JPH0282242A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH0282242A
JPH0282242A JP23452688A JP23452688A JPH0282242A JP H0282242 A JPH0282242 A JP H0282242A JP 23452688 A JP23452688 A JP 23452688A JP 23452688 A JP23452688 A JP 23452688A JP H0282242 A JPH0282242 A JP H0282242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
image
monomer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23452688A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Hideki Takagi
秀樹 高木
Masanori Satake
佐武 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23452688A priority Critical patent/JPH0282242A/ja
Publication of JPH0282242A publication Critical patent/JPH0282242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/54Timing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真要素に関する。詳しくは、写真層中に於る
アルカル性処理組成物の拡散(浸i3)に対して、−時
的障壁を形成する層を有する写真要素において、上記−
時障壁層が新規なモノマー単位を含む高分子重合体から
なることを特徴とする写真要素に関するものである。
(従来の技術) 写真要素中、処理組成物が浸透する層の間に一時的障壁
層を設置することは通常の写真及び拡散転写性写真にお
いて知られている。
特に拡散転写性写真においては、現像の停止、および画
像の安定化などの目的のために中和層が用いられており
、この中和層によって現像液の中和が必要な時間より早
すぎ、最高濃度が低下することを防止するため、−時障
壁層を中和タイミングの機構(タイミング層)として利
用することが良く知られている。このような目的に使用
される一時障壁層は、例えば、米国特許筒4,061゜
496号、同第4,056,394号、同第4゜201
.587号、特開昭53−72,622号、特開昭・5
7−141644号などに開示されている。
ハロゲン化銀写真の現像反応は低温で遅く、高温で速い
ことが一般的である。したがって拡散転写法をインスタ
ント写真として利用する場合、現像処理は通常の写真の
ように管理された温度で行なわれるのでなく様々な温度
で行なわれるため、現像温度が変化しても良好な画像を
得るには、高温では現像反応が速いため現像液の中和反
応を速く行ない、また低温では現像反応が遅いため現像
液の中和反応を遅く行なうように、現像液の中和反応を
温度に応じて補償する機能を写真要素中に持たせること
がきわめて大切である。前述の特許にはこのような温度
補償の機能を有するタイミング層の例が数多く開示され
ている。
しかしながら、これらの特許に例示されたタイミング層
では現像液の中和反応の温度補償は可能であるがいずれ
も補償できる温度の幅が実際にインスタント写真で使用
される温度範囲とくらべ非常にせまいため、不満足な画
像しか得られないものであった。
すなわち、高温で良好な画像を得るのに適切な中和反応
のはやさをそなえるようにコントロールした場合には、
低温では充分中和反応を遅くできなくなってしまい最高
濃度が低下してしまうし、逆に低温で良好な画像を得る
のに適切な中和反応のはやさに設定した場合は、高温で
は中和反応が遅すぎて、最低濃度が上昇してしまうとい
ったように、いずれの場合にも実際にインスタント写真
が使用されるような広い温度範囲の場合には、できあが
ったインスタント写真の画質を著るしく低下させてしま
うものであった。
また−時障壁層の別の使用法として、感光層においてハ
ロゲン化銀乳剤の現像を各層ごとにコントロールするた
めの中間層としての利用があげられる。この場合には層
ごとの現像を行うだけのご(短時間の障壁として作用し
たのちは色素の拡散を阻害しないように作用することが
望ましい。
中間層としては、同じ支持体の上に媒染層とハロゲン化
銀乳剤層がある場合たとえば保存中に媒染層がハロゲン
化銀乳剤層に影響を及ぼさないように塗布保存中は水の
浸透に対する障壁として働き、処理後は色素が拡散する
上で障害とならないような中間層の利用がある。
さらにまた2枚のシートの間にアルカリ処理組成物を展
開する拡散転写法用写真要素において、ハロゲン化銀乳
剤を含まないシートにアルカリ処理組成物が早期に吸収
されることによってハロゲン化銀乳剤の現像が遅れたり
、アルカリ処理組成物を必要以上に展開することになら
ないよう該シートにアルカリ処理組成物に対する一時的
障壁層を設けることが良いことがある。
このような目的に対し、米国特許4,201゜587号
、同4,426,481号、同4,461.824号、
同4,288,523号、特開昭59−212836号
、同59−202463号等に、優れた処理温度特性を
有する重合体化合物が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの化合物を多層から成る写真感光
材料に塗設した場合、隣接した層との接着性が悪化する
という問題があった。この問題は、特に現像処理後に著
しく、処理後に画像が浮き上がったり、剥離型拡散転写
写真において当該層の界面での剥離によって画像が得ら
れない等の現象や得られた画像を剥離直後に指でこする
と、画像部分が剥がれたりするといった致命的な欠陥と
なって顕在化することがあった。
本発明の目的は第1に温度特性に優れ、しかも、他層と
の接着性に優れた一時障壁層を有する写真要素を提供す
ることにある。
本発明の目的は、第2に処理温度特性に優れ、しかも他
層との接着性に優れた拡散転写法用写真要素を提供する
ことにある。
本発明の目的の第3は高い画質を存する拡散転写法用写
真要素を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討の結果、上記の目的が下記一般
式〔I〕で表される繰返し単位を有するポリマーを含有
する層を少くとも一層存する写真要素によって達成でき
ることを見出した。
一般式(1) %式% 式中、R1は水素原子、あるいは炭素数1〜6のアルキ
ル基を表わし、Rfは1価の置換基を表わす、Aは、分
子内に一〇〇〇H基または、5OsH基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーより誘導される(り返し単位を表わ
し、Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーより誘
導されるくり返し単位を表わす、Lは二価の連結基を表
わし、lはOまたはl、mは1〜4の整数を表わす。
X、7,2は、各七ツマー成分のモル百分率を表わし、
Xは、1〜99、yは、0.5〜50.2はθ〜95の
値をとる。
一般式〔I〕で表される化合物の中のR8が、ハメット
置換基定数(σtera)で正の値を示す置換基である
態様が好ましい。
本発明の一般式〔I〕で表される化合物についてさらに
詳細に説明する。
R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基)を表わし、
このうち、水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
RZは、−価の置換可能な基を表わし、例として炭素数
1〜20個のアルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、カルバモイル基、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アシル基、脂肪族オキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基)、芳香族オキシ基(例えばフェノキ
シ基)、ニトロ基、ホルミル基、脂肪族及び芳香族スル
ホニル基等を挙げることができる。上記のアルキル基に
置換可能な基としては、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、ニトロ基等を挙げることができる。
R8で表される置換基が2個以上存在するとき、それら
は同じであっても異なっていてもよい。
また、これらのR8のうち、特に好ましいのは、ハメッ
ト置換基定数(σ@ars)が正の値となる置換基であ
る。このハメット置換基定数(FlassettSub
stituent Con5tant+  σIIII
IIIJI)については、“John A、 Dean
 &I  ランゲス・ハンドブック・オフ゛・ケミスト
リーLange ′s Handbook of Ch
esistry3−132〜3−137頁、McGra
w−旧11 BookCompany”に詳細に記載さ
れている。
R1とじて特に好ましいこれらの置換基としては、カル
ボキシ基、スルホ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アシルアミノ基(例え
ば、ベンズアミド基)、カルバモイル基、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基)
、ニトロ基、置換アルキル基(例えば、メチロール基、
)、ホルミル基、脂肪族及び芳香族スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基)など
が挙げられる。
Aは、分子内に−COOH基または一3o、H基を有す
るエチレン性不飽和モノマーより誘導されるくり返し単
位を表わす、このようなエチレン性不飽和モノマーの好
ましい例を以下に示すが、これに限定されるものではな
い。
CH。
C001( OOH 0OH Clh−CI! CIh=C1( CON)I+C11zす〕Cool(。
OJ これらのモノマーは、単独で用いてもよいし、二種以上
を同時に用いてもよい。
本発明の好ましい重合体におけるエチレン性不飽和モノ
マー単位は、例えばエチレン、プロビレy、1−ブテン
、イソブチン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒド
ロキシメチルスチレン、αメチルスチレン、ビニルトル
エン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン
、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば酢
酸ビニル、酢酸アリル)、無水マレイン酸、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステ
ル(例えばn−ブチルアクリレート、nヘキシルアクリ
レート、ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエ
チルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、
イタコン酸ジメチル、エチレン性不飽和のモノカルボン
酸もしくはジカルボン酸のアミド(例えばアクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピ
ル)アクリルアミド、N。
N、N−)ジメチル=N−(N−アクリロイルプロピル
)アンモニウムp−トルエンスルホナート、アクリロイ
ルモルホリン、メタクリルアミド、N。
N−ジメチル−N′−アクリロイルプロパンジアミンプ
ロピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N’−メタ
クリロイルプロパンジアミンアセテートベタイン)等の
共重合可能なエチレン性不飽和モノマーから誘導される
Bは本発明の重合体の性質(例えば溶解性、ガラス転位
点、イオン性、疎水性、親水性、アルカリ処理組成物の
浸透性など)をコントロールする目的で任意に選択され
る。またBは二種類以上のモノマー単位を含んでも良く
、アルカリ処理組成物の浸透性や溶解性をコントロール
するのに有用である6例えば、この重合体をタイミング
層などに用いる場合には、−時的障壁となる時間を比較
的長くする必要があるのでBとして疎水的なモノマー単
位(例えばスチレン、メチルメタクリレート、ブチルア
クリレートなど)を用いるか、あるいはBに二種以上の
モノマー単位を使用するときには、疎水的なモノマー単
位の割合を多くしてやれば良い、また逆に中間層などの
ように、−時的障壁時間を短かくするときには、Bとし
て親水的なモノマー単位(例えばアクリルアミドなど)
を用いるか、あるいはその割合を多くすれば目的を達す
ることが可能である。
又、本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Bとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和基を2
個以上もつ七ツマ−(例えばジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリメチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート等)を用いることもできる。
Lは二価の連結基を表し、具体的には、x’−、r’+
x”−、r”+p +X’−J3−)。
■ で表される。Xlは−CON−(R3は水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置換アルキ
ル基を表わす) 、−COO−R” (R” 、R’ 、R’は上記に同じ)を表わす。
xl、xlは同じでも異なっていてもよく、−co−−
so富−−CON−(R’は水素原子、アルキル基(炭
素数1〜6)、置換アルキR& ル基(炭素数1〜6)) 、−sow N−(R’は上
記と同義) 、−N−Rフ−(R6は上記と同義、R′
は炭素数1〜約4のアルキレン基)、(R’ 、R’は
それぞれ独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル、アルコキシ、ア
シルオキシもしくはアR1は水素原子、アルキル基(炭
素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わ
す。)、R6R1l −O−−3−−N−CO−N−(R’  、R”は上記
と同義) 、−COO−1−oco−R6Rh −Ncoz −(R’は上記と同義) 、−NGO−(
R’は上記と同義)等を挙げることができる。
Jl 、J2 、J’lは同じでも異なっていてもよく
、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置
換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基
を表わす。アルキレン基としては例えばメチレン、メチ
ルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えばベ
ンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニレ
ン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またアルキレン基、アラルキレン基またはフェニレン基
の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換ア
ルコキシ基、−NHCOR”で表わされる基(R”はア
ルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、アラ
ルキル、置換アラルキルを表わす)、−NH3O! R
9(R”は上記と同義)、−3OR’  (R”は上記
と同義)、−3ol R”  (R雫は上記と同義)、
−COR9れる基(RIOSR1+は互いに同じでも異
なっていてもよ(、水素原子、アルキル、置換アルキル
、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラR1
+は上記と同義)、アミノ基(アルキルで置換されてい
てもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基
が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは互いに
同じでも異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、 N
 HS O* R’  (R”は上記と同義) 、−N
HCOR”で表わされる基(R”はツマ−のうち、特に
宵月なモノマーの代表的なものを以下に挙げるが、これ
らに限定されるものではない。
モノマー1 (R10、RI 1は上記と同義)、−So!R雫 (
R’は上記と同義) 、−COR’  (R”は上記と
同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル
で置換されていてもよい)等が挙げられる。
p、qは各々、0または1を表わす。
lは、0または1、mはθ〜4の整数を表わす。
x、y、zは、各モノマー成分のモル百分率を表わし、
Xは1〜99、特に好ましくは、1〜50、yは0.5
〜50、特に好ましくは1〜30.2は0〜95特に好
ましくは、10〜85の値をとる。
一般式(Iりで表わされるエチレン性不飽和モモツマ−
3 モノマー4 lls 七ツマ−5 モノマー9 Go! モノマー7 E 七ツマ−8 モノマー11 モノマー12 モノマー13 七ツマ−14 本発明の一般式(n)で示されるエチレン性不飽和モノ
マーは、−船釣なエステル化の手法を用いて合成するこ
とが可能であり、例えば、下に示すような、酸ハライド
とフェノール類、あるいはカルボン酸とフェノール類の
縮合のような反応を用いることにより容易に合成するこ
とができる。
一般式(II) モノマー15 モノマー16 (但し、R’ 、R” 、Ls m、1は、前記に同じ
)以下に一般式〔■〕で表されるモノマーの具体的合成
例を示す。
合成例1 モノマー1の合成 アクリル酸クロリド40.0g、p−クロロフェノール
51.8gをテトラヒドロフラン15〇−と混合し、氷
冷して内温を1〜3℃に保ったまま、攪拌しながらジイ
ソプロピルエチルアミン51.8gを1時間かけて滴下
した。そのままさらに2時間攪拌を続けた後、反応液を
、氷水500dにあけ、酢酸エチル500R1で抽出を
行った。
有機層を脱水し、減圧濃縮したのち、残った油状液体に
イルガノンクス1010 (チバガイギー社)1gを加
え、減圧下で蒸留することによって標記化合物を得た。
収量42.6g(理論値の58%)、沸点180℃/2
鶴Hg、NMRスペクトルとIRスペクトルにより構造
を確認した。
次に本発明の中和タイミング層を塗設するために、使用
する好ましい共重合体の代表的な具体例を列挙するが、
本発明がこれらに限定されるものではない。
(1)  モノマ−1/メチルメタクリレート/アクリ
ル酸共重合体(モル比 2/84/14)(2)  モ
ノマーl/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体
(モル比 4/82/14)(3)  モノマーl/メ
チルメタクリレート/アクリル酸共重合体(モル比 8
/78/14)(4)  七ツマー17メチルメタクリ
レート/アクリル酸共重合体(モル比 10/76/1
4)(5)  モノマーl/ブチルアクリレート/アク
リル酸共重合体(モル比 30/60/10)(6) 
 モノマ−27エチルメタクリレート/アクリル酸共重
合体(モル比 10/75/15)(7)モノマ−2/
メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比
 10/75/15)(8)  モノマ−3/メチルメ
タクリレート/アクリル酸共重合体(モル比 2/84
/l 4)(9)  モノマ−37メチルメタクリレー
ト/アクリル酸共重合体(モル比 4/82/14)a
〔モノマ−3/メチルメタクリレート/アクリル酸共重
合体(モル比 6/80/14)αυ 0乃 α謙 α船 SI Q a樽 α埠 (至) モノマ−3/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合
体(モル比 10/76/14)モノマ−3/スチレン
/アクリル酸共重合体(モル比 20/65/15) モノマ−47メチルメタクリレート/アクリル酸共重合
体(モル比 4/82/14)モノマ−4/メチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(モル比 8/78/
14)モノマ−4/メチルメタクリレート/アクリル酸
共重合体くモル比 10/76/14)モノマ−4/ブ
チルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比 
20/65/15)モノマ−7/メチルメタクリレート
/イタコン酸共重合体(モル比 6/88/6)モノマ
−9/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(モ
ル比 12/83/15)モノマー9/スチレン/4−
ビニル安息香M共重合体(モル比 20/60/20)
モノマー10/メチルメタクリレート/アクリル酸共重
合体(モル比 20/70/10)本発明の重合体は、
一般によく知られているラジカル重合法(例えば大津随
行、木下租税共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭
和47年刊、1246〜154頁などに詳しい。)によ
って行えば良いが、特に溶液重合法あるいは、乳化重合
法を用いるのが好ましい。
溶液重合法を用いる場合は、下記一般式(I[)で表さ
れるモノマー及び、前記のAで表されるエチレン性不飽
和モノマー、及び前記のBで表されるエチレン性不飽和
モノマーを、適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、エチレングリコール、アセトン、
メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジオキサン、N
、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル等の有機溶媒の単独あるいはこれらの混合溶媒
、あるいは水との混合溶媒)に溶解した後、溶液重合さ
せることにより、得ることができる。
一般式(II) I CH,=C 小 C=0 (R’ % R” 、Ls ls mは前記に同じ)上
記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例えば、2.
2′−アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ系開始
剤、過酸化ベンゾイルのような過酸化物開始剤)を用い
て、一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40℃
ないし約90℃の温度で行われる。
また、乳化重合法を用いる場合は、上記一般式(n)で
表されるモノマー、及び前記のAで表されるエチレン性
不飽和モノマー、及び前記のBで表されるエチレン性不
飽和モノマーを、アニオン界面活性剤(例えばソジウム
ドデシルサルフェート、トリトン770 (ローム&ハ
ウス社から市販))、ノニオン界面活性剤(例えば、エ
マレックスNP−20(日本エマルジョンから市販)、
ゼラチン、ポリビニルアルコール等の中から選ばれた少
くとも一つの乳化剤を用いて水中に乳化分散し、ラジカ
ル重合開始剤(例えば過硫酸カリウムと亜硫酸水素ナト
リウムとの併用、和光純薬からv−50の名で市販され
ているもの)の存在下で、一般に30℃ないし約100
℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で行なわれ
る。
以下に重合例を示す。
合成例2 ポリ(4−クロロフェニルアクリレートーコ
ーメチルメタクリレートーコーアクリル酸) (モル比
2:84:14−・例示化合物l)の合成 反応容器にメチルエチルケトン50d、モノマー1 1
.91g、アクリル酸(東亜合成化学)5.2g、メタ
クリル酸メチル(三菱瓦斯化学)43.5gを入れ、窒
素ガスで脱気後、2.2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)、1.20gをメチルエチルケトン
10dにとかしたものを加え、75℃に加熱して3時間
攪拌を続けた。その後さらに2.2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)1.20gをメチルエチ
ルケトンIO−にとかしたものを加え、3時間加熱攪拌
を行なうと反応液は無色透明の粘稠な液体となった0反
応液を室温にもどした後、ヘキサン600d中に攪拌し
ながら加えると白色のポリマーが析出した。析出したポ
リマーを濾別後、減圧下、室温で乾燥して標記化合物を
得た。収量48.7g。
その他の例示化合物についても、同様の方法で合成を行
った。
本発明のポリマー含有層を塗布する支持体としては、ガ
ラスや陶器のような硬い素材でもよいし、又紙類やフィ
ルムのような撓やかな素材でもよいが、いずれにせよ保
存中や処理中に著しい寸度変化を起さないものを選ぶ事
が大切である。このような支持体としては透明でも不透
明でもよく、例えばポリエステルフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム、セルロース誘
導体のフィルム、紙、バライタ紙、チタン白などの顔料
塗工紙や紙の表面をポリエチレン、ポリスチレン、セル
ローズ誘導体のようなポリマーでラミネート処理した紙
等が挙げられる。
西独特許出111(OLS)3735970号に記載の
ユニットに用いる支持体は次のものが好ましい。
少なくとも色素受像層を塗設する側が白色である支持体
を十分な白色度と平滑性をもつものであればどのような
ものでも用いることが出来る0例えば、粒径0.1〜5
μの酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料
の添加や延伸によるミクロボイド形成で白色化したポリ
マーフィルム、例えば常法の逐次二輪延伸で製膜したポ
リエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピ
レンから成るフィルムや合成紙、また紙の両面にチタン
ホワイトを含むポリエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン等をラミネートしたものなどが好
ましく用いられる。支持体の厚さは50−350μm、
好ましくは70−210μm、更に好ましくは80−1
50μmである。
また、必要によっては、支持体中に遮光層を設けること
もできる0例えば白色支持体の背面にカーボンブラック
なンの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてな
る支持体などを用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnetV
oet”Carbon Black’ Marcel 
Dekker、Jnc、  (1976)に記載されて
いるようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス法
など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブランクの粒子サイズは特に限定されないが9
0−1800人のものが好ましい。遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが光学濃度で5〜lO程度が望ましい。
本発明のポリマー含有層を拡散転写法の受像要素中に組
み込む場合受像層の好ましい態様は銀塩拡散転写法に於
ては水溶性1!錯体の還元反応の触媒となる物質(銀沈
積核物質あるいは現像核と呼ばれる)をアルカリ性処理
組成物浸透性のマトリックス物質中に含有する層である
し、又カラー拡散転写法に於ては拡散性色素化合物を固
定する媒染層(色素受像層)である。
(色素受像層) 本発明に用いられる色素受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい、これについては特開昭61−25255
1に記載されている。
媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5.000以上のもの特に好ましくは10,00
0以上のものである。
例えば、米国特許2,548,564号、同2゜484
.430号、同3,148,061号、同3.756,
814号明細書等に開示されているビニルピリジンポリ
マー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国
特許4,124,386号明細書等に開示されているビ
ニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3,6
25.694号、同3,859.096号、同4,12
8゜538号、英国特許1.277.453号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許3,958.995号、同2.721.8
52号、同2,798,063号、特開昭54−115
.228号、同54−145゜529号、同54−12
6,027号、同54−155.835号、同56−I
?、352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3,898.088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168.976号
、同4,201,840号明細書等に開示の染料と共有
結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3
,709,690号、同3,788.855号、同第3
.642.482号、同第3.488.706号、同第
3.557,066号、同第3.271,147号、同
第3,271゜148号、特開昭53−30328号、
同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同53−107.835号、英国特許2.
064,802号明細書等に開示しである媒染剤を挙げ
ることができる。
その他、米国特許2,675.316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水洗ゾル(又は
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい、特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜2μ
、好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗膜量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが0.5〜10g/rd好ましくは
1.0〜5.0g1cd、特に好ましくは2〜4g/r
rrである。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
アシル化ゼラチンなどの変成ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンな
どが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
(中和層) 本発明のポリマー含有層と共に中和層が用いられる。
中和層は、処理組成物から持込まれるアルカリを中和す
るに十分な量の酸性物質を含む層である。
好ましい酸性物質としてはpKa9以下の酸性基(もし
くは加水分解によってそのような酸性基を与える前駆体
基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特許2,
983.606号に記載されているオレイン酸のような
高級脂肪酸、米国特許3.362,819号に開示され
ているようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレ
イン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏
閣特許2,290,699号に開示されているようなア
クリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特許4
,139.383号やリサーチ・ディスクロージャー 
(Research Disclosure)Na 1
6102(1977)に開示されているようなラテック
ス型の酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4.088.493号、特開昭52−
153.739号、同53−1.,023号、同53−
4.540号、同53−4,541号、同53−4,5
42号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロース・
アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好ましい、又、前記ポリマ
ー酸に親水性ポリマー以外のポリマー、例えばセルロー
スアセテート等を添加してもよい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい、ポリマー酸
の量が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は1.0−1.3である。混合する親水
性ポリマーの量も多すぎても少なすぎても写真の品質を
低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする重
量比はo、1−10、好ましくは0.3.−3.0であ
る。
本発明における中和機能を有する層(本発明のポリマー
含有層も含めて)には、種々の目的で添加剤を組込むこ
とが出来る。たとえば、この層の硬膜を行うために当業
者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加することが
できる。
その他必要に応じて、酸化防止剤、蛍光増白剤、青味づ
けのための染料、現像抑制剤、及びその前駆体、などを
添加することもできる。
本発明のポリマー含有層をタイミング層として用いる場
合同一タイミング層中にまたは、別のタイミング層中に
例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分
的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアル
カリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマーな
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた、
アルカリ透過の活性化エネルギーを高(するラテックス
ポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが用いられ
る。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4. 009. 030号、同4
,029,849号等に開示されている酢酸セルロース
;特開昭54−128335号、同56−69,629
号、同57−6.843号、米国特許4,056,39
4号、同4,061゜496号、同4,199.362
号、同4,250.243号、同4,256,827号
、同4゜268.604号等に開示されている、アクリ
ル酸などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくら
れたラテックスポリマー;米国特許4,229.516
号に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特
開昭56−25735号、同56−97346号、同5
7−6842号、ヨーロッパ特許(EP)31.957
A1号、同37゜724A1号、同48,412A1号
などに開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421,893号、同3,455゜686
号、同3,575,701号、同3,778.265号
、同、3,785,815号、同3゜847.615号
、同4,088,493号、同4.123.275号、
同4,148,653号、同4,201.587号、同
4,288,523号、同4,297,431号、西独
特許出願(OLS)1,622,936号、同2. 1
62. 277号、Re5earch Disclos
ure 15 、 162 Fh 151  (197
6年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
層以上の層として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出#(OLS)2
,913,164号、同3,014.672号、特開昭
54−155837号、同55−138745号、など
に開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカー
サーや、また、米国特許4,201,578号に開示さ
れているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用有
用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むこ
とも可能である。
(感光性要素) 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光性要素
を設ける。西独特許出11(OLS)3735970の
如きユニットに適した感光性要素とくに色素像形成物質
、ハロゲン化銀乳剤感光性要素の構成について述べる。
〔色素像形成物質〕
本発明がカラー拡散転写に用いられる場合色素像形成物
質は、銀現像に関連して拡散性色素(色素プレカーサー
でもよい)を放出する非拡散性化合物であるか、あるい
はそれ自体の拡散性が変化するものであり、写真プロセ
スの理論“The Theoryof the Pho
tographic Process″第4版に記載さ
れている。これらの化合物は、いずれも下記一般式〔I
〕で表すことが出来る。
DYE−Y            (1)ここで、D
YEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアル
カリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与え
る成分を表す。このYの機能により、銀現像部で拡散性
となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化
合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、開裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3,928,312号、同3,9
93,638号、同4,076.529号、同4,15
2,153号、同4. 055.428号、同4,05
3,312号、同4,198゜235号、同4.179
,291号、同4,149.892号、同3,844,
785号、同3゜443.943号、同3,751,4
06号、同3.443,939号、同3,443.94
0号、同3,628,952号、同3,980,479
号、同4,183,753号、同4. 142.891
号、同4,278,750号、同4,139゜379号
、同4,218,368号、同3,421.964号、
同4,199,355号、同4゜199.354号、同
4,135,929号、同4.336,322号、同4
,139,389号、特開昭53−50736号、同5
1−104343号、同54−130122号、同53
−110827号、同56−12642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54
−130927号、同56−164342号、同57−
119345等に紀伊されている。
ネガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−置換スルフアモイル基(N−置換
基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下に
例示するが、これらのみに限定されるものではない。
NHSO□− H CJ*(t) ポジ型の化合物については、アルゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリッジs (An
gev、Chem、 In5L、[+d、Eng1.)
 、  22 、 191  (1982)に記載され
ている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる、この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421,964、
同4゜199.355などに記載されている。
また別の型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753、同4,142,891、同
4.278.7501同4,139,379、同4.2
18.368、特開昭53−110827、米国特許4
゜278.750、同4,356,249、同4゜35
8.525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開技報87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものでなはい。
CH。
CH。
c+zots  0 CI。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい、E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263.39
3号、同4.278750号、特開昭56−13873
6号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
CI&H21 (式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表わす、) この詳細は米国特許3,719,489号や同4.09
8,783号に記載されている。
一方、前記の一般式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156.609号、同4139.383号、同
4,195,992号、同4.148,641号、同4
,148,643号、同4,336,322号:特開昭
51−114930号、同56−71072号:リサー
チ・ディスクロージャー (Research Dis
closure) 17630(1978)号、同16
475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233.237号、同4.255.509号、同
4,250,246号、同4,142.891号、同4
,207,104号、同4,287,292号:特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36.804号、同5
6−73.057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929゜760
号、同4,013.635号、同4.268.625号
、同4.171,220号、同4゜242.435号、
同4,142.891号、同4.195.994号、同
4,147,544号、同4,148.642号:英国
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同5671
061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号、
同531040 i Re5earch Disclo
sureIT、630 (1978)号、及び同16,
475  (1977)号に記載されているもの。
〔ハロゲン化銀乳剤〕
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージラン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少な(とも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2,592.
250、同3,206,313、英国特許1゜027.
146、米国特許3,761,276、同3,935,
014、同3,447,927、同2,497,875
、同2,563,785、同3,551,662、同4
,395,478、西独特許2,728,108、米国
特許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563.78
5、同2,588,982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3,227,552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラゾン類、英国特許1.283,835、特開昭
52−69613、米国特許3,615,615、同3
,719,494、同3,734,738、同4.09
4.683、同4,115,122等に記載された複素
環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記載さ
れた、造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感
色素、米国特許4,030,925、同4,031,1
27、同4,245,037、同4,255,511、
同4,266.013、同4,276.364、英国特
許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型ア
シルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,2
70、同4,278,748、英国特許2,011,3
91B等に記載されたチオアミド環やトリアゾール、テ
トラゾール等のへテロ環基を吸着基として結合したアシ
ルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)、17029、米国特許1゜846.300.
同2.078,233、同2゜089.129、同2,
165,338、同2゜231.658、同2,917
,516、同3゜352.857、同3,411,91
6、同2゜295.276、同2,481,698、同
2゜688.545、同2,921,067、同3゜2
82.933、同3,397,060、同3゜660.
103、同3,335,010、同3゜352.680
、同3,384,486、同3゜623.881、同3
.718,470、同4゜025.349等に記載され
ている。
〔感光性要素の構成〕
減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい、該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい0例えば、特開昭60−17354
1に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−
15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また特開昭60−91354に記載された反射層
を設は感光要素の感度をたかめることも出来る。
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい、具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特
開昭49−106329、同49−129535、米国
特許2,336,327、同2,360,290、同2
,403,721、同2,544,640、同2,73
2,300.同2,782,659、同2,937,0
86、同3,637,393、同3,700,453、
英国特許557,750、特開昭57−24941、同
58−21249等に記載されている。またそれらの分
散法については特開昭60−238831.特公昭60
−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンによ
り拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオ
ンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。
本発明は必要に応じて、イラジエーシジン防止層、隔離
層、保護層などが塗設される。
(処理組成物) 本発明がカラー拡散転写法に用いられる場合、その処理
組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均一に展開
され、支持体の背面あるいは感光層の処理液と反対側に
設置された遮光層と対になって、感光層を外光から完全
に遮断し、同時に、その含有する成分によって感光層の
現像を行うものである。このために、組成物中には、ア
ルカリ、増粘剤、遮光剤、現像薬、更に、現像を調節す
るための、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防
ぐための酸化防止剤などを含有する。組成物中には遮光
剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である0例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましく、ヒドロキシエチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、色素受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる0代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよい、またプレカーサーの型で使用してもよい、これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい、具体的化合物とし
てはアミノフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特に好ましい。
たとえばl−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
)ツルー4.4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3ピラゾリジノン、1−フェニ
ル−4−メチル4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
本発明のポリマーを銀塩拡散転写性写真要素に含有させ
る層は、好ましくはタイミング層であって、本発明のポ
リマーを単独で又は他のポリマーを併用した層のみをタ
イミング層として用いてもよいし、か−る層と、別のタ
イミング層(例えばセルロースエステル層)と併用して
2層以上のタイミング層として用いることもできる。
銀塩拡散転写法の受像要素は、銀沈殿剤を含有する受像
層を担持する支持体(前記のもの)上に塗布される。こ
のような受像要素は、好ましくは、銀沈殿剤を分散させ
た適当なセルロースエステル、例えば二酢酸セルロース
の被覆用溶液で、必要により一下塗りした支持体を被覆
することにより作ることができる。得られたセルロース
エステルの層をアルカリ加水分解させて、セルロースエ
ステルの深度方向の少なくとも一部分をセルロースに変
える。特に有用な具体例において、銀沈殿層および/あ
るいは下にある加水分解を受けなかった下層のセルロー
スエステル、例えば二酢酸セルロースを含有するセルロ
ースエステル層の加水分解を受けなかった部分は、銀転
写像の色調、安定性あるいは他の写真性能を改良するの
に適している1種あるいはそれ以上のメルカプト化合物
を含んでいる。このようなメルカプト化合物はインビビ
ション中に、これが最初に置かれた位置がら拡散して利
用される。この型の受像要素は米国特許3゜607.2
69号に記載されている。
該メルカプト化合物として特開昭49−120634、
特公昭56−44418、英国特許1276961、特
公昭56−2114(1,特開昭59−231537、
特開昭60−122939に記載されている化合物が好
ましい。
銀沈殿剤の具体例としては重金属、例えば鉄、鉛、亜鉛
、ニッケル、カドミウム、錫、クロム、銅、コバルト、
特に貴金属、例えば金、銀、白金およびパラジウムがあ
る。他の有用な銀沈殿剤は重金属や貴金属の硫化物およ
びセレン化物、特に水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カ
ドミウム、コバルト、ニッケル、銀、鉛、アンチモン、
ビスマス、セリウム、マグネシウム、金、白金およびパ
ラジウムの硫化物および鉛、亜鉛、アンチモンおよびニ
ッケルのセレン化物を挙げることができる。
特に、金、白金、パラジウムかそれらの硫化物が好まし
い。
またタイミング層と支持体との間に中和層を設けること
が好ましい。
本発明に用いるアルカリ中和層には前記の中和層用重合
体が用いられる。好ましい重合体酸としては無水マレイ
ン酸共重合体例えばスチレン−無水マレイン酸共重合体
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体など、(メタ)アクリ
ル酸(共)重合体例えば、アクリル酸−アルキルアクリ
レート共重合体、アクリル酸−アルキルメタアクリレー
ト共重合体、メタアクリル酸−アルキルメタアクリレー
ト共重合体、メタアクリル酸−アルキルメタアクリレー
ト共重合体などが挙げられる。
この他にポリスチレンスルホン酸、ベンズアルデヒドス
ルホン酸とポリビニルアルコールとの7セタール化物の
ようなスルホン酸基を含むポリマーも有用である。
また中和層にタイミング層で用いられるメルカプト化合
物を含んでいても良い、また膜物理性改良の目的でこれ
らの重合体酸と加水分解可能なアルカリ非浸透性ポリマ
ー(特に前記のセルロースエステルが好ましい)または
アルカリ浸透性ポリマーを混合しても良い。
また受像シートには、画像保存性を良化するための画像
安定化層を有することが好ましく、この安定化剤として
カチオン高分子電解質が好ましく、特に特開昭59−1
666940.米国特許395899、特開昭55−1
42339、同54−126027、同54−1558
35、同53−30328、同54−92274に記載
されている水分散ラテックスや米国特許2548564
、同3148061.同3756814に記載のポリビ
ニルピリジニウム塩や米国特許3709690に記載の
水溶性四級アンモニウム塩ポリマーや米国特許3898
088に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーが
カチオン高分子電解質として好ましい。
また、画像安定化層のバインダーとして、酢酸セルロー
スが好ましく、特に酢化度が40〜49%の二酢酸セル
ロースが好ましい、この画像安定化層は前述の中和層と
タイミング層の間に設けることが好ましい。
また、タイミング層には、長期保存したときにセルロー
スエステルなどの変化によってタイミング時間が長くな
ることを防いだり、タイミング時間を短縮したりする目
的のために、酸ポリマー(例えば、メチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸の共重合体やメチルビニルエーテル
と無水マレイン酸ハーフエステルの共重合体)を含ませ
ることができる。
さらに、タイミング層や中和層には、光がシートの断面
方向から内部まで侵入すること(ライトパイピング)を
防ぐ目的で、白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化
珪素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリウム)を含ませ
ることができる。
また、受像層とタイミング層との間に中間層を設けるこ
ともある。中間層として好ましいものは、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、ボロアクリルアミドなどの親
水性ポリマーを使用することができる。
また、受像層の表面には、処理液展開後の剥離時に処理
液が受像層の表面に付着するのに防止するために、@離
層を設けることが好ましい。このような剥離層として好
ましいものは、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド、アルギン酸ソーダの他に、米国特許3
772024、同3820999および英国特許136
0653に記載されているものを挙げることができる。
遮光の方法として、支持体の紙の中に遮光剤(例えば、
カーボンブラックや有機黒色顔料)を含ませる方法や、
支持体の裏面に上記遮光剤によって黒くなった裏面を白
くするために白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化
珪素、カオリン、二酸化亜鉛や硫酸バリウム)を塗布す
ることが好ましい。
また、カールや脆性を良くする目的で、グリセリンなど
の吸湿剤やポリエチルアクリレートラテックスのような
膜質改良化剤を含ませてもよい。
また、それらの最上層に保護層を設けることが好ましい
、その保護層には、マット剤を含ませて接着性を良化さ
せたり、筆記性を持たせたりすることができる。
これらのバインダーとしては、ゼラチン、セルロースエ
ステルやポリビニルアルコールなどが用いられる。
本発明では二酸化チタンまたはカーボンブラックを含む
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に下塗り層
を有する支持体の一方に感光性ハロゲン化銀乳剤層、そ
の上に保護層をもうけ、もう一方の面にはカーボンブラ
ンク層とその上に保護層を設ける感光要素が好ましく用
いられる。
上記層構成のほか、二酸化チタンまたはカーボンブラッ
クを含むポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
下塗り層を有する支持体の一方に二酸化チタンの層、そ
の上に感光性ハロゲン化銀乳剤層、さらにその上に保護
層をもうけ、もう−方の面にはカーボンブランク層とそ
の上に保護層を設ける感光要素が好ましく用いられる。
また上述のカーボンブラックの代わり、または、それに
追加して有色染料を用いることができる。また、ポレチ
レンテレフタレートにカーボンブラックおよび/または
有色染料を含む場合は、一方の面にカーボンブラックお
よび/または有色染料の層を設けなくても良い、また、
上記二酸化チタンは他の白色顔料に置き換えても良い。
支持体としては、上記ポリエステル化合物の他にポリエ
チレンでラミネートされた紙、バライタ紙および三酢酸
セルロースが用いられる。
上記の感光性ハロゲン化銀乳剤層、保護層、カーボンブ
ラック層などには、通常、親水性バインダー、例えば、
ゼラチンなどを含む。
好ましくは、銀塩拡散転写法の場合には、ハロゲン化銀
乳剤は沃臭化銀、又は沃塩臭化銀粒子からなることが好
ましい。
沃臭化銀、又は沃塩臭化銀中の沃化銀は2モル%から1
0モル%が好ましく、さらに3モル%〜8モル%が好ま
しい。
ハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子
サイズとし、投影面積に基尽く平均で表す)は侍に問わ
ないが3μ以下が好ましく、さらに2μ以下が好ましく
、特に好ましいのは0.4〜1.6μである。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような等輪島系結晶形を有するものでもよく、ま
た球状、板状などのような異形結晶形をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なる相で構成さ
れていても、均一な相から成っていてもよい、また潜像
が主として表面に形成されているような粒子でもよく、
粒子内部に主として形成されるような粒子であってもよ
く、さらに潜像がそれらのいずれにも局在していな(て
もよい。特に、潜像が主として表面に形成される粒子の
方が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層の厚さは0.5〜8.0μ、特に0
.6〜6.0μであり、ハロゲン化銀粒子の塗布量は銀
量として0.1〜3g/cd、好ましくは0.2〜1.
5g/+yrである。
感光性ハロゲン化銀乳剤層には、写真材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有させ
ることができる。すなわち、アゾール類、例えば、ベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類などが好ましい。例えば、l−フェニル−2−
メルカプトテトラゾールが代表的である。またメルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例えばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物、アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類、
ペイタアザインデン類が好ましい0例えば、4−ヒドロ
キシ−6−メチル、1,3.3a、7−テトラザインデ
ンが代表的である。また、ベンゼンスルフォン酸類、ベ
ンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルフオン酸アミド類
やα−リポ酸などのよく知られたかぶり防止剤や安定剤
が用いられる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、例えば米国特許3954474、同3982947
、特公昭52−28660にきさいされたものを用いる
ことができる。
また、本発明で用いる銀塩拡散転写法用感光要素などは
分光増感することができる。用いられる増感色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が好ましい。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素お
よび複合メロシアニン色素に属する色素である。また特
開昭59−114533、同61−163334に記載
されているように増感色素を複数組み合わせて使用する
ことができる。
本発明に用いるカラー及び銀塩拡散転写法用の感光要素
には無機または有機の硬膜剤を含ませることができる0
例えば、クロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル、ヘキサヒドロ−3−トリアジンなど)、ムコ
ハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸
など)などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明に用いる感光要素のハロゲン化銀乳剤層およびそ
の他の親水性コロイド層には塗布助剤を用いることがで
きる。塗布助剤として、リサーチーディスクロジ+ −
(Research Disclosure)第176
巻、17643.26頁(1978,12発行)のrc
oating aidsJの項に記載されている化合物
や特開昭61−20035に記載されている化合物を用
いることができる。
本発明に用いられる、好ましくは銀塩拡散転写法用の感
光要素のハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロ
イド層には感度上昇、コントラスト上昇、または、現像
促進の目的で、例えば、ポリアルキレンオキシドまたは
そのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体、3−ピラゾリドン類などの化合物を含んでも良い
、このような化合物例として米国特許2400532、
同2423549、同2716062、同361728
0、同3772021.同3808003などに記載さ
れている化合物を用いることができる。
好ましくは、銀塩拡散転写法用感光要素のハロゲン化銀
乳剤層およびその他の親水性コロイド層には寸度安定性
の改良の目的で、水不溶性またはWl溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。
例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例エバ、酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
スチレンスルホン酸などの組合せを単量体成分とするポ
リマーを用いることができる。
好ましくは銀塩拡散転写法用感光要素に用いるハロゲン
化銀乳剤層の上に保護層を設けることが好ましい、その
保護層はゼラチンなどの親木性ポリマーからなり、特開
昭61−47946、同61−75338に記載されて
いるようなポリメチルメタアクリレートラテックスやシ
リカなどのマット剤またはすべり剤を含むことができる
好ましくは銀塩拡散転写法用感光要素には、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいは、イラジェーション防止な
どの目的で染料や紫外線吸収剤を含ませても良い。
その他、感光要素には、帯電防止剤、可塑剤や空気かぶ
り防止剤を含むことができる。
好ましくは、銀塩拡散転写法用感光要素の構成としでは
、感光要素単独であったり、感光要素と受像要素とが同
じ支持体上に設けることもできるが、特に、感光要素単
独が好ましい。
現像剤は感光要素もしくは処理組成物要素に存在しうる
。好ましくは現像剤は処理組成物に含まれる。
銀塩拡散転写法に用いうる処理組成物は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウ
ムのような塩基を含みpH9以上、好ましくは11.5
以上のアルカリ強度を持つ。
処理組成物は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸塩、ピ
ペリジノヘキソーズレダクトンの如き酸化防止剤を含有
し、臭化カリウムのような銀イオン濃度調節剤を含有し
得る。又ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロースの如き粘度増加化合物を含有さ
せてもよい。
ヒドロキシルアミン現像剤は、特に再生セルロースの譲
受像層と組み合わせて用いた場合に後処理のいらないあ
るいはほとんどいらない銀転写像をつくるのに特に有用
である。
ヒドロキシアミン現像剤としては下記一般式で表される
化合物が好ましい、これらの化合物は、例えば、米国特
許3287125および同3293034に記載されて
いる。
R’−N−R” H ここで、少なくとも1つのR1とR1はアルコキシアル
あるいはアルコキシアルコキシアルキル基であり、もう
一方のR′とR2はアルキル基、アルコキシアルキル基
、アルコキシアルコキシアルキル基あるいはアルケニル
基である。それらの基の炭素数は1から4である。
有用なヒドロキージルアミン現像剤として、N。
N−ジエチル−ヒドロキシルアミン、N、N−ビス−メ
トキシエチル−ヒドロキシルアミンおよびN、N−ビス
−エトキシエチル−ヒドロキシルアミンをあげることが
できる。
ヒドロキシアミン現像剤の使用量は処理組成物100g
当たり0.1g〜40g含有させることが好ましく、1
〜20gが最も好ましい。
また現像剤として特公昭49−13580に記載されて
いるl−アリール−3−ピラゾリジノン化合物やアルキ
ル置換p−アミノフェノールを上記現像剤と併用しても
良い。
また、ハロゲン化銀溶媒としてはアルカリ金属の千オ硫
酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸カ
リウム)であってもよいが、好ましくは米国特許385
7274号、同2857275号および同385727
6号に記載の環状イミド類、たとえばウラシル、ウラゾ
ール、5−メチル−ウラシル等である。
処理液にはさらに、銀塩拡散転写法において公知の別の
助剤、例えばかぶり防止剤、安定化剤、画像安定化剤や
剥離性良化剤等を含有させても良い、特に安定荊として
I−フェニル−2−メルカプトイミダゾールを含むこと
ができる。また、オキシエチルアミノ化合物、例えば、
トリエタノールアミンを含有させることは、米国特許3
619185に記載のように、処理液の貯蔵寿命を増加
させるのに有用である。また、1−ヒドロキシェチリデ
ン−1,1−ホスホン酸のような有機ホスホン酸化合物
を画像安定化剤に用いることができる。また、硝酸亜鉛
などのような亜鉛化合物を剥離性良化剤に用いることが
できる。
処理液に添加する遮光剤としては、白色顔料(例えば、
二酸化チタン、二酸化珪素、カオリン)や黒色顔料(例
えば、カーボンブラックや有機黒色顔料)が用いられる
上述のような処理液は、好ましくは破壊可能な容器に収
容されて処理要素とされる。破壊可能な容器およびその
材質については、公知のいかなるものを使用することが
でき、これらについては例えば米国特許3056491
、同3056492、同3173580、同37509
07、同3833831、同4303750、同430
3751等に詳しく記載されている。
本発明のポリマー含育層を拡散転写写真法に用いる場合
、その写真要素はフィルムユニットの形態である事が好
ましい、写真フィルムユニット、すなわち、一対の並置
された押圧部材の間にそのフィルムユニットを通過せし
めることにより処理を行ない得るようにされているフィ
ルムユニットは、基本的には下記の三要素: からなる。
本発明がカラー拡散転写法に用いられる場合、写真乳剤
は受像層と同一の支持体上に一体として塗布されていて
もよいし、又別の支持体上に塗布されていてもよい、ま
たハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受像
要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態で
提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として提
供されてもよい、フィルムユニットとしての形態は現像
後、剥離するタイプのものでもよいし、露光、現像、転
写画像の鑑貫を通じて終始一体化された積層一体型のも
のでもよいし、西独特許出111(OLS)3,735
.970号等に記載の一体型であって処理後に剥離する
タイプのものが好ましい。
〔カバーシートその他〕
本発明を西独特許出@(OLS)3735970号等の
如きユニットへ適用する場合には、感光要素上に処理液
を均一に展開するために透明なカバーシートをもちいる
。カバーシートは、処理後、処理液及び用済みの感光層
とともに剥がされる。
したがって処理液との密着が十分であるように、表面処
理を施すか、あるいは適当な密着層を塗設するのが好ま
しい、またカバーシートにフィルター染料を含有させて
感光層の感光調整をおこなうことも出来る。フィルター
染料は直接カバーシートの支持体中に添加してもよいし
、また別層として塗設してもよい。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り層が
用いられる。又、カバーシートは中和機能を持った層や
、カバーシート側に拡散してきた色素を捕獲する層を有
してもかまわない。
(遮光層) 好ましくは、西独特許出111(OLS)373597
0号の如きユニットでは、感光要素中の遮光層及び、処
理時に感光要素上に展開される遮光性の処理液によって
現像処理の間、感光層を外光から完全に遮断することに
より、昼光下での処理を可能にしている。具体的には支
持体の、背面あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を
含む層を塗設するか、あるいは支持体中に遮光剤を含む
層を設けるようにしてもよい、遮光剤としては、遮光機
能を有する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラ
ンクが好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるちのならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
西独特許比[(OLS)3735970号の如きフィル
ムユニットにおける感光層の遮光は感光層の片側(の面
)を遮光機能を有する処理組成物を展開することにより
遮光し、感光層の反対側(の面)を、■感光層と白色支
持体との間に、■白色支持体自体に、及び/又は■白色
支持体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層
を設けて遮光することによって行なわれる。この際、■
、■、■の全゛体で遮光できればよく、各々は遮光機能
不充分でもよい、■のみによる遮光が好ましい。
(実施例) 〈実施例=1〉 下記構成の受像シート1−1を作成した。
受像シート1−1 紙支持体:150μの厚みの紙の両側に30μづつポリ
エチレンをラミネートしたもの。
受像層側のポリエチレンには、ポリエ チレンに対し重量で約lO%の酸化チ タンが分散して添加されている。
受像層側=(1)アクリル酸重合体を4g/rd有する
中和層。
(2)  前記例示共重合体側と平均分子量約10.0
00のスチレン−無水マ レイン酸(モル1:1)共重合体を 重量比で90対lOの割合で4.0 g/rd及び現像抑制剤前駆体1,3 −ビス(2−(1−フェニルテトラ ゾリル−5−チオ)−エチルスルホ ニル)−2−ヒドロキシプロパンを 0.5g/rtrと架橋削として日本ポリウレタン工業
■製コロネートHL を0.4g/n?含む層。
(3)  下記重合体3.0g/atとゼラチンを3.
0g/イ含む受像層。
x:y:x−5:5;90 (4)  アクリル酸−ブチルメタクリレート共重合体
(モル比85:15)を 40■/fd有する剥離層。
バック層:(l)  カーボンブラック4.0g/M。
ゼラチン2.0g10fの遮光層。
(2)  酸化チタン8.0g/nf、ゼラチン1.0
g/rd白色層。
(J ゼラチン0.6g/nfの保護層。
また、受像シート1−1の共重合体■をそれぞれ共重合
体(2)、(2)、(3)に変えた以外は受像シート1
−1と同じに塗設した受像シート1−2.1−3.1−
4を作成した。
比較用の受像シートとして、受像シート1−1の共重合
体α1を米国特許4,297,431号あるいは特開昭
59−202463号記載の下記重合体(al、−)、
tel、(dlに各々変えた以外は受像シート1−1と
同じに塗設した受像シート2−1.2−2.2−3.2
−4を作成した。
Tal  シアノエチルアクリレート/メチルメタクリ
レート/アクリル酸共重合体(モル比 4/82/14
) 山) シアノエチルアクリレート/メチルメタクリレー
ト/アクリル酸共重合体(モル比 8/78/14) (C1コハク酸イミドメチルアクリレート/メチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(モル比4/82/1
4) (dl  コハク酸イミドメチルアクリレート/メチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(モル比8/78
/14) さらに比較用の受像シートとして、下記構成の受像シー
ト3−1を作成した。
受像シート3−1 紙支持体:受像シート1−1と同じ紙支持体。
受像層側:(1’)  層(11と同じ中和層。
(2′)層(2)の共重合体(財)を酢化度51.3%
(加水分解により放出され る酢酸の重量が試料1gあたり0゜ 513%のもの)のセルロースアセ テートに変えた以外は層(2)と同じ層。
(3′) スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸
−Nメチロールアク リルアミドを重量比49.7/42゜ 3/4/4の比で乳化重合したポリ マーラテックスと、メチルメタクリ レート/アクリル酸/N−メチロー ルアクリルアミドを重量比93対3 対4の比で乳化重合したポリマーラ テックスを固型分比が6対4になる ようにブレンドし、総固型分を1゜ 6g/nl含む層。
(4′)層(3)と同じ受像層。
(5′) 層14)と同じ剥離層。
バック層:受像シートl−1と同じバック層。
それぞれの受像シートの中和タイミング時間を以下のよ
うにして測定した。
Hffiffミスフ ルム ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く塗
布してpH指示薬塗布フィルムを作成した。
チモールフタレイン(0,2g/m)およびゼラチン(
7g/rrr)を含む指示薬層。
受像要素をそれぞれ上記pH指示薬塗布フィルムと向い
合わせ、その間に前記処理液を液厚み65μに展開した
。チモールフタレインの高pH色(青)の反射濃度が中
和により減少し半減するに要した所要時間“中和タイミ
ング時間”を15℃及び25℃の条件下で測定した。
結果を表−1にまとめて示した。
表−1 チン2.0g/nfを有する遮光層。
乳剤層側:(l)  下記のシアン色素放出レドックス
化合物0゜44g#、)リシクロ へキシルホスフェート0.09g/ rrf、2.5−1−ペンタデシルハイドロキノン0.
008g/n?、およ びゼラチン0.8g/nfを含有する 層。
表−1の値の比較から明らかなように、本発明の受像シ
ート1−1〜1−4はアルカリ透過性の温度補償m (
T + s / T□)が−層塗布もにかかわらず比較
用受像シート3−1に比べ大きい。
〈実施例−2〉 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。
バック側:カーボンブラック4.0g/n?、ゼラ(2
)  赤感性内温型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
03g/rd) 、ゼラチン1.2g/イ、下記の造核
剤 0.04■/dおよび2−スルホ− 5−n−ペンタデシルハイドロキノ ン・ナトリウム塩0.13g/rdを 含有する赤感性乳剤層。
構造式! (312,5−ジーt−ペンタデシルハイドロキ/y0
. 43g/rrr、  !−17へキシルホスフェー
トO,Ig/nf およびゼラチン0.4g/rrrを含有する層。
(4)  下記構造式■のマゼンタ色素放出レドックス
化合物(0,21g/n()、構造式■のマゼンタ色素
放出レドッ クス化合物(0,11g//) 、ト リシクロヘキシルホスフェート(0゜ 08g/+d) 、2.5−ジ−t−ペンタデシルハイ
ドロキノン(0,0 09g/rd)及びゼラチン(0,9 g/n?)を含有する層。
構造式■ (5)  緑感性内層型直接ポジ臭化銀乳剤(11の量
で0. 82 g/n?) 、ゼラチン(0,9g/r
d) 、層(2)と同じ造核剤(0,03■/n?)お
よび2 −スルホ−5−n−ペンタデシルハ イドロキノン・ナトリウム塩(0゜ 08g/n?)を含有する緑感性乳剤 層。
+6)  (3)と同一層。
(力 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(
0,53g/nf>、 トリシクロヘキシルホスフェート (0,13g/イ)、2.5−ジ− t−ペンタデシルハイドロキノン (0,014g/rrr)およびゼラチン(0,7g/
rt)を含有する層。
07 g/+d)を含有する青感性乳剤層。
+9)  ゼラチン1.0g/rdを含む層。
(1?)  青感性内温型直接ポジ臭化銀乳剤(IIの
量で1.09g/n?)、ゼラチン(1,1g/rd’
) 、層(2)と同じ造核剤(0,04g/rrr>お
よび2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ イドロキノン・ナトリウム塩(0゜ 上記感光シートをカラーテストチャートを通して露、光
したのち実施例1に記載の受像シートと重ね合わせて両
シートの間に、上記処理液を65μの厚みになるように
展開した(展開は加圧ローラーの助けをかけて行った。
)。
処理は25℃で処理後90秒15℃で処理後3分でそれ
ぞれ感光シートと受像シートを剥離した。
表−2に各処理温度における最大濃度(Dsax)と最
小濃度(Dmin)を示した0本発明の受像シート1−
1〜4は比較用受像シート3−1に比べDminを上げ
ることなく低温のDsaxが高い。
また低温時と高温時のDsax差が小さい、即ち処理温
度特性が優れていることを示している。
〈実施例−3〉 実施例−2と同様に処理した受像シート(25t90秒
剥離品)を25℃50%RHで1日放置乾燥した。この
受像シートを受像層側を上にシャーレに固定し受像シー
ト上から水面までの間隔が約5fiになるように25℃
の水をシャーレに入れ、1分間浸漬した。1分間浸漬後
、受像層表面に直径0.5fiのサファイア針をのせ毎
秒10cmの速さで受像層上を10cmの距離移動させ
た。(ひっかいた)、この時上記サファイア針の先端に
かかる荷重が100gから200gに連続的に変化する
ようにした。即ち針は受像層上を荷重を増加させながら
移動したことになる。針がIQcm+移動する時に削り
取られる受像シート構成膜の量が少ないほど、構成膜の
強度または眉間の接着力が強いことを示す。
その結果を表−3に示した。
表−3 1−10,8鶴 1−2           0.6m1−3    
     0.6鶴 1  4           0.7tm2−1  
         2.4fi2−2        
   1.9wm2−3           1.5
鶴2−4           2.0m3−1   
     0.4鶴 表−3より本発明の受像シー)1−1〜4は比較用受像
シート2−1〜4に比べ、層間接着力が強いことが判る
。これは、例えば処理済の受像プリントの画面上に誤っ
て水をこぼした時にふき取ったりひっかいたりしても膜
が剥れて画面の一部または全面を失うという事故が防止
されることを示唆している。
(発明の効果) 本発明の共重合体を用いることにより、処理温度特性に
優れ、しかも層間接着力の強い写真要素を得ることがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表される繰返し単位を有するポリ
    マーを含有する層を少くとも一層有する写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、あるいは炭素数1〜6のアル
    キル基を表わし、R^2は1価の置換基を表わす。Aは
    、分子内に−COOH基または、−SO_3H基を有す
    るエチレン性不飽和モノマーより誘導されるくり返し単
    位を表わし、Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
    ーより誘導されるくり返し単位を表わす。Lは二価の連
    結基を表わし、lは0または1、mは1〜4の整数を表
    わす。 x、y、zは、各モノマー成分のモル百分率を表わし、
    xは、1〜99、yは、0.5〜50、zは0〜95の
    値をとる。
JP23452688A 1988-09-19 1988-09-19 写真要素 Pending JPH0282242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452688A JPH0282242A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452688A JPH0282242A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282242A true JPH0282242A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16972410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23452688A Pending JPH0282242A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464609A2 (en) * 1990-06-26 1992-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464609A2 (en) * 1990-06-26 1992-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112720A (en) Color diffusion transfer photographic film unit with dye trapping layer
US5023162A (en) Photographic element
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPH0282242A (ja) 写真要素
US4374919A (en) Diffusion transfer color photographic element with U.V. absorbing agent adjacent protective layer
JPH05297544A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JP2699011B2 (ja) 写真要素
US5075197A (en) Diffusion transfer photographic elements
JPS5930260B2 (ja) 写真要素
JPH0281044A (ja) 写真要素
JP3418468B2 (ja) カラー拡散転写写真ユニット
JPH0151179B2 (ja)
EP0085002B1 (en) Neutralizing-timing layer for color transfer photographic recording materials
US4966826A (en) Diffusion transfer photographic film units
JP3810520B2 (ja) 一時障壁層を有する写真要素
US5418111A (en) Color diffusion transfer photographic material with sulfamoyl phenyl
JP2699022B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JP2698994B2 (ja) 拡散転写写真要素
JPH0554660B2 (ja)
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JPH01248153A (ja) 拡散転写写真要素
JPH02187756A (ja) 拡散転写写真要素