JPH02264763A - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH02264763A
JPH02264763A JP8593189A JP8593189A JPH02264763A JP H02264763 A JPH02264763 A JP H02264763A JP 8593189 A JP8593189 A JP 8593189A JP 8593189 A JP8593189 A JP 8593189A JP H02264763 A JPH02264763 A JP H02264763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
nematic liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8593189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Obikawa
剛 帯川
Shiyuuji Ikukawa
幾川 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8593189A priority Critical patent/JPH02264763A/ja
Publication of JPH02264763A publication Critical patent/JPH02264763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に用いられるネマチック液晶組成
物の成分として有用な新規なピリミジン誘導体に関する
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は一般式 (上式中、Rは炭素原子数が1〜8の直鎖アルキル基を
示す。)で表わされる新規なピリミジン誘導体である。
本発明の化合物は液晶相を示さないが、分子構造から明
らかなように分子末端に電気陰性度の大きなフッソ基と
シアノ基を持つため誘電率異方性(△ε)が非常に大き
い特徴を有する。
さらに、ピリミジン還を有するため弾性定数の比に33
/Kl+(ここで、K8、K33はそれぞれスプレィ、
ベンドの弾性定数である。)が小さい特徴を有する。
したがって、本発明のピリミジン誘導体と他の液晶組成
物を混合して得られる液晶組成物を用いることにより電
圧−輝度特性のしきい値電圧(vlk)が低く、しかも
その急峻性が良好な液晶表示装置を提供することができ
る。
〔従来の技術〕
ネマチック液晶相の電気光学効果を利用した液晶表示装
置は従来より種々の分野で広く用いられており、その表
示方式としては動的散乱型(DSM)、ゲスト−ホスト
型(G−H) 、捩れネマチック型(TN)、スーパー
ツィステッドネマチック型(STN) 、スーパーツィ
ステッド複屈折型(SBE)などが知られている。そし
て、これらの表示方式なかではTN型の液晶表示装置が
最も普及しており、最近では高時分割駆動が可能なST
N型の液晶表示装置が商品化されている。
液晶表示装置はその他の表示装置と比較して、(1) 
小型・薄型化できる。
(2) 駆動電圧が低い。
(3) 消費電力が小さい。
(4) 受光素子であるため長時間使用しても目が疲れ
ない。
等の特徴を有する。そこで、従来よりこれらの特徴を生
かしてウォッチ、電卓、オーディオ機器、各種計測器、
自動車のダツシュボード、受話器、カメラ等の表示にT
N型の液晶表示装置が広く応用されてきた。また、最近
ではアクティブマトリックス駆動方式を用いたTN型や
STN型の液晶表示装置のように画素数が非常に多い表
示が可能な表示方式か実用化され液晶カラーテレビ、パ
ーソナルコンピューター、ワードプロセッサーのデイス
プレィに用いられ将来CRTに代れる表示装置として注
目を集めている。そして、今後もその応用分野はさらに
拡大してゆくと思われる。これに伴なって液晶材料に求
められる特性も変化してゆくであろうが、以下に示した
諸特性は基本的なものでありあらゆる要求に対して必要
不可欠である。
(1)、着色がなく、熱、光・電気的・化学的に安定で
あること。
(2)、ネマチック液晶温度範囲(結晶−ネマチック相
転移温度(C−N点)又はスメクチック相−ネマチック
相転移温度(S−N点)とネマチック相−等方性液体転
移温度(N−I点)の間の温度)が室温付近で広いこと
(3)、電気光学的な応答速度が速いこと。
(4)、駆動電圧が低いこと。
(5) 、7m圧−輝度特性の立ち上がりが急峻であり
またそのしきい値電圧の温度依存性が小さいこと。
(6)、視角範囲が広いこと。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の特性のなかで(1)を満足する化合物は例えばエ
ステル系(EP系)、シクロヘキサンカルボン酸エステ
ル系CECH系)、ビフェニル系(BP系)、フェニル
シクロヘキサン系(PCH系)、フェニルピリミジン系
CPPY系)、フエニルジオキサン系(PDI系)等数
多く知られている。
しかし、(2)〜(6)の特性を単一成分で満足する液
晶化合物は現在のところ知られていない。
そこで、これらの特性を得るためには複数のネマチック
液晶化合物又はネマチック液晶類似化合物を混合したネ
マチック液晶組成物を用いているのが現状である。まず
、(2)の特性を満足させるには室温付近にC−N点(
又はS−N点)を有する複数のネマチック液晶化合物又
は類似化合物の共融組成物にN1点が200’C以」二
あるネマチック液晶化合物を組み合せて、C−N点(又
はSN点)をできるだけ低く、N−1点ができるだけ高
いネマチック組成物を作る必要がある。次に(3)の応
答速度はTN型セルを例にとるとで与えられる。ここで
JRSJDはそれぞれ立上り、および立ち下りの応答速
度であり、Kはスプレー、ツイスト、ベンドの弾性定数
に、1、N22、N33により で与えられ、ηは粘度、dは液晶層の厚み、△εは誘電
率の異方性であり Δε−εε−ε目 方ε1される。ここで、ε10、ε1はそれぞれ分子軸
に並行ならびに垂直方向の誘電率であり、ε0は真空誘
電率である。またVは印加電圧である。したがって応答
速度を速くするためには実用的にはネマチック液晶組成
物のη/Kをできるだけ小さくする必要がある。また(
4)の駆動電圧は電圧−輝度特性のしきい値電圧V l
 kが低いほど低くなる。例えばTN型セルではしきい
値電圧は次式で与えられる。そこで、Vlhをできるだ
け低くするにはKができるだけ小さく、しかもΔεがで
きるだけ大きなネマチック液晶化合物又は類似化合物を
混合する必要がある。(5)の急峻性Mはしきい値電圧
V0と飽和電圧v1.1とにより、で表わされる。この
しきい値電圧の存在と急峻性は時分割駆動の容量に関係
しており、急峻性Mが与えられたとき走査可能な最大本
数N(容量)はて表わされ、Mが1に近いほどNは多く
とれることがわかる。又、TN型セルにおいてはMはK
]3/に1.の値が小さいほど急峻となることが知られ
ている。(6)の視角特性はプレティルトに起因するも
のであり、視角範囲を広くするためには液晶の複屈折△
ηを小さくする必要がある。
そこで、最近、ウォッチ、電卓等に見られるように太陽
電池を電源としたり、リチウム電池−個で昇圧回路を用
いない液晶表示装置を設計しようとする場合には駆動電
圧ができるだけ低く、時分割駆動が必要ならばさらに急
峻性が良くなければならない。駆動電圧を下げるには誘
電率異方性Δεが正で大きな化合物を混合すれば良い。
従来用いられているそれらの化合物には以下のようなも
のがある。これらのうち、 BP系R←(88gす→CN (上式中、Rは直鎖アルキル基又はアルコキシ基を示す
。) EP系はΔεは大きいがエステル結合を持つため安定性
に問題がある。ECH系はΔεは中程度であり安定性は
悪い。BP系は△εは比較的大きいがKの値が大きい。
PCH系、PDI系は△εが小さい。PPY系は△εも
比較的大きく、K]3/に、1が小さいが相容性があま
り良くないのでたくさん混合することができない。また
、上記の場合はど低電圧駆動が必要でない場合において
も駆動電圧を調整するためにはΔεが大きな化合物を混
合する必要が生じる。このとき、−数的には上記のΔε
が大きな化合物はしきい値電圧の温度依存性が大きく、
混合比率が増すにつれて時分割駆動の電圧マージンが減
少する傾向が見られる。したがって、マージンを広くす
るためには△εができるだけ大きくて、少量混合するだ
けで[1的の駆動電圧に調整できる化合物が必要となる
そこで本発明の1]的は他の複数のネマチック液晶又は
類似化合物と混合することによりしきい値電圧が非常に
低く、しかも急峻性の良好なネマチック液晶組成物を得
ることができる新規なピリミジン誘導体をJJ% 供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本は発明は一般式 (上式中、Rは炭素原子数が1〜8の直鎖アルキル基を
示す。)で表わされるピリミジン誘導体である。
本発明の化合物は次の製造方法により得ることR41i
 −cllG R−C1h −C1l(OCI+ 3 ) !R−CI
l−01()CIl ) $ICII(a+(001j) t ) 鵞C1l−C
CI+3 ル (上式中、Rは炭素原子数が1〜8の直鎖アルキル基を
示す。) ]−程1 アルデヒドとメタノールを酸触媒、例えば塩
酸、硫酸、強酸性イオン交換樹脂等を用いて脱水縮合さ
せてジメチルアセタールを得る。この反応は平衡反応で
あるから生成した水をオルト蟻酸トリメチルと反応させ
て蟻酸メチルとメタノ−ルとして除くことにより反応率
を向上させている。
また、ジメチルアセタールはR−CI(2−MgB「と
CH(OCH3)3との反応によっても得られる。なお
、メタノールとオルト蟻酸トリメチルの代りにエタノー
ルとオルト蟻酸トリエチルを用いて得られるジエチルア
セクールを用いてもかまわない。
工程2 ジメチル(又はジエチル)アセタールを酸触媒
、例えばりん酸、塩化アンモニウム等を用いて副生成す
るメタノール(又はエタノール)を蒸留しながら反応さ
せてアルケニルエーテル(4)を得る。
工程3 アルケニルエーテルをBF、   (C。
R9) 20触媒下過剰のオルト蟻酸トリメチル(又は
オルト蟻酸トリエチル)と反応させて2−アルキルマロ
ンアルデヒドテトラメチルアセクール(又はテトラエチ
ルアセクール)(5)を1する。
この反応ではBF、・ (C2R5) 20の使用量を
アルケニルエーテルの少なくとも1i2モル、好ましく
は1モル以上用いる必要がある。
J−程4 化合物(5)をメタノール(又はエタノール
)中で酸触媒、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸等
を用いて水と反応させアルデヒド(6)を得る。(6)
は単離状態では不安定であるので、反応溶媒を留去し、
エーテル抽出してアルカル洗浄後乾燥し、エーテルを留
去したらただちに工程12の反応に用いる。なお、エー
テル留去後、減圧蒸留で精製している文献もある。
工程52−フルオロアニリンを塩化メチレン中でピリジ
ンを触媒として塩化アセチルと反応させ2−フルオロア
セトアニリドを得る。
工程62−フルオロアセトアニリドをクロロホルム中、
ピリジン存在下に臭素と反応させて4〜ブロモ−2−フ
ルオロアセトアニリドを得る。なお、2−フルオロアニ
リン(7)を工程6と同条件下に臭素化すると2−ブロ
モ−6−フルオロアニリンが80〜90%の収率で得ら
れ4−ブロモ2−フルオロアニリンはほとんど得られな
い。
工程7 化合物(9)を水−NaOH−メタノールから
成るクライゼン試薬を用いて加水分解して4−ブロモ−
2−フルオロアニリン(10)を得る。
工程8 化合物(9)をN−メチル−2−ピロリジノン
(NMP)中でシアン化銅(I)でシアノ化して4−ア
ミノ−3−フルオロベンゾニトリル(1])を得る。反
応で生成した銅錯体の分解にはエチレンジアミン又はア
ンモニア水を用いる。
工程9 化合物(11)を酢酸中で亜硝酸ナトリウムと
硫酸から調整したISO,−No2によりジアゾ化し、
続いて臭化水素酸中臭化第一銅で臭素化して4−ブロモ
−3−フルオロベンゾニトリル(12)を得る。
ここで、化合物(11)は強い電子吸引基が0、Pに2
個置換されて塩基性が弱いため通常の方法ではジアゾ化
できないため本方法を用いる。臭素化反応は水冷下で反
応させないと収率が低下する。
工程10 化合物(12)をエタノールに溶解し、乾燥
した塩化水素ガスを飽和させ数日間5℃以下に放置する
ことにより相当するイミダート・塩酸塩(13)を得る
工程11 イミダート塩酸塩(13)を乾燥アンモニア
を飽和させたエタノール中で撹拌して相当するアミジン
塩酸塩(14)を得る。なお、工程11.12は置換基
のないアミジン合成に用いられるPinner法による
工程12 工程4で得たアルデヒド(16)と工程11
で得たアミジン塩酸塩をナトリウムヱチラート存在下に
エタノール中で反応させて2−(4′−ブロモ−3′−
フルオロフェニル)−5−アルキルピリミジン(15)
を得る。なお、本反応においては少量ではあるが臭素が
脱離した2−(3′−フルオロフェニル)−5−アルキ
ルピリミジンが得られる。
工程13 化合物(15)をN−メチル−2−ビσリジ
ノン巾シアン化銅(1)でシアノ化して本発明の化合物
である2−(4’ −シアノ−3′フルオロフエニル)
−5−アルキルピリミジン(1)を得る。
〔実 施 例〕
以下、実施例と応用例により本発明をさらに詳しく説明
する。
実施例1 2−(4’ −シアノ−3−フルオロフェニル)の製造
方法              F工程1 ヘキサナ
ール420g (4,2mail)をメタノール210
0cm’に溶解しオルト蟻酸トリメチル490g (4
,6mofI)、とH型強酸性イオン交換樹脂21gを
加え湯浴上で10時間撹拌下に還流した。イオン交換樹
脂を濾別し、濾液中の溶媒を留去してから残渣を蒸留(
1,48℃)してヘキサナールジメチルアセタール47
2g(3,2m0N)を得た(収率77%)。
工程2 ヘキサナールジメチルアセタール472g (
3,2mofl)をりん酸5cm3とピリジン15cm
’を1gのナス形フラスコにとり30cmのガラスチッ
プを充填したカラム、冷却管、受器をとりつけマントル
ヒーターで140℃に加熱して副生成したメタノールを
ゆっくり蒸留(64℃)し、約120cm3のメタノー
ルを得た。その後、液温をゆっくり上昇させて122−
124℃の間の留分を集めて1−へキセニル メチルエ
ーテル217g (1,9moII)を得た。得られた
アルケニルエーテルには少量のヘキサナールが混入して
いた(IRチャートにより確認)(収率59%)。
1−程3 オルト蟻酸トリメチル1000g (9゜5
moJl))にフッ化はう素のジエチルエーテル錯体1
18g (1,0moIl)を加え、室温で撹拌しなが
ら1−へキセニル メチル エーテル217g (1,
9moL)をゆっくり滴下した。その後室温で一昼夜撹
拌した。黒発色の反応物に炭酸ナトリウム212g (
2,0mojりを加え2時間撹拌してから結晶を濾別し
、濾液中の溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留(110℃
/ 27 m m Hg)して2−ブチルマロンアルデ
ヒドテトラメチルアセタール205g (0,93mo
ff)を得た(収率49%)。
工程42−ブチルマロンアルデヒドテトラメチルアセタ
ール22g (0,1,moN)と水2.0cm’と硫
酸数滴をエタノール30cm’中で室温下2日間撹拌し
た。反応物をエーテル100cm3に溶解し、水と5%
N a HCO3水溶液で洗浄後、NaSO4で一晩乾
燥してからエーテルを留去して1−メトキシ−1−ヘキ
セン−2−アール12.8g (0,09moN)を得
た(収率90%)。生成物はただちに工程12の反応に
使用した。
工程52−フルオロアニリン(アルドリッチ社製)20
0g (1,8noI)を塩化メチレン900cm’に
溶解して脱水ピリジン156g(2゜0mof)を加え
、氷水冷却・撹拌下に塩化アセチル149g (1,9
noI7)をゆっくり滴下した。その後0℃で1時間、
還流下に2時間撹拌した。反応液を水、10%HCg溶
液、水の順で洗浄後、塩化メチレンを留去した。残渣を
ヘキサンから再結晶して2−フルオロアセトアニリド2
61g (1,7mog)を得た(収率94%)。
工程62−フルオロアセトアニリド261g(1,7m
o9 )をりooホルム835cm’に溶解し脱水ピリ
ジン158g (2,0mall )を加え、氷水冷却
・撹拌下に臭素304g (1,9noI)を30分間
かけて滴下した。その後、氷水冷却下に2時間撹拌した
。反応液を水、5%HCJI)溶液、水、5%NaOH
溶液、水の順で洗浄した。クロロホルムを留去後、ヘキ
サンから再結晶して4−ブロモ−2−フルオロアセトア
ニリド325g (1,4moff)を得た(収率82
%)。
工程7 水50gSNaOH112g、メタノール70
0cm3から成る溶液を氷水冷却撹拌下に4−ブロモ−
2−フルオロアセトアニリド325g (1,4moI
I)を少しずつ加えた。その後、40−50℃に2時間
撹拌した。減圧下にメタノニルを留去してから残渣をク
ロロホルムに溶解して水で洗浄した。クロロホルムを留
去後、残渣をヘキサンから再結晶して4−ブロモ−2−
フルオロアニリン228g (1,2mof)を得た(
収率86%)。
工程84−ブロモ−2−フルオロアニリン228g (
1,2noI ) 、シアン化銅(1)161g (1
,8mofl ) 、N−メチル−2−ピロリジノン6
00cm3を3時間還流した。反応液を冷却し水300
cm3と氷300gを加え、かきまぜながらエチレンジ
アミン1.44g (2,4m。
g)をゆっくり加えた。この混合物をクロロホルムで抽
出し水で洗浄した。クロロホルムを留去後、残渣を減圧
蒸留(165℃/23mHg)t、て4−アミノ−3−
フルオロベンゾニトリル136g(0,94mof )
を得た(収率78%)。
工程9 硫酸600gを水冷撹拌下に15℃以下を保つ
速度で乳鉢で粉細した亜硝酸ナトリウム69g (1,
0mojl )を加え、45℃まで加熱して亜硝酸ナト
リウムの結晶を溶解させた。次に水冷撹拌下に15℃以
下を保つ速度で酢酸1000cm’を滴下した。さらに
25℃以下を保つ速度で4−アミノ−3−フルオロベン
ゾニトリル136g (0,94mo!l)を加えた。
その後、室温で3時間撹拌して結晶を溶解させジアゾニ
ウム塩を調整した。臭化銅(1)215g (1,5m
g)を臭化水素酸600cm3に溶解した液を氷水冷却
撹拌下に、先に調整したジアゾニウム塩の酢酸溶液をゆ
っくり加えた。その後、室温で一晩撹拌した。析出した
黒色結晶を濾過し、水で充分洗浄した。結晶をアセトン
とメタノールの混合溶媒から再結晶して4−ブロモ−3
−フルオロベンゾニトリル158g (0,79moI
)を得た(収率84%)。
工程104−ブロモ−3−フルオロベンゾニトリル15
8g (0,79moN)を無水エタノール300cm
’と無水ベンゼン400cm’に溶解し、水冷下に濃硫
酸で乾燥した塩化水素を飽和させた。密栓をして5℃以
下に3日間放置した。
減圧下に溶媒を留去し、イミダートを得た。
工程11 無水エタノール790cm’に乾燥したアン
モニアガスを飽和させた液をイミダートに加え、室温で
一晩撹拌した。減圧下に反応液を約半分に濃縮し結晶を
再結晶させ濾過した。濾液をさらに半分に濃縮して再結
晶させ濾過し、合せて4−ブロモ−3−フルオロベンズ
アミジン塩酸塩160g (0,63moN)を得た(
収率80%)。
工程12 ナトリウム5. 3g (0,2mo、Q)
を無水エタノール90cm’に溶解したナトリウムエト
キシド溶液に工程4で得た1−メトキシ−1−ヘキセン
−2−アール12.8g (0,09ma1)と4−ブ
ロモ−3−フルオロベンズアミジン塩酸塩22.8g 
(0,09moj2)を加え5時間還流した。反応液中
の溶媒を減圧下に留去してから残渣に水を加え、クロロ
ホルムで抽出し水で充分洗浄した。クロロホルムを留去
してから残渣をメタノールから再結晶して2− (4’
 −ブロモ−3′−フルオロフェニル)−5−ブチルピ
リミジン18g (0,06mof)を得た(収率54
%)。
工程13 2−(4’ −ブロモ−3′−フルオロフェ
ニル)−5−ブチルピリミジン18g (0゜06mo
fI)とシアン化銅(I)8.2g (0゜09mo1
)とN−メチル−2−ピロリジノン60cm3を3時間
還流した。反応液を70℃まで冷却し塩化鉄(m)のH
Cjl溶液を加え60−70℃で1時間撹拌して銅錯体
を分解した。この混合物に水100cm3を加え析出し
た結晶を濾過した。結晶をヘキサンに溶解し10%塩酸
溶液で洗浄後、不溶物を濾別した。濾液中のへキサンを
留去してから残ン査をシリカゲルカラムでクロロホルム
を溶媒として処理した。処理液中のクロロホルムを留去
し、残渣をメタノールから再結晶して2−(4’ −シ
アノ−3′ −フルオロフェニル)−5−ブチルピリミ
ジン12.8g (0,05mop)を得た(収率83
%)。この化合物の融点は66.8℃であった。
実施例2〜4 実施例1と同様の製造方法により次の化合物を得た。
2−(4’ −シアノ−3′−フルオロフェニル)−5
2−(4’ −シアノ−3′−フルオロフェニル)−5
融点  53℃ 実施例の相転移温度と2−(4’ シアノフエ Nの相転移温度を比較したものを第1表に示した。
第  1  表 の転移温度比較 融点  89℃ 2−(4’ −シアノ−3′−フルオロフェニル)−5
応用例 市販のネマチック液晶組成物ZLI−1565(メルク
社製)に従来の誘電異方性が正の化合物融点 47℃ 第 表 晶組成物を作りN−1点を測定した。またこれらの液晶
組成物をTN型セル(セル厚8μm)に封入して25℃
において電圧−輝度特性をn1定して、そのしきい値電
圧Vlhと飽和電圧V、□ (v15、■1.はそれぞ
れ光透過率が10%、90%となる電圧)を求め、これ
らの値より急峻性M−V、、、/V、、を得た。これら
の測定結果を第2表に示した。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明のピリミジン誘導体を従来の
液晶組成物と混合することによりしきい値電圧が低く、
急峻性の良好な液晶組成物が得られることか確認できた
以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (上式中、Rは炭素原子数が1〜8の直鎖アルキル基を
    示す。) で表わされるピリミジン誘導体。
JP8593189A 1989-04-05 1989-04-05 ピリミジン誘導体 Pending JPH02264763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593189A JPH02264763A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8593189A JPH02264763A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264763A true JPH02264763A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13872506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8593189A Pending JPH02264763A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264763A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210070A (ja) * 1983-04-27 1984-11-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フツ素含有ピリミジン誘導体
JPH01104686A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Casio Comput Co Ltd 時分割駆動用液晶組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210070A (ja) * 1983-04-27 1984-11-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フツ素含有ピリミジン誘導体
JPH01104686A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Casio Comput Co Ltd 時分割駆動用液晶組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933565B2 (ja) 1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルビフエニルエタン誘導体
US4816179A (en) Dihalogeno-aromatic compound
US4801756A (en) Liquid crystal compound
JPH03133938A (ja) アルキニル置換液晶成分、それらの製造方法及び液晶指示装置
JPS59216876A (ja) フルオロピリミジン誘導体
JPH062751B2 (ja) 2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−アルコキシピリミジン
JPH02264763A (ja) ピリミジン誘導体
US4826979A (en) Liquid crystal compound
EP0390329B1 (en) Pyrimidine derivative
US4788363A (en) Nematic methyltolans
JP3651023B2 (ja) ヘキセンジイン誘導体および液晶組成物
JP3226045B2 (ja) フルオロトラン系アルケニル化合物
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPS6117571A (ja) 液晶混合物
JPS5933566B2 (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JPS60204769A (ja) ハロゲノピリミジン誘導体
JPS59110631A (ja) 1,4−ジ−(シクロヘキシルエチル)ビフエニル誘導体
JP2500687B2 (ja) ビシクロヘキシルトラン誘導体
JP2884732B2 (ja) フルオロトラン系化合物
JP2770385B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPH0892190A (ja) シアノビフェニル誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPH0335302B2 (ja)
JP2819682B2 (ja) ピリミジン誘導体及び液晶組成物
JP3958843B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物