JPH02264295A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH02264295A
JPH02264295A JP1085525A JP8552589A JPH02264295A JP H02264295 A JPH02264295 A JP H02264295A JP 1085525 A JP1085525 A JP 1085525A JP 8552589 A JP8552589 A JP 8552589A JP H02264295 A JPH02264295 A JP H02264295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
image signal
electrode
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520168B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kanetani
吉晴 金谷
Hirofumi Fukuoka
宏文 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1085525A priority Critical patent/JP2520168B2/ja
Priority to EP90303539A priority patent/EP0391654B1/en
Priority to DE69013736T priority patent/DE69013736T2/de
Priority to KR1019900004630A priority patent/KR930005376B1/ko
Publication of JPH02264295A publication Critical patent/JPH02264295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520168B2 publication Critical patent/JP2520168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表示装置に関し、特に、振幅変調駆動方式によ
って階調表示を行うことができる表示装置に関する。以
下ではマトリクス型液晶表示装置を表示装置の例にとっ
て説明を行うが、本発明は他の種類の表示装置、例えば
E’L (エレクトロルミネッセンス)表示装置、プラ
ズマデイスプレィ等にも適用可能である。
(従来の技術) 第8図に従来のマトリクス型液晶表示装置の−例を模式
的に示す。第8図のマトリクス皇液晶表示装置は、絵素
電極を駆動するためのスイッチング素子としてT F 
T (Thln Film Translstor)を
用いたものである。TFT液晶パネル100は、互いに
平行に配設された1本(番号0〜n−1)の走査電極1
01と走査電極101に直交して互いに平行に配設され
たm本(番号O〜m−1)の信号電極102とを備えて
いる。走査電極101と信号電極102との各交点に近
接して、絵素電極103を駆動するためのTFT104
が設けられている。1本の走査電極101に対応するm
個の絵素電極103によって1本の水平走査線が構成さ
れている。
T F T M 品パネル100はソースドライバ20
0及びゲートドライバ300を含む駆動回路によって駆
動される。ソースドライバ200及びゲートドライバ3
00はTFTパネル100の信号電極102及び走査電
極101にそれぞれ接続されている。ソースドライバ2
00は、入力されるアナログ画像信号或は映像信号をサ
ンプル、ホールドし、信号電極102に供給する。他方
、ゲートドライバ300は走査電極101に順次に走査
パルスを出力する。ゲートドライバ300及び9ソース
ドライバ200に入力されるクロック等の制御信号はコ
ントロール回路400から与えられる。
第9図を参照してソースドライバ200について詳細に
説明する。ソースドライバ200は、シフトレジスタ2
10、サンプルホールド回路220及び出力バッファ2
30を備えている。シフトレジスタ210では、コント
ロール回路400から入力されるシフトパルスがシフト
クロックに従ってシフトされ、ライン81%  B2、
・・・ Bl、・・・B、に順次にサンプリングパルス
が出力される。これに伴ってサンプルホールド回路22
0のアナログスイッチASWI(1)、・・・ ASW
I(i)、・・・ASWI(m)が順次に導通状態にな
り、サンプリングコンデンサ221が入力アナログ画像
信号の瞬時振幅v(i、j>にまで順次に充電される。
ここで、v(1,j)は、TPTパネル100の1番目
の信号電極と1番目の走査電極との交点に対応する絵素
電極103に書き込まれるべきアナログ画像信号の瞬時
振幅である。このようにして1水平走査期間の画像信号
がサンプルホールド回路220によってサンプリングさ
れた後、出力用パルスOEが入力され、画像信号がサン
プリングコンデンサ221からホールドコンデンサ22
2に移される。ホールドコンデンサ222によって保持
された画像信号は出力バッファ230を介して信号電極
102に出力される。
第10図にソースドライバ200に於ける入出力信号の
波形の概略を示す。第10図に於いて、v (C5pL
(1))、v (CH(1))及びvs(i)は、1番
目のサンプリングコンデンサ221の電圧、1番目のホ
ールドコンデンサ222の電圧及び1番目の出力バッフ
ァ230の出力電圧をそれぞれ示している。
(発明が解決しようとする課題) 上述したようないわゆるアナログ画像信号サンプリング
方式の表示装置には、TPT液晶パネル100等の表示
パネルの大容量化、高精細化を進める上でいくつかの問
題があることが明らかになっている。
(1)アナログ画像信号の振幅をサンプリングする駆動
回路では、サンプリングされる画像信号振幅v(i、j
)の精度は、アナログスイッチASWI(i)の導通時
のオン抵抗ROMとサンプリングコンデンサ221の容
ff1csptとで定まる時定数によって決定されるの
で、サンプリングによって画像信号の周波数帯域が狭め
られることのないように上記時定数を選択する必要があ
る。即ち、入力アナログ画像信号の周波数特性に於いて
信号レベルが3dB低下する周波数をf (−3dB)
Hzとすれば、次式の条件が満足されなければならない
2.2X  RONX  C!9PL ところで、表示装置の大容量化、高精細化に伴って入力
画像信号の周波数帯域は広(なりつつあり、従って高速
のサンプリングが要求され、上式を満たすために低RO
M及び小CSPLが要求される。
ところが、OEパルスによってサンプリングコンデンサ
221の電荷がホールドコンデンサ222に配分される
ことにより、容量CHのホールドコンデンサ222の電
圧は、 C5pL(i)+ CH(i) C5pL(i) < v (i、j) となり、 CH(i)<< CSPL (1)のとき、
 V  (C+(1))+ v (i、j)である。従
って、サンプリングコンデンサ221からホールドコン
デンサ222への電荷配分による振幅減衰を極力小さく
するためには、容量C5pLの小容量化には限界がある
。また、オン抵抗ROM並びに容量Cspt及びCHの
製造上のばらつきに起因する入出力直線性の劣化や不揃
いを抑制するためにも、容ff1CsPLをあまり小さ
くすることはできない。このようにサンプリングコンデ
ンサ221の小容量化には限界があり、入力画像信号の
周波数帯域を大幅に広げることは困難である。
このことが表示装置の大容量化の妨げとなっていた。
(2)アナログ画像信号は、第9図に示すようにパスラ
インを介してソースドライバ200に供給されるが、表
示装置の大容量化、高精細化に伴うて画像信号の周波数
帯域が広くなると共にパスラインの配線容量が大きくな
る。従って画像信号を供給する回路の側で広帯域電力増
幅器が必要とされ、コストアップ等の要因となる。
(3)R,G及びBビデオ信号を必要とするカラー画像
表示に於けるように複数のアナログ画像信号供給用パス
ラインが設けられる場合には、表示装置の大容量化、高
精細化に伴い、上述の広帯域電力増幅器に対して、複数
の画像信号間に位相差がなく、しかも振幅特性及び周波
数特性にばらつきの生じない極めて高い品質が要求され
る。
(4)マトリクス型表示装置に於ける駆動回路では、C
RTへの表示の場合とは異なり、クロックに従ってアナ
ログ画像信号をサンプリングし、マトリクス状に配列さ
れた絵素に表示を行うのであるが、パスラインに於ける
遅延を含む駆動回路内の遅延が避けられないことから、
アナログ画像信号に対するサンプリング位置の精度を確
保することが非常に困難である。特に、画像信号と表示
絵素のアドレスとの間の関係が明確に定まっているコン
ピュータグラフィックスをマトリクス型表示装置に表示
する場合には、原理的にはコンピュータで作成された画
像を完全に表示パネル上に再現できるはずであるにも拘
らず、駆動システム内で生じる遅延及び周波数特性の劣
化に起因する画像の表示位置のずれ、画像のにじみ等は
、従来のアナログ画像信号サンプリング方式の表示装置
では避けることができない。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、上述したアナログ画像信号サ
ンプリング方式の表示システムの欠点を解消することが
できる表示装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の表示装置は、マトリクス状に配設された絵素電
極、並行する複数の信号電極、該絵素電極を駆動するた
めの駆動信号を該信号電極を介して出力する駆動回路を
備えた表示装置であって、該駆動回路が、デジタル画像
信号をデジタル−アナログ変換して振幅変調し、得られ
たアナログ信号を該信号電極に送出する信号電極駆動手
段を備え、該アナログ信号を保持するための保持手段が
該駆動回路の出力側に設けられており、そのことにより
上記目的が達成される。
本発明の表示装置は、前記絵素電極に対向する対向電極
を備え、前記保持手段が該信号電極と該対向電極との間
の静電容量であるようにしてもよいO また、発明、明の表示装置は、前記信号電極駆動手段が
、少なくともl水平走査分の前記入力デジタル画像信号
が格納されるデジタル画像信号記憶回路、該デジタル画
像信号記憶回路に格納されたデジタル画像信号の情報を
パルス幅に変換するパルス幅変換回路、該パルス幅変換
回路の出力パルスのパルス幅をアナログ信号の振幅に変
換するパルス幅振幅変換回路、及び該パルス幅振幅変換
回路の出力アナログ信号に従って前記駆動信号を出力す
る出力回路を備えることもできる。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
第1図に本発明の一実施例であるマトリクス型液晶表示
装置を模式的に示す。TFT液晶パネル100上に表示
を行うための駆動回路は、ソースドライバ2、ゲートド
ライバ300及びコントロール回路4を備えている。ゲ
ートドライバ300は第8r!!Jに示した従来のもの
と実質的に同様の構成を有している。ソースドライバ2
は、入力されるデジタル画像信号又は映像信号をデジタ
ル−アナログ変換して振幅変調されたアナログ信号を得
て、そのアナログ信号をTFT液晶パネル100の信号
電極102に送出するものであり、アップダウンカウン
タ及びデコーダ回路20、デジタルデータメモリ30、
ピット比較パルス幅変換回路40、レベルシフタ回路6
0並びにD/A変換回路50を備えている。ソースドラ
イバ2の動作に必要な各種信号は、コントロール回路4
から供給される。
第2図にソースドライバ2をより詳細に示す。
第2図に示す例はカラー表示を行うためのものであり、
R,G及びB画像信号がそれぞれ4ビツトのデータR8
〜R3、G、〜G3、及びB e−’−B 3で表現さ
れて、いる。アップダウンカウンタ21には、増加方向
のカウント又は減少方向のカウントを指定スルためのU
/D信号並びにカウント動作をさせるためのクロックC
Kが入力されている。アップダウンカウンタ21の出力
はデコーダ22によってデコードされる。入力デジタル
画像信号に含まれるR信号(RII= R$)、G信号
(G@〜G3)及びB信号(Be−Bs)は、−旦、ラ
ッチ31.32及び33にそれぞれラッチされた後、デ
コーダ22の出力に従って、デジタルデータメモリ30
を構成するRメモリ34、Gメモリ35及びBメモリ3
6内の対応する記憶ユニットにそれぞれ格納される。1
水平走査期間に亙るデジタル画像信号がデジタルデータ
メモリ30に格納された後、ラッチストローブ信号LS
の入力により、デジタルデータメモリ30内の信号がビ
ット比較パルス幅変換回路40に並列に与えられる。尚
、アップダウンカウンタ及びデコーダ回路20をシフト
レジスタで構成することも可能である。
デジタルデータメモリ30及びピット比較パルス幅変換
回路40のR信号を処理する系のブロック図を第3図に
示す。Rメモリ34には、TPT液晶パネル100の信
号電極102に1対1に対応する記憶ユニット341が
設けられている。各記憶ユニット341は4ビ・ノド分
の画像信号を記憶するための4個の記憶素子を有してい
る。各記憶ユニット341に対応して、ピット比較パル
ス幅変換回路40はB P C(Blt−Pu1sev
idth−Converter)回路41を有している
。各記憶ユニット341に格納されたデジタル画像信号
は、LS信号によって、対応するRPC回路41に転送
される。各BPC回路41には、LS信号に加えて、ス
タートパルスST及びカウント信号ca %C3が入力
されている。各BPC回路41では、記憶ユニット34
1から入力される画像信号の情報がパルス幅に変換され
、そのようにして得られた出力RP−がレベルシフタ6
0に与えられる。G信9号及びB信号についても第3図
の回路と同様のものが設けられている。
BPC回路41の一構成例を第4図に示す。画像信号R
@〜R3は、LS信号によって動作するラッチL8〜L
3にそれぞれラブ元される。画像信号R@〜R3は排他
的論理和(Exclusive−OR)ゲート411に
よってカウント信号Ci!〜C3とビット毎に比較され
る。4ピツトの全てが一致した場合には、全ての排他的
論理和ゲート411あ出力がHレベルになり、その結果
、NANDゲート412の出力信号RCがLレベルにな
る。
RPC回路41は次のように動作する。LS信号によっ
て画像信号Re〜R3をラッチLe〜L3にラッチした
後、スタートパルスSTの入力により、RSフリップフ
ロップ413がセットされ、信号RP−がHレベルにな
る。次に、カウント信号C1I〜C3が(010,0,
0)、 (0% 0. 0.1)、・・・ (1,1,
1,1)の順で増大する。画像信号Ri+−R3とカウ
ント信号clI−c3が一致した時点で信号RCがLレ
ベルになり、RSフリップフロップ413がリセットさ
れ、信号RPilがLレベルに戻る。従って、画像信号
R8% R3の情報は信号RP−のパルス幅に変換され
る。
次に、信号RPVのパルス幅を電圧の振幅に変換するた
めのレベルシフタ回路60並びにD/A変換及び出力回
路50について説明する。TFT液晶パネル100の1
本の信号電極102に対応する、レベルシフタ回路60
、及びD/A変換回路50の部分の回路図を第5図に示
す。信号RPIJはレベルシフタ61によってvcc−
v、、D電源電圧系にレベル変換される。アップダウン
カウンタ20゜デジタルデータメモリ30及びピット比
較パルス幅変換回路40は、Vcc=5 V%  VS
S= OVの電源電圧で動作する論理回路であるが、T
PT液晶パネル100等の表示パネルを駆動するために
は、通常、論理回路の電源電圧より高い電圧が必要とさ
れる。故に、上述したレベル変換が必要となる。
レベル変換された信号RP14は、アナログゲート52
を開閉するために用いられる。アナログゲート52には
、カウント信号CiI〜C3の変化に同期して階段上に
レベルが上昇又は下降する電圧信号ASが印加される。
信号Rp−がHレベルの間は、アナログゲート52は導
通状態にあり、信号ASはアナログゲート52を介して
信号電極102に印加され、信号電極102の容flc
stが充電又は放電される。信号RPljがLレベルに
なった時点でアナログゲート52は非導通状態になり、
アナログゲート52が非導通状態になる直前の信号AS
の振幅が信号電極容ficsi、によって保持される。
信号電極容量C3Lは、主に、■信号電極と対向電極と
の間の容量、■信号電極と走査電極群との交差部分の容
量、及び■TFT104のソース電極とゲート電極との
間の容量からなり、これらの内、■の容量が最も大きい
。1個の絵素の容量をCLC(i、j)とすれば、 CBL> > CLc(i、 j) であるから、 RoN−CLc(i、j)< Rst−CILとなる。
ここで、ROM及びR3上は、それぞれTPT104の
オン抵抗及び信号電極102の抵抗である。従って、信
号電極102に蓄積された電荷によって絵素電極103
を十分に駆動することができる。
各信号電極102に対応するレベルシフタ回路60及び
D/A変換回路50の部分が、並行して上述したように
動作する。
BPC回路41、レベルシフタ回路60及びD/A変換
回路50に於ける入出力及び内部信号波形の一例を画像
信号Ra−R3が(0,1,1,1)の場合について第
6図に示す。スタートパルスSTの、入力によって信号
RPIJがHレベルになる。カウント信号Cθ〜C3が
(0,1,1,1)に達すると信号RPljはLレベル
に戻り、アナログゲート53の出力信号Rはその時点で
のレベルに固定される。
上述のソースドライバ2に於ける表示駆動タイミングの
概略を第7図に示す。第7図から分かるように、3番目
の水平走査線のための画像信号は、それが入力される水
平走査期間の次の水平走査期間をフルに利用してD/A
変換され、信号電極102に伝達される。従って、入力
画像信号のデジタルデータメモリ30への格納は高速に
行う必要があるが、D/A変換は比較的低速で行うこと
ができる。
また、TPT液晶パネル100等の表示パネルは、印加
される電圧に直流成分が含まれていると劣化が早まるの
で、表示パネルに印加される電圧の源となる信号ASは
、1水平走査期間毎に正方向への増大と負方向への低下
とが交互に生じるようにされている。
(発明の効果) 本発明によれば、従来のアナログ画像信号サンプリング
方式の駆動回路の様々な課題を解決することができる表
示装置が提供される。
本発明の表示装置では、デジタル化された画像信号が記
憶され、転送される。従って、アナログ画像信号サンプ
リング方式の表示装置で問題となっていたサンプリング
時定数に起因する画像信号の周波数特性の劣化を回避す
ることができる。また、サンプリングコンデンサとホー
ルドコンデンサとの間での電荷配分による振幅減衰も生
じない。
更に、駆動回路の構成要素の回路定数のばらつきによる
遅延時間等のばらつきも生じない。
本発明の表示装置では処理の大半をデジタル信号に対し
て行う。このため、駆動回路内の各部の動作を確実に同
期させることができる。従って、回路内で生じる遅延等
による画像の表示位置のずれ、画像のにじみ等を抑制す
ることが可能となり、画像の表示精度及び表示品位が大
幅に向上する。
このことは、特に、高精細画像情報の忠実な表示に大き
な効果を発揮するので、コンビーータグラフィックスの
表示も正確に行われる。
本発明の表示装置は、大容量化に対しては、基本的に、
入力デジタル画像信号を記憶する記憶回路を構成する論
理回路の高速化によって対処することができる。本発明
の表示装置に於いては、駆動回路の画像信号記憶回路は
少なくとも1水平走査線分の画像信号を記憶することが
できるので、記憶されたデジタル画像信号のD/A変換
は、次の水平走査期間を利用して比較的低速で行うこと
ができる。このことは、駆動回路のコストダウンに資す
ると共に、表示精度等の向上にも寄与する。
また、本発明の表示装置では、D/A変換によって得ら
れたアナログ信号を保持する容量として、表示パネル内
の信号電極による容量が利用されており、駆動回路はホ
ールドコンデンサ及び出力バッファを備える必要がない
。従って、コストダウンカ図しるト共に、出力バッファ
のオフセットのばらつき等による表示品位への悪影響が
減少する。
4、   の、 な!■ 第1図は本発明の一実施例であるマトリクス型液晶表示
装置の概略ブロック図、第2図はその実施例のソースド
ライバのブロック図、第3図はその実施例のデジタルデ
ータメモリ及びビット比較パルス幅変換回路の要部を示
す図、第4図はその実施例のRPC回路の回路図、第5
図はその実施例のD/A変換回路の要部の回路図、第6
図はBpc回路及びD/A変換回路の動作を示すタイミ
ングチャート、第7図は第2図のソースドライバに於け
る〜表示駆動動作を示すタイミングチャート、第8図は
従来のマトリクス型液晶表示装置の一例の概略ブロック
図、第9図は第8図の表示装置のソースドライバの回路
図、第10.図は第9図のソースドライバの動作を示す
タイミングチャートである。
2・・・ソースドライバ、20・・・アップダウンカウ
ンタ及びデコーダ回路、21・・・アップダウンカウン
タ、22・・・デコーダ、30・・・デジタルデータメ
モリ、31〜33・・・ラッチ、34・・・nメモリ、
35・・・Gメモリ、36・・・nメモリ、40・・・
ビット比較パルス幅変換回路、41・・・RPC回路、
50・・・D/A変換回路、52・・・アナログゲート
、60・・・レベルシフタ回路、61・・・レベルシフ
タ、100・・・TFT液晶パネル、101・・・走査
電極、102・・・信号電極、103・・・絵素電極、
104・・・T F T。
300・・・ゲートドライバ、341・・・記憶ユニッ
ト。
図面の浄書(内容に変更なし) 第2図 レベルシフ/ 第9図 イ言号嘔に石すへ 手続補正書(方式) 平成元年8月10日 平成1年特許願第85525号 2、発明の名称 表示装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒545大阪市阿倍野区長池町22番22号名称
(504)シャープ株式会社 4、代理人 住所 〒530大阪府大阪市北区西天満5、補正命令の
日付(発送臼) 平成′1年7月25日 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面(第1図、第2図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリクス状に配設された絵素電極、並行する複数
    の信号電極、該絵素電極を駆動するための駆動信号を該
    信号電極を介して出力する駆動回路を備えた表示装置で
    あって、 該駆動回路が、デジタル画像信号をデジタル−アナログ
    変換して振幅変調し、得られたアナログ信号を該信号電
    極に送出する信号電極駆動手段を備え、 該アナログ信号を保持するための保持手段が該駆動回路
    の出力側に設けられている表示装置。 2、前記絵素電極に対向する対向電極を備え、前記保持
    手段が該信号電極と該対向電極との間の静電容量である
    請求項1に記載の表示装置。 3、前記信号電極駆動手段が、 少なくとも1水平走査分の前記入力デジタル画像信号が
    格納されるデジタル画像信号記憶回路、該デジタル画像
    信号記憶回路に格納されたデジタル画像信号の情報をパ
    ルス幅に変換するパルス幅変換回路、 該パルス幅変換回路の出力パルスのパルス幅をアナログ
    信号の振幅に変換するパルス幅振幅変換回路、及び 該パルス幅振幅変換回路の出力アナログ信号に従って前
    記駆動信号を出力する出力回路 を備えている請求項1又は2に記載の表示装置。
JP1085525A 1989-04-04 1989-04-04 表示装置 Expired - Lifetime JP2520168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085525A JP2520168B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 表示装置
EP90303539A EP0391654B1 (en) 1989-04-04 1990-04-03 A drive circuit for driving an LCD apparatus
DE69013736T DE69013736T2 (de) 1989-04-04 1990-04-03 Treiberschaltung zum Treiben einer Flüssigkristallvorrichtung.
KR1019900004630A KR930005376B1 (ko) 1989-04-04 1990-04-04 Lcd장치를 구동하기 위한 구동회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085525A JP2520168B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264295A true JPH02264295A (ja) 1990-10-29
JP2520168B2 JP2520168B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13861314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085525A Expired - Lifetime JP2520168B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR25959A (tr) * 1991-02-08 1993-11-01 Thomson Brandt Gmbh ZAMAN/VOLTAJ DÖNüSTüRüLMESI ICIN USUL VE TERTIBAT

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853892A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 日本電気株式会社 混成多層配線基板
JPS60142537U (ja) * 1984-02-28 1985-09-20 日本電気株式会社 非直線デイジタル−アナログ変換器
JPS61103199A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 旭硝子株式会社 画像表示装置
JPS62143524A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fuji Electric Co Ltd デジタル/アナログ変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853892A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 日本電気株式会社 混成多層配線基板
JPS60142537U (ja) * 1984-02-28 1985-09-20 日本電気株式会社 非直線デイジタル−アナログ変換器
JPS61103199A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 旭硝子株式会社 画像表示装置
JPS62143524A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Fuji Electric Co Ltd デジタル/アナログ変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR25959A (tr) * 1991-02-08 1993-11-01 Thomson Brandt Gmbh ZAMAN/VOLTAJ DÖNüSTüRüLMESI ICIN USUL VE TERTIBAT
US5440307A (en) * 1991-02-08 1995-08-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and facility for time/voltage conversion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520168B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000254B1 (ko) 매트릭스형 lcd장치를 구동하는 구동장치 및 표시장치 구동방법
US6661401B1 (en) Circuit for driving a liquid crystal display and method for driving the same circuit
JPH08101669A (ja) 表示装置駆動回路
KR101232161B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR100563826B1 (ko) 액정표시장치의 데이타구동회로
KR20020059237A (ko) 액정 표시 장치, 구동 회로, 구동 방법 및 전자 기기
KR980010961A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법
CN100388330C (zh) 显示装置
KR930005376B1 (ko) Lcd장치를 구동하기 위한 구동회로
CN102270433A (zh) 改善液晶显示器淡灰线或淡灰块现象的装置和方法
KR950003344B1 (ko) 표시장치의 구동회로
US7616183B2 (en) Source driving circuit of display device and source driving method thereof
JP2854621B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2005148733A (ja) 液晶表示装置の駆動部
JP2520167B2 (ja) 表示装置のための駆動回路
US5251051A (en) Circuit for driving liquid crystal panel
JPH04237091A (ja) フラットディスプレイの階調駆動回路
JP2506582B2 (ja) アクティブ液晶表示装置
JP2854620B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH02264295A (ja) 表示装置
JPH07306660A (ja) 液晶表示装置の階調駆動回路及びその階調駆動方法
JP2520169B2 (ja) 表示装置のための駆動回路
US20040227713A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0415684A (ja) 表示装置の駆動回路
JP3325767B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term