JPH0281044A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH0281044A
JPH0281044A JP23452588A JP23452588A JPH0281044A JP H0281044 A JPH0281044 A JP H0281044A JP 23452588 A JP23452588 A JP 23452588A JP 23452588 A JP23452588 A JP 23452588A JP H0281044 A JPH0281044 A JP H0281044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
image
polymer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23452588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693114B2 (ja
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Hideki Takagi
秀樹 高木
Masanori Satake
佐武 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23452588A priority Critical patent/JPH0693114B2/ja
Publication of JPH0281044A publication Critical patent/JPH0281044A/ja
Publication of JPH0693114B2 publication Critical patent/JPH0693114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/54Timing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真要素に関する。詳しくは、写真層中に於る
アルカリ性処理組成物の拡散(浸透)に対して、−時的
障壁を形成する層を有する写真要素において、上記−時
障壁層が新規な千ツマー単位を含む高分子重合体からな
ることを特徴とする写真要素に関するものである。
(従来の技術) 写真要素中、処理組成物が浸透する層の間に一時的障壁
層を設置することは通常の写真及び拡散転写性写真にお
いて知られている。
特に拡散転写性写真においては、現像の停止、および画
像の安定化などの目的のために中和層が用いられており
、この中和層によって現像液の中和が必要な時間より早
すぎ、最高濃度が低下することを防止するため、−時障
壁層を中和タイミングの機構(タイミング層)として利
用することが良く知られている。このような目的に使用
される一時障壁層は、例えば、米国特許第4,061゜
496号、同第4,056,394号、同第4゜201
.587号、特開昭53−72,622号、特開昭57
−141644号などに開示されている。
ハロゲン化銀写真の現像反応は低温で遅く、高温で速い
ことが一般的である。したがって拡散転写法をインスタ
ント写真として利用する場合、現像処理は通常の写真の
ように管理された温度で行なわれるのでなく様々な温度
で行なわれるため、現像温度が変化しても良好な画像を
得るには、高温では現像反応が速いため現像液の中和反
応を早く行ない、また低温では現像反応が遅いため現像
液の中和反応を遅く行なうように、現像液の中和反応を
温度に応じて補償する機能を写真要素中に持たせること
がきわめて大切である。前述の特許にはこのような温度
補償の機能を有するタイミング層の例が数多く開示され
ている。
しかしながら、これらの特許に例示されたタイミング層
では現像液の中和反応の温度補償は可能であるがいずれ
も補償できる温度の幅が実際にインスタント写真で使用
される温度範囲とくらべ非常にせまいため、不満足で画
像しか得られないものであった。
すなわち、高温で良好な画像を得るのに適切な中和反応
のはやさをそなえるようにコントロールした場合には、
低温では充分中和反応を遅くできなくなってしまい最高
濃度が低下してしまうし、逆に低温で良好な画像を得る
のに適切な中和反応のはやさに設定した場合は、高温で
は中和反応が遅すぎて、最低濃度が上昇してしまうとい
ったように、いずれの場合にも実際にインスタン1−写
真が使用されるような広い温度範囲の場合には、できあ
がったインスタント写真の画質を著るしく低下させてし
まうものであった。
また−時障壁層の別の使用法として、感光層においてハ
ロゲン化銀乳剤の現像を各層ごとにコントロールするた
めの中間層としての利用があげられる。この場合には層
ごとの現像を行うだけのごく短時間の障壁として作用し
たのちは色素の拡散を阻害しないように作用することが
望ましい。
中間層としては、同じ支持体の上に媒染層とハロゲン化
銀乳剤層がある場合たとえば保存中に媒染層がハロゲン
化銀乳剤層に影響を及ぼさないように塗布保存中は水の
浸透に対する障壁として働き、処理後は色素が拡散する
上で障害とならないような中間層の利用がある。
さらにまた2枚のシートの間にアルカリ処理組成物を展
開する拡散転写法用写真要素において、ハロゲン化銀乳
剤を含まないシートにアルカリ処理組成物が早期に吸収
されることによってハロゲン化銀乳剤の現像が遅れたり
、アルカリ処理組成物を必要以上に展開することになら
ないよう該シートにアルカリ処理組成物に対する一時的
障壁層を設けることが良いことがある。
このような目的に対し、米国特許4.201587号、
同4,426.481号、同4,461.824号、同
4,288,523号、特開昭59−212836号、
同59−202463号等に、優れた処理温度特性を有
する重合体化合物が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの化合物を多層から成る写真感光
材ネ4に塗設した場合、隣接した層との接着性が悪化す
るという問題があった。この問題は、特に現像処理後に
著しく、処理後に画像が浮き上がったり、剥離型拡散転
写写真において当該層の界面での剥離によって画像が得
られない等の現象や得られた画像を剥離直後に指でこす
ると、画像部分が剥がれたりするといった致命的な欠陥
となって顕在化することがあった。
本発明の目的は第1に温度特性に優れ、しかも、他層と
の接着性に優れた一時障壁層を有する写真要素を提供す
ることにある。
本発明の目的は、第2に処理温度特性に優れ、しかも他
層との接着性に優れた拡散転写法用写真要素を提供する
ことにある。
本発明の目的の第3は高い画質を有する拡散転写法用写
真要素を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討の結果、上記の目的が下記一般
式CI)で表される繰返し単位を含むボリマーを含有す
る層を少くとも一層有する写真要素によって達成できる
ことを見出した。
一般式(1) %式% 式中、R1は水素原子あるいは、炭素数1〜6のアルキ
ル基を表わし、R1、R3、R4は水素原子あるいは炭
素数1〜20のアルキル基、置換アルキル基、あるいは
炭素数アリール基、置換アリール基を表わす。Lは二価
の連結基を表す。
R’ 、R’ 、R’ 、L(7)任意の2個以上ノ基
は、−緒になって環を形成してもよい。
本発明のポリマーについて、以下に詳細に説明する。
本発明のポリマーは、好ましくは、下記一般式%式% 一般式(II) +011□C−)     (−A+7  千B+2式
中、R1は水素原子あるいは、炭素数1〜6のアルキル
基を表し、R1、Rff 、R4は水素原子あるいはア
ルキル基、置換アルキル基、あるいはアリール基、置換
アリール基を表す。Lは二価の連結基を表す、R’ 、
R’ 、I’?’ 、Lの任意の2個以上の基は、−緒
になって環を形成してもよい。Aは、分子内に−COO
H基または、−303H基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーより誘導されるくり返し単位を表し、Bは、共重
合可能なエチレン性不飽和モノマーより誘導されるくり
返し単位を表す。
x、y、zは各モノマー成分のモル百分率を表し、Xは
1〜100、特に好ましくは1〜50、yはO〜50、
特に好ましくはθ〜30.2は0〜95、特に好ましく
は10〜85の値をとる。
R1は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基)を表わし、
このうち、水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
Rt 、R2、R4は同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、置換、アルキル基、あるいは、ア
リール基、置換アリール基を表す。アルキル基、置換ア
ルキル基のアルキル部分の炭素数は好ましくは1〜20
であり、とくに好ましくは1〜10である。アリール基
、置換アリール基のアリール部分の炭素数は6〜20が
好ましい。
アルキル基としては無置換アルキル基、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−へブチル基、nオクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基など;置
換アルキル基としては、例えばアルコキシアルキル基(
例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシ
ブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エ
トキシブチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル
基、ブトキシブチル基、ビニロキシエチル基)、シアノ
アルキル基(例えば、2−シアノエチル基、3−シアノ
プロピル基、4−シアノブチル基)、ハロゲン化アルキ
ル基(例えば2−フルオロエチル基、2−クロロエチル
基、3−フルオロプロピル基)、アルコキシカルボニル
アルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル基など)
、アリル基、2−ブテニル基、プロパギル基などがある
アリール基に置換可能な基としては、炭素数1〜約15
個のアルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
ヒドロキシ基、カルボキン基、スルホ基、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基)、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、カル
バモイル基、アシルオキシ基、アルコキンカルボニル基
、アシル基、脂肪族オキシ基(例えば、メトキン基、エ
トキシ基)、芳香族オキシ基(例えばフェノキシ基)、
ニトロ基、ホルミル基、脂肪族及び芳香族スルホニル基
等を挙げることができる。上記のアルキル基に置換可能
な基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基
、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、ニトロ基等を挙げることができる。
Lは二価の連結基を表し、具体的には、X l(−J 
’−)−p(−X”−J ”+、 −(−X’−)、 
+ J 3−)。
で表される XI は−〇〇N−(R’は水素原子、炭
素数l〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置換アル
キル基を表わす)、−Co。
R’ (R’ 、R’はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシル
、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の、アルキル
、アルコキシ、アシ)L<オキシもしくはアS (R’ 、R’ 、R?は上記に同じ)を表す。
X2、X3は同じでも異なっていてもよく、R“ CO−Sow    CON  (R’は水素原子、ア
ルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキa ル基(炭素数1〜6)) 、−so、N−(R’はR′ 上記と同義) 、−N−R’ −(R’は上記と同義、
R9は炭素数1〜約4のアルキレン基)、R畠    
   R” N−R”  −N−(R“ R9は上記と同義、R”は
水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル
基(炭素数1〜6)を表わす。)、R8R1− 0−−5−−N−CO−N−(R’  、R”R@  
      RIG は上記と同義) 、−N−3o□−N−(R” 、R”
は上記と同義)、−COO−−0CO (R’は上記と同義)等を挙げることができる。
Jl 、Jl 、Jsは同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、it換アルキレン基、アリ−レフM、′
ILlaアリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキ
レン基を表わす、アルキレン基としては例えばメチレン
、メチルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例
えばベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フ
ェニレン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがあ
る。
またアルキレン基、アラルキレン基またはフェニレン基
のW換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換ア
ルコキシ基、−NHCORで表わされる基(RI +は
アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ア
ラルキル、置換アラルキルを表わす) 、 NH30z
 RIl(R”は上記と同義) 、−3OR’  (R
’は上記と同義)、−SO□R11(R11は上記と同
義) 、−COR’れる基(R11、R13は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル、置換
アルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換
アラR′3は上記と同義)、アミノ基(アルキルで置換
されていてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形
成する基が挙げられる。この置換基が2つ以上あるとき
は互いに同じでも異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−N
H3Ot R” (R”は上記と同義) 、−NHCO
R”で表わされる基(R11はAは、分子内に−COO
H基または一3O3H基を有するエチレン性不飽和モノ
マーより誘導されるくり返し単位を表わす、このような
エチレン性不飽和モノマーの好ましい例を以下に示すが
、これに限定されるものではない。
C11゜ (RIt、RI2は上記と同義)、−3o□R11(R
1は上記と同義) 、−COR” (R”は上記と同義
)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキルで置
換されていてもよい)等が挙げられる。
p、q、r、sはOまたは1を表す。
Rz、R3、R’ 、Li2)任意の2個以上の基が一
緒になって形成する環としては、酸無水物部分と一緒に
示すと、 OOH 0OH COOI+ CH,=C1l は前記に同じ)などを挙げることができる。
C1l z = C1l             C
ll z = CHCoo−(−CI+□±1℃OOH
、C0NH−(−CII2+3COO1l  、C)!
、=cH CONII−(−CI+□÷、C0OH。
これらの七ツマ−は、単独で用いてもよいし、二種以上
を同時に用いてもよい。
本発明の好ましい重合体におけるBで表されるエチレン
性不飽和モノマー単位は、例えばエチレン、プロピレン
、l−ブテン、イソブチン、スチレン、クロロメチルス
チレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニルピロリドン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エス
テル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、無水マージイ
ン酸、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステル(例えばn−ブチルアクリレート、
n−へキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、nブチルメタクリレート
、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、クロロエチルメタクリレート、メトキシエチル
メタクリレート、フェニルアクリレート、イタコン酸ジ
メチル、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジ
カルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N、  
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−(N、N−ジメチルアミノプロピル)アク
リルアミド、N、N、N−)ジメチルN−(N−アクリ
ロイルプロピル)アンモニウムp−トルエンスルホナー
ト、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N、
N−ジメチルN′−アクリロイルプロパンジアミンプロ
ピオナートベタイン、N、N−ジメチル−N’−メタク
リロイルプロパンジアミンアセテートベタイン)等の共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーから誘導される。
Bは本発明の重合体の性’Jt(例えば溶解性、ガラス
転位点、イオン性、疎水性、親水性、アルカリ処理組成
物の浸透性など)をコントロールする目的で任意に選択
される。またBは二種類以上のモノマー単位を含んでも
良く、アルカリ処理組成物の浸透性や溶解性をコントロ
ールするのに有用である。例えば、この重合体をタイミ
ング層などに用いる場合には、−時的障壁となる時間を
比較的長くする必要があるのでBとして疎水的なモノマ
ー単位(例えばスチレン、メチルメタクリレト、ブチル
アクリレートなど)を用いるか、あるいはBに二種以上
のモノマー単位を使用するときには、疎水的な七ツマー
単位の割合を多くしてやれば良い。また逆に中間層など
のように、−時的障壁時間を短かくするときには、Bと
して親水的なモノマー単位(例えばアクリルアミドなど
)を用いるか、あるいはその割合を多くすれば目的を達
することが可能である。
又、本発明の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Bとして上記のエチレン性不飽和モノマー
以外に、少くとも共重合可能なエチレン性不飽和基を2
個以上もつ七ツマ−(例えばジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリメチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート等)を用いることもできる。
本発明の一般式口〕で表される繰返し単位を構成するた
めの下記一般式(III)で表されるモノすることが特
に好ましい。
一般式(I[I) CH,=C 以下に一般式(I[l)で表されるモノマーの好ましい
例を列挙するが、本発明は、これに限定されるものでは
ない。
七ツマ−5 七ツマ−6 七ノマー7 モノマー9 モノマー10 本発明の一般式(III)で示されるエチレン性不飽和
七ツマ−は、例えば、歯料理工学誌、19巻179頁〜
(1978年)に記載されているような方法で合成する
ことができる。
以下に、一般式(Ill)で表される七ツマ−の具体的
合成例を示す。
合成例1.モノマー1の合成 21三ツロフラスコ中に、無水トリメリ・ノド酸クロリ
ド65.9g、、トルエン400aZを入れ、氷/メタ
ノール浴により、内温を0℃以下に保ったまま、攪拌し
ながら、2−ヒドロキシメタクリレ−)40.7g、ピ
リジン23.9g及びトルエン600−の混合液を2時
間30分かけて滴下した。そのまま、さらに3時間撹拌
を続けた後、反応液中に析出した塩を濾別し、イルガノ
ックス1010 (チバガイギー社)Igを加え、30
℃で減圧′a縮した。析出した結晶をトルエン15〇−
ヘキサン150−の混合溶媒で、再結晶することにより
、標記化合物を得た。
収量54.0g(理論値の57%)、融点86〜88℃
、NMRスペクトルにより構造を確認した。
その他のモノマーも同様の方法で合成が可能である。
次に本発明の一般式(+)で表される繰返し華位を含む
ポリマーの好ましい具体例を列挙するが、本発明が、こ
れらに限定されるものではない。
l)七ツマー1/メチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(モル比、2/84/14)2)七ツマー1/メ
チルメタクリレート/アクリル酸共重合体(モル比、4
/82/14)3)七ツマー1/メチルメタクリレート
/アクリル酸共重合体(モル比、6/80/l 4)4
)七ツマー1/メチルメタクリレート/アクリル酸共重
合体(モル比、10/80/I 0)5)モノマー17
メチルメタクリレー ト/アクリル酸共重合体(モル比
、15/8015)6)モノマーl/メチルメタクリレ
ート共重合体(モル比、30/70) 7)七ツマー1単独重合体 8)七ツマー1/スチレン/メタクリル酸共重合体(モ
ル比、6/80/14) 9)モノマ−1/ブチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(モル比、8/78/14)10)モノマ−2/
メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(モル比、
6/80/14)OD  モノマー2/メチルメタクリ
レート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリ
ル酸共重合体(モル比、6/74/10/10)03 
 モノマ−5/スチレン/アクリル酸共重合体(モル比
、lO/76/14) al  モノマー57スチレン/4−ビニル安息香酸共
重合体(モル比、12/74/14)Q4)  モノマ
−6/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(モ
ル比、−15/75/10)09  モノマ−7/メチ
ルメタクリレート/イタコン酸共重合体(モル比、14
/79/7)本発明の重合体は、一般によく知られてい
るラジカル重合法(例えば、大津隆行、木下雅悦共著「
高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、124
〜154頁などに詳しい。)によって行えば良いが、特
に溶液重合法を用いるのが好ましい。
溶液重合法を用いる場合は、前記一般式(III)で表
されるモノマー及び前記のAで表されるエチレン性不飽
和七ツマ−1及び前記のBで表されるエチレン性不飽和
七ツマ−を適当な溶媒(例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、アセトニトリル、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等
の有機溶媒の単独あるいはこれらの混合溶媒に溶解した
後、溶液重合させることにより、得ることができる。
上記の溶液重合は、通常のラジカル開始剤(例えば、2
.2′−アブビスイソブチロニトリルのようなアブ系開
始剤、過酸化ヘンジイルのような過酸化物開始剤)を用
いて、一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40
℃ないし約90゛Cの温度で行われる。
以下に重合例を示す。
合成例2.モノマー1/メチルメタクリレート/アクリ
ル酸(共重合モル比2/84/I 4例示化合物l)の
合成 反応容器に酢酸エチル100−、モノマー1.3.64
g、メチルメタクリレート(三菱瓦斯化学)50.3g
、アクリル酸(東亜合成化学)6.03gを入れ、窒素
気流下攪拌しつつ60℃に加熱した。2.2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.0g’lr
酢酸エチル2〇−にとかしたものを加え、60℃で3時
間攪拌を続けた。その後、2.2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレl:Jニトリル)1.Ogを酢酸エチル
2Qmjにとかしたものを加え、75゛Cに昇温しで、
さらに3時間攪拌を続けた。得られた粘稠な無色透明の
反応液を冷却し、n−ヘキサンll中に攪拌しながら添
加し、析出した白色固体ポリマーを濾取し、室温で減圧
乾燥して、標記化合物を得た。
収量59.5g その他の例示化合物についても、同様の方法で合成を行
った。
本発明のポリマー含有層を塗布する支持体としては、ガ
ラスや陶器のような硬い素材でもよいし、又紙類やフィ
ルムのような撓やかな素材でもよいが、いずれにせよ保
存中や処理中に著しい寸度変化を起さないものを選ぶ事
が大切である。このような支持体としては透明でも不透
明でもよく、例えばポリエステルフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム、セルロース誘
導体のフィルム、紙、バライタ紙、チタン白などの顔料
塗工紙や紙の表面をポリエチレン、ポリスチレン、セル
ローズ誘導体のようなポリマーでラミネート処理した紙
等が挙げられる。
西独特許出IJI (OLS)3735970号に記載
のユニットに用いる支持体は次のものが好ましい。
少なくとも色素受像層を塗設する側が白色である支持体
を十分な白色度と平滑性をもつものであればどのような
ものでも用いることが出来る。例えば、粒径0.1〜5
μの酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料
の添加や延伸によるミク、ロボイド形成で白色化したポ
リマーフィルム、例えば常法の逐次二軸延伸で製膜した
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロ
ピレンから成るフィルムや合成紙、また紙の両面にチタ
ンホワイトを含むポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン等をラミネートしたものなどが
好ましく用いられる。支持体の厚さば550−350u
、好ましくは70−210μm、更に好ましくは80−
150μmである。
また、必要によっては、支持体中に遮光層を設けること
もできる0例えば白色支持体の背面にカーボンブラック
などの遮光剤を含んだポリエチレンをラミネートしてな
る支持体などを用いられる。
カーボンブラック原料としては、例えばDonnetV
oe t“Carbon Black″Marcel 
Dekker+Jnc、  (1976)に記載されて
いるようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス法
など任意の製法のものが使用できる。
カーボンブランクの粒子サイズは特に限定されないが9
0−1800人のものが好ましい。遮光剤としての黒色
顔料の添加量は遮光すべき感光材料の感度に応じて量を
調節すればよいが光学濃度で5〜lO程度が望ましい。
本発明のポリマー含有層を拡散転写法の受像要素中に組
み込む場合受像層の好ましい態様は銀塩拡散転写法に於
ては水溶性銀錯体の還元反応の触媒となる物質(銀沈積
核物質あるいは現像核と呼ばれる)をアルカリ性処理組
成物浸透性のマトリックス物質中に含有する層であるし
、又カラー拡散転写法に於ては拡散性色素化合物を固定
する媒染層(色素受像層)である。
(色素受像層) 本発明に用いられる色素受像層は親水性コロイド中に媒
染剤を含むものである。これは単一の層であっても、ま
た媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成の
ものでもよい、これについては特開昭61−25255
1に記載されている。
媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,00
0以上のものである。
例えば、米国特許2,548.564号、同2484.
430号、同3,148.061号、同3.756,8
14号明細書等に開示されているビニルピリジンポリマ
ー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー二米国特
許4,124,386号明細書等に開示されているビニ
ルイミダヅリウムカチオンボリマー;米国特許3,62
5.694号、同3,859,096号、同4,128
゜538号、英国特許1,277.453号明細書等に
開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤
;米国特許3,958.995号、同2.721.85
2号、同2,798,063号、特開昭54−115.
228号、同54−145゜529号、同54−126
,027号、同54155.835号、同56−17,
352号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;
米国特許3.898,088号明細書等に開示されてい
る水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同
4,201,840号明細書等に開示の染料と共有結合
を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3,7
09,690号、同3.788.855号、同第3,6
42,482号、同第3.488,706号、同第3,
557,066号、同第3,271.147号、同第3
,271゜148号、特開昭53−30328号、同5
2155528号、同53−125号、同53−102
4号、同53−107,835号、英国特許2.064
,802号明細書等に開示しである媒染剤を挙げること
ができる。
その他、米国特許2,675,316号、同2゜882
.156号明細書に記載の媒染剤も挙げることができる
これらの媒染剤の内媒染層から他の層に移動しにくいも
のが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと架橋
反応するもの、水不溶性の媒染剤および水洗ゾル(又は
ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい、特に好ましく
はラテックス分散物媒染剤であり、粒径0、O1〜2μ
、好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
媒染剤の塗膜量は、媒染剤の種類、4級カチオン基の含
量、媒染ずべき色素の種類と量、使用するバインダ一種
などによって異なるが0.5〜lOg/rrl好ましく
は1.0〜5.0g/rd、特に好ましくは2〜4g/
rdである。
受像層に使用する親水性コロイドとしては、ゼラチン、
アシル化ゼラチンなどの変成ゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンな
どが使用されるが、ゼラチンが好ましい。
(中和層) 本発明のポリマー含有層と共に中和層が用いられる。
中和層は、処理組成物から持込まれるアルカリを中和す
るに十分な量の酸性物質を含む層である。
好ましい酸性物質としてはp)(a 9以下の酸性基(
もしくは加水分解によってそのような酸性基を与える前
駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特許
2.983.606号に記載されているオレイン酸のよ
うな高級脂肪酸、米国特許3.362.819号に開示
されているようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくは
マレイン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物
;仏国特許2.290,699号に開示されているよう
なアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体;米国特
許4,139.383号やり1ナーチ・ディスクロージ
ーp −(Research I)isclosure
)m 16102 (+977)に開示されているよう
なラテ。
クス型の酸性ポリマーを挙げることができる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153.739号、同53−1.023号、同53−4
.540月、同53−4.541号、同53−4,54
2号等に開示の酸性物質も挙げることができる。
酸性ポリマーの具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル等のビニル七ツマ−と、無水マレ
イン酸との共重合体及びそのnブチルエステル、ブチル
アクリレ−1〜とアクリル酸との共重合物、セルロース
・アセテート・ハイドロジエンフタレート等である。
前記ポリマー酸は親水性ポリマーと混合して用いること
ができる。このようなポリマーとしては、ポリアクリル
アミド、ポリメチルピロリドン、ポリビニルアルコール
(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリメチルビニルエーテルなどである。なかで
も、ポリビニルアルコールが好ましい。又、前記ポリマ
ー酸に親木性ポリマー以外のポリマー、例えばセルロー
スアセテート等を添加してもよい。
ポリマー酸の塗布量は感光要素に展開されるアルカリの
量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とアル
カリの当量比は0.9−2.0が好ましい。ポリマー酸
の量が少なずぎると、転写色素の色相が変化したり、白
地部分にスティンを生し、又多過ぎる場合にも色相の変
化、あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に
好ましい当量比は]、、O−1,3である。混合する親
木性ポリマーの量も多ずぎても少なすぎても写真の品質
を低下させる。親水性ポリマーのポリマー酸にたいする
重量比は0.1−1(1、好ましくは0.3−3.0で
ある。
本発明における中和機能を有する層(本発明のポリマー
含有層も含めて)には、種々の目的で添加剤を組込むこ
とが出来る。たとえば、この層の硬膜を行うために当業
者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添加することが
できる。
その他必要に応じて、酸化防止剤、蛍光増白剤、青味づ
けのための染料、現像抑制剤、及びその前駆体、などを
添加することもできる。
本発明のポリマー含有層をタイミング層として用いる場
合同一タイミング層中にまたは、別のタイミング層中に
例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコールの部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分
的に加水分解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアル
カリ透過性を低くするポリマー;アクリル酸モノマーな
どの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられた、
アルカリ透過の活性化エネルギーを高くするラテックス
ポリマー;ラクトン環を有するポリマーなどが用いられ
る。
なかでも、特開昭54−136328号、米国特許4,
267.262号、同4. 009. 030号、同4
,029.849号等に開示されている酢酸セルロース
;特開昭54−128335号、同56−69,629
号、同57−6.843号、米国特許4,056,39
4号、同4.061496号、同4,199,362号
、同4,250.243号、同4.256.827号、
同4゜268.604号等に開示されている、アクリル
酸などの親水性コモノマーを少量共重合させてつくられ
たラテンクスボリマー;米国特許4,229.516号
に開示されたラクトン環を有するポリマー;その他特開
昭56−25735号、同56−97346号、同57
−6842号、ヨーロッパ特許(EP)31.957A
1号、同37724A1号、同48.412A1号など
に開示されたポリマーが特に有用である。
その他、以下の文献に記載のものも使用できる。
米国特許3,421.893号、同3.455686号
、同3.575,701号、同3,778.265号、
同3,785,815号、同3847.615号、同4
,088,493号、同4 123.275号、同4.
148.653号、同4.201,587号、同4.2
88.523号、同4,297,431号、西独特許出
願(OLS)1,622,936号、同2. 162.
 277号、Re5earch Disclosure
 ] 5 、 162 tlh 151(1976年) これらの素材を用いたタイミング層は単独層もしくは二
層以上の層として使用しうる。
またこれらの素材からなるタイミング層に、例えば米国
特許4,009,029号、西独特許出[顛(OLS)
2,913.164号、同3.014、.672号、特
開昭54−155837号、同55−138745号、
などに開示された現像抑制剤および/もしくはそのプレ
カーサーや、また、米国特許4.201.578号に開
示されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真
用有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込
むことも可能である。
(感光性要素) 本発明においては、前記剥離層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光性要素
を設ける。西独特許出願(OLS)3735970の如
きユニットに適した感光性要素とくに色素像形成物質、
ハロゲン化銀乳剤感光性要素の構成について述べる。
〔色素像形成物質〕
本発明がカラー拡散転写に用いられる場合色素像形成物
質は、銀現像に関連して拡散性色素(色素プレカーサー
でもよい)を放出する非拡散性化合物であるか、あるい
はそれ自体の拡散性が変化するものであり、写真プロセ
スの理論“The Theoryof the Pho
tographic Process”第4版に記載さ
れている。これらの化合物は、いずれも下記一般式〔I
〕で表すことが出来る。
DYE−Y            (+)ここで、D
YEは色素あるいはそのプレカーサーを表し、Yはアル
カリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる化合物を与え
る成分を表す。このYの機能により、恨現像部で拡散性
となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化
合物とに大別される。
ネガ型のYの具体例としては、現像の結果酸化し、開裂
して拡散性色素を放出するものがあげられる。
Yの具体例は米国特許3.928,312号、同3,9
93,638号、同4,076.529号、同4,15
2,153号、同4.055,428号、同4,053
,312号、同4. 198゜235号、同4.179
.291号、同4.149.892号、同3,844,
785号、同3゜443.943号、同3,751.4
06号、同3.443.939号、同3.443,94
0号、同3,628,952号、同3,980,479
号、同4,183.753号、同4. 142. 89
1号、同4,278.750号、同4.139379号
、同4.218,368号、同3,421.964号、
同4.199,355号、同4゜199.354号、同
4,135.929号、同4.336,322号、同4
,139.389号、特開昭53−50736号、同5
1−104343号、同54−130122号、同53
−110827号、同56−12642号、同56−1
6131号、同57−4043号、同57−650号、
同57−20735号、同53−69033号、同54
−130927号、同56−164342号、同57−
119345等に紀伊されている。
ネガ型の色素放出レドンクス化合物のYのうち、特に好
ましい基としてはN−1!換スルフアモイル基(N−置
換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導され
る基)を挙げる事ができる。このYの代表的な基を以下
に例示するが、これらのみに限定されるものではない。
NH30□ C,11,(t) ポジ型の化合物については、アルゲバンテ・ヘミ・イン
ターナショナル・エデション・イングリノシュ(Ang
ev、Chem、In5t、Ed、l’!ng1.) 
、  22. 191(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なYとし
ては米国特許2983606号にあげられたものが代表
的である。
また、別の型としては、アルカリ条件下で自己閉環する
などして拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化され
ると実質的に色素の放出をおこさなくなるようなもので
ある。このような機能を持つYの具体例については、米
国特許3,980゜479、特開昭53−69033、
同54−130927、米国特許3,421.964、
同4199.355などに記載されている。
また別の型としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることが出来
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4.183,753、同4,142,891同4
.278.750、同4,139.379、同4.21
.−8.368、特開昭53−110827、米国特許
4゜278.750、同4,356.249、同435
B、525、特開昭53−110827、同54−13
0927、同56−164342、公開枝軸87−61
99、欧州特許公開220746A2等に記載されてい
る。
以下にその具体例を例示するが、これらのみに限定され
るものでなはい。
C+zlLs C)l。
このタイプの化合物が使用される場合には耐拡散性電子
供与化合物(ED化合物として周知)またはそのプレカ
ーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好ましい。E
D化合物の例としては例えば米国特許4,263.39
3号、同4,278゜750号、特開昭56−1387
36号等に記載されている。
また別の型の色素像形成物質の具体例としては、下記の
ものも使用できる。
C,、II3゜ (式中、DYEは先に述べたと同義の色素又はその前駆
体を表わす。) この詳細は米国特許3.719,489号や同4.09
8,783号に記載されている。
一方、前記の一最式のDYEで表わされる色素の具体例
は下記の文献に記載されている。
イエロー色素の例: 米国特許3.597.200号、同3.309゜199
号、同4.013.633号、同4,245.028号
、同4,156.609号、同4゜139.383号、
同4.195,992号、同4.148,641号、同
4,148.643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号:リサ
ーチ・ディスクロージ+ −(Research Di
sclosure) 17630(197B)号、同1
6475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3.544545号
、同3,932,380号、同3,931.144号、
同3,932.308号、同3954 476号、同4
,233,237号、同4 255.509号、同4,
250.246号、同4.142.891号、同4.2
07,104号、同4,287,292号:特開昭52
−106.727号、同52−106727号、同53
23.628号、同55−36,804号、同56−7
3.057号、同56−71060号、同55−134
号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3.929760号
、同4,013,635号、同4.268.625号、
同4,171.220号、同4゜242.435号、同
4,142,891号、同4.195,994号、同4
,147,544号、同4,148.642号:英国特
許1.551゜138号;特開昭54−99431号、
同528827号、同53−47823号、同53−1
43323号、同54−99431号、同567106
1号;ヨーロッパ特許(RPC)53037号、同53
 、 040 ; Re5earch Disclos
ure17.630 (19781号、及び同16,4
75 (1977)号に記載されているもの。
〔ハロゲン化銀乳剤〕
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。
内部潜像型直接ポジ乳剤には、例えば、ハロゲン化銀の
溶解度差を利用してつくる、いわゆる「コンバージョン
型」乳剤や、金属イオンをドープするか、もしくは化学
増感するか、又はその両方を施したハロゲン化銀の内部
核(コア)粒子の少なくとも感光サイトをハロゲン化銀
の外部殻(シェル)で被覆してなる「コア/シェル型」
乳剤等があり、これについては、米国特許2.592.
250、同3.206.3+3、英国特許1027,1
46、米国特許3.761.276、同3,935.0
14、同3.447.927、同2,497.875、
同2,563.785、同3.551.662、同4.
395,478、西独特許2.728,108、米国特
許4431730などに記載されている。
また、内部潜像型直接ボン乳剤を用いる場合には、像露
光後光もしくは造核剤をもちいて表面にかぶり核を与え
る必要がある。
そのための造核剤としては、米国特許2,563.78
5、同2,588.982に記載されたヒドラジン類、
米国特許3.227.552に記載されたヒドラジド類
、ヒドラゾン類、英国特許1.283.835、特開昭
52−69613、米国特許3.6]5.615、同3
.719.494、同3,734.738、同4.09
4.683、同4.115.122等に記載された複素
環4級塩化合物、米国特許3,718,470に記載さ
れた、造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感
色素、米国特許4,030.925、同4,031,1
27、同4.245,037、同4,255.511、
同4,266.013、同4,276.364、英国特
許2,012,443等に記載されたチオ尿素結合型ア
シルヒドラジン系化合物、及び米国特許4,080,2
70、同4,278,748、英国特許2. 011.
 391B等に記載されたチオアミド環やトリアゾル、
テトラゾール等のへテロ環基を吸着基として結合したア
シルヒドラジン系化合物などが用いられる。
本発明では0れらネガ型乳剤及び内部潜像型直接ポジ乳
剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)17029、米国特許1B46.300、同2
.078,233、同2089.129、同2.165
.338、同2゜231.658、同2.91T、51
6、同3゜352.857、同3.411,916、同
2295.276、同2.481.698、同268B
、545、同2.921.067、同3282.933
、同3.397.060、同3660□ 103、同3
.335.010、同3352.680、同3,384
.486、同3623.881同3.718.470、
同4025.349等に記載されている。
〔感光性要素の構成〕 残色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層と1.て塗設してもよい。該色素像形成
物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分
光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。例えば、特開昭60− ]、 7
3541に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭
60−15267に記載された隔壁層を設けて色像濃度
を高めたり、また特開昭60−91354に記載された
反射層を設はノδ光要素の感度をたかめることも出来る
好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤の組合わ
せ単位、緑感性乳剤の鉗合わせ単位、赤感性乳剤の組合
わせ単位が順次配置される。
各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を設ける事
ができる。特にある乳剤層の現像の効果が他の乳剤層単
位に及ぼす好ましくない影舌を防ぐため、中間層を設置
するのが好ましい。
中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合わせて現像薬
を用いる場合には該現像薬酸化体の拡散を防止するため
に非拡散性の還元剤を含むのが好ましい、具体的には非
拡散性のハイドロキノン、スルホンアミドフェノール、
スルホンアミドナフトールなどがあげられ、更に具体的
には特公昭50−21249、同50−23813、特
開昭49−106329 、、同49−129535、
米国特許2,336.327、同2,360.290、
同2.403,721、同2,544,640、同2,
732,300.同2,782,659、同2,937
,086、同3.637,393、同3,700,45
3、英国特許557,750、特開昭57−24941
、同5B−21249等に記載されている。またそれら
の分散法については特開昭60−238831、特公昭
60−18978に記載されている。
特公昭55−7576に記載されたような銀イオンによ
り拡散性色素を放出する化合物を用いる場合には銀イオ
ンを補足する化合物を中間層に含有せしめるのが好まし
い。
本発明は必要に応じて、イラジェーション防止層、隔#
層、保護層などが塗設される。
(処理組成物) 本発明がカラー拡散転写法に用いられる場合、その処理
組成物は、感光要素の露光後に感光要素上に均一に展開
され、支持体の背面あるいは感光層の処理液と反対側に
設置された遮光層と対になって、感光層を外光から完全
に遮断し、同時に、その含有する成分によって感光層の
現像を行うものである。このために、組成物中には、ア
ルカリ、増粘剤、遮光剤、現像薬、更に、現像を調節す
るだめの、現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防
ぐための酸化防止剤などを含有する0組成物中には遮光
剤は必ず含まれる。
アルカリは液のpHを12〜14とするに足りるもので
あり、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
増粘剤は処理液を均一に展開するために、また用済みの
感光層をカバーシートとともに剥がし取る際に、感光層
/カバーシート間の密着を保つために必要である。例え
ば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩がも
ちいられ、好ましく、ヒドロキシエチルセルロース、ナ
トリウムカルボキンメチルセルロースが用いられる。
遮光剤としては、色素受像層まで拡散しスティンを生じ
るものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、また
それらの組合わせでも用いることができる。代表的な物
としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタン
ホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料とし
ては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光染
料でもよい。
好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化し、か
つ酸化されても実質的にスティンを生じないものであれ
ばどのようなものでも使用出来る。
このような現像薬は単独でもまた二種類以上を併用して
もよい、またプレカーサーの型で使用してもよい、これ
らの現像薬は感光要素の適当な層に含ませても、またア
ルカリ性処理液中に含ませてもよい、具体的化合物とし
てはアミンフェノール類、ピラゾリジノン類があげられ
るが、このうちピラゾリジノン類がスティンの発生が少
ないため特に好ましい。
たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノン、1−p−
トリル−4,4−ジヒドロキンメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3’−メチル−フェニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3ピラゾリジノン、1−フェニ
ル−4−メチル4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、■p−トリルー4−メチルー4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリジノン、などが挙げられる。
本発明のポリマーを銀塩拡散転写性写真要素に含有させ
る層は、好ましくはタイミング層であって、本発明のポ
リマーを単独で又は他のポリマーを併用した層のみをタ
イミング層として用いてもよいし、か\る層と、別のタ
イミングN(例えばセルロースエステル層)と併用して
2層以上のタイミング層として用いることもできる。
銀塩拡散転写法の受像要素は、銀沈殿剤を含有する受像
層を担持する支持体(前記のもの)上に塗布される。こ
のような受像要素は、好ましくは、銀沈殿剤を分散さセ
た適当なセルロースエステル、例えば二酢酸セルロース
の被覆用溶液で、必要により、下塗りした支持体を被覆
することにより作ることができる。得られたセルロース
エステルの層をアルカリ加水分解させて、セルロースエ
ステルの深度方向の少なくとも一部分をセルロースに変
える。特に有用な具体例において、根性V1層および/
あるいは下にある加水分解を受けなかった下層のセルロ
ースエステル、例えば二酢酸セルロースを含有するセル
ロースエステル層の加水分解を受けなかった部分は、恨
転写像の色調、安定性あるいは他の写真性能を改良する
のに適している1種あるいはそれ以上のメルカプト化合
物を含んでいる。このようなメルカプト化合物はインビ
ビション中に、これが最初に置かれた位置から拡散して
利用される。この型の受像要素は米国特許3゜607.
269号に記載されている。
該メルカプト化合物として特開昭49−120634、
特公昭56−44418、英国特許1276961、特
公昭56−21140、特開昭59−231537、特
開昭60−122939に記載されている化合物が好ま
しい。
銀沈殿剤の具体例としては重金属、例えば鉄、鉛、亜鉛
、ニッケル、カドミウム、錫、クロム、銅、コバルト、
特に貴金属、例えば金、銀、白金およびパラジウムがあ
る。他の有用な銀沈殿剤は重金属や貴金属の硫化物およ
びセレン化物、特に水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カ
ドミウム、コバルト、ニッケル、根、鉛、アンチモン、
ビスマス、セリウム、マグネシウム、金、白金およびパ
ラジウムの硫化物および鉛、亜鉛、アンチモンおよびニ
ッケルのセレン化物を挙げることができる。
特に、金、白金、パラジウムかそれらの硫化物が好まし
い。
またタイミング層と支持体との間に中和層を設けること
が好ましい。
本発明に用いるアルカリ中和層には前記の中和層用重合
体が用いられる。好ましい重合体酸としては無水マレイ
ン酸共重合体例えばスナレンー無水マレイン酸共重合体
、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体など、(メタ)アクリル
酸(共)重合体例えば、アクリル酸−アルキルアクリレ
ート共重合体、アクリル酸−アルキルメタアクリレ−l
共重合体、メタアクリル酸−アルキルメタアクリレート
共重合体、メタアクリル酸−アルキルメタアクリレート
共重合体などが挙げられる。
この他にポリスチレンスルホン酸、ヘンズアルデヒドス
ルホン酸とポリビニルアルコールとのアセタール化物の
ようなスルホン酸基を含むポリマーも有用である。
また中和層にタイミング層で用いられるメルカプト化合
物を含んでいても良い。また膜物理性改良の目的でこれ
らの重合体酸と加水分解司能なアルカリ非浸透性ポリマ
ー(特に前記のセルロースエステルが好ましい)または
アルカリ浸透性ポリマーを混合しても良い。
また受像シートには、画像保存性を良化するための画像
安定化層を有することが好ましく、この安定化剤として
カチオン高分子電解質が好ましく、特に特開昭59−1
666940、米国特許395899、特開昭55−1
42339、同54126027、同5m−15583
5、同5330328、同54−92274に記載され
ている水分散ラテックスや米国特許2548564、同
3148061、同3756814に記載のポリビニル
ピリジニウム塩や米国特許3709690に記載の水溶
性四級アンモニウム塩ポリマーや米国特許389808
8に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーがカチ
オン高分子電解質として好ましい。
また、画像安定化層のバインダーとして、酢酸セルロー
スが好ましく、特に酢化度が40〜49%の二酢酸セル
ロースが好ましい。この画像安定化層は前述の中和層と
タイミング層の間に設けることが好ましい。
また、タイミング層には、長期保存したときにセルロー
スエステルなどの変化によってタイミング時間が長くな
ることを防いだり、タイミング時間を短縮したりする目
的のために、酸ポリマー(例えば、メチルビニルエーテ
ルと無水マレイン酸の共重合体やメチルビニルエーテル
と無水マレイン酸ハーフエステルの共重合体)を含ませ
ることができる。
さらに、タイミング層や中和層には、光がシートの断面
方向から内部まで侵入すること(ライトパイピング)を
防ぐ目的で、白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化
珪素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリウム)を含ませ
ることができる。
また、受像層とタイミング層との間に中間層を設けるこ
ともある。中間層として好ましいものは、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、ポロアクリルアミドなどの親
水性ポリマーを使用することができる。
また、受像層の表面には、処理液展開後の剥離時に処理
液が受像層の表面に付着するのに防止するために、剥離
層を設けることが好ましい、このような剥離層として好
ましいものは、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド、アルギン酸ソーダの他に、米国特許3
772024、同3B20999および英国特許136
0653に記載されているものを挙げることができる。
遮光の方法として、支持体の紙の中に遮光剤(例えば、
カーボンブランクや有機黒色顔料)を含ませる方法や、
支持体の裏面に上記遮光剤によって黒くなった裏面を白
くするために白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化
珪素、カオリン、二酸化亜鉛や硫酸バリウム)を塗布す
ることが好ましい。
また、カールや脆性を良くする目的で、グリセリンなど
の吸湿剤やポリエチルアクリレートラテックスのような
膜質改良化剤を含ませてもよい。
また、それらの最上層に保護層を設けることが好ましい
、その保護層には、マント剤を含ませて接着性を良化さ
せたり、筆記性を持たせたりすることができる。
これらのバインダーとしては、ゼラチン、セルロースエ
ステルやポリビニルアルコールなどが用いられる。
本発明では二酸化チタンまたはカーボンブラックを含む
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に下塗り層
を有する支持体の一方に感光性ハロゲン化銀乳剤層、そ
の上に保護層をもうけ、もう一方の面にはカーボンブラ
ンク層とその上に保護層を設ける感光要素が好ましく用
いられる。
上記層構成のほか、二酸化チタンまたはカーボンブラッ
クを含むポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
下塗り層を有する支持体の一方に二酸化チタンの層、そ
の上に感光性ハロゲン化銀乳剤層、さらにその上に保護
層をもうけ、もう−方の面にはカーボンブラック層とそ
の上に保護層を設ける感光要素が好ましく用いられる。
また上述のカーボンブラックの代わり、または、それに
追加して有色染料を用いることができる。また、ボレチ
レンテレフタレートにカーボンブラックおよび/または
有色染料を含む場合は、一方の面にカーボンブラックお
よび/または有色染料の層を設けなくても良い。また、
上記二酸化チタンは他の白色顔料に置き換えても良い。
支持体としては、上記ポリエステル化合物の他にポリエ
チレンでラミネートされた紙、バライタ紙および三酢酸
セルロースが用いられる。
上記の感光性ハロゲン化銀乳剤層、保護層、カーボンブ
ラック層などには、通常、親水性バインダー、例えば、
ゼラチンなどを含む。
好ましくは、銀塩拡散転写法の場合には、ハロゲン化銀
乳剤は沃臭化銀、又は沃塩臭化銀粒子からなることが好
ましい。
沃臭化銀、又は沃塩臭化銀中の沃化銀は2モル%から1
0モル%が好ましく、さらに3モル%〜8モル%が好ま
しい。
ハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状または球に近値の
粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子
サイズとし、投影面積に基尽く平均で表す)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましく、さらに2μ以下が好ましく
、特に好ましいのは0.4〜1.6μである。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
・\ロゲン化恨乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体のような等輪島系結晶形を有するものでもよく、
また球状、板状などのような異形結晶形をもつもの、あ
るいはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なる相で構成さ
れていても、均一な相から成っていてもよい。また潜像
が主として表面に形成されているような粒子でもよく、
粒子内部に主として形成されるような粒子であってもよ
く、さらに潜像がそれらのいずれにも局在していなくて
もよい。特に、潜像が主として表面に形成される粒子の
方が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層の厚さは0.5〜8.0μ、特に0
.6〜6.0μであり、ハロゲン化銀粒子の塗布量は銀
量として0.1〜3 g/=、好ましくは0.2〜1.
5g/n(である。
感光性ハロゲン化銀乳剤層には、写真材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有させ
ることができる。すなわち、アゾール類、例えば、ヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロヘン
ズイミダゾール類、クロロヘンズイミダソ゛−ル類、)
゛ロモー\ンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトヘンゾチアヅール類、メルカプトヘンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ニトロヘンゾトリアヅール類、ヘンシ
トリアゾール類などが好ましい。例えば、l−フェニル
−2−メルカブトテトラヅールが代表的である。またメ
ルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例え
ばオキサトリンチオンのようなチオケト化合物、アナイ
ンデン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデ
ン類、ペイタアザインデン類が好ましい。例えば、4ヒ
ドロキシ−6−メチル、1.3.3a、7−テトラザイ
ンデンが代表的である。また、ヘンゼンスルフォン酸類
、ヘンゼンスルーノイソ酸類、−、ンゼンスルフォン酸
アミド類やa−リボ酸などのよく知られたかぶり防止剤
や安定剤が用いられる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、例えば米国特許3954474、同3982947
、特公昭52−28660にきさいされたものを用いる
ことができる。
また、本発明で用いる銀塩拡散転写法用感光要素などは
分光増感することができる。用いられる増感色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合ンアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スヂリル色素およびヘミオキソノール色
素が好まし、い。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ′、2′;ン
色素および複合メロン7ニン色素に属tA色素である。
また特開昭59−1i4533  同61163334
に記載されているよ−)に増感色素を複数組み合わせて
使用するこ、′:ができる。
本発明に用いるカラー及び銀塩拡散転写法用の感光要素
には無機または有機の硬膜剤を含ませることができる。
例えば、クロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど
)アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルしダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−シ゛ヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
カリロイル、ヘキサヒドロ=s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコノy、ツキジクロ
ル酸など)などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いる感光要素のハロゲン化銀乳剤層およびそ
の他の親水性コロイド層には塗布助剤を用いることがで
きる。塗布助剤として、リサーチ・ディスクロジ+  
(Research Disclosure)第176
S、17643.26頁(197B、12発行)のrc
oatingaidsJの項に記載されている化合物や
特開昭61−200354ご記載されでいる化合物を用
いることができる。
本発明に用いられる、好ましくは銀塩拡散転写法用の感
光要素のハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロ
イド層には感度上昇、コントラスト上昇、または、現像
促進の目的で、例えば、ポリアルキレンオキシドまたは
そのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、千オニ
ーチル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体、3−ピラゾリドン類などの化合物を含んでも良い
。このような化合物例として米国特許2400532、
同2423549、同2716062、同361728
0、同377202L同3808003などに記載され
ている化合物を用いることができる。
好ましくは、銀塩拡散転写法用感光要素のハロゲン化銀
乳剤層およびその他の親水性コロイド層には寸度安定性
の改良の目的で、水不溶性または難溶性合成ポリマーの
分11(物を含むことができる。
例工ば、アル−トル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組み合わせ、または
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルホン酸などの組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いることができる。
好ましくは銀塩拡散転写法用感光要素に用いるハロゲン
化銀乳剤層の上に保護層を設けることが好ましい。その
保護層はゼラチンなどの親水性ポリマーからなり、特開
昭61−47946、同61−75338に記載されて
いるようなポリメチルメタアクリレートラテックスやシ
リカなどのマノI・剤またはすべり剤を含むことができ
る。
好ましくは銀塩拡散転写法用感光要素には、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいは、イランニージョン防止な
どの目的で染料や紫外線吸収剤を含ませても良い。
その他、感光要素には、帯電防止剤、可塑剤や空気かぶ
り防止剤を含むことができる。
好ましくは、銀塩拡散転写法用感光要素の構成としでは
、感光要素単独であったり、感光要素と受像要素とが同
し支持体上に設けることもできるが、特に、感光要素単
独が好ましい。
現像剤は感光要素もしくは処理組成物要素に存在しうる
。好ましくは現像剤は処理組成物に含まれる。
銀塩拡散転写法に用いうる処理組成物は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウ
ムのような塩基を含みpH9以上、好ましくは11.5
以上のアルカリ強度を持つ。
処理組成物は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸塩、ピ
ペリジノヘキソーズレダクトンの如き酸化防止剤を含有
し、臭化カリウムのような銀イオン濃度調節剤を含存し
得る。又ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロースの如き粘度増加化合物を含有さ
せてもよい。
ヒドロキシルアミン現像剤は、特に再生セルロースの銀
受像層と組み合わせて用いた場合に後処理のいらないあ
るいはほとんどいらない銀転写像をつくるのに特に有用
である。
ヒドロキシアミン現像剤としては下記一般弐で表される
化合物が好ましい。これらの化合物は、例えば、米国特
許3287125および同3293034に記載されて
いる。
R’−N−R” H ここで、少なくとも1つのR1とR2はアルコキシアル
あるいはアルコキシアルコキシアルキル基であり、もう
一方のR1とR2はアルキル基、アルコキシアルキル基
、アルコキシアルコキシアルキル基あるいはアルケニル
基である。それらの基の炭素数は1から4である。
有用なヒドロキシルアミン現像剤として、NN−ジエチ
ル−ヒドロキシルアミン、N、N−ビス−メトキシエチ
ル−ヒドロキシルアミンおよびN、N−ビス−エトキシ
エチル−ヒドロキシルアミンをあげることができる。
ヒドロキシアミン現像剤の使用量は処理組成物100g
当たりO,1g〜40g含有させることが好ましく、1
〜20gが最も好ましい。
また現像剤として特公昭49−13580に記載されて
いるl−アリール−3−ピラゾリジノン化合物やアルキ
ル置換p−アミノフェノールを上記現像剤と併用しても
良い。
また、ハロゲン化銀溶媒としてはアルカリ金属のチオ硫
酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸カ
リウム)であってもよいが、好ましくは米国特許385
7274号、同2857275号および同385727
6号に記載の環状イミド類、たとえばウラシル、ウラヅ
ール、5−メチルーウランル等である。
処理液にはさらに、銀塩拡散転写法において公知の別の
助剤、例えばかぶり防止剤、安定化剤、画像安定化剤や
剥離性良化剤等を含有させても良い。特に安定剤として
l−フェニル−2−メルカプトイミダゾールを含むこと
ができる。また、オキシエチルアミノ化合物、例えば、
トリエタノルアミンを含有させることは、米国特許36
19185に記載のように、処理液の貯蔵寿命を増加さ
せるのに有用である。また、!−ヒドロキシエチリデン
ー1.1−ポスホン酸のような有機ホスホン酸化合物を
画像安定化剤に用いることができる。また、硝酸亜鉛な
どのような亜鉛化合物を剥離性良化剤に用いることがで
きる。
処理液に添加する遮光剤としては、白色顔料(例えば、
二酸化チタン、二酸化珪素、カオリン)や黒色顔料(例
えば、カーボンブラックや有機黒色顔料)が用いられる
上述のような処理液は、好ましくは破壊可能な容器に収
容されて処理要素とされる。破壊可能な容器およびその
材質については、公知のいがなるものを使用することが
でき、これらについては例えば米国特許3056491
、同3056492、同3173580、同37509
07、同3833B3+、同4303750、同430
3751等に詳しく記載されている。
本発明のポリマー含有層を拡散転写写真法に用いる場合
、その写真要素はフィルムユニットの形態である事が好
ましい。写真フィルムユニット、すなわち、一対の並置
された押圧部材の間にそのフィルムユニットを通過せし
めることにより処理を行ない得るようにされているフィ
ルムユニットは、基本的には下記の三要素: からなる。
本発明がカラー拡散転写法に用いられる場合、写真乳剤
は受像層と同一の支持体上に一体として塗布されていて
もよいし、又別の支持体上に塗布されていてもよい。ま
たハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受像
要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態で
提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として提
供されてもよい。フィルムユニットとしての形態は現像
後、剥離するタイプのものでもよいし、露光、現像、転
写画像の鑑賞を通して終始一体化された積層一体型のも
のでもよいし、西独特許出願(OLS)3.735.9
70号等に記載の一体型であって処理後に剥離するタイ
プのものが好ましい。
〔カバーシートその他〕
本発明を西独特許用1jJl (OLS)373597
0号等の如きユニットへ適用する場合には、感光要素上
に処理液を均一に展開するために透明なカバーシートを
もちいる。カバーシートは、処理後、処理液及び用済み
の感光層とともに剥がされる。
したがって処理液との密着が十分であるように、表面処
理を施すか、あるいは適当な密着層を塗設するのが好ま
しい。またカバーシートにフィルター染料を含有させて
感光層の感光y4整をおこなうことも出来る。フィルタ
ー染料は直接カバーシートの支持体中に添加してもよい
し、また別層として塗設してもよい。
本発明に用いられるカバーシートの支持体は写真感光材
料に通常用いられる平滑な透明支持体なら、いずれでも
用いられ、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカ−ボネートなどが用いられ、
下塗り層を設けてもよい。
下塗り層には通常写真感光材料に用いられる下塗り層が
用いられる。又、カバーシートは中和機能を持った層や
、カバーシート側に拡散してきた色素を捕獲する層を有
してもかまわない。
(遮光層) 好ましくは、西独特許出願(OLS)3735970号
の如きユニットでは、感光要素中の遮光層及び、処理時
に感光要素上に展開される遮光性の処理液によって現像
処理の間、感光層を外光から完全に遮断することにより
、昼光下での処理を可能にしている。具体的には支持体
の背面あるいは乳剤層と支持体の間に、遮光剤を含む層
を塗設するか、あるいは支持体中に遮光剤を含む層を設
けるようにしてもよい。遮光剤としては、遮光機能を有
する材料のいずれも用いられるが、カーボンブランクが
好ましく用いられる。
遮光剤を塗設するバインダーとしてはカーボンブラック
を分散しうるものならいずれでもよく、好ましくはゼラ
チンである。
西独特許出願(OLS)3735970号の如きフィル
ムユニットにおける感光層の遮光は感光層の片側(の面
)を遮光機能を有する処理組成物を展開することにより
遮光し、感光層の反対側(の面)を、■感光層と白色支
持体との間に、■白色支持体自体に、及び/又は■白色
支持体の背面(感光層と反対側の面)に遮光剤を含む層
を設けて遮光することによって行なわれる。この際、■
、■、■の全体で遮光できればよく、各々は遮光機能不
充分でもよい。■のみによる遮光が好ましい。
(実施例) 〈実施例−■〉 下記構成の受像ンート1−1を作成した。
受像シート1−1 紙支持体:150μの厚みの紙の両側に30μづつポリ
エチレンをラミネートしたもの。
受像層側のポリエチレンには、ポリエ チレンに対し重量で約10%の酸化チ タンが分散して添加されている。
受像層側:(1)  アクリル酸重合体を4g/rd有
する中和層。
(2)  前記例示共重合体(2)と平均分子置駒10
,000のスチレン−無水マ レイン酸(モル1:1)共重合体を 重量比で90対10の割合で4.0 g/lrr及び現像抑制剤前駆体1.3−ビス(2−(
1−フェニルテトラ ゾリル−5−チオ)−エチルスルホ ニル)−2−ヒドロキシプロパンを 0.5g/n(と架橋剤として日本ボ リウレクン工業@製コロネートHL を0.4g/m含む層。
(3)下記重合体3.0g/mとゼラチンを3.0g/
n?含む受像層。
x:y:x=5:5:90 (4)  アクリル酸−ブチルメタクリレート共重合体
(モル比85:15)を 40■/d有する剥離層。
バック層:(1)カーボンブランク4.0g/m。
ゼラチン2.Qg/mの遮光層。
(2)酸化チタン8.og/g、ゼラチン1.Og/m
白色層。
(3)ゼラチン0.6g/rrrの保護層。
また、受像シートl−1の共重合体(2)を共重合体(
4)に変えた以外は受像シートl−1と同じに塗設した
受像シート1−2を作成した。
比較用の受像シートとして、受像シートI−1の共重合
体+211を米国特許4.297.431号または特開
昭59−202463号記載の下記重合体ta+、+b
l、(C1、+d+に各々変えた以外は受像シート1−
1と同じに塗設した受像シート2−1.22.2−3.
2−4を作成した。
(al  シアノエチルアクリレート/メチルメタクリ
レ−□ト/アクリル酸共重合体(モル比 4/82/1
4) Cb)  シアノエチルアクリレート/メチルメタクリ
レート/アクリル酸共重合体(モル比 8/78/14
) (C1コハク酸イミドメチルアクリレート/メチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(モル比4/82/I
 4) (di  コハク酸イミドメチルアクリレート/メチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(モル比8/78
/l 4) さらに比較用の受像シートとして、下記構成の受像シー
ト3−1を作成した。
受像シート3−1 紙支持体:受像シー1−1−1と同じ紙支持体。
受像層側:(1’)  層(1)と同じ中和層。
(2′) 層(2)の共重合体Qυを酢化度51.3%
(加水分解により放出され る酢酸の重量が試料1gあたり0゜ 513%のもの)のセルロースアセ テートに変えた以外は層(2)と同し層。
(3′) スチレン−ブチルアクリレ トーアクリル酸−Nメチロールアク リルアミドを重量比49.7/42゜ 3/4/4の比で乳化重合したポリ マーラテックスと、メチルメタクリ レート/アクリル酸/N−メチロ ルアクリルアミドを重量比93対3 対4の比で乳化重合したポリマーラ テックスを固型分比が6対4になる ようにブレンドし、総固型分を1 6 g / %含む層。
(4′) 層(3)と同じ受像層。
(5’)  Jiii(41と同じ剥離層。
バック層:受像シート1−1と同じバ・2り層。
それぞれの受像ソートの中和タイミング時間を以下のよ
うにして測定した。
Lfn只パ/If!iフィルム ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く塗
布してp H指示薬塗布フィルムを作成した。
チモールフタレイン(0,2g/m)およびゼラチン(
7g/m>を含む指示薬層。
受像要素をそれぞれ上記p H指示薬塗布フィルムと向
い合わせ、その間に前記処理液を液厚み65μに展開し
た。チモールフタレインの高pH色(青)の反射濃度が
中和により減少し半減するに要した所要時間“中和タイ
ミング時間″を15℃及び25℃の条件下で測定した。
結果を表−1にまとめて示した。
表−1 表−1の値の比較から明らかなように、本発明の受像シ
ー1−1−1、■−2はアルカリ透過性の温度補償能(
T I5/ ′1”25)が−層塗布もにががわらず比
較用受像ソー1−3−1に比べ大きい。
〈実施例−2〉 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。
ハック側:カーボンブラ、り4.Og/n(、ゼラチン
2.0g/n(を有する遮光層。
乳剤層側:(1)  下記のノアン色素放出レドノクス
化合物0.44g/m、トリシクロ へキンルホスフエート0.09g/ 耐、2.5−L−ペンタデシルハイ ドロキノンo、008g/m、およ びゼラチン0.8g/r+(を含有する層。
(2)赤惑性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で1.
03g/ボ)、ゼラ チン1.2g/rd、下記の造核剤 0.04■/dおよび2−スルホ 5−11−ペンタデシルハイドロキノ ン・ナトリウム塩0.13g/r+(を含有する赤感性
乳剤層。
構造式■ 構造式■ (5)緑感性緑感性内接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
 82 g/n() 、ゼラチン(0,9g/rl?)
 、層(2)と同じ造核剤(0,03■/n()および
2 スルホ−5−n−ペンタデシルハ イドロキノン・ナトリウム塩(0゜ 08 g/nf)を含有する緑感性乳剤層。
+312.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0
.43g/n?、トリ へキシルホスフェート0.1g/n? およびゼラチン0.4g/n(を含有 する層。
(4)下記構造式■のマゼンタ色素放出レドックス化合
物(0,21g/n()、構造式Hのマゼンタ色素放出
レドッ クス化合物(0,11g/m) 、ト リシクロヘキシルホスフェート(0゜ 08 g/m) 、2. 5−ジー(−ペンタデシルハ
イドロキノン(0,0 09g/m)及びゼラチン(0,9 g/rd)を含有する層。
+61  +31と同一層。
(7)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物(
0,53g/m)、 トリシクロへキシルホスフェート (0,13g/n()、2 5〜ジ t−ペンタデシルハイドロキノン (0,014g/m)およびゼラチ ン(0,7g/%)を含有する層。
(8)  青感性内温型直接ポジ臭化銀乳剤(1Bの量
で1.09g/n() 、ゼラチン(1,1g/n()
 、層(2)と同じ造核剤(0,04g/rrf)およ
び2スルホ−5−n−ペンタデシルハ イドロキノン・ナトリウム塩(0゜ o 7g1=> を含有する青感性乳剤 ゼラチン1.og/=を含む層。
文」L夜 1−p−トリル−4−ヒト 「 ワキシメチル−4−メチ になるように展開したく展開は加圧ローラーの助けをか
けて行った。)。
処理は25℃で処理後90秒15℃で処理後3分でそれ
ぞれ感光シートと受像ソートを剥離した。
表−2に各処理温度におりる最大濃度(Dmax)と最
小4度(Dmin)を示した。本発明の受像シート1−
1,1−2は比較用受像シート3−1に比べDminを
上げることなく低温のDmaxが高い。
また低温時と高温時の[1max差が小さい。即ち処理
温度特性が優れていることを示U7ている。
/ / / / / 上記感光シートをカラーテストチャートを通しで露光し
たのち実施例1の受像シートと重ね合わゼで両シートの
間に、 上記処理液を65μのjJみ 〈実施例−3〉 実施例−2と同様に処理した受像シート(25℃90秒
剥離品)を25℃50%RHで1日放置乾燥した。この
受像シートを受像層側を上にシャーレに固定し受像シー
ト上から水面までの間隔が約5flになるように25℃
の水をシャーレに入れ、1分間浸漬した。1分間浸漬後
、受像層表面に直径0.5■1のサファイア針をのせ毎
秒10cmの速さで受像層上を1Ocsの距離移動させ
た。(ひっかいた)。この時上記サファイア針の先端に
かかる荷重がloogから200gに連続的に変化する
ようにした。即ち針は受像層上を荷重を増加させながら
移動したことになる。針が10cm移動する時に削り取
られる受像シート構成膜の量が少ないほど、構成膜の強
度または眉間の接着力が強いことを示す。
その結果を表−3に示した。
表−3 受像シート   削り取られた膜の長さ1−10.41
− 1−20.2諺讃 2−1         2.4鶴 2−2         1.9龍 2−31.5mm 2−4        2.011 3−10.4層− 表−3より本発明の受像シートl−1〜2は比較用受像
シート2−1〜4に比べ、層間接着力が強いことが判る
。これは、例えば処理済の受像プリントの画面上に誤っ
て水をこぼした時にふき取ったりひっかいたりしても膜
が剥れて画面の一部または全面を失うという事故が防止
されることを示唆している。
(発明の効果) 本発明の共重合体を用いることにより、処理温度特性に
優れ、しかも層間接着力の強い写真要素を得ることがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表される繰返し単位を含むポリマ
    ーを含有する層を少くとも一層有する写真要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子あるいは、炭素数1〜6のアル
    キル基を表わし、R^2、R^3、R^4は水素原子あ
    るいはアルキル基、置換アルキル基、あるいは炭素数ア
    リール基、置換アリール基を表わす。 Lは二価の連結基を表す、R^2、R^3、R^4、L
    の任意の2個以上の基は、一緒になって環を形成しても
    よい。
JP23452588A 1988-09-19 1988-09-19 写真要素 Expired - Fee Related JPH0693114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452588A JPH0693114B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23452588A JPH0693114B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281044A true JPH0281044A (ja) 1990-03-22
JPH0693114B2 JPH0693114B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=16972394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23452588A Expired - Fee Related JPH0693114B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026621A (en) * 1988-05-17 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026621A (en) * 1988-05-17 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693114B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS602654B2 (ja) 写真組体
US4954419A (en) Diffusion transfer photographic film unit
JPH0281044A (ja) 写真要素
JP2699011B2 (ja) 写真要素
JPH0282242A (ja) 写真要素
US5075197A (en) Diffusion transfer photographic elements
JPS6147413B2 (ja)
US4966826A (en) Diffusion transfer photographic film units
JP3810520B2 (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JPS6010302B2 (ja) 写真要素
US5418111A (en) Color diffusion transfer photographic material with sulfamoyl phenyl
JP2655184B2 (ja) 拡散転写写真要素
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JP2604229B2 (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH02187756A (ja) 拡散転写写真要素
US5665529A (en) Color diffusion transfer photographic material
JP3317765B2 (ja) カラー拡散転写感光要素
JPH1073908A (ja) 一時障壁層を有する写真要素
JP2000241948A (ja) カラー拡散転写フイルムユニット
JP2002365775A (ja) 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤及びカラー拡散転写写真フイルムユニット
JPH01255858A (ja) カラー拡散転写写真フイルムユニツト
JPH02264948A (ja) 拡散転写写真要素
JPH10142765A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH0250159A (ja) カラー拡散転写写真感光材料
JPH0123775B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees