0 CH2CH2CO00 CH3 C1,=C C)13 CI。
(Cl z+aS030 CH3 CI。
(CHzhSO30 CH3 Hs (CHt+aS03C) (−CH,CHヂ      CzL (Eel CONHCHzCHt  N   CJsCHzGHz
COO○ 次に、本発明の一般式(1) で表される繰返し C)ICOO○ 単位を含むポリマーの好ましい具体例を列挙するCH3 が、本発明が、 これらに限定されるものではない。
(共重合体の七ツマー成分比は、各々のモル百分率を表
す) (−C1,C−) COOCR2CH2 CH3 l N  −CH5 (CB2+4SOρ CH2Cl12COOC) +CL C+       CL ■I C0NHCHzCHzC1(z−N   CHsCH2
CO(? 。
CHzCHtCOOO 履 CH2CII□6000 (CHz+aSO+0 。
x:yニ ア0  : 20:10 CLC)lzc[)Oe x:y:z 50:40:10 x : y 50:50 CIItCH,CQQ C) x:y=70:30 15:25 本発明の化合物は、例えば米国特許第2,846.41
7号、同3,411.912号、同3゜832.185
号、特開昭56−51737号、同56−55942号
、特公昭46−302’13号、等に記載されている公
知の方法を用いて合成することができる。
以下に本発明の一般式(1)で表される繰返し単位を含
む重合体、または共重合体の代表的な合成例を示す。
合成例1 (例示化合物(1)の原料モノマーの合成 反応容器にアクリル酸144.1g、アセトニトリル1
45mff1を入れ、氷水浴で冷却しながら攪拌した。
これに、N、N−ジメチルアミノプロピルメタアクリレ
ート340gを、系内の温度が30℃以上にならないよ
うに、徐々に滴下した。
滴下終了後、そのまま3時間攪拌したのち、アセトニト
リル1βを加え、放置した。得られた結晶を炉取し、室
温で減圧乾燥して標記化合物を205.0g得た。(収
率42.3%)化合物の同定は、NMRで行った。
合成例2 (例示化合物(1)の合成)反応容器に、合
成例1で得られたモノマー36゜3g、蒸留水142g
を入れ、窒素気流下70℃に加熱攪拌した。これに、2
.2′−アゾビス(2アミジノプロパン)ジしドロクロ
リド(和光純薬(株)よりV−50の名で市販されてい
るもの)0.15gを蒸留水10gにとかしたものを添
加し3時間加熱攪拌したのち、さらにv−soo。
15gを蒸留水10gにとかしたものを添加して、3時
間加熱攪拌を続けた。反応終了後、冷却して例示化合物
(1)の水溶液195gを得た。(固型分濃度18.5
重量%) 合成例3  (例示化合物(8)の合成)反応容器に合
成例1で得られたモノマー25゜5g1メチルメタクリ
レート4.5g、エタノール59.Qmj!、蒸留水7
0.0mAを入れ、窒素気流下70℃に加熱攪拌した。
これに、2,21アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ヒドロクロリド(和光純薬(株)よりv−50の名で市
販されているもの)0.15gを蒸留水Logにとかし
たものを添加し3時間加熱攪拌したのち、さらにV−5
00,15gを蒸留水10gにとかしたものを添加して
、3時間加熱攪拌を続けた。反応終了後、冷却して例示
化合物(8)の溶液160gを得た。(固型分濃度18
.2重量%)これらのコポリマーを用いて剥離層をつく
るには、水またはアルコール類(例えばメタノール、エ
タノール、プロパツール、エチレングリコール等)、ア
セトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジオキ
サン、ホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル
等の有機溶媒の単独又はこれらの混合溶媒、或いは水と
の混合溶媒に溶解して、通常の方法により支持体上に塗
布すればよい。
本発明の剥離層には、前記の発明の効果を阻害しない限
り、その他の物質、例えば色調剤、画像安定化剤、帯電
防止剤、螢光増白剤、マット剤、カブリ防止剤などを添
加してもよい。
本発明の剥離層の膜厚は、厚過ぎる場合に低温での現像
処理に於いて、“曇り”が出易くなり、また膜厚が薄過
ぎる場合には、長時間の現像処理に於いて、処理液の付
着故障が増大するために約0、  OOl g/rrF
〜1.  Og/n(程度カ適当テアリ、好ましくは0
.O1g/nf 〜0.5g/rrrである。
本発明の剥離型拡散転写写真(ビールアパート型、ピー
ラブルモノシート型)の構成、及び剥離層以外の各構成
要素について以下に詳細に説明する。
ビールアパート型拡散転写法では、感光シートと一体に
なった写真フィルム・ユニット、即ち支持体上に少なく
とも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光シー
トと他の支持体上に少なくとも受像層を有する受像シー
トそしてこれらの両シート間に処理液を含む圧力で破裂
可能な容器とからなるフィルム・立ニットの形態で使用
されるのが最も一般的であり、このフィルム・ユニット
に於てはハロゲン化銀乳剤層に対して画像状に露光した
後、通常一対の並置した加圧ローラーの間に前記フィル
ム・ユニットを通す事により容器を破裂させて処理液に
両シート間に展開せしめて現像が行われる。この現像の
結果として、該乳剤層又は乳剤層と組合った色素供与化
合物(以下「色材」という)含有層から画像形成物質が
画像状に拡散して他の支持体上にある受像層内に固定さ
れる事により転写画像が形成される。所望のポジプリン
ト又はスライドを得るために受像シートが感光シートか
らl!ll1i!Hされる。
受像要素を構成する支持体としては、ガラスや陶器のよ
うな硬い素材でもよいし、又紙類やフィルムのような撓
やかな素材でもよいが、いずれにせよ保存中や処理中に
著しい寸度変化を起さないものを選ぶ事が大切である。
このような支持体としては透明でも不透明でもよく、例
えばポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、セルロース誘導体のフィルム
、紙、バライタ紙、チタン白などの顔料塗工紙や紙の表
面をポリエチレン、ポリスチレン、セルローズ誘導体の
ようなポリマーでラミネート処理した紙等が挙げられる
。受像要素の形態はこのような撓やかな素材を支持体と
するシート状である事も一般的であるので、以下には受
像シートで代表して説明する事にする。
受像シートを構成する受像層の好ましい態様は銀塩拡散
転写法に於ては水溶性銀錯体の還元反応の触媒となる物
質(銀沈積核物質あるいは現像核と呼ばれる)をアルカ
リ性処理組成物浸透性のマトリックス物質中に含有する
層であるし、又カラー拡散転写法に於ては拡散性色素化
合物を固定する媒染層である。
銀沈積核物質としては、亜鉛、水銀、鉛、カドミウム、
鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、銅などの重金属
、パラジウム、白金、銀、金などの貴金属、あるいはこ
れらの重金属の硫化物、セレン化物、テルル化物など、
従来、銀沈積核として公知のものをすべて使用すること
ができる。これらの銀沈積核物質は、対応する金属イオ
ンを還元して、金属コロイド分散物をつくるか、あるい
は、金属イオン溶液と、可溶性硫化物、セレン化物また
はテルル化物溶液を混合して、水不溶性金属硫化物、金
属セレン化物または金属テルル化物のコロイド分散物を
つくることによってえられる。
好ましい調子の画像を与える受像要素をうるには、これ
らの銀沈積核物質は、受像層中に、通常、10−” 〜
10”’g/ad、好ましくは10−’〜10−’g/
−含ませる。
又、上記のマトリックス物質としてはゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロースなどのような親水性結合剤もあるが、特にア
ルカリ非浸透性ポリマーを加水分解によりアルカリ浸透
性としたマトリックス物質が好適である。
加水分解可能なアルカリ非浸透性ポリマーとしては、た
とえばセルローストリアセテート、セルロースジアセテ
ート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレートなどのセルロースエステル類や、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルプロピオネート、ポリビニルクロル
アセテートなどのポリビニルエステル類などがある。こ
れらのポリマーの少なくとも一つからなるアルカリ非浸
透性ポリマー層はアルカリ溶液による加水分解により、
アルカリ浸透性となる。その他、ポリビニルホルマール
、ポリビニルアセクール、ポリビニルブチラールなどの
ポリビニルアセタール類を用いることもできる。この場
合には酸性加水分解によりアルカリ浸透性とすることが
できる。
アルカリ非浸透性ポリマー層をアルカリ加水分解により
アルカリ浸透性にするには水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化テトラアルキルアンモ
ニウムなどのアルカリを、メタノールやエタノールなど
のアルコールを10〜90%の濃度で含むアルコール水
溶液に溶解した鹸化液を調製し、この鹸化液をセルロー
スエステルのようなアルカリ非浸透性ポリマー層に接触
させる。接触の方法としては鹸化液のブラシ塗布、ロー
ラー塗布、ファナイフ塗布、スプレー塗布あるいは鹸化
液浴への浸漬など従来公知のあらゆる接触手段を適用す
ることができる。鹸化液の接触によりアルカリ非浸透性
ポリマー層の表面は鹸化される。
鹸化された層は、アルカリ浸透性となり拡散転写性処理
液が浸透することができるようになる。
銀塩拡散転写法用受像層をつくるには、セルロースエス
テル、たとえば二酢酸セルロースに、蒸着により銀沈積
核を含ませた後で、支持体上に塗布し、アルカリ加水分
解する方法、セルロースエステル溶液中で、たとえば硝
酸銀と硫化ナトリウムとを反応させてその場で銀沈積核
を作成し、支持体上に塗布してからアルカリ加水分解す
る方法、あらかじめ支持体上に塗布したセルロースエス
テル層をアルカリ加水分解すると同時に加水分解された
層の中に銀沈積核をうめ込む方法、及びセルロースエス
テル層をアルカリ加水分解して再生セルロースにした後
で、加水分解された層の中でたとえば塩化金酸と還元剤
とを反応させて銀沈積核を作成する方法などを利用する
ことができる。
受像シートに用いられる中和機能を有する層は、処理組
成物から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸
性物質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層
(タイミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成
のものでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa 9
以下の酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸
性基を与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ま
しくは米国特許2,983,606号に記載されている
オレイン酸のような高級脂肪酸、米国特許3362.8
19号に開示されているようなアクリル酸、メクアクリ
ル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルま
たは酸無水物;仏画特許2 290.699号に開示さ
れているようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重
合体;米国特許4,139.383号やリサーチ・ディ
スクロージ+ (Research  Disclos
ure )N[L 16102(1977)に開示され
ているようなラテックス型の酸性ポリマーを挙げること
ができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭51−
153,739号〜同53−1.023号、同53−4
.540号、同53−4,541号、同51−4,54
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース・
アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なか
でも、ポリビニルアルコールが好ましい。又、前記ポリ
マー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、例えばセルロ
ースアセテート等を添加してもよい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生し、又多層ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1、O〜1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品質を
低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にだいする重
量比は0.110、好ましくは0゜3−3.0である。
中和機能を有する層には、種々の目的で添加剤を組込む
ことが出来る。たとえば、この層の硬膜行うために当業
者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加することが
できる。その他必要に応じて、酸化防止剤、螢光増白剤
、青味づけのための染料、現像抑制剤、及びその前駆体
などを添加することもできる。
中和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロス、部分的に加水分解さ
れたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を低
くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コモ
ノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過の
活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラク
トン環を有するポリマーなとが有用である。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4. 009. 030号、同4
,029.849号等に開示されている酢酸セルロース
を使用したタイミング層;特開昭54−128335号
、同56−69.629号、同57−6.843号、米
国特許4,056゜394号、同4,061,496号
、同4,199.362号、同4,250.243号、
同4゜256.827号、同4,268,604号等に
開示されている、アクリル酸などの親水性コモノマーを
少量共重合させてつくられたラテックスポリマー;米国
特許4,229.516号に開示されたラクトン環を有
するポリマー;その他時開昭56−25735号、同5
6−97346号、同57−6842号、ヨーロッパ特
許(EP)31゜957A1号、同37,724A1号
、同48゜412A1号などに開示されたポリマーが特
に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,893号、同3.455686号
、同3,575,701号、同3.778.265号、
同3,785,815号、同3゜847.615号、同
4.088,493号、同4.123,275号、同4
,148,653号、同4,201,587号、同4,
288,523号、同4.29”l、431号、西独特
許出願(OLS)1,622.936号、同2,162
゜277号、Re5earch  Disclosur
e  15 、 162Na151 (1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
種以上の層の併用として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009.029号、西独特許出願(OLS)2
,913,164号、同3.014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
銀塩拡散転写法用受像シートの一態様としてアセチルセ
ルロースを含有するセルロースエステル層の加水分解を
受けなかった部分は、銀転写像の色調、安定性あるいは
他の写真的性質を改良するのに適している1種あるいは
それ以上のメルカプト化合物を含んでも良い。このよう
なメルカプト化合物はインビビジョン中に、これが最初
に置かれた位置から拡散して利用される。この型の受像
要素はりサード・ダブリュー・ヤング(旧chardW
、 Young)の米国特許3,601.269号や特
願昭58−148979号に記載されている。
また、必要に応じて銀沈積核を含有する加水分解された
セルロースエステルの層と下層のセルロースエステル或
いは一部加水分解されたセルロースエステル(前記のメ
ルカプト化合物を含有しても良い)層との間に親水性の
別のポリマー層を設けても良い。この親水性ポリマー層
に用いられるポリマーとしては例えばゼラチン、誘導体
ゼラチン(たとえばフタル化ゼラチンなど)、I!i1
1! (たとえばでんぷん、ガラクトマンナン、アラビ
アゴム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、プルラン、ヒドロキ
シプロピルセルロースなど)、親水性合成高分子(たと
えば、ポリアクリルアミド、ポリメチルアクリルアミド
、ポリ−N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル
メタクリレートなど)などがある。
カラー拡散転写法用染料受像層(媒染層)は親水性コロ
イド中に媒染剤を含むものである。これは単一の層であ
っても、また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された
多層構成のものでもよい。
これについては特開昭61−252.551に記載され
ている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。
ポリマー媒染剤とは二級および三級アミノ基を含むポリ
マー、含窒素複素環部分をもつポリマこれらの4級カチ
オン基を含むポリマーなどで分子量がs、ooo以上の
もの特に好ましくは10゜000以上のものである。
例えば、米国特許2,548.564号、同2゜484
.430号、同3.148,061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国
特許4,124.386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3,6
25.694号、同3,859,096号、同4,12
8゜538号、英国特許1,277.453号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許3.958.995号、同2.721.8
52号、同2,798,063号、特開昭54.−11
5.228号、同54−145゜529号、同54−1
26.027号、同54155.835号、同56−1
7.352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号
、同4,201.840号明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3
,709,690号、同3,788.855号、同第3
,642.482号、同第3.488,706号、同第
3.557.066号、同第3,271,147号、同
第3.271148号、特開昭53−30328号、同
52155528号、同53−125号、同53−10
24号、同53−107.835号、英国特許2.06
4,802号明細書等に開示しである媒染剤を挙げるこ
とができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水性ゾル(又は
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい。特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ
、好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗設量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが0.5〜10g/n(好ましくは
1.0〜5.0g/%、特に好ましくは2〜4g/mで
ある。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
アシル化ゼラチンなどの変成ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンな
どが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
感光層はハロゲン化銀乳剤からなるものが好ましいが、
この場合いわゆる表面潜像型でも内部潜像型でもよい。
感光層と組合せて用いられる色材が現像の結果、酸化剤
と反応して拡散性色素(又はその前駆体)を放出するタ
イプのカプラー又はレドックス化合物である場合には、
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤の使用が好ましい
以下にカラー拡散転写法における感光層の構成要素につ
いて述べる。
(1)  色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、写真プロセスの理論” The 
Theory of the Photographi
cProcess  ”第4版に記載されている。これ
らの化合物は、いずれも下記−紋穴(II)で表すこと
が出来る。
DYE−Y       (1) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表し
、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化
合物を与える成分を表す。このYの機能により、銀現像
部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性とな
るポジ型化合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、開裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928.312号、同3,9
93.638号、同4,076.529号、同4,15
2,153号、同4. 055. 428号、同4,0
53.312号、同4.198゜235号、同4,17
9,291号、同4,149.892号、同3.’84
4,785号、同3゜443.943号、同3,751
,406号、同3.443,939号、同3,443,
940号、同3,628,952号、同3,980.4
79号、同4,183,753号、同4. 142. 
891号、同4.278.750号、同4,139゜3
79号、同4,218.368号、同3,421.96
4号、同4,199.355号、同4゜199.354
号、同4,135.929号、同4.336,322号
、同4,139.389号、特開昭53−50736号
、同51−104343号、同54−130122号、
同53−110827号、同56−12642号、同5
6−16131号、同57−4043号、同57−65
0号、同57−20735号、同53−69033号、
同54−130927号、同56−164342号、同
57−119345等に記載されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
H H3Og H ポジ型の化合物については、アンゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリッシュ(Ang
ev、 Che+w、 rnst、εd、 Engl、
)、 22 。
191’(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4゜199.355号などに記載されている。
また別な型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.750、同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
278.750、同4,356,249、同4゜358
.525、特開昭ξ3−110827、同54−130
927、同56−164342..公開技報87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものではない。
l13 このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263,39
3号、同4,278゜750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
(式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表わす。) この詳細は米国特許3,719,489号や同4.09
8,783号に記載されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3.59’7,200号、同3,309゜19
9号、同4,013,633号、同4,245.028
号、同4,156,609号、同4゜139.383号
、同4,195,992号、同4.148,641号、
同4,148.643号、同4,336.322号;特
開昭51−114930号、同56−71072号: 
 Re5earchDisclosure 17630
 (1978)号、同16475 (1977)号に記
載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3954.476号、同
4,233,237号、同4.255,509号、同4
,250.246号、同4,142,891号、同4,
207,104号、同4,287.292号:特開昭5
2−106.727号、同52−106727号、同5
3−23.628号、同55−36,804号、同56
−73.057号、同56−71060号、同55−1
34号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3.929760号
、同4,013,635号、同4,268.625号、
同4,171,220号、同4242.435号、同4
,142,891号、同4,195,994号、同4,
147,544号、同4.148,642号;英国特許
1.551138号;特開昭54−99431号、同5
28827号、同53−47823号、同53−143
323号、同54−99431号、同5671061号
;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号、同53.
040号; Re5earch Disclosure
17.630 (197B)号、及び同16,475(
1977)号に記載されているもの。
(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内温潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592.
250、同3,206,313、英国特許1027.1
46、米国特許3,761,276、同3,935,0
14、同3,447,927、同2,497,875、
同2,563,785、同3,551,662、同4,
395,478、西独特許2,728,108、米国特
許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563.78
5、同2,588,982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3,227,552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラゾン類、英国特許1.283,835、特開昭
52−69613、米国特許3,615,615、同3
. 719. 494、同3,734,738、同4.
094.683、同4,115,122等に記載された
複素環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記
載された、造核作用のある置換基を色素分子中に有する
増感色素、米国特許4,030.925、同4,031
,127、同4,245,037、同4,255,51
1、同4,266.013、同4,276.364、英
国特許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合
型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080
,270、同4,278,748、英国特許2,011
,391B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール
、テトラゾール等のへテロ環基を吸着基として結合した
アシルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)17029、米国特許1゜846.300、同
2,078.233、同2゜089.129、同2,1
65,338、同2゜231.658、同2,917,
516、同3゜352.857、同3,411,916
、同2295.276、同2.481,698、同2゜
688.545、同2,921,067、同3゜282
.933、同3,397,060、同3゜660.10
3、同3,335,010、同3゜352.680、同
3,384,486、同3゜623.881、同3,7
18,470.同4゜025.349等に記載されてい
る。
(3)  感光性要素の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60−17354
1に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−
15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また特開昭6(1−91354に記載された反射
層を設は感光要素の感度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元削を含むのが好ましい。具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特
開昭49−106329、同49−129535、米国
特許2,336,327、同2.360,290、同2
,403.T21、同2,544,640、同2,73
2,300、同2,782,659、同2,937.0
86、同3,637,393、同3,700,453、
英国特許557,750、特開昭57−2494L同5
8−21249等に記載されている。またそれらの分散
法については特開昭60−238831、特公昭60−
18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンによ
り拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオ
ンを捕捉する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。
また必要に応じて、イラジェーション防止層、隔離層、
保護層などが塗設される。
用いうる処理組成物中には、アルカリ、増粘剤、現像薬
、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現像抑制
剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを含有す
る。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロース、
ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよく、またプレカーサーの型で使用してもよい。これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい。具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特にこのましい。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
)リルー4.4−ジヒドロキシメチル3−ピラゾリジノ
ン、1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3ピラゾリジノン、1−フェニル
−4−メチル4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
受像シートを銀塩拡散転写法に於て使用する場合、ヒド
ロキシルアミンのハロゲン化銀現像剤は、特に再生セル
ロースの銀受像層と組み合わせて用いた場合に後処理の
いらないあるいはほとんどいらない銀転写像をつくるの
に特に有用である。特に有用なヒドロキシルアミンのハ
ロゲン化銀現像剤は、N−アルキルおよびN−アルコキ
シルアルキル置換ヒドロキシルアミン類である。多くの
このようなヒドロキシルアミン類が、米国特許2857
274号、同2857275号、同2857276号、
同3287124号、同3287125号および同32
93034号、同3362961号、同3740221
号に記載されている。特に有用なヒドロキシルアミンの
ハロゲン化銀現像剤として、N、N−ジエチル−ヒドロ
キシルアミン、N、N−ビス−メトキシエチル−ヒドロ
キシルアミンおよびN、N−ビス−エトキシエチルヒド
ロキシルアミンをあげることができる。
また、ハロゲン化銀溶媒としてはアルカリ金属のチオ硫
酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウムあるいは千オ硫酸カ
リウム)であってもよいが、好ましくは米国特許385
7274号、同2857275号および同385727
6号に記載の環状イミド類、たとえばウラシル、ウラゾ
ール、5−メチル−ウラシル等である。
また、ピーラブルモノシート型拡散転写法では、白色支
持体上に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b
)染料受像層、(C)剥離層、(d)色素像形成物質と
組合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順
次有する感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、
及び透明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成
物を展開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有してい
る。
あるいは上記構成で白色支持体上の(a)中和機能を有
する層を上記透明カバーシートに付与する方法をとる事
もできる。その場合、支持体上の中和機能を有する層を
除去する事も可能である。
すなわち、ピーラブルモノシート型は、感光層と色素受
像層が同一の支持体上に塗設されており、画像露光後、
処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取るこ
とにより、色素受像層に転写された色素画像を得るもの
である。
白色支持体とは、少なくとも染料受像層を塗設する側が
白色である支持体を指し、十分な白色度と平滑性をもつ
もつであればどのようなものでも用いることが出来る。
例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、硫酸バリウム
、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によるミクロボイ
ド形成で白色化したポリマーフィルム、例えば常法の逐
次二軸延伸で製膜したポリエチレンテレフタレート、ポ
リスチレン、ポリプロピレンから成るフィルムや合成紙
、また紙の両面にチタンホワイトを含むポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミ
ネートしたものなどが好ましく用いられる。
支持体の厚さは20−350μm、好ましく70−21
0.ljm、更に好ましくは80−150μmである。
また、必要によっては、支持体中に遮光層を設けること
もできる。例えば白色支持体の背面にカーボンブラック
などの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてな
る支持体などが用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnet 
Voet Carlo’nB1ack ” Marce
l  Dekker。
Inc、  (1976)に記載されているようなチャ
ンネル法、サーマル法及びファーネス法など任意の製法
のものが使用できる。
カーボンブラックの粒子サイズは特に限定されないが9
0〜180ONのものが好ましい。遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが、光学濃度で5〜10程度が望ましい
中和機能を有する層、染料受像層、感光要素は前記と同
じである。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真では、感光要素中
の遮、光層及び、処理時に感光要素上に展開される遮光
性の処理液によって現像処理の間、感光層を外光から完
全に遮断することによって、昼光下での処理を可能にし
ている。具体的には支持体の背面あるいは乳剤層と支持
体の間に、遮光剤を含む層を塗設するか、あるいは支持
体中に遮光剤を含む層を設けるようにしてもよい。遮光
剤としては、遮光機能を有する材料のいずれも用いられ
るが、カーボンブラックが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
感光層の遮光は感光層の片側(の面)を遮光機能を有す
る処理組成物を展開することにより遮光し、感光層の反
対側(の面)を、■感光層と白色支持体との間に、■白
色支持体自体に、及び/又は■白色支持体の背面(感光
層と反対側の面)に遮光剤を含む層を設けて遮光するこ
とによって行なわれる。この際、■、■、■の全体で遮
光できればよく、各々は遮光機能不充分でもよい。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真に用いられる処理
組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均一に展開
され、支持体の背面あるいは感光層の処理液と反対側に
設置された遮光層と対になって、感光層を外光から完全
に遮断し、同時に、その含有する成分によって感光層の
現像を行うものである。このために、組成物中には、前
記のアルカリ、増粘剤、遮光剤、現像薬、現像を調節す
るための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防
ぐための酸化防止剤などの他に遮光剤が必ず含まれる。
遮光剤としては、染料受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
ピーラブルモノシート型拡散転写写真においては、感光
要素上に処理液を均一に展開するために透明なカーバー
シートをもちいる。カーバーシートは、処理後、処理液
及び用済みの感光層とともに剥がされる。したがって処
理液との密着が十分であるように、表面処理を施すか、
あるいは適当な密着層を塗設するのが好ましい。またカ
バーシートにフィルター染料を含有させて感光層の感度
調整をおこなうことも出来る。フィルター染料は直接カ
バーシートの支持体中に添加してもよいし、また別層と
して塗設してもよい。
カバーシー(−の支持体は写真感光材料に通常用いられ
る平滑な透明支持体なら、いずれでも用いられ、酢酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネートなどが用いられ、下塗り層を設けて
もよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り液が
用いられる。又、カバーシートは中和機能を持った層や
、カバーシート側に拡散してきた色素を捕獲する層を有
してもかまわない。
(実施例) 実施例1 酸化チタン白色顔料を含むポリエチレンテレフタレート
支持体の背面に順次遮光層としてカーボンブラック層(
カーボンブラック3. 0g/rrr、ゼラチン4.5
g/%を含む)及び酸化チタン層(酸化チタン3.0g
/♂、ゼラチン1.0g/ボを含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
(1)酢酸セルロース(酸化度55%)6g/n(、メ
チルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体4g/r
+(、二酸化チタン0.05g/n(、および下記化合
物を0.82g/n?含有する中和層。
H (2)  スチレン−〇−ブチルアクリレートーアクリ
ル酸−メチロールアクリルアミドの49.7/42.3
/4/、Iの共重合体ラテックス固形分13g/n?、
とメチルメタクリレート−アクリル酸メチロールアクリ
ルアミドの93/3/4の共重合体ラテックス固形分1
.3g/n?を含む層。
(3)  スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−メチロールアクリルアミドの49.7/42.3
/4/4の共重合体ラテックス固形分0゜5 g/gと
ゼラチン0.5g/mを含む層。
(4)酸化チタ75 g / rd及びゼラチン0.5
g/dを含む反射層。
(5)  下記重合体ラテックス媒染剤を3g10f及
びゼラチン3 g / rtr含む受像層。
(6)本発明の共重合体(1)1.0g/nfからなる
剥離層。
(8)  エチルアクリレートラテックスをIg/rr
r。
ゼラチンを2.5g/nl含む層。
(9)  下記のシアン色素放出レドックス化合物0゜
44g/rrr、)リシクロへキシルホスフェート0゜
09g/nf、2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロ
キノン0.008g/rrf、カーボンブラック0.0
5g/n(およびゼラチン0.8g/ITrを含有する
層。
α〔酸化チタン2 g/nr、およびゼラチン0.5g
1r&を含む光反射層。
αυ 粒子サイズ1.0βmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0. 15g/n?)、赤感
性増感色素、ゼラチン0.4g/nf、下記の造核剤(
NA)1.1μg/rd、および2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g
/n?を含む低感度赤感性乳剤層。
(NA) トリウム塩0.04g/rrr、を含む高感度赤感性乳
剤層。
α■ 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン1
.2g/nf、ポリメチルメタアクリレート1.2g/
/およびゼラチン0.7g/rrlを含む混色防止層。
0船 ゼラチン0.3g/nrを含有する層。
05)  下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物0
゜15g/nf、)リシクロへキシルホスフェート0゜
1g/イ、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノ
ン0.0098/mおよびゼラチン0.9イ/rrr含
有する層。
H (ロ)粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.5g/nf)、赤感性増
感色素、ゼラチン0.8g/nf、層αDと同じ造核剤
(NA)3.0μg/rdおよび2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナθfO酸化チタン1 
g/ldおよびゼラチン0.25g/ Iを含む光反射
層。
Q℃ 粒子サイズ1,0μmの八面体の内部潜像型直接
ポジ臭化銀乳削(銀の量で0.12g/イ)、緑感性増
感色素、ゼラチン0.25g/%、層0υと同じ造核剤
(NA)  1.  l p g/rrl、および2ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩0.02g/rdを含む低感度緑感性乳剤層。
<1m  粒子サイズ1.6μmの八面体の内部潜像型
直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.35g/m)、緑感
性増感色素、ゼラチン0.7g/%、層0υと同じ造核
剤(NA)1.7μg/dおよび2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g
/mを含む高感度緑感性乳剤層。
(1’A2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.8g/m、ポリメチルメタアクリレート0.8g/
mおよびゼラチン0.45g/rJを含む混色防止層。
(20)  ゼラチン0.3g/%を含有する層。
(21)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0,53g/m) 、)リシクロへキシルホスフェー
ト(0,13g/n() 、2.5−ジー上ペンタデシ
ルハイドロキノン0.014g/rrr)およびゼラチ
ン(0,7g/m)を含有する層。
(22)  酸化チタン0.7g/n(およびゼラチン
0゜18g/rrrを含む光反射層。
(23)  粒子サイズ1.1μmの八面体の内部潜像
型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.25g/rrf)
、青感性増感色素、ゼラチン0.4g/rrr、層Ql
lと同じ造核剤(NA)2μg/M、および2−スルホ
−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩
0.045g/mを含む低感度青感性乳剤層。
(24)粒子サイズ1.7μmの八面体の内部潜像型直
接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.42 g/m)、青感
性増感色素、ゼラチン0.45g/nf、層a9と同じ
造核剤(NA)3.3μg/イ、および2スルホ−5−
n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.0
25g/rdを含む高感度青感性乳剤層。
(25)下記の紫外線吸収剤を、それぞれ4XlO−’
モル/n?およびゼラチン0.5g/nfを含む紫外線
吸収層。
(26)  マント剤およびゼラチン0.5g/rrr
を含む保護層。
次にライトパイピング防止染料を含みゼラチン下塗りし
たポリエチレンテレフタレート支持体上に次の順で塗布
をおこない、カバーシートを作製した。
(1)酢酸セルロース(酸化度55.5%)6g/d1
メチルビニルエーテルー無水マレイン酸共重合体4 g
 / rlを含有する中和層。
(2)  スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリ
ルM−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテッ
クスと、メチルメタクリレートアクリル酸−N−メチロ
ールアクリルアミドを重量比93/3/4の比で乳化重
合したポリマーラテックスを固形分比が5対5になるよ
うにブレンドし、総固形分を3.9g/r+(含む層。
(3)  スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリ
ル酸−N−メチロールアクリルアミドを重量比49’、
7/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテ
ックス0.5g/mとゼラチン0゜5 g / rrr
を含む層。
以上の受像感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して本発明の写真フィルムユニット
(1−1)を作成した。
処理液 次に第1剥離層(6)のかわりに下記の剥離層(6−A
)、(6B)、(6C)、(6D)を設けた以外は、感
光受像シー1−(11)と同様に(1−2)、(1−3
)、(1−4)、(1−5)を作製した。
(6−A)  本発明の共重合体(8)Ig/n(から
なる剥離層。
(6−B)  本発明の共重合体(1)を0.1g/d
含有する第1剥離層とジアセチル セルロース0.2g/nfよりなる第2剥離層。
(6−C)  プチルアクリレート−コーメタクリル酸
0.1g/rrrからなる剥離層。
(6−D)  ヒドロキシエチルセルロース1. 0g
/イからる剥離層。
このフィルムユニットにカバーシートを通してカラーテ
ストチャートを露光した後、一対のローラーの間に通す
ことで処理ポット中の処理液を感光要素とカバーシート
の間に均一に展開した。処理液展開後一定時間たってか
らカバーシートを剥がし取った。
ウェット剥離性の評価は剥がし取るまでの時間を変化さ
せ、剥離層間できれいに剥がれ目的の画像が得られた面
積比率で評価した。完璧な剥離が行われた時は、100
%で示される。最低画像濃度Dminの測定は、剥がし
取る時間を10分とし、剥離後の転写画像を赤フィルタ
ーを通して最低白色画像濃度Dminを測定した。この
値は小さいほうがよい。
表1から明らかなように本発明の(1−1)(1−2)
(1−3)は短時間〜長時間剥離のすべてにおいて良好
な剥離性を示すが、比較例では長時間側剥離が困難であ
る。
又、本発明のサンプルではDminも低く、総合的に比
較例よりすぐれている事がわかる。
実施例2 ポリエチレンを塗布した紙支持体の背面に順次遮光層と
してカーボンブラック層(カーボンブラック3.Qg/
n(、ゼラチン4.5g/rrlを含む、)及びチタン
ホワイト層(チタンホワイト3.0g/r+?、ゼラチ
ン1.0g/n?を含む)を塗設した。
次にこの支持体の遮光層の反対側に、順次以下の層を塗
布して、受像感光シートを調整した。
(1)  二酸化チタンLog/n?、ゼラチンIg/
rrrを含む反射層。
(2)ポリ−4−ビニルピリジン(平均分子量8万)3
.2g/n(、ポリビニルアルコール(ケン化度98%
:平均分子量約8万)3.2g/rrrを含有する受像
層。
(3)本発明の重合体(1)を0.4g/%含有する剥
離層。
(4)  エチルアクリレートラテックスをl g /
 m、ゼラチンを2.5g/イ含む層。
(5)  ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量
で2.3g/n?)、ゼラチン1.7g/m、赤感性増
感色素3.3“、9−トリエチル−55”ジクロルチア
カルボシアニン沃素塩を含む赤感性乳剤層。
(6)下記の一時短波化シアン色素現像薬0.8g/r
d、N、N−ジエチル=ラウリルアミド0.8g/イ、
ゼラチン1.1g/%を含有する層。
(7)ゼラチン3.5g/n?を含有する層。
(8)ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量で1
.7g/rrr)、ゼラチン1. 3g/rrr、緑感
性増感色素3,3“、9−トリエチル−5,5“ジフェ
ニルオキサカルボシアニン臭素塩を含む緑感性乳剤層。
(9)下記構造の一時短波化マゼンタ色素現像薬0゜6
 g/rd、、N、  N−ジエチルラウリルアミド0
゜6 g / rd、ゼラチン1.2g/mを含む層。
00)ゼラチン3.0g/rrrを含有する層。
0υ ネガ沃臭化銀乳剤(沃素:2モル%、銀の量で1
. 8g/n?) 、ゼラチン1. 6g/n(を含む
青感性乳剤層。
a乃  下記構造の一時短波化イエロー色素現像薬1゜
0 g/rd、N、N−ジエチルラウリルアミド1゜0
 g/rd、ゼラチン1.8g/r/を含む層。
0(支) 4′−メチルフェニルハイドロキノン0.4
5 g/m、トリー〇−タレジルホスフェート0゜45
g/ば、ゼラチン1.3g/ボを含む層(硬膜剤として
、ムコクロル酸を0.02g/mで含有させた。) カバーシートとしては透明ポリエチレンテレフタレート
支持体に順次以下の層を塗設したものを用いた。
(1)  無水マレイン酸とビニルメチルエーテルの1
:l共重合体のブチルハーフエステル(平均分子量約1
0万)30g/n?、二酸化チタン0.05 g/%、
および下記化合物を0.8g/ポ含存する中和層。
H (2)  ブチルアクリレートとジアセトン−アクリル
アミドとスチレンとメタアクリル酸の共重合体く共重合
比60/30/4/6)0.49g/ピ、ポリアクリル
アミドO,O1g/%を含有するタイミング層。
以上の受像感光シートとカバーシートとをそれぞれ面対
面の関係で重ね合わせ、更に下記の組成の遮光剤を含む
アルカリ性処理液を圧力で破裂可能な袋につめたものと
を各々一体的に固定して本発明のフィルムユニットを作
成した。
処理液 平成7 年3 月/ρ日 上記写真フィルムユニットをそのカバーシート側から各
々灰色ウェッジで露光した後、25℃で押圧部材により
処理液を100μの厚みに展開して現像処理をおこなっ
た。処理液展開後、5背後〜1日後の剥離で受像感光シ
ートの剥離層間でウェット剥離性100%の剥離がおこ
り、最低画像濃度がDmino、16と低い優れた画像
を得ることができた。
(発明の効果) 本発明の明室処理可能な剥離型のフィルムユニットを実
施することにより、短〜長時間剥離性に優れ、かつ最低
画像濃度が低い優れたカラー拡散転写写真を得ることが
できる。
2、発明の名称 拡散転写写真要素 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも受像層と、剥離層を有する拡散
    転写写真要素において、該剥離層が下記一般式〔 I 〕
    で表される繰返し単位を有する少なくとも1種の重合体
    または共重合体を含有することを特徴とする拡散転写写
    真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基を表す
    。R^2、R^3は、同じでも異なってもよく、炭素数
    1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、または炭
    素数6〜20の置換もしくは無置換のアリール基を表す
    。A、Lは二価の連結基を表し、Dは−COO、または
    −SO_3を表す。R^2、R^3、A、Lの少なくと
    も2つは一緒になって窒素原子とともに環構造を形成し
    てもよい。
JP815589A 1989-01-17 1989-01-17 拡散転写写真要素 Pending JPH02187756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP815589A JPH02187756A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 拡散転写写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP815589A JPH02187756A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 拡散転写写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187756A true JPH02187756A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11685434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP815589A Pending JPH02187756A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 拡散転写写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPH0362249B2 (ja)
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPH02187756A (ja) 拡散転写写真要素
US4966826A (en) Diffusion transfer photographic film units
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP2699011B2 (ja) 写真要素
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0362248B2 (ja)
JP2699013B2 (ja) 拡散転写写真要素
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH01198747A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH01248153A (ja) 拡散転写写真要素
JP2655189B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH0687160B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH05313330A (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH01248152A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH0282242A (ja) 写真要素
JPH0281044A (ja) 写真要素
JPH01248151A (ja) カラー拡散転写写真要素
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02251955A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH02251954A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素