JPH0226413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226413B2
JPH0226413B2 JP56017099A JP1709981A JPH0226413B2 JP H0226413 B2 JPH0226413 B2 JP H0226413B2 JP 56017099 A JP56017099 A JP 56017099A JP 1709981 A JP1709981 A JP 1709981A JP H0226413 B2 JPH0226413 B2 JP H0226413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
collector
conductance
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56017099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131127A (en
Inventor
Masahei Akasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56017099A priority Critical patent/JPS57131127A/ja
Publication of JPS57131127A publication Critical patent/JPS57131127A/ja
Publication of JPH0226413B2 publication Critical patent/JPH0226413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属の近接の有無を検出する近接
スイツチ発振回路に関するものである。
従来この種の発振回路を用いた近接スイツチと
して第1図に示すものがあつた。図において1は
発振回路、2は発振回路の発振振幅を所定のレベ
ルと比較し、発振振幅の大小を判定する振幅比較
回路、3は振幅比較回路の出力を増幅し外部に出
力する出力回路である。
上記発振回路1の構成を説明すれば、4は検出
コイル、5は上記検出コイル4とともに並列共振
回路を構成するコンデンサ、6はエミツタホロワ
接続のトランジスタ、7はそのエミツタ抵抗、
8,9はトランジスタ6のコレクタ出力電流に等
しい電流を出力するカレントミラー回路を構成す
る2つのトランジスタ、10はトランジスタ6に
一定の直流ベースバイアスを与える直流バイアス
回路である。
次のこのように構成された回路の動作を説明す
る。トランジスタ6のベース電位が上昇すると、
そのエミツタ電位が上昇し、エミツタ抵抗7を流
れる電流すなわちトランジスタ6のエミツタ電流
が増す。これに伴いコレクタ電流は、エミツタ電
流とほぼ等しい分増加することになり、このエミ
ツタホロワ構成のトランジスタ6はベースの電位
をコレクタの電流に変換する電圧−電流変換回路
の役を成す。
トランジスタ6のコレクタ電流は、トランジス
タ9からはトランジスタ6のコレクタ電流に等し
い電流が出力される。トランジスタ6のベースと
トランジスタ9のコレクタは接続される為、トラ
ンジスタ6のベース点Aの電位を上昇させるとA
点には該A点電位に対応してトランジスタ9より
電流が出力される。
従つてバイアス回路10のインピーダンスを零
とすれば、検出コイル4コンデンサ5よりなる並
列共振回路から見込んだアドミタンスは負性コン
ダクタンス性となり、その負性コンダクタンス値
はほぼエミツタ抵抗7の逆数に等しい。
さて、LCの共振回路は必ず損失を有するため、
端子間に外来雑音や、回路素子の発生する雑音に
より振動電圧が生じても、必ず減衰する。しか
し、上記回路では、この共振回路に並列に負性コ
ンダクタンスが接続されるので、共振回路の損失
分すなわちコンダクタンス成分により消費される
電力が、回路の負性コンダクタンスにより供給さ
れる電力で打ち消されるため、実質的には、損失
が零、あるいは負の共振回路が構成され、発生し
た振動電圧は持続、あるいは成長して回路は発振
状態となる。発振振幅は回路の飽和等による非線
形領域に入るまで成長し、負性コンダクタンスの
非線形性で一定値に固定される。
このように回路が発振状態にあるとき、検出コ
イル4からは交流磁界が外部に向けて発生する。
検出コイル4の近傍に金属が位置すると、金属
内部には、上記コイル4からの交流磁界が通じ、
この磁界による磁束変化によつて金属には渦電流
が誘起され、金属中を流れるために金属中で電力
の消費が発生する。金属中で消費される電力は全
て検出コイルから供給されるため発振回路から見
ると、金属の近接は、検出コイルに並列にコンダ
クタンスが付加されたことと等価になる。したが
つて発振回路の全コンダクタンスは、能動回路の
負性コンダクタンス(−Go)と、LC共振回路自
体の損失に相当するコンダクタンス(Gtank)
と、さらに金属の近接により生じたコンダクタン
ス(Gmetal)の和であり、−Go+Gtank+
Gmetalとなる。この値が負であるときに、回路
は発振を続けるが正になると、発振回路の損失が
正となり、回路は減衰振動をしながら発振を停止
する。
金属の近接により生じるコンダクタンス
(Gmetal)は、検出コイル4と被検出金属の位置
の関数となり、その値は、距離が接近する程大き
くなるので、金属の近接がない時の負性コンダク
タンス(−Gsens=−Go+Gtank)よりも小さな
Gmentalに対応する位置に金属があるときは発振
を続け、近接してGsensよりもGmentalが大きく
なれば発振を停止する。
以上のように発振持続時を金属の存在の無い状
態とし、金属が存在するときには、発振を停止す
るのが上記発振回路の機能である。発振の持続、
停止の境界の位置は、前記−Gsensによりきまる
ので、LC共振回路の損失Gtankが一定であれば、
能動回路の負性コンダクタンス−Goすなわちエ
ミツタ抵抗7の値の選択によつて任意に発振の持
続、停止の位置を設定することができる。
従来の近接スイツチ発振回路は以上のように構
成されるが、LC共振回路の振動電圧に応じた電
流を出力するカレントミラー回路を構成するトラ
ンジス9の出力アドミタンスがLC共振回路と並
列に入るため、LC共振回路から見込む能動回路
の入力アドミタンスは、エミツタ抵抗7で設定し
た負性コンダクタンス(−Go)に並列に上記ト
ランジスタ9の出力アドミタンスを加えたものと
なり、実効の負性コンダクタンスは、(−Go)か
ら、トランジスタ9の出力アドミタンスのコンダ
クタンス分を差し引いたものとなり、その値は小
さくなる。
一般に高周波域でのエミツタ接地トランジスタ
の出力アドミタンスは、ベース開放出力アドミタ
ンス(hoe)と並列に、電流利得一帯域幅積
(WT)とコレクタ−ベース接合容量(C6b)に起
因するコンダクタンス(GC)と容量(CC)との
並列回路が付加されたもので表わされるので、従
来回路の等価回路は第2図で示される。ここで
(CC)で示される容量分は通常、LC共振回路のコ
ンデンサ5の容量に比べて非常に小さく、実使用
上は無視できる。しかし、コンダクタンス分
(hoe+GC)は、その値が数+μにも及ぶ大き
なもので、能動回路の負性コンダクタンスを低下
させ実効の負性コンダクタンスを−G(=−Go+
hoe+GC)とする。
さてここで、実際の金属検出時を考えると、検
出する金属の位置は、回路の負性コンダクタンス
の値Gから共振回路の損失を差引いた値−Gsens
(=−G+Gtank)に対応する。普通Gsensの値
はGtankの数+%程度であるが、特に遠方の金属
を検出する高感度領域では、数%の僅かな値とな
り、負性コンダクタンス(−G)の微少な変化は
Gsensには大きな変化として表われるので、負性
コンダクタンス(−G)の値は常に安定な一定値
を保たねば、金属の検出位置に変化が起る。
ところが、負性コンダクタンス(−G)に影響
を与えるコンダクタンス分(hoe+Go)は、トラ
ンジスタの特性により決定されるもので、その値
は、周囲温度、エミツタ電流、コレクタ、エミツ
タ間電圧等によつて大幅に変化する。従つて従来
回路の負性コンダクタンス(−G)は上記のよう
な使用条件によつて変化し、これに伴い、実際の
金属検出感度に対応する−Gsensには、上記トラ
ンジスタの出力アドミタンスのコンダクタンス分
(hoe+GC)の変化分そのものが現われ金属の検
出位置を変化せしめる。
このように、従来回路では、温度や、電源電圧
等により、回路の負性コンダクタンスが変化する
ので、広い温度範囲での使用や、高精度の位置検
出、その他、Gsensの小さな高感度領域での使用
には問題があつた。
この発明は上記実状に鑑みてなされたもので、
負性コンダクタンス値の周囲温度や、電源電圧等
への依存性を排除し、常に一定の検出感度を持つ
近接スイツチを構成するための発振回路を提供す
ることを目的とする。
以下この発明の一実施例を図によつて説明す
る。
第3図において、11は差動増幅器であり、そ
の出力端子をベース及びエミツタがそれぞれ共通
接続されたトランジスタ13,14のベースに接
続し、非反転入力端子をトランジスタ13のコレ
クタに接続し、反転入力端子をトランジスタ14
のコレクタにそれぞれ接続する。さらにトランジ
スタ13のコレクタにはコレクタ抵抗12を接続
し、トランジスタ14のコレクタには、検出コイ
ル4とコンデンサ5より成る並列共振回路を接続
する。
このように構成されたこの発明の一実施例の動
作を説明する。第4図は第3図に示されるこの発
明の一実施例の交流等価回路である。図におい
て、gmは差動増幅器11の相互コンダクタンス、
Y13,Y14はそれぞれトランジスタ13,14の
出力アドミタンス、Goはコレクタ抵抗12のコ
ンダクタンスである。
差動増幅器11の反転入力端子に、電圧信号
(vi)が入力されると、差動増幅器11の出力電
流(iput)は、非反転入力端子の電圧をvoとすれ
ば、iput=gm(vo−vi)となる。ここでトランジス
タ13と14がほぼ同等の特性を持つものとすれ
ば、トランジスタ13,14のベース電流はほぼ
等しくib=−1/2iput=−gm/2(vo−vi)したがつ てトランジスタ14のコレクタ出力電流はそのエ
ミツタ接地電流増幅率をβとすれば(βib
Y14vi)となり、トランジスタ13のコレクタ出
力電流は(βib−Y13vo)となる。これよりコレク
タ抵抗12に発生する電圧voはvo=βib/(Go+
Y13)となり、これが、差動増幅器11の非反転
入力に帰還されるために最終的にトランジスタ1
4ののコレクタ出力電流は (Go+Y13/1+2(Go+Y13)/gmβ−Y14)viとなる
差動増幅器11の相互コンダクタンスgmと、
トランジスタ13,14の電流増幅率は十分大き
くできるので、トランジスタ14のコレクタ電流
は、 (Go+Y13−Y14)vi となる。
ここで、トランジスタ13と14の動作条件と
みると、差動増幅器11の反転、非反転の入力端
子間は、イマジナルシヨートとなつているため、
トランジスタ13と14のコレクタ電位は等し
く、またその動作電流もほぼ等しいため、この時
のトランジスタ13と14の出力アドミタンスは
ほとんど同一となる。(Y13=Y14)よつてトラン
ジスタ14のコレクタ出力電流は、Goviとなり、
LC共振回路側から能動回路を見込んだアドミタ
ンスは電流の方向を考慮に入れると−Goの負性
コンダクタンスとなる。先に述べたようにGoは、
コレクタ抵抗12のコンダクタンスであるから、
この発明の実施例の回路の負性コンダクタンス
は、電流を出力するトランジスタの出力アドミタ
ンスの影響をうけず、コレクタ抵抗12のみによ
りきまる。さらに温度変化、電源電圧の変化等に
よつて、トランジスタ14の出力アドミタンス
Y14が変化しても、トランジスタ13の出力アド
ミタンスY13が同様に変化するため、変化は打ち
消し合い、発振回路の負性コンダクタンスには、
変化が起らない。
以上のように、この発明によれば、LC共振回
路に電流を出力するトランジスタの出力アドミタ
ンスを上記トランジスタと同様の電気的特性を持
つトランジスタの出力アドミタンスで打ち消すよ
うに差動増幅器を用いて発振回路を構成したの
で、発振回路の負性抵抗が、トランジスタの出力
アドミタンスによつて低下したり変動したりする
ことがなくなり、周囲温度や電源電圧等に依存し
ない、高精度、高感度の近接スイツチを構成でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の近接スイツチを示す回路図、第
2図は第1図回路の発振回路部の等価回路図、第
3図は、この発明の一実施例を示す図路図、第4
図は、第3図回路の発振回路の交流等価回路であ
る。 図中1は発振回路、2は振幅比較回路、3は出
力回路、4は検出コイル、5は共振コンデンサ、
10は直流バイアス回路である。なお、図中、同
一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベース、及びエミツタがそれぞれ共通に接続
    された第1、第2のトランジスタと、上記第1の
    トランジスタのコレクタに接続された抵抗と、一
    対の入力端子がそれぞれ上記第1、第2のトラン
    ジスタのコレクタに接続され、出力端子が上記ト
    ランジスタのベースに接続された差動増幅器と、
    上記第1のトランジスタのコレクタ出力電流が流
    れるように接続された検出コイルとコンデンサよ
    り成る並列共振回路と、回路の直流動作点を設定
    する直流バイアス回路を備えた近接スイツチ発振
    回路。
JP56017099A 1981-02-06 1981-02-06 Proximity switch oscillating circuit Granted JPS57131127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017099A JPS57131127A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Proximity switch oscillating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56017099A JPS57131127A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Proximity switch oscillating circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131127A JPS57131127A (en) 1982-08-13
JPH0226413B2 true JPH0226413B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=11934557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56017099A Granted JPS57131127A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Proximity switch oscillating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131127A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131127A (en) 1982-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999421B2 (ja) 容量性スイッチ装置
US7561000B2 (en) Oscillator circuit for a sensor
US3986152A (en) Negative impedance network
KR950022036A (ko) 동기 비디오 검출기용 제어발진기
JP2677635B2 (ja) 増幅装置
JPH0226413B2 (ja)
JPH0130086B2 (ja)
JPS585594B2 (ja) 整流回路
JPH07283652A (ja) 電圧制御キャパシタ
JPH0226412B2 (ja)
JPH0551211B2 (ja)
US4994764A (en) Single-pin oscillator
JPH0334255B2 (ja)
JP3418886B2 (ja) 近接スイッチ
JP3826694B2 (ja) 近接センサ
JPH0129852Y2 (ja)
JPH04304008A (ja) 電荷増幅器
JPH039650B2 (ja)
JPH0212732Y2 (ja)
JP2815920B2 (ja) 発振器
JPH0563559A (ja) 発振回路
JPH0511444B2 (ja)
JP2957796B2 (ja) 移相回路
JPS6146620A (ja) 近接スイツチ発振回路
KR0133390B1 (ko) 트랜지스터 바이어스 회로